2024/10/18 更新

写真a

コダマ ナオキ
兒玉 直紀
KODAMA Naoki
所属
岡山大学病院 講師
職名
講師
外部リンク

学位

  • 博士(歯学) ( 2008年3月   岡山大学 )

  • 博士(歯学) ( 2008年3月   岡山大学 )

研究キーワード

  • 頭蓋下顎機能異常に関する研究

研究分野

  • ライフサイエンス / 補綴系歯学

学歴

  • 岡山大学   Graduate School of Medicine , Dentistry and Pharmaceutical Sciences  

    2004年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 岡山大学   Dental School   School of Dentistry

    1996年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学病院   歯科補綴歯科部門   講師

    2021年3月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学病院   咬合・義歯補綴科   講師

    2020年9月 - 2021年2月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学病院   咬合・義歯補綴科   助教

    2015年4月 - 2020年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • モントリオール大学   歯学部   客員教授

    2014年1月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:カナダ

    researchmap

  • 岡山大学   大学院医歯薬学総合研究科   助教

    2008年10月 - 2013年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 公益社団法人日本補綴歯科学会   編集委員会  

    2023年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Trials   Associate Editor  

    2022年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本顎顔面補綴学会   代議員  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人日本補綴歯科学会   専門医審査委員  

    2021年7月 - 2023年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人日本補綴歯科学会中国・四国支部   幹事  

    2021年6月 - 2023年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人日本補綴歯科学会中国・四国支部   評議員  

    2020年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本咀嚼学会   評議員  

    2019年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • Journal of Prosthodontic Research Editorial Board Member  

    2017年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本老年歯科医学会岡山県支部   評議員  

    2011年12月 - 現在   

      詳細を見る

▼全件表示

 

論文

  • Basic characteristics of tongue pressure and electromyography generated by articulation of a syllable using the posterior part of the tongue

    Yousuke Manda, Naoki Kodama, Keitaro Mori, Reimi Adachi, Makoto Matsugishi, Shogo Minagi

    Scientific Reports   14 ( 1 )   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1038/s41598-024-71909-y

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-024-71909-y

  • Effect of continuous sweet gustatory stimulation on salivary flow rate over time. 国際誌

    Ranko Yamada, Yuki Tanaka, Hikaru Sugimoto, Naoki Kodama, Ryusuke Yoshida, Shogo Minagi

    Archives of oral biology   146   105590 - 105590   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: This study aimed to determine changes in saliva secretion and subjective taste intensity during a sustained period with continuous gustatory stimulation. DESIGN: Twenty-two healthy adults participated in this study. The selected taste solutions were aspartame, sucralose, and acesulfame potassium, which are nonnutritive sweeteners. The concentrations of sucralose1 and acesulfame potassium were set to show the same sweetness intensity as aspartame. Sucralose2 was twice the concentration of sucralose1. The solution was continuously fed into the oral cavity at a flow rate of 0.04 mL / min through a neck-worn precise infusion system. The salivary flow rate (g/min) after 10 min of intraoral water supply from the device was used as the baseline. Salivary flow rate, subjective taste intensity evaluated by the visual analog scale (VAS), and salivary flow rate relative to the baseline were recorded at 10, 30, 60, and 120 min after the start of the test. RESULTS: In the aspartame, sucralose1, and sucralose2 groups, the salivary flow rate increased significantly from 10 min to 120 min after the start of the test when compared to the rate at baseline (p < 0.05). The relative salivary flow rate increased and the VAS value decreased significantly over time and were affected by the time factor (p < 0.001, p = 0.013, respectively) but not by the sweetener-group factor and the interaction effects. CONCLUSIONS: Continuous gustatory stimulation may maintain increased salivary production for a sustained period.

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2022.105590

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy of soft palatal augmentation prosthesis for oral functional rehabilitation in patients with dysarthria and dysphagia: a protocol for a randomised controlled trial. 国際誌

    Tomonori Yokoyama, Takao Mukai, Naoki Kodama, Kana Takao, Takashi Hiraoka, Nobuyuki Arai, Jitsuro Yano, Hiroaki Nagatsuka, Yousuke Manda, Kozo Hanayama, Shogo Minagi

    BMJ open   12 ( 7 )   e060040   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Palatal augmentation prosthesis (PAP) is used in patients with articulation and swallowing disorders caused by postoperative loss of tongue tissue due to tongue cancer, cerebrovascular disease sequelae and age-related hypofunction. We have previously reported a newly designed soft PAP fabricated using an thermoplastic material that is particularly appropriate for early intervention. However, the effect of soft PAP on oral function improvement remains to be elucidated. The aim of this study is to investigate whether soft PAP can improve dysarthria and dysphagia occurring as cerebrovascular disease sequelae. METHODS AND ANALYSIS: This prospective, randomised, controlled trial will compare the immediate and training effects of rehabilitation using soft PAP with those of rehabilitation without using it. Primary outcomes are the single-word intelligibility test score and pharyngeal transit time (PTT). Secondary outcomes are tongue function (evaluated based on maximum tongue pressure, repetitions of tongue pressure and endurance of tongue pressure), articulation function (evaluated based on speech intelligibility, oral diadochokinesis, Voice-Related Quality of Life (V-RQOL)) and swallowing function (evaluated using Eating Assessment Tool-10). The study results will help determine the efficacy of Soft PAP in improving functional outcomes of word intelligibility and PTT. We hypothesised that early rehabilitation using Soft PAP would more effectively improve articulation and swallowing function compared with conventional rehabilitation without using soft PAP. ETHICS AND DISSEMINATION: Ethical approval was obtained from the Okayama University Certified Review Board. The study findings will be published in an open access, peer-reviewed journal and presented at relevant conferences and research meetings. TRIAL REGISTRATION NUMBER: jRCTs062200054.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2021-060040

    PubMed

    researchmap

  • Current Educational Settings for the Undergraduate Curriculum of Complete Denture Prosthodontics in 29 Japanese Dental Schools.

    Maiko Iwaki, Manabu Kanazawa, Naoki Kodama, Kenichi Matsuda, Shunsuke Minakuchi, Shogo Minagi, Kazunori Ikebe, Hiroshi Nitta

    Journal of prosthodontic research   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2186/jpr.JPR_D_21_00315

    PubMed

    researchmap

  • Current educational concepts and techniques related to impression making of removable complete dentures.

    Manabu Kanazawa, Maiko Iwaki, Naoki Kodama, Kenichi Matsuda

    Journal of oral science   64 ( 2 )   175 - 177   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of the present study is to gain an understanding of the current state of pre-clinical education for procedures of impression making. In 2019, a survey questionnaire was emailed to the senior professors and department heads of 29 Japanese dental colleges. The response rate was 100%. This cross-sectional survey clarified the impression making for removable complete denture fabrication in Japanese dental schools' education.

    DOI: 10.2334/josnusd.21-0475

    PubMed

    researchmap

  • Effect of masseter muscle activity during wakefulness and sleep on tooth wear.

    Keisuke Kitagawa, Naoki Kodama, Yousuke Manda, Keitaro Mori, Hiroshi Furutera, Shogo Minagi

    Journal of prosthodontic research   66 ( 4 )   551 - 556   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To investigate the effect of masseter muscle activity during wakefulness and sleep on tooth wear. METHODS: Sixteen participants with no or mild tooth wear (NMTW group) and sixteen participants with moderate-to-severe tooth wear (MSTW group) were enrolled. The severity of tooth wear was evaluated using the occlusal and incisal indices of the tooth wear index. Surface electromyography was performed to record the electrical activity of the left masseter muscle during wakefulness and sleep. Electromyographic activity was detected using an electromyographic threshold of 5% and 20% of maximal voluntary clenching (MVC). The total duration of electromyographic activity and bruxism episodes were calculated. RESULTS: The mean ages of the NMTW and MSTW groups were 71.75 ± 7.61 years and 71.69 ± 7.49 years, respectively. The mean cumulative duration of electromyographic activity during wakefulness using a threshold of >5% MVC was 6.44 ± 4.52 min/h and 13.62 ± 10.08 min/h for the NMTW and MSTW groups, respectively (p=0.048). The mean total durations of electromyographic activity during wakefulness and sleep using a threshold of >20% MVC were 1.08 ± 1.70 min/h and 1.05 ± 3.02 min/h, respectively, in the NMTW group and 4.78 ± 6.37 min/h and 1.61 ± 1.79 min/h, respectively, in the MSTW group (p=0.048 and p=0.003, respectively). CONCLUSION: These results suggest that masseter electromyographic activity during wakefulness and sleep may be related to the severity of tooth wear.

    DOI: 10.2186/jpr.JPR_D_21_00171

    PubMed

    researchmap

  • Detection of muscle fatigue caused by repeated posterior tongue lift movement from neck surface EMG: a pilot study. 国際誌

    Hiroshi Furutera, Shigehisa Kawakami, Naoki Kodama, Yosuke Manda, Keisuke Kitagawa, Ryuichi Nakahara, Shogo Minagi

    Journal of oral rehabilitation   48 ( 12 )   1337 - 1346   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Fatigue is an important factor for muscle strengthening in rehabilitation medicine. Frequency analysis has been regarded as the gold standard for muscle fatigue assessment in surface electromyography (EMG). However, there are no experiments quantifying fatigue with grouped discharge (GD), which is one of the historical phenomena observed in patients having fatigue, by using high sampling rate recording of EMG. OBJECTIVE: To investigate the effect of fatigue, which is induced by repeated posterior tongue lift movement (TLM), on the occurrence of GD peaks, thus, to provide possible basis as a parameter for future fatigue evaluation. METHODS: Nineteen healthy adults (9 men and 10 women) participated in this study. The muscle fatigue protocol consisted of repetitive posterior TLM and maximum voluntary contractions (MVC). Bilateral N-EMG (Neck surface EMG for measuring the muscle activity of the posterior tongue) was recorded. RESULTS: Subjective tongue fatigue at the end of the protocol was significantly higher than at beginning throughout the muscle fatigue protocol (p < .01). The frequency of occurrence of GD peaks was 0.9 ± 1.2 (per second) at the baseline in 33 of 38 subject sides, and significantly increased depending on fatigue progression (p < .01). CONCLUSION: It was shown that fatigue due to repetitive posterior tongue lifting resulted in significant increase in the frequency of occurrence of GD peaks. Especially, the nature of GD, showing very few occurrences at non-fatigue condition, might work as an advantageous property for its use in future absolute evaluation of fatigue phenomena.

    DOI: 10.1111/joor.13258

    PubMed

    researchmap

  • 【人工知能(AI)を活用した医療の展開】歯学領域におけるAIとAI研究開始時の障壁

    兒玉 直紀, 杉本 皓, 皆木 省吾

    岡山医学会雑誌   133 ( 3 )   181 - 183   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    researchmap

  • Effects of food particle loss on the evaluation of masticatory ability using image analysis.

    Hikaru Sugimoto, Yuki Tanaka, Naoki Kodama, Shogo Minagi

    Journal of prosthodontic research   66 ( 3 )   484 - 490   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To examine how particle loss affects the evaluation of masticatory ability using the image analysis method. METHODS: The subjects were divided into two groups:Y-group (healthy young adults: 10 male, 10 female; mean age 27.6 ± 1.9 years), and D-group (denture wearing older adults: 13 male, 9 female; mean age, 75.1 ± 5.3 years). Raw carrots, peanuts, and a combined test food from 5 daily food materials (mixed foods) were selected as test foods. Images of the boluses were captured and processed after the subjects freely masticated the test foods until the point of swallowing or completed half strokes of total chewing cycles. The median particle size (X50) was calculated from the data for each particle. We compared X50 calculated from all particles obtained from the masticatory bolus (as X50N) with the X50 of only selectively larger particles (as X50R). RESULTS: Significant correlations were observed between X50N and X50R (p < 0.01) determined in almost all masticatory conditions. In particular, for particle sizes of 2 mm or more, the correlation coefficient between X50N and X50R was notably strong (r > 0.75). CONCLUSION: The method of analyzing only larger particles makes it possible to evaluate masticatory ability without losing the characteristics of the original particle size distribution of the entire bolus. This finding can be applied for the evaluation of masticatory ability, especially among older adults who have difficulty retrieving the total amount of test food due to decreased activities of daily living.

    DOI: 10.2186/jpr.JPR_D_21_00069

    PubMed

    researchmap

  • Newly designed flat surface artificial tongue system for speech improvement in glossectomy patients: A preliminary study.

    Hiroaki Nagatsuka, Shigehisa Kawakami, Miho Kuwahara, Chie Kubota, Naoki Kodama, Shogo Minagi

    Journal of prosthodontic research   66 ( 1 )   87 - 92   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To design an efficient tongue prosthesis with reproducibility and to objectively evaluate improvement in speech function. METHODS: A silicon anatomical artificial tongue (AT) and a flat surface artificial tongue system (FTS) were used in our study. Twenty healthy participants (10 males and 10 females, 26.3 ± 1.8 years) were fitted with a tongue movement suppression appliance (TSA) that fit the dental arch to simulate the glossectomy condition. TSA, TSA + FTS, and TSA + AT simulated the state of glossectomy patients without artificial tongue, with normal artificial tongue, and newly designed artificial tongue, respectively. Three speech intelligibility tests were performed for each of the following conditions: pronouncing 100 Japanese monosyllables, 40 Japanese words, and reading a short story. One-way ANOVA, Wilcoxon signed-rank test, and Tukey-Kramer post-hoc test were used for statistical analyses. RESULTS: Significant differences were observed for 100 Japanese monosylla bles and 40 Japanese words between the TSA + FTS, TSA, and TSA + AT conditions (p ‹ 0.05). Regarding the speech intelligibility test for reading a short story, the TSA + FTS condition resulted in a significantly higher speech intelligibility than the TSA and TSA + AT conditions (p ‹ 0.05). CONCLUSIONS: A flat surface artificial tongue system contributed to the improvement in speech function. This structure can be easily used in cases where conventional artificial tongue are applicable, regardless of variation in the oral condition; thus, making it a widely applicable treatment option for glossectomy patients.

    DOI: 10.2186/jpr.JPR_D_20_00230

    PubMed

    researchmap

  • Parafunctional masseter muscle activity during waking is related to periodontitis progression: A pilot prospective cohort study. 国際誌

    Daisuke Ekuni, Seiya Kato, Shigehisa Kawakami, Takayuki Maruyama, Kota Kataoka, Yoko Uchida-Fukuhara, Daiki Fukuhara, Naoki Toyama, Aya Yokoi, Md Monirul Islam, Subrina Binta Khair, Naoki Kodama, Manabu Morita

    Journal of clinical periodontology   48 ( 6 )   785 - 794   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: The purpose of this pilot prospective cohort study was to investigate the effects of parafunctional masseter muscle activity on periodontitis progression among patients receiving supporting periodontal therapy (SPT). MATERIALS AND METHODS: We collected data of patients treated at Okayama University Hospital from August 2014 to September 2018. The progression group was defined as patients with ≥2 teeth demonstrating a longitudinal loss of proximal attachment of ≥3 mm during the 3-year study period and/or at least one tooth extraction due to periodontitis progression. Surface electromyography of masseter muscles at baseline was continuously recorded while patients were awake and asleep. RESULTS: We analysed 48 patients (36 females) aged 66.8 ± 9.1 years (mean ± SD). The rate of parafunctional masseter muscle activity during waking hours and sleeping hours at baseline was 60.4% and 52.1%, respectively. Cox's proportional hazards regression model showed that the incidence of periodontitis progression was significantly associated with number of teeth present (p = 0.001) and parafunctional masseter muscle activity during waking hours (p = 0.041). CONCLUSION: Our results suggest that parafunctional masseter muscle activity during waking hours is a risk factor for periodontitis progression among patients receiving SPT.

    DOI: 10.1111/jcpe.13432

    PubMed

    researchmap

  • Coordination of surface electromyography activity in the posterior tongue region during mastication of differently textured foods. 国際誌

    Keitaro Mori, Yousuke Manda, Keisuke Kitagawa, Hiroaki Nagatsuka, Hiroshi Furutera, Naoki Kodama, Shogo Minagi

    Journal of oral rehabilitation   48 ( 4 )   403 - 410   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Masticatory movement occurs complicatedly and bilaterally. Although the tongue plays an important role in mastication, bilateral tongue function during mastication has not been clarified yet. OBJECTIVE: To investigate the effect of food properties on posterior tongue activity and coordination of muscles bilaterally by electromyography (EMG). METHODS: Twenty healthy adults (10 males and 10 females; mean age 28 years; range: 22-33 years) participated in this study. Three test foods, gummy jelly (hard food), sponge cake (soft food requiring crushing), and mashed potatoes (soft food not requiring crushing), were used. Bilateral masseter N-EMG (surface electromyography for measuring the muscle activity of posterior tongue) and submental EMG were carried out while the participants chewed three test foods. The participants were instructed to masticate three test foods only on the right side and only on the left side unilaterally. RESULTS: In the case of gummy jelly, N-EMG activity on the mastication side was significantly larger than that on the non-mastication side (P < .01). Regarding temporal relationship between the masseter and N-EMG activity, in the case of gummy jelly, the percentage of cases where the N-EMG peak was observed during masseter muscle EMG bursts was significantly higher than those for sponge cake and mashed potatoes (P < .01). CONCLUSION: N-EMG activity on the mastication side was significantly larger than that on the non-mastication side in the mastication of hard foods. Tongue showed activity pattern changes and coordinated with the masseter muscle depending on food texture.

    DOI: 10.1111/joor.13135

    PubMed

    researchmap

  • Differences in comminution progress during mastication in healthy dentate and denture-wearing elderly people.

    Hikaru Sugimoto, Yuki Tanaka, Naoki Kodama, Shogo Minagi

    Journal of prosthodontic research   64 ( 3 )   257 - 263   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study aimed to investigate the effect of removable denture prostheses on the comminution progress in elderly people. METHODS: Twenty-two denture wearers of Eichner's classification B and C (75.1±5.3 years old) and 20 young fully dentate subjects (27.6±1.9 years old) participated in the masticatory examination, which used a combined test food from 5 daily food materials. Full masticatory cycles lasting until subjects needed to swallow and the half number of the cycles were adopted as masticatory conditions. Digital images of food particles under wet conditions were obtained for each bolus, and particles were analyzed by calculating the homogeneity and particle size indices. RESULTS: The characteristic properties of the food particles were observed using a homogeneity index in the elderly denture group for half masticatory strokes. Their homogeneity index was significantly higher than that of the young dentate group. By contrast, no significant difference was observed in the indices for particles immediately before swallowing between two groups. CONCLUSIONS: The comminuted particle size before swallowing in healthy denture wearers was not significantly different from that in the natural dentate group. The comminution of the first-half process in denture wearers was typical and could be one possible focus for meal property specifications in future studies.

    DOI: 10.1016/j.jpor.2019.08.001

    PubMed

    researchmap

  • Effects of stage II transport and food bolus sampling methods on the properties of food particles. 国際誌

    Yuki Tanaka, Hikaru Sugimoto, Naoki Kodama, Shogo Minagi

    Journal of oral rehabilitation   47 ( 2 )   196 - 203   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    During mastication, some portion of the food bolus is gradually transported to the oropharynx before deglutition, which is known as stage II transport (STII). Although the importance of STII in mastication and deglutition has been widely acknowledged, food particle properties that are transported into the oropharynx by STII have not yet been fully specified. To reveal the food particle properties that are transported into the oropharynx by STII and to assess the usefulness of new food bolus sampling methods for the evaluation of masticatory efficiency. Twenty-two healthy volunteers participated in this study. Four different bolus sampling conditions were adopted: (a) the whole food particles were expectorated when the subject was aware of the first deglutition, (b) the last bolus to be swallowed at the end of unrestrained food intake was expectorated (aftermost bolus sample), (3) the whole food particles were expectorated when the subject felt ready to swallow after swallow-inhibited mastication (swallow-inhibited sample), (4) the particles were regurgitated from the oropharynx after the first STII (stage II-transported sample). Food particles were analysed using the homogeneity index and particle size index. There was no significant difference between food particles in the aftermost bolus sample and swallow-inhibited sample. The particles in the stage II-transported sample showed significantly more homogeneous and smaller sizes than other sampling conditions (P < .05). The food particles transferred to the oropharynx in the stage II-transported sample were smaller than those broken down by natural mastication.

    DOI: 10.1111/joor.12879

    PubMed

    researchmap

  • 上顎無歯顎のインプラント補綴 固定性vs.可撤性 読後感 上顎無歯顎インプラント補綴の設計に影響を与える因子は何か

    兒玉 直紀

    日本補綴歯科学会誌   11 ( 4 )   350 - 354   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    無歯顎患者の総数は一向に減少しておらず、無歯顎患者のQOLを向上させるためには補綴処置が必須である。マギル声明において下顎インプラントオーバーデンチャーの有効性が示されているが、上顎無歯顎のインプラント補綴に関しては未だ十分なエビデンスが存在しない。上顎無歯顎インプラント補綴を行うにあたり、インプラントの埋入本数、機能回復、患者の嗜好性、ライフステージから総合的に判断して補綴設計を決定する必要があるといえる。今回のディベートを踏まえた筆者の考えを披露したい。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J05334&link_issn=&doc_id=20191101190010&doc_link_id=%2Fdv5proso%2F2019%2F001104%2F012%2F0350-0354%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdv5proso%2F2019%2F001104%2F012%2F0350-0354%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Characteristics of Grouped Discharge Waveforms Observed in Long-term Masseter Muscle Electromyographic Recording: A Preliminary Study.

    Naoto Maeda, Naoki Kodama, Yosuke Manda, Shigehisa Kawakami, Kazuhiro Oki, Shogo Minagi

    Acta medica Okayama   73 ( 4 )   357 - 360   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated the characteristics of grouped discharge (GD) waveforms obtained from long-term masseter electromyogram (EMG) recording in 6 female temporomandibular disorder (TMD) patients with myofascial pain and 6 healthy females. The EMG measurement was performed from the morning of the experiment day until the subject woke up the next day. We observed a significantly larger number of GD waveforms in the TMD group compared to the control group (p=0.002). Our results indicate that the existence of GD waveforms in masseter EMGs might be a predictor of future TMD with myofascial pain.

    DOI: 10.18926/AMO/56938

    PubMed

    researchmap

  • Effect of food properties and chewing condition on the electromyographic activity of the posterior tongue. 国際誌

    Yousuke Manda, Naoki Kodama, Naoto Maeda, Shogo Minagi

    Journal of oral rehabilitation   46 ( 6 )   511 - 517   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Retraction of the posterior tongue facilitates bolus formation, food transfer and Stage II transport in chewing and swallowing. Surface electromyography of the neck region (N-EMG) enabled the evaluation of muscle function at the posterior tongue. Although previous studies showed that food hardness increased masticatory muscles EMG activity and volitional chewing altered swallowing, the effect of food properties and chewing condition on N-EMG activity has not yet been elucidated. OBJECTIVE: To investigate the effect of food properties and chewing conditions on N-EMG. METHODS: Twelve healthy adults (six men and six women, mean age 28.1 ± 2.7) participated in this study. Three test foods were used: a cookie (solid food), crushed cookies adjusted using agar and water (semisolid food) and crushed cookies adjusted using thickening agent and water (soft food). Masseter and submental muscle EMG and N-EMG activity were recorded while chewing the three test foods. Participants were instructed to masticate the three test foods in three chewing conditions: (a) chewing freely, (b) chewing test foods with the same number of chewing cycles as when chewing solid food and (c) chewing with a maximum effort. RESULTS: Total N-EMG activity when chewing solid food was higher than that in the other two test foods regardless of the chewing condition. In soft food and semisolid food, the total N-EMG activity was increased by increasing the number of chewing cycles. CONCLUSION: The total N-EMG activity was increased while chewing hard food, which indicates the positive effect of chewing hard food on rehabilitation at the posterior tongue.

    DOI: 10.1111/joor.12774

    PubMed

    researchmap

  • A within-subject clinical trial on the conversion of mandibular two-implant to three-implant overdenture: Patient-centered outcomes and willingness to pay. 国際誌

    Elham Emami, Aminah Alesawy, Pierre de Grandmont, Daiane Cerutti-Kopplin, Naoki Kodama, Mélanie Menassa, Pierre Rompré, Robert Durand

    Clinical oral implants research   30 ( 3 )   218 - 228   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: To examine the impact of adding a third midline implant with stud attachment to a mandibular two-implant overdenture on patient-oriented outcomes. METHODS: In this pre-post design clinical trial, following the standard procedures, mandibular two-implant overdentures of 17 edentulous individuals (61.9 ± 6.6 years) were converted to three-implant overdentures by adding a stud attachment to an unloaded midline implant. Patient-oriented outcomes included patient expectations and satisfaction with implant overdenture as well as willingness to pay the cost of conversion. Data were collected at baseline and at the 6-week follow-up using visual analog and binary scales as well as open-ended questions. Statistical analysis included descriptive statistics, Spearman's correlation, Fisher exact test, Mann-Whitney U test, and the exact sign test. RESULTS: After connecting the third midline implant to the mandibular two-implant overdenture, there was a statistically significant decrease in the anteroposterior movement (p = 0.005) as evaluated by clinicians. Moreover, study participants reported an increase in perceived stability of the overdenture (95% CI; 0.68-1.00, p = 0.002) and in their ability to speak (95% CI; 0.63-1.00, p = 0.008). The addition of a third implant met the expectations of 94% of patients in regard to lower denture stability, 100% for retention, and 82.4% for comfort. The mandibular three-implant overdenture increased patient general satisfaction over a short period of time, but this improvement was not statistically significant. About 80% of patients would recommend this type of prosthesis to their peers but only 47% of them would agree to pay a large increase in the cost of treatment compared to a two-implant overdenture. CONCLUSIONS: The addition of a midline third implant to an existing mandibular two-implant overdenture resulted in several improved patient-reported outcomes.

    DOI: 10.1111/clr.13408

    PubMed

    researchmap

  • 岡山大学歯学部における医療コミュニケーション学演習の概要と評価 過去5年間の学修内容と学修方略の検討

    吉田 登志子, 白井 肇, 兒玉 直紀, 澁谷 和彦, 竹内 倫子, 鳥井 康弘, 久保田 聡

    岡山歯学会雑誌   37 ( 2 )   43 - 54   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    医療コミュニケーション学演習の概要を報告し、長所と短所について検討した。学修内容は大きく分けて、対人コミュニケーションの基礎、自分のコミュニケーションスタイルおよび傾聴法・質問法、初診時医療面接、患者対応・電話対応、医療安全、患者援助のコミュニケーションの六つから成り立っている。医療コミュニケーション学演習を履修した本学歯学部3年次生総計229名を対象にアンケート調査を実施した。学生が興味をもった学修内容として「初診時医療面接」が最も多く、次いで「対人コミュニケーションの基礎」、「患者対応・電話対応」の順であった。一方、興味をもたなかった学修内容として「患者援助のコミュニケーション」が最も多かった。また、演習の長所に関して「コミュニケーションを学ぶことができた」のカテゴリーに属する意見を述べた学生が多かった。

    researchmap

  • 義歯の調整を咀嚼に生かす 痛みなく咀嚼できる義歯にする2横指3秒ルール

    兒玉 直紀, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   10 ( 4 )   308 - 313   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    超高齢社会においては、義歯関連治療の特徴的なニーズがある。すなわち高齢化や障害のために義歯への適応力が低下した患者であるにも関わらず、義歯調整であれば処置の即効性と永続性が、新義歯作製であればすぐに適応してくれる義歯の作製が望まれる。このような場面での義歯関連治療はシンプルにかつ高いレベルで行われる必要がある。総義歯患者が比較的若かった過去の時代と比較すると、患者年齢層高齢化に起因する口腔周囲筋群の巧緻性低下と食介護を想定した総義歯治療の新たな概念が必要とされている。このような背景に適合した義歯概念と診断法を適切に組み合わせれば、超高齢者の総義歯治療は論理的かつ確実に効果をあげることができる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J05334&link_issn=&doc_id=20181031230005&doc_link_id=%2Fdv5proso%2F2018%2F001004%2F007%2F0308-0313%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdv5proso%2F2018%2F001004%2F007%2F0308-0313%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Back to the basics ゴシックアーチは本当に必要なのか

    兒玉 直紀, 熱田 生, 松丸 悠一, 松田 謙一

    日本補綴歯科学会誌   10 ( 1 )   16 - 22   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    全部床義歯治療を成功させるうえで咬合採得の占める割合は非常に高く、なかでも水平的顎間関係の決定には客観的な指標が乏しく苦慮していると推察される。ゴシックアーチ描記装置は、下顎の限界運動を記録できる装置であり、水平的顎間関係の決定法の一つとして長い間用いられてきた。しかし、近年その利用数は減少しているように思われる。さらに米国の教科書ではゴシックアーチ描記法(以下、GoAとする)の記載がなくなり、徐々に教育されなくなっている。本論文では、1)GoAの有用性とその意義、2)GoAの問題点と注意点、3)咬合採得のゴールをどこに定めるか、について解説し、全部床義歯治療におけるGoAの必要性について改めて検討したい。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J05334&link_issn=&doc_id=20180123350002&doc_link_id=%2Fdv5proso%2F2018%2F001001%2F002%2F0016-0022%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdv5proso%2F2018%2F001001%2F002%2F0016-0022%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • オーバーデンチャーによる機能回復 インプラントオーバーデンチャーの有効性 全部床義歯との比較

    兒玉 直紀

    日本補綴歯科学会誌   9 ( 4 )   304 - 310   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    日本における無歯顎患者の割合は年々減少しているが、一方で高齢人口は増加しており、結果的に無歯顎患者の総数は依然として多いと考える。長きにわたり、全部床義歯(以下、CD)は無歯顎患者の欠損補綴歯科治療の第一選択とされているが、2002年にマギル声明が発表されて以来、インプラントオーバーデンチャー(以下、IOD)が積極的に用いられるようになった。本稿では、まず始めに文献的レビューを基にCDと比較した際のIODの有効性について解説したい。また、IODを製作する上でのポイント、特にIODを成功させるための考え方、使用するインプラント体の本数、各種アタッチメントの使い分け、さらには製作手順についても解説したい。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J05334&link_issn=&doc_id=20171027260005&doc_link_id=%2Fdv5proso%2F2017%2F000904%2F007%2F0304-0310%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdv5proso%2F2017%2F000904%2F007%2F0304-0310%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 夢の会話プロジェクト 舌切除患者への人工舌形態の確立

    皆木 省吾, 川上 滋央, 佐藤 匡晃, 兒玉 直紀

    顎顔面補綴   39 ( 2 )   36 - 41   2016年12月

  • 舌切除患者を対象としたソフトPAPの製作方法

    太田 圭二, 宮崎 文伸, 川上 滋央, 佐藤 匡晃, 古西 隆之, 村田 尚道, 兒玉 直紀, 皆木 省吾

    顎顔面補綴   39 ( 2 )   80 - 85   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎顔面補綴学会  

    PAP(舌接触補助床)は、嚥下障害ならびに構音障害の改善を目的に使用され、その効果が報告されている。一方、広範な舌切除を受けた頭頸部癌症例においては、PAPだけでは充分な効果が発揮されない場合があり、先行研究でKozakiらは、人工舌を製作するとともに上顎に平坦な舌接触面を付与したPAPを装着することで構音の改善が得られると報告している。このPAPは、弾力性のある材質で製作することによって、より良好な結果が得られる。そこで今回、弾力性のある材質を用いて上顎に平坦な舌接触面を付与したPAP(以下Soft PAP)の製作方法を以下の3種に分けて紹介した。1)基本型Soft PAP。2)歯列の保定を兼ねた二重構造型Soft PAP。3)後方開放型Soft PAP。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J00255&link_issn=&doc_id=20170117400009&doc_link_id=%2Ffh6gakug%2F2016%2F003902%2F009%2F0080-0085%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffh6gakug%2F2016%2F003902%2F009%2F0080-0085%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Validation of the optimal site in the neck region for detecting swallowing sounds. 国際誌

    Q Pan, N Maeda, Y Manda, N Kodama, S Minagi

    Journal of oral rehabilitation   43 ( 11 )   840 - 846   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recently, the swallowing sound has been used to detect swallowing events non-invasively. A previous study, using an accelerometer, showed that the site over the lateral border of the trachea immediately inferior to the cricoid cartilage was the optimal site for detecting swallowing sounds. However, the optimal site for detection of the swallowing sound using a microphone remains undetermined. To validate the optimal site in the neck region for detecting swallowing sounds. Fourteen healthy subjects (mean age, 27·6 ± 2·2 years; seven male and seven female) participated in this study. Twenty condenser microphones were attached to 20 sites on the left neck surface to detect swallowing sounds. Participants were instructed to swallow five different stimuli three times as follows: Resting saliva, 1 and 5 mL of Japanese tea, and 1 and 5 mL of yoghurt. Mean relative peak intensity was used to indicate the magnitude of the swallowing sound. Sound spectrograms were used to illustrate differences in the properties of swallowing sounds. Mean relative peak intensity number was highest in sites at the inferior border of the mandible just above the sternocleidomastoid muscle (site 11) and sites over the lateral border of the trachea immediately inferior to the cricoid cartilage (site 8). Comparison of spectrograms showed a greater density distribution of higher frequency components at site 11 compared with site 8. These results indicate that the inferior border of the mandible just above the sternocleidomastoid muscle is the optimal site for the detection of swallowing sounds.

    DOI: 10.1111/joor.12440

    PubMed

    researchmap

  • 早期見学実習の一環として実施した外来患者エスコート実習の学生評価 実習直後と5年経過後の臨床実習終了時での振り返り評価との比較

    吉田 登志子, 山中 玲子, 鈴木 康司, 河野 隆幸, 白井 肇, 塩津 範子, 武田 宏明, 兒玉 直紀, 鳥井 康弘, 窪木 拓男

    日本歯科医学教育学会雑誌   32 ( 2 )   84 - 92   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    本論文では臨床実習を終了した6年次生が、自身が1年次に受講したエスコート実習をどのように評価しているかを実習直後の評価と比較、検討した。1年次に実施された患者エスコート実習に対するアンケートは同一学生に2回実施された。1回目は1年次のエスコート実習直後に、そして2回目は5年経過後の臨床実習終了時に1年次に受講したエスコート実習を振り返り、アンケートに回答した。その両方に回答した82名を対象者とした。1回目と2回目の評価を比較、分析した結果、以下の結論を得た。臨床実習終了時のエスコート実習に対する評価は、1年次の実習直後の評価と比較して有意に低下した。エスコート実習直後にはエスコート実習を肯定的に評価していたが、臨床実習終了時にはその評価が否定的に変化した学生は、患者の視点の理解や医療人にふさわしいコミュニケーションの技能の理解の観点からその評価が低下していることが明らかになった。一方、エスコート実習直後と臨床実習終了時の両方においてエスコート実習を肯定的に評価した学生においては、医療人にふさわしいコミュニケーションの技能の理解の観点からエスコート実習が有意義であると評価していることが示された。以上より、学生はエスコート実習直後のほうが5年後の臨床実習終了時と比較してより肯定的にエスコート実習を評価をしていたが、一部の学生にとっては一定の価値のある実習であることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02148&link_issn=&doc_id=20160908460005&doc_link_id=10.24744%2Fjdea.32.2_84&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24744%2Fjdea.32.2_84&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Does immediate loading affect clinical and patient-centered outcomes of mandibular 2-unsplinted-implant overdenture? A 2-year within-case analysis. 国際誌

    Elham Emami, Daiane Cerutti-Kopplin, Mélanie Menassa, Nicholas Audy, Naoki Kodama, Robert Durand, Pierre Rompré, Pierre de Grandmont

    Journal of dentistry   50   30 - 6   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To provide 2-year clinical- and patient-oriented data with regard to mandibular overdenture assisted by 2 immediately loaded unsplinted implants. MATERIAL AND METHODS: In this pre-post design, Phase-I clinical trial, 18 edentate individuals (62.4±7.7years) received a new set of complete denture. Then, following standard procedures, 3 threaded implants (OsseoSpeed TX™, Dentsply Implants, Mölndal, Sweden) were placed in the mandible in each patient, and locator abutments (Zest Anchors LLC, Escondido, U.S.A.) were inserted on the right and left side implants. The midline implant served as a control for within-patient comparison. The immediate loading was conducted within 24h of surgery. Data were collected at baseline (T0), 12 (T1) and 24 (T2) months after immediate loading. The clinical outcomes included implant survival rate, crestal bone level changes and implant stability. These criteria were assessed through clinical and radiographic examinations as well as resonance frequency analysis. Patient-centered outcomes included patient satisfaction and oral health-related quality of life measured using validated questionnaires. Brunner-Langer approach was used for statistical analysis. RESULTS: Implant survival rate for immediate loaded implants was 91.7% at 2-year follow-up. None of the unloaded implants failed. There was no statistically significant difference at baseline and follow-ups with regard to clinical outcomes between loaded and unloaded implants. Patient satisfaction and quality of life improved (p<0.0001) from baseline to 2-year follow-up. CONCLUSION: Immediate loading protocol did not negatively affect clinical outcomes, satisfaction and quality of life of patients wearing 2-unsplinted-implant mandibular overdenture for 2 years. This conclusion requires confirmation by randomized control trials. CLINICAL SIGNIFICANCE STATEMENT: Mandibular overdenture assisted by two immediately-loaded unsplinted implants is successful treatment based on 2-year clinical and patient-based outcomes.

    DOI: 10.1016/j.jdent.2016.04.009

    PubMed

    researchmap

  • New method of neck surface electromyography for the evaluation of tongue-lifting activity. 国際誌

    Y Manda, N Maeda, Q Pan, K Sugimoto, Y Hashimoto, Y Tanaka, N Kodama, S Minagi

    Journal of oral rehabilitation   43 ( 6 )   417 - 25   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Elevation of the posterior part of the tongue is important for normal deglutition and speech. The purpose of this study was to develop a new surface electromyography (EMG) method to non-invasively and objectively evaluate activity in the muscles that control lifting movement in the posterior tongue. Neck surface EMG (N-EMG) was recorded using differential surface electrodes placed on the neck, 1 cm posterior to the posterior border of the mylohyoid muscle on a line orthogonal to the lower border of the mandible. Experiment 1: Three healthy volunteers (three men, mean age 37·7 years) participated in an evaluation of detection method of the posterior tongue lifting up movement. EMG recordings from the masseter, temporalis and submental muscles and N-EMG revealed that i) N-EMG was not affected by masseter muscle EMG and ii) N-EMG activity was not observed during simple jaw opening and tongue protrusion, revealing the functional difference between submental surface EMG and N-EMG. Experiment 2: Seven healthy volunteers (six men and one woman, mean age 27·9 years) participated in a quantitative evaluation of muscle activity. Tongue-lifting tasks were perfor-med, exerting a prescribed force of 20, 50, 100 and 150 gf with visual feedback. For all subjects, a significant linear relationship was observed bet-ween the tongue-lifting force and N-EMG activity (P < 0·01). These findings indicate that N-EMG can be used to quantify the force of posterior tongue lifting and could be useful to evaluate the effect of tongue rehabilitation in future studies.

    DOI: 10.1111/joor.12389

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy of Mandibular 2-implant Overdenture: An Updated Meta-analysis on Patient-based Outcomes. 国際誌

    N Kodama, B P Singh, D Cerutti-Kopplin, J Feine, E Emami

    JDR clinical and translational research   1 ( 1 )   20 - 30   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The extent of heterogeneity regarding the efficacy of the mandibular 2-implant overdenture is still in question. The aim of this meta-analysis is to provide an update on the existing evidence from randomized controlled trials assessing the efficacy of the mandibular 2-implant overdenture in regard to patient-based outcomes. Electronic searches were carried out to September 2015 through MEDLINE, EMBASE, the Cochrane Central Register of Controlled Trials, and the Cochrane Systematic Reviews. Only randomized controlled trials that compared conventional dentures with mandibular 2-implant overdentures were included. Patient-based outcomes were assessed, including patient satisfaction and oral health- and general health-related quality of life. Random effects models were used to pool the effect sizes of all included studies. Further stratified analyses and heterogeneity analyses were tested, as was publication bias. In addition to the 7 randomized controlled trials that were included in the previous meta-analysis, 4 new trials were identified and included in this update. A random effects model showed that, when compared with conventional dentures, mandibular 2-implant overdentures significantly improved patient satisfaction (pooled effect size = 0.87, z = 5.31, 95% confidence interval: 0.55 to 1.19, P < 0.0001, χ2 = 41.82, df = 8, P < 0.0001, I2 = 81%) and oral health-related quality of life (pooled effect size = -0.66, z = 2.72, 95% confidence interval: -1.13 to -0.18, P = 0.007, χ2 = 21.26, df = 4, P = 0.0003, I2 = 81%). The differences in participant recruitment and their pretreatment condition were important sources of heterogeneity among the studies. Only 1 study investigated the impact of mandibular implant overdentures on perceived general health, and it revealed no between-treatment differences. The 2-implant mandibular overdenture improves patient satisfaction and quality of life for the general edentate population. Health status, poor oral condition, and patient characteristics may effect patient-based outcomes and should be considered by clinicians in treatment planning. Knowledge Transfer Statement: This meta-analysis shows that mandibular 2-implant overdentures are significantly more satisfactory to the general edentate populations than new conventional dentures. The results also show that mandibular 2-implant overdentures provide significantly better oral health-related quality of life than do new conventional dentures. These results should be shared with edentate patients in planning their treatment.

    DOI: 10.1177/2380084416630508

    PubMed

    researchmap

  • A novel automated detection system for swallowing sounds during eating and speech under everyday conditions. 国際誌

    C Fukuike, N Kodama, Y Manda, Y Hashimoto, K Sugimoto, A Hirata, Q Pan, N Maeda, S Minagi

    Journal of oral rehabilitation   42 ( 5 )   340 - 7   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The wave analysis of swallowing sounds has been receiving attention because the recording process is easy and non-invasive. However, up until now, an expert has been needed to visually examine the entire recorded wave to distinguish swallowing from other sounds. The purpose of this study was to establish a methodology to automatically distinguish the sound of swallowing from sound data recorded during a meal in the presence of everyday ambient sound. Seven healthy participants (mean age: 26·7 ± 1·3 years) participated in this study. A laryngeal microphone and a condenser microphone attached to the nostril were used for simultaneous recording. Recoding took place while participants were taking a meal and talking with a conversational partner. Participants were instructed to step on a foot pedal trigger switch when they swallowed, representing self-enumeration of swallowing, and also to achieve six additional noise-making tasks during the meal in a randomised manner. The automated analysis system correctly detected 342 out of the 352 self-enumerated swallowing events (sensitivity: 97·2%) and 479 out of the 503 semblable wave periods of swallowing (specificity: 95·2%). In this study, the automated detection system for swallowing sounds using a nostril microphone was able to detect the swallowing event with high sensitivity and specificity even under the conditions of daily life, thus showing potential utility in the diagnosis or screening of dysphagic patients in future studies.

    DOI: 10.1111/joor.12264

    PubMed

    researchmap

  • Effect of nasal speaking valve on speech intelligibility under velopharyngeal incompetence: a questionnaire survey. 国際誌

    S Mikamo, N Kodama, Q Pan, N Maeda, S Minagi

    Journal of oral rehabilitation   42 ( 2 )   136 - 43   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Velopharyngeal incompetence is known as a contributing factor to speech disorders. Suwaki et al. reported that nasal speaking valve (NSV) could improve dysarthria by regulating nasal emission utilising one-way valve. However, disease or condition which would be susceptible to treatment by NSV has not been clarified yet. This study aimed to evaluate the effect of NSV by questionnaire survey using ready-made NSV. Subjects were recruited through the internet bulletin, and NSV survey set was sent to the applicant. Sixty-six participants, who agreed to participate in this study, used NSV and mailed back the questionnaire which included self-evaluation and third-party evaluation of speech intelligibility. Statistical analysis revealed that the use of NSV resulted in significant speech intelligibility improvement in both self-evaluation and third-party evaluation (P < 0·01). Regarding the type of underlying disease of dysarthria, significant effect of NSV on self-evaluation of speech intelligibility could be observed in cerebrovascular disease and neurodegenerative disease (P < 0·01) and that on third-party evaluation in neurodegenerative disease (P < 0·01). Eighty-six percent of subjects showed improvement of speech intelligibility by shutting up nostrils by fingers, and the significant effect of NSV on both self-evaluation and third-party evaluation of speech intelligibility was observed (P < 0·001). From the results of this study, it was suggested that NSV would be effective in cerebrovascular disease and neurodegenerative disease, as well as in subjects whose speech intelligibility was improved by closing nostrils.

    DOI: 10.1111/joor.12237

    PubMed

    researchmap

  • A new posture measurement method for measuring intrinsic standing posture. 国際誌

    Shigehisa Kawakami, Naoki Kodama, Naoto Maeda, Shunichi Sakamoto, Shogo Minagi

    Cranio : the journal of craniomandibular practice   32 ( 2 )   98 - 103   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: Although body posture in relation to the dental condition has been of great interest in the dental profession, rumination bias has been a substantial obstacle to achieving a reliable objective evaluation of the intrinsic body posture. The aim of this study was to establish a posture control protocol that would minimize the effect of bias. METHODOLOGY: Fifteen healthy male volunteers (23-33 years of age) participated in this study. The posture movement was recorded for 10 seconds by a three-dimensional motion capture system. The experiment was performed on four different days. RESULTS: The posture was most stable at 4-5 seconds after the start of the front bulb gaze (the mean coefficient of variation ranged from 0.1 to 44.1). The intraclass correlation coefficients for four days were 0.871-0.975 (P < or = 0.001). CONCLUSIONS: It was concluded that the use of this measurement method helped in producing a reliable intrinsic standing posture where unbiased evaluation of the effect of any intervention on the body posture is researched.

    PubMed

    researchmap

  • Image analysis of food particles can discriminate deficient mastication of mixed foodstuffs simulating daily meal. 国際誌

    K Sugimoto, Y Hashimoto, C Fukuike, N Kodama, S Minagi

    Journal of oral rehabilitation   41 ( 3 )   184 - 90   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Because food texture is regarded as an important factor for smooth deglutition, identification of objective parameters that could provide a basis for food texture selection for elderly or dysphagic patients is of great importance. We aimed to develop an objective evaluation method of mastication using a mixed test food comprising foodstuffs, simulating daily dietary life. The particle size distribution (>2 mm in diameter) in a bolus was analysed using a digital image under dark-field illumination. Ten female participants (mean age ± s.d., 27·6 ± 2·6 years) masticated a mixed test food comprising prescribed amounts of rice, sausage, hard omelette, raw cabbage and raw cucumber with 100%, 75%, 50% and 25% of the number of their masticatory strokes. A single set of coefficient thresholds of 0·10 for the homogeneity index and 1·62 for the particle size index showed excellent discrimination of deficient masticatory conditions with high sensitivity (0·90) and specificity (0·77). Based on the results of this study, normal mastication was discriminated from deficient masticatory conditions using a large particle analysis of mixed foodstuffs, thus showing the possibility of future application of this method for objective decision-making regarding the properties of meals served to dysphagic patients.

    DOI: 10.1111/joor.12133

    PubMed

    researchmap

  • 下顎無歯顎堤に対する咬合・嚥下床ならびに咀嚼・嚥下床のための寸法提示を目的とした床形態計測 咬合・咀嚼リハビリテーションのための義歯床サイズ提案

    皆木 省吾, 柴田 豊文, 前田 直人, 坂本 隼一, 曽我 恵子, 兒玉 直紀, 西川 悟郎

    老年歯科医学   27 ( 1 )   3 - 9   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    本研究は、口腔関連適応能力が低下した患者に対する下顎総義歯、咬合・嚥下床の床縁の長さに関する臨床的指標を具体的数値として得るために、口唇、頬および舌運動時に動揺することのない基礎床の広さを計測し、その特徴を報告することを目的とした。対象は、平成22年1〜3月の間に岡山大学病院補綴(咬合・義歯)科を受診した無歯顎患者(男性4名、女性8名、平均年齢77.8±5.5歳)および医療法人柴田病院に入院している無歯顎患者(男性7名、女性9名、平均年齢85.8±6.9歳)の計28名とした。各被検者について、舌尖での切歯乳頭圧迫、大開口、ならびに唇尖らし運動の3つの運動時に下顎基礎床が口唇、頬粘膜あるいは舌によって押し上げられることがないようその辺縁を削除調整した後に、床縁の長さを計測した。計測は、下顎正中部、左右側の頬小帯部、および左右側の臼歯部(頬小帯とレトロモラーパッドとの中点)の計5ヶ所において、歯槽頂から唇頬側床縁までおよび歯槽頂から舌側床縁までの床縁長を計測した。義歯頬舌(唇舌)径は男性では正中部で8.4mm、頬小帯部で10.2mm、臼歯頬側部で13.7mmであり、女性では正中部で8.8mm、頬小帯部で11.0mm、臼歯頬側部で14.7mmであった。これらの値はいずれも男女間で有意差を認めず、平均値の差は最大でも1mm以下であり、男女間で類似した値をとることが示された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J02171&link_issn=&doc_id=20120718370001&doc_link_id=10.11259%2Fjsg.27.3&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11259%2Fjsg.27.3&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Mechanomyographic activity in the human lateral pterygoid muscle during mandibular movement. 国際誌

    Shigehisa Kawakami, Naoki Kodama, Naoto Maeda, Shunichi Sakamoto, Kazuhiro Oki, Yoshinobu Yanagi, Jun-Ichi Asaumi, Teruta Maeda, Shogo Minagi

    Journal of neuroscience methods   203 ( 1 )   157 - 62   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The activity of the lateral pterygoid muscle has been regarded to be related to the pathological condition of the temporomandibular joint (TMJ) in the craniomandibular disorders. Because the lateral pterygoid muscle is a deep muscle, a needle electrode is necessary for EMG recordings. The purpose of this study was to establish a non-invasive method for the evaluation of muscle activity of the lateral pterygoid muscle using mechanomyogram (MMG). In three male subjects, surface electromyogram (EMG) in the left masseter muscle, left anterior and posterior belly of the temporal muscle, left anterior belly of the digastric muscle and needle EMG of the inferior head of the lateral pterygoid were recorded during mandibular movement tasks simultaneously with the MMG derived from a condenser microphone in the external ear canal. There were significant positive correlations between the needle EMG signal of the lateral pterygoid muscle and the MMG signal for the tasks of static jaw opened position of 30 mm of interincisal distance (p=0.000, R(2)=0.725), static jaw opened position of 40 mm of interincisal distance (p=0.000, R(2)=0.753), 5mm protruded mandibular position (p=0.000, R(2)=0.653), the most protruded mandibular position (p=0.000, R(2)=0803). On the contrary, for the task of maximal clenching, there was no significant correlation between the EMG signal of the lateral pterygoid muscle and the MMG signal. These results suggest that the activity of the lateral pterygoid muscle could be evaluated by the MMG signals recorded in the external ear canal, unless jaw closing major muscles show active contraction.

    DOI: 10.1016/j.jneumeth.2011.09.026

    PubMed

    researchmap

  • 部分床義歯による強い違和感を訴える患者に対してインプラント補綴を行った1症例

    兒玉 直紀

    日本補綴歯科学会誌   2 ( 2 )   110 - 113   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    症例の概要:患者は初診時45歳の女性で、上顎部分床義歯装着時の違和感を主訴に来院した。可撤性義歯による機能回復が困難であったためインプラントによる固定性補綴処置を行った。考察:上顎部分欠損に対して可撤性義歯でなくインプラントを応用した固定性補綴処置を行うことで主訴の改善が得られた。アンケート結果からも患者の要求を満たすことができたと考える。上部構造装着後3年半が経過したが、インプラント体周囲の炎症や上部構造体の破折など認められない。結論:部分床義歯に対して強い違和感を訴える患者に対してインプラント治療は有用である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J05334&link_issn=&doc_id=20100420340008&doc_link_id=%2Fdv5proso%2F2010%2F000202%2F008%2F0110-0113%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdv5proso%2F2010%2F000202%2F008%2F0110-0113%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • スプリント療法ガイドラインの確立

    皆木 省吾, 築山 能大, 有馬 太郎, 市川 哲雄, 窪木 拓男, 兒玉 直紀, 佐久間 重光, 新谷 明喜, 高津 匡樹, 竹内 哲男, 津賀 一弘, 坪井 明人, 中島 啓一朗, 中野 雅徳, 成田 紀之, 波多野 泰夫, 藤澤 政紀, 船登 雅彦, 鱒見 進一, 松香 芳三

    日本歯科医学会誌   29   62 - 66   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医学会  

    顎関節症の治療に関しては現時点では充分なエビデンスが集積しているとは言い難く、診療に必要とされるガイドラインの作成や関連するエビデンス蓄積の必要性が高まっている。本プロジェクト研究は、1)現在顎関節症の治療に用いられているスタビライゼーション・スプリントのデザインならびに臨床介入術式についてのガイドラインを作成すること、2)補綴系顎関節症専門治療施設ならびに開業歯科医院を対象としてその治療実態に関する調査を行うこと、3)顎関節雑音に対するスタビライゼーション・スプリントの効果に関する文献的エビデンスを収集すること、の3点を目的とした。結果として、スタビライゼーション・スプリントのデザインならびに臨床介入術式についてはDelphi法変法を用いた合意形成を行い、介入手法ガイドライン(案)をまとめた。また、治療実態調査については、顎関節症外来14施設および開業歯科医院33施設を対象とした調査を行い、診療時間等に関する結果を得ることができた。また、スタビライゼーション・スプリントを用いた治療に関するエビデンス検索では、顎関節雑音の治療に有効であるとするエビデンスは現時点では得ることができなかった。(著者抄録)

    researchmap

  • 顎関節症のスプリント治療に関する実態調査 大学病院顎関節症外来および一般開業歯科医院における診療時間の比較

    兒玉 直紀, 築山 能大, 有馬 太郎, 市川 哲雄, 窪木 拓男, 佐久間 重光, 新谷 明喜, 高津 匡樹, 津賀 一弘, 坪井 明人, 中野 雅徳, 成田 紀之, 波多野 泰夫, 藤澤 政紀, 船登 雅彦, 鱒見 進一, 松香 芳三, 皆木 省吾

    日本顎関節学会雑誌   21 ( 3 )   222 - 227   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    目的:顎関節症患者に対する受診ごとの診療時間に関する報告はない。今回、大学病院顎関節症外来ならびに一般開業歯科医院を対象に顎関節症のスプリント治療に要する時間について調査を行い、その特性を明らかにすることを目的とした。方法:大学病院顎関節症外来14施設および一般開業歯科医院33施設にて2ヵ月間の調査を行った。スプリント治療を選択された顎関節症患者を対象に、スプリントの種類、各診療内容および要した時間を調査項目として施設間で比較検討した。結果:1回当たりの診療時間に関して、大学病院顎関節症外来受診患者(以下、大学群と略す)のほうが一般開業歯科医院受診患者(以下、開業医群と略す)に比べて有意に長かった。また、初診時の診療時間についても大学群のほうが開業医群に比べて長い時間を要した。しかし、スプリント装着および調整に要する時間について有意差は認められなかった。結論:顎関節症患者の1回当たりの診療に要する時間は両施設ともに比較的長時間であることがわかった。スプリント装着に30分以上要する割合は大学群においては44%であり、開業医群においては22%であった。スプリント調整に20分以上要する割合は、大学群においては48%であり、開業医群においては33%であった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2009&ichushi_jid=J02499&link_issn=&doc_id=20100108350003&doc_link_id=10.11246%2Fgakukansetsu.21.222&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11246%2Fgakukansetsu.21.222&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 岡山大学病院周術期管理センター(歯科部門)設立後5ヵ月間の活動内容および今後の展開

    山中 玲子, 曽我 賢彦, 縄稚 久美子, 柳 文修, 兒玉 直紀, 中田 貴, 三浦 留美, 羽川 操, 竹内 哲男, 山根 美榮子, 森田 学, 高柴 正悟, 浅海 淳一, 皆木 省吾, 吉山 昌宏, 下野 勉, 窪木 拓男, 佐々木 朗, 森田 潔

    岡山歯学会雑誌   28 ( 1 )   37 - 42   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    現在までの介入患者数を調べ、歯科に期待されている周術期医療のニーズを明らかにした。すなわち、プラークフリーの実施状況およびマウスプロテクターの作製状況を調べ、超急性期病院である大学病院における医科・歯科連携のニーズを明らかにした。5ヵ月間に、岡山大学病院周術期管理センターを受診した65例を対象とした。周術期管理センター(歯科部門)受診者数は62例、周術期管理センター本部受診者数65例の95.4%であった。プラークフリー受診者数は月毎に増加し、延べ66例となった。延べ人数となっているのは、複数回手術を受けた患者の場合、その都度プラークフリーを受けているためである。マウスプロテクターを必要とした患者は合計7例であり、その理由は、動揺歯の固定の他、高額私費補綴物の保護、充填物や歯質の破損の防止等、様々であった。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2009&ichushi_jid=J02040&link_issn=&doc_id=20090730120005&doc_link_id=http%3A%2F%2Fousar.lib.okayama-u.ac.jp%2F52024&url=http%3A%2F%2Fousar.lib.okayama-u.ac.jp%2F52024&type=%89%AA%8ER%91%E5%8Aw%81F%89%AA%8ER%91%E5%8Aw%8Aw%8Fp%90%AC%89%CA%83%8A%83%7C%83W%83g%83%8A&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80034_3.gif

  • Effects of Experimental Palatal Appliances on Oral Senses

    KODAMA Naoki, NISHIGAWA Goro, MARUO Yukinori, MINAGI Shogo, MATSUO Ryuji

    Prosthodontic research & practice   7 ( 2 )   186 - 188   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人 日本補綴歯科学会  

    Denture wearers often claim an alteration of taste and oral senses. There are many sensory spots on the hard palate but not taste receptors, so a palatal appliance does not cover taste receptors. Thus, the causes of these claims are not fully understood. In this experiment, we examined the effects of an experimental palatal appliance on taste and form discrimination ability. We took maxillary impressions and made a palatal appliance of acrylic resin. The subjects were seven healthy women (aged 21 to 25). They were divided randomly into two groups and the following two experiments were performed. Experiment 1: we checked the taste threshold for four basic taste stimuli (sucrose, NaCl, acetic acid, and hydrochloric acid quinine) by means of the whole mouth test and filter paper-disk method. Experiment 2: we examined their form discrimination ability. For form discrimination ability, we prepared test blocks of four forms of different sizes. Volunteers were asked to put one of the blocks into their mouth, and to identify the form of the block. There was no significant difference in the taste threshold whether they were wearing a palatal appliance or not. In form discrimination ability, there was no significant difference between subjects with and without a palatal appliance. The insertion of a palatal appliance causes few, if any, changes in oral senses. This study suggests that the alteration of oral senses after wearing dentures may be due to mental factors, the contact of food and oral mucosa, and the flow, flavor, and temperature of food and so on.

    DOI: 10.2186/prp.7.186

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Occlusion : Supporting and Pacing Force Distribution

    MINAGI Shogo, KINUTA Yoshihiro, SEJIMA Junichi, HARA Tetsuya, NISHIGAWA Goro, MARUO Yukinori, ARIMA Taro, OKI Kazuhiro, OKA Morihiko, HASEGAWA Koichi, KODAMA Naoki, SHIMAZU KODAMA Chie, SUWAKI Michihiro, TORII Yasuhiro, SHIRAI Hajime

    Prosthodontic research & practice   7 ( 2 )   117 - 119   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人 日本補綴歯科学会  

    One of the prominent roles of the occlusion would be to support the force balance wobbling in stomatognathic system, thus pacing and minimizing the change of force distribution with age. Patient's demands on the prosthetic treatment have been becoming higher and more complicated during the past several decades. These demands include not only the precise restoration of the decayed tooth but also the treatment to provide stable and comfortable state of the stomatognathic system in the longer term. These demands would deeply be related to ; 1) How to finalize the information on temporary or treatment prosthesis, which has the resulted shape of the precise functional adjustment, on the final prosthesis, and 2) How to cope with the persistent complaints regarding tooth, tongue and other related sensations. In these aspects, patient's subjectivity and/or esthesis might need to be satisfied with the form and/or function of the resulted prosthesis. The clinical difficulties might be related to the following two points, which are 1) the accuracy of the reproduction procedure from the treatment prosthesis to the final one and 2) stability of the mandibular position or the condylar position which support the functional basis for the prosthesis. In order to cope with the complicated requirements, we have been using double-casting method for providing cast restorations. This is a method to produce a cast restoration in two functional parts. The first casting step consists of a base-crown which covers the abutment tooth and adjacent proximal contact point(s). The second step is the molding of the functionally required occlusal form onto the base-crown. The third step is the metal casting onto the base-crown replacing the molded portion. This method could be applied in various situations where we are forced to match the function and the form. The purpose of this paper is to provide a good orientation to the double-casting method and also to discuss the concept that might pace and minimize the change of force distribution in stomatognathic system.

    DOI: 10.2186/prp.7.117

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Patients' Satisfaction with Design of Removable Denture

    TAMADA Yoshiyuki, SUWAKI Michihiro, KODAMA Naoki, NISHIGAWA Goro, MARUO Yukinori, MINAGI Shogo

    Prosthodontic research & practice   7 ( 2 )   174 - 176   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人 日本補綴歯科学会  

    The purpose of this study was to investigate whether the area and weight of removable dentures could influence patients' satisfaction with their dentures. The weight and area (projected area on occlusal plane) of 37 maxillary removable resin-based dentures fabricated in Okayama University Hospital were measured. Full consent from all of the denture users examined in this study was obtained prior to the test. Examination of the visual analogue scale (VAS) for denture satisfaction (0-100%) was performed for 13 users of these dentures. Statistical correlation between the denture areas and the number of missing teeth, and between denture weights and the number of missing teeth was examined. Statistical correlation between the VAS satisfaction level for dentures and the area&frasl;number of missing teeth, and between the VAS satisfaction level for dentures and the weight&frasl;number of missing teeth was also examined. A positive correlation was observed between the area of the denture base and the number of missing teeth (r = 0.854, p<0.001). A positive correlation was also observed between denture weight and the number of missing teeth (r = 0.842, p<0.001). According to the increase of the number of missing teeth, the area and weight of dentures increased. Therefore, the statistical level was estimated by dividing area and weight by the number of missing teeth. Positive correlation was observed between the VAS satisfaction level and the area&frasl;number of missing teeth (r = 0.645, p=0.017); in contrast, no statistical correlation was observed between the VAS satisfaction level and the weight&frasl;number of missing teeth. A positive correlation was observed between patients' satisfaction and area of the denture base&frasl;number of missing teeth. Patients' satisfaction with removable maxillary dentures did not depend merely on decreasing the size of the denture base.

    DOI: 10.2186/prp.7.174

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Purinergic modulation of area postrema neuronal excitability in rat brain slices. 国際誌

    Naoki Kodama, Makoto Funahashi, Yoshihiro Mitoh, Shogo Minagi, Ryuji Matsuo

    Brain research   1165   50 - 9   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    ATP has been shown to excite neurons in various regions of the central nervous system. Whereas immunohistochemical studies show P2X receptors in the area postrema, the responsiveness of area postrema neurons to extracellular ATP has not been studied. To investigate the effects of purinoceptor activation on area postrema neuronal excitability, we performed whole-cell recordings from area postrema neurons in rat brain slices. Most area postrema neurons responded to ATP application, and most responses were excitatory. Voltage-clamp recordings showed three different types of response: (1) a postsynaptic or extrasynaptic excitatory response (inward currents; n=26/51 cells), (2) a presynaptic excitatory response (increased frequency of miniature excitatory postsynaptic currents with only a small direct postsynaptic current; n=24/51 cells, or (3) a postsynaptic inhibitory response (outward current; n=1/51). The excitatory responses were found in both of the two major electrophysiological cell classes, i.e. cells displaying I(h) and cells not displaying I(h), while the inhibitory responses were found in only cells not displaying I(h). Current-clamp recordings showed ATP-induced depolarization (n=13/15) or hyperpolarization (n=2/15) of membrane potential that modulated the frequency of action potentials. In the presence of CNQX, mEPSCs were abolished and bath-applied ATP did not generate mEPSCs, indicating that glutamate release was facilitated by the activation of presynaptically located ATP receptors. Our pharmacological results from studies with ATP, alphabetame-ATP, betame-ATP and PPADS indicate that the post- and/or extrasynaptic responses are most likely mediated by P2X(7) receptors and/or receptors composed of P2X(2) and P2X(5) subunits. We conclude that half of the presynaptic responses are most likely mediated by P2X(7) receptors and/or receptors composed of P2X(2) and P2X(5) subunits while the others also contain P2X(1) subunits. It is well known that P2X(7) subunit forms only homomultimeric P2X receptors. Finally, the present study suggests that purinoceptor activation may contribute to the control of several autonomic functions by area postrema neurons.

    PubMed

    researchmap

  • 2回鋳造法を用いた補綴処置の有効性に関する検討

    衣田 圭宏, 原 哲也, 岡本 信, 岡 森彦, 兒玉 直紀, 島津 千恵, 洲脇 道弘, 瀬島 淳一, 皆木 省吾

    岡山歯学会雑誌   24 ( 2 )   43 - 48   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    歯冠補綴物の試適時における2回鋳造法の有効性を明らかにするため,歯冠補綴物の作製が必要な部位に対して従来法と2回鋳造法の2通りの歯冠補綴物を同時に作製し,両補綴物に対する評価を行った.単冠またはブリッジによる歯冠補綴処置が必要な成人有歯顎者9例を対象とした.従来法では被験者全員が調整前の中心咬合位における歯冠補綴物の高さについて過高感を訴え,実際に咬合調整が必要であったのに対して,2回鋳造法では1例の被験者のみが中心咬合位における調整を必要としただけであった.2回鋳造法で作製した歯冠補綴物は基本的に咬合調整を必要としないことが証明された.2回鋳造法は術者の臨床経験に左右されにくい簡便かつ有効な方法であることが示唆された.ただし,2回鋳造法の問題点として,作製技術上の点から十分なクリアランスが必要となる

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • IOD・IARPD臨床実践ガイド = Implant‐assisted overdenture, Implant‐assisted removable partial denture, clinical practice guide

    兒玉, 直紀

    デンタルダイヤモンド社  2024年4月  ( ISBN:9784885105876

     詳細を見る

    総ページ数:163p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • はじめての部分床義歯

    松田, 謙一

    医歯薬出版  2021年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:196p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • パーシャルデンチャーテクニック

    大久保, 力廣, 岡崎, 定司, 馬場, 一美, 山下, 秀一郎, 横山, 敦郎

    医歯薬出版  2021年9月  ( ISBN:9784263458655

     詳細を見る

    総ページ数:201p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 有床義歯補綴学

    山下, 秀一郎, 大川, 周治( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第15章 義歯の装着)

    永末書店  2021年1月  ( ISBN:9784816013836

     詳細を見る

    総ページ数:x, 333p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 聞くに聞けない補綴治療100

    小見山, 道, 鎌田, 征之, 稲垣, 伸彦, 松丸, 悠一, 河相, 安彦, 鷹岡, 竜一

    デンタルダイヤモンド社  2019年10月  ( ISBN:9784885104442

     詳細を見る

    総ページ数:199p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯学生のパーシャルデンチャー

    三谷, 春保, 赤川, 安正, 岡崎, 定司, 志賀, 博, 横山, 敦郎

    医歯薬出版  2018年8月  ( ISBN:9784263458174

     詳細を見る

    総ページ数:325p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 高齢者への戦略的歯科治療 : 自立高齢者にしておきたいこと寝たきり高齢者にできること

    北村, 知昭, 藤井, 航, 鱒見, 進一

    医歯薬出版  2017年9月  ( ISBN:9784263445075

     詳細を見る

    総ページ数:125p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • すぐひける、現場で役立つ歯科衛生士のためのポケット版最新歯科用語辞典

    栢, 豪洋

    クインテッセンス出版  2016年12月  ( ISBN:9784781205311

     詳細を見る

    総ページ数:374p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 咬合のサイエンスとアート

    Gross, Martin, 古谷野, 潔

    クインテッセンス出版  2016年8月  ( ISBN:9784781205069

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 535p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • クラウンブリッジ・インプラント・デンチャー : 補綴臨床のトラブルシューティング

    村田, 比呂司, 土屋, 賢司

    医歯薬出版  2011年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:192p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 顎関節症治療のためのスプリントのつくり方・つかい方 : 写真でマスターする

    鱒見, 進一, 皆木, 省吾, 太田, 圭二

    ヒョーロン・パブリッシャーズ  2011年2月  ( ISBN:9784864320009

     詳細を見る

    総ページ数:95p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯科医師のための睡眠医学 : その実践的概要

    Lavigne, Gilles J., Cistulli, Peter A., Smith, Michael T., 古谷野, 潔

    クインテッセンス出版  2010年12月  ( ISBN:9784781201740

     詳細を見る

    総ページ数:xviii, 213p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 知っておきたい「力」のこと : 気付く・伝える・守る

    牛島, 隆

    医歯薬出版  2010年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:148p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 【高齢社会における義歯臨床で知っておきたい 義歯のリライン】インプラントオーバーデンチャーとインプラント部分床義歯のリライン どんな時に必要?どのように行う?

    兒玉 直紀, 吉實 舞, 藤澤 綾香, 丸尾 幸憲

    日本歯科評論   84 ( 2 )   55 - 63   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    researchmap

  • 口腔内スキャナを最大限に活用した補綴歯科治療の実践

    兒玉 直紀

    岡山歯学会雑誌   42 ( 2 )   79 - 80   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • ワールドミーティングレポート Whistler Implant Symposiumに参加して 招待

    兒玉直紀

    DENTAL DIAMOND   48 ( 15 )   182 - 183   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 既製NSVの改良開発(第一報) 設計と形状

    庄賀 春生, 宮崎 文伸, 太田 圭二, 松岸 諒, 桑原 実穂, 吉實 舞, 兒玉 直紀, 田中 祐貴, 古西 隆之, 藤田 隼平, 瀬島 淳一, 窪木 拓男

    日本口腔顎顔面技工学会学術大会プログラム・抄録集   25回   28 - 28   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔顎顔面技工学会  

    researchmap

  • 歯科医師と歯科技工士の協働によるデジタルIAPRPDの現状と今後の改善点

    兒玉 直紀, 新町 愛子

    日本補綴歯科学会誌   15 ( 特別号 )   108 - 108   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • ニューラルネットワークを用いた画像解析による咀嚼能力評価

    杉本皓, 田中祐貴, 山田蘭子, 兒玉直紀

    日本咀嚼学会学術大会(Web)   34th   2023年

     詳細を見る

  • 日常生活中の筋電図記録に混入し得るノイズ信号に関する研究

    皆木省吾,兒玉直紀,中原龍一,尾崎敏文,古寺寛志,北川佳祐,萬田陽介,田中祐貴,杉本皓,森慧太朗,山田蘭子,松岸諒,桑原実穂

    2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • コロナ禍における老人介護施設での口腔栄養関連サービスに関するPBL演習

    前田 あずさ, 縄稚 久美子, 菊谷 武, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 窪木 拓男

    岡山歯学会雑誌   41 ( 2 )   21 - 33   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    歯学部3年次生(2020年度53名、2021年度50名、2022年度56名)を対象に、コロナ禍における老人介護施設での口腔栄養関連サービスに関する全課程をオンライン化したPBL演習の教育効果について検討を行った。検討項目はオリエンテーションとグループワーク、講義、身体計測および介護食試食実習、施設入所者へのインタビュー、最終発表会、演習に関するアンケート調査、成績評価とした。その結果、オンライン化したPBL演習は一定以上の学習効果があったと考えられたが、授業内容によってオンライン化が困難な場面やオンライン化に対する個々の適応能力に差がある等の問題点を認めた。

    researchmap

  • 認知行動療法は覚醒時ブラキシズムを抑制できるか?

    三谷 裕子, 兒玉 直紀, 加藤 聖也, 北川 佳祐, 萬田 陽介, 古寺 寛志, 森 慧太朗, 長塚 弘亮, 川上 滋央, 足立 れいみ, 市川 知香, 松岸 諒, 山田 蘭子, 桑原 実穂, 杉本 皓, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   14 ( 東北・北海道支部学術大会特別号 )   32 - 32   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • エビデンスから考える口腔機能低下症への補綴学的アプローチ

    萬田 陽介, 兒玉 直紀

    DENTAL DIAMOND   47 ( 12 )   146 - 150   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 老人介護施設における要介護高齢者や介護職員と歯学部生を電子的に繋いだPBL演習の取組

    縄稚 久美子, 前田 あずさ, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 菊谷 武, 窪木 拓男

    老年歯科医学   37 ( 2 )   162 - 162   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 老人介護施設における要介護高齢者や介護職員と歯学部生を電子的に繋いだPBL演習の取組

    縄稚 久美子, 前田 あずさ, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 菊谷 武, 窪木 拓男

    老年歯科医学   37 ( 2 )   162 - 162   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • エビデンスから考える口腔機能低下症への補綴学的アプローチ

    萬田 陽介, 兒玉 直紀

    DENTAL DIAMOND   47 ( 12 )   146 - 150   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 持続的な甘味刺激が唾液分泌量に及ぼす影響

    山田 蘭子, 杉本 皓, 田中 祐貴, 北川 佳祐, 古寺 寛志, 足立 れいみ, 市川 知香, 松岸 諒, 森 慧太郎, 桑原 実穂, 萬田 陽介, 兒玉 直紀, 吉田 竜介, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   14 ( 中国・四国支部学術大会特別号 )   22 - 22   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 持続的な甘味刺激が唾液分泌量に及ぼす影響

    山田 蘭子, 杉本 皓, 田中 祐貴, 北川 佳祐, 古寺 寛志, 足立 れいみ, 市川 知香, 松岸 諒, 森 慧太郎, 桑原 実穂, 萬田 陽介, 兒玉 直紀, 吉田 竜介, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   14 ( 中国・四国支部学術大会特別号 )   22 - 22   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 岡山大学病院夢の会話プロジェクト外来における構音障害患者への実態調査

    松岸 諒, 兒玉 直紀, 古寺 寛志, 長塚 弘亮, 佐藤 匡晃, 川上 滋央, 美甘 真, 洲脇 道弘, 田中 祐貴, 北川 佳祐, 足立 れいみ, 市川 知香, 山田 蘭子, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   14 ( 特別号 )   214 - 214   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • コロナ禍における老人介護施設での口腔栄養関連サービスに関するPBL演習

    前田 あずさ, 縄稚 久美子, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 菊谷 武, 窪木 拓男

    日本補綴歯科学会誌   14 ( 特別号 )   313 - 313   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • コロナ禍における老人介護施設での口腔栄養関連サービスに関するPBL演習

    前田 あずさ, 縄稚 久美子, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 菊谷 武, 窪木 拓男

    日本補綴歯科学会誌   14 ( 特別号 )   313 - 313   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 若手研究者&臨床家に送る 科学英語論文の読み方・書き方(第9回)(最終回) 総括 科学英語論文の読み方・書き方&Reviewerの心得

    兒玉 直紀

    歯界展望   139 ( 6 )   1241 - 1248   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 老人介護施設における要介護高齢者や介護職員と歯学部生を電子的に繋いだPBL演習の取組

    縄稚 久美子, 前田 あずさ, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 窪木 拓男

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   33回   P7 - 01   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 老人介護施設における要介護高齢者や介護職員と歯学部生を電子的に繋いだPBL演習の取組

    縄稚 久美子, 前田 あずさ, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 窪木 拓男

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   33回   P7 - 01   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 若手研究者&臨床家に送る 科学英語論文の読み方・書き方(第9回)(最終回) 総括 科学英語論文の読み方・書き方&Reviewerの心得

    兒玉 直紀

    歯界展望   139 ( 6 )   1241 - 1248   2022年6月

  • 保険導入された磁性アタッチメントの臨床

    兒玉 直紀, 皆木 省吾

    DENTAL DIAMOND   47 ( 7 )   172 - 177   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 若手研究者&臨床家に送る 科学英語論文の読み方・書き方(第8回) 科学英語論文投稿その後

    萬田 陽介, 兒玉 直紀

    歯界展望   139 ( 5 )   1043 - 1047   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 【咬合崩壊リスク因子を攻略する 歯と口腔機能の長期的予後獲得のために】咬合崩壊リスク因子を知ることの重要性

    兒玉 直紀

    DENTAL DIAMOND   47 ( 5 )   32   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 【咬合崩壊リスク因子を攻略する 歯と口腔機能の長期的予後獲得のために】咬合崩壊リスク因子としての歯周病、TCH、覚醒時ブラキシズム

    兒玉 直紀, 加藤 聖也, 北川 佳祐, 皆木 省吾

    DENTAL DIAMOND   47 ( 5 )   39 - 44   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 【咬合崩壊リスク因子を攻略する 歯と口腔機能の長期的予後獲得のために】咬合崩壊リスク因子を攻略するために

    安陪 晋, 大倉 一夫, 兒玉 直紀, 島田 淳

    DENTAL DIAMOND   47 ( 5 )   55   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 若手研究者&臨床家に送る/科学英語論文の読み方・書き方(第7回) 科学英語論文を投稿してみよう!

    兒玉 直紀, 北川 佳祐

    歯界展望   139 ( 4 )   820 - 828   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 若手研究者&臨床家に送る/科学英語論文の読み方・書き方(第6回) 科学英語論文を投稿する前に~最終チェックで必要なこと~

    兒玉 直紀, 杉本 皓

    歯界展望   139 ( 3 )   604 - 610   2022年3月

  • 持続的な味刺激による唾液分泌量の経時変化に関する研究

    山田 蘭子, 杉本 皓, 田中 祐貴, 北川 佳祐, 古寺 寛志, 足立 れいみ, 才本 大稀, 小室 奈央, 谷地 開, 桑原 実穂, 萬田 陽介, 兒玉 直紀, 吉田 竜介, 皆木 省吾

    日本顎口腔機能学会雑誌   28 ( 2 )   76 - 77   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顎口腔機能学会  

    researchmap

  • 若手研究者&臨床家に送る 科学英語論文の読み方・書き方(第5回) 科学英語論文の書き方をマスターする

    兒玉 直紀

    歯界展望   139 ( 2 )   406 - 411   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 若手研究者&臨床家に送る 科学英語論文の読み方・書き方(第4回) 科学英語論文を書くための準備 報告ガイドラインを把握する

    兒玉 直紀, 田中 祐貴

    歯界展望   139 ( 1 )   182 - 188   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • \若手研究者&臨床家に送る/科学英語論文の読み方・書き方(第3回) レビュー論文を極める

    兒玉直紀

    歯界展望   138 ( 6 )   1226 - 1231   2021年12月

     詳細を見る

  • 呼気流路の容易な制御を目的とした面接触型人工舌の構音改善に関する実験的研究

    長塚 弘亮, 川上 滋央, 古寺 寛志, 佐藤 匡晃, 田中 祐貴, 兒玉 直紀, 原 直, 皆木 省吾

    顎顔面補綴   44 ( 2 )   76 - 76   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎顔面補綴学会  

    researchmap

  • ガミースマイルを伴うエナメル質形成不全症に対して包括的アプローチを行った1症例

    兒玉 直紀, 井手口 英隆, 萬田 陽介, 田中 祐貴, 杉本 皓, 森 慧太朗, 皆木 省吾

    岡山歯学会雑誌   40 ( 2 )   38 - 38   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • ガミースマイルを伴うエナメル質形成不全症に対して包括的アプローチを行った1症例

    兒玉 直紀, 井手口 英隆, 萬田 陽介, 田中 祐貴, 杉本 皓, 森 慧太朗, 皆木 省吾

    岡山歯学会雑誌   40 ( 2 )   38 - 38   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • \若手研究者&臨床家に送る/科学英語論文の読み方・書き方(第2回) 科学英語論文を探すための方策

    兒玉直紀

    歯界展望   138 ( 5 )   1022 - 1027   2021年11月

     詳細を見る

  • \若手研究者&臨床家に送る/科学英語論文の読み方・書き方(第1回) 科学英語論文を読むために必要な知識

    兒玉 直紀

    歯界展望   138 ( 4 )   808 - 812   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • IARPDファーストステップ IARPD治療の流れとまとめ

    兒玉 直紀, 赤木 雅貴

    DENTAL DIAMOND   46 ( 11 )   72 - 78   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 中等度から重度の咬耗患者における咬筋筋活動様相の検討

    北川 佳祐, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 森 慧太朗, 古寺 寛志, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   13 ( 中国・四国支部学術大会特別号 )   13 - 13   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • IARPDファーストステップ IARPDの補綴処置

    兒玉 直紀, 赤木 雅貴

    DENTAL DIAMOND   46 ( 9 )   78 - 85   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • IARPDファーストステップ IARPDの外科処置

    兒玉 直紀, 赤木 雅貴

    DENTAL DIAMOND   46 ( 8 )   68 - 77   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • IARPDファーストステップ IARPDの診査・診断

    兒玉 直紀, 赤木 雅貴

    DENTAL DIAMOND   46 ( 7 )   68 - 73   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • IARPDファーストステップ IARPDの適応症

    兒玉 直紀

    DENTAL DIAMOND   46 ( 5 )   134 - 140   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 頸部表面筋電図を使用した舌後方部筋疲労評価法の予備的検証

    古寺 寛志, 川上 滋央, 萬田 陽介, 森 慧太朗, 足立 れいみ, 北川 佳祐, 兒玉 直紀, 皆木 省吾

    日本顎口腔機能学会雑誌   27 ( 1-2 )   20 - 21   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顎口腔機能学会  

    researchmap

  • はじめての部分床義歯 Chapter 10 咬合採得 2)水平的顎間関係記録時の注意点

    加藤聖也, 兒玉直紀

    歯界展望   2021年

     詳細を見る

  • 部分床義歯による咬合再構成~特に咬合挙上を行う場合,どう対応するか?

    萬田陽介, 兒玉直紀

    歯界展望   2021年

     詳細を見る

  • はじめての部分床義歯 Chapter 3 概形印象採得

    杉本皓, 兒玉直紀

    歯界展望   2021年

     詳細を見る

  • はじめての部分床義歯 Chapter 12 ろう義歯試適(前歯試適,臼歯試適)

    宋本儒享, 兒玉直紀

    歯界展望   2021年

     詳細を見る

  • アタッチメントの使い分け

    萬田陽介, 兒玉直紀

    歯界展望   2021年

     詳細を見る

  • はじめての部分床義歯 Chapter 9 咬合採得 1)総論(残存歯の咬合の有無による分類,咬合平面,咬合高径)

    北川佳祐, 兒玉直紀

    歯界展望   2021年

     詳細を見る

  • 部分床義歯にインプラントは必要なのか?

    萬田陽介, 兒玉直紀

    歯界展望   2021年

     詳細を見る

  • Dd補綴設計セミナー 欠損歯列における咬合再構成 タイプに応じた補綴歯科治療戦略

    兒玉 直紀

    DENTAL DIAMOND   45 ( 16 )   41 - 55   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 欠損歯列における咬合再構成-欠損をどう診て、どのようにアプローチするか- 咬合再構成のエビデンスを探る

    兒玉 直紀

    日本補綴歯科学会誌   12 ( 特別号 )   61 - 61   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 日本の29歯科大学における全部床義歯補綴教育に関する実態調査

    岩城 麻衣子, 金澤 学, 兒玉 直紀, 松田 謙一, 池邉 一典, 皆木 省吾, 水口 俊介

    日本補綴歯科学会誌   12 ( 特別号 )   250 - 250   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 構音を利用した舌後方部筋活動標準化の一手法 咀嚼・嚥下時の舌運動客観評価のために

    萬田 陽介, 兒玉 直紀, 前田 直人, 川上 滋央, 森 慧太朗, 北川 佳祐, 古寺 寛志, 皆木 省吾

    日本顎口腔機能学会雑誌   26 ( 2 )   122 - 123   2020年3月

  • 構音を利用した舌後方筋活動の標準化方法の検討

    萬田 陽介, 兒玉 直紀, 前田 直人, 川上 滋央, 森 慧太朗, 北川 佳祐, 古寺 寛志, 皆木 省吾

    岡山歯学会雑誌   38 ( 2 )   88 - 89   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • 【補綴臨床に活かすゴシックアーチ】その他の臨床例 まとめ

    兒玉 直紀

    DENTAL DIAMOND   44 ( 15 )   45 - 48   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • インプラントオーバーデンチャー ファーストステップ IOD治療の予後とまとめ

    兒玉 直紀, 三木 和彦

    DENTAL DIAMOND   44 ( 8 )   102 - 108   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • インプラントオーバーデンチャーファーストステップ IODの補綴処置 各種アタッチメントとラボサイドとの連携

    兒玉 直紀, 三木 和彦

    DENTAL DIAMOND   44 ( 7 )   82 - 89   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • インプラントオーバーデンチャーファーストステップ IODの補綴処置 直接法と間接法

    兒玉 直紀, 三木 和彦

    DENTAL DIAMOND   44 ( 5 )   88 - 93   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • インプラントオーバーデンチャーファーストステップ IODの外科処置

    兒玉 直紀, 三木 和彦

    DENTAL DIAMOND   44 ( 4 )   84 - 91   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 咀嚼条件による舌後方部および咀嚼関連筋群の活動パターン(第一報)

    森 慧太朗, 萬田 陽介, 兒玉 直紀, 前田 直人, 北川 佳祐, 長谷川 萌, 皆木 省吾

    日本顎口腔機能学会雑誌   25 ( 2 )   120 - 121   2019年3月

  • インプラントオーバーデンチャーファーストステップ IODの診査・診断

    兒玉 直紀, 三木 和彦

    DENTAL DIAMOND   44 ( 3 )   88 - 93   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • インプラントオーバーデンチャーファーストステップ インプラントオーバーデンチャーの適応症

    兒玉 直紀

    DENTAL DIAMOND   44 ( 1 )   104 - 109   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 食塊粒度解析から判明した義歯装着高齢者の咀嚼の特徴

    杉本 皓, 田中 祐貴, 兒玉 直紀, 皆木 省吾

    岡山歯学会雑誌   37 ( 2 )   85 - 85   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • 義歯の調整を咀嚼に生かす ‐ 痛みなく咀嚼できる義歯にする2横指3秒ルール ‐

    兒玉直紀, 皆木省吾

    日本補綴歯科学会誌(Web)   10 ( 4 )   308‐313(J‐STAGE) - 313   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    超高齢社会においては、義歯関連治療の特徴的なニーズがある。すなわち高齢化や障害のために義歯への適応力が低下した患者であるにも関わらず、義歯調整であれば処置の即効性と永続性が、新義歯作製であればすぐに適応してくれる義歯の作製が望まれる。このような場面での義歯関連治療はシンプルにかつ高いレベルで行われる必要がある。総義歯患者が比較的若かった過去の時代と比較すると、患者年齢層高齢化に起因する口腔周囲筋群の巧緻性低下と食介護を想定した総義歯治療の新たな概念が必要とされている。このような背景に適合した義歯概念と診断法を適切に組み合わせれば、超高齢者の総義歯治療は論理的かつ確実に効果をあげることができる。(著者抄録)

    DOI: 10.2186/ajps.10.308

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 下顎偏位時における舌の三次元的位置解析

    徳善 貴大, 兒玉 直紀, 長塚 弘亮, 村上 明日香, 田中 祐貴, 松本 卓也, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   10 ( 特別号 )   260 - 260   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 【エビデンスに基づいた咬合挙上の実践】

    兒玉 直紀

    DENTAL DIAMOND   43 ( 3 )   25 - 48   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 舌後方部の筋機能レベルは食品性状と咀嚼方法によって影響を受ける

    萬田 陽介, 兒玉 直紀, 前田 直人, 皆木 省吾

    老年歯科医学   32 ( 2 )   114 - 115   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 半調節性咬合器の使用方法に関する新規シミュレーター実習

    原 哲也, 荒木 大介, 山田 知枝, 宋本 儒享, 徳善 貴大, 杉本 晧, 兒玉 直紀, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   9 ( 特別号 )   277 - 277   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 低位咬合症例に対する考察とその対応

    兒玉 直紀

    日本補綴歯科学会誌   9 ( 特別号 )   92 - 92   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 舌後方部の筋機能レベルは食品性状と咀嚼方法によって影響を受ける

    萬田 陽介, 兒玉 直紀, 前田 直人, 皆木 省吾

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   28回   113 - 113   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 介護老人保健施設における"口から食べる楽しみの支援"への取り組み

    坂本 隼一, 原 哲也, 兒玉 直紀, 美甘 真, 皆木 省吾

    老年歯科医学   31 ( 2 )   263 - 264   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 岡山大学病院歯科医師卒後臨床研修における補綴治療経験の有無が治療難易度に及ぼす影響

    兒玉 直紀, 杉本 恭子, 西川 悟郎, 原 哲也, 皆木 省吾

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   35回   153 - 153   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 介護老人保健施設における"口から食べる楽しみの支援"への取り組み

    坂本 隼一, 原 哲也, 兒玉 直紀, 美甘 真, 皆木 省吾

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   27回   210 - 210   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 患者立脚型アウトカムの視点から無歯顎欠損補綴治療について考える

    兒玉 直紀

    日本口腔インプラント学会誌   28 ( 特別号 )   132 - 132   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本口腔インプラント学会  

    researchmap

  • 口唇圧による前歯舌側移動により発症・再燃した顎関節症の一症例

    加藤 聖也, 川上 滋央, ムデ・アチンハビビ, 潘 秋月, 熊崎 洋平, 兒玉 直紀, 沖 和広, 皆木 省吾

    日本顎関節学会雑誌   27 ( Suppl. )   180 - 180   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 【日本とカナダから考える 全部床義歯とインプラントオーバーデンチャーの現状】

    兒玉 直紀

    The Quintessence   34 ( 5 )   0976 - 0986   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 咀嚼による顎関節への機械的負荷は関節円板前方転位患者の顎関節疼痛発現に関与するか?

    平田 敦俊, 熊崎 洋平, 川上 滋央, 山本 美恵, 宮崎 貴子, 美甘 真, 兒玉 直紀, 原 哲也, 沖 和広, 皆木 省吾

    岡山歯学会雑誌   33 ( 2 )   43 - 43   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • Nasal Speaking Valveの効果に関する報告 短期的効果に関する調査結果および、使用により鼻咽腔閉鎖不全が機能的に改善された一症例

    美甘 真, 兒玉 直紀, 前田 直人, 潘 秋月, 西川 悟郎, 皆木 省吾

    顎顔面補綴   37 ( 2 )   88 - 88   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎顔面補綴学会  

    researchmap

  • ネット時代だからこそOverseas Information モントリオール発"臨床研究からみたIODの変遷"

    兒玉 直紀

    The Quintessence   33 ( 9 )   1924 - 1924   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 渋味溶液の舌刺激によるラット舌神経と鼓索神経の応答と温度覚との関連

    美甘 真, 兒玉 直紀, 美藤 純弘, 小橋 基, 皆木 省吾, 松尾 龍二

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2014   148 - 148   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 野球の練習中に上顎中切歯を脱臼した1症例

    兒玉 直紀, 太田 圭二

    スポーツ歯学   17 ( 2 )   98 - 98   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本スポーツ歯科医学会  

    researchmap

  • 片側顎関節円板前方転位が片側かみしめ時の咬合力に及ぼす影響

    熊崎 洋平, 川上 滋央, 平田 敦俊, 福池 知穂, 山本 美恵, 宮崎 貴子, 美甘 真, 兒玉 直紀, 原 哲也, 沖 和広, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   6 ( 1 )   E2 - E2   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • アンケート調査による既製Nasal Speaking Valve構音改善効果の検討

    美甘 真, 兒玉 直紀, 潘 秋月, 皆木 省吾

    音声言語医学   55 ( 1 )   60 - 60   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本音声言語医学会  

    researchmap

  • 歯の欠損(すれ違い咬合)を誘発する覚醒時の咬みしめ検出とその診断基準

    川上 滋央, 熊崎 洋平, 内藤 万弥, 平田 敦俊, 福池 知穂, 萬田 陽介, 潘 秋月, Acing Habibie Mude, 兒玉 直紀, 沖 和広, 皆木 省吾

    岡山歯学会雑誌   32 ( 2 )   89 - 90   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山歯学会  

    researchmap

  • 擬似角化層と個人デジタルシェードガイドの概念を応用した多層化人工皮膚の作製 顔面補綴装置作製法の簡便化、高品質化を目指して

    潘 秋月, 前田 直人, 神 桂二, 坂本 隼一, 兒玉 直紀, 西川 悟郎, 皆木 省吾

    顎顔面補綴   36 ( 2 )   111 - 111   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎顔面補綴学会  

    researchmap

  • レーザー加工による多層化人工皮膚への皮膚蒸泄水分排出孔の形成に関する研究

    前田 直人, 潘 秋月, 岡本 康寛, 岡田 晃, 神 桂二, 坂本 隼一, 兒玉 直紀, 西川 悟郎, 皆木 省吾

    顎顔面補綴   36 ( 2 )   110 - 111   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎顔面補綴学会  

    researchmap

  • 咀嚼能力を日常の複数食材の混合咀嚼物から簡便に客観評価・診断する食塊粒度解析システムの開発

    杉本 恭子, 橋本 有希, 福地 知穂, 兒玉 直紀, 山本 美恵, 潘 秋月, 森山 毅, 近藤 良平, 皆木 省吾

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   17 ( 3 )   S53 - S53   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 食事や会話を含む日常生活中の嚥下音を自動判別できるシステムの確立

    福池 知穂, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 杉本 恭子, 橋本 有希, 皆木 省吾

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   17 ( 3 )   S55 - S55   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 複数混合した食材を被験食として咀嚼能力を簡便に客観評価・診断する食塊粒度解析システムに関する研究

    杉本 恭子, 橋本 有希, 福池 知穂, 兒玉 直紀, 森山 毅, 近藤 良平, 皆木 省吾

    日本咀嚼学会雑誌   23 ( 2 )   102 - 103   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本咀嚼学会  

    researchmap

  • タンニン酸の舌刺激に対するラット舌神経と鼓索神経の応答

    美甘 真, 兒玉 直紀, 美藤 純弘, 小橋 基, 皆木 省吾, 松尾 龍二

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2013   149 - 149   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 既製Nasal Speaking Valveを用いた構音改善効果に関するアンケート調査

    美甘 真, 兒玉 直紀, 前田 直人, 川上 滋央, 沖 和広, 皆木 省吾

    老年歯科医学   28 ( 2 )   128 - 129   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • ワールドカフェを用いた歯学部1年生の高齢者歯科に関する意識調査(第2報) 2011年度と2012年度の比較

    兒玉 直紀, 飯田 祥与, 前田 直人, 宮崎 貴子, 美甘 真, 川上 滋央, 西川 悟郎, 原 哲也, 皆木 省吾

    老年歯科医学   28 ( 2 )   233 - 234   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 岡山大学におけるチーム基盤型学習(TBL)による有床義歯補綴学講義の評価

    原 哲也, 兒玉 直紀, 皆木 省吾

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   32回   110 - 110   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 野球の練習中に上顎中切歯を脱臼した1症例

    兒玉 直紀, 太田 圭二

    日本スポーツ歯科医学会学術大会プログラム抄録集   24回   69 - 69   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本スポーツ歯科医学会  

    researchmap

  • ワールドカフェを用いた歯学部1年生の高齢者歯科に関する意識調査(第2報) 2011年度と2012年度の比較

    兒玉 直紀, 飯田 祥与, 前田 直人, 宮崎 貴子, 美甘 真, 川上 滋央, 西川 悟郎, 原 哲也, 皆木 省吾

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   24回   197 - 197   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 既製Nasal Speaking Valveを用いた構音改善効果に関するアンケート調査

    美甘 真, 兒玉 直紀, 前田 直人, 川上 滋央, 沖 和広, 皆木 省吾

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   24回   122 - 122   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 図解で学ぶ!日常臨床に役立つQ&A "加齢と味覚"の真実(第4回)(最終回) 咀嚼と唾液について

    前田 直人, 兒玉 直紀, 皆木 省吾, 松尾 龍二

    The Quintessence   32 ( 4 )   0758 - 0761   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 図解で学ぶ!日常臨床に役立つQ&A "加齢と味覚"の真実(第3回) 口蓋感覚と義歯について

    川上 滋央, 兒玉 直紀, 皆木 省吾, 松尾 龍二

    The Quintessence   32 ( 3 )   0510 - 0513   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 顎関節症所見と歯根膜感覚閾値との相関に関する研究

    平田 敦俊, 森本 雄太, 兒玉 直紀, 沖 和広, 小笠原 直子, 福池 知穂, 熊崎 洋平, 潘 秋月, 皆木 省吾

    日本顎口腔機能学会雑誌   19 ( 2 )   182 - 183   2013年2月

  • 図解で学ぶ!日常臨床に役立つQ&A "加齢と味覚"の真実(第2回) 義歯と味覚について

    兒玉 直紀, 皆木 省吾, 松尾 龍二

    The Quintessence   32 ( 2 )   0288 - 0291   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 図解で学ぶ!日常臨床に役立つQ&A "加齢と味覚"の真実(第1回) 加齢と味覚について(総論)

    美甘 真, 兒玉 直紀, 皆木 省吾, 松尾 龍二

    The Quintessence   32 ( 1 )   0056 - 0059   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 高齢者施設における認知症および寝たきり状況と義歯使用状況の関連 予備的研究

    前田 直人, 坂本 隼一, 兒玉 直紀, 沖 和広, 柴田 豊文, 曽我 恵子, 白髭 智子, 西川 悟郎, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   4 ( 4 )   419 - 426   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    目的:要介護高齢者、特に認知症や寝たきり高齢者の歯科治療現場において、作製した義歯の使用が困難である症例に遭遇することがある。本研究では、義歯作製の時期や義歯治療の内容を患者の認知症ならびに日常生活自立度との関連から検討することを目的とした。方法:1999年1〜4月の間に岡山県倉敷市の介護力強化型病院である柴田病院に入院していた無歯顎患者53名を対象として、入院前後の義歯使用状況、入院後の義歯治療内容、日常生活自立度、認知症の程度について調査した。結果:寝たきり者においては、入院前に義歯を作製し使用していたすべての人が入院後も義歯を使用していたのに対し、入院後に義歯を作製した人の使用率は65.6%であった。認知症例では、入院前に義歯を作製していた人の入院後の使用率は83.3%であり、入院時に義歯を持っておらず入院後に新製した人の使用率も同じであった。それに対し、入院後に不適合義歯を再製した人の使用率は22.2%であった。結論:本研究の結果から、寝たきりまたは認知症になる前に使える義歯を持っている人は、寝たきりまたは認知症になってからも義歯を使える人が多いことが示唆された。したがって、高齢者の有床義歯補綴においては、寝たきりになった後にも義歯形態が変化しない設計を可及的に選択することが望ましいと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J05334&link_issn=&doc_id=20121016290010&doc_link_id=10.2186%2Fajps.4.419&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.2186%2Fajps.4.419&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • ワールドカフェを用いた歯学部1年生の高齢者歯科に関する意識調査

    兒玉 直紀, 宮崎 貴子, 前田 直人, 美甘 真, 荒木 大介, 坂本 隼一, 西川 悟郎, 原 哲也, 皆木 省吾

    老年歯科医学   27 ( 2 )   160 - 161   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • ラット大脳皮質の電気刺激で誘発されるリズミカルな顎運動と唾液分泌の関連

    前田 直人, 兒玉 直紀, 美甘 真, 美藤 純弘, 小橋 基, 皆木 省吾, 松尾 龍二

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2012   113 - 113   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 岡山大学におけるチーム基盤型学習(TBL)による歯科補綴学講義の試行

    原 哲也, 皆木 省吾, 兒玉 直紀, 吉田 登志子, 白嶋 章

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   31回   133 - 133   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 外傷による下顎骨整復処置後に咬合不全を認めた2症例

    兒玉 直紀, 川上 滋央, 皆木 省吾

    日本顎関節学会雑誌   24 ( Suppl. )   119 - 119   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 岡山大学病院の歯科医師卒後臨床研修前後における補綴臨床経験に関するアンケート調査

    兒玉 直紀, 洲脇 道弘, 西川 悟郎, 原 哲也, 皆木 省吾

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   31回   145 - 145   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • ワールドカフェを用いた歯学部1年生の高齢者歯科に関する意識調査

    兒玉 直紀, 宮崎 貴子, 前田 直人, 美甘 真, 荒木 大介, 坂本 隼一, 西川 悟郎, 原 哲也, 皆木 省吾

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   23回   107 - 107   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • ラット大脳皮質の電気刺激が誘発するリズミカルな顎運動と唾液分泌の関連

    前田 直人, 兒玉 直紀, 美甘 真, 丸尾 幸憲, 松尾 龍二, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   4 ( 特別号 )   85 - 85   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 接着剤で維持を図った耳介エピテーゼの作製

    神 桂二, 西川 悟郎, 太田 圭二, 坂本 隼一, 兒玉 直紀, 鵜川 由紀子, 皆木 省吾

    顎顔面補綴   34 ( 2 )   99 - 99   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎顔面補綴学会  

    researchmap

  • ラット大脳皮質咀嚼野の電気刺激が誘発するリズミカルな顎運動と唾液分泌の関連

    前田 直人, 兒玉 直紀, 美藤 純弘, 小橋 基, 皆木 省吾, 松尾 龍二

    Journal of Oral Biosciences   53 ( Suppl. )   143 - 143   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 全身姿勢評価のための標準立位姿勢の確立 補綴治療が全身に及ぼす影響の評価基盤

    川上 滋央, 坂本 隼一, 前田 直人, 森本 雄太, 玉田 宜之, 洲脇 道弘, 兒玉 直紀, 沖 和広, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   3 ( 特別号 )   168 - 168   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 【クラウンブリッジ・インプラント・デンチャー 補綴臨床のトラブルシューティング】(Part3)デンチャー編 (Chapter3)装着後のトラブル 義歯装着による味覚障害

    兒玉 直紀, 皆木 省吾

    補綴臨床   別冊 ( 補綴臨床のトラブルシューティング )   164 - 164   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 外耳道内で採得した筋音による咀嚼筋群筋活動評価に関する研究

    川上 滋央, 坂本 隼一, 前田 直人, 洲脇 道弘, 兒玉 直紀, 沖 和広, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会誌   3 ( 1 )   E12 - E12   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 外耳道内音による外側翼突筋筋活動評価の試行

    川上 滋央, 兒玉 直紀, 前田 照太, 皆木 省吾

    日本顎関節学会雑誌   22 ( Suppl. )   125 - 125   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 【知っておきたい「力」のこと 気づく・伝える・守る】「力」にアプローチするための必須用語集 疾患の定義と治療法を理解して対応しよう 顎関節症と顎変形症

    兒玉 直紀, 皆木 省吾

    デンタルハイジーン   別冊 ( 知っておきたい「力」のこと-気づく・伝える・守る- )   136 - 137   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 周術期における歯科介入の重要性 岡山大学病院周術期管理センター歯科部門の取り組み

    丸山 貴之, 山中 玲子, 曽我 賢彦, 縄稚 久美子, 柳 文修, 兒玉 直紀, 中田 貴, 村田 尚道, 有岡 享子, 山根 美榮子, 三浦 留美, 羽川 操, 木南 美香, 高橋 明子, 住吉 由季子, 竹内 哲男, 窪木 拓男, 佐々木 朗, 森田 学

    日本口腔ケア学会雑誌   4 ( 1 )   83 - 83   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔ケア学会  

    researchmap

  • 周術期管理センター(歯科部門)のニーズと現況について 経口気管挿管時に起こる歯の損傷とその対応

    縄稚 久美子, 山中 玲子, 曽我 賢彦, 柳 文修, 兒玉 直紀, 中田 貴, 森田 学, 窪木 拓男, 足羽 孝子, 森田 潔

    日本集中治療医学会雑誌   17 ( Suppl. )   374 - 374   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • セビメリンはラット上唾液核ニューロンの興奮性を促進する

    植田 紘貴, 藤井 昭仁, 美藤 純弘, 兒玉 直紀, 小橋 基, 山城 隆, 松尾 龍二

    Journal of Oral Biosciences   50 ( Suppl. )   144 - 144   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 咬合状態はヒラメ筋H反射を介して運動機能に影響を与える

    兒玉 直紀, 松尾 龍二, 太田 圭二, 皆木 省吾

    日本補綴歯科学会雑誌. 特別号, 日本補綴歯科学会学術大会抄録集 = Proceedings of the ... conference, the Japan Prosthodontic Society   52 ( 117 )   108 - 108   2008年6月

     詳細を見る

  • 部分床義歯による強い違和感を訴える患者に対してインプラント補綴を行った1症例

    兒玉 直紀

    日本補綴歯科学会雑誌. 特別号, 日本補綴歯科学会学術大会抄録集 = Proceedings of the ... conference, the Japan Prosthodontic Society   52 ( 117 )   229 - 229   2008年6月

     詳細を見る

  • ラット脳スライス標本における延髄最後野ニューロンのセビメリンによる興奮性応答

    兒玉 直紀, 舩橋 誠, 美藤 純弘, 松尾 龍二

    Journal of Oral Biosciences   49 ( Suppl. )   119 - 119   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ラット孤束膠様核ニューロンのニコチン感受性

    舩橋 誠, 兒玉 直紀, 美藤 純弘, 松尾 龍二, 赤池 忠

    日本生理学雑誌   69 ( 6 )   241 - 241   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生理学会  

    researchmap

  • 文献と臨床の橋わたし 文献からみる歯科治療時の嘔吐に対するアプローチ

    兒玉 直紀, 舩橋 誠, 皆木 省吾

    日本歯科評論   67 ( 1 )   182 - 184   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    researchmap

  • プリン作動性受容体を介するラット最後野ニューロン活動の修飾

    兒玉 直紀, 舩橋 誠, 美藤 純弘, 松尾 龍二

    Journal of Oral Biosciences   48 ( Suppl. )   132 - 132   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 最後野内ニコチン局所投与により誘発される孤束膠様核ニューロンの興奮性応答

    舩橋 誠, 兒玉 直紀, 美藤 純弘, 松尾 龍二, 赤池 忠

    Journal of Oral Biosciences   48 ( Suppl. )   188 - 188   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ラット最後野ニューロンの機能と形態

    舩橋 誠, 美藤 純弘, 兒玉 直紀, 松尾 龍二, 赤池 忠

    日本生理学雑誌   67 ( 12 )   400 - 400   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生理学会  

    researchmap

  • 孤束膠様核単一ニューロンの形態的特徴,膜特性および化学感受性

    舩橋 誠, 美藤 純弘, 兒玉 直紀, 松尾 龍二, 赤池 忠

    Journal of Oral Biosciences   47 ( Suppl. )   175 - 175   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 最後野におけるプリン受容体(P2X)による神経活動の修飾

    兒玉 直紀, 舩橋 誠, 美藤 純弘, 松尾 龍二

    Journal of Oral Biosciences   47 ( Suppl. )   113 - 113   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 夜間ブラキシズムは歯根膜感覚に影響を及ぼす

    沖 和広, 皆木 省吾, 兒玉 直紀, 西川 悟郎

    日本顎口腔機能学会雑誌   9 ( 2 )   220 - 221   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顎口腔機能学会  

    健常者10名(A群)及び夜間ブラキシズムを認める10名(B群)を対象に,strain-gaugeを応用した自作の低速荷重装置を設置した後,被験歯に対して口蓋側から経時的に微量増加する荷重を加え,歯根膜感覚閾値を測定した.その結果,B群はA群に比較して有意に高値であった.ブラキシストにおける閾値増加の原因に関しては,荷重に対する歯根膜機械的受容器の順応或いは中枢神経レベルにおける神経可塑性が考えられた

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 歯薬連携~歯科とくすりの関係~ 招待

    兒玉直紀

    一般社団法人薬剤師あゆみの会 認定薬剤師指定セミナー  2024年7月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月21日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 口腔健康を守るために知って おいて欲しいこと ~アスリートも歯が命!?~ 招待

    兒玉直紀

    令和5年度スポーツ講座  2023年12月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月13日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Effect of masseter muscle activity during wakefulness and sleep on tooth wear. 招待

    兒玉直紀

    第44回岡山歯学会総会・学術集会 論文賞受賞講演  2023年12月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月10日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 口腔内スキャナを最大限に活用した補綴歯科治療の実践 招待

    兒玉直紀

    第44回岡山歯学会総会・学術集会 歯科技工士セッション  2023年11月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月2日 - 2023年12月17日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Stomatognatic functional research and prosthetic treatment required in a super-aged society 招待

    Naoki Kodama

    International Class Lecture for Geriatric Course  2023年10月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月17日

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • デジタル時代の有床義歯補綴治療を再考する 招待

    兒玉直紀

    岡山大学歯学部で最新歯科医学を学ぶ 歯科医療従事者対象リカレント教育 2023  2023年10月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月5日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Current trends in fixed prosthodontics in Japan 招待

    Naoki Kodama

    International Class Lecture for Oral Rehabilitation 2 Course  2023年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月19日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 咀嚼機能と栄養 招待

    兒玉直紀

    令和5年度 NST研修 集中講義  2023年5月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月31日 - 2023年6月2日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • デジタルソリューションを最大限に活用した上顎IARPD症例ー歯科医師と歯科技工士の協働から見えたデジタルインプラント部分床義歯の現在地と今後の改善点を探るー 招待

    兒玉直紀, 新町愛子

    公益社団法人日本補綴歯科学会第132回学術大会 症例報告コンペティション Focus On 補綴歯科コラボレーション!  2023年5月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月19日 - 2023年5月21日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 「欠損補綴編」派を失った時どうする?~補綴(ほてつ)治療と歯を失わないために知っておいて欲しい「力」のこと 招待

    兒玉直紀

    大津歯科医師会主催 第19回公開講座 みんなの歯とお口の健康セミナー  2023年2月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月19日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • イブニングセッション4 科学的・臨床的側面から 考える補綴医主導型移植・ 再植治療の実現に向けて 招待

    兒玉直紀

    日本補綴歯科学会第131回学術大会  2022年7月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月15日 - 2022年7月17日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 咀嚼機能と栄養 招待

    兒玉直紀

    令和4年度 NST研修 集中講義  2022年5月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月25日 - 2022年5月27日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 呼気流路の容易な制御を目的とした面接触型人工舌の構音改善に関する実験的研究

    長塚弘亮, 川上滋央, 古寺寛志, 佐藤匡晃, 田中祐貴, 兒玉直紀, 原 直, 皆木省吾

    一般社団法人日本顎顔面補綴学会第38回総会・学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月3日 - 2021年6月5日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Relationship between severity of tooth attrition and masseter muscle activity during waking hours and sleep.

    K. Kitagawa, N. Kodama, Y. Manda, K. Mori, H. Furutera, H. Sugimoto, S. Minagi

    7th Biennial Joint Congress of JPS-CPS-KAP 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月19日 - 2021年2月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Effects of food particle loss on the evaluation of masticatory ability using image analysis.

    H. Sugimoto, Y. Tanaka, K. Kitagawa, H. Furutera, N. Kodama, S. Minagi

    7th Biennial Joint Congress of JPS-CPS-KAP 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月19日 - 2021年2月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 頚部表面筋電図を使用した舌後方部筋疲労評価法の予備的検証

    古寺寛志, 川上滋央, 萬田陽介, 森慧太朗, 足立れいみ, 北川佳祐, 兒玉直紀, 皆木省吾

    第64回日本顎口腔機能学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月19日 - 2020年12月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本の29 歯科大学における全部床義歯補綴教育に関する実態調査

    岩城麻衣子, 金澤 学, 兒玉直紀, 松田謙一, 池邉一典, 皆木省吾, 水口俊介

    第129回日本補綴歯科学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月27日 - 2020年6月28日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 構音を利用した舌後方部筋活動標準化の一手法 -咀嚼・嚥下時の舌運動客観評価のために-

    萬田陽介, 兒玉直紀, 前田直人, 川上滋央, 森慧太朗, 北川佳祐, 古寺寛志, 皆木省吾

    第63回日本顎口腔機能学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月26日 - 2019年10月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新たにデザインされた人工舌と解剖学的人工舌の効果ならびにその選択基準

    佐藤匡晃, 長塚弘亮, 川上滋央, 兒玉直紀, 原 直, 阿部匡伸, 皆木省吾

    令和元年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月31日 - 2019年9月1日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 咀嚼条件による舌後方部および咀嚼関連筋群の活動パターン‐第一報‐

    森慧太朗, 萬田陽介, 兒玉直紀, 前田直人, 北川佳祐, 長谷川萌, 皆木省吾

    第61回日本顎口腔機能学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月29日 - 2018年9月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 下顎偏位時における舌の三次元的位置解析

    徳善貴大, 兒玉直紀, 長塚弘亮, 村上明日香, 田中祐貴, 松本卓也, 皆木省吾

    第127回日本補綴歯科学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月16日 - 2018年6月17日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 舌可動部亜全摘出症例に対して舌ガイド装置を用いて構音を回復させた症例

    佐藤匡晃, 川上滋央, 長塚弘亮, アチン ハビビ ムデ, 兒玉直紀, 皆木省吾

    平成29年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月26日 - 2017年8月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 半調節性咬合器の使用方法に関する新規シミュレーター実習

    原 哲也, 荒木大介, 山田知枝, 宋本儒享, 徳善貴大, 杉本 晧, 兒玉直紀, 皆木省吾

    第126回日本補綴歯科学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月26日 - 2017年8月27日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 舌後方部の筋機能レベルは食品性状と咀嚼方法によって影響を受ける 招待

    萬田陽介, 兒玉直紀, 前田直人, 皆木省吾

    一般社団法人日本老年歯科医学会 第28回学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月14日 - 2017年6月16日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 岡山大学病院歯科医師卒後臨床研修における補綴治療経験の有無が治療難易度に及ぼす影響

    兒玉直紀, 杉本恭子, 西川悟郎, 原 哲也, 皆木省吾

    第35回日本歯科医学教育学会総会および学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月1日 - 2016年7月2日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 介護老人保健施設における“口から食べる楽しみの支援”への取り組み

    坂本隼一, 原 哲也, 兒玉直紀, 美甘 真, 皆木省吾

    日本老年歯科医学会第27回総会・学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月18日 - 2016年6月19日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「スポーツにおける歯科医学の重要性を考える」 招待

    兒玉直紀

    令和4年度スポーツ講座  2022年12月14日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「IARPDを活用した遊離端義歯補綴治療~遊離端義歯によるQOL向上を目指して~」 招待

    兒玉直紀

    和田精密株式会社主催オンラインセミナー  2022年10月2日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スポーツ選手の口腔健康を考える~歯科医師としてできること~ 招待

    兒玉直紀

    第46回岡山スポーツ医科学研究会・総会  2022年8月6日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 覚醒時ブラキシズムを科学する~「おいしく食べる」を支えるために~ 招待

    兒玉直紀

    令和4年度徳島県歯科医師会・日本補綴歯科学会共催セミナー  2022年7月24日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 磁性アタッチメントを用いた有床義歯補綴治療戦略 招待

    兒玉 直紀

    磁性アタッチメントセミナー岡山県歯科医師会学術部社会保険部共催  2022年1月12日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 持続的な味刺激による唾液分泌量の経時的変化に関する研究

    山田蘭子, 杉本皓, 田中祐貴, 北川佳祐, 古寺寛志, 足立れいみ, 小室奈央, 谷地開, 才本大稀, 桑原実穂, 萬田陽介, 兒玉直紀, 吉田竜介, 皆木省吾

    日本顎口腔機能学会第66回学術大会  2021年12月4日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ガミースマイルを伴うエナメル質形成不全症に対して包括的アプローチを行った1症例

    兒玉直紀, 井手口英隆, 萬田陽介, 田中祐貴, 杉本皓, 森慧太朗, 皆木省吾

    岡山歯学会第42回総会・学術集会  2021年11月28日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『歯科医師としての歩き方』 招待

    兒玉直紀

    岡山大学歯学部ホームカミングディ2021 in 歯学部  2021年10月23日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「IARPDを活用した遊離端義歯補綴治療~遊離端義歯によるQOL向上を目指して~」 招待

    兒玉直紀

    和田精密株式会社主催オンラインセミナー  2021年9月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中等度から重度の咬耗患者における咬筋筋活動様相の検討

    北川佳祐, 兒玉直紀, 萬田陽介, 森慧太朗, 古寺寛志, 皆木省吾

    令和3年度公益社団日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会  2021年8月28日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「咬合崩壊リスク因子としての咬合力、歯周病、TCHを科学する」 招待

    兒玉直紀

    令和3年度山口県歯科医師会・日本補綴歯科学会共催セミナー  2021年8月22日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Challenge to change ―全部床義歯補綴教育の今と未来を紐解く― 招待

    兒玉直紀

    日本補綴歯科学会第130回記念学術大会 イブニングセッション1  2021年6月19日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 「健康長寿に貢献するスポーツ歯科医学」 招待

    兒玉直紀

    岡山県医師会健康スポーツ医学再研修会  2021年3月6日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 欠損歯列における咬合再構成 ─欠損をどう診て,どのようにアプローチするか─ 招待

    兒玉直紀

    日本補綴歯科学会第129回学術大会 シンポジウム8  2020年6月28日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「超高齢社会×MI×インプラント=IOD 医院経営にメリットをもたらす保険義歯の活用方法とインプラント診査・診断・コンサルテーションのキーポイント」 招待

    兒玉直紀

    和田精密株式会社徳山営業所主催セミナー  2020年1月19日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 構音を利用した舌後方部筋活動の標準化方法の検討

    萬田陽介, 兒玉直紀, 前田直人, 川上滋央, 森慧太朗, 北川佳祐, 古寺寛志, 皆木省吾

    第40回岡山歯学会学術集会  2019年12月14日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「超高齢社会×MI×インプラント=IOD 医院経営にメリットをもたらす保険義歯の活用方法とインプラント診査・診断・コンサルテーションのキーポイント」 招待

    兒玉直紀

    和田精密歯研株式会社岡山営業所主催セミナー  2019年7月28日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • MI 時代のインプラントオーバーデンチャー~超高齢社会に即した最適な設計を考える~ 招待

    兒玉直紀

    日本補綴歯科学会第128回学術大会 イブニングセッション6  2019年5月11日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 「低侵襲なインプラント治療~押さえておくべき3つのソリューション~」 招待

    兒玉直紀

    和田精密株式会社岡山営業所主催オンラインセミナー  2019年2月16日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「スポーツ歯科」 招待

    兒玉直紀

    平成30年度スポーツ講座 第12回  2018年12月19日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 食塊粒度解析から判明した義歯装着高齢の咀嚼の特徴

    杉本 晧, 田中祐貴, 兒玉直紀, 皆木省吾

    第39回岡山歯学会学術集会  2018年10月21日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「スポーツ歯科」 招待

    兒玉直紀

    平成29年度スポーツ講座 第14回  2018年1月24日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Back to the basic ―ゴシックアーチは本当に必要なのか?― 招待

    兒玉直紀

    日本補綴歯科学会第126回学術大会 イブニングセッション4  2017年7月1日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 咬合支持に起因する難症例への補綴学的アプローチ:Eichnerの分類に応じた補綴介入― 低位咬合症例に対する考察とその対応 招待

    兒玉直紀

    日本補綴歯科学会第126回学術大会 臨床リレーセッション1  2017年7月1日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「スポーツ歯科」 招待

    兒玉直紀

    平成28年度スポーツ講座 第8回  2016年10月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 筋疲労評価装置及び筋疲労評価方法

    皆木 省吾, 川上 滋央, 古寺 寛志, 兒玉 直紀

     詳細を見る

    出願人:皆木 省吾

    出願番号:特願2019-205815  出願日:2019年10月25日

    公開番号:特開2021-065672  公開日:2021年4月30日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 嚥下音データの採取システム及び嚥下音データの採取方法

    皆木 省吾, 兒玉 直紀, 福池 知穂

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:特願2013-185740  出願日:2013年9月6日

    公開番号:特開2015-051159  公開日:2015年3月19日

    特許番号/登録番号:特許第6233922号  登録日:2017年11月2日 

    J-GLOBAL

    researchmap

受賞

  • 令和4年度岡山歯学会優秀論文賞

    2023年12月   岡山歯学会   Effect of masseter muscle activity during wakefulness and sleep on tooth wear.

    兒玉直紀

     詳細を見る

  • 教育功労賞

    2022年1月   岡山大学  

    歯学部専門科目, 介護施設を用いたPBL演習 担当教員グループ 縄稚久美子, 前田あずさ, 兒玉直紀, 萬田陽介

     詳細を見る

  • 7th Biennial Joint Congress of JPS-CPS-KAP The Best Poster Awards

    2021年2月   Effects of food particle loss on the evaluation of masticatory ability using image analysis.

    H. Sugimoto, Y. Tanaka, K. Kitagawa, H. Furutera, N. Kodama, S. Minagi

     詳細を見る

  • 第64回日本顎口腔機能学会学術大会 優秀賞

    2020年12月   日本顎口腔機能学会   頚部表面筋電図を使用した舌後方部筋疲労評価法の予備的検証

    古寺寛志, 川上滋央, 萬田陽介, 森慧太朗, 足立れいみ, 北川佳祐, 兒玉直紀, 皆木省吾

     詳細を見る

  • 第63回日本顎口腔機能学会学術大会 最優秀賞

    2019年10月   構音を利用した舌後方部筋活動標準化の一手法 -咀嚼・嚥下時の舌運動客観評価のために-

    萬田陽介, 兒玉直紀, 前田直人, 川上滋央, 森慧太朗, 北川佳祐, 古寺寛志, 皆木省吾

     詳細を見る

  • 日本咀嚼学会第24回学術大会 優秀口演賞

    2014年9月   日本咀嚼学会   複数混合した食材を被験食として咀嚼能力を簡便に客観評価・診断する食塊粒度解析システムに関する研究

    杉本恭子, 橋本有希, 福池知穂, 兒玉直紀, 森山 毅, 近藤良平, 皆木省吾

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 顎関節症ならびに疲労愁訴を伴う疾患における,AIを用いた筋疲労の定量評価

    研究課題/領域番号:20H03878  2020年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    皆木 省吾, 中原 龍一, 尾崎 敏文, 兒玉 直紀, 萬田 陽介, 丸尾 幸憲, 沖 和広

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    全身的な筋疲労を評価することは頭頚部における口腔顔面痛に限らず、疲労が関連する他の疾患の診断や治療方針の決定にも深く貢献すると考えられる。
    研究代表者らは、これまで顎関節症患者に関して蓄積してきた高精度24時間連続筋電図記録から新たな筋疲労度の定量化因子に着目し、機械学習を用いた解析システムの開発を進めてきた。令和2年度には、ワークステーション上での環境構築を行った。また、Neural Network Consoleを使用して、疲労データの自動解析を試行した。令和3年度には、AIシステムの構築にPytorchの検討を行うとともに、4肢筋を用いて負荷を与えた際の筋電図波形の収集を行った。また、日常生活環境におけるデジタルノイズサンプルの収集を継続して実施した。前年度までに収集していたデジタルノイズサンプルに加えて、発生源となるデジタルデバイスの数を増してデジタルノイズサンプルデータベースの充実を図った。このようなデジタルノイズはAIを用いた解析においては大量の蓄積が必要となるものであり有用である。本年度に収集したデジタルノイズを検討した結果、一部のデジタルノイズ波形とGD 波形とが予想以上に類似していることが明らかになった。現状ではこれまでのAIを用いた解析だけでは100%の精度でこれら2者を分離することは困難であったため、筋電図信号収集時にあわせてデジタルノイズを観測できるハードウェアシステムを開発し、本研究の目的を達成できるように進行している。

    researchmap

  • 咀嚼運動による舌根部オーラル・フレイル回避効果に関する基礎研究

    研究課題/領域番号:17H04391  2017年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    皆木 省吾, 兒玉 直紀, 前田 直人, 萬田 陽介, 沖 和広, 川上 滋央, 西川 悟郎, 丸尾 幸憲

      詳細を見る

    配分額:12220000円 ( 直接経費:9400000円 、 間接経費:2820000円 )

    本研究の目的は,咀嚼・嚥下運動時の口腔底・頸部筋群の活動を詳細に評価できるシステムを構築し,さらにこの方法を機能運動が低下した高齢者においても定量評価できるキャリブレーション手法として確立することである。本研究では筋電図計測システムを用いて、咀嚼時,構音時および舌根部挙上運動時の筋電図記録を行っている。
    1.構音時の舌機能について
    被験音は舌根部の挙上運動を伴う/ka/,/ko/,/ga/,/go/の4音とし,これらの被験音について,サウンドレベルメーターを用いて段階の異なる音量での構音時の舌根部挙上運筋活動を記録した。これまでの計測では声量と舌圧に正の相関があり,さらに一定の声量で相関関係がプラトーに達する傾向が認められている。
    2.咀嚼時の舌機能について
    グミゼリーを自由に咀嚼した際の舌根部の筋電図測定を行った。その結果,咀嚼時の筋活動には ①咀嚼側と同側の舌根部の筋活動量が大きい ②咀嚼側と反対側の舌根部の筋活動量が大きい ③咀嚼側の変化による舌根部の筋活動への明瞭な影響を認めない という3つの傾向を認めた。また,自由咀嚼時に咀嚼回数が多い咀嚼側を『頻回咀嚼側』と定義し,グミゼリーを片側で咀嚼した際の舌根部の筋活動量についても検討を行ったところ,主咀嚼側での片側咀嚼時に,同側の舌根部の筋活動量が大きくなる傾向にあることが示唆された。咀嚼時の舌運動を考慮すると,咬筋の筋活動に同調してみられる舌根部の筋活動は,食塊の保持に関与していると考えられ,その活動パターンは咬合様式,主咀嚼側,咀嚼位置などによる影響を受けていることが考えられた。また,咀嚼に努力を要するグミゼリーのように硬い食品では,咀嚼能率を向上させるために食塊を歯列に保持することが重要であり,主咀嚼側では舌が効率的に活動している可能性が示唆された。

    researchmap

  • 化学受容性嘔吐誘発域に着目した口腔乾燥症治療薬の作用機序の解明

    研究課題/領域番号:25462997  2013年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    兒玉 直紀

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究の目的は,延髄最後野ニューロンの催唾剤への神経応答を電気生理学的に検証し,さらに日常の歯科臨床で効果的かつ安全に用いることができる催唾剤について神経生理学的に検証することとした.
    実験動物にはSD 系の雄性ラット(7-21日齢程度)を用いた.ハロセン麻酔後に断頭,素早く脳を摘出し1~2℃の蔗糖リンゲル液: (mM) 248Sucrose,5KCl ,1.6MgCl2, 26NaHCO3,2.0CaCl2,10Glucose中に1分間浸漬後,マイクロスライサーを用いて,扁桃体-海馬系を含む厚さ150-200μm の新鮮脳の水平断スライス標本および最後野を含む延髄前額断スライス標本を作製する.スライス標本は室温の人工脳脊髄液ACSF (mM) 124NaCl , 5 KCl ,1.6 MgCl2,26NaHCO3,2.0CaCl2,10Glucose中で95%O2-5%CO2でバブリングしながら1時間インキュベートした後,潅流装置に移した.上記の脳スライス標本を用いて,近赤外光を用いたノマルスキー微分干渉顕微鏡下にて同定した神経細胞からホールセル記録を行い,延髄最後野におけるIh電流を測定し,さらに2種類の催唾剤(セビメリン,ピロカルピン)に対する応答を検証した.
    その結果,延髄最後野ニューロンはIh電流の有無に関わらず,セビメリンに対しては濃度依存性に興奮性の応答を示しが,ピロカルピンには反応を示さなかった.現在までのところ,記録例が少ないため今後さらに実験を継続する必要があると考える.

    researchmap

  • 要介護高齢者の食形態診断をアシストできる咀嚼能力評価法の確立

    研究課題/領域番号:24659860  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    皆木 省吾, 西川 悟郎, 沖 和広, 兒玉 直紀, 前田 直人

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    咀嚼能力に関する客観的評価法としては、これまでグミゼリーなど専用の被検食品を用いた方法が広く研究されている。基本的に,実際の咀嚼を評価するためには通常の食品を用いた実際の咀嚼を評価することが望ましいが,咀嚼という現象自体の複雑性,さらには混合咀嚼物の再現性のある評価が困難であったことから,規定の被験食品が用いられることが主流になっていた。本研究の結果,咀嚼能力の評価を日常的な食品を用いて行うことが可能になった。さらに,混合咀嚼においても評価が可能になった。

    researchmap

  • 顎関節症における筋筋膜疼痛の発症機序を微弱筋活動の長時間計測から解明する

    研究課題/領域番号:24390433  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    皆木 省吾, 原 哲也, 西川 悟郎, 丸尾 幸憲, 沖 和広, 兒玉 直紀, 川上 滋央

      詳細を見る

    配分額:10530000円 ( 直接経費:8100000円 、 間接経費:2430000円 )

    顎関節症に関連する筋痛の原因として,Glaros(1998)らの研究に始まる微弱かつ持続的な筋活動が筋痛の原因とする考えが注目されている。これは,最近注目を浴びているTooth Contacting Habit (TCH)の概念とも整合性があり注目されている。
    本研究では,口腔顔面痛の既往を有するグループと有さないグループを対象として昼夜筋電図を採得し,解析を行った。その結果,特に微弱な筋活動については長時間持続する低レベルのクレンチングが特徴的であることが観察された。またこの発現持続時間は,両群の間で有意の差が認められた。

    researchmap

  • 咀嚼時の唾液分泌機序に着目した口腔乾燥症に対する新たな治療法の確立

    研究課題/領域番号:23792223  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    兒玉 直紀

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    唾液は咀嚼時の食塊形成や嚥下を円滑にする重要な役割がある。咀嚼と唾液の関連が深いことは周知の事実であるが、未だ不明な点が多い。そこで、本研究では咀嚼運動時の刺激唾液ならび咀嚼関連筋の筋活動を電気生理学的に検証し、顎運動と唾液分泌機序との関連について解明することとした。その結果、大脳皮質咀嚼野のP-areaは顎運動と唾液分泌を同時に制御しており、顎運動の頻度と唾液分泌量との相関が高いことが分かった。

    researchmap

  • 顎関節関節円板片側転位と習慣性咀嚼側に相関はあるか

    研究課題/領域番号:21592449  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    柳 文修, 皆木 省吾, 沖 和広, 兒玉 直紀, 浅海 淳一, 洲脇 道広

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    顎関節関節円板転位の状態と下顎機能運動とを比較することによって,習慣性咀嚼側に関して検討を加えた。関節円板の位置異常がない、正常顎関節群においては、咀嚼運動の左右差に有意差はなく、食品の性状が違っても、側性の変化を認めなかった。顎関節関節円板片側転位がある場合には硬固物を咀嚼する際に片側傾向が増加することが示唆されるとともに、円板転位側と咀嚼側が一致する可能性があることが示唆された。

    researchmap

  • 咬合感覚異常症診断に向けての歯根膜感覚閾値検査の確立

    研究課題/領域番号:21390515  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    皆木 省吾, 原 哲也, 西川 悟郎, 沖 和広, 兒玉 直紀, 洲脇 道弘, 森本 雄太

      詳細を見る

    配分額:11050000円 ( 直接経費:8500000円 、 間接経費:2550000円 )

    超小型アクチュエータを用いて、歯の接触感覚閾値を術者の手技に依存することなく容易に計測できるシステムを確立することに成功した。本システムを応用して正常者および顎関節症患者における歯の接触感覚閾値を計測した結果、正常者においては平均43mN程度,顎関節症患者においては平均53mN程度であることが示され,これらの間には有意差が存在することが明らかになり,本システムが臨床的に応用されうることが示された。

    researchmap

  • 悪心・嘔吐に関する神経生理学的解析~過分極作動性カチオンチャンネルの役割~

    研究課題/領域番号:21791896  2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    兒玉 直紀

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    過分極作動性カチオンチャネル(Ihチャネル)は中枢神経系においてペースメーカーの役割を担っており、Ihチャネルが延髄最後野内でどのような機能を果たしているか興味深いところである。今回Ihチャネルの機能を電気生理学的に検証し、延髄最後野におけるセビメリンの応答を解明し、悪心・嘔吐発症機序を解明することを目的とした。その結果、セビメリン誘発の悪心・嘔吐に延髄最後野が関与している可能性が示唆された。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 下顎機能異常治療学(実習(臨床実習)) (2024年度) 特別  - その他

  • 下顎機能異常治療学(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 介護施設を用いたPBL演習 (2024年度) 第2学期  - 月4,月5,月6,月7

  • 医療コミュニケーション学演習 (2024年度) 1・2学期  - 木1,木2,木3

  • 口を構成する臓器を知る (2024年度) 第3学期  - 火5~6

  • 口腔ケア・摂食嚥下機能評価・栄養学 (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔ケア・摂食嚥下機能評価・栄養学特論 (2024年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学総論 (2024年度) 第4学期  - 木3

  • 咬合・有床義歯補綴学I(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学I(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学II(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学II(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 咬合再建における形態と顎機能(咬合・咀嚼・発音と全身の健康機能) (2024年度) 第3学期  - 月3

  • 学際領域ベンチャー探索 (2024年度) 第4学期  - 月3~4

  • 歯科臨床専門医プラクティカムA(下顎機能異常治療学) (2024年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムA(顎顔面補綴治療学) (2024年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムA(高度義歯補綴学) (2024年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムA(高齢者歯科医療学) (2024年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムB(下顎機能異常治療学) (2024年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムB(顎顔面補綴治療学) (2024年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムB(高度義歯補綴学) (2024年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムB(高齢者歯科医療学) (2024年度) 特別  - その他

  • 痛みの科学 (2024年度) 第2学期  - 月1~2

  • 部分無歯顎の咬合再建学 (2024年度) 第4学期  - 月3

  • 顎顔面補綴治療学(実習(臨床実習)) (2024年度) 特別  - その他

  • 顎顔面補綴治療学(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 高度義歯補綴学(実習(臨床実習)) (2024年度) 特別  - その他

  • 高度義歯補綴学(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 高齢者歯科医療学(実習(臨床実習)) (2024年度) 特別  - その他

  • 高齢者歯科医療学(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 下顎機能異常治療学(実習(臨床実習)) (2023年度) 特別  - その他

  • 下顎機能異常治療学(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 介護施設を用いたPBL演習 (2023年度) 第2学期  - 月4,月5,月6,月7

  • 口を構成する臓器を知る (2023年度) 第3学期  - 火5~6

  • 口腔ケア・摂食嚥下機能評価・栄養学 (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔ケア・摂食嚥下機能評価・栄養学特論 (2023年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学総論 (2023年度) 第4学期  - 木3

  • 咬合・有床義歯補綴学I(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学I(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学II(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学II(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 咬合再建における形態と顎機能(咬合・咀嚼・発音と全身の健康機能) (2023年度) 第3学期  - 月3

  • 学際領域ベンチャー探索 (2023年度) 第4学期  - 月3~4

  • 歯科臨床専門医プラクティカムA(下顎機能異常治療学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムA(顎顔面補綴治療学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムA(高度義歯補綴学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムA(高齢者歯科医療学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムB(下顎機能異常治療学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムB(顎顔面補綴治療学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムB(高度義歯補綴学) (2023年度) 特別  - その他

  • 歯科臨床専門医プラクティカムB(高齢者歯科医療学) (2023年度) 特別  - その他

  • 部分無歯顎の咬合再建学 (2023年度) 第4学期  - 月3

  • 顎顔面補綴治療学(実習(臨床実習)) (2023年度) 特別  - その他

  • 顎顔面補綴治療学(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 高度義歯補綴学(実習(臨床実習)) (2023年度) 特別  - その他

  • 高度義歯補綴学(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 高齢者歯科医療学(実習(臨床実習)) (2023年度) 特別  - その他

  • 高齢者歯科医療学(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 下顎機能異常治療学(実習(臨床実習)) (2022年度) 特別  - その他

  • 下顎機能異常治療学(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 介護施設を用いたPBL演習 (2022年度) 第2学期  - 月4,月5,月6,月7

  • 咬合・有床義歯補綴学総論 (2022年度) 第4学期  - 木3

  • 咬合・有床義歯補綴学I(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学I(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学II(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学II(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 咬合再建における形態と顎機能(咬合・咀嚼・発音と全身の健康機能) (2022年度) 第3学期  - 月3

  • 部分無歯顎の咬合再建学 (2022年度) 第4学期  - 月3

  • 顎顔面補綴治療学(実習(臨床実習)) (2022年度) 特別  - その他

  • 顎顔面補綴治療学(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 高度義歯補綴学(実習(臨床実習)) (2022年度) 特別  - その他

  • 高度義歯補綴学(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 高齢者歯科医療学(実習(臨床実習)) (2022年度) 特別  - その他

  • 高齢者歯科医療学(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 下顎機能異常治療学(実習(臨床実習)) (2021年度) 特別  - その他

  • 下顎機能異常治療学(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 介護施設を用いたPBL演習 (2021年度) 第2学期  - 月4,月5,月6,月7

  • 咬合・有床義歯補綴学総論 (2021年度) 第4学期  - 木3

  • 咬合・有床義歯補綴学I(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学I(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学II(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 咬合・有床義歯補綴学II(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 咬合再建における形態と顎機能(咬合・咀嚼・発音と全身の健康機能) (2021年度) 第3学期  - 月3

  • 部分無歯顎の咬合再建学 (2021年度) 第4学期  - 月3

  • 顎顔面補綴治療学(実習(臨床実習)) (2021年度) 特別  - その他

  • 顎顔面補綴治療学(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 高度義歯補綴学(実習(臨床実習)) (2021年度) 特別  - その他

  • 高度義歯補綴学(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 高齢者歯科医療学(実習(臨床実習)) (2021年度) 特別  - その他

  • 高齢者歯科医療学(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 介護施設を用いたPBL演習 (2020年度) 第2学期  - 月4,月5,月6,月7

  • 咬合・有床義歯補綴学総論 (2020年度) 第4学期  - 木3

  • 咬合再建における形態と顎機能(咬合・咀嚼・発音と全身の健康機能) (2020年度) 第3学期  - 月3

  • 部分無歯顎の咬合再建学 (2020年度) 第4学期  - 月3

▼全件表示

 

メディア報道

学術貢献活動

  • 第39回岡山歯学会学術集会 準備委員長

    役割:企画立案・運営等

    2018年10月21日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 全部床義歯教育調査WG

    役割:学術調査立案・実施

    日本補綴歯科学会  2017年7月 - 2019年6月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    researchmap

  • 第18回病院歯科介護研究会学術講演会 実行委員長

    役割:企画立案・運営等

    2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • Journal of Prosthodontic Research

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Trials

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 令和6年度公益社団法人日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会準備委員長

    役割:企画立案・運営等

    2023年9月4日 - 現在

     詳細を見る

  • 令和元年度公益社団法人日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会 大会実行委員

    役割:企画立案・運営等

    2019年8月31日 - 2019年9月1日

     詳細を見る

  • 第127回一般社団法人日本補綴歯科学会学術大会 大会実行委員

    役割:企画立案・運営等

    2018年6月14日 - 2018年6月16日

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

▼全件表示