2025/04/04 更新

写真a

カリファトゥロー フィー アルディ
KHALIFATULLOH FIEL A
Fielardh Khalifatulloh
所属
教育学域 助教(特任)
職名
助教(特任)
外部リンク

学位

  • 博士(学術) ( 2024年3月   岡山大学 )

研究キーワード

  • 生物教育

  • 理科教育

  • ESD

研究分野

  • 人文・社会 / 科学教育  / ESD

  • 人文・社会 / 科学教育  / 生物教育

学歴

  • 岡山大学   Graduate School of Humanities and Social Sciences  

    2021年10月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 群馬大学   Graduate School of Education   Science Education Course

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 群馬大学   Faculty of Education   Science Education course

    2013年10月 - 2015年4月

      詳細を見る

  • インドネシア教育大学   数学自然科学教育学部   生物教育学科

    2009年9月 - 2013年7月

      詳細を見る

    国名: インドネシア共和国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学学術研究院教育学域 ESD協働推進センター   助教(特任)

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   岡山大学学術研究院教育学域 ESD協働推進センター   研究助教(特任)

    2022年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

 

論文

  • Futures Thinking in Middle School Science Textbooks: A Perspective from Japan

    Khalifatulloh Fiel'ardh

    Nordic Journal of Comparative and International Education (NJCIE)   8 ( 2 )   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OsloMet - Oslo Metropolitan University  

    This research aims to illuminate the characteristics of "Futures Thinking" components within the interdisciplinary units of "Science, Technology, and Humanity" and "Nature and Humanity" and "Sustainable development" within Japanese middle school science textbooks. Grounded in pre-existing literatures, this research meticulously organizes the essential competencies of future-oriented thinking into three distinct components: "Envisioning the Future," "Predicting the Future," and "Planning for the Future." Each component is further broken down into more precise indicators. For "Envisioning the Future," indicators include perspectives on "Multiple Futures," the "Science of Future," and "Hope and Fears." For "Predicting the Future," we delve into the "Scenario" technique, alongside "Forecasting" and "Backcasting" strategies. "Planning for the Future" assesses the "Precautionary" approach, "Evaluating Action," and understanding "Risk and Changes." The research involved a cross-sectional analysis of content types (such as texts, diagrams) and contexts (individual, regional, national, and global), determining the presence or absence of these indicators. The findings reveal: (1) a more frequent articulation of these competencies within the "Science, Technology, and Humans" unit, (2) a scant representation of "Multiple Futures" and "Scenario" methods among the nine indicators, (3) a prevalence of explanatory text in presenting these concepts, and (4) a consistent inclination towards a global context in the textbooks' narratives. These insights imply an extant gap within the current pedagogical tools, underscoring the importance of an expanded, multifaceted approach to teaching these competencies. The implications for future curriculum development and instructional strategies in middle school science education are profound, necessitating a more integrated approach that resonates with the uncertainties and possibilities of the future.

    DOI: 10.7577/njcie.5647

    researchmap

    その他リンク: https://journals.oslomet.no/index.php/nordiccie/article/download/5647/4887

  • Sustainable Development Goals in Teacher Education: Comparing Syllabi in a Japanese and a Slovenian University 査読

    Khalifatulloh Fiel'ardh, Hana Rozman, Gregor Torkar, Hiroki Fujii

    Frontier   2023 ( 8 )   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/feduc.2023.1215500

    researchmap

  • Teacher Education for Sustainable Development: Curriculum Analysis of two Study Programmes at The Faculty of Education, University of Ljubljana 査読

    Hana Rožman, Khalifatulloh Fiel’ardh, Milena Košak Babuder, Karmen Javornik, Hiroki Fujii, Gregor Torkar

    Sodobna Pedagogika   74 ( 140 )   140   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:スロベニア語  

    researchmap

  • Integrating Perspectives from Education for Sustainable Development to Foster Plant Awareness among Trainee Science Teachers: A Mixed Methods Study 査読

    Khalifatulloh Fiel'ardh Indra Fardhani, Hiroki Fujii

    Sustainability   15(9) ( 7395 )   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    DOI: 10.3390/su15097395

    researchmap

MISC

  • Forest Fires, Animal Sacrifices, and School Garden: Local Contexts at the Intersection of Sustainability and Implemented Science Curriculum in Indonesia

    2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Curriculum Development of Japanese Elementary School Science Regarding Biodiversity Conservation Focusing on Alien Species

    2024年4月

  • The Asian Framework of Teacher Education for Climate Action [Dissemination Guide]

    2024年2月

     詳細を見る

  • The Asian Framework of Teacher Education for Climate Action [Executive Summary]

    2024年2月

     詳細を見る

  • Fostering Future Thinking using Climate Action Simulation

    Okayama University ESD Promotion Centre. (Eds.). Promoting teacher education for climate change education through collaboration between Asian centres of excellence for education for sustainable development (ATECCE) – Project interim report   2022年8月

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • 「未来像を予測して計画を立てる力」 の育成をめざした気候変動教育の授業実践 -中学校理科第3学年「自然と人間」の単元において-

    小枝茉瑚, 岩田和徳, KF アルディ, 小倉恭彦, 藤井浩樹

    日本理科教育学会第73回高知大会 2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月22日 - 2023年9月23日

    researchmap

  • 小学校理科における 外来生物の授業開発 ーニジマスを題材としてー

    渋野 百花, KF アルディ, 藤井 浩樹

    日本理科教育学会第73回高知大会 2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月22日 - 2023年9月23日

    researchmap

  • 海洋酸性化を題材とした中学校理科の授業実践

    梶田朝美, KF アルディ, 藤井浩樹

    日本理科教育学会第74回全国大会(滋賀大会)  2024年9月27日 

     詳細を見る

  • ⼩学校第6学年児童における気候変動教育の学習⽬標の達成度

    KF アルディ, 藤井浩樹, 市瀬智紀, 藤本早恵子, 大安喜一

    日本理科教育学会 第74回全国大会(滋賀大会)  2024年9月27日 

     詳細を見る

  • Mongolian Teachers' Perspective on Climate Change: Semi-structured Interview of Urban and Rurals Teachers

    Shinesetseg, G, K.F. Ardh., Fujii, H

    日本理科教育学会第74回全国大会(滋賀大会)  2024年9月7日 

     詳細を見る

  • 人と自然とのつながりについての中学生の意識 ーInclusion of Nature in Self に関する調査を通して―

    ⻄山大智, K.F., アルディ, ,藤井浩樹

    日本理科教育学会第74回全国大会(滋賀大会)  2024年9月7日 

     詳細を見る

  • Teaching Invasive Species through Drawing: A Case Study from Japan 招待

    伊田哲也、K.F. Ardh

    International Conference of 7th Festival “KO UČIM, GRADIM” (“TO TEACH IS TO BUILD”)  2023年11月10日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「最強」の外来種を想像する中学校理科授業の考案

    日本理科教育学会 中国支部大会2022年  2022年12月3日 

     詳細を見る

  • Biodiversity Education as a Gateway to Climate Change Education 招待

    Kyoto University International Symposium 2022 on Education and Research in Global Environmental Studies in Asia  2022年11月25日 

     詳細を見る

  • 中学校理科教科書における「未来像を予測して計画 を立てる力」の育成

    日本理科教育学会第72回全国大会(旭川大会)  2022年9月24日 

     詳細を見る

  • 理科教育における外来種問題の授業実践の動向

    日本理科教育学会第72回全国大会(旭川大会)  2022年9月24日 

     詳細を見る

  • Beware Silent Invaders: Knowledge on Invasive Plant Species and Attitude Towards Plant Conservation Among Pre-Service Science Teachers

    Towards Sustainability through Co-creation in STEAM Education  2022年9月21日 

     詳細を見る

  • 未来思考の育成をめざした理科のナラティブ教材:バナナと遺伝子多様性

    日本科学教育学会第46 回年会  2022年9月16日 

     詳細を見る

  • Sustainability Competence and General Professional Competence to Teach ESD among Japanese Pre-service Teachers

    Bridging ideas between Asia and Europe for Promoting Education for Sustainable Development in Higher Education  2022年9月14日 

     詳細を見る

  • Local Contexts at the Intersection of Sustainability and Implemented Science Curriculum

    2022 EASE Online International Conference  2022年7月25日 

     詳細を見る

  • Towards Operationalizing Futures-Thinking Competency into CCE-Oriented Science Lessons

    International Conference on ESD in Mongolia 2022  2022年5月4日 

     詳細を見る

  • What is Needed to Foster Anticipatory Competency in School Science?

    日本理科教育学会 中国支部大会2021年  2021年12月18日 

     詳細を見る

  • 空気中から採取したヘマトコッカス藻(Haematococcus pluvialis)によるアスタキサンチンの蓄積とその教材化への可能性

    日本生物教育学会 2017年 

     詳細を見る

  • 緑藻玉(アルジーボール)を用いた光合成実験の展開

    日本生物教育学会 2016年 

     詳細を見る

  • 「未来像を予測して計画を立てる力」の育成をめざした理科授業の展開 -システマティック・レビューに基づいて-

    K.F. Ardh, 藤井浩樹

    日本理科教育学会中国支部大会 2023年12月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 優秀発表賞 東アジア理科教育学会

    2022年7月  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • グリーンエデュケーションパートナーシップを具現化する気候変動教育のアジア共同研究

    研究課題/領域番号:24KK0048  2024年09月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    藤井 浩樹, 大安 喜一, 市瀬 智紀, 小野寺 かれん, Khalifatulloh Fiel'ardh

      詳細を見る

    配分額:20930000円 ( 直接経費:16100000円 、 間接経費:4830000円 )

    researchmap

  • アジアのESD研究教育拠点の連携による気候変動教育の教師教育推進

    研究課題/領域番号:20KK0047  2020年10月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    藤井 浩樹, 市瀬 智紀, 大安 喜一, 柴川 弘子, KHALIFATULLOH FIELARDH

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    本研究の目的は、アジア(中国、インド、インドネシア、日本、カザフスタン、マレーシア、モンゴル、フィリピン、タイの9か国)のESD(持続可能な開発のための教育)の研究教育拠点が連携し、世界初の国際標準である「気候変動教育の教師教育プログラムのアジア・フレームワーク」とその普及ガイドを開発することである。そこで、4年間の研究期間内に、各国の研究教育拠点で気候変動教育の教師教育プログラムを開発・実践・評価し、それらの成果をまとめ、アジアの教師教育機関で採用可能で国際的に通用する「気候変動教育の教師教育プログラムのアジア・フレームワーク」を提示する。そして、フレームワークの普及ガイドを作成し、気候変動教育の教師教育をアジアで普及させる。
    令和4年度は、前年度に続いて気候変動教育の教師教育プログラムを開発・実践した。プログラムの履修の年次進行に伴い、教員養成段階の学生や現職教員のコンピテンシー(気候変動教育を実践する教師に求められる資質・能力)がどのように形成されるかを縦断的に調査・分析した。分析の結果から、開発した教師教育プログラムの有効性を評価し、改善点を明確にした。
    研究の進捗を共有するために、研究教育拠点のメンバーと協力機関のACCU,ユネスコの地域事務所が参加する第3回会議(令和4年5月3~5日、モンゴルの研究教育拠点においてオンサイト)及び第4回会議(令和5年2月21日、オンライン)を開催した。また、研究の中間レポートを作成し、公表した(令和4年8月)。

    researchmap

 

担当授業科目

  • 教科・領域を横断した学びのデザイン(ESD) (2024年度) 3・4学期  - 金5,金6

  • 教科・領域を横断した学びのデザイン(ESD) (2024年度) 3・4学期  - 金5,金6

  • 教科・領域を横断した学びのデザイン(ESD) (2023年度) 夏季集中  - その他