2025/09/30 更新

写真a

リン ドンフイ
林 冬惠
Lin Donghui
所属
環境生命自然科学学域 准教授
職名
准教授

学位

  • 博士(情報学) ( 2008年9月   京都大学 )

研究キーワード

  • 知的コンピューティング

  • サービスコンピューティング

  • マルチエージェントシステム

  • Internet of Things

  • 異文化コラボレーション

  • 多言語コミュニケーション

研究分野

  • 情報通信 / 知能情報学

  • 情報通信 / ウェブ情報学、サービス情報学

学歴

  • 京都大学   Department of Social Informatics, Graduate School of Informatics  

    2005年10月 - 2008年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: PhD in Informatics

    researchmap

  • 上海交通大学   計算機科学与工程系  

    2002年9月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名: 中華人民共和国

    備考: 修士

    researchmap

経歴

  • 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域   准教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学学術研究院自然科学学域   准教授

    2022年10月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻   特定准教授

    2018年4月 - 2022年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻   助教

    2015年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻   特定助教

    2012年1月 - 2015年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 国立研究開発法人情報通信研究機構   研究員

    2008年10月 - 2011年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS)   プログラム委員  

    2026年 - 現在   

      詳細を見る

  • International Conference on Agents and Artificial Intelligence   プログラム委員  

    2025年 - 現在   

      詳細を見る

  • AAMAS Drone Routing Problems (DRP) Challenge   Organizer  

    2024年 - 現在   

      詳細を見る

  • 情報処理学会   中国支部幹事  

    2023年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

  • Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI)   Program Committee  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

  • IEEE International Conference on Agents (-2024), IEEE International Conference on Agentic AI (2025-)   Program Committee  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

  • IEEE/WIC International Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI/IAT)   Program Committee  

    2023年 - 2024年   

      詳細を見る

  • 2023年度(第74回)電気・情報関連学会中国支部連合大会   オンライン会議担当代表  

    2023年   

      詳細を見る

  • International Conference on Culture and Computing   Board Member  

    2022年 - 現在   

      詳細を見る

  • AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI)   プログラム委員  

    2022年 - 現在   

      詳細を見る

  • 電子情報通信学会合意と共創特別研究専門委員会   専門委員  

    2022年 - 現在   

      詳細を見る

  • 2022年度 人工知能学会全国大会(第36回)   現地実行委員  

    2022年   

      詳細を見る

  • IEEE International Conference on Web Services   プログラム委員  

    2021年 - 現在   

      詳細を見る

  • IEEE International Conference on Agents   広報委員長  

    2021年   

      詳細を見る

  • International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS)   プログラム委員  

    2019年 - 2020年   

      詳細を見る

  • International Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems (PRIMA)   プログラム委員  

    2018年 - 2020年   

      詳細を見る

  • International Workshop on Massively Multi-agent Systems in conjunction with IJCAI/AAMAS 2018   Workshop Organizer  

    2018年   

      詳細を見る

  • The Language Resources and Evaluation Conference   科学委員会  

    2016年 - 現在   

      詳細を見る

  • 電子情報通信学会サービスコンピューティング研究会   専門委員  

    2013年5月 - 現在   

      詳細を見る

  • IEEE International Symposium on Service Oriented System Engineering   プログラム委員  

    2013年 - 現在   

      詳細を見る

  • IEEE International Conference on Services Computing   プログラム委員  

    2013年 - 2021年   

      詳細を見る

  • International Conference on Culture and Computing   プログラム委員長  

    2013年 - 2017年   

      詳細を見る

  • International Workshop on Worldwide Language Service Infrastructure   ワークショップ委員長  

    2013年 - 2016年   

      詳細を見る

  • International Conference on Cloud Computing and Services Science   プログラム委員  

    2011年 - 2018年   

      詳細を見る

▼全件表示

 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

MISC

  • リソース制約を考慮した異種モデル構造間連合学習におけるクライアント選択

    北 和樹, 林 冬惠

    電子情報通信学会第54回サービスコンピューティング研究会   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • IoTサービスの相互運用に基づくAIエージェントの設計

    中田琉希, 横辻龍太郎, 林 冬惠

    電子情報通信学会第54回サービスコンピューティング研究会   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 大規模言語モデルを用いたAI推論サービスの選択

    小川諒一郎, 林 冬惠

    電子情報通信学会第54回サービスコンピューティング研究会   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 状況依存会話型翻訳を⽀援する AIエージェントの設計

    村松俊輔, 林 冬惠

    2025年電子情報通信学会総合大会   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 移動障害物を考慮した連続時間多目的安全区間経路計画

    西川昌弥, 林 冬惠, 上野 史

    第52回知能システムシンポジウム   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 大規模言語モデルを活用したIoTサービス基盤の構築

    横辻 龍太郎, 林 冬惠

    第23回情報科学技術フォーラム   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ドローン配送問題のための安全制約付きマルチエージェント強化学習

    加地 正拡, 林 冬惠

    第23回情報科学技術フォーラム   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 安全なマルチエージェント強化学習によるドローン配送

    加地正拡, 林冬惠

    情報処理学会第86回全国大会   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エッジAIにおける軽量化した推論モデルの性能分析

    北 和樹, 林 冬惠

    情報処理学会第86回全国大会   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 強化学習に基づくマルチエージェント経路探索問題の環境構築

    西川昌弥, 林 冬惠

    情報処理学会第86回全国大会   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 強化学習に基づくドローン配送問題の報酬設計

    村松俊輔, 林 冬惠

    情報処理学会第86回全国大会   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大規模言語モデルに基づくIoTサービスの実現

    横辻龍太郎, 林 冬惠

    情報処理学会第86回全国大会   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Drone Routing Problem: Multi-agent Path Finding Problem for Safe and Efficient Last-mile Delivery 査読

    Hideki Aoyama, Atuyoshi Kita, Shiyao Ding, Donghui Lin

    Last-Mile Robotics Workshop on International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2023)   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語  

    researchmap

  • Non-Grid Multiagent Pathfinding via Combining Learning-based Method and Search-based Method 査読

    DING Shiyao, AOYAMA Hideki, LIN Donghui

    Proceedings of the Annual Conference of JSAI   JSAI2022   1S1IS302 - 1S1IS302   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2022.0_1s1is302

    researchmap

  • ドローン配送計画最適化問題のための最短経路情報を利用したマルチエージェント強化学習 査読

    青山 秀紀, 丁 世堯, 林 冬惠

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2022   3O3GS505 - 3O3GS505   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    ドローンを安全に効率的に運用するためには、各々が自由に3次元空間を飛行するのではなく移動可能な領域を定義して衝突が発生しないよう航行を制御する必要がある。本稿ではこの領域をグラフ構造で表したドローン配送計画最適化問題を提案する。 また、この問題の解法の一例としてマルチエージェント強化学習を用いた方法を提案し、解析的に求めた衝突がない場合の最短経路情報を利用することにより効率的に学習ができることを示す。

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2022.0_3o3gs505

    researchmap

  • 文化依存対話エージェントの構築—Realizing Culturally Situated Dialogue Agent—人工知能と知識処理

    奥野 僚介, 林 冬恵, 大谷 雅之, 石田 亨

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 452 )   37 - 41   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 連邦制運営の拡大のためのサービス基盤連携モデル

    中口 孝雄, 村上 陽平, 林 冬惠, 石田 亨

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 271 )   7 - 11   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • センササービスのための状況依存型サービス合成 (サービスコンピューティング)

    小山 純汰, 村上 陽平, 林 冬惠

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 518 )   27 - 32   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 受注履歴に基づくクラウドワーカーのスキル推定 (サービスコンピューティング)

    伊藤 勝梧, 林 冬惠, 石田 亨

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 393 )   19 - 24   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • クラウドソーシングにおける協調作業の実践と評価

    大谷 直樹, 中山 愛, 飯尾 英晃, 伊藤 聡比古, 林 冬惠, 村上 陽平, 田中 優子

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2016   1L5OS09b3 - 1L5OS09b3   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2016.0_1l5os09b3

    CiNii Article

    researchmap

  • D-23-5 クラウドソーシング環境における複合サービスの動的制御(D-23.サービスコンピューティング,一般セッション)

    後藤 真介, 林 冬惠, 石田 亨

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2015 ( 2 )   200   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • D-9-34 自由文と定型文を用いた多言語コミューケーション環境の設計(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)

    北川 大輔, 大谷 雅之, 林 冬惠, 石田 亨

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2015 ( 1 )   151   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 知識伝達サービスにおける翻訳支援ボランティアへの動機づけ方略の評価

    菱山玲子, 中島悠, 大谷雅之, LIN Donghui, 松原繁夫

    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM)   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ベトナム農業支援における多言語知識コミュニケーション—Multi-Language Knowledge Communication on Agricultural Support Project in Vietnam—人工知能と知識処理

    大谷 雅之, 喜多 香織, 林 冬惠

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 441 )   35 - 40   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • クラウドソーシングへの黒板アーキテクチャの適用—Applying Blackboard Architecture on Crowdsourcing

    後藤 真介, 林 冬惠, 村上 陽平

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 376 )   13 - 18   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Evaluation of the Interactivity of Translation Systems

    史春奇, 林冬惠, 石田亨

    第75回全国大会講演論文集   2013 ( 1 )   77 - 78   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Evaluation of interactivity will play a key role in transferring transparent accuracy paradigm of translation system to interactivity metaphor. Interactivity has been proposed as a new dimension of translation quality for designing translation system. However, unlike the accuracy dimension of translation quality, which has standard evaluation methods, such as adequacy and fluency human score or automatic BLEU score, there are no standard evaluation methods for the new interactivity dimension. Starting from translation environment view of translation systems, we examined parts of evaluations of interactivity in available translation systems, and proposed the three-phase model of interactivity, evaluation dimensions of interactivity and typical process of evaluation of the interactivity of translation systems.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 多言語コミュニケーション分析のためのゲーミング環境

    中島悠, 菱山玲子, 林冬惠, 中口孝雄

    第75回全国大会講演論文集   2013 ( 1 )   17 - 18   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ゲーミング環境を利用して問題環境を考えたい人々の大多数は,情報科学の専門家やプログラミングができる技術者ではなく,むしろ,問題群のドメイン知識を有する応用問題の専門家である.それらの人々は必ずしも情報科学の専門家やプログラマではない.本研究では,特段の情報科学のスキルを必要としない状況で,応用問題のドメイン知識を有する人々が,自ら実験したい問題を,自らが考える問題メカニズムを反映しながら,自ら記述できる汎用性の高い多言語ゲーミング環境のためのフレームワークを提案する.これにより,これまで情報科学の専門家やプログラマが存在しなければ構築することができなかったゲーミング環境の開放性を高め,多様な問題群を容易に扱える研究者やフィールドワーカーのための基盤を構築する.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Inducing Bilingual Lexicon Using Pivot Language

    WushouerMairidan, 石田亨, 林冬惠

    第75回全国大会講演論文集   2013 ( 1 )   191 - 192   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    In this paper we proposed a heuristic and semi-automatic framework for inducing one-to-one mapping bilingual lexicon of intra-family languages by using pivot language and preexisting bilingual lexicon resources based on our one-to-one mapping assumption intra-family language lexicons. The framework uses heuristics and human interaction to complete induction in iterative manner. Weight of each heuristics is predefined and designated to be adjusted runtime. In the paper three basic heuristics are predefined: Probability, Pivot strength and Spelling similarity, and using them to conduct an experiment. Experimental result shows that by using our framework we can achieve (1) up to 95.3% correctness in majority of induced one-to-one mapping pairs, and (2) up to 85.2% overall correctness of entire one-to-one mapping pairs. Meanwhile number of human interaction needed for higher quality is minimized. We also designed a tool as an implementation of the framework which provided fully visualized workflow to demonstrate induction process, and its interfaces with dynamic graph components offers better user experience while users are observing data in experiment and interacting with automated induction process.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 翻訳連携プロセスにおける翻訳リペアサービス配置に関する分析

    山口卓郎, 菱山玲子, 北川大輔, 中島悠, 稲葉利江子, 林冬惠

    第75回全国大会講演論文集   2013 ( 1 )   173 - 174   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    機械翻訳連携サービスにより情報伝達を行う場合,正確性の確保が課題となる.サービス過程における翻訳文の書換えを中心とする翻訳リペアは,正確性の補完に寄与するが,この翻訳リペアを連携サービスとして配置する場合,1)その翻訳文が書かれた言語を母語とする人が翻訳リペアを行えるかどうか,2)翻訳リペアを機械翻訳サービスの入力文に対して行うのか,ないし出力文に対して行うのか,により,その正確性に差異が生じる.本研究では越語-英語-日本語の機械翻訳連携プロセスを事例として,特に,英-日の翻訳過程において翻訳リペアサービスをどのように配置することが効果的かを,正確性評価や書換え作業負荷から考察した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 多言語知識コミュニケーションの分析と改善

    喜多香織, 高崎俊之, 林冬惠, 中島悠, 石田亨

    第75回全国大会講演論文集   2013 ( 1 )   169 - 170   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    異言語間において知識を伝達することは国際的な活動にとって非常に重要な課題である.本研究では,ベトナムの児童を仲介して日本人の専門家がベトナムの農業従事者に知識を伝達する,YMC-Vietプロジェクトをケーススタディとして取り上げる.本稿では,日本人専門家とベトナム人児童間の多言語知識コミュニケーションを分析し,生じていたミスコミュニケーションを明らかにした.知識を一方的に伝達するだけのコミュニケーションモデルであるために問題が生じていたため,相互的なコミュニケーションを実現できるようなコミュニケーションパスを導入することを提案する.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 翻訳前編集を用いた多段翻訳プロセスによるベトナム農業支援

    北川大輔, 中島悠, 菱山玲子, 稲葉利江子, 林冬惠, 石田亨

    第75回全国大会講演論文集   2013 ( 1 )   171 - 172   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    YMC-Vietというプロジェクトでは,日本人専門家の知識を翻訳技術を用いてベトナム人稲作農家へ伝達する事業を行っている.日本語からベトナム語へ翻訳を行う場合,機械翻訳を適用するだけでは翻訳精度が十分ではない,人手による翻訳は,機械翻訳よりも高い精度の翻訳ができるがコストが高い.本研究では,機械翻訳と翻訳前編集を組み合わせた翻訳プロセスを検討する.一般の人間が担当可能な前編集により,機械翻訳の品質を改善することが狙いである.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Consistency Management in Parallel Multilingual Documents.

    AmitPariyar, 石田亨, 林冬惠

    第75回全国大会講演論文集   2013 ( 1 )   617 - 618   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    The availability of documents in multiple languages provides a challenge to maintain consistency of information in the multilingual documents. In this research we present a mechanism to manage inconsistencies in the parallel multilingual documents. We propose a state transition model to define the states of the sentence in the multilingual documents, the set of actions performed on these sentences, the set of transition functions that describe the state transition of the sentences when actions are performed on them. We then define consistency checking with a set of consistency rules to signal states of the sentences leading to inconsistencies. We apply our mechanism for managing inconsistencies in the multilingual document on "Traffic Safety Guidelines for Pedestrians and Cyclists" issued by Japan Traffic Safety Association by defining the state transition model of the multilingual contents and applying consistency checking and handling for managing inconsistencies. We found that our mechanism greatly improves the task of locating inconsistent portions in the document and the inconsistent versions of the multilingual documents and guaranteeing the consistency of information in multilingual documents.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ゲーミング環境を利用した多言語サービスマネジメント—Multilingual Service Management with Gaming Environment—人工知能と知識処理

    中島 悠, 菱山 玲子, 林 冬惠

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   112 ( 435 )   51 - 55   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ゲーミング環境を利用した多言語サービスマネジメント (人工知能と知識処理)

    中島 悠, 菱山 玲子, 林 冬惠

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    言語や文化が異なる多国籍の人々が容易に問題を共有し理解するためのコミュニケーション・ツールとして,ゲーミングを活用する.そのために,多言語コミュニケーション環境とゲーミング環境を統合し,多言語のコミュニケーションゲームを行う環境を構築する.その環境を用いて,言語サービスの提供に関して,実験的な統制を加え,フィールド調査や理論モデルと関連付け,問題を考察・評価することを試みる.

    researchmap

  • Interactivity Modeling for Machine Translation Mediated Communication (人工知能と知識処理)

    SHI Chunqi, ISHIDA Toru, LIN Donghui

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    In the machine translation mediated communication, miscommunication emerges because of the ignorable translation errors It is proposed to shift from the transparent-channel metaphor for machine translator to the human-interpreter (agent) metaphor Interactivity between agent and communication participants will help eliminate the translation errors, the noise of the channel However, there is no unique model to describe these interactions We propose a simple conceptual model to describe the interactivity We analyzed concrete interactions, and described a three-interaction model Based on it, we clarified three interactivity levels to category the agent's ability to eliminate translation error and clear the miscommunication After examining several existing works of interactions, we argued that our proposal will be helpful for better understanding of interactivity for machine translation mediated communication

    researchmap

  • Message from chairs 査読

    K. Hachimura, T. Ishida, N. Tosa, D. Lin, A. Maeda

    Proceedings - 2013 International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2013   xii   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1109/CultureComputing.2013.5

    researchmap

  • クラウドソーシングによる翻訳品質の推定—Estimation of Translation Quality by Crowdsourcing

    後藤 真介, 林 冬惠, 中島 悠

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   112 ( 299 )   19 - 23   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • RJ-007 多言語知識コミュニケーションのモデル化(HCIと自然言語処理,J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)

    喜多, 香織, 高崎, 俊之, 林, 冬惠, 石田, 亨

    情報科学技術フォーラム講演論文集   11 ( 3 )   43 - 48   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Combining Crowdsourced Services with Web Services for QoS Improvement: クラウドソーシングサービスとWebサービスの連携によるQoS向上: 人工知能と知識処理

    イシダ トオル, ムラカミ ヨウヘイ

    111 ( 447 )   21 - 26   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ユーザによる言語サービス連携制御

    村上 陽平, 林 冬惠, 田仲 正弘

    電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理   111 ( 251 )   39 - 44   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    サービス指向の集合知では,集積したサービスは,複合サービス提供者の作成したワークフローによって,ユーザの要件を満たす複合サービスに合成される.しかしながら,連携されるサービスをユーザが選択することはできるものの,一度複合サービス実行するとその結果が返ってくるまでユーザはサービスを制御できないという問題がある.そこで,本稿ではユーザによる制御可能なサービス連携を実現するために,サービスバインディングを拡張した連携実行制御方法を提案する.特に,原子サービスの実行時までバインディングを確定しない代替リストバインディングとユーザ選好バインディングについて述べる.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 言語グリッド Toolbox : 多言語コミュニケーション支援ツールのための開発フレームワーク

    田仲 正弘, 村上 陽平, 林 冬惠, 石田 亨

    電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理   110 ( 428 )   13 - 18   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    言語グリッドでは,サービスの呼び出し方式やインターフェースが標準化されていることから,開発フレームワークの整備によってクライアントアプリケーションの開発を効率化できる.本稿では,多言語コミュニケーション支援ツールの開発フレームワーク及び開発されたツール群からなる言語グリッドToolboxを紹介する.言語サービスの利用とツールのカスタマイズを容易にするためのアーキテクチャについて説明し,利用事例を紹介する。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • サービス指向集合知のためのサービスグリッドアーキテクチャ

    村上 陽平, 林 冬惠, 田仲 正弘, 石田 亨

    電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理   110 ( 428 )   7 - 12   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    Wikipediaのようなコンテンツをシステムに集積し所有するコンテンツ指向の集合知に対して,本稿で扱うのは分散したサービスを集積するサービス指向の集合知である.本稿ではサービス指向の集合知を実現するためのプラットフォームをサービスグリッドと呼び,サービスグリッドが備えるべき機能やアーキテクチャについて説明する.特に,提供者,利用者,運営者の各ステークホルダーの要求に基づいた,サービスの管理とサービスグリッドのカスタマイズについて述べる.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 言語グリッドを用いたスマート翻訳―京大翻訳!― 査読

    稲葉利江子, 村上陽平, 田仲正弘, 林冬惠, 石田亨

    AAMT   49   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-003 User-Centered Dynamic Service Invocation Control

    林 冬惠, 村上 陽平, 田仲 正弘

    情報科学技術フォーラム講演論文集   9 ( 4 )   487 - 488   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-004 サービス指向集合知のための複合サービス制御フレームワーク(O分野:情報システム,一般論文)

    田仲 正弘, 村上 陽平, 林 冬惠, 石田 亨

    情報科学技術フォーラム講演論文集   9 ( 4 )   489 - 490   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Improving Localization Processes with the Language Grid

    林 冬惠, 村上 嘉陽, 石田 亨, 村上 陽平, 田仲 正弘

    全国大会講演論文集   72   573 - 574   2010年3月

     詳細を見る

  • 言語グリッドによる都市の多言語交流基盤の形成 : 京都on言語グリッド

    稲葉, 利江子, 古白川, 亮太, 石松, 昌展, 嶋田, 雅彦, 後藤, 正浩, 甲斐, 信行, 村上, 陽平, 田仲, 正弘, 林, 冬恵, 辻, 正道, 植田, 浩司, 石田, 亨

    全国大会講演論文集   第72回 ( インタフェース )   61 - 62   2010年3月

     詳細を見る

  • Language Grid Toolbox: 多言語コミュニティ支援のためのオープンソースソフトウェア

    田仲, 正弘, 村上, 陽平, 稲葉, 利江子, 林, 冬恵, 石田, 亨

    全国大会講演論文集   第72回 ( インタフェース )   59 - 60   2010年3月

     詳細を見る

  • Modeling and Coordination in Interorganizational Workflow(Others,<Special Issue>Doctorial Theses on Aritifical Intelligence)

    林 冬恵, Donghui Lin, 京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻:(現)情報通信研究機構(NICT)

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   24 ( 1 )   126 - 126   2009年1月

     詳細を見る

  • Modeling and Coordination in Interorganizational Workflow(Others,<Special Issue>Doctorial Theses on Aritifical Intelligence)

    LIN Donghui

    Journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence   24 ( 1 )   126_2 - 126_2   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society for Artificial Intelligence  

    DOI: 10.11517/jjsai.24.1_126_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • マルチエージェント強化学習によるドローン配送経路計画

    林 冬惠, 丁 世堯, 青山秀紀

    第9回岡山大学AI研究会  2022年12月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月21日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コスト効率のよいエッジクラウドコンピューティングにおける動的タスク割り当て 招待

    林 冬惠

    第20回情報科学技術フォーラム (FIT 2021) トップコンファレンスセッション  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Multi-Language Service Design: Enabling Technologies and Applications 招待

    林 冬惠

    10th International Conference on E-Education, E-Business, E-Management and E-Learning  2019年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

産業財産権

  • 情報システム, コアサーバ, サービスサーバ制御方法, およびプログラム

    林 冬惠, 村上陽平, 田仲正弘

     詳細を見る

    出願番号:特願2010-151651  出願日:2010年7月2日

    researchmap

  • 情報システム, コアサーバ, サービス提供方法, およびプログラム

    田仲正弘, 林 冬惠, 村上陽平, 石田 亨

     詳細を見る

    出願番号:特願2010-151652  出願日:2010年7月2日

    researchmap

  • サーバ装置, 情報処理方法, およびプログラム

    林 冬惠, 石田 亨, 村上陽平, 田仲正弘

     詳細を見る

    出願番号:特願2010-106127  出願日:2010年5月6日

    researchmap

受賞

  • 業績賞

    2013年5月   電子情報通信学会   インターネット上の多言語サービス基盤「言語グリッド」の研究開発

    石田亨, 村上陽平, 林冬惠

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • IoT環境におけるAIエージェントの構築を支援するサービス基盤の研究

    研究課題/領域番号:25K03227  2025年04月 - 2029年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    林 冬惠, 村上 陽平, 上野 史, 丁 世堯

      詳細を見る

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    researchmap

  • 多目的進化計算を用いたエージェント群の戦略的意思決定を実現する強化学習

    研究課題/領域番号:24K03001  2024年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    上野 史, 原田 智広, 林 冬惠

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    researchmap

  • マルチエージェント強化学習による人間と合意形成する自動交渉エージェントの開発

    研究課題/領域番号:23K11230  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    丁 世堯, 伊藤 孝行, 林 冬惠

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 言語資源エコシステムのためのシェアリングエコノミーの構築

    研究課題/領域番号:21H03561  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    村上 陽平, PITUXCOOSUVARN MONDHEERA, 石田 亨, 林 冬惠

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    基盤研究では、「言語資源開発のためのインタラクションプロトコルの設計」と「超分散マルチエージェントシステムの構築」に取り組んだ。「言語資源開発のためのインタラクションプロトコルの設計」では、開発する言語資源の品質を保証するために、作業履歴に基づく信頼値を導入している。Web上の不特定多数に仕事を依頼するシェアリングエコノミーでは、正しいサービスを得られる保証がなく、サービス利用者はサービス提供者の評判を参考にするしかない。そこで、サービス提供者の作業結果を別の信頼できるサービス提供者が評価することで、開発される言語資源の品質を保証するインタラクションプロトコルを構築した。具体的には、信頼値が高い人ほど評価タスクを担うようにワークフロー内でタスク割り当てを行い,その評価者によって正しいと評価された人が信頼値を得られるインタラクションプロトコル(ワークフロー)を作成した。多様な能力分布のワーカー群を用いて、提案手法をシミュレーションによって評価したところ、言語資源の品質は、ワーカーの能力平均がいずれの場合であっても、信頼値を用いない場合よりも提案手法が常に高くなることを検証した。一方、「超分散マルチエージェントシステムの構築」では、エージェントを制御するための軽量のシナリオ記述言語の初期設計を行った。具体的には、シナリオ記述言語Qの言語仕様に準拠し、JavaScriptの関数としてシナリオ記述を設計している。今後の超分散化に向けて、JavaScriptを用いることで、各エージェントをユーザ端末のブラウザ上で実行可能としている。また、実証研究では、難民向けの行政文書翻訳支援システムのプロトタイプを開発し、想定ユーザからユーザインタフェースや機能についてフィードバックを得るためのワークショップを実施した。

    researchmap

  • 言語資源エコシステムのためのシェアリングエコノミーの構築

    研究課題/領域番号:23K21730  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    村上 陽平, PITUXCOOSUVARN MONDHEERA, 林 冬惠, 石田 亨

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    基盤研究では、「言語資源開発のためのインタラクションプロトコルの設計」と「超分散マルチエージェントシステムの構築」に取り組んだ。「言語資源開発のためのインタラクションプロトコルの設計」では、作成した言語資源を効果的に利用するために、ニューラルネットワークに基づく近縁言語の対訳辞書生成手法を考案した。本手法では、インドネシアの地方語のような近縁言語間では同根語が多く存在するため、対訳ペアの綴りが類似するという特性を利用し、低資源言語のような小規模データでもニューラルネットワークのSeq2Seqモデルで訳語を生成できることを示した。単語のトークン化の手法として、文字ベースとBPE(Byte Pair Encoding)ベースのトークン化を用い、インドネシア語とミナンカバウ語間の対訳生成タスクにおいて、それぞれ精度0.84,0.80を達成した。また、インドネシア語とミナンカバウ語の既知のスペル変換規則を適用したルールベース手法よりも114%精度を向上させた。さらに、このようなニューラルネットワークを複数連携させて精度を向上させるために、分散した言語資源を中央に集約することなく学習を可能とする連邦学習をプロトコルに導入した。本プロトコルでは、既存の連邦学習とは異なり、各エージェントが自分の目的に合致する他のエージェントを動的に選択しながら、言語資源から学習したモデルを交換してモデルの精度を高める。ドメインの異なる3エージェント間で提案プロトコルを適用したところ、従来手法と比較して、各エージェントにおいて平均22.7%精度を改善した。一方、「超分散マルチエージェントシステムの構築」では、実証実験に向けて、昨年度開発した超分散マルチエージェントシステム用のシナリオ記述言語を用いて、言語資源の協働作成プロトコルを記述し、言語資源協働作成支援システムのプロトタイプを開発している。

    researchmap

  • 相互運用性と自己組織性を持つIoTサービス基盤の研究

    研究課題/領域番号:21H03556  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    林 冬惠, 村上 陽平, 大谷 雅之

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    基盤研究課題1の「IoTサービス基盤の相互運用性の保証」では、IoTサービスの異質性に対応するため、物理世界の各種IoTデバイスとインターネット上のWebサービスを相互運用可能なIoTサービス基盤のアーキテクチャを初期的に設計した。具体的には、まずIoTサービスの機能を軸に、IoTデバイスとWebサービスを横断する階層的なIoTサービスオントロジーを構築した。次に、WebサービスとIoTデバイスを一元的に管理するため、イベントベースの手法のためのIoTサービスインターフェスを設計し、イベント処理に基づくアーキテクチャを初期的に提案した。
    基盤研究課題2の「IoTサービス基盤の自己組織化の実現」では、サーバネットワークの自己組織化に取り組む研究を行った。IoT環境のサーバネットワークでは、IoTサービスに関わる大量なタスクを処理する必要があるため、集中処理型のクラウドサーバのほか、ネットワークに分散されるエッジサーバが多数配備される。IoTサービスからのデータ収集や簡単な計算処理は近いエッジサーバで行うことによって高速の応答が実現可能になる。一方、IoTサービスが動的に変化する場合が多いため、強化学習に基づくIoTサーバネットワークの自己組織化アルゴリズムを初期的に考案し評価した。
    実証研究では、IoTサービス基盤をスマートホームにおける応用を初期的な実証環境を想定し、10種類以上のIoTサービスの標準インタフェースを開発し、対話エージェントに関する初期段階の実験を実施し評価した。

    researchmap

  • マルチエージェントシステムに基づくIoTサービスの実現

    研究課題/領域番号:20K21833  2020年07月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    林 冬惠

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    令和2年度では、「IoTネットワークのリソース割り当てメカニズムの実現」の研究課題を中心に実施した。IoT環境では、膨大なデバイスに関するIoTサービスの品質を保証するため、集中処理型のクラウドサーバーのほか、IoTネットワークに分散されるエッジサーバーが配備される。また、IoTサービスの状態やネットワークの状態が動的に変化する場合が多いため、タスク割り当てとリソース割り当てが非常に複雑になる。そこで、本研究ではまず協力マルコフ決定プロセス(Coalitional Markov Decision Process)というモデルを提案した。実際に協力マルコフ決定プロセスを用いてIoT環境の動的変化をモデリングし、IoTサービスに関するタスク実行要求に対して、分散エッジサーバー同士の提携行動により効用を最大化するようタスク割り当て手法を初期的に検討した。次に、IoTサービスを実行するための複合イベント処理を対象に、分散エッジサーバーにおけるリソース割り当て手法を実現し、IoT環境における複合イベント処理の応答時間に関する要求を満たすことを確認した。これらの主な成果は、サービスコンピューティングのトップ国際会議IEEE SCC 2020及び国際会議IEEE/WIC/ACM WI-IAT 2020において、3件の論文を発表した。また、「IoT環境のための大規模マルチエージェントシステムの構築」の研究課題では、IoT環境におけるスマートエナジーという実際の利用シナリオを想定し、初期的にマルチエージェントシステムを構築するための基本要素を抽出した。

    researchmap

  • サービス連携に基づく状況依存型多言語コミュニケーション環境の実現

    研究課題/領域番号:18H03341  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    林 冬惠, 村上 陽平, 大谷 雅之, 石田 亨

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    利用文脈に応じるサービス連携の高品質化では、利用者とサービス品質を含む2次元のデータに利用者の文脈を反映する状況の次元を導入し、サービス品質を最大化するための状況依存型サービス推薦(Situated Service Recommendation)アルゴリズムを初期に提案した。この成果をサービスコンピューティングのトップ国際会議IEEE SCC 2018において発表した。また、実証実験に向けて、多言語サービス基盤「言語グリッド」における言語サービスの層と多言語アプリケーションの層の間に、サービス呼び出しコンポーネント層を実現し、多言語コミュニケーションのデザイン環境として拡張した。この成果を国際会議IC4E 2019においてPlenary Talkを行った。また、多様なIoS/IoTサービスを多言語コミュニケーション現場に適用する際のサービス間の相互影響について分析を行った。
    IoSとIoTを統合するサービス基盤の高度化では、ネットワーク化されたサーバー上に、エージェント群を展開し、センサー・デバイス群を制御することが求められる。そこで、本研究では分散環境を制御するマクロエージェントと、分散問題解決のためのマイクロエージェントの2層構成のアーキテクチャを設計した。マクロエージェントは、各サーバー上に予めインストールされ、メタシナリオに従って周囲のマクロエージェントと通信し自己組織的にネットワークを形成する。一方、マイクロエージェントは、各サーバー上のデータ構造として実装され、マクロエージェントの制御下で問題解決を行う。これにより、マイクロエージェントは物理的な分散環境を意識することなく、別のサーバ上のマイクロエージェントとインタラクションをとることが可能になる。

    researchmap

  • マルチエージェントシステムによる異文化コラボレーションの支援

    研究課題/領域番号:17H00759  2017年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    石田 亨, 松原 繁夫, 林 冬惠, 村上 陽平

      詳細を見る

    配分額:45370000円 ( 直接経費:34900000円 、 間接経費:10470000円 )

    基盤研究において、まず最適均衡機械翻訳がより有効に機能するように,ユーザ辞書によるニューラル翻訳のカスタマイゼーションの研究を発展させた。本研究では、従来ニューラル翻訳が困難としていたコミュニティ固有の用語を既存の用語(サブワード)に分割し、その用語のベクトルを合成することで、既知の類似する用語を発見し、その用語を翻訳時に用いることで適切な翻訳結果を生成している。次に、協働参加者の異文化理解の支援において、文化依存の対話(Culturally Situated Dialogue)を適切に行うため、参加者の文化的背景を効率よく聞き出す戦略を学習する手法を提案した。また、提案した戦略を言語学習者支援の応用分野においても適用し、英文誌Research and Practice in Technology Enhanced Learningにおいて成果発表した。
    実証研究において、まず協働支援環境における利用者に対する分析を行った。協働作業の円滑化には利用者同士の信頼が必要である。そこで、自己情報開示の程度と被信頼の関係を調べるため、Q&Aコミュニティのデータをもとにグラウンデッド・セオリーを用いて分析した。一般利用者に対しては開示の程度と被信頼が相関するが、熟練利用者に対しては相関がないことを発見した。この成果を国際論文誌Behaviour & Information Technologyで発表した。次に、マルチエージェントシステムを用いて、Internet of Services(IoS)とInternet of Things(IoT)による統合環境を初期的に構築した。統合環境では、IoT基盤上のセンサやアクチュエータとIoS基盤上のWebサービスをエージェントとして実現し、エージェント間の情報共有に関する仕組みを提案した。

    researchmap

  • マルチエージェントモデルに基づく持続可能な言語サービス基盤の世界展開

    研究課題/領域番号:24220002  2012年05月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)  基盤研究(S)

    石田 亨, 松原 繁夫, 村上 陽平, 林 冬惠, 井佐原 均, 吉野 孝, 菱山 玲子, 服部 宏充, 稲葉 利江子, 中島 悠, 髙玉 圭樹, 森 由美子, 高崎 俊之

      詳細を見る

    配分額:217880000円 ( 直接経費:167600000円 、 間接経費:50280000円 )

    持続可能な世界規模の多言語サービス基盤の確立に向け、(1)継続的に不誠実な提供者の参加を抑制し高品質なサービス提供を促すインセンティブ維持メカニズムの考案、(2)世界各地の運営組織が集積した言語サービスを共有し利用目的に応じて言語サービスを自己組織的に合成する手法の考案、(3)アジア4拠点(京都、バンコク、ジャカルタ、ウルムチ)の運営センターの相互接続および欧米の主要大学・研究機関が開発する言語サービス基盤との世界的な連携体制の整備、を行った。本研究の成果をオープンソースとして公開するとともに、サービス基盤の運営を行うNPO法人を発足させ、プロジェクト終了後も継続して社会貢献を行っている。

    researchmap

  • サービスコンピューティングに基づく集合知の研究

    研究課題/領域番号:21240014  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    石田 亨, 松原 繁夫, 服部 宏充, 村上 陽平, 林 冬惠

      詳細を見る

    配分額:47060000円 ( 直接経費:36200000円 、 間接経費:10860000円 )

    本研究では,サービスを単位とした集合知の形成方法を提案し,パブリックな環境で集積される原子サービスから新たな複合サービスを生成,管理,運用する技術体系の確立を試みた.具体的に,「サービス集合知基盤の構築」「サービス集合知基盤の制度設計」「ユーザ参加型デザイン」の3つの要素からなるサービス集合知形成のプロセスを提案し,その実現方法と効果を,多言語サービス集合知基盤「言語グリッド」を用いて示した.

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • クラウドコンピューティング特論 (2024年度) 後期  - その他

  • ディジタル信号処理 (2024年度) 第3学期  - 火1~2,木3~4

  • ディジタル信号処理(情報) (2024年度) 第3学期  - 火1~2,木3~4

  • マルチエージェントシステム論 (2024年度) 後期  - 月3~4,水3~4

  • マルチエージェントシステム論 (2024年度) 後期  - 月3~4,水3~4

  • 工学基礎実験実習 (2024年度) 1・2学期  - 火5~8

  • 工学基礎実験実習 (2024年度) 1・2学期  - 火5~8

  • 工学基礎実験実習 (2024年度) 1・2学期  - 火5~8

  • 情報・電気・数理データサイエンス系概論 (2024年度) 第3学期  - 水1

  • 情報・電気・数理データサイエンス系概論 (2024年度) 第3学期  - 水2

  • 情報・電気・数理データサイエンス系概論 (2024年度) 第3学期  - 水1

  • 情報・電気・数理データサイエンス系概論 (2024年度) 第3学期  - 水2

  • 情報工学実験C (ソフトウェア) (2024年度) 第4学期  - 火3~7,金3~7

  • 情報工学実験C(ソフトウェア) (2024年度) 第4学期  - 火3~7,金3~7

  • 技術英語 (2024年度) 後期  - その他

  • 技術英語 (情報系) (2024年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • 表現技法1(情報系) (2024年度) 前期  - その他

  • 表現技法2(情報系) (2024年度) 後期  - その他

  • 表現技法1 (2024年度) 前期  - その他

  • 表現技法2 (2024年度) 後期  - その他

  • 計算機工学特別演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 電子情報システム工学特別研究 (2024年度) 通年  - その他

  • クラウドコンピューティング特論 (2023年度) 後期  - その他

  • クラウドコンピューティング特論 (2023年度) 後期  - その他

  • ディジタル信号処理 (2023年度) 第3学期  - 火1~2,木3~4

  • ディジタル信号処理(情報) (2023年度) 第3学期  - 火1~2,木3~4

  • マルチエージェントシステム論 (2023年度) 後期  - 月3~4,水3~4

  • マルチエージェントシステム論 (2023年度) 後期  - 月3~4,水3~4

  • 工学基礎実験実習 (2023年度) 1・2学期  - 火5~8

  • 工学基礎実験実習 (2023年度) 1・2学期  - 火5~8

  • 情報・電気・数理データサイエンス系概論 (2023年度) 第3学期  - 水1~2

  • 情報・電気・数理データサイエンス系概論 (2023年度) 第3学期  - 水1~2

  • 情報・電気・数理データサイエンス系概論 (2023年度) 第3学期  - 水1~2

  • 情報・電気・数理データサイエンス系概論 (2023年度) 第3学期  - 水1~2

  • 情報工学実験C (ソフトウェア) (2023年度) 第4学期  - 火3~7,金3~7

  • 情報工学実験C(ソフトウェア) (2023年度) 第4学期  - 火3~7,金3~7

  • 技術英語 (情報系) (2023年度) 後期  - その他

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 表現技法1(情報系) (2023年度) 前期  - その他

  • 表現技法2(情報系) (2023年度) 後期  - その他

  • 計算機工学特別演習 (2023年度) 通年  - その他

  • クラウドコンピューティング特論 (2022年度) 後期  - その他

  • マルチエージェントシステム論 (2022年度) 後期  - 月5~6,水1~2

  • 情報工学実験B (メディア処理) (2022年度) 第3学期  - 火3~7,木3~7

  • 情報工学実験C (ソフトウェア) (2022年度) 第4学期  - 火3~7,木3~7

▼全件表示