2025/07/03 更新

写真a

ヤマダ ヒロシ
山田 浩司
YAMADA Hiroshi
所属
医歯薬学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 1997年3月   広島大学 )

研究キーワード

  • クライオ電子顕微鏡

  • microvesicleを介した内在性内分泌制御

  • 細胞骨格の解析、アクチン、微小管の再構成

  • エンドサイトーシスの再構成

  • タンパク精製とin vitro解析

  • 神経細胞のシナプス小胞の再生と膜張力

  • 膜輸送

  • 腎臓の血液濾過の分子生理

  • マラリア原虫の細胞生理

  • がん細胞の遊走、浸潤

研究分野

  • ライフサイエンス / 生理学

  • ライフサイエンス / 構造生物化学  / 電子顕微鏡学

  • ライフサイエンス / 機能生物化学

  • ライフサイエンス / 細胞生物学

  • ライフサイエンス / 寄生虫学

学歴

  • 広島大学   Graduate School of Science  

    1995年 - 1997年

      詳細を見る

  • 大阪大学大学院   工学研究科博士前期課程   醗酵工学専攻

    1991年 - 1993年

      詳細を見る

  • 大阪大学   Faculty of Engineering   Fermentation technology

    1987年 - 1991年

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学学術研究院医歯薬学域(医学系)   生化学分野   研究教授

    2023年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学学術研究院医歯薬学域(医学系)   生化学分野   准教授

    2011年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科・講師

    2005年9月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科・助手(配置換)

    2005年4月 - 2005年8月

      詳細を見る

  • 米国イェール大学医学部細胞生物学講座 (Pietro DeCamilli教授) 客員研究員

    2002年10月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学大学院医歯学総合研究科・助手(配置換)

    2001年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学医学部・助手

    2000年5月 - 2001年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学大学院自然科学研究科・講師・中核的研究機関研究員

    1999年10月 - 2000年4月

      詳細を見る

  • 大阪大学   The Institute of Scientific and Industrial Research   日本学術振興会博士研究員(PD)

    1997年 - 1999年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

 

論文

  • Dynamin 1 is important for microtubule organization and stabilization in glomerular podocytes. 査読 国際共著 国際誌

    The Mon La, Hiromi Tachibana, Shun-Ai Li, Tadashi Abe, Sayaka Seiriki, Hikaru Nagaoka, Eizo Takashima, Tetsuya Takeda, Daisuke Ogawa, Shin-Ichi Makino, Katsuhiko Asanuma, Masami Watanabe, Xuefei Tian, Shuta Ishibe, Ayuko Sakane, Takuya Sasaki, Jun Wada, Kohji Takei, Hiroshi Yamada

    FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology   34 ( 12 )   16449 - 16463   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Dynamin 1 is a neuronal endocytic protein that participates in vesicle formation by scission of invaginated membranes. Dynamin 1 is also expressed in the kidney; however, its physiological significance to this organ remains unknown. Here, we show that dynamin 1 is crucial for microtubule organization and stabilization in glomerular podocytes. By immunofluorescence and immunoelectron microscopy, dynamin 1 was concentrated at microtubules at primary processes in rat podocytes. By immunofluorescence of differentiated mouse podocytes (MPCs), dynamin 1 was often colocalized with microtubule bundles, which radially arranged toward periphery of expanded podocyte. In dynamin 1-depleted MPCs by RNAi, α-tubulin showed a dispersed linear filament-like localization, and microtubule bundles were rarely observed. Furthermore, dynamin 1 depletion resulted in the formation of discontinuous, short acetylated α-tubulin fragments, and the decrease of microtubule-rich protrusions. Dynamins 1 and 2 double-knockout podocytes showed dispersed acetylated α-tubulin and rare protrusions. In vitro, dynamin 1 polymerized around microtubules and cross-linked them into bundles, and increased their resistance to the disassembly-inducing reagents Ca2+ and podophyllotoxin. In addition, overexpression and depletion of dynamin 1 in MPCs increased and decreased the nocodazole resistance of microtubules, respectively. These results suggest that dynamin 1 supports the microtubule bundle formation and participates in the stabilization of microtubules.

    DOI: 10.1096/fj.202001240RR

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1096/fj.202001240RR

  • Vesicular Glutamate Transporter 3 Is Involved in Glutamatergic Signalling in Podocytes 査読

    Naoko Nishii, Tomoko Kawai, Hiroki Yasuoka, Tadashi Abe, Nanami Tatsumi, Yuika Harada, Takaaki Miyaji, Shunai Li, Moemi Tsukano, Masami Watanabe, Daisuke Ogawa, Jun Wada, Kohji Takei, Hiroshi Yamada

    International Journal of Molecular Sciences   26 ( 6 )   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Distribution and Incorporation of Extracellular Vesicles into Chondrocytes and Synoviocytes 査読

    Takashi Ohtsuki, Ikumi Sato, Ren Takashita, Shintaro Kodama, Kentaro Ikemura, Gabriel Opoku, Shogo Watanabe, Takayuki Furumatsu, Hiroshi Yamada, Mitsuru Ando, Kazunari Akiyoshi, Keiichiro Nishida, Satoshi Hirohata

    International Journal of Molecular Sciences   25   11942   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms252211942

    researchmap

  • Direct Binding of Synaptopodin 2-Like Protein to Alpha-Actinin Contributes to Actin Bundle Formation in Cardiomyocytes. 査読

    Yamada, H, Osaka, H, Tatsumi, N, Araki, M, Abe, T, Kaihara, K, Takahashi, K, Takashima, E, Uchihashi, T, Naruse, K, Takei, K

    Cells   13   1373   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/cells13161373

    researchmap

  • The microtubule-dynamin binding inhibitor peptide PHDP5 rescues spatial learning and memory deficits in Alzheimer’s disease model mice 査読

    Chia-Jung Chang, Zacharie Taoufiq, Hiroshi Yamada, Kohji Takei, Takami Tomiyama, Tomohiro Umeda, Tetsuya Hori, Tomoyuki Takahashi

    Brain Research   148987 - 148987   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.brainres.2024.148987

    researchmap

  • Structural basis of Irgb6 inactivation by Toxoplasma gondii through the phosphorylation of switch I 査読

    Hiromichi Okuma, Yumiko Saijo‐Hamano, Hiroshi Yamada, Aalaa Alrahman Sherif, Emi Hashizaki, Naoki Sakai, Takaaki Kato, Tsuyoshi Imasaki, Satoshi Kikkawa, Eriko Nitta, Miwa Sasai, Tadashi Abe, Fuminori Sugihara, Yoshimasa Maniwa, Hidetaka Kosako, Kohji Takei, Daron M. Standley, Masahiro Yamamoto, Ryo Nitta

    Genes to Cells   29 ( 1 )   17 - 38   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Irgb6 is a priming immune‐related GTPase (IRG) that counteracts Toxoplasma gondii. It is known to be recruited to the low virulent type II T. gondii parasitophorous vacuole (PV), initiating cell‐autonomous immunity. However, the molecular mechanism by which immunity‐related GTPases become inactivated after the parasite infection remains obscure. Here, we found that Thr95 of Irgb6 is prominently phosphorylated in response to low virulent type II T. gondii infection. We observed that a phosphomimetic T95D mutation in Irgb6 impaired its localization to the PV and exhibited reduced GTPase activity in vitro. Structural analysis unveiled an atypical conformation of nucleotide‐free Irgb6‐T95D, resulting from a conformational change in the G‐domain that allosterically modified the PV membrane‐binding interface. In silico docking corroborated the disruption of the physiological membrane binding site. These findings provide novel insights into a T. gondii‐induced allosteric inactivation mechanism of Irgb6.

    DOI: 10.1111/gtc.13080

    PubMed

    researchmap

  • Pacsin 2-dependent N-cadherin internalization regulates the migration behaviour of malignant cancer cells 査読

    Haymar Win, Jianzhen Li, Tadashi Abe, Hiroshi Yamada, Takumi Higaki, Yasutomo Nasu, Masami Watanabe, Kohji Takei, Tetsuya Takeda

    Journal of Cell Science   jcs.260827   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jcs.260827

    researchmap

  • Recruitment of Irgb6 to the membrane is a direct trigger for membrane deformation 査読 国際誌

    Hiroshi Yamada, Tadashi Abe, Hikaru Nagaoka, Eizo Takashima, Ryo Nitta, Masahiro Yamamoto, Kohji Takei

    Frontiers in Cellular and Infection Microbiology   12   992198 - 992198   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Irgb6 is a member of interferon γ-induced immunity related GTPase (IRG), and one of twenty “effector” IRGs, which coordinately attack parasitophorous vacuole membrane (PVM), causing death of intracellular pathogen. Although Irgb6 plays a pivotal role as a pioneer in the process of PVM disruption, the direct effect of Irgb6 on membrane remained to be elucidated. Here, we utilized artificial lipid membranes to reconstitute Irgb6-membrane interaction in vitro, and revealed that Irgb6 directly deformed the membranes. Liposomes incubated with recombinant Irgb6 were drastically deformed generating massive tubular protrusions in the absence of guanine nucleotide, or with GMP-PNP. Liposome deformation was abolished by incubating with Irgb6-K275A/R371A, point mutations at membrane targeting residues. The membrane tubules generated by Irgb6 were mostly disappeared by the addition of GTP or GDP, which are caused by detachment of Irgb6 from membrane. Binding of Irgb6 to the membrane, which was reconstituted in vitro using lipid monolayer, was stimulated at GTP-bound state. Irgb6 GTPase activity was stimulated by the presence of liposomes more than eightfold. Irgb6 GTPase activity in the absence of membrane was also slightly stimulated, by lowering ionic strength, or by increasing protein concentration, indicating synergistic stimulation of the GTPase activity. These results suggest that membrane targeting of Irgb6 and resulting membrane deformation does not require GTP, but converting into GTP-bound state is crucial for detaching Irgb6 from the membrane, which might coincident with local membrane disruption.

    DOI: 10.3389/fcimb.2022.992198

    PubMed

    researchmap

  • Dynamin: molecular scissors for membrane fission

    Tetsuya Takeda, Hiroshi Yamada, Kohji Takei

    Plasma Membrane Shaping   77 - 90   2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Elsevier  

    DOI: 10.1016/b978-0-323-89911-6.00023-6

    researchmap

  • The Lipid-Binding Defective Dynamin 2 Mutant in Charcot-Marie-Tooth Disease Impairs Proper Actin Bundling and Actin Organization in Glomerular Podocytes 査読 国際誌

    Eriko Hamasaki, Natsuki Wakita, Hiroki Yasuoka, Hikaru Nagaoka, Masayuki Morita, Eizo Takashima, Takayuki Uchihashi, Tetsuya Takeda, Tadashi Abe, Ji-Won Lee, Tadahiro Iimura, Moin A Saleem, Naohisa Ogo, Akira Asai, Akihiro Narita, Kohji Takei, Hiroshi Yamada

    Frontiers in Cell and Developmental Biology   10   1 - 12   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dynamin is an endocytic protein that functions in vesicle formation by scission of invaginated membranes. Dynamin maintains the structure of foot processes in glomerular podocytes by directly and indirectly interacting with actin filaments. However, molecular mechanisms underlying dynamin-mediated actin regulation are largely unknown. Here, biochemical and cell biological experiments were conducted to uncover how dynamin modulates interactions between membranes and actin in human podocytes. Actin-bundling, membrane tubulating, and GTPase activities of dynamin were examined in vitro using recombinant dynamin 2-wild-type (WT) or dynamin 2-K562E, which is a mutant found in Charcot-Marie-Tooth patients. Dynamin 2-WT and dynamin 2-K562E led to the formation of prominent actin bundles with constant diameters. Whereas liposomes incubated with dynamin 2-WT resulted in tubule formation, dynamin 2-K562E reduced tubulation. Actin filaments and liposomes stimulated dynamin 2-WT GTPase activity by 6- and 20-fold, respectively. Actin-filaments, but not liposomes, stimulated dynamin 2-K562E GTPase activity by 4-fold. Self-assembly-dependent GTPase activity of dynamin 2-K562E was reduced to one-third compared to that of dynamin 2-WT. Incubation of liposomes and actin with dynamin 2-WT led to the formation of thick actin bundles, which often bound to liposomes. The interaction between lipid membranes and actin bundles by dynamin 2-K562E was lower than that by dynamin 2-WT. Dynamin 2-WT partially colocalized with stress fibers and actin bundles based on double immunofluorescence of human podocytes. Dynamin 2-K562E expression resulted in decreased stress fiber density and the formation of aberrant actin clusters. Dynamin 2-K562E colocalized with α-actinin-4 in aberrant actin clusters. Reformation of stress fibers after cytochalasin D-induced actin depolymerization and washout was less effective in dynamin 2-K562E-expressing cells than that in dynamin 2-WT. Bis-T-23, a dynamin self-assembly enhancer, was unable to rescue the decreased focal adhesion numbers and reduced stress fiber density induced by dynamin 2-K562E expression. These results suggest that the low affinity of the K562E mutant for lipid membranes, and atypical self-assembling properties, lead to actin disorganization in HPCs. Moreover, lipid-binding and self-assembly of dynamin 2 along actin filaments are required for podocyte morphology and functions. Finally, dynamin 2-mediated interactions between actin and membranes are critical for actin bundle formation in HPCs.

    DOI: 10.3389/fcell.2022.884509

    PubMed

    researchmap

  • Microtubule assembly by soluble tau impairs vesicle endocytosis and excitatory neurotransmission via dynamin sequestration in Alzheimer's disease mice synapse model 査読 国際誌

    Tetsuya Hori, Kohgaku Eguchi, Han-Ying Wang, Tomohiro Miyasaka, Laurent Guillaud, Zacharie Taoufiq, Satyajit Mahapatra, Hiroshi Yamada, Kohji Takei, Tomoyuki Takahashi

    eLife   11   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:eLife Sciences Publications, Ltd  

    Elevation of soluble wild-type (WT) tau occurs in synaptic compartments in Alzheimer's disease. We addressed whether tau elevation affects synaptic transmission at the calyx of Held in slices from mice brainstem. Whole-cell loading of WT human tau (h-tau) in presynaptic terminals at 10-20 µM caused microtubule (MT) assembly and activity-dependent rundown of excitatory neurotransmission. Capacitance measurements revealed that the primary target of WT h-tau is vesicle endocytosis. Blocking MT assembly using nocodazole prevented tau-induced impairments of endocytosis and neurotransmission. Immunofluorescence imaging analyses revealed that MT assembly by WT h-tau loading was associated with an increased MT-bound fraction of the endocytic protein dynamin. A synthetic dodecapeptide corresponding to dynamin-1-pleckstrin-homology domain inhibited MT-dynamin interaction and rescued tau-induced impairments of endocytosis and neurotransmission. We conclude that elevation of presynaptic WT tau induces de novo assembly of MTs, thereby sequestering free dynamins. As a result, endocytosis and subsequent vesicle replenishment are impaired, causing activity-dependent rundown of neurotransmission.

    DOI: 10.7554/elife.73542

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://cdn.elifesciences.org/articles/73542/elife-73542-v1.xml

  • Imaging‐based evaluation of pathogenicity by novel DNM2 variants associated with centronuclear myopathy 査読

    Kenshiro Fujise, Mariko Okubo, Tadashi Abe, Hiroshi Yamada, Kohji Takei, Ichizo Nishino, Tetsuya Takeda, Satoru Noguchi

    Human Mutation   43 ( 2 )   169 - 179   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/humu.24307

    PubMed

    researchmap

  • Dynamin 2 and BAR domain protein pacsin 2 cooperatively regulate formation and maturation of podosomes 査読 国際誌

    Jianzhen Li, Kenshiro Fujise, Haymar Wint, Yosuke Senju, Shiro Suetsugu, Hiroshi Yamada, Kohji Takei, Tetsuya Takeda

    Biochemical and Biophysical Research Communications   571   145 - 151   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Podosomes are actin-rich adhesion structures formed in a variety of cell types, such as monocytic cells or cancer cells, to facilitate attachment to and degradation of the extracellular matrix (ECM). Previous studies showed that dynamin 2, a large GTPase involved in membrane remodeling and actin organization, is required for podosome function. However, precise roles of dynamin 2 at the podosomes remain to be elucidated. In this study, we identified a BAR (Bin-Amphiphysin-Rvs167) domain protein pacsin 2 as a functional partner of dynamin 2 at podosomes. Dynamin 2 and pacsin 2 interact and co-localize to podosomes in Src-transformed NIH 3T3 (NIH-Src) cells. RNAi of either dynamin 2 or pacsin 2 in NIH-Src cells inhibited podosome formation and maturation, suggesting essential and related roles at podosomes. Consistently, RNAi of pacsin 2 prevented dynamin 2 localization to podosomes, and reciprocal RNAi of dynamin 2 prevented pacsin 2 localization to podosomes. Taking these results together, we conclude that dynamin 2 and pacsin 2 co-operatively regulate organization of podosomes in NIH-Src cells.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2021.07.041

    PubMed

    researchmap

  • JRAB/MICAL-L2 undergoes liquid–liquid phase separation to form tubular recycling endosomes 査読

    Ayuko Sakane, Taka-aki Yano, Takayuki Uchihashi, Kazuki Horikawa, Yusuke Hara, Issei Imoto, Shusaku Kurisu, Hiroshi Yamada, Kohji Takei, Takuya Sasaki

    Communications Biology   4 ( 1 )   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>Elongated tubular endosomes play essential roles in diverse cellular functions. Multiple molecules have been implicated in tubulation of recycling endosomes, but the mechanism of endosomal tubule biogenesis has remained unclear. In this study, we found that JRAB/MICAL-L2 induces endosomal tubulation via activated Rab8A. In association with Rab8A, JRAB/MICAL-L2 adopts its closed form, which functions in the tubulation of recycling endosomes. Moreover, JRAB/MICAL-L2 induces liquid–liquid phase separation, initiating the formation of tubular recycling endosomes upon overexpression. Between its N-terminal and C-terminal globular domains, JRAB/MICAL-L2 contains an intrinsically disordered region, which contributes to the formation of JRAB/MICAL-L2 condensates. Based on our findings, we propose that JRAB/MICAL-L2 plays two sequential roles in the biogenesis of tubular recycling endosomes: first, JRAB/MICAL-L2 organizes phase separation, and then the closed form of JRAB/MICAL-L2 formed by interaction with Rab8A promotes endosomal tubulation.

    DOI: 10.1038/s42003-021-02080-7

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s42003-021-02080-7

  • Mutant BIN1-Dynamin 2 complexes dysregulate membrane remodeling in the pathogenesis of centronuclear myopathy. 査読 国際誌

    Kenshiro Fujise, Mariko Okubo, Tadashi Abe, Hiroshi Yamada, Ichizo Nishino, Satoru Noguchi, Kohji Takei, Tetsuya Takeda

    The Journal of Biological Chemistry   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Membrane remodeling is required for dynamic cellular processes such as cell division, polarization and motility. BAR domain proteins and dynamins are key molecules in membrane remodeling that work together for membrane deformation and fission. In striated muscles, sarcolemmal invaginations termed T-tubules are required for excitation-contraction coupling. BIN1 and DNM2, which encode a BAR domain protein BIN1 and dynamin 2, respectively, have been reported to be causative genes of centronuclear myopathy (CNM), a hereditary degenerative disease of skeletal muscle, and deformation of T-tubules is often observed in the CNM patients. However, it remains unclear how BIN1 and dynamin 2 are implicated in T-tubule biogenesis, and how mutations in these molecules cause CNM to develop.Here, using an in cellulo reconstitution assay, we demonstrate that dynamin 2 is required for stabilization of membranous structures equivalent to T-tubules. GTPase activity of wild type dynamin 2 is suppressed through interaction with BIN1, whereas that of the disease-associated mutant dynamin 2 remains active due to lack of the BIN1-mediated regulation thus causing aberrant membrane remodeling. Finally, we show that in cellulo aberrant membrane remodeling by mutant dynamin 2 variants is correlated with their enhanced membrane fission activities, and the results can explain severity of the symptoms in patients. Thus, this study provides molecular insights into dysregulated membrane remodeling triggering the pathogenesis of DNM2-related centronuclear myopathy.

    DOI: 10.1074/jbc.RA120.015184

    PubMed

    researchmap

  • Initial phospholipid-dependent Irgb6 targeting to Toxoplasma gondii vacuoles mediates host defense. 査読 国際誌

    Youngae Lee, Hiroshi Yamada, Ariel Pradipta, Ji Su Ma, Masaaki Okamoto, Hikaru Nagaoka, Eizo Takashima, Daron M Standley, Miwa Sasai, Kohji Takei, Masahiro Yamamoto

    Life science alliance   3 ( 1 )   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Toxoplasma gondii is an obligate intracellular protozoan parasite capable of infecting warm-blooded animals by ingestion. The organism enters host cells and resides in the cytoplasm in a membrane-bound parasitophorous vacuole (PV). Inducing an interferon response enables IFN-γ-inducible immunity-related GTPase (IRG protein) to accumulate on the PV and to restrict parasite growth. However, little is known about the mechanisms by which IRG proteins recognize and destroy T. gondii PV. We characterized the role of IRG protein Irgb6 in the cell-autonomous response against T. gondii, which involves vacuole ubiquitination and breakdown. We show that Irgb6 is capable of binding a specific phospholipid on the PV membrane. Furthermore, the absence of Irgb6 causes reduced targeting of other effector IRG proteins to the PV. This suggests that Irgb6 has a role as a pioneer in the process by which multiple IRG proteins access the PV. Irgb6-deficient mice are highly susceptible to infection by a strain of T. gondii avirulent in wild-type mice.

    DOI: 10.26508/lsa.201900549

    PubMed

    researchmap

  • Internalization of AMPA-type Glutamate Receptor in the MIN6 Pancreatic β-cell Line 査読 国際誌

    The Mon La, Hiroshi Yamada, Sayaka Seiriki, Shun-AI Li, Kenshiro Fujise, Natsuho Katsumi, Tadashi Abe, Masami Watanabe, Kohji Takei

    Cell Structure and Function   45 ( 2 )   121 - 130   2020年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society for Cell Biology  

    DOI: 10.1247/csf.20020

    PubMed

    researchmap

  • ATP6AP2 variant impairs CNS development and neuronal survival to cause fulminant neurodegeneration. 査読 国際共著 国際誌

    Takuo Hirose, Alfredo Cabrera-Socorro, David Chitayat, Thomas Lemonnier, Olivier Féraud, Carmen Cifuentes-Diaz, Nicolas Gervasi, Cedric Mombereau, Tanay Ghosh, Loredana Stoica, Jeanne d'Arc Al Bacha, Hiroshi Yamada, Marcel A Lauterbach, Marc Guillon, Kiriko Kaneko, Joy W Norris, Komudi Siriwardena, Susan Blasér, Jérémie Teillon, Roberto Mendoza-Londono, Marion Russeau, Julien Hadoux, Sadayoshi Ito, Pierre Corvol, Maria G Matheus, Kenton R Holden, Kohji Takei, Valentina Emiliani, Annelise Bennaceur-Griscelli, Charles E Schwartz, Genevieve Nguyen, Matthias Groszer

    The Journal of Clinical Investigation   129 ( 5 )   2145 - 2162   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Vacuolar H+-ATPase-dependent (V-ATPase-dependent) functions are critical for neural proteostasis and are involved in neurodegeneration and brain tumorigenesis. We identified a patient with fulminant neurodegeneration of the developing brain carrying a de novo splice site variant in ATP6AP2 encoding an accessory protein of the V-ATPase. Functional studies of induced pluripotent stem cell-derived (iPSC-derived) neurons from this patient revealed reduced spontaneous activity and severe deficiency in lysosomal acidification and protein degradation leading to neuronal cell death. These deficiencies could be rescued by expression of full-length ATP6AP2. Conditional deletion of Atp6ap2 in developing mouse brain impaired V-ATPase-dependent functions, causing impaired neural stem cell self-renewal, premature neuronal differentiation, and apoptosis resulting in degeneration of nearly the entire cortex. In vitro studies revealed that ATP6AP2 deficiency decreases V-ATPase membrane assembly and increases endosomal-lysosomal fusion. We conclude that ATP6AP2 is a key mediator of V-ATPase-dependent signaling and protein degradation in the developing human central nervous system.

    DOI: 10.1172/JCI79990

    PubMed

    researchmap

  • Phosphorylation of cortactin by cyclin-dependent kinase 5 modulates actin bundling by the dynamin 1-cortactin ring-like complex and formation of filopodia and lamellipodia in NG108-15 glioma-derived cells. 査読 国際誌

    Tadashi Abe, The Mon La, Yuuzi Miyagaki, Eri Oya, Fan-Yan Wei, Kento Sumida, Kenshiro Fujise, Tetsuya Takeda, Kazuhito Tomizawa, Kohji Takei, Hiroshi Yamada

    International Journal of Oncology   54 ( 2 )   550 - 558   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dynamin copolymerizes with cortactin to form a ring‑like complex that bundles and stabilizes actin filaments. Actin bundle formation is crucial for generation of filopodia and lamellipodia, which guide migration, invasion, and metastasis of cancer cells. However, it is unknown how the dynamin‑cortactin complex regulates actin bundle formation. The present study investigated phosphorylation of cortactin by cyclin‑dependent kinase 5 (CDK5) and its effect on actin bundle formation by the dynamin‑cortactin complex. CDK5 directly phosphorylated cortactin at T145/T219 in vitro. Phosphomimetic mutants in which one or both of these threonine residues was substituted by aspartate were used. The three phosphomimetic mutants (T145D, T219D and T145DT219D) had a decreased affinity for F‑actin. Furthermore, electron microscopy demonstrated that these phosphomimetic mutants could not form a ring‑like complex with dynamin 1. Consistently, the dynamin 1‑phosphomimetic cortactin complexes exhibited decreased actin‑bundling activity. Expression of the phosphomimetic mutants resulted in not only aberrant lamellipodia and short filopodia but also cell migration in NG108‑15 glioma‑derived cells. These results indicate that phosphorylation of cortactin by CDK5 regulates formation of lamellipodia and filopodia by modulating dynamin 1/cortactin‑dependent actin bundling. Taken together, these findings suggest that CDK5 is a potential molecular target for anticancer therapy.

    DOI: 10.3892/ijo.2018.4663

    PubMed

    researchmap

  • ダイナミン複合体による新規の膜切断機構:クラスタラーゼ・モデル

    竹居 孝二, 山田 浩司, 竹田 哲也

    生物物理   59 ( 5 )   255 - 261   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本生物物理学会  

    DOI: 10.2142/biophys.59.255

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/030043645

  • Dynamic clustering of dynamin-amphiphysin helices regulates membrane constriction and fission coupled with GTP hydrolysis 査読

    Tetsuya Takeda, Toshiya Kozai, Huiran Yang, Daiki Ishikuro, Kaho Seyama, Yusuke Kumagai, Tadashi Abe, Hiroshi Yamada, Takayuki Uchihashi, Toshio Ando, Kohji Takei

    eLife   7   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:eLife Sciences Publications Ltd  

    DOI: 10.7554/eLife.30246

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Dynamin2 GTPase contributes to invadopodia formation in invasive bladder cancer cells 査読

    Yubai Zhang, Maya Nolan, Hiroshi Yamada, Masami Watanabe, Yasutomo Nasu, Kohji Takei, Tetsuya Takeda

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   480 ( 3 )   409 - 414   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2016.10.063

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Actin bundling by dynamin 2 and cortactin is implicated in cell migration by stabilizing filopodia in human non-small cell lung carcinoma cells. 査読

    Yamada H, Takeda T, Michiue H, Abe T, Takei K

    International Journal of Oncology   49 ( 3 )   877 - 886   2016年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3892/ijo.2016.3592

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Inhibition of SGLT2 alleviates diabetic nephropathy by suppressing high glucose-induced oxidative stress in type 1 diabetic mice 査読

    Takashi Hatanaka, Daisuke Ogawa, Hiromi Tachibana, Jun Eguchi, Tatsuyuki Inoue, Hiroshi Yamada, Kohji Takei, Hirofumi Makino, Jun Wada

    Pharmacology Research and Perspectives   4 ( 4 )   e00239   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley-Blackwell Publishing Ltd  

    DOI: 10.1002/prp2.239

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Expression of a dynamin 2 mutant associated with Charcot-Marie-Tooth disease leads to aberrant actin dynamics and lamellipodia formation 査読

    Hiroshi Yamada, Kinue Kobayashi, Yubai Zhang, Tetsuya Takeda, Kohji Takei

    Neuroscience Letters   628   179 - 185   2016年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neulet.2016.06.030

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Fluvoxamine, an anti-depressant, inhibits human glioblastoma invasion by disrupting actin polymerization. 査読 国際誌

    Keiichiro Hayashi, Hiroyuki Michiue, Hiroshi Yamada, Katsuyoshi Takata, Hiroki Nakayama, Fan-Yan Wei, Atsushi Fujimura, Hiroshi Tazawa, Akira Asai, Naohisa Ogo, Hiroyuki Miyachi, Tei-ichi Nishiki, Kazuhito Tomizawa, Kohji Takei, Hideki Matsui

    Scientific reports   6   23372 - 23372   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep23372

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Possible role of cortactin phosphorylation by protein kinase Cα in actin-bundle formation at growth cone 査読 国際誌

    Hiroshi Yamada, Tatsuya Kikuchi, Toshio Masumoto, Fan-Yan Wei, Tadashi Abe, Tetsuya Takeda, Teiichi Nishiki, Kazuhito Tomizawa, Masami Watanabe, Hideki Matsui, Kohji Takei

    Biology of the Cell   107 ( 9 )   319 - 330   2015年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/boc.201500032

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Metallothionein deficiency exacerbates diabetic nephropathy in streptozotocin-induced diabetic mice 査読

    Hiromi Tachibana, Daisuke Ogawa, Norio Sogawa, Masato Asanuma, Ikuko Miyazaki, Naoto Terami, Takashi Hatanaka, Chikage Sato Horiguchi, Atsuko Nakatsuka, Jun Eguchi, Jun Wada, Hiroshi Yamada, Kohji Takei, Hirofumi Makino

    American Journal of Physiology - Renal Physiology   306 ( 1 )   F105 - F115   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/ajprenal.00034.2013

    Scopus

    researchmap

  • N′-[4-(dipropylamino)benzylidene]-2-hydroxybenzohydrazide is a dynamin GTPase inhibitor that suppresses cancer cell migration and invasion by inhibiting actin polymerization 査読

    Hiroshi Yamada, Tadashi Abe, Shun-Ai Li, Shota Tago, Peng Huang, Masami Watanabe, Satoru Ikeda, Naohisa Ogo, Akira Asai, Kohji Takei

    Biochemical and Biophysical Research Communications   443 ( 2 )   511 - 517   2014年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2013.11.118

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Long-term treatment with the sodium glucose cotransporter 2 inhibitor, dapagliflozin, ameliorates glucose homeostasis and diabetic nephropathy in db/db mice. 査読 国際誌

    Naoto Terami, Daisuke Ogawa, Hiromi Tachibana, Takashi Hatanaka, Jun Wada, Atsuko Nakatsuka, Jun Eguchi, Chikage Sato Horiguchi, Naoko Nishii, Hiroshi Yamada, Kohji Takei, Hirofumi Makino

    PloS one   9 ( 6 )   e100777   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0100777

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Stabilization of Actin Bundles by a Dynamin 1/Cortactin Ring Complex Is Necessary for Growth Cone Filopodia 査読

    H. Yamada, T. Abe, A. Satoh, N. Okazaki, S. Tago, K. Kobayashi, Y. Yoshida, Y. Oda, M. Watanabe, K. Tomizawa, H. Matsui, K. Takei

    Journal of Neuroscience   33 ( 10 )   4514 - 4526   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society for Neuroscience  

    DOI: 10.1523/jneurosci.2762-12.2013

    PubMed

    researchmap

  • Cancer stem cell-like characteristics of a CD133+ subpopulation in the J82 human bladder cancer cell line. 査読 国際誌

    Peng Huang, Masami Watanabe, Haruki Kaku, Hideo Ueki, Hirofumi Noguchi, Morito Sugimoto, Takeshi Hirata, Hiroshi Yamada, Kohji Takei, Shaobo Zheng, Kai Xu, Yasutomo Nasu, Yasuyuki Fujii, Chunxiao Liu, Hiromi Kumon

    Molecular and clinical oncology   1 ( 1 )   180 - 184   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cancer stem cells (CSCs) are thought to be crucial for understanding the biological roots of cancer, and are of increasing importance as a target for new anticancer agents. According to an expression analysis of the cell surface antigens of various types of cancer, CD133 is considered to be a potential marker of cancer stemness. In this study, a human urinary bladder cancer cell line (J82) was used to analyze the cancer stem cell-like characteristics of CD133+ bladder cancer cells in vitro and in vivo. The CD133 expression in the J82 cells was examined and the cells were immunomagnetically categorized into positive and negative subsets. The CD133- and CD133+ subsets were phenotypically divergent with regard to the cell growth pattern, while CD133+ cells tended to colonize during their growth. In CD133+ cells, the pluripotent stem cell factors Oct-4 and Sox-2 were upregulated, and a statistically significant proliferation increase was observed when compared to CD133- cells. The CD133+ subpopulation was more tolerant to the chemotherapeutic agent cisplatin, and Bacillus Calmette-Guérin (BCG), an agent instilled intravesically to treat bladder cancer. In addition, CD133+ J82 cells were more resistant to radiation treatment when compared to CD133- cells. The in vivo tumorigenesis of the CD133- and CD133+ subsets of J82 cancer cells was also examined by subcutaneously injecting them into nude mice. The tumor growth was more aggressive in the CD133+ subpopulation, showing a significant difference in the tumorigenic potential in these subsets. In conclusion, J82 human bladder cancer cells include CD133- and CD133+ subpopulations, while the CD133 molecule is a potential marker of the potential malignancy of human bladder cancer. In the present study, the CD133+ subpopulation was herein demonstrated to have certain characteristics consistent with those of cancer stem cells.

    DOI: 10.3892/mco.2012.29

    PubMed

    researchmap

  • REIC/Dkk-3-encoding adenoviral vector as a potentially effective therapeutic agent for bladder cancer. 査読 国際誌

    Takeshi Hirata, Masami Watanabe, Haruki Kaku, Yasuyuki Kobayashi, Hiroshi Yamada, Masakiyo Sakaguchi, Kohji Takei, Nam-Ho Huh, Yasutomo Nasu, Hiromi Kumon

    International journal of oncology   41 ( 2 )   559 - 64   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3892/ijo.2012.1503

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A novel gene expression system for detecting viable bladder cancer cells 査読

    Hideo Ueki, Masami Watanabe, Haruki Kaku, Peng Huang, Shun-Ai Li, Kazuhiko Ochiai, Takeshi Hirata, Hirofumi Noguchi, Hiroshi Yamada, Kohji Takei, Yasutomo Nasu, Yuji Kashiwakura, Hiromi Kumon

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ONCOLOGY   41 ( 1 )   135 - 140   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3892/ijo.2012.1417

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Expression pattern of REIC/Dkk-3 in various cell types and the implications of the soluble form in prostatic acinar development 査読

    Kai Zhang, Masami Watanabe, Yuji Kashiwakura, Shun-Al Li, Kohei Edamura, Peng Huang, Ken Yamaguchi, Yasutomo Nasu, Yasuyuki Kobayashi, Masakiyo Sakaguchi, Kazuhiko Ochiai, Hiroshi Yamada, Kohji Takei, Hideo Ueki, Nam-Ho Huh, Ming Li, Haruki Kaku, Yanqun Na, Hiromi Kumon

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ONCOLOGY   37 ( 6 )   1495 - 1501   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3892/ijo_00000802

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Use of liposomes to study vesicular transport. 査読 国際誌

    Kohji Takei, Hiroshi Yamada, Tadashi Abe

    Methods in molecular biology (Clifton, N.J.)   606   531 - 42   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Liposomes have been utilized for variety of membrane transport studies including clathrin-mediated endocytosis. Here we introduce clathrin-coated structures that are generated on large unilamellar liposomes by incubating with clathrin coat proteins. Large unilamellar liposomes are also used to reconstitute vesicle formation in a cell-free system, and the vesicle formation can be quantified by using dynamic light scattering (DLS). Furthermore, phagocytosis assay using liposome-conjugated styrene beads is demonstrated.

    DOI: 10.1007/978-1-60761-447-0_36

    PubMed

    researchmap

  • Dynamic Interaction of Amphiphysin with N-WASP Regulates Actin Assembly 査読

    Hiroshi Yamada, Sergi Padilla-Parra, Sun-Joo Park, Toshiki Itoh, Mathilde Chaineau, Ilaria Monaldi, Ottavio Cremona, Fabio Benfenati, Pietro De Camilli, Maïté Coppey-Moisan, Marc Tramier, Thierry Galli, Kohji Takei

    Journal of Biological Chemistry   284 ( 49 )   34244 - 34256   2009年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Society for Biochemistry & Molecular Biology (ASBMB)  

    DOI: 10.1074/jbc.m109.064204

    PubMed

    researchmap

  • Dynasore, a dynamin inhibitor, suppresses lamellipodia formation and cancer cell invasion by destabilizing actin filaments 査読

    Hiroshi Yamada, Tadashi Abe, Shun-Ai Li, Yuki Masuoka, Mihoko Isoda, Masami Watanabe, Yasutomo Nasu, Hiromi Kumon, Akira Asai, Kohji Takei

    Biochemical and Biophysical Research Communications   390 ( 4 )   1142 - 1148   2009年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2009.10.105

    PubMed

    researchmap

  • Dynamin 2 is required for actin assembly in phagocytosis in Sertoli cells 査読

    Atsushi Otsuka, Tadashi Abe, Masami Watanabe, Hitoshi Yagisawa, Kohji Takei, Hiroshi Yamada

    Biochemical and Biophysical Research Communications   378 ( 3 )   478 - 482   2009年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2008.11.066

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Dynamin 2 cooperates with amphiphysin 1 in phagocytosis in sertoli cells. 査読

    Akira Nakanishi, Tadashi Abe, Masami Watanabe, Kohji Takei, Hiroshi Yamada

    Acta medica Okayama   62 ( 6 )   385 - 91   2008年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Testicular Sertoli cells highly express dynamin 2 and amphiphysin 1. Here we demonstrate that dynamin 2 is implicated in phosphatidylserine (PS)-dependent phagocytosis in Sertoli cells. Immunofluorescence and dual-live imaging revealed that dynamin 2 and amphiphysin 1 accumulate simultaneously at ruffles. These proteins are specifically bound in vitro. Over-expression of dominant negative dynamin 2 (K44A) inhibits liposome-uptake and leads to the mis-localization of amphiphysin 1. Thus, the cooperative function of dynamin 2 and amphiphysin 1 in PS-dependent phagocytosis is strongly suggested.

    DOI: 10.18926/AMO/30954

    PubMed

    researchmap

  • Amphiphysin 1 Is Important for Actin Polymerization during Phagocytosis 査読

    Hiroshi Yamada, Emiko Ohashi, Tadashi Abe, Norihiro Kusumi, Shun-AI Li, Yumi Yoshida, Masami Watanabe, Kazuhito Tomizawa, Yuji Kashiwakura, Hiromi Kumon, Hideki Matsui, Kohji Takei

    Molecular Biology of the Cell   18 ( 11 )   4669 - 4680   2007年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1091/mbc.e07-04-0296

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Major Cdk5-dependent phosphorylation sites of amphiphysin 1 are implicated in the regulation of the membrane binding and endocytosis. 査読 国際誌

    Shuang Liang, Fan-Yan Wei, Yu-Mei Wu, Kenji Tanabe, Tadashi Abe, Yoshiya Oda, Yumi Yoshida, Hiroshi Yamada, Hideki Matsui, Kazuhito Tomizawa, Kohji Takei

    Journal of neurochemistry   102 ( 5 )   1466 - 1476   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1471-4159.2007.04507.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Identification of Vanabin-interacting protein 1 (VIP1) from blood cells of the vanadium-rich ascidian Ascidia sydneiensis samea 査読

    Tatsuya Ueki, Koki Shintaku, Yuki Yonekawa, Nariaki Takatsu, Hiroshi Yamada, Toshiyuki Hamada, Hiroshi Hirota, Hitoshi Michibata

    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENERAL SUBJECTS   1770 ( 6 )   951 - 957   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbagen.2007.02.003

    Web of Science

    researchmap

  • Implication of amphiphysin 1 and dynamin 2 in tubulobulbar complex formation and spermatid release. 査読

    Norihiro Kusumi, Masami Watanabe, Hiroshi Yamada, Shun-Ai Li, Yuji Kashiwakura, Takashi Matsukawa, Atsushi Nagai, Yasutomo Nasu, Hiromi Kumon, Kohji Takei

    Cell structure and function   32 ( 2 )   101 - 13   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Localization of Vanabins, vanadium-binding proteins, in the blood cells of the vanadium-rich ascidian, Ascidia sydneiensis samea 査読

    Nobuo Yamaguchi, Yuko Amakawa, Hiroshi Yamada, Tatsuya Ueki, Hitoshi Michibata

    ZOOLOGICAL SCIENCE   23 ( 10 )   909 - 915   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2108/zsj.23.909

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Immunohistochemical localization of Klotho protein in brain, kidney, and reproductive organs of mice. 査読

    Shun-Ai Li, Masami Watanabe, Hiroshi Yamada, Atsushi Nagai, Masahiro Kinuta, Kohji Takei

    Cell structure and function   29 ( 4 )   91 - 9   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • ジエチルニトロソアミン投与アカタラセミアマウスにおけるビタミンEの効果 査読

    益岡典芳, 汪 達紘, 太田 潤, 山田輝夫, 石橋直樹, 森 將晏, 池田己喜子, 山田浩司, 吉良尚平

    ビタミンE研究の進歩XI(ビタミンE研究会編)   40 - 44   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Dynamin-2 regulates oxidized low-density lipoprotein-induced apoptosis of vascular smooth muscle cell 査読

    Y Kashiwakura, M Watanabe, N Kusumi, K Sumiyoshi, Y Nasu, H Yamada, T Sawamura, H Kumon, K Takei, H Daida

    CIRCULATION   110 ( 21 )   3329 - 3334   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1161/01.CIR.0000147828.86593.85

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Formation of S-[2-carboxy-1-(1H-imidazol-4-yl) ethyl]glutathione, a new metabolite of L-histidine, from cis-urocanic acid and glutathione by the action of glutathione S-transferase. 査読 国際誌

    Masahiro Kinuta, Keiko Kinuta, Hiroshi Yamada, Tadashi Abe, Yumi Yoshida, Kenta Araki, Shun-Ai Li, Atsushi Otsuka, Akira Nakanishi, Yoshinori Moriyama, Kohji Takei

    Electrophoresis   24 ( 18 )   3212 - 8   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/elps.200305582

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Secretory granule-mediated co-secretion of L-glutamate and glucagon triggers glutamatergic signal transmission in islets of Langerhans. 査読 国際誌

    Mitsuko Hayashi, Hiroshi Yamada, Shunsuke Uehara, Riyo Morimoto, Akiko Muroyama, Shouki Yatsushiro, Jun Takeda, Akitsugu Yamamoto, Yoshinori Moriyama

    The Journal of biological chemistry   278 ( 3 )   1966 - 74   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M206758200

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Distribution of dynamins in testis and their possible relation to spermatogenesis. 査読 国際誌

    Akihiro Kamitani, Hiroshi Yamada, Masahiro Kinuta, Masami Watanabe, Shun-Ai Li, Takashi Matsukawa, Mark McNiven, Hiromi Kumon, Kohji Takei

    Biochemical and biophysical research communications   294 ( 2 )   261 - 7   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0006-291X(02)00470-9

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Norepinephrine triggers Ca2+-dependent exocytosis of 5-hydroxytryptamine from rat pinealocytes in culture. 査読 国際誌

    Hiroshi Yamada, Mitsuko Hayashi, Shunsuke Uehara, Mika Kinoshita, Akiko Muroyama, Masami Watanabe, Koji Takei, Yoshinori Moriyama

    Journal of neurochemistry   81 ( 3 )   533 - 40   2002年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate stimulates vesicle formation from liposomes by brain cytosol. 査読 国際誌

    Masahiro Kinuta, Hiroshi Yamada, Tadashi Abe, Masami Watanabe, Shun-Ai Li, Akihiro Kamitani, Tatsuji Yasuda, Takashi Matsukawa, Hiromi Kumon, Kohji Takei

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   99 ( 5 )   2842 - 7   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.261715599

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Identification and Characterization of a Synaptojanin 2 Splice Isoform Predominantly Expressed in Nerve Terminals 査読

    Yasuo Nemoto, Markus R. Wenk, Masami Watanabe, Laurie Daniell, Tomoe Murakami, Niels Ringstad, Hiroshi Yamada, Kohji Takei, Pietro De Camilli

    Journal of Biological Chemistry   276 ( 44 )   41133 - 41142   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M106404200

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Determination of S-[2-carboxy-1-(1H-imidazol-4-yl)ethyl]glutathione, a novel metabolite of L-histidine, in tissue extracts from sunlight-irradiated rat by capillary electrophoresis 査読

    M Kinuta, J Ohta, H Yamada, K Kinuta, T Abe, SA Li, A Otsuka, A Nakanishi, K Takei

    ELECTROPHORESIS   22 ( 16 )   3365 - 3370   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • D-aspartate is stored in secretory granules and released through a Ca2+-dependent pathway in a subset of rat pheochromocytoma PC12 cells 査読

    S Nakatsuka, M Hayashi, A Muroyama, M Otsuka, S Kozaki, H Yamada, Y Moriyama

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   276 ( 28 )   26589 - 26596   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Ca2+-dependent exocytosis of L-glutamate by αTC6, clonal mouse pancreatic α-cells 査読

    Hiroshi Yamada, Masato Otsuka, Mitsuko Hayashi, Shuuichi Nakatsuka, Kazuyuki Hamaguchi, Akitsugu Yamamoto, Yoshinori Moriyama

    Diabetes   50 ( 5 )   1012 - 1020   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Diabetes Association Inc.  

    DOI: 10.2337/diabetes.50.5.1012

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Vacuolar H+-ATPase localized in plasma membranes of malaria parasite cells, Plasmodium falciparum, is involved in regional acidification of parasitized erythrocytes 査読

    Mitsuko Hayashi, Hiroshi Yamada, Toshihide Mitamura, Toshihiro Horii, Akitsugu Yamamoto, Yoshinori Moriyama

    Journal of Biological Chemistry   275 ( 44 )   34353 - 34358   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Society for Biochemistry and Molecular Biology Inc.  

    DOI: 10.1074/jbc.M003323200

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Ionotropic glutamate receptors expressed in human retinoblastoma Y79 cells 査読

    M Takeda, M Haga, H Yamada, M Kinoshita, M Otsuka, S Tsuboi, Y Moriyama

    NEUROSCIENCE LETTERS   294 ( 2 )   97 - 100   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Ionotropic glutamate receptors trigger microvesicle-mediated exocytosis of L-glutamate in rat pinealocytes 査読

    S Yatsushiro, H Yamada, M Hayashi, A Yamamoto, Y Moriyama

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY   75 ( 1 )   288 - 297   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Synaptic-like microvesicles, synaptic vesicle counterparts in endocrine cells, are involved in a novel regulatory mechanism for the synthesis and secretion of hormones 査読

    Y Moriyama, M Hayashi, H Yamada, S Yatsushiro, S Ishio, A Yamamoto

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY   203 ( 1 )   117 - 125   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 松果体におけるグルタミン酸を用いた細胞間情報伝達系 メラトニン合成の負の制御機構の発見 査読

    山田浩司

    神経化学   39 ( 1 )   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Hydroxyindole-O-methyltransferase is another target for L-glutamate-evoked inhibition of melatonin synthesis in rat pinealocytes 査読

    S Ishio, H Yamada, CM Craft, Y Moriyama

    BRAIN RESEARCH   850 ( 1-2 )   73 - 78   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Functional expression of metabotropic glutamate receptor type 5 in rat pinealocytes 査読

    S Yatsushiro, H Yamada, M Hayashi, S Tsuboi, Y Moriyama

    NEUROREPORT   10 ( 7 )   1599 - 1603   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Intrinsic glutaminergic system negatively regulates melatonin synthesis in mammalian pineal gland 査読

    Y Moriyama, H Yamada, M Hayashi, S Yatsushiro

    MELATONIN AFTER FOUR DECADES   460   83 - 90   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Synaptic vesicle protein SV2B, but not SV2A, is predominantly expressed and associated with microvesicles in rat pinealocytes 査読

    M. Hayashi, S. Yatsushiro, H. Yamada, A. Yamamoto, M. Futai, A. Yamaguchi, Y. Moriyama

    Advances in Experimental Medicine and Biology   460   91 - 93   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Acetylcholine triggers L-glutamate exocytosis via nicotinic receptors and inhibits melatonin synthesis in rat pinealocytes 査読

    H Yamada, A Ogura, S Koizumi, A Yamaguchi, Y Moriyama

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE   18 ( 13 )   4946 - 4952   1998年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Synaptic vesicle protein SV2B, but not SV2A, is predominantly expressed and associated with microvesicles in rat pinealocytes 査読

    T Hayashi, A Yamamoto, S Yatsushiro, H Yamada, M Futai, A Yamaguchi, Y Moriyama

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY   71 ( 1 )   356 - 365   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • D-aspartate modulates melatonin synthesis in rat pinealocytes 査読

    S Ishio, H Yamada, M Hayashi, S Yatsushiro, T Noumi, A Yamaguchi, Y Moriyama

    NEUROSCIENCE LETTERS   249 ( 2-3 )   143 - 146   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Identification of D-aspartate in rat pheochromocytoma PC12 cells 査読

    Y Moriyama, H Yamada, M Hayashi, T Oda, A Yamaguchi

    NEUROSCIENCE LETTERS   248 ( 1 )   57 - 60   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Metabotropic glutamate receptors negatively regulate melatonin synthesis in rat pinealocytes 査読

    H Yamada, S Yatsushiro, S Ishio, M Hayashi, T Nishi, A Yamamoto, M Futai, A Yamaguchi, Y Moriyama

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE   18 ( 6 )   2056 - 2062   1998年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 興奮性アミノ酸による松果体の自律性内分泌制御 査読

    森山芳則, 山田浩司

    生化学   70 ( 5 )   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Functional expression of a GLT-1 type Na+-dependent glutamate transporter in rat pinealocytes 査読

    H Yamada, S Yatsushiro, A Yamamoto, M Hayashi, T Nishi, M Futai, A Yamaguchi, Y Moriyama

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY   69 ( 4 )   1491 - 1498   1997年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.1471-4159.1997.69041491.x

    Web of Science

    researchmap

  • L-aspartate but not the D form is secreted through microvesicle-mediated exocytosis and is sequestered through Na+-dependent transporter in rat pinealocytes 査読

    S Yatsushiro, H Yamada, S Kozaki, H Kumon, H Michibata, A Yamamoto, Y Moriyama

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY   69 ( 1 )   340 - 347   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • L-Aspartate-evoked inhibition of melatonin production in rat pineal glands 査読

    H Yamada, A Yamaguchi, Y Moriyama

    NEUROSCIENCE LETTERS   228 ( 2 )   103 - 106   1997年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Transmembrane topology of Escherichia coli H+-ATPase (ATP synthase) subunit a 査読

    Hiroshi Yamada, Yoshinori Moriyama, Masatomo Maeda, Masamitsu Futai

    FEBS Letters   390 ( 1 )   34 - 38   1996年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier B.V.  

    DOI: 10.1016/0014-5793(96)00621-7

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Vesicular monoamine transporter in microvesicles from bovine posterior pituitaries is immunologically similar to but distinct from the chromaffin granule counterpart in its sensitivities to 1-methyl-4-phenylpyridinium and histamine 査読

    Y Moriyama, H Yamada

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   221 ( 3 )   790 - 794   1996年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Role of endocrine cell microvesicles in intercellular chemical transduction. 国際誌

    Y Moriyama, A Yamamoto, H Yamada, Y Tashiro, M Futai

    Biological chemistry Hoppe-Seyler   377 ( 3 )   155 - 65   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Microvesicles (MVs) in endocrine cells are morphologically similar to neuronal synaptic vesicles. MVs were shown to contain proteins involved in neurotransmitter storage such as vacuolar H(+)-ATPase and neurotransmitter transporters, and ones in vesicular trafficking such as synaptobrevins and N-ethylmaleimide-sensitive fusion protein. Isolated MVs accumulate cell-specific neurotransmitters in an energy-dependent manner. Upon stimulation, the MVs may fuse with the plasma membrane and secrete the internal neurotransmitters. Thus, endocrine cells possess an MV-mediated secretion system as an intercellular signal transducing system.

    PubMed

    researchmap

  • Microvesicle-mediated exocytosis of glutamate is a novel paracrine-like chemical transduction mechanism and inhibits melatonin secretion in rat pinealocytes 査読

    Hiroshi Yamada, Akitsugu Yamamoto, Susumu Yodozawa, Shunji Kozaki, Masami Takahashi, Mitsuhiro Morita, Hitoshi Michibata, Teiichi Furuichi, Katsuhiko Mikoshiba, Yoshinori Moriyama

    Journal of Pineal Research   21 ( 3 )   175 - 191   1996年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Blackwell Publishing Ltd  

    DOI: 10.1111/j.1600-079X.1996.tb00285.x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The L-type Ca2+ channel is involved in microvesicle-mediated glutamate exocytosis from rat pinealocytes 査読

    Hiroshi Yamada, Akitsugu Yamamoto, Masami Takahashi, Hitoshi Michibata, Hiromi Kumon, Yoshinori Moriyama

    Journal of Pineal Research   21 ( 3 )   165 - 174   1996年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Blackwell Publishing Ltd  

    DOI: 10.1111/j.1600-079X.1996.tb00284.x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Microvesicles isolated from bovine posterior pituitary accumulate norepinephrine 査読

    Y. Moriyama, A. Yamamoto, H. Yamada, Y. Tashiro, K. I. Tomochika, M. Takahashi, M. Maeda, M. Futai

    Journal of Biological Chemistry   270 ( 19 )   11424 - 11429   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.270.19.11424

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Inhibition of neurotransmitter and hormone transport into secretory vesicles by 2-(4-phenylpiperidino)cyclohexanol and 2-bromo-α-ergocryptine: Both compounds act as uncouplers and dissipate the electrochemical gradient of protons 査読

    Yoshinori Moriyama, Kosuke Amakatsu, Hiroshi Yamada, Mi-Yeon Park, Masamitsu Futai

    Archives of Biochemistry and Biophysics   290 ( 1 )   233 - 238   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0003-9861(91)90614-O

    Scopus

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • オートファジー 招待

    竹居孝二, 山田浩司

    岡山医学会雑誌   135   92 - 94   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • アンフィファイジンとN-WASPのダイナミックな相互作用は,アクチン重合を制御する 招待

    山田浩司, PADILLA-PARRA Sergi, 朴宣奏, 伊藤俊樹, CHAINEAU Mathilde, MONALDI Ilaria, CREMONA Ottavio, BENFENATI Fabio, DE CAMILLI Pietro, COPPEY-MOISAN Maïté, TRAMIER Marc, GALLI Thierry, 竹居孝二

    岡山医学会雑誌   123 ( 1 )   1 - 11   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シナプスの可塑性とグルタミン酸受容体のクラスリン被覆小胞による細胞内への取り込み 招待 査読

    山田浩司

    化学と工業   54 ( 6 )   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 糸球体足細胞(ポドサイト)におけるダイナミンによる微小管制御と形態形成 招待

    山田 浩司

    第94回日本生化学会大会  2021年11月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月3日 - 2021年11月5日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ダイナミンによる細胞骨格制御 招待

    山田 浩司

    愛媛大学応用化学セミナー・ミニシンポジウム  2021年7月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月21日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 血液ろ過に重要な新規の腎臓病治療標的タンパク質「ダイナミン1」の発見 招待

    山田浩司

    未来のバイオ技術勉強会  2021年4月23日  バイオインダストリー協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月23日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン  

  • シナプトポディン2様タンパク質とアルファーアクチニンとの直接結合は心筋細胞のアクチン線維束形成に寄与する

    山田 浩司, 大坂 紘奈, 辰巳 七海, 荒木 美羽, 阿部 匡史, 貝原 恵子, 高橋 賢, 高島 英造, 内橋 貴之, 成瀬 恵治, 竹居 孝二

    第97回日本生化学会大会  2024年11月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月6日 - 2024年11月8日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 骨芽細胞移動を制御するアクチンフィラメント形成におけるダイナミンの役割

    守谷拓巳, A SURONG, 山田浩司, 竹居孝二, 上岡寛, 岡村裕彦, 池亀美華

    日本解剖学会第78回中国・四国支部学術集会  2024年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月19日 - 2024年10月20日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 腎糸球体ポドサイトにおける細胞骨格ダイナミクスの解明

    竹居 孝二, 阿部 匡史, 竹田 哲也, 田邊 克幸, 山田 浩司

    第96回日本生化学会大会  2023年11月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月31日 - 2023年11月2日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • TRPV2の細胞膜移行におけるダイナミン1による微小管制御の役割

    山田 浩司, 阿部 匡史, 竹田 哲也, 竹居 孝二

    第96回日本生化学会大会  2023年11月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月31日 - 2023年11月2日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 糸球体ポドサイトにおけるダイナミン1による微小管制御機構 招待

    山田 浩司

    愛媛大学PRiME 共同研究発表会  2023年9月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月12日

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Pacsin 2-dependent N-cadherin internalization regulates the migration behaviour of malignant cancer cells

    Haymar Win, Jianzhen Li, Tadashi Abe, Hiroshi Yamada, Takumi Higaki, Yasutomo Nasu, Masami Watanabe, Kohji Takei, Tetsuya Takeda

    第75回日本細胞生物学会大会  2023年6月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Irgb6の膜へのリクルートは膜変形を直接誘導する

    阿部 匡史、山田 浩司、長岡 ひかる、高島 英造、仁田 亮、山本 雅裕、竹居 孝二

    第95回日本生化学会大会  2022年11月11日  日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月9日 - 2022年11月11日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋国際会議場  

  • 脂質膜結合活性が低下しているダイナミン2のCMT変異体は、ポドサイトにおけるアクチン線維の配向とアクチンバンドル形成を異常にする

    山田 浩司, 阿部 匡史, 内橋 貴之, 成田 哲博, 竹田 哲也, 竹居 孝二

    第95回日本生化学会大会  2022年11月11日  日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月9日 - 2022年11月11日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋国際会議場  

    researchmap

  • ダイナミンによる微小管制御と糸球体ポドサイトの形態形成

    竹居 孝二、山田 浩司

    第74回日本細胞生物学会大会  2022年6月30日  日本細胞生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月28日 - 2022年6月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:タワーホール船堀  

  • ポドサイトにおけるダイナミン2によるアクチン制御にはダイナミン2の適切な自己重合と膜との相互作用が必要である

    山田浩司, 内橋貴之, 成田哲博, 竹居孝二

    第6回ポドサイト研究会  2022年3月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 分化ポドサイトにおけるダイナミン1の機能

    竹居孝二, 淺沼克彦, 山田浩司

    第6回ポドサイト研究会  2022年3月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 糸球体ポドサイトからのグルタミン酸の放出と開口放出関連タンパクの探索

    安岡宏樹, 西井尚子, 原田結加, 宮地孝明, 阿部匡史, 竹田哲也, 和田淳, 竹居孝二, 山田浩司

    第62回日本生化学会中国・四国支部例会  2021年9月11日  日本生化学会中国・四国支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月10日 - 2021年9月11日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学  

  • ダイナミン1は微小管の配向を調節しTRPV2の細胞膜移行を制御する

    籔彩夏, 安岡宏樹, 片野坂友紀, 阿部匡史, 竹田哲也, 竹居孝二, 山田浩司

    第62回日本生化学会中国・四国支部例会  2021年9月11日  日本生化学会中国・四国支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月10日 - 2021年9月11日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学  

  • ダイナミン2の自己重合と膜との相互作用は糸球体ポドサイトのアクチン制御に重要である

    濱崎英理子, 安岡宏樹, 和木田夏輝, 阿部匡史, 竹田哲也, 竹居孝二, 山田浩司

    第62回日本生化学会中国・四国支部例会  2021年9月11日  日本生化学会中国・四国支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月10日 - 2021年9月11日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学  

  • Amphiphysin1はsynaptopodinと共同してアクチン制御に働く

    山田浩司, The Mon La, 阿部 匡史, 竹田 哲也, 高島 英造, 長岡 ひかる, 淺沼 克彦, 竹居 孝二

    第4回ポドサイト研究会  2020年3月  ポドサイト研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  • 中心核ミオパチー型BIN1およびDNM2変異体による膜リモデリング異常の解析

    藤瀬賢志郎, 山田浩司, 竹居孝二, 竹田哲也

    日本細胞生物学会大会(Web)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 筋細胞膜リモデリングにおけるメカニカルストレス応答の解析

    藤瀬賢志郎, 山田浩司, 竹居孝二, 竹田哲也

    日本筋学会学術集会プログラム・抄録集  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 腎糸球体ポドサイトにおけるアンフィファイジン1の機能

    山田浩司, LA The Mon, 竹田哲也, 阿部匡史, 淺沼克彦, 竹居孝二

    日本生化学会大会(Web)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 腎糸球体ポドサイトにおけるダイナミンイソフォームの局在と機能

    阿部匡史, LA The Mon, 橘洋美, 竹田哲也, 竹居孝二, 山田浩司

    日本生化学会大会(Web)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • メカノエンザイム・ダイナミンGTPaseによるアクチン線維束化機構の解析

    山田 浩司, 阿部 匡史, 竹田 哲也, 高島 英造, 森田 将之, 竹居 孝二

    日本生物工学会大会講演要旨集  2018年8月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ダイナミン2のシャルコー・マリー・トゥース病の原因変異とアクチン再構成との相関

    隅田健斗, LA The Mon, 和木田夏輝, 森田将之, 高島英造, 竹田哲也, 阿部匡史, 竹居孝二, 山田浩司

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • ダイナミン-コルタクチンらせん状複合体の解析:機械的なアクチン線維束形成とアクチン脱重合保護作用

    阿部匡史, 山田浩司, 竹田哲也, 内橋貴之, 安藤敏夫, 竹居孝二

    日本生化学会大会(Web)  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • ダイナミン2のシャルコー・マリー・トゥース病の原因変異は腎ポドサイトのアクチン再構成を阻害する

    和木田夏輝, LA The Mon, 隅田健斗, 竹田哲也, 阿部匡史, 竹居孝二, 山田浩司

    日本生化学会大会(Web)  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • GTP加水分解に共役したダイナミン依存的膜切断機構の高速原子間力顕微鏡解析

    竹田哲也, 石黒大輝, 楊恵然, 小財稔矢, 背山佳穂, 熊谷祐介, 山田浩司, 内橋貴之, 安藤敏夫, 竹居孝二

    日本細胞生物学会大会(Web)  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • ダイナミンによる膜切断機構の高速AFMイメージング解析

    竹田哲也, 竹田哲也, 熊谷祐介, 背山佳穂, YANG Huiran, 山田浩司, 山田浩司, 内橋貴之, 内橋貴之, 安藤敏夫, 安藤敏夫, 竹居孝二, 竹居孝二

    日本細胞生物学会大会(Web)  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • 腎糸球体ポドサイトにおけるダイナミンアイソフォームの局在と機能

    橘洋美, 竹田哲也, 山田浩司, 小川大輔, 竹居孝二

    日本細胞生物学会大会(Web)  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • 成長円錐におけるPKCαのコルタクチンリン酸化によるアクチン制御の可能性

    山田 浩司, 菊池 達也, 増本 年男, 魏 范研, 阿部 匡史, 竹田 哲也, 西木 禎一, 富澤 一仁, 渡部 昌実, 松井 秀樹, 竹居 孝二

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集  2015年12月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 腎糸球体ポドサイト分化におけるダイナミンGTPアーゼの役割

    橘洋美, 竹田哲也, 山田浩司, 小川大輔, 竹居孝二

    日本生化学会大会(Web)  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • 肺がん細胞株における細胞運動を司るダイナミン2によるアクチン動態制御

    阿部匡史, 山田浩司, 竹田哲也, 竹居孝二

    日本生化学会大会(Web)  2014年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    researchmap

  • 脳血液関門通過可能なアクチン重合抑制薬による膠芽腫に対する抗浸潤効果の検討

    道上宏之, 林桂一郎, 山田浩司, 中山大輝, 黒住和彦, 市川智継, 松下博昭, 西木禎一, 竹居孝二, 富澤一仁, 松井秀樹

    日本脳腫瘍学会プログラム・抄録集  2014年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    researchmap

  • 悪性脳腫瘍に対するDrug Repositioning(DR)に基づく新規抗浸潤薬の研究開発

    道上宏之, 林桂一郎, 山田浩司, 魏范研, 高田尚良, 藤村篤史, 黒住和彦, 市川智継, 大守伊織, 西木禎一, 竹居孝二, 松井秀樹

    日本脳腫瘍学会プログラム・抄録集  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • ダイナミンGTPアーゼ/コルタクチン複合体はアクチン線維束を安定化するメカニカルデバイスである

    山田浩司, 阿部匡史, 竹居孝二

    日本生体エネルギー研究会討論会講演要旨集  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • Dynaminを標的にした抗がん剤の開発

    岡崎奈奈, 阿部匡史, 有田美香子, 多湖翔太, 永井さや, 池田敏, 小郷尚久, 浅井章良, 山田浩司, 竹居孝二

    日本生化学会大会(Web)  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • ダイナミン・コルタクチン複合体はアクチン線維を束化し、この束化は成長円錐の糸状仮足形成に重要である

    山田 浩司, 阿部 匡史, 竹居 孝二

    日本薬学会年会要旨集  2011年3月  (公社)日本薬学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • PKC phosphorylation of cortactin is implicated in the regulation of actin dynamics

    Hiroshi Yamada, Tadashi Abe, Toshio Masumoto, Mari Sei, Tatsuya Kikuchi, Kazuhito Tomizawa, Satoru Ikeda, Hideki Matsui, Kohji Takei

    51st Annual meeting, American Society for Cell Biology  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ダイナミン/コルタクチン複合体によるアクチン細胞骨格制御機構

    竹居孝二, 山田浩司, 阿部匡

    生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • 成長円錐糸状仮足形成におけるCortactinのPKCalphaによるリン酸化とアクチン制御の可能性

    山田浩司, 勢井麻梨, 勢井麻梨, 阿部匡史, 増本年男, 菊池達也, 富澤一仁, 池田敏, 松井秀樹, 竹居孝二

    生化学  2011年  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ダイナミン1/コルタクチン複合体はアクチン線維束を形成し、成長円錐フィロポディア形成を支持する(Dynamin 1/cortactin complex mechanically bundles actin filaments and supports the formation of growth cone filopodia)

    竹居 孝二, 阿部 匡史, 川田 慎浩, 山田 浩司

    神経化学  2010年8月  日本神経化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Dynamic Interaction of Amphiphysin with N-WASP Regulates Actin Assembly

    33rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuro 2010)  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ダイナミン/コルタクチン複合体によるアクチン束化は糸状仮足形成と関連がある(Actin bundling by dynamin/cortactin complex is implicated in filopodia formation)

    山田 浩司, 阿部 匡史, 川田 慎浩, 竹居 孝二

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2009年9月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ダイナミン/コルタクチン複合体によるアクチン束形成の新しいメカニズム 糸状仮足形成における意義(Novel mechanism of actin bundle formation by dynamin/cortactin complex: its implication in filopodia formation)

    山田 浩司, 阿部 匡史, 吉田 祐実, 竹居 孝二

    日本細胞生物学会大会講演要旨集  2009年5月  (一社)日本細胞生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ダイナミン1は、コルタクチンとともに、アクチンの動態に働く(Dynamin 1 participates in actin dynamics with cortactin)

    信崎 哲郎, 吉田 祐実, 阿部 匡史, 小田 吉哉, 富沢 一仁, 山田 浩司, 竹居 孝二

    日本細胞生物学会大会講演要旨集  2008年6月  (一社)日本細胞生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Localization of dynamin2 during mitosis

    Nobuhisa Ishida, Shun-Ai Li, Yuuichi Nakamura, Hiroshi Yamada, Toshio Sugahara, Kohji Takei

    第58回日本細胞生物学会大会  2005年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Analysis of the major cdk5 phosphorylation sites of amphiphysin 1

    Shuang Liang, Yumi Yoshida, Kazuhito Tomizawa, Tadashi Abe, Hiroshi Yamada, Hideki Matsui, Kohji Takei

    第58回日本細胞生物学会大会  2005年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Localization of amphiphysin1 and dynamin2 in tubulobulbar complexes (TBC) formation and sperm release at Sertoli cells

    Norihiro Kusumi, Masami Watanabe, Hiroshi Yamada, Shun-Ai Li, Yuji Kashiwakura, Atsushi Nagai, Yasutomo Nasu, Hiromi Kumon, Pietro De Camilli, Kohji Takei

    第58回日本細胞生物学会大会  2005年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • エンドサイトーシス関連タンパク質amphiphysin 1の精巣における機能

    久住倫宏, 渡部昌実, 坪井啓, 永井敦, 公文裕巳, 山田浩司, 竹居孝二, 柏倉祐司

    日本泌尿器科学会雑誌  2005年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    researchmap

  • Dynamin 2 is involved in PS-dependent formation of membrane ruffles and phagocytosis in rat sertoli cells

    Hiroshi Yamada, Shun-Ai Li, Masami Watanabe, Fan-Yan Wei, Norihiro Kusumi, Kazuhito Tomizawa, Mark McNiven, Hideki Matsui, Hiromi Kumon, Kohji Takei

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL  2004年12月  AMER SOC CELL BIOLOGY

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Dynamin及びAmphiphysinのリン酸化-脱リン酸化による小胞形成能変化

    絹田 正裕, 荒木 健太, 阿部 匡史, 梁 爽, 吉田 祐美, 山田 浩司, 永松 知洋, 富澤 一仁, 松井 秀樹, 保田 立二, 竹居 孝二

    第77回日本生化学会大会  2004年3月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小胞形成に対するdynamin及びamphiphysinのリン酸化-脱リン酸化の効果

    荒木 健太, 阿部 匡史, 福田 功, 富澤 一仁, 山田 浩司, 須田 城, 絹田 正裕, 竹居 孝二

    日本細胞生物学会大会講演要旨集  2003年5月  (一社)日本細胞生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Expression of endocytic proteins in the testis, and their implication in spermatogenesis.

    A Kamitani, M Watanabe, H Iguchi, A Nagai, H Yamada, M Kinuta, K Takei, H Kumon

    JOURNAL OF UROLOGY  2002年4月  LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年4月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 脳及び精巣におけるKlothoタンパクの発現とKlotho変異マウスのエンドサイトーシス機能タンパクの発現変化

    李順愛, 絹田正裕, 紙谷章弘, 紙谷章弘, 山田浩司, 公文裕巳, 竹居孝二

    日本細胞生物学会大会講演要旨集  2002年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年

    researchmap

  • ラット培養セルトリ細胞におけるDynamin2,3の発現

    山田浩司, 紙谷章弘, 渡部昌実, 絹田正裕, 公文裕巳, 竹居孝二

    第75回日本生化学会大会  2002年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ヒトretinoblastoma Y79細胞に発現しているグルタミン酸受容体

    木下美香, 武田美智子, 山田浩司, 大塚正人, 坪井誠二, 森山芳則

    日本薬学会年会要旨集  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    researchmap

  • エンドサイトーシスにおけるPtdIns(4,5)P2の分解

    絹田正裕, 山田浩司, 阿部匡史, 李順愛, 渡部昌実, 紙谷章弘, 公文裕巳, 竹居孝二

    日本細胞生物学会大会講演要旨集  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    researchmap

  • ラット培養セルトリ細胞におけるエンドサイトーシス関連蛋白質の発現

    紙谷章弘, 山田浩司, 渡部昌実, 絹田正裕, 公文裕巳, 竹居孝二

    日本細胞生物学会大会講演要旨集  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    researchmap

  • ラット松果体細胞からのセロトニンの開口放出

    上原俊介, 山田浩司, 林美都子, 木下美香, 渡部昌美, 竹居孝二, 森山芳則

    第74回日本生化学会大会  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Ptdlns(4,5)P2の分解とエンドサイトーシス

    山田浩司, 絹田正裕, 阿部匡史, 李順愛, 渡部昌美, 紙谷章弘, 公文裕巳, 竹居孝二

    第44回日本神経化学会  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 興奮性アミノ酸による内分泌機能制御

    森山芳則, 林美都子, 山田浩司, 中塚修一, 木下美香, 室山明子, 広田寿美子, 森本理代, 山本章嗣

    日本細胞生物学会大会講演要旨集  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    researchmap

  • マウスすい臓ランゲルハンス島由来αTC6からのグルタミン酸の開口放出

    中塚修一, 山田浩司, 大塚正人, 林美都子, 浜口和之, 山本章嗣, 森山芳則

    日本薬学会年会要旨集  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    researchmap

  • Vesicle formation and membrane lipid kinetics in model synaptic endocytosis using liposomes.

    M Kinuta, H Yamada, T Abe, M Watanabe, J Ohta, K Takei

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL  2000年12月  AMER SOC CELL BIOLOGY

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年12月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ヒト・マラリア原虫Plasmodium falciparumにおけるV-ATPaseの局在と機能

    林美都子, 山田浩司, 森山芳則, 三田村俊秀, 堀井俊宏, 山本章嗣

    日本細胞生物学会大会講演要旨集  2000年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    researchmap

  • リポソームを用いたエンドサイトーシスのモデル実験と膜脂質の動態

    絹田正裕, 阿部匡史, 山田浩司, 太田潤, 渡部昌実, ラタナクル ニシャ, 竹居孝二

    日本細胞生物学会大会講演要旨集  2000年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    researchmap

  • 細胞膜のダイナミックス エンドサイトーシスにおける細胞膜脂質の動態

    竹居孝二, 絹田正裕, 阿部匡史, 山田浩司, 太田潤, 渡部昌実

    日本細胞生物学会大会講演要旨集  2000年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    researchmap

  • グルタミン酸作動性内分泌細胞の発見

    森山芳則, 山田浩司, 林美都子, 大塚正人, 八代聖基, 石尾将吾, 中塚修一, 木下美香, 山本章嗣

    日本細胞生物学会大会講演要旨集  2000年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    researchmap

  • ラット松果体におけるイオン型グルタミン酸受容体の発現とその機能

    八代 聖基, 山田 浩司, 林 美都子, 坪井 誠二, 山本 章嗣, 森山 芳則

    第72回日本生化学会大会  1999年8月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ラット松果体における代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR5)の機能的発現

    山田 浩司, 八代 聖基, 林 美都子, 坪井 誠二, 森山 芳則

    第72回日本生化学会大会  1999年8月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 松果体におけるグルタミン酸によるメラトニンの合成阻害機構

    石尾将吾, 八代聖基, 山田浩司, 林美都子, は和めぐみ, 阿蘇寛明, 山本章嗣, 坪井誠二, 森山芳則

    生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集  1999年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年

    researchmap

  • ラット松果体における代謝型グルタミン酸受容体を介したメラトニン合成の抑制機構

    石尾将吾, 八代聖基, 山田浩司, 林美都子, 山口明人, 森山芳則

    日本薬学会年会要旨集  1998年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年

    researchmap

  • 生体時計ホルモン・メラトニンの合成制御に関する研究 代謝型グルタミン酸受容体を介した負の制御機構の発見

    山田浩司, 八代聖基, 林美都子, 二井将光, 山口明人, 森山芳則

    生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集  1998年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年

    researchmap

  • マラリア原虫の分子細胞生物学 酸性コンパートメントの同定と機能

    森山芳則, 林美都子, 山田浩司, 山口明人, 山本章嗣, 三田村俊秀, 堀井俊宏, 金恵淑, 綿矢有佑

    生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集  1998年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年

    researchmap

  • 内分泌細胞のシナプス小胞・マイクロベジクルの構造と機能

    林美都子, 山本章嗣, 山田浩司, 八代聖基, 山口明人, 二井将光, 森山芳則

    生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集  1998年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年

    researchmap

  • 松果体細胞におけるmicrovesicleを介したグルタミン酸のパラクリン様分泌機構

    山田浩司, 山本章嗣, 森山芳則

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集  1996年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年

    researchmap

  • 松果体実質細胞からのglutamateのexocytosis

    山田浩司, 山本章嗣, 田代裕, 道端斉, 森山芳則

    日本細胞生物学会大会講演要旨集  1995年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年

    researchmap

  • シナプス小胞様マイクロベジクルが関与する新しい細胞間情報伝達システムについて

    森山芳則, 山田浩司, 道端斉, 山本章嗣, 田代裕

    日本動物学会大会予稿集  1995年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年

    researchmap

  • スジキレボヤAscidia sydneiensis sameaに存在する酸性小胞について

    林美都子, 浅井純子, 山田浩司, 宇山太郎, 森山芳則, 道端斉

    日本動物学会大会予稿集  1995年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年

    researchmap

  • 松果体実質細胞からのglutamateのexocytosis

    山田浩司, 山本章嗣, 田代裕, 道端斉, 森山芳則

    日本動物学会大会予稿集  1995年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年

    researchmap

  • シナプス小胞様マイクロベジクルが関与する新しい細胞間情報伝達システムについて

    森山芳則, 山田浩司, 道端斉, 山本章嗣, 田代裕

    日本細胞生物学会大会講演要旨集  1995年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年

    researchmap

  • 糸球体ポドサイトからのグルタミン酸の放出と開口放出関連タンパクの探索

    安岡宏樹, 西井尚子, 原田結加, 宮地孝明, 阿部匡史, 竹田哲也, 和田淳, 竹居孝二, 山田浩司

    第62回日本生化学会中国・四国支部例会  2021年9月11日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ダイナミン1は微小管の配向を調節しTRPV2の細胞膜移行を制御する

    籔彩夏, 安岡宏樹, 片野坂友紀, 阿部匡史, 竹田哲也, 竹居孝二, 山田浩司

    第62回日本生化学会中国・四国支部例会  2021年9月11日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ダイナミン2の自己重合と膜との相互作用は糸球体ポドサイトのアクチン制御に重要である

    濱崎英理子, 安岡宏樹, 和木田夏輝, 阿部匡史, 竹田哲也, 竹居孝二, 山田浩司

    第62回日本生化学会中国・四国支部例会  2021年9月11日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 血液ろ過に重要な新規の腎臓病治療標的タンパク質 『ダイナミン1』の発見 招待

    山田 浩司

    "未来へのバイオ技術”勉強会(バイオインダストリー協会)  2021年4月23日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Amphiphysin1はsynaptopodinと共同してアクチン制御に働く

    山田浩司, The Mon La, 阿部 匡史, 竹田 哲也, 高島 英造, 長岡 ひかる, 淺沼 克彦, 竹居 孝二

    第4回ポドサイト研究会  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ダイナミンによる細胞骨格制御と創薬 招待

    薬学総合セミナー(新潟薬科大学)  2020年2月4日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Dynamin1 / cortactin complex bundles actin filaments and supports growth cone formation.

    Kohji Takei, Tadashi Abe, Hiroshi Yamada, Mari Sei

    50th Annual meeting, American Society for Cell Biology  2010年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Novel mechanism of actin bundle formation by Dynamin1 / cortactin complex.

    Hiroshi Yamada, Tadashi Abe, Yoshihiro Kawada, Kohji Takei

    49th Annual meeting, American Society for Cell Biology  2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Microvesicle-mediated exocytosis of glutamate in pinealocytes. NIBB International meeting on dynamic aspects of lysosomal/vacuolar system.

    Hiroshi Yamada, Akitsugu Yamamoto, Akihito Yamaguchi, Yoshinori Moriyama

    NIBB International meeting on dynamic aspects of lysosomal/vacuolar system.  1997年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Microvesicle-mediated exocytosis of glutamate is a novel paracrine-like chemical transduction mechanism and inhibits melatonin secretion in pinealocytes.

    Hiroshi Yamada, Akitsugu Yamamoto, Yoshinori Moriyama

    Asiapacific pineal meeting.  1997年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Na+-dependent glutamate transporter in pinealocytes: identification and characterization as a reuptake system in the novel paracrine-like intercellular chemical transduction.

    Hiroshi Yamada, Akitsugu Yamamoto, Yoshinori Moriyama

    in Fifteen year's progress and future perspectives of vacuolar ATPases.  1996年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • アルツハイマー病治療薬

    高橋智幸, Zacharie Taoufiq, 堀哲也, 竹居孝二, 山田浩司

     詳細を見る

    出願番号:特願2022-145546  出願日:2022年9月23日

    researchmap

  • 抗がん剤

    道上 宏之, 松井 秀樹, 林 桂一郎, 竹居 孝二, 山田 浩司, 宮地 弘幸, 浅井 章良

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:特願2012-263317  出願日:2012年11月30日

    公開番号:特開2014-108930  公開日:2014年6月12日

    特許番号/登録番号:特許第5922563号  発行日:2016年4月22日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 抗浸潤薬の新規スクリーニング法

    山田 浩司, 道上 宏之, 竹居 孝二, 松井 秀樹, 浅井 章良

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:特願2012-137489  出願日:2012年6月19日

    公開番号:特開2014-002043  公開日:2014年1月9日

    特許番号/登録番号:特許第5806168号  発行日:2015年9月11日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 医薬組成物

    竹居 孝二, 李 順愛, 山田 浩司, 公文 裕巳, 那須 保友, 渡部 昌実

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 岡山大学

    出願番号:特願2008-114729  出願日:2008年4月25日

    公開番号:特開2009-057364  公開日:2009年3月19日

    特許番号/登録番号:特許第5283962号  発行日:2013年6月7日

    J-GLOBAL

    researchmap

受賞

  • 教育奨励賞

    2011年   岡山医学会  

    山田 浩司

     詳細を見る

  • 脳神経研究奨励賞

    2009年   岡山医学会  

    山田 浩司

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 新規細胞分裂必須分子を標的とする革新的抗マラリア薬の開発

    2025年04月 - 2026年03月

    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 「橋渡し研究戦略的推進プログラム」シーズA 

    山田浩司、高島英造、内橋貴之、澤田隆介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 熱帯熱マラリア原虫の細胞分裂を司る膜狭窄・分裂機構の解明と新規創薬ターゲットの創生

    2025年01月 - 2027年12月

    シオノギ感染症研究振興財団  基礎基盤研究助成金 

    山田浩司、高島英造、内橋貴之、澤田隆介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:30000000円 ( 直接経費:30000000円 )

    researchmap

  • 慢性腎臓病克服をめざす糸球体ポドサイトのマルチスケール解析

    2024年06月

    岡山県  電源所在県科学技術振興事業 

    山田浩司, 竹居孝二, 田邊克幸, 米澤朋子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:7498150円 ( 直接経費:6816500円 、 間接経費:681650円 )

    researchmap

  • 腎臓糸球体ポドサイトの血液濾過機能におけるダイナミン関連タンパクによるアクチン制御の役割

    2024年

    愛媛大学プロテオサイエンスセンター 共同利用・共同研究拠点「プロテオインタラクトーム解析共同研究拠点(PRiME)」 

    山田浩司、高島英造

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:250000円 ( 直接経費:250000円 )

    researchmap

  • ダイナミン超複合体による新規の細胞骨格リアレンジメント機構

    研究課題/領域番号:23H02477  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹居孝二、山田浩司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    researchmap

  • マラリア原虫細胞分裂機構をターゲットとする新規創薬基盤の創生

    2023年

    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構  新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 

    山田浩司、高島英造、内橋貴之、成田哲博、高野光則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:39000000円 ( 直接経費:30000000円 、 間接経費:9000000円 )

    researchmap

  • In vitro解析からひもとくダイナミンによる細胞骨格制御機構とその破綻による病態生理の解析

    2023年

    愛媛大学プロテオインターラクトーム解析共同研究拠点共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:250000円 ( 直接経費:250000円 )

    researchmap

  • がん細胞の浸潤転移を制御するダイナミンクロスブリッジ機構の解析

    研究課題/領域番号:22K06580  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    阿部匡史, 山田浩司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:800000円 ( 直接経費:800000円 )

    researchmap

  • 細胞骨格ダイナミクスに基づく分子輸送制御システムの解明と革新的癌創薬への新展開

    研究課題/領域番号:19H01064  2022年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    渡部 昌実, 黄 鵬, 那須 保友, 定平 卓也, 竹田 哲也, 竹居 孝二, 野口 洋文, 山田 浩司, 落合 和彦

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1400000円 ( 直接経費:1400000円 )

    各種癌細胞を入手すると同時に、より普遍性の高い研究を遂行する為、独自のマウス間葉系幹細胞を樹立した。各種癌細胞において、細胞骨格因子が関わる細胞内分子輸送システムに重要と考えられるタンパク質群の発現を網羅的に解析した。特に、REIC/Dkk-3、SGTA、Tctex-1、Dyneinモーター、Dynaminおよびその他の細胞骨格(制御)因子に着目して、それら関連分子を含め発現を解析した。一部のタンパク質においてはその発現を認めず、免疫組織学的な解析を行うべく準備を進めた。これまでの男性ホルモンレセプターの核内移行に基づく実験系に加え、糖質コルチコイドレセプターの核内移行に基づく表現型解析系を立ち上げた。また癌創薬の観点から複数のDynamin阻害薬に関する検討を行い、in vivo投与での作用機序解明に係る動物実験での解析系の立ち上げを行った。

    researchmap

  • 細胞骨格及び接着安定化分子を標的とする糸球体ポドサイト保護剤の開発

    2022年04月 - 2024年03月

    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 「橋渡し研究戦略的推進プログラム」シーズA 

    山田浩司, 竹居孝二

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5000000円 ( 直接経費:5000000円 )

    researchmap

  • 細胞骨格及び接着安定化分子を標的とする糸球体ポドサイト保護剤の開発

    2022年

    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構  「橋渡し研究戦略的推進プログラム」シーズA 

    山田浩司, 竹居孝二

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    researchmap

  • In vitro解析からひもとくダイナミンによる細胞骨格制御機構とその破綻による病態生理の解析

    2022年

    愛媛大学プロテオインターラクトーム解析共同研究拠点共同研究 

    山田 浩司、高島 英造

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:250000円 ( 直接経費:250000円 )

    researchmap

  • 細胞膜とアクチン細胞骨格を繋ぐダイナミンの生理機能の解明

    2021年04月 - 2022年03月

    愛媛大学  愛媛大学プロテオサイエンスセンター共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • ポドサイトが形成する血液濾過装置を支える新規アクチンリモデリング機構の解明

    研究課題/領域番号:20K08591  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山田 浩司, 竹居 孝二, 淺沼 克彦

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    腎臓糸球体ポドサイトに発現しているダイナミン1及びダイナミン2の細胞内機能を調べることを目的とした。本年度は、ダイナミン2のアクチン制御機構について、in vitro解析を中心に行なった。ダイナミン2はCharcot-Marie-Tooth病(CMT)の原因遺伝子の一つであることが知られている。ヒトでは9つの変異が知られている。その一つであるK562Eが細胞内のストレスファイバーとアクチン線維束形成を異常にすることを見出している(Yamada et al., Neurosci. lett., 2016)。この現象を、in vitroで解析するために、ダイナミン2野生型とK562Eをコムギ無細胞タンパク合成系を用いて調製した。最初に、ダイナミン2K562Eの性状を調べた。変異体は、膜との結合と、膜結合に依存するGTPase活性が顕著に低下していた。低イオン強度緩衝液中での自己重合性のGTPase活性は、野生型のそれに比較して、30%低下していた。また、アクチン線維とダイナミン野生型またはK562Eを混合し、その形態を電子顕微鏡にて観察した。変異体は、野生型同様にアクチン線維を束化した。このアクチン線維を精査した。高速原子間力顕微鏡観察から、ダイナミンが螺旋状に重合しているリムの部分にアクチン線維が結合していることがわかった。ダイナミンにより形成されたアクチン線維束と細胞膜を模倣したリポソームとの結合を調べた。ダイナミン変異体により形成されたアクチン線維束はリポソームにほとんど結合しなかった。従って、変異体は、細胞内でアクチン線維を束化するものの細胞膜と結合できないために、ストレスファイバー形成不全がおこると考えられる。本研究は、Frontiers in Cell and Developmental Biologyに2022年5月10日に掲載された。

    researchmap

  • ダイナミンをターゲットとする抗グリオーマ分子標的薬の開発

    2020年04月 - 2022年03月

    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構  「橋渡し研究戦略的推進プログラム」シーズA 

    竹居孝二、山田浩司、道上宏之、佐藤あやの

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • ダイナミンによる細胞骨格制御機構とその破綻に関わる病態解明

    2020年04月 - 2021年03月

    愛媛大学  愛媛大学プロテオサイエンスセンター共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • エンドサイトーシス関連分子のアクチン細胞骨格と膜制御の機能連関

    2020年04月 - 2021年03月

    神戸大学  神戸大学バイオシグナル総合研究センター共同利用研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • エンドサイトーシス関連分子のアクチン細胞骨格と膜制御の機能連関

    2019年07月 - 2020年03月

    神戸大学  神戸大学バイオシグナル総合研究センター共同利用研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 好中球の貪食と細胞外トラップ形成における新規アクチン束化因子の機能解明

    研究課題/領域番号:19K07084  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    阿部 匡史, 竹居 孝二, 山田 浩司

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    in vitroでダイナミンとアクチン線維の反応を調べるために、野生型及び脂質結合部位に変異を持つダイナミンタンパクを定法に従い調製した。リコンビナントタンパクのアミノ末端にヒスチジンタグを融合し、このタグを用いて精製した。CBB染色でシングルバンドにまで精製したタンパクはGTPase活性を保持していることがわかった。変異体のGTPase活性は野生型と比較して顕著に低下しており、既報のとおりであった。また、アクチン線維を調製する際に使用する生理的イオン強度緩衝液がダイナミンのGTPase活性に影響がないことを確認した。続いてダイナミンとアクチン線維をin vitroで反応させ蛍光顕微鏡にて観察した。アクチン線維は、FITCにて蛍光標識したファロイジンで可視化した。ダイナミンが存在すると、架橋されたと考えられるアクチン線維が多数観察された。このアクチン線維の集合体は、ダイナミン野生型及び変異体の各存在下で観察された。電子顕微鏡にて、このアクチン線維の集合体の構造を詳細に観察すると複数のアクチン線維が同じ方向に配向しており、アクチン線維間には、ダイナミンと考えられるタンパク複合体が観察された。野生型と変異体との間に形態的な差は見られなかった。従って、ダイナミンーアクチン線維複合体をコンスタントに再現することができた。今後、この条件下でGTPase活性とアクチン線維束形成との関連を調べていく予定である。

    researchmap

  • ダイナミンの新規分子マシナリーによる細胞骨格と膜のダイナミクス制御の連携機構

    研究課題/領域番号:19H03225  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹居 孝二, 山田 浩司, 竹田 哲也, 内橋 貴之

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    ダイナミンによる微小管制御について、ダイナミン1が腎糸球体ポドサイトの一次突起に微小管と共局在し、ポドサイトの突起形成や細胞形態の安定化に必要であることを明らかにした。さらにin vitro再構成系により、コムギ無細胞タンパク合成系にて調製したダイナミン1が微小管を束化することを見出した。
    ダイナミンによるアクチン制御機構解明のために、in vitroでダイナミン1によるアクチン線維束の超微構造を電子顕微鏡により観察した。その結果、アクチン線維束周囲にダイナミンがらせん状に重合すること、らせん状重合体の外側にもアクチン線維が結合することを見出した。ダイナミン2についても同様の結果を得たが、ダイナミン1に比べ、アクチン線維束との親和性と線維束活性がより高いことが判明した。
    ダイナミンはリポゾームと反応するとリポゾーム膜をチューブ状に変形させその周囲にせん状に重合するが、さらにアクチン線維を加えるとアクチン線維がチューブに沿って結合した。これによりダイナミンが膜とアクチン線維とをリンクさせることが明らかになった。
    骨格筋細胞のT管形成におけるダイナミンの機能を解明するために、培養筋芽細胞にダイナミン2をBAR タンパクBIN1と共発現させ、T管様構造の形成と動態に対する影響を調べた。野生型ダイナミン2はBIN1との結合を介してそのGTPアーゼ活性が抑制され、BIN1により形成されるT管様構造を安定化させた。一方、遺伝性筋疾患中心核ミオパチー(CNM)の変異を導入したダイナミン2はGTPアーゼ活性を上昇させ、T管様構造形成を減少させた。以上より、ダイナミン2がT管形成維持に必要であり、CNM変異によるT管形成維持の不全がCNMの分子病態機序である可能性を示した。

    researchmap

  • ダイナミンによる細胞骨格制御機構とその破綻に関わる病態解明

    2019年04月 - 2020年03月

    愛媛大学  愛媛大学プロテオサイエンスセンター共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • コムギ無細胞系によるマラリア原虫膜タンパク質のゲノム網羅的発現

    研究課題/領域番号:18K19455  2018年06月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    高島 英造, 山田 浩司

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    リポソーム共存下でコムギ無細胞系によるタンパク質合成を行った。その結果、数種の膜貫通タンパク質について、良好な合成を確認することができた。さらにリポソーム内にコムギ無細胞系を封入し、そこでタンパク質合成を行った。その結果、リポソーム膜に局在する膜貫通タンパク質を観察することができた。リポソーム共存下コムギ無細胞系の質的評価がなされたと判断して、さらに通常の条件では合成できなかったタンパク質について、リポソームを共存させ合成した結果、機能的タンパク質分子を得る事ができた。

    researchmap

  • ダイナミンによる細胞骨格制御機構とその破綻に関わる病態解明

    2018年04月 - 2019年03月

    愛媛大学  愛媛大学プロテオサイエンスセンター共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 熱帯熱マラリア原虫ダイナミンホモログによる膜制御機構

    2018年04月 - 2019年03月

    神戸大学  神戸大学バイオシグナル総合研究センター共同利用研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 膜形態制御分子の解析からひもとくマラリア原虫の寄生戦略の解明

    研究課題/領域番号:17K08808  2017年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山田 浩司

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    熱帯熱マラリア原虫は、人体に侵入後赤血球に寄生し増殖する。赤血球に寄生した原虫は、多数の膜構造で囲まれておりこれら膜を介して物質輸送や生存に必要なタンパクや関連分子の輸送を行う。特に、この物質輸送は、ヘモグロビンや栄養分の取込等に関わる。しかしながら、その機構の大部分はわかっていない。本研究では、熱帯熱マラリア原虫に存在するダイナミン関連タンパクが、膜間輸送の基盤である膜変形を顕著に起こすことをin vitroの系を用いて明らかにした。また、この変形はGTPが関与する可能性を発見した。現在、さらに電子顕微鏡、原子間力顕微鏡を用いて、この機構の詳細を解析している。

    researchmap

  • 熱帯熱マラリア原虫ダイナミンホモログによる膜制御機構

    2017年04月 - 2018年03月

    神戸大学  神戸大学バイオシグナル総合研究センター共同利用研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 熱帯熱マラリア原虫ダイナミンホモログによる膜制御機構

    2016年07月 - 2017年03月

    神戸大学  神戸大学バイオシグナル総合研究センター共同利用研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • ドラッグ・リポジショニングによる悪性グリオーマの抗浸潤分子標的薬の開発

    研究課題/領域番号:16K10756  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    阿部 匡史, 道上 宏之, 竹居 孝二, 山田 浩司

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    悪性グリオーマの治療において、腫瘍細胞の強い浸潤能が外科手術における有効な病巣の切除の妨げとなる。この浸潤能を抑制する目的で、グリオーマ細胞に対して抗浸潤作用を持つダイナミン阻害剤(抗うつ剤:フルボキサミン)をドラッグ・リポジショニングにより同定した。また、フルボキサミンをリード分子としてダイナミン阻害剤のスクリーニングを進めた。さらに、グリオーマ細胞の浸潤にはダイナミン-コルタクチン複合体によるアクチン線維束形成が重要であること、この束化の調節にはサイクリン依存性キナーゼによるコルタクチンのリン酸化が関与することを明らかにした。

    researchmap

  • マラリア原虫のライフラインを司る小胞輸送を標的とした抗マラリア薬の開発

    研究課題/領域番号:26670201  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    山田 浩司, 竹居 孝二

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    赤血球に寄生したマラリア原虫は、寄生胞膜に包まれて生存する。赤血球膜を含めた多重膜の中にいるマラリア原虫は、膜形態を変化させ、外から栄養分を取り込み、必要タンパクを輸送する。この過程に関わると考えられるタンパク候補を見つけ、その機能解析を行った。このタンパクは、容易に重合し、また、球状の人工脂質膜を顕著に変形させることを、顕微鏡観察により見出した。さらに、この膜変形にはGTPが必要であった。現在、詳細な膜変形様式を調べるために、電子顕微鏡観察を行っている。

    researchmap

  • 変形性関節炎におけるエンドサイトーシスの新たな機能とその重要性

    研究課題/領域番号:26670665  2014年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    廣畑 聡, 山田 浩司, 大月 孝志

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    アグリカンを分解するアグリカナーゼのうち、ADAMTS5が重要であることはノックアウトマウスを使った実験で証明されているがその制御機構は充分に解明されていない。我々は、軟骨様細胞であるOUMS-27細胞においてエンドサイトーシスが起こっていることを明らかにした。さらにエンドサイトーシス関連分子であるLRP-1を検討したところ、OUMS-27をIL-1β刺激した際にLRP-1が切断されることを発見した。一方でLRP-1のアンタゴニストとして働くとされるReceptor-associated protein (RAP)のmRNA発現レベルはIL-1βによって変化しないことが明らかとなった。

    researchmap

  • ダイナミンファミリー分子の多機能性と統合的制御の機構

    研究課題/領域番号:23370089  2011年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹居 孝二, 山田 浩司, 田邊 賢司

      詳細を見る

    配分額:18980000円 ( 直接経費:14600000円 、 間接経費:4380000円 )

    ダイナミン/コルタクチン複合体による新規アクチン制御機構を明らかにした。この複合体はリング状で、ダイナミンGTP加水分解に伴うリング開閉によりアクチン線維束を形成、安定化した。このアクチン制御機構は神経細胞成長円錐や遊走細胞の仮足の形成や安定化に働く。さらに、アクチン制御を阻害する新規ダイナミン阻害剤としてN'-[4-(dipropylamino)benzylidene]-2-hydroxybenzohydrazide(DBHA)を同定した。DBHAはがん細胞株の仮足先端部へのダイナミン2の動員やラッフル膜形成を抑制した。さらに、DBHAは細胞遊走、浸潤、細胞増殖に対する抑制効果も認められた。

    researchmap

  • マラリアダイナミンを標的としたマラリア特効薬の開発

    研究課題/領域番号:23659213  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    竹居 孝二, 山田 浩司

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    in vitroアクチン重合を指標にした小分子スクリーニンングにより(N'-(4-(diethylamino)benzylidene)-4-methoxybenzohydrazide)(DBHA)によるダイナミン阻害効果を見いだした。さらに、ラッフル膜形成能、細胞遊走活性に対するDBHAの影響も調べ、解析結果を学術論文にまとめた。
    熱帯熱マラリア原虫ダイナミンpfDyn1, pfDyn2を昆虫細胞に発現、精製し、マラリアダイナミンがGTPアーゼ活性と脂質膜変形能を持つことを明らかにした。GTPアーゼ活性を指標とした小分子スクリーニンングにより、pfDyn2阻害候補物質を同定した。

    researchmap

  • 医工学的解析に基づく生体機械受容システムの分子的基盤と生理学的意義の解明

    研究課題/領域番号:22240056  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    成瀬 恵治, 毛利 聡, 中村 一文, 竹居 孝二, 山田 浩司, 入部 玄太郎, 片野坂 友紀

      詳細を見る

    配分額:50570000円 ( 直接経費:38900000円 、 間接経費:11670000円 )

    生体内では至るところで、重力・伸展や剪断応力といった物理的な機械刺激が生じている。細胞の機械受容システムを介して伝達されるこのような刺激は、単に生体にとって不利益なストレスではなく、発生過程や臓器機能発現に不可欠な生体情報であることが次第に明らかになってきた。本研究では、独自のメカニカルストレス負荷システムおよび評価系の開発を通して生体での機械受容環境を再現し、生体の巧みなメカニカルストレス応答機構を明らかにする。

    researchmap

  • ガン細胞の走化浸潤を担うダイナミンナノクリップ:新たな制ガン剤の分子標的

    研究課題/領域番号:22501013  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    阿部 匡史, 山田 浩司, 渡部 昌実, 浅井 章良

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    これまでに181種類のダイナミン阻害剤ダイナソアの構造類縁化合物につきアクチン線維形成阻害を有する分子をスクリーニングした結果、ダイナソアよりも、強力なアクチン線維形成阻害作用を持つ分子DBHA (N'-(4-(diethylamino)benzylidene)-4-methoxybenzohydrazide)を同定した。この分子の抗がん効果を調べた。DBHAは、ヒト肺がん細胞株の血清刺激依存性ラッフル膜形成、遊走、浸潤能を強く阻害した。遊走、浸潤能の阻害を示すDBHAの濃度では、細胞毒性も見られなかった(論文作成中)。さらに、阻害剤作用の基本となるダイナミンによるアクチン制御機構の一部を解明した。ダイナミン・コルタクチン複合体は、数本のアクチン線維を束化することによりアクチン線維を安定化する。このアクチン制御機構は、神経細胞突起伸長、がん細胞の遊走に必要であり、ダイナミン阻害剤の作用機序を知る上で、非常に重要な知見が得られた。これらの結果の一部をJ. Neuroscience誌に発表した。得られた知見は、神経再生、がん細胞の転移治療の基盤になることが期待される。

    researchmap

  • 機械刺激依存的アクチン骨格再構成を支えるダイナミンナノクリップの役割

    研究課題/領域番号:22616004  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山田 浩司, 片野坂 友紀

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    細胞膜の変形を認識する伸展刺激依存性機械受容チャネルの細胞内アクチン動態への関与を調べた。細胞遊走の際に形成されるラッフル膜に機械受容チャネル由来のカルシウムイオンの流入が見られた。がん細胞株の機械受容チャネルをRNAi法により発現抑制すると、細胞内カルシウム濃度の上昇が顕著に低下すると共に、細胞遊走能が減少した(未発表)。従って、チャネルを介したカルシウム流入と遊走に必要なラッフル膜形成との関連が示唆された。ダイナミン・コルタクチンもまたラッフル膜形成に必要なタンパクである。ダイナミン・コルタクチン複合体によるアクチン制御機構を明らかにした。ダイナミン・コルタクチン複合体は、数本のアクチン線維をクリップし、アクチン線維の安定性を促進する。このアクチン制御機構は、神経細胞突起伸長、がん細胞の遊走に必要であった。これら結果をまとめ神経突起伸長における重要性につき、J. Neuroscience誌に発表した。得られた知見は、神経再生、がん細胞の転移治療の基盤になると期待される。

    researchmap

  • 細胞膜のダイナミクスを制御するエンドサイトーシスの分子機構

    研究課題/領域番号:17370071  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹居 孝二, 山田 浩司, 李 順愛, 田邊 賢司

      詳細を見る

    配分額:15280000円 ( 直接経費:14800000円 、 間接経費:480000円 )

    細胞膜のダイナミズムにおけるエンドサイトーシス関連タンパクの働きを調べるために、ファゴサイトーシスにおけるダイナミン、アンフィファイジンの局在と動態を調べた。この目的のために、精巣セルトリ細胞にフォスファチジルセリンを含むリポゾーム添加してファゴサイトーシス惹起させて、スチレンビーズを貪食させ、その際のダイナミン、アンフィファイジンの局在と動態を蛍光免疫染色、ライブイメージングにより観察した。ファゴサイトーシスの初期に形成される葉状仮足やラッフルには、ダイナミン2とアンフィファイジン1の集積が認められた。RNAiによりセルトリ細胞のアンフィファイジン1の発現を低下させると、ラッフル形成、アクチン重合、食作用活性がともに減少したことから、アンフィファイジンがこれらの過程に必要であることが示された。さらに、アンフィファイジン1ノックダウン細胞に恒常活性型Raclを強制発現させると、ラッフル形成やアクチン重合が回復したことから、アンフィファイジン1の下流では、Raclが関与することが示唆された。
    次に、アンフィファイジン1によるアクチン重合活性への影響をin vitroで調べた。この目的のために、マウス精巣から精製した細胞質にピレン修飾したアクチンを添加し、蛍光強度を指標にアクチン重合を定量的に測定した。また、ローダミン修飾したアクチンを添加した細胞質を用いてin vitroにおけるアクチン重合の様子を蛍光顕微鏡により形態的に観察した。アンフィファイジン1ノックアウトマウスの細胞質では、アクチン重合活性が著明に減少しており、ノックアウトマウス細胞質にリコンビナントにアンフィファイジン1を添加することにより野生型と同じ程度まで回復した。
    以上より、エンドサイトーシス機能タンパクであるアンフィファイジンが、ファゴサイトーシスにおいてはアクチン重合に促進的に働き、それによる細胞膜のダイナミクスや、貪食作用を促進する役割を果たすことが示された。

    researchmap

  • エンドサイトーシスの分子機構:分子構造から細胞機能まで

    研究課題/領域番号:15079206  2003年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    竹居 孝二, 山田 浩司, 李 順愛, 田邊 賢司, 絹田 正裕

      詳細を見る

    配分額:106400000円 ( 直接経費:106400000円 )

    1)ダイナミンによる微小管動態制御
    エンドサイトーシスの機能タンパクであるダイナミンは、細胞骨格の一つである微小管に結合する遺伝子として同定されたが、その生理的意義は不明であった。そこで我々はRNAiによりダイナミン2の発現を抑制した細胞の微小管を形態的に観察した。その結果、ダイナミン2のノックダウンにより動的な微小管が減少し、微小管に沿った膜輸送の障害によりゴルジ体の分散が起こる事を見いだした。さらに、変性性末梢神経障害であるシャルコー・マリー・トゥース病の原因遺伝子として報告されたダイナミン変異体を発現させた細胞でも、同様の結果が観察され微小管の異常な蓄積が観察された。以上の結果からダイナミンが微小管のダイナミクスを制御している可能性が示唆された。
    2)チューブ状エンドソームの切断と成熟機構
    分子選別に機能する初期エンドソームでは、初期エンドソームからリサイクルに向かうチューブ状エンドうソームが形成切断され、リサイクルエンドソームに向かう。一方、残存したエンドソームは、分解に向かう物質を含んだ後期エンドソームへの成熟が行われる。この二つのプロセスがどのように連携しているのかは判っていなかった。我々は、阻害剤を用いてチュニブ状エンドソームの切断、後期エンドソームへの成熟を阻害し、これらのプロセスについて解析した。その結果、チュブ状エンドソームの切断にダイナミンが関与しており、チューブ切断がエンドソームの酸性化と移動などの成熟過程に必要である事を見出した。

    researchmap

  • エンドサイト-シス小胞形成のリアルタイム観察

    研究課題/領域番号:15657028  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    竹居 孝二, 山田 浩司, 李 順愛, 絹田 正裕

      詳細を見る

    配分額:2900000円 ( 直接経費:2900000円 )

    ファゴサイトーシスの分子機構解明のために、セルトリ細胞を用いてファゴサイトーシスのリアルタイム観察を行った。まず、セルトリ細胞株SerW3にフォスファチジルセリン(PS)を認識する受容体(SR-B1)が発現していることをウエスタンブロットにより確認し、細胞膜における局在のパターンを蛍光免疫染色により明らかにした。次に、SerW3細胞によるPS含有大型リポゾーム取込みを経時的、定量的に調べることにより、セルトリ細胞のファゴサイトーシスが、SR-B1を介してPS依存性に起こることを明らかにした。SerW3細胞に、PS含有リポゾームあるいはPSで被覆したスチレンビーズを貪食させ、その様子を超高速共焦点レーザー顕微鏡下でリアルタイム観察したところ、ファゴサイトーシスにおけるpseudo pod形成に先立って糸状突起やラッフルの形成など、F-アクチンの再編成による細胞膜の形態変化が著明に認められた。PS刺激からアクチン重合、ラッフル形成にいたる経路には、フォスファチジルイノシトール3リン酸キナーゼ、Rac、cdc42が関与することが阻害剤を用いた実験により示された。GFP-アンフィファイジン1を発現させたSerW3細胞をライブイメージングにより観察すると、ラッフル形成に伴ってアンフィファイジン1がラッフルに集積する様子が認められた。SerW3細胞のアンフィファイジン1をRNAiによりノックダウンするとラッフル形成が抑制されたことから、アンフィファイジン1がファゴサイトーシス初期におけるアクチンフィラメントの再編成に関与することが示唆された。

    researchmap

  • グルタミン酸とGABAによる膵ランゲルハンス氏島の血糖調節制御の分子機構

    研究課題/領域番号:15390026  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    森山 芳則, 大塚 正人, 山田 浩司

      詳細を見る

    配分額:13500000円 ( 直接経費:13500000円 )

    小胞型グルタミン酸トランスポーター(vesicular glutamate transporter, VGLUT)と小胞型GABAトランスポーター(vesicular GABA transporter, VGAT)はそれぞれ、グルタミン酸とGABAによる化学伝達の必須因子である。このtransportersは中枢のシナプス小胞だけでなく、膵臓ランゲルハンス氏島における分泌顆粒に局在しており、それぞれグルタミン酸とGABAの小胞内濃縮を司っている。本研究はVGLUTとVGATの構造と機能を解明することを通じて、ラ氏島におけるこれらのアミノ酸の血糖制御における意義を確定することを目的とした。計画した実験は全て成功裏に終わり、一部は成功裏に研究展開している。以下要旨を記す。
    (1)VGLUT2のトポロジーを解明した。Cytoplasm側ならびにLumen側に対する特異抗体を用いる方法で行った。関連論文はBiol Pharm Bullに発表した。
    (2)精製VGLUTをリボソームに組み込みin vitroでのVGLUT輸送測定系を確立した。これを用いてVGLUTの輸送に必要な必須アミノ酸残基を決定した。さらに、輸送機能は維持しているがターゲッティングに変化がある変異体を複数同定した(Juge et al.,投稿中)。
    (3)同様の方法をVGATに応用できた。現在、VGATの輸送に必要な必須アミノ酸残基を決定しつつある。
    (4)VGLUT1 KO miceは膵臓のラ氏島におけるVGLUT1を欠損していることを確認した。このmiceはラ氏島におけるグルタミン酸シグナル伝達系が低下していると考えられる。現在このmiceが高グルカゴン血症になるかどうか解析中である。
    (5)小腸のL細胞におけるグルタミン酸シグナル伝達系を解析した。L細胞のGLP-1含有分泌顆粒にVGLUT2が発現している。L細胞は高グルコース刺激によりグルタミン酸とGLP-1を共分泌する。グルタミン酸シグナリングはgastropancreointestinal tractに共通するホルモン制御系である。J.Neurocnemに発表した。
    (6)ラ氏島のグルタミン酸およびGABAシグナリングに関する一連の受容体を同定した。Diabetesの3報報告した。

    researchmap

  • エンドサイトーシスの調節機構に関する研究

    研究課題/領域番号:14380336  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹居 孝二, 山田 浩司, 絹田 正裕

      詳細を見る

    配分額:11100000円 ( 直接経費:11100000円 )

    エンドサイトーシスの調節機構に関して、以下を明らかにした。
    1)Amphiphysin 1によるエンドサイトーシスの調節
    Dynaminによるエンドサイトーシス小胞の形成は、大型単層のリポゾームをGTP存在下にDynaminと反応させることによって再構成できる。この再構成系にAmphiphysin 1ノックアウトマウスの脳細胞質を用いることにより、Amphiphysin 1がDynamin 1のGTPアーゼ活性を増強させ、Dynamin依存性の小胞形成を増加することを明らかにした。この効果には、Amphiphysin 1のBARドメインとSH3ドメインが必要であり、膜脂質が曲率の小さい大型リポゾームとして存在することが必要であった。以上より、エンドサイトーシスにおけるDynaminの調節機構に関するモデルを提唱した。
    2)リン酸化、脱リン酸化によるエンドサイトーシスの調節
    cyclin-dependent kinase 5(CDK5)によってDynamin 1、Amphiphysin 1がリン酸化される。このリン酸化による小胞形成の影響を調べた。リポソームをGTP存在下に脱リン酸化Amphiphysin 1、Dynamin 1と反応すると、小胞が多数形成されたが、CDK5によりリン酸化されたAmphiphysin 1、Dynamin 1では小胞形成はほとんどみられなかった。このことから、CDK5依存性リン酸化がエンドサイトーシス調節機構のひとつであることが示唆された。
    3)Dynamin 2、Dynamin 3の局在
    Dynamin 2、Dynamin 3を高発現する精巣セルトリを用いて、これらのアイソフォームが異なる細胞内局在を示すことを明らかにした。

    researchmap

  • シナプスにおけるエンドサイトーシス機能タンパク-膜リン脂質相互作用の解析

    研究課題/領域番号:14380306  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    絹田 正裕, 竹居 孝二, 山田 浩司

      詳細を見る

    配分額:10700000円 ( 直接経費:10700000円 )

    Amphiphysin 1によるDynamin GTPase活性の上昇
    Dynamin 1GTPアーゼ活性に対するAmphiphysin 1と膜脂質の影響を調べ、Amphiphysin 1が、大型リポゾームの存在下にDynamin 1のGTPアーゼ活性を上昇することを明らかにした。リポゾームにフォスファチジルセリン、フォスファチジルイノシトール2リン酸などの酸性リン脂質を含まれる場合、特にGTPアーゼ活性の増強効果が高かった。ミュータントAmphiphysin 1を用いた解析により、Dynamin 1GTPアーゼ活性の増強には膜脂質への結合を担うBARドメインと、dynaminとの結合ドメインであるSH3ドメインが必要でであることを明らかにした。また、クラスリン結合部位、AP2結合部位を含む中間部は、Dynamin 1GTPアーゼ活性に対して抑制的に働くことが示唆された。
    Amphiphysin 1によるDynamin 1と膜脂質の結合の増加
    リポゾームを用いた結合実験により、Amphiphysin 1がDynamin 1と膜脂質の結合を増加させることを明らかにした。この結合増加の一因は、Amphiphysin 1のBARドメインとSH3ドメインを介した間接的結合によるものであることを、ミュータントAmphiphysin 1を用いた解析により明らかにした。
    Amphiphysin 1とDynamin 1と脂質膜の結合増加
    ミュータントAmphiphysin 1を用いた解析により,Amphiphysin 1とDynamin 1のリング形成にはBARドメインとSH3ドメインが必要であることを明らかにした。また、リング形成とDynamin 1 GTPアーゼ活性の上昇が、Dynamin 1と膜結合性にある程度相関することを示唆した。
    以上の成果を論文にまとめ発表した。

    researchmap

  • 膵島におけるグルタミン酸によるインスリン分泌制御機構の解析

    研究課題/領域番号:14770600  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    山田 浩司

      詳細を見る

    配分額:3800000円 ( 直接経費:3800000円 )

    株化細胞であるMIN6細胞に、AMPA型グルタミン酸受容体のイソフォームであるGluR2が発現していることを免疫化学的手法を用いて見いだした。グルタミン酸受容体のエンドサイトーシスを生化学的に検出する手法を構築し、GluR2が、AMPA刺激により細胞内にエンドサイトーシスされることを見いだした。このエンドサイトーシスは、細胞外グルコースが低濃度の場合に顕著に起こり、AMPA型グルタミン酸受容体のアンタゴニストであるGYKI52466により阻害されることが判明した。さらに、このリガンド依存性エンドサイトーシスは、細胞外のNaイオン、Caイオンを除くことにより阻害された。さらに、人工的に細胞膜の脱分極を高濃度のKClを加えることにより、誘導するとGluR2のエンドサイトーシスが起こった。従って、GluR2のエンドサイトーシスは、グルタミン酸の受容体への結合と細胞膜の脱分極が必要であることが示唆された。さらに、蛍光ラベルしたGluR2(GFP-GluR2)をMIN6細胞に強制発現させ、AMPA刺激で、GluR2のエンドサイトーシスを反映していると考えられる蛍光スポットの移動が観察できた。

    researchmap

  • 神経シナプスにおけるエンドサイトーシスの変化を指標とした神経変性疾患の解析

    研究課題/領域番号:13035032  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    竹居 孝二, 山田 浩司, 絹田 正裕

      詳細を見る

    配分額:4600000円 ( 直接経費:4600000円 )

    1.老化モデルマウスを用いた解析
    老化脳における神経シナプスの変化を調べるため、老化モデルマウスであるKlotho変異マウス海馬シナプスにおけるタンパク発現を精査した。蛍光免疫染色法および蛍光強度の定量的測定では、シナプス小胞のマーカーであるSynaptophysinの発現が海馬CA3領域において軽度減少していた。次にシナプスエンドサイトーシス機能蛋白(Clathrin、AP2、Dynamin1、Amphiphysin1など)の発現と局在をそれぞれウエスタンブロッティング、蛍光免疫染色法により調べた。Klotho変異マウス海馬ではDynamin1の発現がわずかにの減少していたが、他のタンパクについては変化はみられなかった。
    2.Klothoタンパクの局在
    Klotho変異マウス脳における上記の変化とKlothoタンパクの関連を明らかにする目的で、Klothoタンパクの局在を蛍光免疫染色法により調べた。既にKlotho mRNAは脈絡叢上皮に局在することが報告されているが、Klothoタンパクも脈絡叢に特異的に発現していた。さらに共焦点顕微鏡観察、金コロイドを用いた凍結免疫電顕法により、Klothoタンパクが脈絡叢上衣細胞のapical側(脳室側)に選択的に局在することが明らかになった。脈絡叢は脳脊髄液の産生、調節に機能することから、Klotho変異マウス脳にみられた上記の比較的軽度な変化は、脳脊髄液産生、調節の変化を介した二次的な変化である可能性が示唆された。

    researchmap

  • AMPA型グルタミン酸受容体のエンドサイトーシスの分子機構

    研究課題/領域番号:13041045  2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究(A)

    竹居 孝二, 山田 浩司, 絹田 正裕

      詳細を見る

    配分額:4000000円 ( 直接経費:4000000円 )

    1.膵島β細胞株MIN6のキャラクタライゼイション
    膵島β細胞にはAMPA受容体が発現していることが見い出されており、本研究ではAMPA受容体のエンドサイトーシスの機構を解明するためにβ細胞を用いることを提案した。
    まず特異的抗体を用いたWestern blot法により、MIN6におけるAMPA受容体の発現を明らかにした。次にMIN6におけるエンドサイトーシス機能タンパクの発現を調べた。その結果、クラスリン依存性エンドサイトーシスの機能タンパクであるアンフィファイジン、さらにアンフィファイジンのリン酸化酵素CDK5が高発現することがWestern blot法により見い出された。
    2.エンドサイトーシスのin vitro再構成系の確立
    AMPA受容体エンドサイトーシスの分子メカニズム解明のためには、エンドサイトーシスによる取り込み小胞の形成をin vitroで再現する実験系の確立が必要であると考えた。In vitroで人工脂質膜(リポソーム)を膜成分として、ATPおよびGTP存在下に細胞質と反応させることにより、大型(直径>1μm)のリポソームから直径100nm以下の小胞が多数形成される実験系を確立した。さらに、形成された小胞の大きさ、数、相対的質量を動的光拡散測定装置を用いて測定することにより、小胞形成の定量化を可能とした。この実験系はAMPA受容体の選択的取り込みを解析するための実験系として応用されうる。

    researchmap

  • エンドサイトーシスの分子メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:12480217  2000年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹居 孝二, 山田 浩司, 絹田 正裕, 渡部 昌実

      詳細を見る

    配分額:14100000円 ( 直接経費:14100000円 )

    1 in vitro再構成系の確立
    エンドサイトーシスの分子メカニズム解明のため、エンドサイトーシスによる小胞形成をin vitroで再現した。大型(直径>1μm)の人工脂質膜(リポソーム)を脳細胞質と反応させることにより、直径100nm以下の小胞が多数形成される実験系を確立した。この小胞形成にはATPとGTPが必要であり、Dynamin 1を除いた脳細胞質では小胞形成が大幅に減少することから、この実験系がエンドサイトーシスによる小胞形成を再現していることが示された。小胞形成は、動的光拡散法を用いて小胞の大きさや数を測定することにより定量化された。
    2 膜脂質の機能、動態
    小胞形成における膜脂質の機能を調べるため、組成の異なるリポソームを上記実験系に用いて小胞形成量を比較した結果、phosphatidylinositol-4.5-bisphosphate(PIP_2)量の増加に伴って小胞形成が増加した。またPIP_2は小胞形成にともなってphosphatidylinositol-4-phosphate、さらにphosphatidylinositol(PI)に分解された。NeomycinによりPIP_2分解を阻害してPIP_2の合成のみを解析すると、PIP_2合成は活性型ADP-ribosylation factor 6(Arf6)により促進された。Arf6はクラスリンアダプタータンパクAP2の膜結合を増加することが知られているが、これはPIP_2の増加によるものと示唆された。
    3 培養細胞における膜脂質の動態
    小胞形成にともなうPIP_2の分解が、細胞のエンドサイトーシスにおいて起こるか調べるため、PIP_2を代謝的に放射性ラベルしたHeLa細胞をエンドサイトーシス刺激した後、その動態を追跡した。その結果、同様のPIP_2の分解がみられた。

    researchmap

  • 遺伝子、蛋白の機能、形態解析のための細胞内超微構造のデータベースの構築

    研究課題/領域番号:12208033  2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究(C)

    竹居 孝二, 横田 一正, 山田 浩司, 絹田 正裕, 劉 渤江, 國島 丈夫

      詳細を見る

    本研究の目的は既報論文の電子顕微鏡像を形態的特徴によって分類し、そのデータベースを構することである。本年度の研究実績は以下の通り。
    1 論文検索および電子顕微鏡像の解析
    今年度は対象論文を神経細胞に限定し、まずPubMedで『neuron(神経)』および『ultrastructure(微細構造)』のキーワードにより検索される約3万7千余の論文の一部について、本データベースの対象論文としての妥当性を分析した。その結果、対象となる電子顕微鏡像は一部の学術雑誌に集中して掲載されていることが判明したので、効率的なデータベース構築をするため、学術雑誌ごとに論文の分析、入力作業を行うこととした。現在、Cell Tissue Researchに掲載された1197件の論文について、電顕像をその特徴により分類し、画像入力およびPubMedからの書誌情報の取り込みを行っている。
    2 データベース構築
    今年度はデータベース構築のためのプロトタイプシステムの実装を行った。このシステムでは、PubMedから得られる論文の書誌情報、論文からスキャナで取り込んだ画像データ、および画像データの特徴をあらわすキーワードなどをデータベースに格納し、相互の関連付けを半自動で行っている。データベースに対する検索は、要求が最も高いと思われるキーワードからの検索を中心に実装した。PubMedの書誌情報がASN.1形式で構造化されているため、テキスト情報は構造化文書の標準規格であるXML形式で構造化した上でデータベースに格納するという構成を採用した。その結果として、データベースとしてはXML文書処理機能の豊富なOracle8iを、また検索システムはJava言語のServlet機能を用いたWWWサーバ・クライアント方式をそれぞれ採用した。この知見を元に、来年度はより使いやすいデータ入力方式や検索方法、PubMedの更新への自動追随などを検討していきたい。

    researchmap

  • 松果体細胞がグルタミン酸作動性のパラニューロンであることの発見とその性格づけ

    研究課題/領域番号:97J03629  1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    山田 浩司

      詳細を見る

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1300000円 )

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 医学研究インターンシップ (2024年度) 特別

  • 基礎病態演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2024年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2024年度) 集中  - その他

  • 生化学実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 生化学実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 生化学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 生化学I(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 生化学I(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 生化学II(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 生化学II(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 医学セミナー (2023年度) 第1学期

  • 医学研究インターンシップ (2023年度) 特別

  • 基礎病態演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2023年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2023年度) 集中  - その他

  • 生化学実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 生化学実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 生化学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 生化学I(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 生化学I(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 生化学II(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 生化学II(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 医学セミナー (2022年度) 第1学期

  • 医学研究インターンシップ (2022年度) 特別

  • 基礎病態演習 (2022年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2022年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2022年度) 集中  - その他

  • 生化学・分子医化学実習 (2022年度) 特別  - その他

  • 生化学実習 (2022年度) 特別  - その他

  • 生化学I(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 生化学I(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 生化学II(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 生化学II(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 医学セミナー (2021年度) 第1学期

  • 医学研究インターンシップ (2021年度) 特別

  • 基礎病態演習 (2021年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2021年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2021年度) 集中  - その他

  • 生化学・分子医化学実習 (2021年度) 特別  - その他

  • 生化学実習 (2021年度) 特別  - その他

  • 生化学I(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 生化学I(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 生化学II(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 生化学II(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 基礎病態演習 (2020年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2020年度) 特別  - その他

  • 生化学 (2020年度) 集中  - その他

  • 生化学・分子医化学実習 (2020年度) 特別  - その他

  • 生化学I(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 生化学I(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 生化学II(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 生化学II(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

▼全件表示