論文 - 松田 聡
-
万葉集における地方文化の創成-律令官人による風土・文化の〈発見〉- 招待
松田 聡
万葉古代学研究年報 ( 23 ) 109 - 140 2025年3月
-
大伴家持の帰京―「歌日記」における散文的表現― 招待
松田 聡
万葉集研究 ( 44 ) 175 - 222 2025年2月
-
安倍虫麻呂と坂上郎女の月の歌―万葉集巻六における「天平五年」の一断面― 査読
松田 聡
国文学研究(早稲田大学) ( 201 ) 14 - 27 2024年11月
-
和歌・俳句を用いた思考力の育成―芭蕉の発句・額田王の歌を例として― 招待
松田 聡
岡山大学国語研究 ( 38 ) 20 - 34 2024年3月
-
和歌の「現代語訳」をめぐって―学校教育を視野に― 招待
松田 聡
文学・語学 ( 239 ) 52 - 62 2023年12月
-
天平勝宝六年の高円独詠歌群―家持における「らむ」の表現をめぐって― 査読
松田 聡
上代文学 ( 127 ) 62 - 77 2021年11月
-
防人歌蒐集時の家持独詠歌再考―万葉集巻二十における散文的表現― 招待 査読
松田 聡
国文学研究(早稲田大学) ( 192 ) 1 - 15 2020年10月
-
万葉集巻六と天平十六年―末四巻を視野に―
松田 聡
岡山大学国語研究 ( 34 ) 2020年3月
-
授刀寮散禁の歌―万葉集巻六の論として― 招待
松田 聡
万葉集研究 ( 39 ) 299 - 343 2019年11月
-
万葉集巻二十と大伴家持 招待 査読
松田 聡
上代文学 ( 120 ) 1 - 15 2018年4月
-
万葉集巻二十における伝聞歌の採録―天平勝宝七歳防人歌をめぐって―
松田 聡
早稲田大学日本古典籍研究所年報 ( 10 ) 17 - 31 2017年3月
-
家持の応詔儲作歌―その発想の基盤― 査読
松田 聡
国文学研究(早稲田大学) 181 11 - 22 2017年3月
-
大伴家持と応詔歌ー「伝統」の創造―
松田 聡
古代研究 ( 50 ) 2017年2月
-
家持歌日記の研究(博士学位論文・早稲田大学) 査読
松田 聡
2016年7月
-
家持と書持の贈答―「橘の玉貫く月」をめぐって― 査読
松田 聡
萬葉 ( 222 ) 35 - 51 2016年5月
-
大伴家持の述懐歌―天平十九年のホトトギス詠―
松田 聡
早稲田大学日本古典籍研究所年報 ( 9 ) 18 - 37 2016年3月
-
大伴家持のホトトギス詠―万葉集末四巻と立夏― 査読
松田 聡
国語と国文学 91 ( 7 ) 18 - 33 2014年7月
-
射水郡の駅館の屋の柱に題著せる歌 ―万葉集末四巻における伝聞歌の採録― 査読
松田 聡
上代文学 ( 109 ) 32 - 48 2012年11月
-
万葉集の餞宴の歌―家持送別の宴を中心として― 査読
松田 聡
国語と国文学 88 ( 6 ) 19 - 34 2011年6月
-
万葉集末四巻の伝聞歌―家持歌日記の方法― 査読
松田 聡
美夫君志 ( 78 ) 43 - 57 2009年3月
-
万葉集末四巻における作者無記の歌 ―歌日記の編纂と家持― 査読
松田 聡
国文学研究(早稲田大学) 156 23 - 35 2008年10月
-
万葉集の梅柳―「大宰の時の梅花に追和する新しき歌」の解釈をめぐって― 査読
松田 聡
上代文学 ( 99 ) 30 - 45 2007年11月
-
古文解釈のための品詞分解演習―古典文法の段階的指導と暗記例文の効用― 招待 査読
松田 聡
早稲田大学国語教育研究 27 ( 27 ) 12 - 22 2007年3月
-
大伴家持の依興歌―家持歌日記の問題として― 査読
松田 聡
和歌文学研究 ( 90 ) 1 - 14 2005年6月
-
品詞分解に基づく古文の読解指導 招待
松田 聡
月刊国語教育2004年11月号 2004年11月
-
大伴家持の春愁歌 査読
松田 聡
国文学研究(早稲田大学) 143 13 - 25 2004年6月
-
私の拙懐を陳ぶる歌 招待
松田 聡
セミナー万葉の歌人と作品第9巻 2003年7月
-
家持の未奏歌―帰京後の宴― 招待
松田 聡
古代文学の思想と表現 2000年1月
-
松田 聡
美夫君志 ( 57 ) 27 - 40 1998年12月
-
拙懐歌の論 ―帰京後の家持― 査読
松田 聡
国文学研究(早稲田大学) 125 ( 125 ) 1 - 12 1998年6月
-
家持の陳私拙懐一首―万葉讃歌の終焉― 査読
松田 聡
美夫君志 ( 54 ) 45 - 57 1997年3月
-
防人歌の蒐集と家持
松田 聡
古代研究 ( 30 ) 1997年1月
-
家持亡妾悲傷歌の構想 査読
松田 聡
国文学研究(早稲田大学) ( 118 ) 1 - 12 1996年3月
-
防人関係長歌の成立 査読
松田 聡
国文学研究(早稲田大学) ( 114 ) p13 - 24 1994年10月
-
家持の防人同情歌―行路死人歌の系譜― 査読
松田 聡
国文学研究(早稲田大学) ( 109 ) p51 - 63 1993年3月
-
家持春愁歌の成立―「竹」の語に関する漢籍受容の方法をめぐって
松田 聡
古代研究 ( 24 ) 1992年1月