2025/05/13 更新

写真a

シマヨシ タカオ
嶋吉 隆夫
Shimayoshi Takao
所属
学術研究院異分野融合教育研究領域(AI・数理) 教授(特任)
職名
教授(特任)
外部リンク

学位

  • 博士(情報学) ( 京都大学 )

研究キーワード

  • 計算生理学

  • 計算機ネットワーク

  • 数値解析

  • フィジオーム

  • 情報システム設計

  • 記述言語

  • オントロジ

  • 細胞モデル

  • システム生物学

  • 情報セキュリティ

  • 心エネルギー

  • 形式手法

  • 心血管系

研究分野

  • 情報通信 / 高性能計算  / シミュレーション

  • 情報通信 / 情報セキュリティ

  • 情報通信 / 計算機システム

  • 情報通信 / 生命、健康、医療情報学  / フィジオーム

  • 情報通信 / 情報ネットワーク

▼全件表示

学歴

  • 京都大学   Graduate School of Informatics   Department of Systems Science

    2008年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   Graduate School of Engineering   Department of Information Science

    1997年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   Faculty of Engineering   Department of Information Science

    1993年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   AI・数理データサイエンスセンター   教授(特任)

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 九州大学   汎オミクス計測・計算科学センター   特任准教授

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 九州大学   サイバーセキュリティセンター   特任准教授

    2021年11月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 九州大学   情報基盤研究開発センター   准教授(特定有期)

    2015年11月 - 2021年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学   情報学研究科   助教

    2013年4月 - 2015年10月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 九州大学   メールサーバ集約タスクフォース長  

    2018年11月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   情報共有基盤事業室  

    2018年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   要機密情報の保護方法検討WGリーダー  

    2017年6月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   情報統括本部Office365運用事業室長  

    2017年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   障害者支援推進専門委員会  

    2017年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • インターネットにおける電子メール送信SMTP通信への応答の調査方法の検討

    笠原義晃, 小田知央, 嶋吉隆夫

    情報処理学会研究報告(Web)   2023 ( OS-161 )   2023年

     詳細を見る

  • 電子メールにおける送信者側スパム判定値のヘッダ付加に関する一検討

    嶋吉, 隆夫, 笠原, 義晃, 小田, 知央

    インターネットと運用技術シンポジウム論文集   2022   80 - 81   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Our Design and Implementation of Multi-Factor Authentication Deployment for Microsoft 365 in Kyushu University 査読

    Yoshiaki Kasahara, Takao Shimayoshi

    Proceedings ACM SIGUCCS User Services Conference   56 - 61   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In Kyushu University, Information Infrastructure Initiative manages a Microsoft 365 tenant for our university members. We started offering Office 365 in 2016 and migrated our university-wide email service to Microsoft 365 Exchange Online in 2018. Due to the recent outbreak of COVID-19, off-campus uses of Microsoft 365 have increased, and concerns about account security arose. We discussed how to deploy Multi-Factor Authentication (MFA) to protect our users. Microsoft 365 comes with Azure Active Directory (Azure AD), and it includes built-in MFA functionality. With the basic Azure AD MFA, individual users can register MFA information anytime but have no control to enable or disable MFA. Tenant administrators need to enable MFA for each account. For a gradual deployment, we want to allow users to enroll in MFA and register information at their convenience. In addition to that, we want to prevent malicious attackers from registering their MFA information if an account should be already compromised. Such control was difficult with the basic Azure AD MFA. Since 2020 our tenant subscribes to Azure AD Premium P2 licenses, which provides Azure AD Conditional Access. Conditional Access enables fine controls of MFA and other user access behavior with security groups. We designed an MFA self-enrolling and configuration system, and implemented it with Microsoft Forms, Power Automate, Conditional Access, and in-house web applications. By design, this system prohibits MFA information registration until user's self-enrollment in MFA, and requests the user to register MFA information upon the next sign-in after the self-enrollment. This is supposed to reduce the possible unauthorized registration of MFA information. We extensively discussed implementation of various measures and preparation of documents to counter users' troubles and complaints. We started deploying MFA in April 2021, but we have not yet fully mandated MFA due to a push back from some executives expressing concern about the adverse effects of enforcing MFA too quickly.

    DOI: 10.1145/3501292.3511569

    Scopus

    researchmap

  • 心筋虚血・再灌流の数理モデル解析

    松岡 達, 嶋吉 隆夫, 竹内 綾子

    日本生理学雑誌   84 ( 1 )   7 - 7   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生理学会  

    researchmap

  • 透過型SMTPプロキシによるメール送信集約とキュー輻輳回避の検討 査読

    小田, 知央, 廣川, 優, 近藤, 宇智朗, 嶋吉, 隆夫, 笠原, 義晃

    マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2021論文集   2021 ( 1 )   1479 - 1485   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    電子メールは古くから用いられているメッセージ交換手段で,依然として世界的に広く利用されている.メールサービスを提供するメールホスティングでは,多数の利用者を同一システムに収容するマルチテナント型によりリソース効率を高め,運用コストを低減している.メールホスティングでは利用可能なグローバル IP アドレス数やメール送信の集中管理のため送信サーバは集約されていることが多いが,大量メール送信や送信先の迷惑メール対策により送信キューの輻輳が発生することで,問題を起こしたテナント以外にも影響が波及し,サービス品質の低下や管理コストの増大をまねいている.本研究では,テナントごとの送信キューの分離と,メール送信の集中管理や送信用グローバル IP アドレスの管理を両立する,メール送信集約用の透過型 SMTP プロキシを提案する.また,送信キューの分離によってキュー輻輳時の影響範囲が限定される効果を確認するための予備実験と,透過型 SMTP プロキシのプロトタイプ実装について述べる.

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2324/4753053

▼全件表示

書籍等出版物

  • 生体医工学ウェブ辞典(第二分冊)

    青井 伸也, 浅井 義之, 荒田 純平, 伊井 仁志, 家入 里志, 生田 幸士, 井上 優子, 井上 佳則, 井村 誠孝, 大西 峻, 尾形 宗士郎, 此内 緑, 片野坂 友紀, 木村 倫人, 木村 裕一, 清重 映里, 清野 健, 河野 崇, 西條 芳文, 齋藤 太一, 朔 啓太, 澤井 元, 嶋吉 隆夫, 清水 昭伸, 白石 泰之, 末松 尚史, 杉町 勝, 鈴木 孝司, 鈴木 康之, 高橋 賢, 竹上 未紗, 谷城 博幸, 寺本 佳楠子, 中尾 光之, 中奥 由里子, 中塚 清将, 中村 亨, 成瀬 恵治, 西川 拓也, 西村 邦宏, 野村 泰伸, 春松 敏夫, 平田 祥人, 深谷 碧, 富井 直輝, 不二門 尚, 堀 純也, 桝田 晃司, 松浦 宏冶, 松下 裕貴, 松田 哲也, 三橋 俊文, 三好 智満, 村垣 善浩, 毛利 聡, 森 健策, 山田 昭博, 山家 智之, 芳川 裕亮, 和田 成生, 大城 理, 川田 徹, 佐久間 一郎, 橋爪 誠, 平田 雅之

    公益社団法人 日本生体医工学会  2023年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    DOI: 10.11239/jsmbe.dictionary.2.1

    researchmap

MISC

  • メール送信サーバの集約における透過型SMTPプロキシの定量評価

    小田, 知央, 嶋吉, 隆夫, 笠原, 義晃

    インターネットと運用技術シンポジウム論文集   2024   17 - 24   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    電子メールは,オープンなメッセージ交換手段であり,現在も世界中で広く利用されている.共有メールホスティングでは,多くの利用者を同一システムに収容するマルチテナント型の構成を採用することで,リソースの効率を高め,運用コストの削減を実現している.また,グローバルIPv4アドレス使用数の抑制やメール送信の集中管理を目的として,送信サーバはリレーサーバーとして集約されることが一般的である.しかしながら,不正な大量メール送信や送信先サーバーによる迷惑メール対策などの影響から輻輳が発生し,集約サーバーでメール送信キューが伸長することがある.キュー伸長は,原因を発生させた特定のテナントだけでなく他のテナントにも影響を与え,他の利用者の正常なメール送信に大幅な遅延をもたらす場合がある.この結果,共有メールホスティングサービス全体の品質が低下し,サービス提供者にとって管理コストの増加を招いている.この問題に対処するため,筆者らは,送信キューの分離とメール送信の集中管理を両立する「メール送信集約用の透過型SMTPプロキシ」を提案している.本論文では,従来のメールリレー方式と提案手法を比較した実験による,提案手法の定量的な評価結果について述べる.メール送信の輻輳実験では,提案手法により輻輳の影響が限定され,メール送信のレイテンシーに変化がないことを確認した.また,サーバリソース消費実験では,提案手法が従来手法に比べ時間あたりのディスクI/Oの消費が少ないことが分かった.さらに,異なる送信元から同一宛先への同時送信実験において,提案手法は従来手法より短時間で送信完了することを確認した.一方で,提案手法は早く完了する送信元と待たされる送信元が発生し,送信流量の公平性が失われる可能性があることが分かった.
    Email is a open messaging system that has been widely used worldwide. In shared email hosting, a multi-tenant architecture is commonly employed, where numerous users are accommodated on the same system, enhancing resource efficiency and reducing operational costs. Additionally, due to the limitations on available global IPv4 addresses and the need for centralized email management, it is common to consolidate outbound mail servers as relay servers. However, due to factors such as unauthorized bulk email transmissions and spam mail protection measures taken by destination servers, email sending queues can grow due to congestion at aggregation servers. This queue elongation affects not only the specific tenant that caused the problem, but also other tenants, causing significant delays in the normal sending of emails by other users. As a result, the quality of the entire shared email hosting service declines, and service providers incur increased management costs. To address this issue, we have proposed a “transparent SMTP proxy for email sending aggregation” that combines the separation of sending queues with centralized management of email sending. In the congestion experiment for the outbound message queue, it was confirmed that the proposed method limited the impact of congestion, resulting in no change in email transmission latency. Additionally, in the server resource consumption experiment, the proposed method demonstrated lower disk I/O consumption per hour compared to the existing method. Furthermore, in the simultaneous transmission experiment from different senders to the same recipient, the proposed method completed transmissions in a shorter time than the existing method. However, we found that with the proposed method, some senders may complete their transmissions quickly while other senders may experience delays, resulting in a loss of fairness in the amount of transmission traffic.

    researchmap

  • 軽量コンテナに基づく柔軟なホスティング・クラウド基盤の研究開発と大規模・高負荷テスト環境の構築

    笠原 義晃, 松本 亮介, 近藤 宇智朗, 小田 知央, 嶋吉 隆夫, 金子 晃介, 岡村 耕二

    IPSJ SIG Technical Reports   2018 ( 2 )   1 - 6   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Information Processing Society of Japan (IPSJ)  

    近年になり,学習者モデル,知識モデルを構築した上で学習支援システムを構築する試みが増えており,限定的にであれ計算機的に事前評価する手法が改めて求められている.本研究では,その前段階として,スキル学習を少なくとも戦略面とコンテンツ面の複数層に分かれる知識とその運用を学ぶこととみなし,その知識モデルを構築した上で,実学習者のデータを元に学習進展プロセスを計算機でシミュレートする方法について検討した.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 非線形方程式求根アルゴリズムの宣言的形式言語の設計と実装

    嶋吉 隆夫, 天野 晃

    情報処理学会論文誌プログラミング(PRO)   10 ( 6 )   3 - 3   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    数値計算アルゴリズムは一般的に,FortranやC言語,MATLABなどの手続き型プログラミング言語による参照実装が公開され,計算性能を重視して,ライブラリの形態で配布されるものを利用することが多い.しかし,利用したいアルゴリズムに対して計算実行環境に対応した実装が公開されていない場合は,自らアルゴリズムを移植する必要がある.特に近年は数値計算が行われる環境が非常に多様化しており,従来の方法では可用性および生産性の問題がある.そこで,本発表では,非線形方程式の求根アルゴリズムを対象にドメイン特化したXMLベースの形式言語を提案する.この形式言語では,求根アルゴリズムを手続きではなく数学的に漸化式として定義し,プログラミング言語に依存しない表現としてMathMLのContent Markupを用いて宣言的に記述する.この宣言的記述で定義される数式とそこに含まれる数学変数の依存関係を解析することで,記述アルゴリズムの計算手順が,半順序関係として抽象的な形式で得られる.この抽象的計算手順から,具体的なプログラミング言語によるプログラムコードを出力可能である.本発表では,C99またはFortran 95によるソースコードを生成する処理系,および,その処理系により生成されたソースコードを一般的ソースコードと比較した性能評価について報告する.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 膵β細胞におけるGLP‐1受容体刺激による膜興奮性及びカルシウム動態制御機構の理論研究

    竹田有加里, 嶋吉隆夫, HOLZ George

    糖尿病(Web)   60 ( Suppl )   S.466(J‐STAGE)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非線形方程式求根アルゴリズムの宣言的形式言語の設計

    嶋吉 隆夫, 天野 晃

    情報処理学会論文誌プログラミング(PRO)   9 ( 3 )   24 - 24   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    近年,数値計算が行われる環境は,クラスタPCやGPGPU(general-purpose computing on graphics processing units),クラウドコンピューティングなど非常に多様化している.そこで用いられる数値計算アルゴリズムは一般的に,手続き型プログラミング言語を用いて実装されたライブラリの形態で配布,利用される.このやり方は,計算性能の面で有利であるが,一方で,計算実行環境に対応した利用アルゴリズムの実装が公開されていない場合は自らアルゴリズムを移植する必要があるという,可用性および生産性の問題がある.そこで,本発表では,非線形方程式の求根アルゴリズムを対象としたXMLベース形式言語を提案する.この形式言語では,求根アルゴリズムは漸化式として定義され,プログラミング言語に依存しない形式でMathMLのContent Markupを用いて宣言的に記述される.この宣言的記述に含まれる数式と数学変数との関係を解析することで,対象アルゴリズムの抽象化された計算手順を得ることができる.この抽象的計算手順は,具体的なプログラミング言語によるプログラムコードに変換可能である.本手法により,多様な環境における求根アルゴリズムの実装コストを削減できると考えられる.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Global Uncertainty Analysis of Ion Channel Gating Parameters: Method and Application

    Shimayoshi T., Kojima T., Sakurai D.

    The 2024 Workshop of the Cardiac Physiome Society  2024年9月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月12日 - 2024年9月14日

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • マルコフ連鎖モンテカルロ法を用いたイオンチャネルゲーティングパラメータの確率分布推定

    嶋吉 隆夫, 小島 道, 櫻井 大督

    第101回日本生理学会大会  2024年3月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月28日 - 2024年3月30日

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Estimation of Parameter Probability Distributions of Ion Channel Models based on Bayesian Inference using a Markov Chain Monte Carlo Method

    Takao Shimayoshi, Toru Kojima, Daisuke Sakurai

    10th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress  2023年11月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月1日 - 2023年11月4日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A simulation study on cardiac mitochondrial energetics during ischemia and reperfusion 招待

    Satoshi Matsuoka, Takao Shimayoshi, Ayako Takeuchi

    The 9th Word Congress of Biomechanics  2022年7月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月10日 - 2022年7月14日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Hybrid (Taipei)  

    researchmap

  • A simulation analysis of Na+ and Ca2+ dynamics in cardiomyocyte during ischemia and reperfusion

    第99回日本生理学会大会  2022年3月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月16日 - 2022年3月18日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ハイブリッド開催(仙台市)  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 計算コード生成装置、方法及びプログラム

    嶋吉 隆夫, 天野 晃

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人京都大学

    出願番号:特願2015-247693  出願日:2015年12月18日

    公開番号:特開2017-111749  公開日:2017年6月22日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生体シミュレーション装置およびプログラム

    松田 哲也, 天野 晃, 小寺 秀俊, 堀 謙太, 陸 建銀, 皿井 伸明, 松岡 達, 野間 昭典, 嶋吉 隆夫

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人京都大学

    出願番号:JP2005002138  出願日:2005年2月14日

    公開番号:WO2005-083615  公開日:2005年9月9日

    公表番号:WO2005-083615  公表日:2005年9月9日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • パノラマ画像生成装置

    桑原 直樹, 秦 淑彦, 嶋吉 隆夫

     詳細を見る

    出願人:三菱電機株式会社

    出願番号:特願2003-176171  出願日:2003年6月20日

    公開番号:特開2005-012619  公開日:2005年1月13日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • トランスコーダ

    秦 淑彦, 桑原 直樹, 嶋吉 隆夫

     詳細を見る

    出願人:三菱電機株式会社

    出願番号:特願2003-140030  出願日:2003年5月19日

    公開番号:特開2004-343592  公開日:2004年12月2日

    特許番号/登録番号:特許第4188139号  登録日:2008年9月19日  発行日:2008年9月19日

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ネットワークシステム

    嶋吉 隆夫, 秦 淑彦, 平 謙二, 坪井 尚登

     詳細を見る

    出願人:三菱電機株式会社

    出願番号:特願2001-328939  出願日:2001年10月26日

    公開番号:特開2003-134155  公開日:2003年5月9日

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 山下記念研究賞

    2019年8月   情報処理学会   九州大学における要機密情報の保護方法に関する一考察

    嶋吉 隆夫

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム2018 優秀論文賞

    2018年9月   情報処理学会   精緻に制御可能な恒常性のある高集積マルチアカウント型のメール基盤

    松本 亮介, 小田 知央, 笠原 義晃, 嶋吉 隆夫, 金子 晃介, 栗林 健太郎, 岡村 耕二

     詳細を見る

  • 生体医工学シンポジウム2016ポスターアワード

    2016年9月   生体医工学シンポジウム2016  

     詳細を見る

  • ベストリサーチアワード

    2007年9月   生体医工学シンポジウム2007   記述言語を用いた細胞生理学実験シミュレーション手法

    嶋吉 隆夫

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 軽量コンテナによる大規模高集積メールホスティング基盤における送信機能の高機能化

    研究課題/領域番号:20K11791  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    笠原 義晃, 嶋吉 隆夫

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究課題で開発する高集積メールサービス基盤の基本的な検証環境の構築に向けて、今年度は昨年度発案した送信メール集約用透過型SMTPプロキシに関する研究開発を中心に推進した。透過型SMTPプロキシの有効性を実証する予備実験と、プロトタイプ実装を進め、2021年5月開催の「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム」で発表した。
    その後、本課題で調達したクラウド上のベアメタルサーバを利用し、透過型SMTPプロキシを中心としたメールサービス検証環境の構築を進めた。本課題では、自分が運用するメールホスティング環境が宛先のメールサービスからセキュリティ対策による何らかの措置を受けた場合の検知と対応を柔軟に行えることを目指しているため、インターネット上の実サーバに対するメール送信と情報収集を試みたいと考えていたが、悪性メールに見えるメールを自分から送信するのは問題があるため、まずは一旦メールを外部から受けて他のアドレスに転送できるような環境を構築し、転送によって他のメールサービスにメールを送信する際のセッション情報を収集することとした。本課題では本システムからのメール送信機能に主眼を置いているため、一旦メール受信機能については最低限の機能のみ実装することとして構築を進めた。開発環境と検証環境の違いによる技術的な制限により構築に時間を要したため、本年度中には実際にメールの送受信と情報収集を実施するには至らなかった。

    researchmap

  • 個体差を考慮した細胞数理モデルの構築・解析手法の開発

    研究課題/領域番号:20K12064  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    嶋吉 隆夫, 竹田 有加里

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    細胞を構成するタンパク質などに対する生理学実験データには個体差によるばらつきが生じる。分子レベルの生物物理学的現象についての生理学実験データから同定した要素モデルを集約して構築した包括的細胞モデルでは,従来,実験データに含まれる個体差によるばらつきを考慮せずにパラメータ値を点推定しており,細胞レベルのマクロな振る舞いにおける個体差による差異は再現できなかった。
    前年度には,細胞を構成する機能タンパクであるイオンチャネルの一種類に対する生理学実験結果である,チャネル開閉間隔のヒストグラムデータを対象として,単一のヒストグラムに対して,ベイズ推論の手法であるMCMC法により,データのパラメータ値分布を推定した。一方,イオンチャネルゲーティングの時間的状態変化を表現する複数状態マルコフ状態遷移モデルについて,そのモデルパラメータを求めるには複数のヒストグラムを用いる必要がある。
    そこで令和3年度は,まず,あるモデルパラメータが与えられたときにヒストグラムのデータパラメータを算出する方法を導出した。なお,この算出では,線形代数計算が必要である。次いで,Python言語の確率計算ライブラリであるPyroを用いて,その実装を試みた。しかし実装を進めるうちに,Pyroでの計算には,実装上および計算性能上の大きな問題があることが分かり,Pyroを用いた実装は断念した。その後,C++言語によるMCMC法の実装であるStanを用いて実装する方法を検討している。
    MCMC法によるパラメータ推定の実現に遅れが生じているが,分担者の竹田は,並行して,本課題で最終的に必要となる実験データの取得のための生理学実験を実施した。

    researchmap

  • 心筋細胞におけるミトコンドリア機能の細胞内不均一性とその生理的役割の解明

    研究課題/領域番号:18K06869  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    竹内 綾子, 嶋吉 隆夫

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    マウスから単離した心室筋細胞を用いて、ミトコンドリアNa-Ca交換輸送体NCLXと筋小胞体CaポンプSERCA、筋小胞体RyR受容体、細胞膜Na-Kポンプとの蛍光二重免疫染色をそれぞれ行った。超解像顕微鏡システム(ニコンN-STORM;デモ機を利用した)により取得した画像を用いて、NCLXとこれらの分子との共局在解析を行った。その結果、Manders’ coefficientsは、SERCA>RyR>Na-Kポンプの順となり、NCLXとSERCAが最も近い位置に局在することが示唆された。
    細胞内構造リモデリング時におけるミトコンドリア機能、ならびに心室筋細胞機能の変化を評価するために、T管破壊の条件を確立した。細胞膜感受性蛍光色素di-8-ANEPPSを負荷した心室筋細胞を1.5 M ホルムアミドで処理すると、sarcolemma由来のシグナルは保持したままT管由来のシグナルがほぼ完全に消失した。すなわち、著しいT管破壊が誘発されることが確認できた。また、蛍光色素TMREを用いてミトコンドリア膜電位を評価したところ、T管破壊によりミトコンドリア膜電位は著しく脱分極していた。一方、control細胞、T管破壊細胞いずれにおいても、細胞内の位置によるTMRE蛍光強度の不均一性は検出されなかった。
    既に構築した心室筋細胞数理モデルに、NCLX、SERCA、RyR分子の局在を考慮できるよう新たなコンパートメントを導入し、動作確認を行った。

    researchmap

  • ミトコンドリア-筋小胞体連関による心臓リズム・エネルギー代謝制御機構の解明

    研究課題/領域番号:15H04674  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    松岡 達, 竹内 綾子, 疋田 正喜, 嶋吉 隆夫, 飯野 哲, 堀口 和秀, 深澤 有吾

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    ゲノム編集技術を用いてNCLXノックアウトマウス作成に成功した。一部のホモNCLXノックアウトマウスは低体重、心臓異常、腎臓異常等の表現型が認められた。マウス心臓のランゲンドルフ灌流において、NCLX阻害剤(CGP-37157)は心拍数を減少させる傾向があった。CGP-37157は、マウス単離心室筋細胞の30%及び50%活動電位持続時間を延長し、Ca2+トランジエントを増加した。NCLX抑制により筋小胞体Ca2+含量が増加したためと考えられた。心臓ミトコンドリアの新しい包括的数理モデルを開発し論文発表した。また、ミトコンドリア-小胞体連関を考慮した新しい洞房結節細胞数理モデルを開発した。

    researchmap

  • 反復型数値解法の宣言的記述による形式手法

    研究課題/領域番号:26540028  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    嶋吉 隆夫, 天野 晃

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    反復処理により問題を解く数値解法を対象にした形式言語を用いた数値解法の形式記述から,数値計算のソースコードを自動生成する枠組みを開発した.形式言語では,数値解法を手続きではなく数学的に漸化式として定義し,プログラミング言語に依存しない表現として数式を用いて宣言的に記述する.この宣言的記述で定義される数式とそこに含まれる数学変数の依存関係を解析することで,記述した数値解法の計算手続きが,半順序関係として抽象的な形式で得られる.この抽象的計算手続きから,具体的なプログラミング言語によるプログラムコードを出力可能である.

    researchmap

▼全件表示

 

学術貢献活動

  • 大学ICT推進協議会2019年度年次大会 実行委員(広報・Web担当責任者)

    役割:企画立案・運営等

    大学ICT推進協議会  ( 福岡県福岡市 Japan ) 2019年12月12日 - 2019年12月14日

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • Examiner of Master of Engineering in Bioengineering

    The University of Auckland  2016年5月

     詳細を見る

    ニュージーランド・オークランド大学の修士論文審査者

    researchmap