Updated on 2025/09/30

写真a

 
LI YING
 
Organization
Faculty of Humanities and Social Sciences Associate Professor
Position
Associate Professor
External link

Degree

  • phd ( 2020.3   Osaka University )

Research Interests

  • ADR、交渉促進型調停、会話分析

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Civil law  / 民事紛争処理

  • Humanities & Social Sciences / Legal theory and history  / 法社会学

Education

  • Osaka University   法学研究科  

    2015.4 - 2020.3

      More details

    Notes: 博士後期課程修了

    researchmap

  • 中国政法大学   研究生院人文学院  

    2011.9 - 2014.6

      More details

  • 中国政法大学   民商経済法学院  

    2007.9 - 2011.6

      More details

Research History

  • Okayama University   Graduate School of Humanities and Social Sciences   Associate Professor

    2025.5

      More details

  • Okayama University   Graduate School of Humanities and Social Sciences   Lecturer

    2022.4 - 2025.5

      More details

  • 大阪大学法学研究科   特任助教

    2020.4 - 2022.3

      More details

  • 大阪大学法学研究科   助教

    2019.4 - 2019.9

      More details

Professional Memberships

  • 仲裁ADR法学会

    2022

      More details

  • 日本エスノメソドロジー・会話分析研究会

    2018.3

      More details

  • 日本法社会学会

    2015

      More details

 

Papers

  • 対話型調停における法への言及 Invited

    李英

    仲裁とADR   ( 20 )   65 - 72   2025.5

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

  • 対話型調停での非定型的な紛争の語り

    李英

    岡山大学法学会雑誌   73 ( 3 )   1 - 31   2024.2

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

  • 調停実務家の役割認識と実際の役割

    李英

    次世代民事司法の理論と実務;池田辰夫先生古稀祝賀論文   23 - 39   2023.10

     More details

    Publishing type:Part of collection (book)   Publisher:法律文化社  

    researchmap

  • 海外論文紹介Robert A. Baruch Bush and Joseph P. Folger, The promise of mediation: the transformative approach to conflict (Jossey-Bass, 2005), xiii+287pp. Invited

    李英

    仲裁とADR   ( 16 )   59 - 63   2021.6

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 調停の冒頭説明の会話分析—調停人の専門性と当事者の主体性

    阪大法学   69 ( 2 )   219 - 253   2019.7

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

  • 調停人の解決案提示 Reviewed

    阪大法学   68 ( 6 )   149 - 178   2019.3

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

▼display all

Presentations

  • 対話型調停における法への言及 Invited

    李英

    仲裁とADR法学会20回大会  2024.7.13 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 「対席調停の会話分析〜当事者の『関心』をどうやってつかむか〜」

    李英

    2022年度大阪大学総合学術博物館サイエンスカフェ  2022.1 

     More details

  • 「日本における北米型メディエーションの受容過程―対話型ADRの発展へむけて」

    2021年度特定非営利活動法人シヴィル・プロネット関西  2021.5 

     More details

  • 「対話型調停の会話分析」

    李英

    2021年度一般社団法人ピアメディエーション学会  2021.4 

     More details

  • 「対話型調停の会話分析―紛争解決の営みを解きほぐす―」 Invited

    李英

    2021年度大阪大学総合学術博物館サイエンスカフェ  2021.3 

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

Awards

  • 仲裁ADR法学会奨励賞

    2023.7  

     More details

  • 第21回法社会学学会奨励賞(論文部門)

    2019.5  

     More details

Research Projects

  • Practical Foundation of Low and Medical Care: Ethnomethodology of Embodiment and Social Norm

    Grant number:24H00151  2024.04 - 2028.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    山崎 敬一, 北村 隆憲, 山崎 晶子, 樫田 美雄, 池谷 のぞみ, 堀田 裕子, 河村 裕樹, 小林 貴訓, 樫村 志郎, 高橋 裕, 中村 賢治, 鈴木 亮太, 中空 萌, 中西 英之, 菅野 昌史, 岡沢 亮, 浦野 茂, 大山 善昭, 山田 恵子, 松永 伸太朗, 小林 亜子, 李 英, 石井 秀樹, 大西 真弘

      More details

    Grant amount:\47970000 ( Direct expense: \36900000 、 Indirect expense:\11070000 )

    researchmap

  • コンタクト・ゾーンの紛争処理

    Grant number:22H00777  2022.04 - 2026.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    仁木 恒夫, 吉田 直起, 和田 仁孝, 李 英

      More details

    Grant amount:\13780000 ( Direct expense: \10600000 、 Indirect expense:\3180000 )

    researchmap

  • コンタクト・ゾーンの紛争処理

    Grant number:23K22049  2022.04 - 2026.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    仁木 恒夫, 吉田 直起, 和田 仁孝, 李 英

      More details

    Grant amount:\13780000 ( Direct expense: \10600000 、 Indirect expense:\3180000 )

    まず、6月から研究会を実施し、共同研究者間での共通の基盤形成を目的として、アメリカの法人類学・法社会学の法多元主義についての包括的な議論の整理検討を行った。その後は、各自で関心のある文献資料の検討を進めている。
    7月までは現地調査の準備を進め、主要調査対象地の市役所に連絡をとり8月に現地調査を実施した。市役所の担当者への聞き取り調査により、この地域の住民の日常的なトラブル持ち込み先の機関として「区長」と「行政相談委員」が利用されていることが明らかになった。さらに9月にはこの地域の行政相談委員全員に聞き取り調査を実施し、これまで扱ったトラブル事案の知見を得た。そこでは、本研究の当初に想定していた、外国人観光客らのふるまいに対する住民からの苦情や、近隣での生活規範と制度的規範との交錯をうかがわせる相談などをふくむ、多くの事案の概要を収集することができた。その中の一部の個別事件につき、2月に、行政相談委員と当事者に詳細な聞き取り調査を実施した。また、2023年度の実施なったが、観光物産協会でも聞き取り調査を実施した。コロナ禍の影響で大幅に減少した海外からの観光客の来島が、少しずつ増加に向かっていること、現在特に外国人観光客の出入りの多い島北部の実情について情報を得て、文献による知見を補充している。
    自治体調査と並行して裁判所での審理の参与観察も行っている。ただし、事件数は多くはなく、口頭弁論期日に傍聴を実施できる機会はきわめて少ない。

    researchmap

  • 民間型ADRにおける調停者介入の会話的秩序の解明:自律的紛争処理の実効化に向けて

    Grant number:22K13277  2022.04 - 2025.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    李 英

      More details

    Grant amount:\2080000 ( Direct expense: \1600000 、 Indirect expense:\480000 )

    researchmap

 

Class subject in charge

  • Law and Social Science (2024academic year) 1st and 2nd semester  - 月10

  • First-year Seminar on Law and Politics (2024academic year) 1st and 2nd semester  - 水3

  • Socio-legal Theory (2024academic year) special  - その他

  • Sociology of Law (2024academic year) Fourth semester  - 木5~6

  • Sociology of Law a (2024academic year) 1st semester  - 火1~2

  • Sociology of Law b (2024academic year) Second semester  - 火1~2

  • Seminar on Socio-legal Theory 1 (2024academic year) special  - その他

  • Seminar on Socio-legal Theory 2 (2024academic year) special  - その他

  • Seminar 2 (2024academic year) 1st-4th semester  - 木3~4

  • Seminar on Contemporary Socio-legal Theory 1 (2024academic year) Late  - 木4

  • Contemporary Socio-legal Theory 1 (2024academic year) Prophase  - 火4

  • Challenge Seminar3(Division of Legal and Political Theory) (2024academic year) Prophase  - その他

  • Sociology of Law (2023academic year) Prophase  - 木4

  • 0 (2023academic year) Fourth semester  - 木5~6

  • Socio-legal Theory (2023academic year) special  - その他

  • Sociology of Law (2023academic year) 3rd and 4th semester  - 金10

  • Sociology of Law a (2023academic year) 1st semester  - 火1~2

  • Sociology of Law b (2023academic year) Second semester  - 火1~2

  • Seminar on Socio-legal Theory 1 (2023academic year) special  - その他

  • Seminar on Socio-legal Theory 2 (2023academic year) special  - その他

  • Seminar 1 (2023academic year) 1st and 2nd semester  - 水3~4

  • Seminar 2 (2023academic year) 1st-4th semester  - 木3~4

  • Seminar on Contemporary Socio-legal Theory 2 (2023academic year) Late  - 木4

  • Contemporary Socio-legal Theory 2 (2023academic year) Prophase  - 木4

  • Challenge Seminar 1(Division of Legal and Political Theory) (2023academic year) Prophase  - その他

  • Challenge Seminar 2(Division of Legal and Political Theory) (2023academic year) Late  - その他

  • 法と社会科学 (2022academic year) 3・4学期  - 火10

  • Sociology of Law a (2022academic year) Third semester  - 火1~2

  • Sociology of Law b (2022academic year) Fourth semester  - 火1~2

  • Seminar on Contemporary Socio-legal Theory 1 (2022academic year) Late  - 木2

  • Contemporary Socio-legal Theory 1 (2022academic year) Prophase  - 木2

▼display all