Updated on 2025/09/04

写真a

 
OHTA Manabu
 
Organization
Faculty of Environmental, Life, Natural Science and Technology Professor
Position
Professor
External link

Degree

  • Doctor of Engineering ( 1999.3   The University of Tokyo )

Research Interests

  • Data mining

  • Digital library

  • Information Retrieval

  • Data Engineering

Research Areas

  • Informatics / Intelligent informatics

  • Informatics / Web informatics and service informatics

  • Humanities & Social Sciences / Library and information science, humanistic and social informatics  / Digital library

Education

  • 東京大学大学院   工学系研究科   電気工学専攻

    1994.4 - 1999.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • The University of Tokyo   工学部   電気工学科

    1992.4 - 1994.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • The University of Tokyo   理科1類  

    1990.4 - 1992.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Okayama Prefectural Okayama Asahi Senior High School    

    1987.4 - 1990.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • Okayama University   Graduate School of Environmental, Life, Natural Science and Technology   Professor

    2023.4

      More details

  • Okayama University   The Graduate School of Natural Science and Technology   Professor

    2013.4 - 2023.3

      More details

  • Okayama University   The Graduate School of Natural Science and Technology   Associate professor

    2005.4 - 2013.3

      More details

  • Tokyo Metropolitan University   Graduate School of Engineering   Assistant professor

    2000.7 - 2005.3

      More details

  • National Center for Science Information Systems/National Institute of Informatics (NII)   Research Associate

    1999.4 - 2000.6

      More details

Professional Memberships

  • Association for Computing Machinery (ACM)

      More details

  • Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

      More details

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

      More details

  • Information Processing Society of Japan

      More details

  • The Database Society of Japan

      More details

Committee Memberships

  • 情報処理学会   論文誌データベース(TOD)副編集委員長  

    2023   

      More details

  • 情報処理学会   データベースシステム(DBS)研究会運営委員会委員  

    2023   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 情報処理学会   中国支部幹事  

    2019 - 2021   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 電子情報通信学会   和文論文誌D編集委員  

    2018 - 2022   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 電子情報通信学会   和文論文誌D データ工学と情報マネジメント論文特集 編集委員会幹事  

    2015 - 2017   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 電子情報通信学会   和文論文誌D データ工学と情報マネジメント論文特集 編集委員会委員  

    2013 - 2014   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 情報処理学会論文誌:データベース(IPSJ/TOD)   編集委員  

    2005 - 2009   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会   専門委員  

    2003 - 2009   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

▼display all

 

Papers

▼display all

Books

  • Pattern Recognition Applications and Methods

    Atsuhiro Takasu, Manabu Ohta( Role: Joint author ,  pp. 222-236 (Chapter: Utilization of Multiple Sequence Analyzers for Bibliographic Information Extraction))

    Springer International Publishing  2015 

     More details

MISC

  • 観点を利用したショッピングサイトのレビュー推薦システムの提案

    何毅傑, 上野史, 太田学

    第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2025) 論文集, 5F-01   2025.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 表画像を入力とする表構造解析手法の分析と改良

    納田朋享, 金澤輝一, 上野史, 太田学

    第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2025) 論文集, 4G-03   2025.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 強化学習の言語情報獲得に向けた文章ベクトル生成手法

    村上遼太郎, 太田学, 上野史

    第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2025) 論文集, 7B-02   2025.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 航行妨害ゾーンを用いた強化学習による複数船航路探索手法

    松本天佑, 太田学, 上野史

    第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2025) 論文集, 7B-03   2025.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 文の類似度による被引用文特定手法の改良

    佐川俊輔, 金澤輝一, 上野史, 太田学

    第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2025) 論文集, 3E-03   2025.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • GPT-4oを利用したiPad向け学術論文読解支援アプリの実装

    堺陸斗, 金澤輝一, 上野史, 太田学

    第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2025) 論文集, 1H-04   2025.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 熱中症予防を考慮した観光ルート推薦の一手法

    李令宇, 上野史, 太田学

    第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2025) 論文集, 1J-04   2025.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • メルカリデータセットを利用した商品価格推定手法の改良

    森優太郎, 上野史, 太田学

    第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2025) 論文集, 9J-03   2025.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 表構造解析の後処理と表機能解析による棒グラフ自動生成手法の改良

    田上歩夢, 金澤輝一, 上野史, 太田学

    第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2025) 論文集, 7F-02   2025.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • レビューから抽出した観点を用いた飲食店推薦システムの提案

    豊田陽大, 上野史, 太田学

    第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2025) 論文集, 9E-03   2025.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • BERTとその後継モデルによる参考文献書誌情報抽出の確信度による誤り検出

    中山竣平, 金澤輝一, 上野史, 太田学

    第20回 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会予稿集   48 - 55   2024.12

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 商品ジャンルを利用した意外性のあるプレゼント推薦システム

    板垣紫音, 上野史, 太田学

    第20回 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会予稿集   71 - 78   2024.12

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • BERTの追加事前学習による福祉支援施設の支援記録からのインシデントの予兆検出の試行

    山本隆太, 上野史, 太田学

    第20回 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会予稿集   41 - 47   2024.12

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • ReSTA: 観点を利用した観光スポット推薦システム

    小林らんう, 上野史, 太田学

    第20回 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会予稿集   143 - 150   2024.12

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 自然言語文章の意味理解のための報酬設計に基づく強化学習

    上野史, 久保涼太, 太田学

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2024論文集   2024.11

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 楽天レビューデータを用いたレビュー推薦の一手法

    何毅傑, 上野史, 太田学

    第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024) 論文集, T3-B-7-02   2024.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • メルカリデータセットを利用した商品価格推定の一手法

    森優太郎, 上野史, 太田学

    第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024) 論文集, T1-A-7-03   2024.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 表構造情報を利用した棒グラフの自動生成の一手法

    田上歩夢, 金澤輝一, 上野史, 太田学

    第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024) 論文集, T4-A-3-02   2024.2

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 確信度を用いたBERTによる参考文献書誌情報抽出の誤り検出の一手法

    中山竣平, 金澤輝一, 上野史, 太田学

    第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024) 論文集, T1-B-1-02   2024.2

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 粒度の異なる商品比較を実現する評判情報可視化インタフェースの提案

    板垣紫音, 上野史, 太田学

    第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024) 論文集, T4-B-3-04   2024.2

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • ChatGPTを利用した学術論文読解支援の一手法

    堺陸斗, 金澤輝一, 上野史, 太田学

    第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024) 論文集, T4-A-4-03   2024.2

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 観点の自動抽出に基づくインタラクティブな観光スポット推薦システム

    小林らんう, 上野史, 太田学

    第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024) 論文集, T3-B-5-03   2024.2

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 公共交通機関の利用を想定した観光ルート推薦の一手法

    田中俊, 上野史, 太田学

    第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024) 論文集, T5-B-6-03   2024.2

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 福祉支援施設の支援記録からのインシデントの予兆検出手法の改良

    山本隆太, 上野史, 太田学

    第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024) 論文集, T5-A-6-01   2024.2

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • RoBERTaとELECTRAを利用した英文前置詞誤りの検出と修正の一手法

    中谷聡, 上野史, 太田学

    第19回 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会予稿集   106 - 113   2023.12

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 英文前置詞の空所補充問題を用いたBERTとその後継モデルの比較

    松下颯一郎, 上野史, 太田学

    第19回 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会予稿集   99 - 105   2023.12

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 専門用語に着目した初学者向け学術論文閲覧支援の検討

    高橋春成, 金澤輝一, 上野史, 太田学

    第19回 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会予稿集   58 - 61   2023.12

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 文の類似度と Extractive QA による被引用文特定の一手法

    西海真祥, 金澤輝一, 上野史, 太田学

    第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023) 論文集, 1b-4-5   2023.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • PLSAによる観光レビューからの季節性トピック抽出の一手法

    楢橋昴, 上野史, 太田学

    第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023) 論文集, 5a-5-3   2023.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • BERTによる参考文献書誌情報抽出の誤り検出の評価

    中山竣平, 金澤輝一, 高須淳宏, 上野史, 太田学

    第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023) 論文集, 1b-6-1   2023.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 商品比較のための商品レビューの可視化の一手法

    板垣紫音, 上野史, 太田学

    第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023) 論文集, 4b-6-3   2023.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • グラフニューラルネットワークを用いたエンドツーエンド表構造解析手法の提案

    青柳拓志, 金澤輝一, 高須淳宏, 上野史, 太田学

    第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023) 論文集, 1b-8-4   2023.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • BERTによる支援記録文章の感情極性推定の一手法

    山本隆太, 松本典久, 上野史, 太田学

    第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023) 論文集, 5a-8-1   2023.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • ニューラルネットワークによる日本語を含む表の構造解析の一手法

    細谷亮太, 金澤輝一, 上野史, 太田学

    第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023) 論文集, 1b-9-2   2023.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 初学者の論文閲覧支援のための日本語論文からの専門用語抽出の一手法

    高橋春成, 金澤輝一, 上野史, 太田学

    第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023) 論文集, 1b-9-3   2023.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • BERTによる英文前置詞誤りの自動修正手法の提案

    中谷聡, 上野史, 太田学

    第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023) 論文集, 1b-5-3   2023.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 観光レビューを利用した観光スポットの観点の自動抽出

    小林らんう, 上野史, 太田学

    第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2023) 論文集, 5b-3-1   2023.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 福祉支援施設の支援記録からのインシデントの予兆検出の一手法

    松本典久, 上野史, 太田学

    情報処理学会研究報告   2022-DBS-176 ( 2 )   1 - 8   2022.12

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 観点マッチングによる認知度に依存しない観光スポット推薦

    野本輝, 太田学

    第18回 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会予稿集   68 - 74   2022.11

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 表検出を含むエンドツーエンド表構造解析手法の評価

    青柳拓志, 金澤輝一, 高須淳宏, 上野史, 太田学

    第18回 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会予稿集   1 - 8   2022.11

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • 引用意図を利用した初学者向け学術論文閲覧支援方法の検討

    西海真祥, 金澤輝一, 上野史, 太田学

    第21回情報科学技術フォーラム (FIT2022) 講演論文集 第2分冊   ( CD-007 )   39 - 44   2022.9

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    researchmap

  • BERTによる英文前置詞誤り修正支援の一手法

    中谷聡, 上野史, 太田学

    第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2022) 論文集, H41-5   2022.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 評判情報を用いた代替品推薦の一手法

    藤本大吾, 上野史, 太田学

    第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2022) 論文集, C34-2   2022.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 福祉支援施設の支援記録を利用したインシデント発生検出の一手法

    松本典久, 上野史, 太田学

    第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2022) 論文集, A34-1   2022.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • BERTによる和文の参考文献文字列からの書誌情報抽出の評価

    高橋春成, 金澤輝一, 高須淳宏, 上野史, 太田学

    第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2022) 論文集, G43-5   2022.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 観光レビュー文を用いた穴場スポットの発見

    野本輝, 上野史, 太田学

    第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2022) 論文集, B43-3   2022.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • BERTによる参考文献書誌情報抽出における擬似学習データの有効性評価

    荒川瞭平, 金澤輝一, 高須淳宏, 上野史, 太田学

    第17回 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会予稿集   25 - 28   2021.12

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • BERTによる参考文献書誌情報抽出の精度向上

    荒川瞭平, 金澤輝一, 高須淳宏, 上野史, 太田学

    情報処理学会第83回全国大会講演論文集 第2分冊   537 - 538   2021.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • Twitterを利用した旅行者の状況推定と観光ルート推薦

    竹下知宏, 上野史, 太田学

    第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2021) 論文集, J31-2   2021.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 引用意図を利用した学術論文閲覧支援情報生成の一手法

    西海真祥, 金澤輝一, 高須淳宏, 上野史, 太田学

    第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2021) 論文集, C33-2   2021.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • COVID-19 の感染症対策を考慮した観光ルート推薦の一手法

    小波修斗, 上野史, 太田学

    電子情報通信学会2020年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 ジュニア&学生ポスターセッション予稿集   146 - 146   2021.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • ユーザの興味を利用した学術論文閲覧支援の一手法

    岩本拓実, 金澤輝一, 上野史, 太田学

    情報処理学会第83回全国大会講演論文集 第2分冊   535 - 536   2021.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • BERTを利用した煽りツイート検出の一手法

    松本典久, 上野史, 太田学

    第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2021) 論文集, I14-2   2021.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 文のマルチカテゴリ分散表現の獲得とその応用

    谷健太郎, 上野史, 太田学

    第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2021) 論文集, H21-1   2021.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • ニューラルネットワークを用いた表構造解析の一手法

    青柳拓志, 金澤輝一, 高須淳宏, 上野史, 太田学

    第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2021) 論文集, E25-3   2021.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • Flickrとじゃらんnetを利用した穴場スポットの発見手法

    野本輝, 上野史, 太田学

    第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2021) 論文集, I31-5   2021.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 評判情報の特徴軸を考慮した可視化システム

    西川天帆路, 上野史, 太田学

    第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2021) 論文集, G13-1   2021.3

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 楽天レビューデータの商品属性を利用した文の分散表現の学習

    谷健太郎, 上野史, 太田学

    IDRユーザフォーラム 2020, S04(ポスター)   2020.11

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 学術論文の被引用文章生成の一手法

    田邊俊介, 太田学

    電子情報通信学会2020年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集   206 - 206   2020.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • ユーザが入力した地点の近傍を優先する観光ルート推薦の一手法

    中野翔子, 新妻弘崇, 太田学

    第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2020) 論文集, J3-4   2020.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 機械学習を用いた表構造解析の一手法

    山田凌也, 太田学, 金澤 輝一, 高須淳宏

    第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2020) 論文集, E6-4   2020.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • SE-ResNet Attentionモデルによる観点付き感情極性推定の一手法

    久保田大貴, 新妻弘崇, 太田学

    第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2020) 論文集, G8-3   2020.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 能動学習を用いた実験情報抽出の一手法

    八田谷翔太, 太田学

    電子情報通信学会2020年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集   137 - 137   2020.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 観光スポットの訪問目的を考慮した観光ルート推薦の一手法

    角上直哉, 新妻弘崇, 太田学

    第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2020) 論文集, J1-1   2020.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 少量学習データとBi-directional LSTM-CNN-CRFによる参考文献書誌情報抽出

    荒川瞭平, 太田学, 金澤 輝一, 高須淳宏

    第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2020) 論文集, F2-1   2020.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 所在地情報とGraph Convolutionによる賃貸物件価格推定の一手法

    加藤暢之, 新妻弘崇, 太田学

    第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2020) 論文集, J2-1   2020.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • BERTを用いた英文空所補充問題の一解法

    三木一弘, 太田学

    第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2020) 論文集, G2-4   2020.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Twitterを利用したユーザの状況推定のための学習データの自動収集

    竹下知宏, 新妻弘崇, 太田学

    第18回情報科学技術フォーラム (FIT2019) 講演論文集 第2分冊   251 - 252   2019.9

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Neural AttentionとRNNを利用した観点付き感情極性推定

    谷健太郎, 新妻弘崇, 太田学

    第18回情報科学技術フォーラム (FIT2019) 講演論文集 第2分冊   29 - 32   2019.9

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 学術論文閲覧支援のための備忘録の設計

    岩本拓実, 高須淳宏, 太田学

    第18回情報科学技術フォーラム (FIT2019) 講演論文集 第2分冊   217 - 218   2019.9

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 転移学習を用いた少量学習データによる参考文献書誌情報抽出

    木下諒, 太田学, 高須淳宏

    第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2019) 論文集, B5-2   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Multi-Perspective Context Aggregation Networkの拡張による英文空所補充問題の一解法

    玉城悠仁, 新妻弘崇, 太田学

    第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2019) 論文集, B1-1   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • ユーザが選択したスポットの近傍を優先する観光ルート推薦の一手法

    金川元紀, 新妻弘崇, 太田学

    第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2019) 論文集, F1-5   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Flickrを利用した穴場撮影スポットの発見の一手法

    陳嘉穎, 新妻弘崇, 太田学

    第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2019) 論文集, F1-6   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Twitterを利用したユーザの移動等の状況推定

    竹下知宏, 新妻弘崇, 太田学

    第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2019) 論文集, H8-1   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 引用文脈の分散表現を利用した学術論文の被引用文章要約の一手法

    田邊俊介, 太田学, 高須淳宏

    第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2019) 論文集, B6-3   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • ニューラルネットワークによる賃貸物件データセットの欠損値補完の一手法

    加藤暢之, 新妻弘崇, 太田学

    第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2019) 論文集, H6-1   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 学術論文閲覧支援インタフェースにおける備忘録の自動生成の一手法

    岩本拓実, 太田学, 高須淳宏

    第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2019) 論文集, B7-1   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • グラフの自動生成のための表の構造解析の一手法

    山田凌也, 太田学, 高須淳宏

    第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2019) 論文集, E8-5   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • ターゲット表現とNeural Attentionを利用した観点付き感情極性推定

    谷健太郎, 新妻弘崇, 太田学

    第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2019) 論文集, C4-3   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Simple Alignment Sentence Classificationによる日英対訳コーパスの感情極性の分析

    久保田大貴, 新妻弘崇, 太田学

    第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2019) 論文集, A5-4   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • A citation intention classification method for academic papers by machine learning

    116 ( 340 )   45 - 49   2016.12

     More details

  • Use of Acronyms for Interface for Support of Browsing Scholarly Papers

    IPSJ SIG Notes   2014 ( 16 )   1 - 8   2014.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Information Processing Society of Japan (IPSJ)  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A method of generating indicative summary thumbnails of Nicovideo using image features and comments

    IPSJ SIG Notes   2014 ( 18 )   1 - 9   2014.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Information Processing Society of Japan (IPSJ)  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • レビュー解析に基づくユーザ評価の根拠提示の一手法

    松尾哉太, 新妻弘崇, 太田学

    研究報告データベースシステム(DBS)   2014 ( 14 )   1 - 6   2014.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:一般社団法人情報処理学会  

    通販サイト等の Web 上で公開されているレビューは,ユーザが商品の購入を検討する上で有益な情報源である.本研究で想定するレビューでは,商品に対する評価が一つの段階評価値によって示されており,商品の良し悪しを容易に把握することができる.しかし,その評価値が何に基づいて決定された値であるかを的確に把握するのは困難である.そこで本研究では,レビュアが評価値を決定した根拠となる商品属性を提示する手法を提案する.具体的には,商品レビューを解析し,レビュー内の文章の中から,商品の機能や特徴といった商品属性に関して記述されている評価文を抽出する.評価文を商品属性毎に分類し,日本語評価極性辞書を用いて属性毎のスコアを算出する.そのスコアを利用して重回帰分析を行い,その結果に基づいて根拠となる商品属性を提示する.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Automatic Article Error Correction by Machine Learning Using the Usage of Articles and the Number of Search Results

    IPSJ SIG Notes   2013 ( 14 )   1 - 7   2013.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Information Processing Society of Japan (IPSJ)  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Travel route recommendation using tweets with location information

    IPSJ SIG Notes   2013 ( 28 )   1 - 6   2013.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Information Processing Society of Japan (IPSJ)  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • CRFによる和英文の参考文献文字列からの自動書誌要素抽出

    荒内大貴, 太田学, 高須淳宏, 安達淳

    研究報告データベースシステム(DBS)   2012 ( 1 )   1 - 8   2012.12

     More details

    Language:Japanese  

    学術論文の参考文献に記述されている著者名や論文題目名といった書誌要素は,検索等で利用されるため非常に重要である.本稿では,この参考文献の文字列から自動で書誌要素を抽出する手法を提案する.提案手法では,参考文献文字列の様々な特徴を利用して, Conditional Random Fields (CRF) により,その文字列を分割したトークン列に対して,書誌要素ラベルを付与する.書誌要素抽出実験の結果,主要な書誌要素が和文で 96% 以上,英文で 93% 以上の精度で抽出できることが分かった.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Empirical evaluation of CRF-based bibliography extraction from research papers Invited

    Manabu Ohta, Ryohei Inoue, Atsuhiro Takasu

    IADIS International Journal on Computer Science and Information Systems   7 ( 2 )   18 - 31   2012.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    researchmap

  • Automatic Extraction of Bibliographic Elements from Scanned Academic Articles without Using Page Layout

    2010 ( 18 )   1 - 8   2010.11

  • A Prediction Search Using Topic Distillation by Document Clustering

    2010 ( 2 )   1 - 8   2010.11

  • A Browsing Support System of Research Papers Using Web Resources

    HACHIKI TOSHIHIRO, OHTA MANABU, TAKASU ATSUHIRO

    2009 ( 14 )   1 - 6   2009.11

  • D-12-48 Bibliographic Element Extraction from OCRed Text of Academic Journals

    Yakushi Takayuki, Ohta Manabu, Takasu Atsuhiro

    Proceedings of the IEICE General Conference   2009 ( 2 )   157 - 157   2009.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • D-024 Dynamic Personalized Clustering for Web Search Results Based on Users' Familiarity with the Topics

    Aono Hiroshi, Ohta Manabu

    7 ( 2 )   99 - 102   2008.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Forum on Information Technology  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • D-044 Selection methods of relevant Web pages for blog clustering

    Toda Yuji, Ohta Manabu

    6 ( 2 )   107 - 109   2007.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Forum on Information Technology  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • On difference-conscious clustering and its feature aggregation methods

    WATANABE Masashi, OHNO Shigeyoshi, OHTA Manabu, KATAYAMA Kaoru, ISHIKAWA Hiroshi

    IPSJ SIG Notes   2005 ( 67 )   199 - 206   2005.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Information Processing Society of Japan (IPSJ)  

    Clustering is very useful analyzing a huge amount of data. It is preferable that we can understand relationships between clusters intuitively in order to reach necessary information within the clustering results. Then, we propose a method of analyzing differences between clusters by using visualization. We a two-dimensional map display based on MDS(MultiDimensional Scaling) for visualization in this article. In addition, we examine two methods for aggregating the features used for clustering, one of which is based on the tf-idf weight of feature terms and the other on a rank aggregation method called the MEDRANK.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://id.nii.ac.jp/1001/00019114/

  • Clustering Web Pages Based on Maximum Flow Algorithm

    OHNO Shigeyoshi, WATANABE Masashi, KATAYAMA Kaoru, ISHIKAWA Hiroshi, OHTA Manabu

    IEICE technical report. Data engineering   105 ( 171 )   65 - 70   2005.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    While search engines are indispensable for searching on the Web, users have to check a long ordered list to locate the needed information. It is often tedious and less efficient. In this paper, we propose a new link-based clustering approach to categorize search results returned from Web search engine. The maximum flow algorithm effective in finding the page sets with the link structures connected more precisely is used for the analysis of link information. In the experiments to evaluate method perfoemance quantitatively, we had good results using the data of NTCIR.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • On difference-conscious clustering and its feature aggregation methods

    WATANABE Masashi, OHNO Shigeyoshi, OHTA Manabu, KATAYAMA Kaoru, ISHIKAWA Hiroshi

    IEICE technical report. Data engineering   105 ( 171 )   155 - 160   2005.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    Clustering is very useful analysing a huge amount of data. It is preferable that we can understand relationships between clusters intuitively in order to reach necessary information within the clustering results. Then, we propose a method of analyzing differences between clusters by using visualization. We a two-dimensional map display based on MDS(MultiDimensional Scaling) for visualization in this article. In addition, we examine two methods for aggregating the features used for clustering, one of which is based on the tf-idf weight of feature terms and the other on a rank aggregation method called the MEDRANK.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A Proposal of a Static Load Distribution Technique on P2P Network

    SHIOYA Yasuo, OHTA Manabu, KATAYAMA Kaoru, ISHIKAWA Hiroshi

    IPSJ SIG Notes   2004 ( 72 )   675 - 682   2004.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Information Processing Society of Japan (IPSJ)  

    In distributed computing, when a load is distributed uniformly , the processing time varies with node, and the total processing time will be dependent on the maximum processing time on each node. Therefore distributing load according to the capability of each node can make us expect more efficient total processing by equalization of load processing time on each node. This paper defines a "rank" as a metric which indicates the throughput of each node, and shows how to determine the "rank" of each node from "ranks" of adjoining node. Moreover, this paper proposes a technique to distribute load based on a "rank" of a node.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://id.nii.ac.jp/1001/00019209/

  • A Page Fusion Method using Case Grammar

    WATANABE Takuya, OHTA Manabu, KATAYAMA Kaoru, ISHIKAWA Hiroshi

    IPSJ SIG Notes   2004 ( 72 )   653 - 660   2004.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Information Processing Society of Japan (IPSJ)  

    Multi-document summarization techniques are researched to get information efficiently from a huge amount of text data. We have already proposed techniques which use morphological analysis and dependency structure analysis, extract semantic information from documents and integrate it into pseudo natural language. In this article, combined this Multi-Document Fusion method and case grammar, and aimed at an improvement of fusion precision and readability. If understanding a word concept is required to analyze deep case, we guess it using search engine's hit counts.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://id.nii.ac.jp/1001/00019206/

  • SAX - GTR : Fast Loading of XML Stream

    YOKOYAMA Shohei, OHTA Manabu, KATAYAMA Kaoru, ISHIKAWA Hiroshi

    IPSJ SIG Notes   2004 ( 71 )   213 - 220   2004.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Information Processing Society of Japan (IPSJ)  

    There are two basic types of XML parser: SAX and DOM. The SAX is an event driven XML parser that parses an XML input stream. The DOM is an in-memory tree representation of the XML document. Unlike SAX, DOM is a read-write API. Documents can be searched, queried, and updated via the DOM interface. This makes DOM much more effective when randomly accessing to XML documents. However, it is quite memory exhaustive compared with SAX because SAX doesn't have to store the entire document in memory. Therefore SAX is scalable from small to very large XML documents. The time taken to parse an XML document grows only linearly with the size of the document. In this paper, we propose an efficient framework for SAX applications called SAX-GTR that divides an XML document in two binary files; one is for the event stream and frequently-accessed data, the other is for non-frequently-accessed data. The division is decided automatically with a particular SAX event handler, without the structural and semantic information such as DTDs. The purpose of this division is to decrease the cost of loading. We also present a transparent access to SAX-GTR documents using SAX event handlers. The effectiveness of SAX-GTR is demonstrated by some experiments.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://id.nii.ac.jp/1001/00019243/

  • A Page Fusion Method using Case Grammar

    WATANABE Takuya, OHTA Manabu, KATAYAMA Kaoru, ISHIKAWA Hiroshi

    IEICE technical report. Data engineering   104 ( 178 )   49 - 54   2004.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    Multi-document summarization techniques are researched to get information efficiently from a huge amount of text data. We have already proposed techniques which use morphological analysis and dependency structure analysis, extract semantic information from documents and integrate it into pseudo natural language. In this article, combined this Multi-Document Fusion method and case grammar, and aimed at an improvement of fusion precision and readability. If understanding a word concept is required to analyze deep case, we guess it using search engine's hit counts.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A Proposal of a Static Load Distribution Technique on P2P Network

    SHIOYA Yasuo, OHTA Manabu, KATAYAMA Kaoru, ISHIKAWA Hiroshi

    IEICE technical report. Data engineering   104 ( 178 )   67 - 72   2004.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    In distributed computing, when a load is distributed uniformly , the processing time varies with node, and the total processing time will be dependent on the maximum processing time on each node. Therefore distributing load according to the capability of each node can make us expect more efficient total processing by equalization of load processing time on each node. This paper defines a "rank" as a metric which indicates the throughput of each node, and shows how to determine the "rank" of each node from "ranks" of adjoining node. Moreover, this paper proposes a technique to distribute load based on a "rank" of a node.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • SAX-GTR : Fast Loading of XML Stream

    YOKOYAMA Shohei, OHTA Manabu, KATAYAMA Kaoru, ISHIKAWA Hiroshi

    IEICE technical report. Data engineering   104 ( 176 )   169 - 174   2004.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    There are two basic types of XML parser: SAX and DOM. The SAX is an event driven XML parser that parses an XML input stream. The DOM is an in-memory tree representation of the XML document. Unlike SAX, DOM is a read-write API. Documents can be searched, queried, and updated via the DOM interface. This makes DOM much more effective when randomly accessing to XML documents. However, it is quite memory exhaustive compared with SAX because SAX doesn't have to store the entire document in memory. Therefore SAX is scalable from small to very large XML documents. The time taken to parse an XML document grows only linearly with the size of the document. In this paper, we propose an efficient framework for SAX applications called SAX-GTR that divides an XML document in two binary files; one is for the event stream and frequently-accessed data, the other is for non-frequently-accessed data. The division is decided automatically with a particular SAX event handler, without the structural and semantic information such as DTDs. The purpose of this division is to decrease the cost of loading. We also present a transparent access to SAX-GTR documents using SAX event handlers. The effectiveness of SAX-GTR is demonstrated by some experiments.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • An Interactive Annotation Framework for Image Retrieval

    LOISANT Erwan, MARTINEZ Jose, ISHIKAWA Hiroshi, OHTA Manabu, KATAYAMA Kaoru

    IEICE technical report. Data engineering   104 ( 176 )   211 - 216   2004.7

     More details

    Language:English   Publisher:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    Image retrieval is usually based on content information, external annotation, or a combination of the two. While content information is intrinsic to the image and thus is an objective data, external annotation may imply human and be deeply dependent on the culture and sensibility of the annotator. Consequently, two operators would not produce the same annotation for the same image, and both results may not be satisfying for user. However, an image usually contain important information impossible to retrieve from content, thus relying only on content information does not produce satisfying results. To answer to this issue, we propose an annotation framework featuring an explicit separation of objective and subjective informations, objective informations including content based information and a limited number of annotations, the other annotations being considered as subjective information and collected with the help of the user. We also propose an efficient way to apply these subjective annotations to a navigation structure calculated before-hand from the objective informations. The resulting browsing technique brings the relevance of human annotation without the cost of a before-hand annotation, and without denying the robustness of a before-hand calculated structure.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Comparison Between Multi - Vector Feature Space Method and Earth Mover's Distance Method In Similarity Searches of Images

    Yamane Yasuo, Hoshiai Tadashi, Tsuda Hiroshi, Katayama Kaoru, Ohta Manabu, Ishikawa Hiroshi

    IPSJ SIG Notes   2004 ( 45 )   83 - 90   2004.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Information Processing Society of Japan (IPSJ)  

    There are some cases where dissimilar images are judged to be similar in using quadratic-form distance, a representative one in similarity searches of images. To address this problem, we proposed a multi-vector feature space method based on pseudo-Euclidean space and an oblique basis (MVPO). In this method, an image is represented by a solid consisting of multiple vectors; each vector corresponds to each feature. We also proposed D-distance as a distance between solids. A representative method similar to ours is Earth Mover's Distance (EMD), which is said to experimentally outperforms others including quadratic-form distance in precision. We show that EMD can be formalized as a distance in MVPO, and a reason why it outperforms quadratic-form distance. We also mention the difference between D-distance and EMD.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Overlapping Clustering Method Using Local and Global Importance of Feature Terms at NTCIR-4 WEB Task

    Manabu Ohta, Hirokazu Narita, Shigeyoshi Ohno

    Proceedings of the Fourth NTCIR Workshop on Research in Information Access Technologies Information Retrieval, Question Answering and Summarization(NTCIR)   2004

     More details

    Publisher:National Institute of Informatics (NII)  

    researchmap

    Other Link: https://dblp.uni-trier.de/conf/ntcir/2004

  • On the Evaluation of Clustering-Based Web Search Engines

    Mizusawa Naoto, Ohta Manabu, Katayama Kaoru, Ishikawa Hiroshi

    Proceedings of the IEICE General Conference   2003 ( 1 )   46 - 46   2003.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A proposal of modified P2P network using query history. ~Application to the safety information retrieval.~

    2002 ( 67 )   327 - 334   2002.7

     More details

  • Meta Search Engine Using Hierarchical Clustering : METAL

    NARITA Hirokazu, OHTA Manabu, KATAYAMA Kaoru, ISHIKAWA Hiroshi

    IPSJ SIG Notes   2002 ( 67 )   375 - 382   2002.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Information Processing Society of Japan (IPSJ)  

    It is search engines represented by google, goo, Lycos, and so on that shoulders a leading role as an access means to the necessary information on the Web. A lot of maintenance, such as collection of new Web pages and renewal check, is necessary for these search engines to cope with the Web changing continually. On the other hand, sometimes, it is difficult to find necessary information because of enormous search results. One search engine may be able to find what another can't because different search engines collect different kinds of information. In this paper, we propose a meta search engine which uses more than one search engine at the same time for improving recall, and cluster search results for supporting users to find their necessary information more easily.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://id.nii.ac.jp/1001/00019469/

  • Meta Search Engine Using Hierarchical Clustering : METAL

    NARITA Hirokazu, OHTA Manabu, KATAYAMA Kaoru, ISHIKAWA Hiroshi

    IEICE technical report. Data engineering   102 ( 209 )   1 - 6   2002.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    It is search engines represented by google, goo, Lycos, and so on that shoulders a leading role as an access means to the necessary information on the Web. A lot of maintenance, such as collection of new Web pages and renewal check, is necessary for these search engines to cope with the Web changing continually. On the other hand, sometimes, it is difficult to find necessary information because of enormous search results. One search engine may be able to find what another can't because different search engines collect different kinds of information. In this paper, we propose a meta search engine which uses more than one search engine at the same time for improving recall, and cluster search results for supporting users to find their necessary information more easily.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A proposal of modified P2P network using query history : Application to the safety information retrieval

    NAKAYAMA Junya, OHTA Manabu, KATAYAMA Kaoru, ISHIKAWA Hiroshi

    IEICE technical report. Data engineering   102 ( 208 )   161 - 166   2002.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    To improve performance of retrieval, we propose a modified Peer-to-Peer (P2P) protocol where the query history is used for safety information retrieval. A centralized system such as the phone network does not resist the overload due to disasters, but a distributed system such as P2P is more robust. To be relevant, safety information should be up-to-date; this is why we chose the Pure-P2P system. However, retrieval on the Pure-P2P network is not efficient because repeated broadcasting increases network load. We propose to reduce an approach to the load by finding the closest nodes to data from information retrieval on query history.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • An end -user- oriented XML query method

    YOKOYAMA Shohei, OHTA Manabu, ISHIKAWA Hiroshi

    IPSJ SIG Notes   2001 ( 70 )   413 - 420   2001.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Information Processing Society of Japan (IPSJ)  

    The form of XML data has spread quickly in the distributed environment of the Internet. Therefore, a query language is required which can flexibly handle XML data distributed over various sites. At the same time, many data sources have been utilized through Web-Interfaces, which recent search engines or shopping sites usually have. Accordingly, it is essential that end users who don't have much expertise can query data sources. In this paper, we propose a query language "Quiz" . Then we also illustrate that its query processing is simplified by using Three-tier architecture model in which we use XHTML as presentation layer, server side scripts as web server layer, and "Quiz" as data layer.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://id.nii.ac.jp/1001/00019617/

  • An end-user-oriented XML query method

    YOKOYAMA Shohei, OHTA Manabu, ISHIKAWA Hiroshi

    IEICE technical report. Data engineering   101 ( 192 )   245 - 252   2001.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    The form of XML data has spread quickly in the distributed environment of the Internet. Therefore, a query language is required which can flexibly handle XML data distributed over various sites. At the same time, many data sources have been utilized through Web-Interfaces, which recent search engines or shopping sites usually have. Accordingly, it is essential that end users who don't have much expertise can query data sources. In this paper, we propose a query language "Quiz". Then we also illustrate that its query processing is simplified by using Three-tier architecture model in which we use XHTML as presentation layer, server side scripts as web server layer, and "Quiz" as data layer.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A Specification Language of XML - Based e - Business Models

    ISHIKAWA Hiroshi, OHTA Manabu

    IPSJ SIG Notes   2000 ( 69 )   439 - 446   2000.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Information Processing Society of Japan (IPSJ)  

    Electronic Commerce(EC)business models like e-brokers on the Internet use a large number of XML data such as product and customer data. To flexibly model such applications, we need a modeling language for EC businesses, specifically, business processes. First, as business process specification, we must allow users to retrieve only necessary portions of XML data centric in business models by specifying flexible search conditions. Second, we must allow users to combine XML data from different sources to produce new XML data for EC services. To this end, we have adopted a query language approach to modeling and have designed a query language for XML, suitable for supporting EC business models. In this paper, we discuss the needs for an XML query language for supporting EC business models and explain its functionality and validate its usability by specifying e-broker business models. We also discuss its applicability to other business modesl.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://id.nii.ac.jp/1001/00019715/

  • A Specification Language of XML-Based e-Business Models

    ISHIKAWA Hiroshi, OHTA Manabu

    IEICE technical report. Data engineering   100 ( 228 )   63 - 70   2000.7

     More details

    Language:English   Publisher:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    Electronic Commerce(EC) business models like e-brokers on the Internet use a large number of XML data such as product and customer data. To flexibly model such applications, we need a modeling language for EC businesses, specifically, business processes. First, as business process specification, we must allow users to retrieve only necessary portions of XML data centric in business models by specifying flexible search conditions. Second, we must allow users to combine XML data from different sources to produce new XML data for EC services. To this end, we have adopted a query language approach to modeling and have designed a query language for XML, suitable for supporting EC business models. In this paper, we discuss the needs for an XML query language for supporting EC business models and explain its functionality and validate its usability by specifying e-broker business models. We also discuss its applicability to other business models.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Applying HMM to fuzzy English-text retrieval

    59   109 - 110   1999.9

     More details

  • How to Learn OCR's Misrecognitions

    57   41 - 42   1998.10

     More details

  • Reduction of Expanded Search Terms for Fuzzy English-text Retrieval

    OHTA Manabu, TAKASU Atsuhiro, ADACHI Jun

    IEICE technical report. Data engineering   98 ( 42 )   63 - 70   1998.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    OSR misrecognition is a serious problem where OCR-recognized text is used for retrieval purpose in digital libraries. We have proposed fuzzy retrieval methods which assume that errors remain in the recognized text, without correcting errors manually from a cost standpoint. The proposed methods generate multiple search terms for an input query term by referring to the confusion matrices which store all characters likely to be misrecognized and the respective probability of each misrecognition. The proposed methods can improve recall rate without decreasing precision rate but occasionally generate a few million search terms in English fuzzy retrieval, which is a bottleneck for retrieval speed. Therefore this paper presents a method to reduce the number of the generated search terms with keeping sufficient retrieval effectiveness by restricting the number of errors included in the expanded search terms.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Retrieval Methods for Text with Missrecognized Characters

    Ohta Manabu, Takasu Atsuhiro, Adachi Jun

    Research bulletin of the National Center for Science Information System   9 ( 9 )   161 - 172   1997.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:National Institute of Informatics  

    This paper presents three probabilistic text retrieval methods designed to carry out a full-text search of Japanese documents containing OCR errors. By searching for any query term on the premise that there are errors in the recognized text, the methods presented can tolerate such errors, and therefore manual post-editing is not required after OCR recognition. In the applied approach, confusion matrices are used to store characters which are likely to be interchanged when a particular character is missrecognized, and the respective probability of each occurrence. Moreover, a 2-gram matrix is used to store probabilities of character connection based on 2-gram statistics, i.e., which letter is likely to come after another. Multiple search terms are generated for an input query term by making reference to confusion matrices, after which a full-text search is run for each search term. The validity of retrieved terms is determined based on error-occurrence and character-connection probabilities. Those with a validity value greater than a given threshold are judged to satisfy the input query. In addition, the performance of these methods is experimentally evaluated by determining retrieval effectiveness, i.e., by calculating recall and precision rates. Results indicate marked improvement in comparison with exact matching.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Statistical Approach to Text Retrieval containing Miss Recognized Characters

    52   211 - 212   1996.3

     More details

  • A Retrieving Method for the Text Containing Miss-Recognized Characters

    51   247 - 248   1995.9

     More details

▼display all

Presentations

  • 分散表現と素性を利用した参考文献書誌情報抽出

    浪越大貴, 太田学, 高須淳宏, 安達淳

    第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018)  2018.3 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese  

    researchmap

  • doc2vecによる学術論文の被引用箇所推定の一手法

    田邊俊介, 太田学, 高須淳宏, 安達淳

    第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018)  2018.3 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese  

    researchmap

  • タブレット端末によるカメラ機能を用いた学術論文閲覧支援の一手法

    谷尻淳喜, 太田学, 高須淳宏, 安達淳

    第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018)  2018.3 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 分散表現を利用したCRFによる参考文献書誌情報抽出

    松岡大樹, 太田学, 高須淳宏, 安達淳

    第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018)  2018.3 

     More details

    Event date: 2018.3

    researchmap

  • 参考文献書誌情報抽出における確信度によるCRF学習データの削減

    浪越大貴, 太田学, 高須淳宏, 安達 淳

    第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2017) 論文集  2017.3 

     More details

    Event date: 2017.3

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 英文認識誤り特性に基づいた曖昧検索手法

    太田学, 高須淳宏, 安達淳

    情報処理学会第 55 回全国大会講演論文集  1997.9 

     More details

    Event date: 1997.9

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Flickrを利用した撮影スポットの分析

    電子情報通信学会2018年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2018 

     More details

  • ニューラルネットワークによる英文空所補充問題の一解法

    第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2018)  2018 

     More details

  • Aspect-Based Sentiment AnalysisにおけるNeural Attentionの効率的な利用方法

    第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2018)  2018 

     More details

  • 分散表現を用いたパーソナライズド観光ルート推薦

    第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2018)  2018 

     More details

  • ParagraphVectorのための二分法によるパラメータサーチの効率化の一手法

    第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2018)  2018 

     More details

  • 重回帰分析による土地価格推定の一手法

    第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2018)  2018 

     More details

  • 学術論文の表の解析によるグラフの自動生成の一手法

    第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2018)  2018 

     More details

  • 検索エンジンとコーパスを利用した英文の名詞語彙誤り検出の一手法

    第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2017)  2017 

     More details

  • 因果関係ネットワークを利用した問題となる因果関係とその改善策の発見

    電子情報通信学会2017年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2017 

     More details

  • 学術論文の実験情報分類の評価

    電子情報通信学会2017年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2017 

     More details

  • Paragraph Vectorのための効率的なパラメータサーチの検討

    第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2017)  2017 

     More details

  • Yahoo!知恵袋を利用した施設名の曖昧性解消手法の提案

    第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2017)  2017 

     More details

  • 機械学習による学術論文の引用意図分類の一手法

    電子情報通信学会研究会(データ工学と食メディア)  2016 

     More details

  • マイクロブログを利用した観光ルート推薦における移動効率の改善

    第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2016)  2016 

     More details

  • 共起関係に着目した因果関係ネットワークの拡張

    第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2016)  2016 

     More details

  • 学術論文からの参考文献文字列抽出の一手法

    第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2016)  2016 

     More details

  • Paragraph Vectorへ埋め込む有効な付随情報の検討

    第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2016)  2016 

     More details

  • 著者キーワードを利用した学術論文閲覧支援の一手法

    第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2016)  2016 

     More details

  • CRFによる英語時制誤り検出の一手法

    第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2016)  2016 

     More details

  • 検索エンジンによる英文の名詞語彙選択誤り検出の一手法

    第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2016)  2016 

     More details

  • 観光ルート推薦のための効率的な制約条件

    第9回Webとデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum) 2016  2016 

     More details

  • CRFによる参考文献書誌情報抽出のための辞書素性の拡充

    第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2016)  2016 

     More details

  • 深層学習による属性を考慮したレストランレビュー文書の感情極性分析

    電子情報通信学会研究会(データ工学と食メディア)  2016 

     More details

  • 学術論文からの実験情報抽出とその可視化

    情報処理学会第162回データベースシステム研究発表会  2015 

     More details

  • Web上の画像の周辺テキストを用いた自動画像アノテーション

    第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2015)  2015 

     More details

  • 参照情報を利用したWikipedia記事の信頼性評価の一手法

    第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2015)  2015 

     More details

  • 学術論文からの実験情報抽出の一手法

    第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2015)  2015 

     More details

  • 交絡事象の発見による因果関係ネットワークの拡張

    第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2015)  2015 

     More details

  • 学術論文からの構成要素抽出手法の改良

    第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2015)  2015 

     More details

  • 引用意図を利用した学術論文閲覧支援のための適切な被引用箇所の特定

    第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2015)  2015 

     More details

  • CRFによる様々な種類の学術論文からの参考文献文字列の自動抽出

    第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2015)  2015 

     More details

  • Twitter を利用した観光ルート推薦の一手法

    第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2015)  2015 

     More details

  • CRFによる参考文献書誌情報抽出のための有効な素性の検討と拡充

    情報処理学会第162回データベースシステム研究発表会  2015 

     More details

  • CRFによる英語時制誤り検出における有効な素性の検討

    電子情報通信学会2015年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2015 

     More details

  • 検索エンジンを用いた英文名詞句誤りの修正支援

    第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2015)  2015 

     More details

  • レビュー文書における重要文選択の一手法

    情報処理学会第162回データベースシステム研究発表会  2015 

     More details

  • Paragraph Vectorへの追加情報の効率的な埋め込み

    情報処理学会第162回データベースシステム研究発表会  2015 

     More details

  • 手掛かり語による学術論文の引用意図分類の一手法

    情報処理学会第162回データベースシステム研究発表会  2015 

     More details

  • 画像特徴量とコメントを用いたニコニコ動画の指示的要約サムネイルの生成手法

    第160回DBS・第131回OS・第35回EMB合同研究発表会  2014 

     More details

  • 動画共有サイトにおける動画ナビゲーションのためのコメント要約手法

    第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2014)  2014 

     More details

  • CRFによる学術論文からの参考文献文字列の抽出

    第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2014)  2014 

     More details

  • 学術論文からの構成要素抽出の一手法

    第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2014)  2014 

     More details

  • 学術論文閲覧支援インタフェースの試作

    第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2014)  2014 

     More details

  • 三事象間の因果関係分析のための因果関係ネットワーク構築の一手法

    第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2014)  2014 

     More details

  • 英語形容詞の語順決定システム

    第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2014)  2014 

     More details

  • Twitterタイムラインの話題の可視化の一手法

    第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2014)  2014 

     More details

  • 顔文字の役割を利用したツイートの感情極性推定

    第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2014)  2014 

     More details

  • CRFによる参考文献書誌情報抽出のための学習コストの削減

    第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2014)  2014 

     More details

  • CRFによる学術論文からの実験情報抽出の一手法

    電子情報通信学会2014年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2014 

     More details

  • 学術論文閲覧支援インタフェースのための頭字語の活用

    第160回DBS・第131回OS・第35回EMB合同研究発表会  2014 

     More details

  • レビュー解析に基づくユーザ評価の根拠提示の一手法

    第160回DBS・第131回OS・第35回EMB合同研究発表会  2014 

     More details

  • 位置情報付きツイートを利用した観光ルート推薦

    情報処理学会第158回データベースシステム研究発表会  2013 

     More details

  • 旅行ブログ記事からの名所とその付随情報の抽出

    第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2013)  2013 

     More details

  • ユーザの繋がりとコメントを用いた意外性のある動画推薦システム

    第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2013)  2013 

     More details

  • データ工学に関する学術論文からの実験情報抽出の試み

    電子情報通信学会2013年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2013 

     More details

  • 文献種類別に分類した参考文献文字列からの書誌情報抽出の一手法

    第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2013)  2013 

     More details

  • 機械学習による冠詞の用法と検索結果数に基づく英文冠詞誤りの自動修正

    情報処理学会第158回データベースシステム研究発表会  2013 

     More details

  • 二つの事象間の因果関係分析のための因果関係ネットワークの提案

    電子情報通信学会2013年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2013 

     More details

  • ツイートに出現する顔文字等の文字と記号に着目した感情分類

    第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2013)  2013 

     More details

  • 品詞と検索結果数に基づく英文動詞誤り検出システム (「動詞トラック」最優秀賞受賞者口頭発表) Invited

    誤り検出・訂正ワークショップ(EDCW)2012  2012.9.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 検索エンジンの検索結果数に基づく英文誤り検出に関する検討

    第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2012)  2012 

     More details

  • ユーザのクエリ変更意図に基づく先読み検索

    第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2012)  2012 

     More details

  • 欠落・挿入誤りを考慮した英文前置詞誤り修正支援システム

    第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2012)  2012 

     More details

  • 評価表現辞書を用いた評判情報の極性値計算

    第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2012)  2012 

     More details

  • 協調フィルタリングによる学術論文推薦に関する一検討

    電子情報通信学会2012年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2012 

     More details

  • 学術論文からの自動書誌要素抽出の頑健性評価

    電子情報通信学会2012年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2012 

     More details

  • エキスパートサーチシステムのための学術文献データベースからの経歴情報抽出

    電子情報通信学会2012年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2012 

     More details

  • 検索エンジンの検索結果数を用いた英文誤り検出システム

    誤り検出・訂正ワークショップ(EDCW)2012  2012 

     More details

  • 品詞と検索結果数に基づく英文動詞誤り検出システム

    誤り検出・訂正ワークショップ(EDCW)2012  2012 

     More details

  • 特定評価属性の関連属性自動抽出による評価表現辞書の作成

    情報処理学会第155回データベースシステム研究発表会  2012 

     More details

  • 検索エンジンを用いた英文動詞誤り検出システム

    情報処理学会第156回データベースシステム研究発表会  2012 

     More details

  • CRFによる和英文の参考文献文字列からの自動書誌要素抽出

    情報処理学会第156回データベースシステム研究発表会  2012 

     More details

  • Web資源を利用した冠詞の用法に基づく冠詞誤り自動修正

    第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2012)  2012 

     More details

  • Twitterのタイムラインの可視化の一手法

    第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2012)  2012 

     More details

  • ユーザの繋がりを用いた意外性のある動画推薦システム

    第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2012)  2012 

     More details

  • ユーザの評価極性付きレビュー分析に基づく未評価レビューの極性分類

    情報処理学会第153回データベースシステム研究発表会  2011 

     More details

  • 学術論文閲覧支援システムのための関連論文推薦

    第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2011)  2011 

     More details

  • CiNiiを利用したエキスパートサーチシステム

    第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2011)  2011 

     More details

  • 検索エンジンを用いた英文コロケーション誤りの検出と修正

    第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2011)  2011 

     More details

  • 評判情報可視化のための評価表現辞書の有効性評価

    第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2011)  2011 

     More details

  • 検索エンジンを用いた英文前置詞誤りの自動検出と修正

    情報処理学会第153回データベースシステム研究発表会  2011 

     More details

  • VLDB2010 国際会議報告 Invited

    太田学

    ACM SIGMOD日本支部・日本データベース学会大会(ACM SIGMOD日本支部第46回大会)  2010.12.18 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 検索エンジンを用いた動詞名詞コロケーションに基づく英文動詞誤りの検出と修正

    情報処理学会第151回データベースシステム研究発表会  2010 

     More details

  • 脚注と参考文献を用いたWikipedia記事の信頼性評価の一手法

    第2回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2010)  2010 

     More details

  • 検索エンジンを用いた英文前置詞誤り修正支援 (情報処理学会データベースシステム研究会学生奨励賞受賞)

    第2回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2010)  2010 

     More details

  • 可視化によるバイリンガル検索支援

    第2回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2010)  2010 

     More details

  • Wikipedia記事の自動リンク生成

    第2回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2010)  2010 

     More details

  • 要因検索による因果関係ネットワークの構築と因果知識の獲得

    第2回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2010)  2010 

     More details

  • 学術論文文書画像からの自動書誌要素抽出

    第2回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2010)  2010 

     More details

  • 文化間差異理解のためのバイリンガル検索結果の可視化の一手法

    情報処理学会第151回データベースシステム研究発表会  2010 

     More details

  • 文書クラスタリングによる話題の絞込みを利用した先読み検索

    情報処理学会第151回データベースシステム研究発表会  2010 

     More details

  • 評価属性を考慮した評判情報の可視化

    情報処理学会第151回データベースシステム研究発表会  2010 

     More details

  • 学術論文文書画像からのページレイアウトに依存しない自動書誌要素抽出

    情報処理学会第151回データベースシステム研究発表会  2010 

     More details

  • Wikipedia記事中の意見文クラスタリング

    情報処理学会第151回データベースシステム研究発表会  2010 

     More details

  • 検索エンジンを用いた英文前置詞誤り修正のための検索フレーズ生成法

    情報処理学会第151回データベースシステム研究発表会  2010 

     More details

  • 要因検索による因果関係ネットワークの構築

    情報処理学会第149回データベースシステム研究発表会  2009 

     More details

  • ニュース記事に含まれる出来事の要因検索

    電子情報通信学会2009年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2009 

     More details

  • ユーザの検索行動に基づく先読み検索システムの提案

    電子情報通信学会2009年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2009 

     More details

  • 様々な学術論文誌OCRテキストからの書誌要素抽出

    電子情報通信学会2009年総合大会  2009 

     More details

  • レビューサイトを用いた評価表現辞書の構築の一手法

    電子情報通信学会2009年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2009 

     More details

  • OCRテキストを利用した学術論文閲覧支援システムの試作

    電子情報通信学会2009年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2009 

     More details

  • 学術論文文書画像からの自動書誌要素抽出の一手法

    電子情報通信学会2009年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2009 

     More details

  • Web資源を利用した学術論文閲覧支援システム

    情報処理学会第149回データベースシステム研究発表会  2009 

     More details

  • 複数の可視化手法を用いた検索語想起支援

    電子情報通信学会第19回データ工学ワークショップ (DEWS2008)  2008 

     More details

  • 関連ページ特性に基づいたBlogクラスタリング

    電子情報通信学会第19回データ工学ワークショップ (DEWS2008)  2008 

     More details

  • 構造化プロファイルを用いた個人化Web検索システム

    電子情報通信学会第19回データ工学ワークショップ (DEWS2008)  2008 

     More details

  • レイアウト情報を利用した学術論文OCRテキストの書誌情報ラベリング

    電子情報通信学会2008年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2008 

     More details

  • ユーザの理解度に基づく検索結果の動的な個人化クラスタリング

    第7回情報科学技術フォーラム (FIT2008)  2008 

     More details

  • 学術論文OCRテキストを対象とした自動著者名タグ付けの一手法

    電子情報通信学会2008年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2008 

     More details

  • OCR認識誤りを含む学術論文テキストからの著者名抽出の一手法

    電子情報通信学会2007年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2007 

     More details

  • 興味単語を用いた個人化Web検索 (優秀ポスター賞受賞)

    電子情報通信学会2007年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2007 

     More details

  • 語の共起関係に基づく検索語候補の提示ツール (優秀ポスター賞受賞)

    電子情報通信学会2007年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」  2007 

     More details

  • Blogクラスタリングのための関連ページ選択方法

    第6回情報科学技術フォーラム (FIT2007)  2007 

     More details

  • Messmerらによるグラフ分解を利用した部分グラフ同型判定手法の改良

    電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ (DEWS2005)  2005 

     More details

  • 差異に注目した複数文書融合手法

    電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ (DEWS2005)  2005 

     More details

  • Semantic Image Retrieval based on Ontology and Relevance Feedback

    電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ (DEWS2005)  2005 

     More details

  • 差異を意識したクラスタリングとその特徴量集約手法の検討

    夏のデータベースワークショップ (DBWS2005)  2005 

     More details

  • Max FlowアルゴリズムによるWebページのクラスタリング方法

    夏のデータベースワークショップ (DBWS2005)  2005 

     More details

  • RDBを利用したXMLリポジトリにおけるアクセス管理の実装

    電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ (DEWS2005)  2005 

     More details

  • P2Pによる転送遅延を考慮した静的負荷分散方式

    電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ (DEWS2005)  2005 

     More details

  • A Peer-to-Peer Approach to Parallel Association Rule Mining

    8th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES 2004)  2004 

     More details

  • 画像の類似検索におけるマルチベクトル特徴空間方式とEarth Mover's Distance方式の比較

    第75回情報学基礎研究会,第133回データベースシステム研究会,合同研究会  2004 

     More details

  • P2Pにおける効率的な負荷分散方式の提案

    情報処理学会第66回全国大会  2004 

     More details

  • Overlapping Clustering Method Using Local and Global Importance of Feature Terms at NTCIR-4 Web Task

    NTCIR Workshop 4 Meeting  2004 

     More details

  • グラフ分割を用いた頻出部分グラフ発見手法

    情報処理学会第66回全国大会  2004 

     More details

  • User-Adaptative Navigation Structures for Image Retrieval

    電子情報通信学会第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004)  2004 

     More details

  • P2Pにおける静的負荷分散方式の提案

    夏のデータベースワークショップ (DBWS2004)  2004 

     More details

  • 格文法を用いた複数文書融合手法

    夏のデータベースワークショップ (DBWS2004)  2004 

     More details

  • An Interactive Annotation Framework for Image Retrieval

    夏のデータベースワークショップ (DBWS2004)  2004 

     More details

  • SAX-GTR:高速XMLストリーム読み込み手法

    夏のデータベースワークショップ (DBWS2004)  2004 

     More details

  • メタ検索における検索結果の統合方法の提案

    電子情報通信学会第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004)  2004 

     More details

  • Overlapping Clustering Methods for a Japanese Meta Search Engine

    IASTED International Conference on Databases and Applications (DBA 2004)  2004 

     More details

  • 分散XMLストリーム統合に関する提案

    電子情報通信学会第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004)  2004 

     More details

  • 分野に依存しない複数文書要約手法の提案

    電子情報通信学会第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004)  2004 

     More details

  • Web Usage Mining for Actionable Knowledge

    International Workshop on Data Mining for Actionable Knowledge (DMAK'2003) in conjunction with PAKDD'2003  2003 

     More details

  • 不均質情報のモデル化と高度利用に関する研究

    文部科学省科学研究費補助金(特定領域研究)「ITの深化の基盤を拓く情報学研究」平成14年度成果報告会  2003 

     More details

  • 関係データベースを利用したXML版管理手法

    第14回データ工学ワークショップ(DEWS2003)  2003 

     More details

  • 改良型P2Pネットワークを利用した安否情報システムの提案

    第14回データ工学ワークショップ(DEWS2003)  2003 

     More details

  • 動的ページへ適用可能なページ推薦技術の検討

    第65回情報処理学会全国大会  2003 

     More details

  • P2Pによる分散データベースマイニング手法の提案

    第65回情報処理学会全国大会  2003 

     More details

  • XML文書の統計量を用いた関係データベースへの格納手法

    第14回データ工学ワークショップ(DEWS2003)  2003 

     More details

  • Web文書検索のための非排他的クラスタリング手法の提案

    第14回データ工学ワークショップ(DEWS2003)  2003 

     More details

  • メタ検索における検索結果の統合方式の検討

    第65回情報処理学会全国大会  2003 

     More details

  • クラスタリング型Web検索エンジンの評価に関する一考察

    電子情報通信学会2003年総合大会  2003 

     More details

  • Active Knowledge Mining for Intelligent Web Page Management

    Seventh International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information & Engineering Systems (KES 2003)  2003 

     More details

  • Toward Active Web Usage Mining for Page Recommendation and Restructuring

    International Conference on Knowledge Management(I-KNOW '03)  2003 

     More details

  • Web Usage Mining Approaches to Page Recommendation and Restructuring

    International Workshop on AI for Intelligent Business  2002 

     More details

  • XMLパーサを考慮した応用向き関係データベース構成法

    第13回データ工学ワークショップ(DEWS2002)  2002 

     More details

  • P2Pネットワーク上でのエージェントを利用した安否情報検索

    第64回情報処理学会全国大会  2002 

     More details

  • 時系列データを対象としたクラスタリングツールの開発

    第64回情報処理学会全国大会  2002 

     More details

  • メタ検索エンジンのための動的Webクラスタリング

    第64回情報処理学会全国大会  2002 

     More details

  • 階層的クラスタリングを利用したメタ検索エンジンの提案〜METAL〜

    夏のデータベースワークショップ(DBWS2002)  2002 

     More details

  • 負荷低減型P2Pネットワークの提案〜安否情報検索への応用〜

    夏のデータベースワークショップ(DBWS2002)  2002 

     More details

  • On the Effectiveness of Web Usage Mining for Page Recommendation and Restructuring

    2nd Annual International Workshop of the Working Group "Web and Databases" of the German Informatics Society  2002 

     More details

  • 災害時を想定したハイブリッド型P2Pネットワークの提案

    第64回情報処理学会全国大会  2002 

     More details

  • XMLによるバージョン管理手法 -VerteX-

    第64回情報処理学会全国大会  2002 

     More details

  • An Intelligent Web Recommendation System: A Web Usage Mining Approach

    International Symposium on Methodologies for Intelligent Systems  2002 

     More details

  • Webログに基づくユーザモデルの構築

    第64回情報処理学会全国大会  2002 

     More details

▼display all

Awards

  • 第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2025) 優秀論文賞

    2025.3  

    松本天佑, 太田学, 上野史

     More details

  • 第20回 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会 優秀研究賞

    2024.12   ARG WI2 研究会  

    小林らんう, 上野史, 太田学

     More details

  • 第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024) 優秀インタラクティブ賞

    2024.6  

    山本隆太, 上野史, 太田学

     More details

  • 第19回 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会 優秀研究賞

    2023.12   ARG WI2 研究会  

    中谷聡, 上野史, 太田学

     More details

  • 1st Best Conference Paper, 10th International Conference on Management of Digital EcoSystems (MEDES'18)

    2018.9  

    Shunsuke Tanabe, Manabu Ohta, Atsuhiro Takasu, Jun Adachi

     More details

    Country:Japan

    researchmap

  • 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2018) 優秀論文賞

    2018.3  

    朝倉遼, 新妻弘崇, 太田学

     More details

    Country:Japan

    researchmap

  • 誤り検出・訂正ワークショップ(EDCW)2012「動詞トラック」 最優秀賞

    2012.9  

    谷本太郁由, 太田学, 竹内孔一 (okayamaUチーム)

     More details

    Country:Japan

    researchmap

  • Best Paper Award, Fourth International Conference on Creative Content Technologies (CONTENT 2012)

    2012.7  

    Manabu Ohta, Atsuhiro Takasu

     More details

  • Outstanding Paper Award, IADIS International Conference Information Systems 2012

    2012.3  

    Manabu Ohta, Ryohei Inoue, Atsuhiro Takasu

     More details

▼display all

Research Projects

  • サイバーフィジカル論文閲覧支援情報のマルチモーダルな生成法の検討

    Grant number:252FC-23662  2025.07 - 2026.03

    国立情報学研究所  2025年度 国立情報学研究所 公募型共同研究 

    太田学, 金澤輝一

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • サイバーフィジカル論文ブラウザの実装

    Grant number:24FC06  2024.07 - 2025.03

    国立情報学研究所  2024年度 国立情報学研究所 公募型共同研究 

    太田学, 金澤輝一

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 「福祉支援施設におけるインシデント発生予測モデルの構築」に関する研究

    2024.06 - 2025.03

    株式会社岡山システムサービス  共同研究 

    太田学, 上野史, 阿河孝英, 清田一誠, 中村竜也, 高原圭史

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • サイバーフィジカル論文閲覧支援のための要素技術の実装

    Grant number:23FC02  2023.06 - 2024.03

    国立情報学研究所  2023年度 国立情報学研究所 公募型共同研究 

    太田学, 金澤輝一

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\500000 ( Direct expense: \500000 )

    researchmap

  • 「福祉支援施設におけるインシデント発生予測モデルの構築」に関する研究

    2023.06 - 2024.02

    株式会社岡山システムサービス  共同研究 

    太田学, 上野史, 阿河孝英, 清田一誠, 中村竜也, 高原圭史

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Collaborative (industry/university)

    researchmap

  • 「福祉支援施設におけるインシデント発生予測モデルの構築」に関する研究

    2022.06 - 2023.02

    株式会社岡山システムサービス  共同研究 

    太田学, 上野史, 阿河孝英, 清田一誠, 中村竜也, 宇野美徳

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Collaborative (industry/university)

    researchmap

  • サイバーフィジカル論文閲覧支援のための要素技術の開発

    Grant number:22FC01  2022.04 - 2023.03

    国立情報学研究所  2022年度 国立情報学研究所公募型共同研究 

    太田学, 金澤輝一

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\500000 ( Direct expense: \500000 )

    researchmap

  • サイバーフィジカル論文閲覧支援のための要素技術の検討

    Grant number:21FC04  2021.06 - 2022.03

    国立情報学研究所  2021年度 国立情報学研究所公募型共同研究 

    太田学, 金澤輝一

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\500000 ( Direct expense: \500000 )

    researchmap

  • 「福祉支援施設におけるインシデント発生予測モデルの構築」に関する研究

    2021.06 - 2022.02

    株式会社岡山システムサービス  共同研究 

    太田学, 上野史, 阿河孝英, 清田一誠, 中村竜也, 宇野美徳

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • ニューラルネットワークを用いたサイバーフィジカル論文閲覧支援に関する研究

    2020.04 - 2021.03

    国立情報学研究所  2020年度 国立情報学研究所公募型共同研究 

    太田学, 金澤輝一

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • サイバーフィジカル論文閲覧支援に関する研究

    2019.04 - 2020.03

    国立情報学研究所  2019年度 国立情報学研究所公募型共同研究 

    太田学, 金澤輝一

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 「Twitterを利用した観光ルート推薦手法」に関する研究

    2018.06 - 2020.03

    株式会社トスコ  共同研究 

    太田学, 新妻弘崇, 坂田一利, 高力正

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 学術論文からの情報抽出と論文閲覧支援に関する研究

    2017.04 - 2018.03

    国立情報学研究所  平成29年度 国立情報学研究所公募型共同研究 

    太田学, 安達淳

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • Twitterを利用した観光ルート推薦手法の研究

    2016.05 - 2017.03

    株式会社両備システムズ  共同研究 

    太田学, 新妻弘崇, 戸田晃, 大戸彰三

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 学術論文からの情報抽出と抽出した情報を活用した論文閲覧支援に関する研究

    2016.04 - 2017.03

    国立情報学研究所  平成28年度 国立情報学研究所公募型共同研究 

    太田学, 安達淳

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 学術論文からの効率的な情報抽出と抽出した情報の同定と活用に関する研究

    2015.04 - 2016.03

    国立情報学研究所  平成27年度 共同研究 

    太田学, 安達淳

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 学術論文からの情報抽出と抽出した情報の同定と活用に関する研究

    2014.04 - 2015.03

    国立情報学研究所  平成26年度 共同研究 

    太田学, 安達淳

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 学術論文文書からの書誌情報等のメタデータ抽出ならびに抽出した情報の同定と活用に関する研究

    2013.04 - 2014.03

    国立情報学研究所  平成25年度 共同研究 

    太田学, 安達淳

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 文書情報からのメタデータ抽出と情報同定に関する研究

    2012.04 - 2013.03

    国立情報学研究所  平成24年度 公募型共同研究 

    太田学, 安達淳

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 文書情報からのメタデータ抽出と情報同定に関する研究

    2011.04 - 2012.03

    国立情報学研究所  平成23年度 公募型共同研究 

    太田学, 安達淳

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 論文文書画像からの書誌情報抽出とWebと電子図書館の連係に関する研究

    2009.04 - 2010.03

    国立情報学研究所  平成21年度 公募型共同研究 

    太田学, 高須淳宏

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 論文文書画像からの書誌情報抽出とWebを利用した電子図書館サービスに関する研究

    2008.04 - 2009.03

    国立情報学研究所  平成20年度 公募型共同研究 

    太田学, 高須淳宏

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 学術論文OCRテキストからの書誌情報抽出の自動化と電子図書館における書誌情報の効果的な活用方法

    2007.04 - 2008.03

    国立情報学研究所  平成19年度 公募型共同研究 

    太田学, 高須淳宏

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 学術情報を用いた情報収集、解析、提示技術の研究

    2006.04 - 2007.03

    国立情報学研究所  平成18年度 公募型共同研究 

    太田学, 高須淳宏

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

▼display all

 

Class subject in charge

  • Programming (2024academic year) 3rd and 4th semester  - 水1~2

  • Programming (2024academic year) 3rd and 4th semester  - 水1~2

  • Programming 1 (2024academic year) Third semester  - 水1~2

  • Programming 2 (2024academic year) Fourth semester  - 水1~2

  • English Engineering (2024academic year) 3rd and 4th semester  - 木7~8

  • Technical English (2024academic year) 3rd and 4th semester  - 木7~8

  • Applied Analysis (2024academic year) Second semester  - 月3~4,木3~4

  • Applied Analysis (2024academic year) Second semester  - 月3~4,木3~4

  • Information Retrieval and Data Mining (2024academic year) Late  - その他

  • Modern Information Retrieval (2024academic year) Prophase  - 金3~4

  • Modern Information Retrieval (2024academic year) Prophase  - 金3~4

  • Introduction to Information Technology (2024academic year) 1st semester  - その他

  • Engineering English (2024academic year) Late  - その他

  • Engineering English (2024academic year) Late  - その他

  • Mathematical and Data Sciences(Advanced) (2024academic year) Fourth semester  - 火1~2

  • Basic Physics (Classical Mechanics) 1 (2024academic year) Third semester  - 火5~6

  • Basic Physics (Classical Mechanics) 2 (2024academic year) Fourth semester  - 火5~6

  • Basic Physics (Classical Mechanics) (2024academic year) 3rd and 4th semester  - 火5~6

  • Basic Physics 1(Classical Mechanics) (2024academic year) 3rd and 4th semester  - 火5~6

  • Advanced Study (2024academic year) Other  - その他

  • Seminar in Intelligent Design (2024academic year) Other  - その他

  • Seminar in Intelligent Design (2024academic year) Year-round  - その他

  • Probability and Statistics 2 (2024academic year) Fourth semester  - 火1~2

  • Technical Writing 1 (2024academic year) Prophase  - その他

  • Technical Writing 2 (2024academic year) Late  - その他

  • Technical Writing (2024academic year) Prophase  - その他

  • Technical Presentation (2024academic year) Late  - その他

  • Computer Mathematics (2024academic year) Third semester  - その他

  • Computer Mathematics (2024academic year) Third semester  - その他

  • Computer Mathematics II (2024academic year) Third semester  - その他

  • Specific Research of Electronics and Information Systems Engineering (2024academic year) Year-round  - その他

  • (L16)Modern Information Retrieval (2024academic year) special  - その他

  • Programming (2023academic year) 3rd and 4th semester  - 水1~2

  • Programming (2023academic year) 3rd and 4th semester  - 水1~2

  • Programming 1 (2023academic year) Third semester  - 水1~2

  • Programming 2 (2023academic year) Fourth semester  - 水1~2

  • English Engineering (2023academic year) 3rd and 4th semester  - 木7~8

  • Technical English (2023academic year) 3rd and 4th semester  - 木7~8

  • Applied Analysis (2023academic year) Second semester  - 月3~4,木3~4

  • Applied Analysis (2023academic year) Second semester  - 月3~4,木3~4

  • Information Retrieval and Data Mining (2023academic year) Late  - その他

  • Information Retrieval and Data Mining (2023academic year) Late  - その他

  • Modern Information Retrieval (2023academic year) Prophase  - 金3~4

  • Modern Information Retrieval (2023academic year) Prophase  - 金3~4

  • Introduction to Information Technology (2023academic year) 1st semester  - その他

  • Engineering English (2023academic year) Late  - その他

  • Engineering English (2023academic year) Late  - その他

  • Mathematical and Data Sciences(Advanced) (2023academic year) Fourth semester  - 火1~2

  • Advanced Study (2023academic year) Other  - その他

  • Seminar in Intelligent Design (2023academic year) Year-round  - その他

  • Seminar in Intelligent Design (2023academic year) Other  - その他

  • Seminar in Intelligent Design (2023academic year) Year-round  - その他

  • Probability and Statistics 2 (2023academic year) Fourth semester  - 火1~2

  • Technical Writing 1 (2023academic year) Prophase  - その他

  • Technical Writing 2 (2023academic year) Late  - その他

  • Technical Writing (2023academic year) Prophase  - その他

  • Technical Presentation (2023academic year) Late  - その他

  • Computer Mathematics (2023academic year) Third semester  - その他

  • Computer Mathematics (2023academic year) Third semester  - その他

  • Computer Mathematics II (2023academic year) Third semester  - その他

  • Specific Research of Electronics and Information Systems Engineering (2023academic year) Year-round  - その他

  • (L16)Modern Information Retrieval (2023academic year) special  - その他

  • Programming (2022academic year) 3rd and 4th semester  - 水1~2

  • Programming (2022academic year) 3rd and 4th semester  - 水1~2

  • Programming 1 (2022academic year) Third semester  - 水1~2

  • Programming 2 (2022academic year) Fourth semester  - 水1~2

  • English Engineering (2022academic year) 1st semester  - 火5~6,木1~2

  • Applied Analysis (2022academic year) Second semester  - 月3~4,木3~4

  • Applied Analysis (2022academic year) Second semester  - 月3~4,木3~4

  • Information Retrieval and Data Mining (2022academic year) Late  - その他

  • Modern Information Retrieval (2022academic year) Prophase  - 金3,金4

  • Introduction to Information Technology (2022academic year) 1st semester  - その他

  • Engineering English (2022academic year) Late  - その他

  • Mathematical and Data Sciences(Advanced) (2022academic year) Fourth semester  - 火1~2

  • Seminar in Intelligent Design (2022academic year) Year-round  - その他

  • Probability and Statistics 2 (2022academic year) Fourth semester  - 火1~2

  • Technical Writing (2022academic year) Prophase  - その他

  • Technical Presentation (2022academic year) Late  - その他

  • Computer Mathematics (2022academic year) Third semester  - その他

  • Computer Mathematics (2022academic year) Third semester  - その他

  • Computer Mathematics II (2022academic year) Third semester  - その他

  • Specific Research of Electronics and Information Systems Engineering (2022academic year) Year-round  - その他

  • Programming (2021academic year) 3rd and 4th semester  - 水1,水2

  • Programming (2021academic year) 3rd and 4th semester  - 水1,水2

  • Programming 1 (2021academic year) Third semester  - 水1,水2

  • Programming 2 (2021academic year) Fourth semester  - 水1,水2

  • English Engineering (2021academic year) 1st semester  - 火5,火6,木1,木2

  • Applied Analysis (2021academic year) Second semester  - 月3,月4,木3,木4

  • Applied Analysis (2021academic year) Second semester  - 月3,月4,木3,木4

  • Information Retrieval and Data Mining (2021academic year) Late  - その他

  • Modern Information Retrieval (2021academic year) Prophase  - 金3,金4

  • Introduction to Information Technology (2021academic year) special  - その他

  • Introduction to Information Technology (2021academic year) special  - その他

  • Engineering English (2021academic year) Late  - その他

  • Mathematical and Data Sciences(Advanced) (2021academic year) Fourth semester  - 火1,火2

  • Seminar in Intelligent Design (2021academic year) Year-round  - その他

  • Probability and Statistics 2 (2021academic year) Fourth semester  - 火1,火2

  • Technical Writing (2021academic year) Prophase  - その他

  • Technical Presentation (2021academic year) Late  - その他

  • Computer Mathematics (2021academic year) Third semester  - その他

  • Computer Mathematics II (2021academic year) Third semester  - その他

  • Specific Research of Electronics and Information Systems Engineering (2021academic year) Year-round  - その他

  • Programming (2020academic year) 3rd and 4th semester  - 水1,水2

  • Programming 1 (2020academic year) Third semester  - 水1,水2

  • Programming 2 (2020academic year) Fourth semester  - 水1,水2

  • English Engineering (2020academic year) 1st semester  - 火5,火6,木1,木2

  • English Engineering (2020academic year) 1st semester  - 火5,火6,木1,木2

  • Applied Analysis (2020academic year) Second semester  - 月3,月4,木3,木4

  • Applied Analysis (2020academic year) Second semester  - 月3,月4,木3,木4

  • Information Retrieval and Data Mining (2020academic year) Late  - その他

  • Modern Information Retrieval (2020academic year) Late  - 金5,金6

  • Introduction to Information Technology (2020academic year) Summer concentration  - その他

  • Introduction to Information Technology (2020academic year) Summer concentration  - その他

  • Engineering English (2020academic year) Late  - その他

  • Seminar in Intelligent Design (2020academic year) Year-round  - その他

  • Probability and Statistics (2020academic year) 3rd and 4th semester  - 火1,火2

  • Probability and Statistics 1 (2020academic year) Third semester  - 火1,火2

  • Probability and Statistics 2 (2020academic year) Fourth semester  - 火1,火2

  • Technical Writing (2020academic year) Prophase  - その他

  • Technical Presentation (2020academic year) Late  - その他

  • Computer Mathematics (2020academic year) Third semester  - その他

  • Computer Mathematics II (2020academic year) Third semester  - その他

  • Specific Research of Electronics and Information Systems Engineering (2020academic year) Year-round  - その他

▼display all