2025/06/25 更新

写真a

セイケ アキラ
清家 章
SEIKE Akira
所属
社会文化科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 大阪大学 )

  • 文学修士

研究キーワード

  • 文化財科学

  • 考古学

研究分野

  • 人文・社会 / 文化財科学

  • 人文・社会 / 博物館学

  • 人文・社会 / 考古学

経歴

  • 高知大学 教育研究部 人文社会科学系 人文社会科学部門   教授

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 「明日の吉井川を語る会」   委員  

    2022年5月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 「明日の旭川を語る会」   委員  

    2022年5月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 「明日の高梁川を語る会」   委員  

    2021年7月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 史跡こうもり塚古墳調査指導会   委員  

    2021年6月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 第2次山陽遺跡整備委員会   副委員長  

    2021年5月 - 2023年4月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • 6世紀の妃墓と大王墓

    清家章

    待兼山考古学論集   4   565 - 576   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • Petrological characterization for material provenance of haniwa earthenware from mounded tombs in the Kibi region, Japan 査読

    Toshio Nozaka, Naoya Ohbayashi, Yuki Toda, Kanako Sugiura, Takahiro Nozaki, Osamu Kimura, Naoko Matsumoto, Akira Seike

    Journal of Archaeological Science: Reports   60   104813 - 104813   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jasrep.2024.104813

    researchmap

  • ミトコンドリアDNA 分析からみた 古墳時代の埋葬原理(予察) 査読

    清家 章, 濵田竜彦, 篠田謙一, 神澤秀明, 安達 登, 角田恒雄

    『国立歴史民俗博物館研究報告』   ( 252 )   95 - 112   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 吉備における古墳時代後期の親族構造 招待

    清家章

    『吉備の巨大古墳と巨石墳』   91 - 100   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 「ヒメヒコ制・二重王権制と考古学」 招待

    清家章

    『日本考古学の論点』 雄山閣   下   51 - 58   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • The Isoma-iwakage site

    ( 担当: 編集)

    The Department of Archaeology Okayama University  2024年3月 

     詳細を見る

  • 『飯盛山東1号墳』

    清家章, 清山隆, 額田千夏, 阿部誠悟( 担当: 共編者(共編著者))

    2022年3月 

     詳細を見る

  • 『磯間岩陰遺跡の研究』

    清家章編( 範囲: 総397頁(考古報告編担当頁:pp.10-16、pp.19-51、pp.55-59、p.132、pp.157-163 考察編担当は別記))

    田辺市教育委員会・科学研究費磯間岩陰遺跡研究班  2021年3月 

     詳細を見る

    考古報告編 https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/62293
    図版編 https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/62294
    分析・考察編 https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/62295

    researchmap

  • 『下里古墳からわかること』

    清家章( 担当: 単著)

    那智勝浦町文化協会創立20周年記念文化講演会記念誌 那智勝浦町文化協会  2020年10月 

     詳細を見る

  • 『卑弥呼と女性首長』新装版

    清家章( 担当: 単著)

    吉川弘文館  2020年3月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 弥生・古墳時代の副葬品と性差 招待

    清家章

    とっとり考古学フォーラム2021 古代の女性史ー卑弥呼から伊福吉部徳足比売臣まで-   9 - 18   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「続・倭人の真実に寄せて-倭人と渡来人-」 招待

    清家章

    『とっとり弥生の王国』2021Autumn   4 - 8   2021年10月

     詳細を見る

  • 「古墳の被葬者」 招待

    清家章

    国立歴史民俗博物館編『新書版 性差の日本史』インターナショナル新書   20 - 22   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 古市・百舌鳥古墳群出現の背景

    清家章

    つどい   ( 402 )   1 - 5   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 横穴式石室にみる南四国太平洋沿岸地域の関係

    弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係   131 - 143   2010年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • UAVデータ解析による巨大前方後円墳の周濠探査

    光本順, ライアン・ジョセフ, 清家章, 山口雄治, 久世宏明, 本郷千春

    第26回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム  2024年2月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 岩石学的手法による埴輪の原材料および焼成温度の推測:作山古墳・天狗山古墳の例

    戸田悠貴, 野坂俊夫, 杉浦香菜子, 木村理, 野﨑貴博, 清家章

    日本文化財科学会第40回大会  2023年10月22日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ゲノム解析による岡山県久米三成4号墳被葬者の親族関係

    清家 章, 神澤秀明, 篠田謙一, 安達 登, 角田恒雄

    日本考古学協会第89回(2023年度)総会  2023年5月28日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 吉備地方の埴輪胎土の岩石学的研究

    野坂俊夫, 大林直矢, 杉浦香菜子, 野﨑貴博, 松本直子, 清家章

    日本文化財科学会第39回大会  2022年9月12日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高知市朝倉古墳の調査成果

    考古学研究会岡山例会  2009年 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • 坂ノ松古墳測量調査

    2010年

     詳細を見る

  • 高知県朝倉古墳発掘調査

    2008年
    -
    2009年

     詳細を見る

  • 明見彦山3号墳測量調査

    2008年

     詳細を見る

  • 高知県大元神社古墳発掘調査

    2006年
    -
    2007年

     詳細を見る

  • 高知県明見彦山1号墳測量調査

    2005年

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 第21回高知県出版学術賞

    2011年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 第5回女性史学賞

    2011年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 村尾育英会学術賞

    2003年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 吉備の前方後方墳研究に基づく古墳理論の再構築

    研究課題/領域番号:25K00521  2025年04月 - 2030年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    光本 順, 清家 章, RYAN JOSEPH, 山口 雄治, 岩本 崇

      詳細を見る

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    researchmap

  • UAV データ解析による巨大前方後円墳の周濠探査

    研究課題/領域番号:CJ24-17  2024年07月 - 2025年03月

    千葉大学環境リモートセンシング研究センター  令和6年度共同利用研究  SP2024-6 プログラム研究

    光本 順, 本郷千春, ライアン・ジョセフ, 清家 章, 山口雄治, 久世宏明

      詳細を見る

  • 本州・四国・九州域における先史人類および文化の形成

    研究課題/領域番号:23H04843  2023年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    神澤 秀明, 浜田 竜彦, 中村 耕作, 清家 章, 米元 史織, 安達 登, 角田 恒雄

      詳細を見る

    配分額:124930000円 ( 直接経費:96100000円 、 間接経費:28830000円 )

    researchmap

  • 王陵級巨大古墳の構造分析に関する文理融合型総合研究

    研究課題/領域番号:20H05634  2020年08月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)  基盤研究(S)

    清家 章, 鈴木 茂之, 山口 雄治, 居島 薫, 白木 一郎, 鳥養 映子, 光本 順, 野崎 貴博, 永嶺 謙忠, 福永 伸哉, 吉村 浩司, 南 健太郎, 三宅 康博, 野坂 俊夫, 木村 理

      詳細を見る

    配分額:195650000円 ( 直接経費:150500000円 、 間接経費:45150000円 )

    研究開始時点では想定できなかった長期にわたる新型コロナウィルスのパンデミックの影響を受けて、フィールド調査のいくつかは計画の順番変更を余儀なくされたが、困難を乗り越えておおむね順調、一部計画を先行して進めることができた。本研究はミュオン班・墳丘班・埴輪班の3つの班によって実施されている。それぞれの班ごとに研究経過を報告する。
    ミュオン班:2020 年度は、古墳研究に適用するミュオン検出器の設計を検討し、検出器製作の基本方針を定め、製作を開始した。
    墳丘班:墳丘班による三次元計測は、岡山市造山古墳周辺、総社市作山古墳で実施している。総社市鳶尾塚古墳の三次元計測も完了している。赤磐市両宮山古墳については、赤磐市教育委員会から三次元データを提供していただき、当初予定していた吉備三大古墳の墳丘三次元データを初年度で入手したことになる。次いでそれぞれのデータ整理を開始している。また、鳶尾塚古墳では墳丘の発掘調査を実施し、直径23mの円墳であることが推定されるに至っている。
    埴輪班:造山古墳、両宮山周辺古墳(赤磐市森山古墳、同・宮山 4 号墳、同・岩田 3 号墳)と倉敷市二万大塚古墳出土埴輪の資料を所蔵機関から入手し、光学・電子顕微鏡による微細組織観察、X 線回折装置による鉱物同定、および電子線マイクロアナライザ・蛍光 X 線分析装置による化学分析を実施した。その結果、胎土には主に風化花崗岩起源の鉱物粒子と広域テフラ起源のガラス粒子が含まれており、それらの組成から生産地を特定できる可能性が示された。また、鉱物の熱変成と融解の程度により、野焼きと窖窯における焼成温度が見積もられた。埴輪の考古学的観察も並行して進め、造山古墳と畿内王陵系埴輪の比較研究を実施している。

    researchmap

  • ミュオンラジオグラフィを用いた巨大古墳調査法の開発にかかる研究

    研究課題/領域番号:20H00027  2020年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    清家 章, 鈴木 茂之, 居島 薫, 白木 一郎, 光本 順, 永嶺 謙忠, 福永 伸哉, 吉村 浩司, 南 健太郎, 三宅 康博

      詳細を見る

    配分額:45370000円 ( 直接経費:34900000円 、 間接経費:10470000円 )

    考古班は、岡山大学が作成した岡山市造山古墳3次元測量データ3種類と赤磐市が作成した両宮山古墳の3次元測量データを入手し、それぞれの古墳の測量データがミュオンラジオグラフィにおける解析とシミュレーションに適切な精度を有しているか検討を進めた。造山古墳では3種のデータのうち、より適切なデータを選択した。両宮山古墳では座標データから等高線を復元し、ミュオンラジオグラフィの解析に備えている。岡山市造山古墳のミュオンラジオグラフィ調査に備え、岡山市教育委員会ならびに地元保存会と協議を実施し、基本的に協力を取り付けている。
    ミュオン班の今年度の課題は、3段構造を持つ古墳の中段まで人力で運搬可能なコンパクト可搬型ミュオン検出器の開発である。(1)波長変換ファイバー入りプラスチックシンチレータと光半導体デバイス(MPPC)の組合せによるカウンターの効率と実装法を確認するため、技術的に確立している光電子増倍管と比較してカウンター単体の予備実験を実施し、部品と材料の調達を開始した。(2)露天の測定環境に耐え得る防水、防砂、温調機能を持つ検出器の構造・構成を検討するため、文献調査、福島原発等の検出器開発者らとの情報交換、予備実験を繰り返し、基本設計を進めた。(3)考古班からの詳細情報に基づくシミュレーション解析を進めた。
    本研究費で購入した光電子増倍管、波長変換ファイバー、データ解析用パソコン等を予備実験に活用した。検出器筐体の構造や設置場所の検討に必要な現地環境調査は、所属部署の県外出張自粛要請のために断念した。
    検出器の開発ならびに考古班の作業は基盤Sに引き継いで実施中である。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 人文学概説(考古学2) (2024年度) 3・4学期  - 月3~4

  • 人文学講義(考古学) (2024年度) 1・2学期  - 木3~4

  • 人文系博物館実習a (2024年度) 特別  - その他

  • 基礎演習1(人間社会文化専攻) (2024年度) 前期  - その他

  • 実践演習(地域歴史遺産) (2024年度) 特別  - その他

▼全件表示