2024/12/04 更新

写真a

セイケ アキラ
清家 章
SEIKE Akira
所属
社会文化科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 大阪大学 )

  • 文学修士

研究キーワード

  • 文化財科学

  • 考古学

研究分野

  • 人文・社会 / 考古学

  • 人文・社会 / 文化財科学

  • 人文・社会 / 博物館学

経歴

  • 高知大学 教育研究部 人文社会科学系 人文社会科学部門   教授

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 「明日の吉井川を語る会」   委員  

    2022年5月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 「明日の旭川を語る会」   委員  

    2022年5月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 「明日の高梁川を語る会」   委員  

    2021年7月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 史跡こうもり塚古墳調査指導会   委員  

    2021年6月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 第2次山陽遺跡整備委員会   副委員長  

    2021年5月 - 2023年4月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 考古学研究会   代表委員  

    2018年5月 - 2022年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • Petrological characterization for material provenance of haniwa earthenware from mounded tombs in the Kibi region, Japan 査読

    Toshio Nozaka, Naoya Ohbayashi, Yuki Toda, Kanako Sugiura, Takahiro Nozaki, Osamu Kimura, Naoko Matsumoto, Akira Seike

    Journal of Archaeological Science: Reports   60   104813 - 104813   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jasrep.2024.104813

    researchmap

  • ミトコンドリアDNA 分析からみた 古墳時代の埋葬原理(予察) 査読

    清家 章, 濵田竜彦, 篠田謙一, 神澤秀明, 安達 登, 角田恒雄

    『国立歴史民俗博物館研究報告』   ( 252 )   95 - 112   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 吉備における古墳時代後期の親族構造 招待

    清家章

    『吉備の巨大古墳と巨石墳』   91 - 100   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 「ヒメヒコ制・二重王権制と考古学」 招待

    清家章

    『日本考古学の論点』 雄山閣   下   51 - 58   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • DNA分析からみた岡山県津山市久米三成4号墳出土人骨の親族関係 査読

    清家章, 神澤秀明, 河合洋介, 篠田謙一, 角田恒雄, 亀田勇一, 安達登, 富岡直人

    日本考古学   ( 58 )   19 - 31   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 鳶尾塚古墳の石室石材の岩石学的特徴

    鳶尾塚古墳の石室石材の岩石学的特徴

    岡山大学地球科学研究報告   ( 30 )   1 - 12   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.18926/ESR/66844

    researchmap

  • 考古学からみたDNA分析 招待

    清家章

    考古学研究会70周年記念誌 考古学の輪郭   230 - 231   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 古墳時代の親族構造論とDNA分析 招待

    清家章

    季刊考古学   ( 166 )   66 - 69   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「海辺の埋葬遺跡における特異な埋葬属性と交流」 査読

    清家章, 濵田竜彦

    『国立歴史民俗博物館研究報告』   ( 242 )   61 - 81   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 「兵庫県縄文・古墳時代人骨の年代学的調査」 招待 査読

    清家章, 坂本稔, 瀧上舞

    『国立歴史民俗博物館研究報告』   ( 242 )   83 - 101   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 吉備の巨大古墳 招待

    清家章

    『大学的岡山ガイド-こだわりの歩き方』   111 - 123   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • LiDAR survey of the fifth-century Tsukuriyama mounded tomb group in Japan 査読

    Jun Mitsumoto, Joseph Ryan, Yuji Yamaguchi, Akira Seike

    Antiquity   97 ( 391 )   1 - 8   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Antiquity Publications  

    The authors present the results of a drone-based airborne LiDAR survey of the fifth century AD Tsukuriyama mounded tomb group in Okayama Prefecture, Japan, revealing the relationship between tomb building and the surrounding landscape during Japan's period of ancient state formation.

    DOI: 10.15184/aqy.2022.167

    researchmap

  • 「広島県府中市山ノ神1号古墳の年代学的調査」 招待 査読

    清家章, 坂本稔, 瀧上舞

    『国立歴史民俗博 物館研究報告』   ( 第237集 )   119 - 125   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Diversity and structure of soil fungal communities unveil the building history of a burial mound of ancient Japan (Tobiotsuka Kofun, Okayama Prefecture) 査読 国際共著 国際誌

    Samuele Voyron, Chiara Tonon, Laura Guglielmone, Luisella Celi, Cesare Comina, Hajime Ikeda, Naoko Matsumoto, Daniele Petrella, Joseph Ryan, Kazuhiro Sato, Akira Seike, Ivan Varriale, Jun Yamashita, Sergio E. Favero-Longo, Eleonora Bonifacio

    Journal of Archaeological Science   146   105656 - 105656   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Kofuns are burial mounds of ancient Japan (3rd-7th century CE, defined as Kofun Period). The construction history and archaeological significance of Kofuns of the Late Kofun Period (6th-7th century) still need to be characterized. This study dealt with Tobiotsuka Kofun (Okayama Prefecture, Japan) and aimed to investigate if diversity and structure of soil fungal communities, and their relationships with soil characteristics, beyond reflecting present vegetation, may be informative on the construction history of the burial mound. In particular the analyses aimed to verify the supposed presence of a boundary between the original hill and the potential anthropic backfill. Soil fungal communities were characterized by high-throughput sequencing (Illumina MiSeq technology), at the ground and through different archaeological soil layers. Approximately 1.5 x 10(6) high quality ITS2 sequences, clustered in 1875 OTUs, were obtained from 59 sampling points, distributed inside the burial chamber and on the Kofun external slopes. Heterogeneity and vertical distribution of fungal communities, considered in terms of taxonomic and trophic groups, generally showed a compatible pattern with present-day topographic conditions and vegetation. However, the chemical soil analyses and fungal distribution with depth, in particular that of saprotrophic fungi, cannot be explained by natural soil development and ecological context only, and point towards the presence of a former topsoil layer that was disturbed and at least partially buried by the Kofun construction.

    DOI: 10.1016/j.jas.2022.105656

    Web of Science

    researchmap

  • 「古墳時代ジェンダー研究とDNA分析」 招待

    清家章

    『考古学ジャーナル』   №762   11 - 14   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「岡山県内古墳出土人骨のミトコンドリアDNA分析」 招待 査読

    篠田謙一, 神澤秀明, 角田恒雄, 安達登, 清家章

    『国立歴史民俗博物館研究報告』   ( 229 )   145 - 152   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 古墳時代前期首長墳被葬者の親族関係 招待 査読

    清家章, 篠田謙一, 神澤秀明, 角田恒雄, 安達登

    『国立歴史民俗博物館研究報告』   ( 229 )   113 - 126   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「韓国高霊池山洞44号墳出土人骨のミトコンドリアDNA分析」 査読

    篠田謙一, 神澤秀明, 角田恒雄, 安達登, 清家章, 李在煥, 朴天秀

    『国立歴史民俗博物館研究報告』   ( 228 )   465 - 471   2021年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 「香川県高松市高松茶臼山古墳第Ⅰ主体部E地区出土人骨の年代学的調査」 査読

    清家章, 坂本稔, 瀧上舞

    『国立歴史民俗博物館研究報告』   ( 228 )   361 - 367   2021年3月

     詳細を見る

  • 「岡山県倉敷市中津貝塚出土縄文人骨の年代学的調査」 査読

    清家章, 坂本稔, 瀧上舞

    『国立歴史民俗博物館研究報告』国立歴史民俗博物館、千葉   ( 228 )   341 - 344   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 「磯間岩陰遺跡出土人骨のDNA分析」 招待

    安達登, 神澤秀明, 藤井元人, 清家章

    清家章編『磯間岩陰遺跡の研究』田辺市教育委員会・科学研究費磯間岩陰遺跡研究班   105 - 118   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 「大阪府堺市野々井二本木山古墳出土人骨のミトコンドリアDNA分析」 査読

    篠田謙一, 神澤秀明, 角田恒雄, 安達登, 清家章

    『国立歴史民俗博物館研究報告』   ( 228 )   287 - 294   2021年3月

     詳細を見る

  • 「岡山県内古墳出土人骨の年代学的調査」 査読

    清家章, 坂本稔, 瀧上舞

    『国立歴史民俗博物館研究報告』 国立歴史民俗博物館   ( 228 )   345 - 359   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 「磯間岩陰遺跡の非畿内性と広域性」

    清家章

    清家章編『磯間岩陰遺跡の研究』分析・考察編 田辺市教育委員会・科学研究費磯間岩陰遺跡研究班   221 - 234   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 「和歌山県磯間岩陰遺跡にみる交流とその意義」 招待

    清家章

    『紀伊考古学研究』   1 - 10   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Geophysical surveys over and inside the Tobiotsuka Kofun – Okayama prefecture 査読 国際誌

    C. Comina, P. Sotiropoulos, S. Maroulakis, D. Vacha, G. Mandrone, N. Masturzo, N. Matsumoto, A. Seike

    Journal of Archaeological Science: Reports   30   102256 - 102256   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jasrep.2020.102256

    researchmap

  • 「香川県高松市高松茶臼山古墳出土古墳前期人骨の年代学的調査」 査読

    清家章, 坂本稔, 瀧上舞

    『国立歴史民俗博物館研究報告』   ( 219 )   211 - 219   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 「古墳時代における王墓の巨大化と終焉-社会の変化とモニュメント-」 招待

    清家章

    松木武彦ほか編『日本の古墳はなぜ巨大なのか』吉川弘文館、東京   194 - 214   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 「四国の横穴式石室-土佐を中心に-」

    清家章

    『横穴式石室の研究』同成社   82 - 94   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 「葬墓制と葬送儀礼を考える 古墳時代」 招待

    清家章

    『季刊考古学』   ( 150 )   87 - 89   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「古墳時代における海辺の埋葬遺跡とその意義」 招待

    清家章

    『海辺における集落と墓制の実像』-磯間岩陰遺跡と西庄遺跡- 紀伊考古学研究会第22回大会発表要旨集 紀伊考古学研究会   2019年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 「古墳時代における王墓の巨大化とその終焉」

    清家章

    福永伸哉・上田直弥篇『日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開』大阪大学大学院文学研究科   19 - 32   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • Mounded Tomb Building during the Kofun Period:Location and Landscape 招待

    清家 章

    Burial Mounds in Europe and Japan Comparative and Contextual Perspectives   110 - 117   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 古墳時代の首長位継承-女性首長論を中心に 査読

    清家 章

    法制史研究   ( 67 )   223 - 236   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 首長系譜分立試論-いわゆる政権交替論の理解のために-

    清家 章

    待兼山考古学論集   3   285 - 299   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 高知の古墳と社殿

    清家 章

    高知考古学研究   ( 創刊号 )   25 - 33   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 古墳時代中期後葉・後期の親族構造再論 招待 査読

    清家 章

    史林   99 ( 11 )   81 - 100   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:史学研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 古墳時代集団墓における木棺と石棺

    清家章

    待兼山考古学論集II   293 - 304   2010年

     詳細を見る

  • 古墳における棺と棺材の選択

    清家章

    日本考古学協会2010年度兵庫大会研究発表資料集   359 - 364   2010年

     詳細を見る

  • Evaluation of Skeletal Remains from Church III and Assessment of Kinship

    SEIKE,Akira

    "The Island of St.Nicholas"   90 - 94   2010年

     詳細を見る

  • 古墳時代における父系化の過程 招待 査読

    清家章

    考古学研究   56 ( 3 )   55 - 70   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 高知平野における大型後期古墳の動向

    清家章

    考古学論究-小笠原好彦先生退任記念論集-   18   2007年

     詳細を見る

  • 古墳から見た四国の一体性 招待 査読

    清家章

    『地方史研究』   ( 328 )   4   2007年

     詳細を見る

  • 勝福寺古墳の埋葬施設と継体大王関連記事にみる古墳時代後期の埋葬原理

    清家章

    川西市勝福寺古墳発掘調査報告   12   2006年

     詳細を見る

  • 猪名川左岸域の円筒埴輪と首長系譜の変動 招待 査読

    清家章

    海南史学   ( 43 )   20   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 女性首長出現の背景

    清家章

    待兼山考古学論集   22   2005年

     詳細を見る

  • 後円部と前方部の被葬者

    清家章

    井ノ内稲荷塚古墳の研究   18   2005年

     詳細を見る

  • 「女の霊力論」と考古学 査読

    清家章

    文化の多様性と比較考古学-考古学研究会50周年論集-   10   2004年

     詳細を見る

  • 弥生・古墳時代の女性と戦争 招待 査読

    清家章

    女性史学   ( 14 )   13 - 12   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:〔女性史総合研究会〕  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 折り曲げ鉄器の副葬とその意義 査読

    清家章

    待兼山論叢   ( 36 )   23 - 24   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/11094/48076

  • 古墳時代女性首長の出産歴 査読

    清家章

    エコソフィア   ( 9 )   13 - 111   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:民族自然誌研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 近畿古墳時代の埋葬原理 査読

    清家章

    考古学研究   49 ( 1 )   59 - 78   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:考古学研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 畿内周辺における箱形石棺の形式と集団 査読

    清家章

    古代学研究   ( 152 )   1 - 18   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:古代学研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 吉備における同棺複数埋葬とその親族関係

    清家章

    古代吉備   ( 23 )   95 - 110   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • 猪名川左岸域における小古墳の意義

    清家章

    待兼山遺跡(]G0003[)   74 - 88   2001年

     詳細を見る

  • 女性首長と軍事権 査読

    清家章

    待兼山論叢   32 ( 32 )   25 - 47   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/11094/48104

  • 古墳時代周辺埋葬墓考

    清家章

    国家形成期の考古学   1998年

     詳細を見る

  • 副葬品と被葬者の性別

    清家章

    雪野山古墳の研究   1996年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • The Isoma-iwakage site

    ( 担当: 編集)

    The Department of Archaeology Okayama University  2024年3月 

     詳細を見る

  • 『飯盛山東1号墳』

    清家章, 清山隆, 額田千夏, 阿部誠悟( 担当: 共編者(共編著者))

    2022年3月 

     詳細を見る

  • 『磯間岩陰遺跡の研究』

    清家章編( 範囲: 総397頁(考古報告編担当頁:pp.10-16、pp.19-51、pp.55-59、p.132、pp.157-163 考察編担当は別記))

    田辺市教育委員会・科学研究費磯間岩陰遺跡研究班  2021年3月 

     詳細を見る

    考古報告編 https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/62293
    図版編 https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/62294
    分析・考察編 https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/62295

    researchmap

  • 『下里古墳からわかること』

    清家章( 担当: 単著)

    那智勝浦町文化協会創立20周年記念文化講演会記念誌 那智勝浦町文化協会  2020年10月 

     詳細を見る

  • 『卑弥呼と女性首長』新装版

    清家章( 担当: 単著)

    吉川弘文館  2020年3月 

     詳細を見る

  • 埋葬からみた古墳時代 女性・親族・王権

    清家 章

    吉川弘文館  2018年5月 

     詳細を見る

  • 卑弥呼と女性首長

    清家 章( 担当: 単著)

    学生社  2015年1月  ( ISBN:9784311203503

     詳細を見る

  • 『古墳時代の埋葬原理と親族構造』

    大阪大学出版会  2010年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 弥生・古墳時代の副葬品と性差 招待

    清家章

    とっとり考古学フォーラム2021 古代の女性史ー卑弥呼から伊福吉部徳足比売臣まで-   9 - 18   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「続・倭人の真実に寄せて-倭人と渡来人-」 招待

    清家章

    『とっとり弥生の王国』2021Autumn   4 - 8   2021年10月

     詳細を見る

  • 「古墳の被葬者」 招待

    清家章

    国立歴史民俗博物館編『新書版 性差の日本史』インターナショナル新書   20 - 22   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 古市・百舌鳥古墳群出現の背景

    清家章

    つどい   ( 402 )   1 - 5   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 横穴式石室にみる南四国太平洋沿岸地域の関係

    弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係   131 - 143   2010年

     詳細を見る

  • 「土佐山田における古墳築造大元神社古墳」

    『大元神社古墳発掘調査報告書総括編』   2008年

     詳細を見る

  • 古墳時代研究の動向

    『日本考古学年報』   ( 58 )   7   2007年

     詳細を見る

  • 横穴式石室導入前後の親族構造と女性家長

    西日本における前方後円墳消滅過程の比較研究   12   2004年

     詳細を見る

  • 後円部の被葬者と埴輪棺の被葬者

    史跡 昼飯大塚古墳   8   2003年

     詳細を見る

  • 古墳時代前、中期における埋葬人骨と親族関係

    1999~2000年度科学研究費補助金(奨励A)研究成果報告書   2001年

     詳細を見る

  • 弥生時代の女性

    瀬戸内弥生文化のパイオニア   2000年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • UAVデータ解析による巨大前方後円墳の周濠探査

    光本順, ライアン・ジョセフ, 清家章, 山口雄治, 久世宏明, 本郷千春

    第26回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム  2024年2月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 岩石学的手法による埴輪の原材料および焼成温度の推測:作山古墳・天狗山古墳の例

    戸田悠貴, 野坂俊夫, 杉浦香菜子, 木村理, 野﨑貴博, 清家章

    日本文化財科学会第40回大会  2023年10月22日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ゲノム解析による岡山県久米三成4号墳被葬者の親族関係

    清家 章, 神澤秀明, 篠田謙一, 安達 登, 角田恒雄

    日本考古学協会第89回(2023年度)総会  2023年5月28日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 吉備地方の埴輪胎土の岩石学的研究

    野坂俊夫, 大林直矢, 杉浦香菜子, 野﨑貴博, 松本直子, 清家章

    日本文化財科学会第39回大会  2022年9月12日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高知市朝倉古墳の調査成果

    考古学研究会岡山例会  2009年 

     詳細を見る

  • 香美市大元神社古墳の調査

    第7回高知考古学研究会  2008年 

     詳細を見る

  • 横穴式石室期の階層構造―親族構造を中心として―

    第9回中四国前方後円墳研究会  2004年 

     詳細を見る

  • 各地域の埴輪編年「摂津」

    埴輪検討会第1回研究集会  2003年 

     詳細を見る

  • 久留米藩蔵屋敷の調査

    関西近世考古学研究会2002年4月例会  2002年 

     詳細を見る

  • 近畿古墳時代の埋葬原理

    第108回考古学研究会関西例会  2001年 

     詳細を見る

  • 岩橋千塚古墳群の箱形石棺とその意義

    紀伊考古学研究会第4回大会  2001年 

     詳細を見る

  • 埋葬からみた被葬者の性別

    第29回ホミニゼーション研究会  2000年 

     詳細を見る

  • 岐阜県大垣市昼飯大塚古墳の調査成果

    1999年度考古学協会総会  1999年 

     詳細を見る

  • 豊中市服部遺跡第4次調査の報告

    第74回考古学研究会関西例会  1995年 

     詳細を見る

  • 服部遺跡第4次調査

    第31回大阪府下埋蔵文化財研究会  1995年 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • 坂ノ松古墳測量調査

    2010年

     詳細を見る

  • 高知県朝倉古墳発掘調査

    2008年
    -
    2009年

     詳細を見る

  • 明見彦山3号墳測量調査

    2008年

     詳細を見る

  • 高知県大元神社古墳発掘調査

    2006年
    -
    2007年

     詳細を見る

  • 高知県小蓮古墳3次元測量調査

    2005年

     詳細を見る

  • 高知県明見彦山1号墳測量調査

    2005年

     詳細を見る

  • 高知県大元神社古墳測量調査

    2005年

     詳細を見る

  • 高知県朝倉古墳測量調査

    2004年

     詳細を見る

  • 岐阜県昼飯大塚古墳における考古学的調査

    1998年

     詳細を見る

  • Archaeological survey of Hirui (]J1052[)tsuka Tumulus, Gifu pref. Japan

    1998年

     詳細を見る

  • 滋賀県雪野山古墳における考古学的調査

    1989年
    -
    1992年

     詳細を見る

  • Archaeological survey of Yukinoyama Tumulus, Siga pref. Japan.

    1989年
    -
    1992年

     詳細を見る

  • 京都府鳥居前古墳における考古学的調査

    1986年
    -
    1988年

     詳細を見る

  • Archaeological survey of Toriimae-Tumulus, Kyoto pref. Japan.

    1986年
    -
    1988年

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 第5回女性史学賞

    2011年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 第21回高知県出版学術賞

    2011年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 村尾育英会学術賞

    2003年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • UAV データ解析による巨大前方後円墳の周濠探査

    研究課題/領域番号:CJ24-17  2024年07月 - 2025年03月

    千葉大学環境リモートセンシング研究センター  令和6年度共同利用研究  SP2024-6 プログラム研究

    光本 順, 本郷千春, ライアン・ジョセフ, 清家 章, 山口雄治, 久世宏明

      詳細を見る

  • 本州・四国・九州域における先史人類および文化の形成

    研究課題/領域番号:23H04843  2023年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    神澤 秀明, 浜田 竜彦, 中村 耕作, 清家 章, 米元 史織, 安達 登, 角田 恒雄

      詳細を見る

    配分額:124930000円 ( 直接経費:96100000円 、 間接経費:28830000円 )

    researchmap

  • 王陵級巨大古墳の構造分析に関する文理融合型総合研究

    研究課題/領域番号:20H05634  2020年08月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)  基盤研究(S)

    清家 章, 鈴木 茂之, 山口 雄治, 居島 薫, 白木 一郎, 鳥養 映子, 光本 順, 野崎 貴博, 永嶺 謙忠, 福永 伸哉, 吉村 浩司, 南 健太郎, 三宅 康博, 野坂 俊夫, 木村 理

      詳細を見る

    配分額:195650000円 ( 直接経費:150500000円 、 間接経費:45150000円 )

    研究開始時点では想定できなかった長期にわたる新型コロナウィルスのパンデミックの影響を受けて、フィールド調査のいくつかは計画の順番変更を余儀なくされたが、困難を乗り越えておおむね順調、一部計画を先行して進めることができた。本研究はミュオン班・墳丘班・埴輪班の3つの班によって実施されている。それぞれの班ごとに研究経過を報告する。
    ミュオン班:2020 年度は、古墳研究に適用するミュオン検出器の設計を検討し、検出器製作の基本方針を定め、製作を開始した。
    墳丘班:墳丘班による三次元計測は、岡山市造山古墳周辺、総社市作山古墳で実施している。総社市鳶尾塚古墳の三次元計測も完了している。赤磐市両宮山古墳については、赤磐市教育委員会から三次元データを提供していただき、当初予定していた吉備三大古墳の墳丘三次元データを初年度で入手したことになる。次いでそれぞれのデータ整理を開始している。また、鳶尾塚古墳では墳丘の発掘調査を実施し、直径23mの円墳であることが推定されるに至っている。
    埴輪班:造山古墳、両宮山周辺古墳(赤磐市森山古墳、同・宮山 4 号墳、同・岩田 3 号墳)と倉敷市二万大塚古墳出土埴輪の資料を所蔵機関から入手し、光学・電子顕微鏡による微細組織観察、X 線回折装置による鉱物同定、および電子線マイクロアナライザ・蛍光 X 線分析装置による化学分析を実施した。その結果、胎土には主に風化花崗岩起源の鉱物粒子と広域テフラ起源のガラス粒子が含まれており、それらの組成から生産地を特定できる可能性が示された。また、鉱物の熱変成と融解の程度により、野焼きと窖窯における焼成温度が見積もられた。埴輪の考古学的観察も並行して進め、造山古墳と畿内王陵系埴輪の比較研究を実施している。

    researchmap

  • ミュオンラジオグラフィを用いた巨大古墳調査法の開発にかかる研究

    研究課題/領域番号:20H00027  2020年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    清家 章, 鈴木 茂之, 居島 薫, 白木 一郎, 光本 順, 永嶺 謙忠, 福永 伸哉, 吉村 浩司, 南 健太郎, 三宅 康博

      詳細を見る

    配分額:45370000円 ( 直接経費:34900000円 、 間接経費:10470000円 )

    考古班は、岡山大学が作成した岡山市造山古墳3次元測量データ3種類と赤磐市が作成した両宮山古墳の3次元測量データを入手し、それぞれの古墳の測量データがミュオンラジオグラフィにおける解析とシミュレーションに適切な精度を有しているか検討を進めた。造山古墳では3種のデータのうち、より適切なデータを選択した。両宮山古墳では座標データから等高線を復元し、ミュオンラジオグラフィの解析に備えている。岡山市造山古墳のミュオンラジオグラフィ調査に備え、岡山市教育委員会ならびに地元保存会と協議を実施し、基本的に協力を取り付けている。
    ミュオン班の今年度の課題は、3段構造を持つ古墳の中段まで人力で運搬可能なコンパクト可搬型ミュオン検出器の開発である。(1)波長変換ファイバー入りプラスチックシンチレータと光半導体デバイス(MPPC)の組合せによるカウンターの効率と実装法を確認するため、技術的に確立している光電子増倍管と比較してカウンター単体の予備実験を実施し、部品と材料の調達を開始した。(2)露天の測定環境に耐え得る防水、防砂、温調機能を持つ検出器の構造・構成を検討するため、文献調査、福島原発等の検出器開発者らとの情報交換、予備実験を繰り返し、基本設計を進めた。(3)考古班からの詳細情報に基づくシミュレーション解析を進めた。
    本研究費で購入した光電子増倍管、波長変換ファイバー、データ解析用パソコン等を予備実験に活用した。検出器筐体の構造や設置場所の検討に必要な現地環境調査は、所属部署の県外出張自粛要請のために断念した。
    検出器の開発ならびに考古班の作業は基盤Sに引き継いで実施中である。

    researchmap

  • 考古学データによるヤポネシア人の歴史の解明

    研究課題/領域番号:18H05509  2018年06月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    藤尾 慎一郎, 浜田 竜彦, 山田 康弘, 清家 章, 木下 尚子

      詳細を見る

    配分額:53040000円 ( 直接経費:40800000円 、 間接経費:12240000円 )

    数値年代に基づいたDNAを用いて先史時代の社会や文化を復元するために、縄文時代人骨5点、弥生時代人骨2点、古墳時代人骨16点、貝塚後期時代人骨13点の炭素14年代測定と炭素・窒素同位体比分析を行った。また、貝塚後期時代の土器型式に数値年代を与えるために、貝殻集積の貝殻21点の炭素14年代を測定した。以下、時代ごとに記述する。
    ① 縄文時代は九州南部最古の中期の人骨とされてきた鹿児島県出水貝塚の人骨の年代を測定したところ後期に属することがわかった。
    ②弥生時代は特筆すべき成果が2点ある。まず紀元前9世紀の支石墓に葬られていた熟年女性の調査を行ったところ、典型的な縄文のDNAを持っていることがわかった。これは、在来の人びとが朝鮮半島の墓制である支石墓を採用したことを意味する。支石墓に葬られていた人びとについては長年論争があったが、確実に縄文人が採用していたことを示す証拠の一つとなった。次に紀元前6世紀に水田稲作が始まる、東海地方最古の遺跡から出土した人骨を調査したところ、紀元前6世紀の渡来系弥生人であることがわかった。これはこの地で初めて水田稲作を始めた人の中に渡来系弥生人が含まれていたことを意味する。類例の増加が必要である。
    ③古墳時代の6世紀の九州南部には地下式横穴墓という独特の墓制があり、どういう人たちが葬られていたのか論争があった。とくに宮﨑平野部には渡来系の人びとの遺伝子をもつ人びとが葬られていたことはわかっていたが、えびの市などの内陸部については在来系の人びとなのかどうか、問題になっていた。今回の調査で縄文以来の遺伝子をもつ人びとが葬られていたことが明らかになった。
    ④ 沖縄の貝殻集積が紀元前6世紀ごろの弥生前期中ごろ併行から造られ始めることを確認し、貝交易の開始年代をおさえることができた。これは消費地である九州北部で南海産貝輪が現れる時期と一致している。

    researchmap

  • 軍事編成を介した国家形成の国際的比較研究

    研究課題/領域番号:18F18003  2018年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    清家 章, RYAN JOSEPH

      詳細を見る

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

    古墳時代における武器の生産と流通の実態を明らかにし、政治権力との関係性を解明するため、古墳及び集落出土刀剣及び鉄鏃を対象に、法量や形態に着目し、系統差の抽出と意義付けを行うと共に、生産・供給体制の実態の明確化を図った。鉄本体の型式学的検討や厚みの分析と合わせて、有機質製装具・矢柄の形態的特徴や製作技術を分析することにより、多元的な在地生産品と一元的な広域流通品を抽出でき、武器の生産と流通の重層的な様子を明らかにできた。また、上述した実物資料に即した成果を踏まえ、これらの刀剣や鉄鏃などの武器の流通体制や保有形態の在り方を明らかにするため、吉備および北部九州をケーススタディーとして設定した上で、古墳築造動向を精査し、どういった武器がどういった古墳に副葬されるかを検討した。その結果、集落や在地有力者の間に流通するものと、畿内勢力と深い関係を有する上位有力者にのみ保有されるものを抽出し、弥生時代以来継続する在地生産・流通体制及び、地域有力者に供給される上位の生産・流通体制の二重構造の存在を指摘した。さらに、地域の大型前方後円墳の副葬品には、両者の製品が混在することが明らかとなり、これらの被葬者を在地社会とヤマト政権を繋ぐ中間エリートとして位置づけた。さらに、上述した成果を踏まえ、世界各地の事例との比較を通じて、日本列島の国家形成過程の特質を明らかにし、人類史の中に位置付ける作業を行った。インカ帝国や前漢帝国を含めた比較を踏まえ、広範囲な地域を支配下に置く政治勢力は、金属器や金属の原材料の地域への流通が階層構造に埋め込まれている戦略や、配布品と在地生産品の二重構造などといった点が共通しているが、その実行には在地社会と中央勢力を繋ぐ地域有力者の存在が不可欠であった。以上の研究により、ヤマト政権による地域支配方式の実態がより明瞭となり、世界の考古学的議論への実証的還元も可能となった。

    researchmap

  • 海浜部在地墓制にみるヤマト政権と在地勢力の相互関係の学際的研究

    研究課題/領域番号:16H03506  2016年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    清家 章, 菊地 芳朗, 米田 穣, 福永 伸哉, 杉井 健

      詳細を見る

    配分額:12870000円 ( 直接経費:9900000円 、 間接経費:2970000円 )

    田辺市磯間岩陰遺跡の発掘調査資料を中心に海浜部在地墓制の研究を進めた。まず磯間岩陰遺跡出土資料を考古学・人類学(形質・DNA・同位体)・動物学という学際的研究チームによって整理と分析を行った。この研究報告書は研究期間内には刊行できなかったものの、多くの原稿は完成し2020年度中には発行予定である。また海浜部在地墓制のいくつかは王権の海洋交通に関する活動に刺激あるいは掌握されることによって出現したことを明らかにしている。

    researchmap

  • 日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開

    研究課題/領域番号:15H01900  2015年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    福永 伸哉, 高橋 照彦, 荒川 正晴, 佐々木 憲一, 黄 暁芬, 中久保 辰夫, 清家 章, 高宮 いづみ, 岡村 勝行, 門林 理恵子, 上田 直弥

      詳細を見る

    配分額:41860000円 ( 直接経費:32200000円 、 間接経費:9660000円 )

    本研究は、日本の豊富な古墳時代考古資料を活用し、人類史における墳丘墓築造の多様な歴史的意義を解明することを目的として遂行された。世界の墳丘墓文化と比較した結果、日本の古墳文化は、長さ200m以上の巨大墳丘墓が世界で最も多く造られていること、墳丘の形態や規模の著しい多様性によって王を頂点とする政治的秩序が表現されていることなどの点で、人類史上できわめて珍しい特徴を有していることが明らかになった。そして、この古墳文化の特異性は、日本の国家形成が征服戦争の結果ではなく地域社会の統合という形で達成されたこと、統合の証として葬送儀礼の共有が重要な役割を果たしたことによると考えた。

    researchmap

  • 古墳時代における海浜部墳墓の考古学・人類学的研究

    研究課題/領域番号:25370888  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    清家 章, 米田 穣, 安部 みき子, 杉井 健, 鈴木 一有, 菊地 芳朗

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    磯間岩陰遺跡出土資料に軸足を置いて研究を遂行した。その結果、副葬品・人骨の炭素窒素同位体分析から確実にこの集団は漁撈集団であることが判明している。また、歯冠計測値法による被葬者間の親族関係分析によると、すくなくとも小石室間の被葬者に親族関係がないことが明らかとなっており、本遺跡は集落形成期に複数の親族集団が共同で営んだ墳墓遺跡ではないかと考えられた。特筆すべきは副葬品であり、鹿角製剣装具は直弧文が刻まれている。この剣装具は畿内政権の関与無しにありえない。このことから紀南という畿内政権から遠い漁業集落の再編にも畿内政権の関与が推測されるのである。

    researchmap

  • 21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信

    研究課題/領域番号:23242048  2011年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    福永 伸哉, 高橋 照彦, 菊地 芳朗, 橋本 達也, 佐々木 憲一, 中久保 辰夫, 清家 章, 杉井 健

      詳細を見る

    配分額:32890000円 ( 直接経費:25300000円 、 間接経費:7590000円 )

    本研究では、百年以上にわたって日本考古学が蓄積してきた古墳時代研究の到達点を整理し、古墳時代は、日本列島(北海道を除く)の諸集団がある程度の地域的自立性を残しながらも統一的な政体を形成し、近畿中部の政治権力を最上位とする社会政治秩序を維持するために、墳丘墓築造という行為を最大限に利用した初期国家段階の社会であったと結論づけた。そして、そうした古墳時代歴史像の理解を、海外のワークショップでの発表、英語と日本語による論文集作成などを通じて国際的に発信した。

    researchmap

  • 横穴式石室導入に見る南四国と瀬戸内の古墳展開の研究

    研究課題/領域番号:22520768  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    清家 章

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究課題は、南四国と瀬戸内の横穴式石室を比較検討することにより、古墳時代後期の両地域における交流実態を明らかにすることである。資料の分析とフィールドワークを重視して研究を進めた。横穴式石室墳に関わる様々な要素は、断続的に瀬戸内から南四国にもたらされたことが明らかとなった。第1段階:明見3号型石室の導入、第2段階:舟岩型石室の導入(伏原大塚古墳)、第3段階:南国市域で横穴式石室が普及・風水的選地の導入、第4段階:角塚型石室の導入という各段階である。

    researchmap

  • 古墳時代政権交替論の考古学的再検討

    研究課題/領域番号:20320122  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    福永 伸哉, 高橋 照彦, 寺前 直人, 清家 章, 都出比 呂志, 伊藤 聖浩, 禹 在柄, 朴 天秀, ロラン ネスプルス

      詳細を見る

    配分額:14820000円 ( 直接経費:11400000円 、 間接経費:3420000円 )

    本研究では、おもに1990年代以降の新たな考古資料の分析と効果的なフィールドワークを結合させることによって、古墳時代政治史を考古学的に考察した。その結果、弥生終末期から古墳後期まで、中央性を持つ政治権力が畿内地域に一貫して存在したが、その内部では主導権の数度の移動が認められ、これが「政権交替」と呼ぶべき政治変動であったという理解に到達した。そして、この政治変動の背景には、大和盆地と河内平野に基盤を置く2つの地域集団の対抗関係が存在したのではないかという仮説を提示した。

    researchmap

  • 弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係の研究

    研究課題/領域番号:18320128  2006年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    清家 章, 福永 伸哉, 杉井 健, 菊地 芳朗, 橋本 達也, 寺前 直人

      詳細を見る

    配分額:16710000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:2610000円 )

    南四国を中心とした太平洋沿岸交流は、連続的というよりも時代の要所において断続的に展開されている様相が明らかになった。むしろ弥生・古墳期における瀬戸内ルートの重要性が再確認されているともいえるが、その大動脈といえる瀬戸内ルートの背後である時は独立した動きで、ある時には瀬戸内の補助的役割を担い、東海以東では時に積極的役割を果たしている実態を浮き彫りにできた。

    researchmap

  • 原始古代埋葬姿勢の比較考古学的研究-日本及び旧世界の事例を中心に-

    研究課題/領域番号:16520461  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    福永 伸哉, 岡村 勝行, 清家 章

      詳細を見る

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    死者の埋葬姿勢については、好適な埋蔵環境のもとではほぼ普遍的に得られる考古学的情報であるにもかかわらず、これまでに本格的な研究対象となることは少なかった。埋葬に関する観念が個々人の恣意ではなくある種の社会的規範の中から生ずるものであるなら、埋葬姿勢という情報から当事者たちが属した集団や社会の特徴を探るアプローチが可能になるであろう。本研究ではこのような立揚にたって、原始古代葬.制にかんする諸要素の中でも本格的な考察が遅れている埋葬姿勢について、日本、東アジア、ヨーロッパ・中近東の事例の比較研究を行い、次のような成果を得た。
    1.日本列島では縄文時代には屈葬が一般的であったが、弥生時代開始期に大陸文化の影響を受けて伸展葬への変化が始まり、国家形成期の古墳時代には伸展葬が広く普及した。縄文的な屈肢は死者の再帰迷走を防ぐ観念と関係ある可能性が高いから、弥生時代の過渡期を経て古墳時代に伸展葬が完了していく背景には、日本列島における文明化の進展によって死生観が大きく変化したことが考えられる。伸展葬に転換する時期は、伊勢湾岸付近を境にして東西差が認められる。東日本の縄文的な観念や伝統の強さを示すものと考えた。
    2.縄文時代と同時期の東アジア大陸部では伸展葬が主流を占めている。縄文時代の古い段階において、大陸ではなく南島地域から屈葬を伴う文化的影響を受けた可能性を指摘し、縄文文化の系譜論にあらたな分析視点を提供した。
    3.新石器時代においてヨーロッパでは屈葬が主流を占めるのに対して、中国では伸展葬が多数派となっており、ユーラシア大陸の東西で埋葬姿勢にかんする大きな地域差が存在しいることを指摘した。これまでにまったく研究対象になっていない知見であり、その背景を追求していく必要性を提起した。

    researchmap

  • Study on the tumulus in Kochi

    2003年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 高知の古墳

    2003年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 弥生時代の親族構造と女性の地位に関する人類学・考古学的研究

    研究課題/領域番号:14780092  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    清家 章

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    縄文時代から古墳時代を通じて、女性の地位がどのように変化するかを墳墓と遺存人骨から調査した。その結果、全時代を通じて女性家長が存在し双系的親族構造の中で女性はヘッドウーマンの地位を保持していることが明らかとなった。しかし、首長層における女性の地位と権能は複雑であることが明らかとなっている。弥生時代中期と古墳時代中期以降は女性首長の存在が認められず、その間に存在する弥生時代終末期〜古墳時代前期には女性首長の存在が一般的に認められる。つまり、首長層においては首長権を行使するこどに対し、女性の活動が活発的な時期とそうでない時期があるのである。その原因は性別分業と大きな関わりがあると考えられる。特に戦争との関わりが重視される。女性には戦争に関わる権能がない、あるいは積極的には認められていなかったため、戦争あるいは軍事的緊張が高まる時期、もしくは政権の軍事化が行われる時期には女性は首長になり得なかったのではないかと考えられた。また古墳時代中期以降に臨時的な場合を除いて、女帝・女性首長は存在しないので、これ以降女性首長が登場することはなかった。
    また、古墳時代中期以降は一般層においても父系的編成が行われたと考えられる墳墓群が認めあられた。政権が軍事化するに伴い、首長は男性に限定され、下位層に対しても軍事的な理由から父系的な編成が行われたと考えられるが、それは貫徹せず、双系的基盤は後世に受け継がれた。

    researchmap

  • 西日本における前方後円墳消滅過程の比較研究

    研究課題/領域番号:13410115  2001年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    福永 伸哉, 北條 芳隆, 高橋 照彦, 都出 比呂志, 杉井 健, 松木 武彦, 清家 章

      詳細を見る

    配分額:11100000円 ( 直接経費:11100000円 )

    本研究においては、西日本の前方後円墳消滅過程について、九州、中四国、畿内の地域事例を比較検討し、以下のような事実を明らかにした。
    (1)前方後円墳消滅過程は地域ごとに著しく異なること
    (2)そのなかで中期前葉(5世紀前葉)、中期後葉(5世紀後葉)、後期中葉〜後葉(6世紀中葉〜後葉)に前方後円墳消滅の大きな波が認められること
    (3)後期前葉(6世紀前葉)には長らく途絶えていた前方後円墳築造が復活する地域があること
    こうした前方後円墳消滅過程の背景としては、中央政権と地方勢力との政治関係の変化、薄葬化へ向かう東アジア共通の傾向、横穴式石室導入に伴う葬送儀礼の変化といった複数の要因が存在したと考えられる。とりわけ、6世紀前葉の前方後円墳の「復活」は、支持基盤の拡大をねらった継体政権による地域首長優遇策の反映であり、その後まもなくして各地の前方後円墳が消滅する現象については、安定的な政権を築いた6世紀後葉の欽明政権が大王墓クラスの前方後円墳を巨大化させる一方で地域首長からは前方後円墳を奪うという戦略にでた結果であると推測した。そして、大王墓も含めた6世紀末における前方後円墳の完全な消滅は、もはや前方後円墳を必要としない社会秩序が生まれたことを示し、それは推古天皇の時代の「政治改革」と関連する可能性が高いが、円墳や方墳はなお多数築造されており、葬送儀礼による社会秩序の維持がなお必要であったことを指摘した。
    また、研究のもう一つの柱であるフィールド調査としては、兵庫県勝福寺古墳の発掘調査を行い、畿内北部地域における最後の前方後円墳の築造背景について多くの知見を得た。

    researchmap

  • 東地中海の港湾都市遺跡の総合的研究

    研究課題/領域番号:11691017  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    浅野 和生, 中谷 功治, 益田 朋幸, 福永 伸哉, 太記 祐一, 清家 章, 辻 成史, 大月 康弘

      詳細を見る

    配分額:23340000円 ( 直接経費:21300000円 、 間接経費:2040000円 )

    トルコ地中海岸の西南端に位置するゲミレル島とその周辺には、ビザンティン時代(6世紀〜15世紀)の遺跡が集中している。特にゲミレル島は、6世紀を中心に、海上交通とキリスト教の聖人聖ニコラオスの信仰によって非常に繁栄したとみられ、聖堂建築・世俗建築・港湾施設・墳墓など、中世の都市がそのまま残されている。この他、その周辺の島嶼部や本土内にも建築遺構が散在している。
    平成13年度には、次の4つの課題を並行しておこなった。
    1.この遺跡の代表的建築物であるゲミレル島第三聖堂(6世紀頃建造)の身廊内、約20平米を発掘し、動物、植物などを表した芸術的価値の高い床モザイクを発見した。
    2.ゲミレル島第二聖堂とその周囲の世俗建築群の遺構を実測し、精密な実測図を作成する作業を続行した。第二聖堂については、その周辺を含めてほぼ実測作業を終了した。
    3.ゲミレル島内をくまなく調査し、都市部・墓地・港湾施設などの都市区分を示すくわしい地図を制作した。
    4.ゲミレル島に近い本土側のカヤ遺跡とその周辺の踏査をおこなった。フェティエ湾内の島で、これまでに知られていなかったビザンティン時代の聖堂遺構1個所を新たに発見した。

    researchmap

  • 考古遺跡で出土した古人骨および動物遺物の総合台帳を整備作成する研究

    研究課題/領域番号:11791010  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  地域連携推進研究費

    片山 一道, 清家 章, 松井 章, 百々 幸雄, 石田 英実, 中橋 孝博, 安部 みき子, 中村 俊夫, 井上 康二, 松浦 秀治

      詳細を見る

    配分額:10100000円 ( 直接経費:10100000円 )

    考古遺跡で出土した古人骨や動物遺存体を研究する骨考古学や動物考古学の分野は、ことに先史時代の人びとの人物像や生活の実態を明かすには欠くことができない。しかるに日本では、いまだ考古学のなかでの位置づけが十分でない。古人骨や動物遺存体の研究に対する社会的な関心が低い。さらに各地の研究機関に所蔵される資料の整備が遅れている。そんな理由などで、これらの分野の研究活動は未成熟なままでとどまり、また研究能力を十分に発揮できず、研究成果を十分に生かしきれないきらいがある。本研究班では科学研究費の補助を受けた3年間に、いくつかの地域での考古学関係の発掘整備事業と連携をはかり、研究成果の広報活動に務め、さらに、いくつかの大学等の研究機関で資料整備を充実することを急いだ。まず最初の年度は、大阪池上曽根遺跡の発掘整備事業との連携のもと、同遺跡の発掘で明らかになった知見と古人骨や動物遺存体の研究成果とを照合するための公開シンポジウムを開催するとともに、奈良文化財研究所、大阪市立大学、東北大学に所蔵される古人骨資料の整備にあたった。次年度は、神戸市新方遺跡発掘事業と連携して同遺跡で出土した人骨資料を総合評価する公開シンポジウムを開催し、京都大学と大阪大学で所蔵される古人骨資料の整理を重点的に行った。さらに最終年度は、北海道伊達市の北黄金貝塚遺跡整備事業と連携、続縄文人に関する公開シンポジウムを開催した。また京都大学、東北大学、大阪市立大学で保管する古人骨資料を整備した。これらの研究事業計画と併行して、各研究分担者は、それぞれの研究機関で古人骨および動物遺存体に関する研究での新たなる問題発見を求めて、年代測定等に関する試験研究を進めていった。

    researchmap

  • 弥生〜古墳時代における親族構造の考古学・人類学的研究

    研究課題/領域番号:11710213  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    清家 章

      詳細を見る

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    今年度は、古墳時代後期の人骨資料を収集し、整理・計測を行った。資料は、箱形石棺直葬資料が中心であり、横穴式石室出土の良好な人骨が少なかったが、以下のような結論を得た。
    近畿では、古墳時代後期においても同一墳墓には血縁を有する人物が埋葬され、婚入者などの非血縁者は埋葬が行われない。女性被葬者が造墓契機となる場合も少数ではあるが認められる。男性初葬者と女性初葬者の割合も求めたところ6.5:3.5の割合である。初葬者を「家長」とする事が許されるのであれば、男性家長と女性家長がそれぞれの血縁者と葬られていると解釈ができる。女性家長よりも男性家長の方が多いので、総体的には男系優勢の双系的埋葬原理を復元することが可能である。以上のことを先行研究と比較すると、埋葬原理には近畿と九州で地域差が認めらることになる。なおかつ近畿の中でも父系的な埋葬原理を持つ渡来系氏族が存在することが知られているので、同じ近畿の中でも、在来氏族と渡来系氏族とでは埋葬原理に系統差が存在する可能性が考えられる。

    researchmap

  • 畿内における弥生〜古墳時代の親族構造の考古学・人類学的考察

    研究課題/領域番号:10904049  1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(B)  奨励研究(B)

    清家 章

      詳細を見る

    配分額:260000円 ( 直接経費:260000円 )

    researchmap

  • 弥生~古墳時代における親族構成の研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 古墳時代女性首長の研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 古墳時代人骨の地域性の研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Study on the ancient Family in Japan

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Woman Chiefs of Kofun-Period

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 人文学概説(考古学2) (2024年度) 3・4学期  - 月3~4

  • 人文学講義(考古学) (2024年度) 1・2学期  - 木3~4

  • 人文系博物館実習a (2024年度) 特別  - その他

  • 基礎演習1(人間社会文化専攻) (2024年度) 前期  - その他

  • 実践演習(地域歴史遺産) (2024年度) 特別  - その他

  • 実践演習(考古学) (2024年度) 1・2学期  - 木5~7

  • 実践演習(考古学) (2024年度) 3・4学期  - 木5~7

  • 特別演習1(人間社会文化専攻) (2024年度) 前期  - その他

  • 社会文化学基礎論1 (2024年度) 前期  - 金4

  • 社会文化学基礎論2(文学系) (2024年度) 前期  - 金4

  • 考古学を学ぶ1 (2024年度) 第1学期  - 月5~6

  • 考古学を学ぶ2 (2024年度) 第2学期  - 月5~6

  • 考古学方法論1 (2024年度) 後期  - 水2

  • 考古文化論1 (2024年度) 前期  - 火4

  • 親族構造の歴史学 (2024年度) 前期  - その他

  • 親族構造の歴史学演習1 (2024年度) 後期  - その他

  • 親族構造の歴史学演習2 (2024年度) 前期  - その他

  • 課題演習(考古学) (2024年度) 1・2学期  - 火5~6

  • 課題演習(考古学) (2024年度) 3・4学期  - 火5~6

  • 課題演習(考古学) (2024年度) 3・4学期  - 火3~4

  • 人文学の論点 (2023年度) 第2学期  - 金7~8

  • 人文学概説(考古学2) (2023年度) 3・4学期  - 月3~4

  • 人文系博物館実習a (2023年度) 特別  - その他

  • 基礎演習1(人間社会文化専攻) (2023年度) 前期  - その他

  • 基礎演習2(人間社会文化専攻) (2023年度) 前期  - その他

  • 基礎演習2(人間社会文化専攻) (2023年度) 後期  - その他

  • 実践演習(地域歴史遺産) (2023年度) 特別  - その他

  • 実践演習(考古学) (2023年度) 1・2学期  - 木5~7

  • 比較考古学演習 (2023年度) 前期  - 火1

  • 社会文化学基礎論2(文学系) (2023年度) 前期  - 金4

  • 親族構造の歴史学 (2023年度) 前期  - その他

  • 親族構造の歴史学演習1 (2023年度) 後期  - その他

  • 親族構造の歴史学演習2 (2023年度) 特別  - その他

  • 課題演習(考古学) (2023年度) 1・2学期  - 火5~6

  • 課題演習(考古学) (2023年度) 3・4学期  - 火5~6

  • 課題演習(考古学) (2023年度) 3・4学期  - 火3~4

  • クラスターエッセンス (2022年度) 第1学期  - 水3~4

  • ジェンダーと人文学 (2022年度) 第1学期  - 水3~4

  • 人文学の基礎 (2022年度) 1・2学期  - 水2

  • 人文学の基礎A (2022年度) 1・2学期  - 水2

  • 人文学概説(考古学2) (2022年度) 3・4学期  - 月3~4

  • 人文学講義(考古学) (2022年度) 1・2学期  - 木3~4

  • 人文系博物館実習c (2022年度) 3・4学期  - 水3~4

  • 実践演習(地域歴史遺産) (2022年度) 特別  - その他

  • 実践演習(考古学) (2022年度) 1・2学期  - 木5~7

  • 実践演習(考古学) (2022年度) 3・4学期  - 木5~7

  • 特別演習1(人間社会文化専攻) (2022年度) 前期  - その他

  • 特別演習2(人間社会文化専攻) (2022年度) 後期  - その他

  • 考古学を学ぶ1 (2022年度) 第1学期  - 月5~6

  • 考古学方法論2 (2022年度) 後期  - 水2

  • 考古文化論3 (2022年度) 前期  - 火4

  • 親族構造の歴史学 (2022年度) 前期  - その他

  • 親族構造の歴史学演習1 (2022年度) 特別  - その他

  • 親族構造の歴史学演習2 (2022年度) 特別  - その他

  • 課題演習(考古学) (2022年度) 1・2学期  - 火5~6

  • 課題演習(考古学) (2022年度) 3・4学期  - 火5~6

  • 課題演習(考古学) (2022年度) 3・4学期  - 火3~4

  • 人文学の論点 (2021年度) 第1学期  - 火3

  • 人文学概説(考古学2) (2021年度) 3・4学期  - 月3~4

  • 基礎演習1(人間社会文化専攻) (2021年度) 前期  - その他

  • 実践演習(地域歴史遺産) (2021年度) 特別  - その他

  • 実践演習(考古学) (2021年度) 1・2学期  - 木5~7

  • 実践演習(考古学) (2021年度) 3・4学期  - 木5~7

  • 実践演習(考古学) (2021年度) 1・2学期  - 木1~2

  • 比較考古学演習 (2021年度) 前期  - 火1

  • 考古学方法論2 (2021年度) 後期  - 水2

  • 親族構造の歴史学 (2021年度) 特別  - その他

  • 親族構造の歴史学演習1 (2021年度) 特別  - その他

  • 親族構造の歴史学演習2 (2021年度) 特別  - その他

  • 課題演習(考古学) (2021年度) 1・2学期  - 火5~6

  • 課題演習(考古学) (2021年度) 3・4学期  - 火5~6

  • 課題演習(考古学) (2021年度) 3・4学期  - 火3~4

  • クラスターエッセンス (2020年度) 第1学期  - 水4

  • 人文学の論点 (2020年度) 第1学期  - 火4

  • 人文学入門演習(歴史学・考古学) (2020年度) 第3学期  - 水2

  • 人文学概説(考古学2a) (2020年度) 第1学期  - 月5,月6

  • 人文学概説(考古学2b) (2020年度) 第2学期  - 月5,月6

  • 人文学講義(考古学a) (2020年度) 第3学期  - 木3,木4

  • 人文学講義(考古学b) (2020年度) 第4学期  - 木3,木4

  • 人文系博物館実習c (2020年度) 3・4学期  - 水3,水4

  • 基礎演習1(人間社会文化専攻) (2020年度) 前期  - その他

  • 基礎演習2(人間社会文化専攻) (2020年度) 後期  - その他

  • 実践演習(地域歴史遺産) (2020年度) 1~3学期  - その他

  • 実践演習(考古学a) (2020年度) 第1学期  - 木5,木6,木7

  • 実践演習(考古学a) (2020年度) 第3学期  - 木5,木6,木7

  • 実践演習(考古学b) (2020年度) 第2学期  - 木5,木6,木7

  • 実践演習(考古学b) (2020年度) 第4学期  - 木5,木6,木7

  • 考古学を学ぶ1 (2020年度) 第1学期  - 月3,月4

  • 考古学方法論1 (2020年度) 前期  - 水2

  • 考古学概説2 (2020年度) 1・2学期  - 月5,月6

  • 考古文化論1 (2020年度) 後期  - 火4

  • 親族構造の歴史学 (2020年度) 前期  - その他

  • 親族構造の歴史学演習1 (2020年度) 特別  - その他

  • 親族構造の歴史学演習2 (2020年度) 前期  - その他

  • 課題演習(考古学) (2020年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 課題演習(考古学) (2020年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 課題演習(考古学) (2020年度) 第4学期  - 火3,火4

  • 課題演習(考古学) (2020年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 課題演習(考古学) (2020年度) 第3学期  - 火3,火4

  • 課題演習(考古学) (2020年度) 第2学期  - 火5,火6

▼全件表示