論文 - 北川 博史
-
瀬戸内工業地域の現状と課題 招待
北川博史
北川博史・松多信尚・若狭勝著『熊沢蕃山の低水思想と高梁川外水氾濫』 35 - 46 2020年11月
-
乾燥地における地域再生の取り組み -西オーストラリア州ゴールドフィールズエンペランス地区を事例として- 査読
北川博史
地域地理研究 24 ( 2 ) 1 - 5 2020年4月
-
北木島-石で生きる島 招待 査読
北川博史
平岡昭利・須山聡・宮内久光編『図説 日本の島』朝倉書店 62 - 63 2018年
-
北川 博史
MONTHLY REPORT 41 ( 482 ) 8 - 19 2018年
-
沙漠の中の工業地域:シリコンデザート 招待 査読
北川博史
経済地理学会編『キーワードで読む経済地理学』原書房 306 - 310 2018年
-
塩飽諸島 本島-人名の島は今 招待 査読
北川博史
平岡昭利・須山聡・宮内久光編『図説 日本の島』朝倉書店 56 - 27 2018年
-
非大都市圏地域における小規模自治体の人口動態と政策的課題-岡山県奈義町を事例として- 査読
北川 博史
地理学報告 119 ( 119 ) 31 - 39 2017年
-
乾燥地都市における経済開発-オーストラリア・ノーザンテリトリーを事例として-
北川 博史
岡山大学文学部紀要 ( 65 ) 39 - 48 2016年
-
三備地域の主要工業都市における繊維関連事業所の立地特性
北川博史
岡山大学文学部紀要 77 1 - 13 2024年12月
-
地域経済分析システム(RESAS)とその活用 招待 査読
北川博史
都市計画 73 ( 3 ) 84 - 89 2024年5月
-
玉野 招待
北川博史
読みたくなる「地図」地方都市編② 96 - 97 2023年7月
-
相生 招待
北川博史
読みたくなる「地図」地方都市編② 90 - 91 2023年7月
-
瀬戸内工業地域の発展と岡山県南の工業化 招待
北川博史
大学的岡山ガイド 275 - 278 2023年3月
-
三備地域における繊維産業集積-倉敷・井原・福山を中心として- 招待 査読
北川博史
地理学報告 124 145 - 153 2022年12月
-
三備地域における繊維産業集積と産業発展の軌道性
北川博史
文学部紀要 ( 75 ) 13 - 28 2022年12月
-
笠岡 招待
北川博史
読みたくなる「地図」地方都市編① 76 - 77 2022年6月
-
津山 招待
北川博史
読みたくなる「地図」地方都市編① 74 - 75 2022年6月
-
乾燥地における経済開発と地域再生 招待 査読
北川博史
地域と生活Ⅲ 岡山大学創立70周年記念地理学論文集 221 - 224 2022年4月
-
将来都市構造の再構築に向けた取組におけるRESASの活用と課題-岡山県赤磐市を事例として- 招待
北川博史
RESASを活用した政策立案に関する調査報告書 16 - 34 2022年3月
-
瀬戸内工業地域の地域的特徴と今日的課題 招待 査読
北川博史
新 図説 世界の地域問題100 162 - 163 2021年12月
-
立地適正化計画策定に向けたRESAS及びその他のデータ活用-岡山県赤磐市を事例として- 招待 査読
北川博史
2020年度RESASを活用した政策立案に関する調査報告書 15 - 30 2021年3月
-
「まちづくり総合計画」および「まち・ひと・しごと創生創業戦略」策定に向けたRESASの活用-岡山県奈義町を事例として- 招待 査読
北川博史
2019年度RESASを活用した政策立案に関する調査報告書 14 - 27 2020年3月
-
倉敷 招待
北川博史
読みたくなる「地図」西日本編 2017年11月
-
「瀬戸内」の今日的意義-近年における地域産業の動向から- 招待
北川博史
地域地理研究 21 ( 1 ) 20 - 21 2015年6月
-
瀬戸内島嶼地域におけるIJUターンの動態と地域的意義 招待
北川博史, 渡部友里
産業経営研究会研究報告書 51 1 - 62 2015年6月
-
中・四国地方における地域間の関係性 招待 査読
北川 博史
荒木勝監修『現代公共政策のフロンティア』 143 - 178 2015年
-
乾燥地都市における経済開発とその特性-アリゾナ州を事例として-
北川 博史
岡山大学文学部紀要 ( 61 ) 23 - 34 2014年
-
北川 博史
文化共生学研究 13 ( 13 ) 29 - 41 2014年
-
米国アリゾナ州における小規模中心地の盛衰とフェニックス都市圏の経済開発の特性
山下 博樹, 北川 博史
日本地理学会発表要旨集 2014 ( 0 ) 100157 - 100157 2014年
-
北川 博史
岡山大学文学部紀要 ( 60 ) 47 - 58 2013年
-
北川 博史
地理学報告 115 ( 115 ) 39 - 46 2013年
-
太平洋島嶼国における地域構造の特徴と機能集中-パラオ共和国を事例として- 査読
北川 博史
地理学報告 114 ( 114 ) 19 - 28 2012年
-
北川 博史
岡山大学文学部紀要 ( 55 ) 31 - 43 2011年
-
北川 博史
日本都市学会年報 44 227 - 231 2011年
-
『非大都市圏地域における地域システムの再編』
北川 博史
『非大都市圏地域における地域システムの再編』岡山大学文学部叢書32 1 - 125 2011年
-
離島における漁業活動の構造変化-香川県直島を事例として- 査読
北川 博史
文化共生学研究 ( 10 ) 75 - 84 2011年
-
乾燥地における鉱産資源と工業開発 招待 査読
北川 博史
篠田雅人他編『乾燥地の資源とその利用・保全』 123 - 142 2010年
-
内田和子, 北川博史, 田畑祐介, 原史子, 猪原和也
文化共生学研究 8 ( 8 ) 29 - 40 2009年
-
北川 博史
岡山大学文学部紀要 ( 49 ) 57 - 68 2008年
-
地方中核都市における支所機能の立地特性-岡山市を事例として- 査読
北川 博史
地理学報告 107 ( 107 ) 47 - 55 2008年
-
スーパーマーケットの店舗展開からみた中・四国地方における地域間の連結構造
北川 博史
岡山大学文学部紀要 ( 50 ) 45 - 58 2008年
-
Growth of Software Industry and Agglomeration in Large Cities 招待 査読
Kuwatsuka,K, Kitagawa,H
Emerging New Industrial Spaces and Regional Developments in India. H.Okahashi eds. 35 - 48 2008年
-
北川 博史
岡山大学産業経営研究会研究報告書 42 1 - 32 2007年
-
現地企業にみる共生の視点-中国における日系企業を事例として-
北川博史, 榎本悟, 張紅
岡山大学文学部紀要 ( 47 ) 47 - 52 2007年
-
張紅, 北川博史, 榎本悟
文化共生学研究 4 ( 4 ) 117 - 129 2006年
-
北川 博史
地理学報告 102 ( 102 ) 49 - 58 2006年
-
『日本工業地域論 グローバル化と空洞化の時代 』
北川 博史
『日本工業地域論 グローバル化と空洞化の時代 』 1 - 230 2005年
-
日本企業の対中国直接投資の概観-企業と共生の論理の展開のための序論-
榎本悟, 張紅, 北川博史
文化共生学研究 ( 3 ) 41 - 56 2005年
-
インドにおけるIT産業の地域的変容 招待 査読
北川 博史
竹内淳彦編著『経済のグローバル化と産業地域』 232 - 251 2005年
-
インドのIT産業と国際化 (地理の研究(171)) -- (特集2 南アジア) 招待 査読
北川 博史
歴史と地理 171 ( 578 ) 49 - 60 2004年10月
-
北川 博史
地理学報告 99 ( 99 ) 1 - 14 2004年
-
日本の企業進出 招待 査読
北川 博史
中藤康俊編『現代中国の地域構造』 147 - 164 2003年
-
安城市における工業集積の形成と変容 査読
北川 博史
安城市史研究 ( 4 ) 9 - 20 2003年
-
ソフトウェア産業の発展 招待 査読
北川 博史
岡橋秀典編著『インドの新しい工業化-工業開発の最前線から-』 34 - 45 2003年
-
第4章第2次産業第1節大企業の立地 招待 査読
北川 博史
『経済地理学の成果と課題第Ⅵ集』 120 - 131 2003年
-
北川 博史
岡山大学文学部紀要 ( 38 ) 89 - 104 2002年
-
商業機能の立地変動と商圏の再編成 招待 査読
北川 博史
中藤康俊編著『国際化と地域』 106 - 125 2001年
-
北川 博史
地誌研年報 ( 9 ) 47 - 62 2000年
-
企業地理学研究の動向 査読
北川 博史
愛知教育大学研究報告 48 ( 48 ) 121 - 129 1999年
-
北川 博史
地理学報告 88 ( 88 ) 56 - 64 1999年
-
わが国における企業の地域選好 査読
北川 博史
愛知教育大学研究報告 47 167 - 173 1998年
-
工業就業人口からみた中京圏における工業都市の変容 招待 査読
北川 博史
森川洋編著『都市と地域構造』 205 - 228 1998年
-
わが国主要コンピュータメーカーにおけるソフトウェアハウスの展開 査読
北川博史
人文地理 48 ( 5 ) 499 - 516 1996年
-
電気機械工業における1企業グループの生産工場の展開と機能変化 査読
北川博史
地理学評論 67 ( 12 ) 858 - 881 1994年
-
複数立地企業におけるソフトウェア生産部門の展開 : 1994年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
北川 博史
地理科学 49 ( 3 ) 189 - 189 1994年
-
わが国における複数立地企業の事業所展開-電気機械工業を対象として-
北川博史
経済地理学年報 38 ( 4 ) 282 - 302 1992年
-
工業就業人口からみた都市の類型化-おもに高度成長期以降の工業都市の変容について- 査読
北川博史
地理科学 46 ( 2 ) 75 - 92 1991年
-
わが国諸都市における工業機能の変容 : 1990年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
北川 博史
地理科学 45 ( 3 ) 181 - 181 1990年