2025/01/11 更新

写真a

ミヤザキ カズヒト
宮崎 和人
MIYAZAKI Kazuhito
所属
社会文化科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 文学修士 ( 岡山大学 )

  • 博士(文学) ( 大阪大学 )

研究キーワード

  • 日本語文法

  • Japanese grammar

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語学

学歴

  • 大阪大学    

    - 2002年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪大学   Graduate School, Division of Letters   Division of Studies on Cultural Expressions

    - 2002年

      詳細を見る

  • 岡山大学   Faculty of Law and Literature   Department of Letters

    - 1983年

      詳細を見る

  • 岡山大学    

    - 1983年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学   文学部   部長(学部長含む)

    2020年4月 - 2022年3月

  • - Professor,Comparative Socio-Cultural Sciences,Graduate School of Humanities and Social Sciences,Okayama University

    2006年

      詳細を見る

  • - 岡山大学社会文化科学研究科比較社会文化学専攻 教授

    2006年

      詳細を見る

  • 岡山大学   文学部   助教授

    1995年4月 - 2005年6月

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本語文法学会   学会誌委員  

    2019年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本言語学会   評議員  

    2015年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本言語学会

    researchmap

  • 日本語文法学会   評議員  

    2013年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本語文法学会

    researchmap

  • 日本語文法学会   大会委員  

    2013年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本語文法学会

    researchmap

  • 日本語学会   常任査読委員  

    2013年 - 2016年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本語学会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 現代語文法概説

    井島正博, 早津恵美子, 井上優, 宮崎和人, 野田尚史, 沼田善子, 岡﨑友子, 前田直子, 大島資生, 野田春美, 定延利之, 鴻野知暁( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章 モダリティ(36-54頁))

    朝倉書店  2020年11月 

     詳細を見る

  • 場面と主体性・主観性

    編者:澤田治美, 仁田義雄, 山梨正明, 執筆者:阿部宏, 飯田隆, 井上優, 今仁生美, 岡本芳和, 加藤重広, 久保進, 佐藤恵, 澤田治, 澤田淳, 杉村泰, 高見健一, 高山善行, 長友俊一郎, 野田尚史, 林宅男, 半藤英明, 藤井聖子, 堀江薫, 益岡隆志, 宮崎和人, 宮下博幸, 森山卓郎, 和佐敦子, Karin Aijmer, Lars Larm, Candida de, Sousa Melo, Daniel Vanderveken( 担当: 共著 ,  範囲: モダリティーの主観化について―〈必要〉を表す文の場合―(449-464頁))

    ひつじ書房  2019年4月 

     詳細を見る

  • 日本語学大辞典

    日本語学会編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「意志」「命令・禁止・依頼」)

    東京堂出版  2018年10月 

     詳細を見る

  • 形式語研究の現在

    編者:藤田保幸, 山崎誠, 執筆者:小田勝, 辻本桜介, 深津周太, 矢島正浩, 岡﨑友子, 三井正孝, 馬場俊臣, 藤田保幸, 森山卓郎, 江口正, 藪崎淳子, 早津恵美子, 丹羽哲也, 高橋雄一, 宮崎和人, 茂木俊伸, 揚妻祐樹, 服部匡, 森勇太, 山崎誠, 小西いずみ, 日高水穂, 松丸真大, 山東功, 砂川有里子, 中畠孝幸, 塚本秀樹, 真田信治( 担当: 共著 ,  範囲: 分析的な表現手段の存在意義―可能性の形式をめぐって―(299-317頁))

    和泉書院  2018年5月 

     詳細を見る

  • 日本語文法事典

    ( 担当: 分担執筆)

    大修館書店  2014年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 日本語のモダリティ 招待

    仁田義雄, 益岡隆志, 金水敏, 宮崎和人, 高山善行, 大木一夫, 小柳智一

    日本語文法学会ワークショップ  2023年7月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月1日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 奥田論文から考えるモダリティーの研究の新たな段階への展望 招待

    宮崎和人

    奥田靖雄と言語学研究会―奥田靖雄先生没後20年―  2023年2月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月11日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 日本語文法研究の課題―構文論としてのモダリティー研究― 招待

    宮崎和人

    四川外国語大学景星講壇第二講  2022年6月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月8日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 現代日本語のモダリティーはどのように記述すべきか 招待

    宮崎和人

    言語の類型的特徴をとらえる対照研究会第11回公開発表会  2019年8月3日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 文法論からの再出発 招待

    宮崎和人

    日本語学会春季大会シンポジウム 日本語記述研究の未来-今なすべきこと-  2018年5月20日 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 構文論的アプローチによる日本語のモダリティの研究

    研究課題/領域番号:20K00646  2020年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    宮崎 和人

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    日本語の研究では、一般言語学とは異なり、いわゆる可能や可能性はモダリティではないとされる。これはモダリティを話し手の心的態度や主観性と規定する習慣があることによる。その結果、日本語の可能文の研究は多くの課題を残すことになっている。その課題のうち、本年度は、可能性を表す文のいくつかについて記述的研究を推進し、可能性を表す文のパラダイムに関する見通しを得ることを目的とした。具体的には、「恐れがある」「危険がある」「懸念がある」という3つの合成述語をもつ可能性を表す文を対象として、新聞記事(1984年~2020年)の用例調査にもとづく記述的研究を行った。時間的限定性やテンポラリティを重視する方針は、これまでと同様である。その結果、以下のようなことが明らかになった。
    これらの3つの可能性を表す文は、未来によくないことが生じる可能性があることを表すという基本的なモーダルな意味と多くの例が条件的あるいは原因的なつきそい文をともなうという条件可能の特徴を共有している。形式自体にテンスやみとめかたの対立があること、動詞の形態についても、みとめかたの対立があり、完成相非過去形(スル形式)が大多数を占めることが共通に認められる。さらに、調査対象期間において徐々に完成相非過去形以外の有標形式(継続相や過去形)が出現するようになる変化が共通にみられるが、その変化がもっとも進んでいるのは「恐れがある」であり、「危険がある」はまだ過去形の例をみない。時間的限定性の点では、「危険がある」がポテンシャルに偏るのに対して、「恐れがある」「懸念がある」はアクチュアルに偏るが、「恐れがある」にはポテンシャルの例もある程度みられる。「危険がある」「懸念がある」に比べ、「恐れがある」は名詞の意味の抽象化が進んでおり、この三者のなかではもっとも一般的な可能性の表現であるといえる。

    researchmap

  • 形式語に関する実証的・記述的研究の新段階

    研究課題/領域番号:19H01267  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    藤田 保幸, 中畠 孝幸, 岡崎 友子, 宮崎 和人, 丹羽 哲也, 江口 正, 山崎 誠, 砂川 有里子, 深津 周太, 塚本 秀樹, 三井 正孝, 小西 いずみ, 馬場 俊臣, 日高 水穂, 森 勇太, 辻本 桜介

      詳細を見る

    配分額:11050000円 ( 直接経費:8500000円 、 間接経費:2550000円 )

    researchmap

  • 現実性の概念にもとづく日本語モダリティー論の新展開

    研究課題/領域番号:26370537  2014年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    宮崎 和人

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    本研究課題では、日本語の認識的モダリティーや可能性・必然性などの客観的モダリティーといったモーダルなカテゴリーの観察・記述を通して、モダリティーの記述的研究を体系的に展開するためには、モダリティーの中核概念として、「主観性」よりも「現実性」を重視し、体系・機能的アプローチを採用し、時間的限定性やテンポラリティーとの相関を考慮する必要があるということを明らかにした。

    researchmap

  • 日本語における文法化の共時的側面に関する研究

    研究課題/領域番号:22520469  2010年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    宮崎 和人

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    本研究課題では、文法化(grammaticalization)の共時的側面に関する研究の一環として、現代日本語の認識的モダリティーや客観的モダリティーが、言語の実際的使用のなかで、テンスや時間的限定性といった時間的なカテゴリーやテクスト構造と相互作用しながら、どのように文法化を進めているかについて考察した。

    researchmap

  • 日本語モダリティ論の再構築に向けての基礎的研究

    研究課題/領域番号:18520359  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    宮崎 和人

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:360000円 )

    1)語法研究的・要素主義的アプローチから文論・機能主義的なアプローチへ. 2)命題とモダリティを切り離す分析から両者の有機的相関性の解明へ. 3)主観性モダリティ論から現実性モダリティ論へ. 国内外の研究動向の検討および実行系のモダリティの分析を通じて、日本語モダリティ論の再構築は、こうした基本理念に基づいて進められていくべきであるということを確認した.

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 人文学の論点 (2024年度) 第1学期  - 火7~8

  • 人文学概説(現代日本語学) (2024年度) 1・2学期  - 木5~6

  • 基礎演習1(日本・アジア文化専攻) (2024年度) 前期  - その他

  • 基礎演習2(日本・アジア文化専攻) (2024年度) 前期  - その他

  • 実践演習(現代日本語学) (2024年度) 3・4学期  - 木5~6

▼全件表示