講演・口頭発表等 - 平田 仁胤
-
教育哲学の<これから> −若手研究者の立場から−
生澤繁樹, 高宮正貴, 辻敦子, 平田仁胤
教育哲学会第56回大会
-
ナラティヴ・コミュニティと子どもの自己物語の生成可能性
平田仁胤
中国四国教育学会第63回大会
-
幼児の言語習得に関する理論的研究
平田仁胤
中国四国教育学会第62回大会
-
ウィトゲンシュタインと言語習得論
平田仁胤
日本教育学会第69回大会
-
History and Memory in Hiroshima Peace Memorial Museum
Sayako OKUNO-SHIROKANE, Yoshitsugu HIRATA
Asia Pacific Network for Moral Education 5th Conference
-
ウィトゲンシュタインの規準概念に関する一考察
平田仁胤
中国四国教育学会第61回大会(島根大学) 2009年11月22日
-
M. Luntleyの言語習得論の検討――ウィトゲンシュタインの志向性をめぐる議論から――
平田仁胤
教育哲学会第52回大会(名古屋大学) 2009年10月18日
-
感覚を表現することは可能か――ウィトゲンシュタイン「私的言語」の可能性/不可能性をめぐって――
平田仁胤
中国四国教育学会第60回大会(愛媛大学) 2008年11月29日
-
How to Use Language: Examining Wittgenstein’s Rule Following Considerations
Yoshitsugu Hirata
International Network of Philosophers of Education 11th Biennial Conference 2008年8月12日
-
East meets West in Japanese Doctoral Education: Form, Dependence and the Strange
International Network of Philosophers of Education 11th Biennial Conference 2008年8月10日
-
Possibilities of Wittgensteinan Philosophy of Education: in Japanese Context
Yasushi Maruyama, Hirotaka sugita, Kenichiro Yamagishi, Fukutaro Watanabe, Yoshitsugu Hirata
International Network of Philosophers of Education 11th Biennial Conference 2008年8月9日
-
Becoming More than a Researcher: The Effects of Doctral Education Reform in Japan
Luise McCarty, Yoshitsugu Hirata
Comparative & International Education Society 52nd Annual Conference 2008年3月18日
-
道徳の教育――ウィトゲンシュタインを手がかりとして――
平田仁胤
中国四国教育学会第59回大会(広島大学) 2007年11月23日
-
ウィトゲンシュタイン規則論の学習論的定位
平田仁胤
教育哲学会第49回大会(東京大学) 2007年10月14日
-
ウィトゲンシュタイン「私的言語論」の可能性/不可能性
平田仁胤
教育哲学会第50回大会(広島大学) 2007年10月14日
-
ウィトゲンシュタインの規則論に関する考察:文脈主義をめぐって
平田仁胤
中国四国教育学会第57回大会(安田女子大学) 2005年11月26日