講演・口頭発表等 - 平田 仁胤
-
戦後広島において非被爆者として生きる 招待
岡部美香, 黒田恭史, 平田仁胤, 古波蔵香
日本教育学会 2023年度近畿地区理事会・大阪企画シンポジウム「これからの「戦後」への教育学」 2024年2月4日
-
ヒトから教育を問う
橋彌和秀, 尾崎博美, 渋谷亮, 平田仁胤, 広瀬悠三, 藤田雄飛
教育哲学会第66回大会 2023年10月7日
-
記憶の空間を生きる :「二重のまち」から考える再表象の実践
山名淳, 室井麗子, 瀬尾夏美, 梶原千恵, 平田仁胤, 櫛桁祐哉, 庭田杏樹
教育思想史学会第33回大会 2023年9月17日
-
ラウンドテーブル「ウィトゲンシュタイン哲学に基づいた教育実践記述・分析の可能性」
企画者・提案者:平田仁胤、丸山恭司。司会者・提案者:杉田浩崇、山岸賢一郎
教育哲学会第65回大会 2022年10月23日
-
理科教育における談話分析:ウィトゲンシュタイン『確実性の問題』を手がかりとして
平田仁胤
日本教育学会第81会大会 2022年8月24日
-
ウィトゲンシュタイン哲学に基づく教育実践記述の可能性
平田仁胤, 丸山恭司, 杉田浩崇, 鶴田真紀, 山岸賢一郎, 渡邊福太郎
応用哲学会第14回年次研究大会 2022年5月29日
-
ケースライティング理論の構築に向けた基礎的研究
平田仁胤
中国四国教育学会第73回大会 2021年11月27日
-
Exploratory Comparative Study on Teacher Educators’ Professional Identity in Southeast Asian Countries
Takayoshi Maki, Yoshitsugu Hirata, Kiichiro Okahana, Ryota Tsukawaki, Asami Shimoda, Sopheak Sophorn, Nguyen Thi Lan Ngan
The 2nd Biennial Conference of Comparative Education Society of Cambodia, Comparative Education Society of Cambodia (CESCam) 2021年10月15日
-
カンボジア教師教育者の人事制度に関する予備的考察
牧愛貴, 平田仁胤
日本教育学会第80回大会 2021年8月25日
-
教員養成における教育哲学の役割
平田仁胤
中国四国教育学会
-
An Ethical Consideration on the Concept of Sustainability: Derek Parfit and Hitoshi Nagai’s Challenges
Yoshitsugu HIRATA
2019 Global Conference on Teacher Education for ESD, Teaching for 2030
-
A Comparative Study on Teacher Training Systems
Masanobu Onoue, Kazuaki Kajii, Yoshitsugu Hirata, Masayuki Kawano, Saho Akinaga, Miria Sera and Yunjia Wang
2019 Global Conference on Teacher Education for ESD, Teaching for 2030
-
人間形成概念の再検討:理論と経験をつなぐには
伊藤敦広, 平田仁胤, 野平慎二
教育哲学会 2019年10月18日
-
教育学としてのウィトゲンシュタイン研究:現在の到達点と今後の展開
杉田浩崇,山岸賢一郎,渡邊福太郎,平田仁胤
教育思想史学会
-
How Wittgenstein’s Philosophy has impact on educational research in Japan
Yasushi Maruyama, Yoshitsugu Hirata, Takahiro Sugita, Shinichiro Yamaguchi and Fukutaro Watanabe
British Wittgenstein Society Conference, Wittgenstein and Education British Wittgenstein Society
-
状況的学習論における状況とは何か:ウィトゲンシュタイン規則遵守論を手がかりに
平田仁胤
教育哲学会第60回大会 教育哲学会
-
ラウンドテーブル「教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか:『災害と厄災の記憶を伝える』が提起しえたこと/しえなかったこと」
山名淳,矢野智司,岡部美香,小野文生,池田華子,生澤繁樹
教育哲学会第60回大会 教育哲学会
-
『教育哲学研究』に投稿する前に:査読制度を通して「教育哲学研究とは何か」を考える??
下司晶,井谷信彦,小野文生,生澤繁樹
教育哲学会第60会大会 教育哲学会
-
ウィトゲンシュタインの規則遵守論における共同体説は、どのようにして共同体の境界線を引くのか
平田仁胤
応用哲学会第9回年次研究大会 応用哲学会
-
晩期ウィトゲンシュタイン哲学の教育学的含意--『確実性の問題』から
渡邊福太郎,丸山恭司
『これからのウィトゲンシュタイン』刊行記念シンポジウム 荒畑靖宏(慶應義塾大学)[協力:山田圭一(千葉大学)・古田徹也(新潟大学)]
-
教育哲学の<これから> −若手研究者の立場から−
生澤繁樹, 高宮正貴, 辻敦子, 平田仁胤
教育哲学会第56回大会
-
ナラティヴ・コミュニティと子どもの自己物語の生成可能性
平田仁胤
中国四国教育学会第63回大会
-
幼児の言語習得に関する理論的研究
平田仁胤
中国四国教育学会第62回大会
-
ウィトゲンシュタインと言語習得論
平田仁胤
日本教育学会第69回大会
-
History and Memory in Hiroshima Peace Memorial Museum
Sayako OKUNO-SHIROKANE, Yoshitsugu HIRATA
Asia Pacific Network for Moral Education 5th Conference
-
ウィトゲンシュタインの規準概念に関する一考察
平田仁胤
中国四国教育学会第61回大会(島根大学) 2009年11月22日
-
M. Luntleyの言語習得論の検討――ウィトゲンシュタインの志向性をめぐる議論から――
平田仁胤
教育哲学会第52回大会(名古屋大学) 2009年10月18日
-
感覚を表現することは可能か――ウィトゲンシュタイン「私的言語」の可能性/不可能性をめぐって――
平田仁胤
中国四国教育学会第60回大会(愛媛大学) 2008年11月29日
-
How to Use Language: Examining Wittgenstein’s Rule Following Considerations
Yoshitsugu Hirata
International Network of Philosophers of Education 11th Biennial Conference 2008年8月12日
-
East meets West in Japanese Doctoral Education: Form, Dependence and the Strange
International Network of Philosophers of Education 11th Biennial Conference 2008年8月10日
-
Possibilities of Wittgensteinan Philosophy of Education: in Japanese Context
Yasushi Maruyama, Hirotaka sugita, Kenichiro Yamagishi, Fukutaro Watanabe, Yoshitsugu Hirata
International Network of Philosophers of Education 11th Biennial Conference 2008年8月9日
-
Becoming More than a Researcher: The Effects of Doctral Education Reform in Japan
Luise McCarty, Yoshitsugu Hirata
Comparative & International Education Society 52nd Annual Conference 2008年3月18日
-
道徳の教育――ウィトゲンシュタインを手がかりとして――
平田仁胤
中国四国教育学会第59回大会(広島大学) 2007年11月23日
-
ウィトゲンシュタイン規則論の学習論的定位
平田仁胤
教育哲学会第49回大会(東京大学) 2007年10月14日
-
ウィトゲンシュタイン「私的言語論」の可能性/不可能性
平田仁胤
教育哲学会第50回大会(広島大学) 2007年10月14日
-
ウィトゲンシュタインの規則論に関する考察:文脈主義をめぐって
平田仁胤
中国四国教育学会第57回大会(安田女子大学) 2005年11月26日