MISC - 大竹 喜久
-
ヒーローの社会的好子としての効力とビデオヒーローモデリングの介入効果の関連に関する検討
高橋 彩, 大竹 喜久
研究集録 ( 167 ) 11 - 20 2018年
-
自閉スペクトラム症児の朝運動への参加を促すための方略――対象児の「特定の対象への強い興味」を取り入れたビデオ教材の効果の検討――
高橋 彩, 大竹 喜久
行動分析学研究 31 ( 2 ) 132 - 143 2017年
-
自閉スペクトラム症児の社会的コミュニケーション指導におけるVB-MAPPとピアサポートの活用 : アメリカ合衆国ミズーリ州の小学校における授業実践の現地調査
丹治 敬之, 大竹 喜久
研究集録 166 ( 166 ) 53 - 62 2017年
-
自閉スペクトラム症児の朝運動への参加を促すための方略 : 対象児の「特定の対象への強い興味」を取り入れたビデオ教材の効果の検討
高橋 彩, 大竹 喜久
行動分析学研究 = Japanese journal of behavior analysis 31 ( 2 ) 132 - 143 2017年
-
自閉症スペクトラム障害のある子どものストレッチ時における 姿勢の改善に関するビデオセルフモデリングの効果
松下 泰将, 大竹 喜久
岡山大学教師教育開発センター紀要 6 49 - 58 2016年3月
-
米国カンザス州ブルーバレー学区の高校におけるソーシャルスキルプログラム
丹治 敬之, 大竹 喜久, 長谷 雄也, 松岡 佑奈, 眞利 結子, 中村 茉結, 向井 美沙希
研究集録 ( 162 ) 79 - 87 2016年
-
ヒーローによる解説付きビデオセルフモデリングを用いた介入効果の検討 : ある自閉症スペクトラム障害児の手拭き行動を対象として
高橋 彩, 大竹 喜久
研究集録 ( 163 ) 31 - 37 2016年
-
自閉症スペクトラム障害児の着替えの改善 : ビデオセルフモデリングとビデオヒーローモデリングの適用可能性の検討
大竹 喜久, 高橋 彩, 竹内 愛, 渡部 健太郎, 濱田 敏子
研究集録 ( 155 ) 13 - 22 2014年
-
発達障害児に対するソーシャルストーリー(TM)研究の概観
岡田 信吾, 大竹 喜久, 柳原 正文
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 141 11 - 28 2009年6月
-
ソーシャルストーリーの記述の内容が自閉症生徒のアイコンタクト形成に及ぼす影響
岡田 信吾, 大竹 喜久, 柳原 正文
教育実践学論集 ( 10 ) 69 - 80 2009年3月
-
発達障害児に対するソーシャルストーリー研究の概観
岡田 信吾, 大竹 喜久, 柳原 正文
研究集録 ( 141 ) 11 - 28 2009年
-
問題行動を示した生徒に対する学校生活場面における非随伴性強化を中心とした指導パッケージの適用
岡田 信吾, 大竹 喜久, 柳原 正文
岡山大学教育学部研究集録 138 ( 1 ) 45 - 54 2008年6月
-
Shingo Okada, Yoshihisa Ohtake, Yoshihisa Ohtake, Masafumi Yanagihara
Education and Training in Developmental Disabilities 43 ( 1 ) 46 - 60 2008年3月
-
問題行動を示した生徒に対する学校生活場面における非随伴性強化を中心とした指導パッケージの適用
岡田 信吾, 大竹 喜久, 柳原 正文
研究集録 ( 138 ) 45 - 54 2008年
-
就労のカスタム化--重度障害者の一般就労を促進する新たな概念・方略
大竹 喜久, 西 幸代, 三好 美津子
岡山大学教育学部研究集録 ( 132 ) 49 - 56 2006年
-
P2-16 自閉症スペクトラム障害児の社会的行動の形成に関するソーシャルストリー^<TM>の効果(ポスター発表2)
岡田 信吾, 大竹 喜久, 柳原 正文, 藤原 継道
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 ( 24 ) 108 - 108 2006年
-
Yoshihisa Ohtake, Masafumi Yanagihara, Akitaka Nakaya, Shoji Takahashi, Etsuko Sato, Minoru Tanaka
Focus on Autism and Other Developmental Disabilities 20 158 - 168 2005年1月
-
食べ物において強迫行為を示す自閉症児に対する認知プロセスアプローチ
大竹 喜久, 内田 直美, 仲矢 明孝
岡山大学教育学部研究集録 ( 130 ) 77 - 85 2005年
-
一般就労を果たしている知的障害者のやりとり参加に関する実態分析―職場環境との関連性に焦点をあてて―
大野呂浩志, 大竹喜久, 柳原正文, 藤井聡尚
特殊教育学研究 42 ( 2 ) 85 - 95 2004年7月
-
移行期発達障害児のための自己統制的学習指導モデル
大竹 喜久, Wehmeyer Michael L, 高橋 澄子
岡山大学教育学部研究集録 ( 127 ) 109 - 119 2004年
-
小学校において支援が必要な児童への教育的支援(第6報)教室を居場所にできない子どもの支援
佐藤 曉, 築山 道代, 大竹 喜久
岡山大学教育学部研究集録 ( 125 ) 9 - 21 2004年
-
一般就労を果たしている知的障害者のやりとり参加に関する実態分析 : 職場環境との関連性に焦点をあてて
大野呂 浩志, 大竹 喜久, 柳原 正文, 藤井 聰尚
特殊教育学研究 42 ( 2 ) 85 - 95 2004年
-
Yoshi Ohtake, Yoshi Ohtake, Janis G. Chadsey
Research and Practice for Persons with Severe Disabilities 28 214 - 227 2003年12月
-
Yoshi Ohtake
Research and Practice for Persons with Severe Disabilities 28 228 - 231 2003年12月
-
自閉症児のパニックへの取り組みに内在する学校現場の実践理論--TEACCHプログラムとの適合性の観点から
大竹 喜久, 内田 直美, 仲矢 明孝
岡山大学教育学部研究集録 ( 124 ) 47 - 55 2003年
-
小学校において支援が必要な児童への教育的支援 : 第1報 研究の契機と実践の枠組み
佐藤 暁, 小出 やよい, 大竹 喜久
研究集録 120 93 - 99 2002年7月
-
小学校において支援が必要な児童への教育的支援 : 第2報 個別支援システムの構築
佐藤 暁, 小出 やよい, 大竹 喜久
研究集録 120 101 - 113 2002年7月
-
養護学位における実践研究と報告の態様 : 「養護学校研究紀要」の検討から
吉利 宗久, 手島 由紀子, 大野呂 浩志, 加戸 陽子, 山本 和枝, 母里 誠一, 大竹 喜久, 藤井 聰尚
研究集録 117 77 - 86 2001年7月
-
Continuing to describe the natural support process
Yoshihisa Ohtake, Janis G. Chadsey, Janis G. Chadsey
Journal of the Association for Persons with Severe Handicaps 26 87 - 95 2001年6月
-
Continuing to Describe the Natural Support Process
Yoshihisa Ohtake, Janis G. Chadsey
Research and Practice for Persons with Severe Disabilities 26 87 - 95 2001年1月
-
知的障害養護学校高等部における教育課程の編成と実践的課題
吉利 宗久, 大野呂 浩志, 大竹 喜久, 藤井 聰尚
研究集録 115 133 - 142 2000年11月
-
Ohtake Yoshihisa, Yoshitoshi Munehisa, Yanagihara Masafumi
岡山大学教育学部研究集録 ( 113 ) 165 - 171 2000年3月
-
アメリカ合衆国における援助就労者の社会的統合に関する研究動向
大竹喜久
特殊教育学研究 37 ( 4 ) 77 - 85 2000年1月
-
自傷,他傷行動を示す発達障害児への非随伴性強化の適用をめぐって
大竹 喜久
研究集録 110 35 - 40 1999年3月
-
Social disclosure among coworkers without disabilities in supported employment settings
Y Ohtake, JG Chadsey
MENTAL RETARDATION 37 ( 1 ) 25 - 35 1999年2月