2025/04/07 更新

写真a

タカオ ソウシ
高尾 総司
TAKAO Soshi
所属
医歯薬学域 准教授
職名
准教授
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 岡山大学 )

研究キーワード

  • Epidemiology

  • 疫学

研究分野

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない

委員歴

  • 岡山県   健康おかやま21委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山労働局   労働衛生指導医  

    2021年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 岡山産業保健総合支援センター   産業医学相談員  

    2010年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

 

論文

  • Non-woven Masks and SARS-CoV-2 Infection in a Cluster Setting in Japan

    Yukari Takahashi, Soshi Takao, Tomoka Kadowaki, Naomi Matsumoto, Takashi Yorifuji

    Japanese Journal of Infectious Diseases   78 ( 2 )   110 - 113   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Editorial Committee of Japanese Journal of Infectious Diseases, National Institute of Infectious Dis  

    DOI: 10.7883/yoken.jjid.2023.059

    researchmap

  • Association Between Dinner-to-Bed Time and Gastroesophageal Reflux-Related Diseases in Children. 国際誌

    Kensuke Uraguchi, Naomi Matsumoto, Toshiharu Mitsuhashi, Soshi Takao, Seiichiro Makihara, Mizuo Ando, Takashi Yorifuji

    Cureus   17 ( 1 )   e77709   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Gastroesophageal reflux disease (GERD) is characterized by esophageal mucosal injury due to the reflux of gastroduodenal contents. Typical symptoms include heartburn and acid regurgitation. In addition, gastroesophageal reflux (GER) can influence conditions such as otitis media, rhinitis, and asthma. This study aimed to examine the association between dinner-to-bed time and GER-related diseases, such as otitis media, allergic rhinitis, and asthma. METHODS: This was a longitudinal cohort study using secondary data. Data were collected from a large-scale birth cohort study conducted in Japan including babies born in 2001 and 2010. Dinner-to-bed time was categorized as "longer dinner-to-bed time" (>120 minutes), "shorter dinner-to-bed time" (≤120 minutes or less), and "irregular dinner-to-bed time." Modified Poisson regression with robust variance was used to estimate risk ratios (RRs). RESULTS: A total of 60,392 children were included in this study. Children with shorter dinner-to-bed time had a higher risk of asthma (adjusted RR (aRR) = 1.10; 95% confidence interval (CI), 1.03-1.18) than those with longer dinner-to-bed time. However, no significant association was observed between shorter dinner-to-bed time and otitis media or allergic rhinitis. Furthermore, supplementary analyses revealed that the risk of asthma was significantly higher in children born in 2001 (aRR = 1.13; 95% CI, 1.04-1.22). CONCLUSION: This study showed that dinner-to-bed time within 120 minutes after dinner increases the risk of developing asthma. This underscores the importance of considering lifestyle modifications, as certain pediatric asthma cases may be influenced by behaviors that promote GER.

    DOI: 10.7759/cureus.77709

    PubMed

    researchmap

  • Area Deprivation and Health Outcomes in Preschool Children in Japan: A Nationwide Cohort Study

    Naomi Matsumoto, Etsuji Suzuki, Soshi Takao, Tomoki Nakaya, Ichiro Kawachi, Takashi Yorifuji

    Journal of Epidemiology   2025年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Epidemiological Association  

    DOI: 10.2188/jea.je20240426

    researchmap

  • Impact of high blood pressure on the risk of mortality among Japanese people aged 65 years and older.

    Shinsuke Akagi, Soshi Takao, Rumi Matsuo, Naomi Matsumoto, Takashi Yorifuji

    Geriatrics & gerontology international   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: The purpose of this study is to investigate the impact of abnormal blood pressure on the risk of all-cause and cardiovascular mortality in a large cohort of older Japanese people aged ≥65 years. METHODS: This cohort study enrolled 54 760 participants from Okayama City aged ≥65 years who underwent basic health checkups from April 2006 to March 2008. Based on blood pressure, the participants were divided into six categories, from C1 (lowest) to C6 (highest). To assess the association of blood pressure with all-cause and cardiovascular mortality, we used survival analysis to estimate hazard ratios (HRs) for all-cause mortality and subdistribution HRs (SHRs) for cardiovascular mortality on C3. We then repeated the analyses based on age groups (65-74 years, 75-84 years, and ≥85 years). RESULTS: The fully adjusted HRs for all-cause mortality, which included all individual potential confounders, were 1.11 (95% confidence interval [CI]: 1.04-1.19) for C5 and 1.23 (95% CI: 1.09-1.38) for C6, respectively. The fully adjusted SHRs for cardiovascular mortality were 1.11 (95% CI: 1.01-1.21) for C4, 1.19 (95% CI: 1.05-1.34) for C5, and 1.36 (95% CI: 1.09-1.70) for C6. In the age-stratification, an increased risk of hypotension was observed with older age. The HR for C1 was 1.28 (95% CI: 1.16-1.41) for ≥85 years. CONCLUSIONS: Hypertension increased the risk of all-cause and cardiovascular mortality among those aged 65-74 and 75-84 years, but not among those aged ≥85 years. Geriatr Gerontol Int 2024; ••: ••-••.

    DOI: 10.1111/ggi.15046

    PubMed

    researchmap

  • Outdoor playing during preschool was associated with a reduced risk of school‐age obesity in Japan

    Takahiro Tsuge, Naomi Matsumoto, Soshi Takao, Takashi Yorifuji

    Acta Paediatrica   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Aim

    This study investigated the association between outdoor play habits during preschool and school‐age obesity.

    Methods

    We conducted a longitudinal cohort study of all children born in Japan during 2 weeks in January and July 2001. We defined outdoor play habits at age 2.5 years (third survey) as exposure, while parent‐reported height and weight at age 7 years (seventh survey) were defined as overweight and obesity status using the WHO reference. Logistic regression models were used to estimate odds ratios (ORs) for associations between preschool outdoor play habits and school‐age obesity, adjusting for parental and child factors.

    Results

    Of 53 575 children born, 42 812 had data on outdoor play habits at age 2.5 years, with 91% (38 970) having such habits. At age 7 years, 31 743/42 812 (74%) children had height and weight data, with 3249/31 743 (10%) classified as overweight or obesity (BMI SD score ≥1.0). Outdoor play habits were negatively associated with obesity (adjusted OR 0.85, 95% confidence interval (CI): 0.74–0.97).

    Conclusion

    Outdoor play habits in early preschool years are associated with a reduced risk of school‐age obesity. Parents and caregivers may consider encouraging their children to outdoor play habits at an early age to help prevent obesity later in life.

    DOI: 10.1111/apa.17441

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 健康管理は従業員にまかせなさい―労務管理によるメンタルヘルス対策の極意

    高尾 総司, 前園 健司, 森 悠太

    保健文化社  2023年7月  ( ISBN:4938435195

     詳細を見る

    総ページ数:272  

    ASIN

    researchmap

  • 面接シナリオによるメンタルヘルス対応の実務 : ケーススタディ

    高尾, 総司, 森, 悠太, 前園, 健司

    労働新聞社  2020年9月  ( ISBN:9784897618272

     詳細を見る

    総ページ数:177p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 疾病を抱える社員の労務管理アドバイス : メンタルヘルス・がん・糖尿病・脳卒中

    馬場, 三紀子, 大嶽, 達哉, 高尾, 総司

    新日本法規出版  2020年9月  ( ISBN:9784788287778

     詳細を見る

    総ページ数:4, 276p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 社会疫学

    Berkman, Lisa F., 河内, 一郎, Glymour, M. Maria, 高尾, 総司, 藤原, 武男, 近藤, 尚己

    大修館書店  2017年9月  ( ISBN:9784469268294

     詳細を見る

    総ページ数:2冊   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 完全攻略!もう悩まないストレスチェック制度

    高尾, 総司

    労働新聞社  2016年2月  ( ISBN:9784897615882

     詳細を見る

    総ページ数:108p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 考察「しごとと健康」 職場におけるLGBT等への対応(2)

    森 悠太, 前園 健司, 高尾 総司

    健康管理   ( 832 )   39 - 40   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)保健文化社  

    researchmap

  • 考察「しごとと健康」 職場におけるLGBT等への対応(1)

    森 悠太, 前園 健司, 高尾 総司

    健康管理   ( 831 )   33 - 34   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)保健文化社  

    researchmap

  • ソーシャル・キャピタルとメンタルヘルス

    高尾 総司

    心と社会   54 ( 3 )   46 - 51   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本精神衛生会  

    researchmap

  • 考察「しごとと健康」 自殺のポストベンション

    高尾 総司, 森 悠太, 前園 健司

    健康管理   ( 830 )   28 - 29   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)保健文化社  

    researchmap

  • 考察「しごとと健康」 副業と労働時間管理

    森 悠太, 前園 健司, 高尾 総司

    健康管理   ( 829 )   43 - 44   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)保健文化社  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 人工知能を活用したメンタル不調者に対する「画期的・包括的」復帰判定システムの開発

    研究課題/領域番号:24K13481  2024年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高尾 総司, 頼藤 貴志, 宮道 力, 道喜 将太郎

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 人工知能を活用したメンタル休職者に対する復職判定面談支援システムの開発

    研究課題/領域番号:21K10446  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高尾 総司, 頼藤 貴志

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    産業医機能の強化が期待されている。なかでもメンタルヘルス不調者への対応は大きな課題である。かかる課題について、就業規則等の労務管理にもとづく対応(業務的対応)と疾患治療による対応(医療的対応)を明確に区別して論理的一貫性のもとに再整理し、人事担当者が主体的に活用できる、療養中および復職判定のための手順と様式などのツールを整えた。しかしながら、これらのツールがあっても、なお、それぞれの会社における対応の独自性差異は無視できないほどに大きいままであるという課題は残されている。
    本研究では、人工知能を活用することで、産業医等の産業保健スタッフのみならず人事担当者が、メンタル不調者の復職判定面談などを実施する際の標準化された支援システム構築を行うことを目的に実施した。
    既存の産業医意見書、対応事例のテキストデータを用いて、最新の自然言語処理技術のモデルを用いて、復職判定を行うモデルを作成した。復職判定を行うモデルでは、初回相談時のテキストデータから、1年以内に復職可能か否かについて的中率(=accuracy)は0.86、AUCは0.95を示した。また、同モデルにおいて復職確率を各ケースごとに計算しそれを平均した結果は、復職までの期間が長くなるほど、値が大きくなる結果となり、一定の妥当性を示した。
    併行して、次年度以降、事例対応に関するテキストデータの提供を依頼することのできる企業を、協力機関とするために、研究概要の説明会を実施した。

    researchmap

  • 地域・職域連携による橋渡し型ソーシャル・キャピタル醸成の評価に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:16K09098  2016年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高尾 総司

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    「地域・職域連携の指標」として、一般化信頼に加えて、「村内」と「他市町村」の人への信頼の「ギャップ(不一致)」を考えた。具体的には、「一般的には信頼するのに、他市町村の人は信頼しない」というような回答が相当する。この「ギャップ」を曝露として、年齢、性別、主観的SES(Socioeconomic Status)、一般化信頼を調整した、主観的不健康(poor SRH; Self-rated health)およびK6を用いた心理的苦痛(K6>13)の、オッズ比と95%信頼区間は、それぞれ2.63(1.04-6.61)、2.50(0.59-10.56)であった。

    researchmap

  • 職場のソーシャル・キャピタル醸成を目的とした介入評価および発展的活用の基盤整備

    研究課題/領域番号:25460802  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高尾 総司, 谷原 真一, 浜田 淳

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究では、企業における運動イベントの機会を介入とみなし、ソーシャル・キャピタル(SC)が醸成されるかどうかを評価した。なお、対照群の設定が困難であったことから、デザイン上の工夫を行い、擬似的に比較を行った。結果の概要は、天井効果により運動イベントへの参加に伴う明確なSC醸成は観察できなかった。基盤整備に関しては、フィンランドの公務員コホートとのデータ・ハーモナイズ等について研究者間で意見交換した。

    researchmap

  • ソーシャル・キャピタルを用いたメタボ対策等行政施策評価に関する実証的研究

    研究課題/領域番号:21790582  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    高尾 総司, 谷原 真一, 中谷 友樹, 浜田 淳

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    特定保健指導のような保健施策の効果評価は容易でない。本研究は、ソーシャル・キャピタル(SC)を指標とした施策評価を目的とした。既存データ解析から、SCを結合型と橋渡し型に分けて測定する意義が示唆された。横断調査の結果、愛育委員等による声かけが有意に希死念慮を減少させることが示唆され、地域における声かけを行う小規模な介入を予定したが、東日本大震災に伴う計画の遅れから、企業における運動介入評価を実施した。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 公衆衛生学/疫学・衛生学実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 医学データサイエンス (2024年度) 特別  - その他

  • 医療政策論 (2024年度) 特別  - その他

  • 基礎統計学 (2024年度) 特別  - その他

  • 数理・データサイエンスの基礎演習A (2024年度) 第4学期  - 月7~8

▼全件表示