Updated on 2025/04/03

写真a

 
UJIHARA Takehito
 
Organization
Faculty of Environmental, Life, Natural Science and Technology Associate Professor
Position
Associate Professor
Profile

人口減少下の持続可能な都市構造やマネジメント手法について土地利用解析や交通行動分析を用いて研究しています。

 

氏原先生のコンパクトシティ講座 コンパクトシティとは何か?市民向けのHPを開設しています。

氏原研究室HP

氏原研究室のプロジェクト

 岡山・空き家を生まないプロジェクト

 ファジウォーカープロジェクト

 GOOD ROUTEプロジェクト

 

External link

Degree

  • 博士(環境学) ( 岡山大学 )

Research Interests

  • 防災

  • 交通計画

  • 都市環境計画

  • 都市計画

  • コンパクトシティ

  • 交通行動

  • 都市開発制度(線引き制度、開発許可制度など)

  • ナッジ理論

  • 空き家を生まない方法論(発生抑制策)

  • 交通環境負荷

  • モビリティマネジメント

  • スプロール開発

  • 都市スポンジ化

Research Areas

  • Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Architectural planning and city planning

  • Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Civil engineering plan and transportation engineering

Education

  • Okayama University   大学院環境学研究科   資源循環学専攻(博士後期課程)

    2007.4 - 2010.3

      More details

  • Okayama University   大学院環境学研究科   社会基盤環境学専攻(博士前期課程)

    2005.4 - 2007.3

      More details

  • Hosei University   工学部  

    2001.4 - 2005.3

      More details

Research History

  • Okayama University   The Graduate School of Environmental and Life Science   Associate Professor

    2017.4

      More details

  • Okayama University   Solid Waste Management Research Center   Associate Professor

    2016.11 - 2017.3

      More details

  • 米国・ポートランド州立大学   客員研究員

    2015.7 - 2015.9

      More details

  • Okayama University   大学院環境学研究科   Assistant Professor

    2010.4 - 2016.10

      More details

  • Japan Society for Promotion of Science

    2007.4 - 2010.3

      More details

Committee Memberships

  • 玉野市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画検討委員会   副会長  

    2024.10   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 岡山市都市・消防政策審議会   委員  

    2024.10   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 国土交通省国営備北丘陵公園管理運営ビジョン検討懇談会   委員  

    2024.8   

      More details

    Committee type:Government

    researchmap

  • 岡山市場未来会議   副座長  

    2024.7   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 津山市都市計画審議会   委員  

    2024.4   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

▼display all

 

Papers

  • 地方都市の独身者に着目した居住地域の差異に関する研究 「単身世帯」と「親と同居世帯」に着目して Reviewed

    小寺 啓太, 大畑 友紀, 氏原 岳人

    実践政策学   10 ( 2 )   139 - 148   2024.12

  • 立ち寄り行動を促すワンショットTFPの提案とその適用:Jリーグ・ファジアーノ岡山の試合観戦者を対象として Reviewed

    福島 海, 氏原 岳人, 橋本 成仁

    都市計画論文集   59 ( 3 )   1076 - 1083   2024.10

  • 都市計画法第34条第11号に基づく条例の廃止状況に関する研究:条例廃止による人口推移・開発の動向への影響に着目して Reviewed

    大畑 友紀, 鄒 孟龍, 氏原 岳人, 樋口 輝久

    都市計画論文集   59 ( 3 )   775 - 782   2024.10

  • 空き家の発生分布と都市環境に関する時空間解析:岡山県倉敷市を対象に Reviewed

    髙橋 紘輝, 氏原 岳人, 安藤 亮介, 樋口 輝久

    都市計画論文集   59 ( 3 )   501 - 508   2024.10

  • 人口規模の異なる都市を対象とした都市的包容力と人口密度との関連性:スーパーマーケットに着目して Reviewed

    小寺 啓太, 大畑 友紀, 氏原 岳人

    都市計画論文集   59 ( 3 )   587 - 594   2024.10

▼display all

Books

  • パブリックスペース活用事典: 図解 公共空間を使いこなすための制度とルール

    氏原岳人( Role: Contributor ,  立地誘導促進施設協定(コモンズ協定)、誘導施設整備区)

    学芸出版社  2023.12  ( ISBN:476152877X

     More details

  • 空き家になる前の空き家対策: 所有者とともにまちを変える方法

    氏原 岳人, 石田 信治, 織田 恭平

    学芸出版社  2023.7  ( ISBN:9784761528638

     More details

  • 世界のコンパクトシティ 都市を賢く縮退するしくみと効果

    氏原岳人( Role: Contributor ,  6章 アメリカ・ポートランド 住民参加によるメリハリある土地利用と交通政策)

    学芸出版社  2019 

     More details

  • 自然災害 減災・防災と復旧・復興への提言

    氏原岳人, 阿部宏史( Role: Contributor ,  第17章 津波非常襲地域の防災意識と備え)

    技法堂出版  2017 

     More details

  • Sutainable Development and Planning V

    T.Ujihara, M.Taniguchi( Role: Contributor ,  Trading system of environmental loads: interregional cap and trade system using an ecological footprint,pp.381-396)

    WIT PRESS  2011 

     More details

MISC

Presentations

  • Interregional Cap and Trade Using Ecological Footprint for Improvement of the Environmental Balance

    Ujihara, T, Taniguchi, M

    Footprint Forum: Meet the Winners of the 21st Century  2010.6 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Interregional Cap and Trade Using an Ecological Footprint Based on Land-Use Planning

    T. UJIHARA, M. TANIGUCHI

    The 8th International Conference on Urban Planning and Environment  2009.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    本研究では持続可能な地域形成のために“環境バランス”の概念に着目した。その上で、エコロジカル・フットプリントを用いた地域間キャップ&トレードを提案するとともに、持続可能な国土利用のためのフレームワークを構築した。

    researchmap

  • Water Supply Footprint Index for Assessment of WaterBalance

    T.UJIHARA, M.TANIGUCHI

    2nd International Workshop on Rainwater and Reclaimed Water for Urban Sustainable WaterUse  2007.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    本研究では、人々の水利用に対して、雨水浸透という形で自然に還元するとした場合、その地区の面積を如何ほど必要とするかを表現する指標として、ウォーターサプライ・フットプリント指標を提案した。

    researchmap

  • Development of a water supply footprint index to assess the water balance for local land-use planning

    TANIGUCHI,M. T.UJIHARA, H.FURUMAI, Y.ONO

    The first Ecological Footprint Conference  2007.5 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    本研究では、フットプリント指標のコンセプトや方法論を応用して、地区居住者の水利用・供給に対して、雨水浸透という形で自然に還元するとした場合、その地区の土地面積がどれだけ必要になるかを表現する指標(ウォーターサプライ・フットプリント指標)を新たに提案した。

    researchmap

Awards

  • 自然・環境生命科学分野学術奨励賞

    2024.5   公益財団法人 山陽放送学術文化・スポーツ振興財団   空き家の発生分布に関する時空間解析

    氏原岳人

     More details

  • 社会貢献賞

    2024.3   岡山大学工学部  

    氏原岳人

     More details

  • ベストティーチャー賞

    2024.3   岡山大学工学部  

    氏原岳人

     More details

  • JCOMMマネジメント賞

    2020   日本モビリティ・マネジメント会議   ファジウォーカープロジェクト

    岡山大学氏原岳人研究室, 岡山大学高岡敦史研究室, 国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所, 株)ファジアーノ岡山スポーツクラブ, 西日本旅客鉄道, 岡山支社, 岡山電気軌道, 両備ホールディングス(株, 両備バスカンパニー, 株)iプランニングKOHWA, HIDETO SATO DESIGN

     More details

  • EST交通環境大賞奨励賞

    2020   EST普及推進委員会(公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団)   ファジウォーカープロジェクト

    人・地域, 地球にやさしいアクセスのためのファジアーノプロジェクト実行委員会

     More details

Research Projects

  • スプロール住宅地の戦略的再編指針とロードマップの開発

    Grant number:21K04413  2021.04 - 2024.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    氏原 岳人

      More details

    Grant amount:\3900000 ( Direct expense: \3000000 、 Indirect expense:\900000 )

    本研究の目的は、人口減少時代のスプロール住宅地の現状とあるべき姿を科学的なエビデンスに基づき明示するとともに、行政や専門家と連携して、その実現に向けた具体策を提案することである。初年度は、地方都市である岡山県岡山市を対象に、地区(町丁目)単位の空き家の実態を定量的に把握するとともに、空き家が相対的に多く、衰退する地区の都市内の位置づけを明確にした。次に、それら地区をタイプごとに分類し、現地調査することによって衰退地区の条件を整理し、現行の空き家対策の限界を明らかにした。
    得られた結果は以下の通りである。1)空き家が顕著に多い衰退地区(空き家率10%以上)は、全体の4%、人口で1%、面積では13%であった。空き家が顕在化するような地区は、都市全体でみると限定的であり、空き家率の偏りも大きく、空き家問題に地域格差が生じていた.2)衰退する地区の条件は、共通条件として「インフラ」、個別条件として「立地」、「急斜面」、「歴史」が存在した。共通条件と個別条件が組み合わさることによって空き家率の高い衰退地区が発生していた。3)現行の空き家対策は個別の対症療法であって原因療法ではないため、衰退地区の根本的な対策にはならない等の限界があることも指摘された。衰退地区の環境改善は難易度が非常に高く、個別の空き家対策だけでは限界があるため、合意形成も含めた中長期的な都市計画としての面的対策が必須である。加えて、市場メカニズムが極めて働きにくく、さらに公共部分のインフラのリノベーションも必要なため行政の関与も必要である。

    researchmap

  • Actual conditions of vacant houses and lots and their measures

    Grant number:15K18135  2015.04 - 2018.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    ujihara Takehito, ABE Hirofumi, WAKE Haruka, MIZUNO Ayaka

      More details

    Grant amount:\3120000 ( Direct expense: \2400000 、 Indirect expense:\720000 )

    There are many things which are not clear about occurrence of vacant houses and lots under conditions of declining population. This study clear occurrence patterns of vacant houses and lots by temporal and spatial analysis based on micro data about land use change in Okayama prefecture, propose measures in declining population for realizing “Compact city” in local city.

    researchmap

  • Development of road maps for city districts adapting to declining population to realize an urban structure with a low environmental load

    Grant number:25820243  2013.04 - 2015.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    UJIHARA Takehito

      More details

    Grant amount:\2340000 ( Direct expense: \1800000 、 Indirect expense:\540000 )

    This study aims to clarify land use change in local city during population decline, and to obtain new knowledge for realizing compact city.
    1) this study grasped the actual status development and loss of buildings focused on relationship with infrastructure in local city (Tsuyama city) during population decline.
    2) this study clarified land use change of different residential zone types of development methods in Okayama prefecture. Based on the above new knowledge, the methodology of local area level for realizing an urban structure with a low environmental load was suggested.

    researchmap

  • 地域の環境的自立に向けた社会システム構築のためアプローチ手法の提案

    Grant number:07J03925  2007 - 2009

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    氏原 岳人

      More details

    Grant amount:\2700000 ( Direct expense: \2700000 )

    去年度は、環境的自立に資する施策実施に対してインセンティブを与えるためのエコロジカル・フットプリント(EF)指標を用いた地域間キャップ&トレード制度を提案し、各自治体の取引価格を試算した。一方、本制度を実際に導入した場合に、それら施策実施にどのような影響を与えるのかについては検討できていない。
    本年度は、去年度に提案した地域間キャップ&トレード制度に基づいて、都市・地域整備財源への影響という視点から本制度に対するフィージビリティ分析を実施した。具体的には、1) 該当する自治体が環境負担分として得られる取引価格を財源として、環境的自立に寄与する施策を実施するとともに、それに伴い新たな取引価格(インセンティブ)を発生させる仕組みを構築した。2) この仕組みに基づき、複数の自治体を対象とし、環境依存分及び負担分に対する取引価格を算出した。3) 環境的自立に寄与する計画メニュー(空間リサイクルや都市コンパクト化)に対する実施コストと取引価格との比較や、現在の自治体の財政状況との関連性について検討にした。さらに、それら施策を実施できる場合に、新たに発生する取引価格がどの程度であるのかについてもあわせて明らかにした。これら研究と並行して、2009年9月にEF指標の算出基準などの一貫性を確保することを目的として「ECOLOGICAL FOOTPRINT STANDARDS 2009」がGlobal footprint networkから発表されたため、このスタンダードについて基本的情報を付加する形で、EF指標の算出基準に関する記述の要点を主として整理した。
    この他、地域の環境的自立に関する主要なテーマの1つである「低炭素社会の構築」をキーワードとして、広島市都市圏や岡山県津山市のようなタイプの異なる地域を対象とし、交通環境負荷(CO_2)の削減方策について定量的分析に基づき検討した。

    researchmap

 

Class subject in charge

  • Fundamental Terrestrial Information (2024academic year) 1st and 2nd semester  - [第1学期]金1~2, [第2学期]水1~2

  • Fundamental Terrestrial Information Practice (2024academic year) 1st and 2nd semester  - [第1学期]金3~4, [第2学期]水3~4

  • Safety and Security Managements for Engineer (2024academic year) Third semester  - 水3~4

  • Land Surveying (2024academic year) 1st and 2nd semester  - [第1学期]金1~2, [第2学期]水1~2

  • Land Surveying Ⅰ and Practice (2024academic year) 1st and 2nd semester  - [第1学期]金1~4, [第2学期]水1~4

▼display all

 

Media Coverage

▼display all