MISC - 笠井 俊信
-
学びの構成原理に基づく自動発話分析手法の提案
陳文君, 笠井俊信
教育システム情報学会研究報告 39 ( 4 ) 1 - 7 2024年11月
-
授業設計支援のための生成AIの疑似学習者的活用
笠井俊信, 大﨑理乃, 林雄介, 益川弘如
教育システム情報学会研究報告 39 ( 2 ) 55 - 62 2024年7月
-
授業動画分析・可視化システムを活用した教員養成授業の設計と実践
笠井俊信, 大﨑理乃, 山田剛史, 阿内春生, 永野和男
教育システム情報学会研究報告 38 ( 3 ) 46 - 53 2023年9月
-
学士課程における発話分析可視化ツールを利用した授業設計教育の実践
大﨑理乃, 笠井俊信, 山田剛史
教育システム情報学会研究報告 35 ( 7 ) 103 - 110 2021年3月
-
主権者の為のメディア・情報・リテラシールーブリックの開発研究-日本人の大学生を対象に-
朱誉, 笠井俊信
日本教育工学会研究報告集 20 ( 3 ) 117 - 124 2020年10月
-
学びの構成原理に基づく授業デザインと評価方法の提案-小学校におけるジグソー法を組み込んだ算数授業を対象とした実践-
大﨑理乃, 笠井俊信, 林雄介, 益川弘如
教育システム情報学会研究報告 34 ( 5 ) 21 - 26 2020年1月
-
発話分析可視化ツールを活用した授業振り返り研修の実践
笠井俊信, 大﨑理乃, 林雄介, 益川弘如
教育システム情報学会研究報告 34 ( 4 ) 41 - 48 2019年11月
-
学びの構成原理の理解深化を目的とした小学校教員研修の実践 (ICTを用いた学習環境の構築/一般)
大﨑 理乃, 笠井 俊信, 林 雄介, 益川 弘如, 永野 和男, 平嶋 宗, 溝口 理一郎
日本教育工学会研究報告集 19 ( 1 ) 301 - 306 2019年3月
-
中学校技術科におけるScratchを用いた授業実践と評価-知識構成型ジグソー法を適用して-
太田雅之, 笠井俊信
教育システム情報学会研究報告 33 ( 6 ) 9 - 16 2019年3月
-
授業方略の幅広い対案作成に基づく教員研修の試みとその効果 (学習データ分析/一般)
笠井 俊信, 大﨑 理乃, 益川 弘如, 林 雄介, 永野 和男, 平嶋 宗, 溝口 理一郎
日本教育工学会研究報告集 18 ( 5 ) 209 - 214 2018年12月
-
授業目標の階層構造表現による教員研修支援の試み : 知識構成型ジグソー法を組み込んだ授業設計を題材に (アクティブラーニング・評価方法/一般)
笠井 俊信, 遠藤 育男, 大﨑 理乃, 林 雄介, 益川 弘如, 永野 和男, 平嶋 宗, 溝口 理一郎
日本教育工学会研究報告集 17 ( 5 ) 97 - 102 2017年12月
-
教員養成教育における授業設計力育成のための授業構造可視化の実践活用とその効果
笠井 俊信, 永野 和男, 溝口 理一郎
先進的学習科学と工学研究会 76 70 - 75 2016年3月
-
教師コミュニティ依存の教授知識に基づく授業設計支援を志向した授業プランからの深層構造の抽出 (教育工学)
松本 明紘, 林 雄介, 笠井 俊信, 平嶋 宗, 溝口 理一郎
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 492 ) 291 - 296 2016年3月
-
中田 大介, 林 雄介, 笠井 俊信
先進的学習科学と工学研究会 75 39 - 43 2015年11月
-
AI研究者と教師の目的の類似点(<特集>学習科学と学習工学のフロンティア-私の"学習"研究-(前編))
笠井 俊信, Toshinobu Kasai, 岡山大学大学院教育学研究科, Graduate School of Education Master's Program Okayama University
人工知能 = journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence 30 ( 3 ) 289 - 290 2015年5月
-
授業構造の可視化支援による気付きの効果
笠井 俊信, 益川 弘如, 永野 和男
先進的学習科学と工学研究会 73 13 - 18 2015年3月
-
笠井 俊信, 永野 和男, 溝口 理一郎
人工知能学会全国大会論文集 28 1 - 4 2014年
-
笠井 俊信, 永野 和男, 溝口 理一郎
人工知能学会全国大会論文集 27 1 - 4 2013年
-
領域非依存の授業設計支援システムの実践活用とその評価 (人工知能学会全国大会(第26回)文化,科学技術と未来) -- (ヒューマンインタフェース・教育支援)
笠井 俊信, 益川 弘如, 永野 和男
人工知能学会全国大会論文集 26 1 - 4 2012年
-
教師の授業設計意図の自動解釈に基づ<授業設計支援 : システム活用による授業改善・実践を通した有効性評価
笠井 俊信, 益川 弘如, 永野 和男
先進的学習科学と工学研究会 63 11 - 16 2011年11月
-
授業プランの作成支援に向けた理論アウェアオーサリングシステムによる学習指導案のモデル化の試み
林 雄介, 笠井 俊信, 溝口 理一郎
先進的学習科学と工学研究会 61 73 - 80 2011年3月
-
オントロジー工学的モデリングによる学習指導案からの経験的知識抽出に向けて
林 雄介, 笠井 俊信, 溝口 理一郎
人工知能学会全国大会論文集 25 1 - 4 2011年
-
笠井 俊信, 永野 和男, 溝口 理一郎
人工知能学会全国大会論文集 25 1 - 4 2011年
-
授業案の内省的な設計支援に向けて--オントロジー工学的モデリングによるケーススタディ (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
林 雄介, 笠井 俊信, 溝口 理一郎
教育システム情報学会研究報告 25 ( 1 ) 39 - 46 2010年5月
-
Development and evaluation of Web-based Program “eLESSER” toward a Network Community for Lesson Study
Mariko Suzuki, Tomoko Nagata, Toshihisa Nishimori, Toshio Mochizuki, Toshinobu Kasai, Jun Nakahara
Educational Technology Research 33 ( 3 ) 219 - 227 2010年
-
笠井 俊信, 永野 和男, 溝口 理一郎
人工知能学会全国大会論文集 24 1 - 4 2010年
-
笠井 俊信, 永野 和男, 溝口 理一郎
教育システム情報学会中国支部研究発表会講演論文集 10 ( 1 ) 9 - 12 2010年
-
山口 有美, 新田 幸子, 川崎 由花, 笠井 俊信, 山口 晴久
日本産業技術教育学会誌 50 ( 3 ) 143 - 150 2008年9月
-
笠井 俊信, 永野 和男, 溝口 理一郎
人工知能学会全国大会論文集 22 1 - 4 2008年
-
山口 有美, 山口 晴久, 笠井 俊信
日本産業技術教育学会誌 49 ( 3 ) 185 - 196 2007年11月
-
発達段階と情報機器の利用状況を考慮した情報倫理教育支援システムの開発
石田 崇, 笠井 俊信
日本教育工学会研究報告集 2007 ( 4 ) 19 - 26 2007年10月
-
授業研究を通して若手教師が感じる熟練教師との差-若手教師の職能成長を支援するシステムの開発に向けての基礎調査-.
笠井俊信, 鈴木真理子, 永田智子, 西森年寿, 望月俊男, 中原淳
岡山大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 7 115 - 123 2007年
-
山口 有美, 山口 晴久, 笠井 俊信
日本産業技術教育学会誌 47 ( 4 ) 289 - 296 2005年12月
-
笠井 俊信, 山口 晴久, 永野 和男, 溝口 理一郎
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 105 ( 336 ) 57 - 62 2005年10月
-
異なる「コミュニティ」の遭遇 : 教員養成大学の授業への自然科学者の参加
鈴木 真理子, 永田 智子, 中原 淳, 西森 年寿, 笠井 俊信, 鈴木 秀之
日本科学教育学会研究会研究報告 20 ( 2 ) 53 - 56 2005年9月
-
山口 有美, 山口 晴久, 笠井 俊信
日本産業技術教育学会誌 46 ( 4 ) 193 - 199 2004年12月
-
情報教育目標オントロジーの構築とその応用システム (「セマンティックWebとE-learning」および一般)
笠井 俊信, 山口 晴久, 永野 和男
先進的学習科学と工学研究会 42 41 - 46 2004年11月
-
教育実習生のデジタル・ティーチング・ポートフォリオ
永田 智子, 鈴木 真理子, 望月 俊男, 西森 年寿, 中原 淳, 笠井 俊信, 加藤 久恵
日本教育工学会大会講演論文集 20 443 - 444 2004年9月
-
教科「情報」の各科目における情報教育目標の分析
笠井 俊信, 山口 晴久, 永野 和男, 溝口 理一郎
日本教育工学会大会講演論文集 20 287 - 288 2004年9月
-
教育学部・県教育委員会の連携協力体制を基盤とする教師教育システムの開発 : 情報化に向けた新たな対策の一つとして
近藤 勲, 山本 秀樹, 古市 裕一, 山本 力, 黒崎 東洋郎, 笠井 俊信, 平松 茂, 岸 誠一, 熊代 徹, 土肥 直樹, 太田 淳一, 藤本 義博, 小林 朝雄, 岡野 和真, 中西 崇, 佐々木 弘記, 増田 正治
日本教育工学会大会講演論文集 20 433 - 434 2004年9月
-
教育実習風景の動画ファイルを組み込むティーチング・ポートフォリオ作成授業
永田 智子, 鈴木 真理子, 望月 俊男, 中原 淳, 西森 年寿, 笠井 俊信, 加藤 久恵
日本教育工学会研究報告集 2003 ( 6 ) 59 - 62 2003年12月
-
思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : 技能的知識と科学的知識を開連づける専門家の講義
永田 智子, 鈴木 真理子, 西森 年寿, 中原 淳, 笠井 俊信, 松川 秀哉, 山際 耕英, 栗原 新, 鈴木 秀之
日本教育工学会大会講演論文集 19 ( 1 ) 383 - 384 2003年10月
-
思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : CSCL 環境での専門家の参加
山際 耕英, 鈴木 真理子, 永田 智子, 西森 年寿, 中原 淳, 笠井 俊信, 栗原 新, 鈴木 秀之
日本教育工学会大会講演論文集 19 ( 1 ) 381 - 382 2003年10月
-
教員養成課程における実験を取り入れた授業 : CSCL 環境を利用した思考活動循環モデルの開発
鈴木 真理子, 永田 智子, 中原 淳, 西森 年寿, 笠井 俊信, 鈴木 秀之
日本教育工学会大会講演論文集 19 ( 1 ) 379 - 380 2003年10月
-
情報教育オントロジーに基づく学習活動分析と授業設計支援システムへの適用
笠井 俊信, 山口 晴久, 溝口 理一郎
日本教育工学会大会講演論文集 19 ( 2 ) 651 - 652 2003年10月
-
教育「情報」の情報倫理教育コンテンツ・学習者意識の質的構造化
山口 晴久, 笠井 俊信
日本教育工学会大会講演論文集 19 ( 1 ) 285 - 286 2003年10月
-
教員養成/教員研修機関/学校との連携協力システム構築のモデル : テレビ会議システムと学習素材データベースとインターンシップの試行を中心に
近藤 勲, 古市 裕一, 山本 力, 山本 秀樹, 笠井 俊信, 平松 茂, 岸 誠一, 熊代 徹, 土肥 直樹, 太田 淳一, 藤本 義博, 小林 朝雄, 岡野 和真, 中西 崇, 佐々木 弘記, 増田 正治
日本教育工学会大会講演論文集 19 ( 1 ) 281 - 282 2003年10月
-
1G9-14 大学生の肯定的な実験観の育成をめざした授業の実践と評価 : 学習者によるデザイニングと CSCL 環境でのリフレクション
鈴木 真理子, 永田 智子, 中原 淳, 西森 年寿, 笠井 俊信, 山際 耕英, 吉岡 春奈, 鈴木 秀之
年会論文集 27 341 - 342 2003年7月
-
非同期型CSCL における対話データ分析支援システムの開発.
笠井俊信, 鈴木真理子, 永田智子
岡山大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 3 ( 1 ) 139 - 146 2003年
-
教員養成系大学生の異大学間・異領域間交流を実現する Web 環境ポートフォリオの実践
鈴木 真理子, 永田 智子, 中原 淳, 西森 年寿, 笠井 俊信
日本教育工学会大会講演論文集 18 311 - 312 2002年11月
-
教科「情報」の授業構成概念に関するオントロジー工学的考察
笠井 俊信, 山口 晴久, 溝口 理一郎
日本教育工学会大会講演論文集 18 733 - 734 2002年11月
-
現職教員向けリモート コンサルテーション システムの構築に関わる一検討 : ハードウェア・ソフトウェア両面から
近藤 勲, 古市 裕一, 山本 力, 山本 秀樹, 笠井 俊信, 平松 茂, 岸 誠一, 熊代 徹, 佐々木 弘記
日本教育工学会大会講演論文集 18 413 - 414 2002年11月
-
教科「情報」の授業構成概念の体系的記述 : オントロジー理論の適用
笠井 俊信, 山口 晴久, 溝口 理一郎
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 102 ( 388 ) 63 - 68 2002年10月
-
吉川 真理子, 笠井 俊信, 高橋 知伸
人工知能学会全国大会論文集 16 1 - 4 2002年
-
高橋 知伸, 吉川 真理子, 笠井 俊信
人工知能学会全国大会論文集 16 1 - 4 2002年
-
笠井 俊信, 高橋 賢, 高橋 知伸
人工知能学会全国大会論文集 15 1 - 4 2001年
-
仲間エージェントによる観察学習支援
笠井 俊信, 岡本 敏雄
教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology 6 ( 2 ) 573 - 574 2000年10月
-
疑似学習者エージェントによる協調学習支援システム
笠井 俊信, 岡本 敏雄
全国大会講演論文集 24 417 - 418 1999年8月
-
仮想的協調学習環境における疑似学習者エージェントの行動決定手法
笠井 俊信, 岡本 敏雄
全国大会講演論文集 24 43 - 44 1999年8月
-
協調学習環境における学習者の学習戦略モデル
笠井 俊信, 岡本 敏雄
人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI 13 52 - 53 1999年6月
-
エージェントによる協調学習支援
笠井 俊信
人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI 13 77 - 78 1999年6月
-
学習者の学習戦略に基づいた Companion Agent の動的コミュニケーション
笠井 俊信, 岡本 敏雄
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 99 ( 81 ) 73 - 80 1999年5月
-
情報教育実践事例検索システムにおける学習活動モデルに基づく事例修正機構
金田 克彦, 鷹岡 亮, 笠井 俊信, 松居 辰則, 岡本 敏雄
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 99 ( 31 ) 15 - 22 1999年4月
-
笠井 俊信, 岡本 敏雄
全国大会講演論文集 58 343 - 344 1999年3月
-
複数の疑似学習者による協調学習プロセス
笠井 俊信, 岡本 敏雄
日本教育工学会大会講演論文集 14 655 - 656 1998年9月
-
VOD を利用した遠隔教育システムの構想と可能性
岡本 敏雄, 松居 辰則, 鷹岡 亮, 笠井 俊信, 金田 克彦
日本教育工学会大会講演論文集 14 213 - 216 1998年9月
-
Peer Agents間における協調対話プロトコル
笠井 俊信, 岡本 敏雄
人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI 12 612 - 615 1998年6月
-
Peer Agents による協調学習支援の基本概念
笠井 俊信, 岡本 敏雄
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 98 ( 76 ) 17 - 24 1998年5月
-
Peer Agents による知的協調学習環境の提案
笠井 俊信, 岡本 敏雄
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 98 ( 35 ) 41 - 48 1998年4月
-
笠井 俊信, 岡本 敏雄
知的教育システム研究会 ( 22 ) 41 - 48 1998年4月
-
Development and Evaluation of Simulation Learning Supported System Using Qualitative Reasoning--In the Domain of Colliding Phenomenon of Pendulum
OKAMOTO Toshio, KASAI Toshinobu, OGATA Hiroshi
日本教育工学雑誌 21 ( 3 ) 153 - 162 1997年12月
-
笠井 俊信, 岡本 敏雄
全国大会講演論文集 55 506 - 507 1997年9月
-
協調学習環境における学習者のメンタルモデルの構築
笠井 俊信, 岡本 敏雄
人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI 11 187 - 188 1997年6月
-
他者認識のための Peer Agent の協調対話モデル
笠井 俊信, 岡本 敏雄
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 97 ( 82 ) 33 - 40 1997年5月
-
協調学習環境における学習者の相互モデリング
笠井 俊信, 岡本 敏雄
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 97 ( 63 ) 1 - 8 1997年5月
-
協調学習環境における他者認識支援機能について
笠井 俊信, 岡本 敏雄
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 97 ( 33 ) 85 - 92 1997年4月
-
疑似学習者との協調学習環境における相互モデリングに関する研究
笠井 俊信, 岡本 敏雄
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 96 ( 595 ) 89 - 96 1997年3月
-
笠井 俊信, 岡本 敏雄
全国大会講演論文集 54 267 - 268 1997年3月
-
他者認識能力向上のための仲間学習環境の構築
笠井俊信, 岡本 敏雄
電子情報通信学会技術研究報告 96 ( 453 ) 9 - 14 1997年
-
Peerエージェントによる協調学習環境でのメタ認知の相互モデリング
笠井 俊信, 岡本 敏雄
日本教育工学会大会講演論文集 12 493 - 494 1996年11月
-
コンピュータ・コンパニオンとの対話による仲間学習者認識モデルの構築
笠井 俊信, 岡本 敏雄
全国大会講演論文集 53 321 - 322 1996年9月
-
コンピュータ・コンパニオンとの対話によるメタ認知の相互モデリングに関する研究
笠井 俊信, 松田 昇, 岡本 敏雄
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 96 ( 16 ) 71 - 76 1996年4月
-
笠井 俊信, 鷹岡 亮, 松田 昇, 岡本 敏雄
全国大会講演論文集 52 335 - 336 1996年3月
-
様相論理を用いたメタ認知の相互モデリング (第16回 IES)
笠井 俊信, 岡本 敏雄
合同研究会AIシンポジウム ( 7 ) 39 - 44 1996年
-
Peer Learning Environmentにおける協調対話モデル
笠井 俊信, 鷹岡 亮, 松田 昇, 岡本 敏雄
教育システム情報学会研究報告 1995 ( 4 ) 47 - 52 1995年12月