2025/06/22 更新

写真a

ナカトウ ヤスエ
中東 靖恵
NAKATO Yasue
所属
社会文化科学学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 文学修士 ( フェリス女学院大学 )

研究キーワード

  • 南米日系移民社会の日本語・日本語教育

  • 在住外国人の言語生活・言語変容

  • 社会言語学

  • 「やさしい日本語」の活用・普及

  • 瀬戸内地方(広島・岡山・山口)の方言

  • 方言の音声・アクセント

  • 日本語学習者の音声・アクセント

  • 南米日系移民社会の日本語

  • 多文化共生のまちづくり

  • 地域における日本語教育

  • 日本語教育における外来語の表記

  • 南米日系移民社会の日本語教育史

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語教育

  • 人文・社会 / 日本語学

  • 人文・社会 / 言語学

学歴

  • お茶の水女子大学    

    1997年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • フェリス女学院大学   Division of Humanities  

    1995年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

  • 広島女学院大学   Faculty of Literature  

    1990年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学   学術研究院社会文化科学学域   准教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 放送大学   客員准教授

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • サンパウロ大学(ブラジル)   客員研究員

    2009年4月 - 2009年9月

      詳細を見る

    国名:ブラジル連邦共和国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院社会文化科学研究科   准教授

    2007年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院社会文化科学研究科   助教授

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本語教育学会   第7回代議員選挙地域ブロック運営委員会委員  

    2025年3月 - 2025年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 文部科学省総合教育政策局日本語教育課(文化庁国語課)   日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(中国・四国ブロック)連絡協議会委員  

    2023年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 公益財団法人鳥取県国際交流財団(鳥取県交流推進課)   文部科学省(文化庁)地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業:鳥取県における地域日本語教育体制整備事業総合調整会議委員・副座長  

    2023年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 大学日本語教員養成課程研究協議会(大養協)   理事  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 岡山市国際交流協議会(岡山市国際課)   文部科学省(文化庁)地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業:岡山市地域日本語教育推進のための総合的調整会議 委員長  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

▼全件表示

 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本語教師養成のための動画教材10のご案内:生活者に対する日本語教育(DVD動画)

    総社市日本語教育事業コーディネーター( 担当: 共編者(共編著者))

    文化庁国語課  2024年4月 

     詳細を見る

  • 日本語教師養成のための動画教材10のご案内:生活者に対する日本語教育(副教材)

    総社市日本語教育事業コーディネーター( 担当: 共編者(共編著者))

    文化庁国語課  2024年4月 

     詳細を見る

  • ブラジル日系・沖縄系移民社会における言語接触

    工藤, 真由美, 森, 幸一, 山東, 功, 李, 吉鎔, 中東, 靖恵

    ひつじ書房  2009年6月  ( ISBN:9784894764231

     詳細を見る

    総ページ数:xiii, 444p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 現代キャンパスことば辞典 : 岡山大学編

    中東, 靖恵

    吉備人出版  2002年12月  ( ISBN:4860690222

     詳細を見る

    総ページ数:xiv, 374p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 方言地理学の課題

    馬瀬, 良雄, 佐藤, 亮一, 小林, 隆, 大西, 拓一郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ブラジルの方言地理学―過去,現在,そして未来― 方言地理学の課題(Irenilde Pereira dos Santos著; 共訳))

    明治書院  2002年5月  ( ISBN:4625433142

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 523p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 在住外国人に対する日本語教育の現状と課題 招待

    中東靖恵

    自治体国際化フォーラム   ( 395 )   2 - 5   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 総社市における日本語教室を通じた「顔の見える」関係づくり 招待

    中東靖恵

    自治体国際化フォーラム   ( 355 )   8 - 9   2019年5月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 人と人をつなぐ懸け橋として―地域日本語教育コーディネーターの役割 招待

    中東靖恵

    Ja-Net   ( 87 )   1 - 2   2018年10月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 地域住民同士がつながる場へ―「顔の見える」関係づくり― 招待

    中東靖恵, 河原睦弘

    Ja-Net   ( 87 )   2018年10月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 日系移民とことば―日本語の多様な姿・あり方―

    中東靖恵

    サンパウロ人文科学研究所「ブラジル研究最先端」   2007年7月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 地域に暮らす外国人労働者にとっての地域日本語教育の役割:岡山県総社市のベトナム人技能実習生を対象とした調査をもとに

    中東靖恵

    第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム(香港)  2023年11月18日  香港大学専業進修学院

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香港特別行政区(中国)  

    researchmap

  • 空白地域における日本語教室の立ち上げと展開:岡山県総社市における取組事例 招待

    中東,靖恵

    文化庁令和2年度「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業「空白地域解消推進協議会」  2020年12月2日 

     詳細を見る

  • ウィズ/アフター・コロナ状況下での地域日本語教育について考える 招待

    中東, 靖恵ほか

    2020年度第3回日本語教育学会支部集会(中国支部)  2020年10月24日 

     詳細を見る

  • 岡山県総社市における地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり:日本語教育の体制整備を目指した中長期的取組・事業化のプロセスと取組設計 招待

    中東 靖恵

    令和元年度文化庁都道府県・市町村等日本語教育担当者研修  2019年8月1日 

     詳細を見る

  • 言語習得に関わるメディアの影響―国内・海外の広島方言アクセントを例に― 招待

    中東,靖恵

    第27回ひと・ことばフォーラム  2019年3月30日 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 第11回徳川宗賢賞(優秀賞)

    2012年3月   社会言語科学会   パラグアイ日系社会におけるアクセントの継承と変容 : パラグアイの広島県人家族を対象に(『社会言語科学』:13 (2), 72-87, 2011)

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • ゲーンス学術奨励賞

    1994年3月   広島女学院大学  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 地域に暮らす外国人住民との共生社会実現に向けた「やさしい日本語」の活用と普及

    2024年11月 - 2025年03月

    文部科学省  大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業(SI) 

    中東靖恵

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • ATMご当地音声対応:岡山方言による「おもてなし」表現

    2023年12月 - 2024年04月

    株式会社イーネット  岡山大学 研究・イノベーション共創機構 産学連携(ノウハウ指導・技術指導)  技術指導

    中東靖恵

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究

    研究課題/領域番号:21H00530  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    友定 賢治, 松田 美香, 村上 敬一, 峪口 有香子, 塩川 奈々美, 酒井 雅史, 大西 拓一郎, 脇 忠幸, 灰谷 謙二, 小西 いずみ, 又吉 里美, 小川 俊輔, 岩城 裕之, 有元 光彦, 岸江 信介, 中東 靖恵, 森 勇太, 白田 理人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:14820000円 ( 直接経費:11400000円 、 間接経費:3420000円 )

    22年は、遅れている調査を進め、調査予定地点のデータを収集して、『瀬戸内海言語図巻』追跡調査による言語地図作成に取り掛かる予定であった。しかし、2020年3月以降、新型コロナ感染拡大によりフィールド調査ができない状況は、22年度も続いており、調査はごくわずかしか出来なかった。特に、本研究の調査対象地域は、医療施設が十分でない瀬戸内海島嶼部であり、話者は重症化リスクの高い高齢者で、調査時間は2時間以上かかるという条件のため、対面調査は考えられなかった。
    そこで、22年度は、すでに調査が出来ている110地点ほどのデータをデータベース化する作業に注力した。対面で計画していた地図作成講習会が開催できず、地図作成作業に取り掛かることは出来なかった。それと、音声言語地図作成のための音声データのデータベース化も本格的に取り掛かり、音声言語地図の試作も始めた。
    研究発表会は、2022年9月と2023年3月の2回実施、それぞれ研究発表1件、ゲストの講演1件で実施することができた、
    本研究は、予定地点の調査が終わり、言語地図を作成しないと、目的である瀬戸内海地域の言語変容を考察するのは難しい。そのため本年度も論文等を書くことが出来ず、成果発表は、研究発表会での口頭発表にとどまった。
    コロナをめぐる状況が変わり、23年度は、以前ほどは無理だとしても、調査ができる可能性は高いので、特に、兵庫県淡路島、香川県小豆島、愛媛県大三島、山口県周防大島の4島で集中的に調査するよう準備している。また、調査データのデータベース化をすすめ、言語地図、音声言語地図の作成に取り掛かる予定である。研究発表会は2023年9月と2024年3月の2回実施する。

    researchmap

  • 総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業

    2015年04月 - 2019年03月

    文化庁  「生活者としての外国人」のための日本語教育事業:地域日本語教育実践プログラム(B) 

    岡山県総社市, 中東靖恵(岡山県総社市日本語教育事業運営委員・コーディネーター)ほか

      詳細を見る

  • 南米日系人のトランスナショナルな移動と移民言語としての日本語の維持・変容

    研究課題/領域番号:25370590  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中東 靖恵

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    1990年代以後激化した「デカセギ」により生じたトランスナショナルな移動という南米日系人の新たな居住スタイルにより、移民言語としての日本語のあり方も変わりつつある。戦前移民を中心とするブラジルではすでに言語シフトが完了し、戦後移民を中心とするパラグアイでは日本語がまだ生活言語として維持されており、来日後の地域社会における言語生活や日本人住民との関係性、日本語教育の必要性などの点でも両者が異なっていることが明らかとなった。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 人文学の基礎 (2024年度) 1・2学期  - 水2

  • 人文学の基礎A (2024年度) 1・2学期  - 水2

  • 人文学入門演習(言語文化学) (2024年度) 第3学期  - 水1~2

  • 人文学概説(現代日本語学) (2024年度) 1・2学期  - 木5~6

  • 人文学講義(現代日本語学) (2024年度) 3・4学期  - 月3~4

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 外国人と日本語でコミュニケーション!「やさしい日本語」で伝えてみよう―誰もが暮らしやすい共生社会の実現に向けて―

    役割:講師

    大阪府堺市国際課  堺市「やさしい日本語」セミナー  2024年3月18日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 小豆島町における地域日本語教室の役割〜外国人住民との共生社会の実現に向けて〜

    役割:パネリスト, 司会, 企画

    香川県小豆島町住民生活課・小豆島町国際交流会  2023年度小豆島町地域日本語教育フォーラム(文化庁「地域日本語教育スタートアッププログラム」を活用した事業・実績報告会)  2024年3月10日

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 地域に暮らす外国人住民との「やさしい日本語」によるコミュニケーション―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―

    役割:講師

    岡山市立福浜公民館  岡山市立福浜公民館主催講座  2024年2月4日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 多文化共生のまちづくりとしての地域日本語教育のあり方―行政を事業主体とする「総社モデル」の構築―

    役割:講師

    (公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM)  2021年9月1日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 空白地域での日本語教室の立ち上げ―行政と共に創る地域日本語教育

    役割:講師

    (一財)自治体国際化協会(CLAIR)  2021年7月7日 - 2021年7月21日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 総社市「地域でつながる日本語教室」の取り組み(ゴミの分別講習)

    ベネッセコーポレーション  進研ゼミ小学講座チャレンジ4年生2024年1月号  2023年12月

     詳細を見る

  • 「多文化共生のきっかけになれば」総社市の日本語教室で学ぶ外国人の書道作品展 テレビ・ラジオ番組

    山陽放送テレビ  RSKニュース  2023年10月19日

     詳細を見る

  • 外国人の日本語教室開設へ議論 岡山市総合調整会議 新聞・雑誌

    山陽新聞社  山陽新聞  2023年9月2日

     詳細を見る

  • 総社市における多文化共生・地域日本語教育の取り組み

    日本文教出版協会  小学社会4年生  2023年4月

     詳細を見る

    2020年度~2023年度の『小学社会4年生』の教科書に採録。

    researchmap

  • 実生活に即したテーマを学ぶ交流の場 オンラインで日本語教室 岡山・総社市 テレビ・ラジオ番組

    KSB瀬戸内海放送  News Park KSB  2021年6月13日

     詳細を見る

▼全件表示