2025/10/23 更新

写真a

ナカトウ ヤスエ
中東 靖恵
NAKATO Yasue
所属
社会文化科学学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 文学修士 ( フェリス女学院大学 )

研究キーワード

  • 南米日系移民社会の日本語・日本語教育

  • 地域に暮らす外国人住民の言語生活・言語変容

  • 社会言語学

  • ブラジルのコロニア語

  • 「やさしい日本語」の活用・普及

  • 山陽・瀬戸内地方(広島・岡山・山口)の方言の継承と変容

  • 方言の音声・アクセント

  • 日本語学習者の音声・アクセント

  • 南米日系移民社会の日本語の継承と変容

  • 多文化共生のまちづくり

  • 地域における日本語教育

  • 南米日系移民社会の日本語教育史

  • 日本語教育における外来語の表記

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語教育

  • 人文・社会 / 日本語学

  • 人文・社会 / 言語学

学歴

  • お茶の水女子大学    

    1997年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • フェリス女学院大学   Division of Humanities  

    1995年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

  • 広島女学院大学   Faculty of Literature  

    1990年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学   学術研究院社会文化科学学域   准教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 放送大学   客員准教授

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • サンパウロ大学(ブラジル)   客員研究員

    2009年4月 - 2009年9月

      詳細を見る

    国名:ブラジル連邦共和国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院社会文化科学研究科   准教授

    2007年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院社会文化科学研究科   助教授

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   文学部   助教授

    2004年1月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   文学部   講師

    1999年4月 - 2003年12月

      詳細を見る

  • 広島女学院大学   総合研究所   特別専任研究員

    1994年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

  • 信州大学   人文学部   非常勤講師

    2022年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所   方言の形成過程解明のための全国方言調査   共同研究員

    2010年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 山陽学園大学   非常勤講師

    2006年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • ノートルダム清心女子大学   文学部 日本語日本文学科   非常勤講師

    2004年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 放送大学   岡山学習センター   非常勤講師

    2004年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 文部科学省国際研究集会派遣研究員(第Ⅱ期)

    2002年8月 - 2002年9月

      詳細を見る

    国名:ブラジル連邦共和国

    researchmap

  • フェリス女学院大学   文学部   非常勤講師

    1997年3月 - 1998年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本語教育学会   第7回代議員選挙地域ブロック運営委員会委員  

    2025年3月 - 2025年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 文部科学省総合教育政策局日本語教育課(文化庁国語課)   日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(中国・四国ブロック)連絡協議会委員  

    2023年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 公益財団法人鳥取県国際交流財団(鳥取県交流推進課)   文部科学省(文化庁)地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業:鳥取県における地域日本語教育体制整備事業総合調整会議委員・副座長  

    2023年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 大学日本語教員養成課程研究協議会(大養協)   理事  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 岡山市国際交流協議会(岡山市国際課)   文部科学省(文化庁)地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業:岡山市地域日本語教育推進のための総合的調整会議 委員長  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本語教育学会   支部活動委員(中国支部)  

    2021年6月 - 2025年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本語教育史研究会   役員(運営委員・オンラインジャーナル編集委員)  

    2020年11月 - 2024年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 文部科学省総合教育政策局日本語教育課(文化庁国語課)   「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業 地域日本語教育スタートアッププログラム 地域日本語教育アドバイザー  

    2016年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    アドバイザー担当地域:
    1.和歌山県橋本市国際親善協会:2024~2026年度

    2016年4月~2024年3月までは文化庁国語課による事業
    アドバイザー担当地域:
    1.佐賀県鳥栖市:2016~2018年度
    2.滋賀県高島市国際協会:2018~2019年度
    3.佐賀県神埼市:2019~2022年度
    4.香川県宇多津町:2020~2022年度
    5.香川県小豆島町:2021~2023年度

    researchmap

  • 社会言語科学会   研究大会委員  

    2013年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 岡山県総社市   日本語教育事業コーディネーター  

    2012年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県総社市   日本語教育事業人材育成研修講師  

    2012年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県総社市   日本語教育事業運営委員会委員  

    2010年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 文部科学省総合教育政策局日本語教育課(文化庁国語課)   日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(中国・四国ブロック)生活・就労支援部会委員  

    2023年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 公益財団法人 鳥取県国際交流財団   「日本語クラスのあり方検討会」委員  

    2021年3月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 文化庁国語課   地域日本語教育コーディネーター研修実践活動アドバイザー  

    2019年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 文化庁国語課   地域日本語教育コーディネーター研修講師  

    2017年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 井原市教育委員会   『井原の方言集』監修・編集委員  

    2012年4月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • 社会言語・言語生活 招待

    中東靖恵

    日本語の研究   20 ( 2 )   77 - 84   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 岡山県総社市における多文化共生のまちづくりとしての地域日本語教育:「総社モデル」の構築と展開 招待

    中東,靖恵

    ことばの研究   ( 13 )   60 - 69   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • ブラジル日系移民社会における「コロニア語」の位置

    中東,靖恵

    岡山大学文学部紀要   ( 70 )   53 - 70   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 多人数質問調査法の現在(4):有意サンプルの調査の問題点 招待

    中東,靖恵

    計量国語学   31 ( 6 )   461 - 476   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 岡山県総社市における「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の立ち上げと展開―行政と取り組む地域日本語教育の仕組み作りー

    中東,靖恵

    岡山大学文学部紀要   ( 66 )   37 - 53   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学文学部  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/54798

  • 岡山県総社市に暮らすブラジル人住民の言語生活―外国人住民の日本語学習支援を考える 査読

    中東,靖恵

    社会言語科学   17 ( 1 )   36 - 48   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ブラジル語と日本語:日系人のことば 招待

    中東,靖恵

    日本語学   33 ( 1 )   86 - 95   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:明治書院  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Japanese Immigrants in Brazil and ‘Colonia-go’: Japanese as an Immigrant Language 招待 国際誌

    中東,靖恵

    Global Migration and Ethnic Communities: Studies of Asia and South America   211 - 231   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • パラグアイ日系社会におけるアクセントの継承と変容ーパラグアイの広島県人家族を対象にー 査読

    中東,靖恵

    社会言語科学   13 ( 2 )   72 - 87   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社会言語科学会  

    日本国内では,戦後,全国共通語化をはじめとする言語変化が顕著となったが,日本から遠く離れた海外日系移民社会ではどのように日本語が継承され変容しているのか.本研究は,かつて筆者が行った広島市および山陽地方におけるアクセントの世代的地理的動態に関する一連の調査研究に基づき,パラグアイの日系社会に暮らす広島県人家族を対象に調査を行い,日本語のアクセントの継承と変容の実態と,それに関わる諸要因を明らかにするものである.本稿では,2拍名詞,3拍名詞,4拍名詞,外来語,3拍形容詞を取り上げ,アクセントの世代的動態を中心に考察を行った.調査の結果,移民1世の持つ広島方言の伝統的アクセントは,2世・3世にもよく継承されている一方で,変容も認められた.特に世代的変動が顕著である語の多くが,広島方言で見られる共通語化と同じアクセント変動であり,パラグアイ日系社会の日本語に,日本の日本語と同様な言語変化が認められることは特筆すべき事実である.1980年代以降に始まる日系移住地のインフラ整備や日本との人的交流の活発化,日本語教育環境の充実,メディアを通じての日本の日本語との日常的接触は,移住地における日本語の維持・継承と新しいアクセントの獲得に寄与したものと考えられるが,一方で,アクセントの曖昧化・アクセント型の消失傾向も認められ,この傾向は,今後,スペイン語への言語シフトとともに,進行していくと思われる.

    DOI: 10.19024/jajls.13.2_72

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ブラジルにおける日本語教育の新たな潮流:ブラジル社会に開かれた日本語教育へ

    中東,靖恵

    岡山大学文学部紀要   ( 47 )   85 - 98   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学文学部  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/53881

  • ブラジル日系移民社会における言語生活:ブラジル日系人の言語能力意識と意識にかかわる諸要因

    中東,靖恵

    大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」研究報告書2004-2006:言語の接触と混交   315 - 333   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • ブラジル日系社会における言語の実態:ブラジル日系人の日本語を中心に 招待

    中東,靖恵

    国文学解釈と鑑賞   71 ( 7 )   99 - 119   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:至文堂  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 力士のシコ名 招待

    中東,靖恵, 横田,仁美

    日本語学   24 ( 12 )   16 - 26   2005年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:明治書院  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 国内・海外の日本語教育におけるガ行鼻音の取り扱い:ガ行鼻音教育の必要性の是非をめぐって

    中東 靖恵, 馬瀬 良雄, Joko Alice T.

    岡山大学文学部紀要   ( 37 )   127 - 139   2002年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学文学部  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ブラジルの方言地理学―過去,現在,そして未来―(翻訳:Irenilde Pereira dos Santos著“Geolinguistics in Brazil―past, present and future”) 招待

    馬瀬, 良雄, 中東靖恵

    方言地理学の課題(明治書院)   100 - 116   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:明治書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 単語読み上げにおける韓国人日本語学習者のピッチ実現 査読

    中東,靖恵

    日本語教育   ( 109 )   80 - 89   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本語教育学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 韓国語母語話者の英語音声と日本語音声:聞きとり・発音調査の結果から 査読

    中東,靖恵

    音声研究   2 ( 1 )   72 - 82   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本語教育における外来語表記の諸問題:韓国語母語話者の日本語学習者の場合

    馬瀬,良雄, 中東,靖恵

    フェリス女学院大学文学部紀要   ( 33 )   85 - 111   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:フェリス女学院大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1404/00000663/

  • 広島市方言における語アクセントの動態 査読

    馬瀬,良雄, 小橋,裕恵, 竹田,由香里, 中東,靖恵

    音声学会会報   ( 210 )   4 - 15   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本音声学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 岡山県総社市におけるオンライン地域日本語教室の試み―地域日本語教育における新たな可能性の模索―

    中東,靖恵

    文化共生学研究   ( 20 )   1 - 19   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 海外日系移民社会における方言の継承と変容:パラグアイの広島県人家族におけるアクセントの実態 招待

    中東,靖恵

    ことばの研究   ( 12 )   9 - 24   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 海を渡った広島方言:海外日系移民社会における方言の継承と変容

    中東,靖恵

    岡山大学文学部紀要   ( 72 )   13 - 28   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 岡山県総社市における多文化共生の現状と課題:地域日本語教育の推進に向けた地域住民への実態調査

    中東,靖恵

    岡山大学文学部紀要   ( 67 )   35 - 51   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学文学部  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/55222

  • ブラジル日系移民にとっての「コロニア語」 査読

    中東,靖恵

    日本語教育史論考第二輯(冬至書房)   112 - 123   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • テニスのことば:スポーツのことばとその背景 招待

    中東,靖恵

    日本語学   27 ( 9 )   36 - 50   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:明治書院  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ことばの中のジェンダー

    中東靖恵

    「岡山大学生のジェンダー意識に関する調査」報告書   1 - 16   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学文学部  

    researchmap

  • 韓国朝鮮語・台湾閩南語・ブラジルポルトガル語母語話者の日本語音声の特徴

    馬瀬,良雄, 中東,靖恵

    ことばと文化   ( 4 )   43 - 58   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • ブラジル日系・近郊農村地域における言語シフト:スザノ市福博村における言語使用の世代的推移

    中東,靖恵

    文化共生学研究   ( 4 )   55 - 68   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学大学院文化科学研究科  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ブラジル日系・奥地農村地域における言語シフト:アリアンサ移住地における言語使用の世代的推移

    中東,靖恵

    岡山大学文学部紀要   ( 44 )   83 - 95   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学文学部  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/53878

  • 現代日本語におけるガ行鼻音の実態と共通語としての地位

    馬瀬,良雄, 清水,千壽子, 渡辺,喜代子, 中東,靖恵

    ことばと文化   ( 2 )   30 - 47   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • これからの質問調査法の方向性 招待

    中東,靖恵

    日本語学   23 ( 8 )   192 - 201   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • キャンパスことば研究のこれまでとこれから

    中東,靖恵

    岡山大学言語学論叢   ( 11 )   17 - 28   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 言語地理学の新しい展開:グロットグラムの方法とその実践 招待 国際誌

    馬瀬,良雄, 中東,靖恵

    孫宗光先生喜寿記念論文集:日本語言与文化(中国:北京)   13 - 34   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 日本の大学生の言葉に見られる特徴 国際誌

    中東靖恵, 馬瀬良雄

    Anais do XIII Encontro Nacional de Professores Universitários de Língua, Literatura e Cultura Japonesa: Estudos Japoneses desde o Pos Guerra   205 - 212   2003年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • ブラジル日系社会における言語の総合的研究へ向けて(1)

    中東,靖恵, Melo, Leonardo A. de P.

    岡山大学文学部紀要   ( 39 )   67 - 82   2003年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学文学部  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国人日本語学習者における撥音の音声実現:学習者音声の実態とその音声的バリエーション 査読

    中東,靖恵

    言語文化と日本語教育   ( 25 )   1 - 12   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:お茶の水女子大学日本言語文化学研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10083/50365

  • 現代大学生のキャンパスことば:岡大生のことばと生活

    中東,靖恵

    ことばと文化   ( 1 )   54 - 69   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • A presença da consoante velar nasal sonora em materiais didáticos de áudio destinados ao ensino de japonês para estrangeiros. 国際共著 国際誌

    JOKO,Alice T, NAKATO,Yasue, MASE,Yoshio

    Anais do XII Encontro Nacional de Professores Universitários de Língua, Literatura e Cultura Japonesa/ II Encontro de Estudos Japoneses   183 - 190   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:ポルトガル語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 若年層話者のガ行非鼻音話者のガ行鼻音に対する意識:岡山大学学生に行った調査の結果から

    中東,靖恵

    岡山大学言語学論叢   ( 7 )   1 - 30   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学言語学研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/53812

  • 若年層話者のガ行鼻音に対する意識:近畿以西,関東,東北・北海道地域出身者の比較

    中東,靖恵

    岡山大学文学部紀要   ( 32 )   91 - 105   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 第二言語学習における日本語外来語表記の実態とその問題点の分析:韓国語およびブラジル・ポルトガル語を母語とする日本語学習者の場合

    中東,靖恵

    人間文化論叢   1   65 - 75   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 日本語教育における外来語表記の諸問題―ポルトガル語母語話者と韓国語母語話者の場合― 国際誌

    中東,靖恵

    Anais do IX Encontro Nacional de Professores Universitários de Língua, Literatura e Cultura Japonesa/ I Encontro Latino Americano   262 - 269   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • サンパウロ市言語地図―Jardim São Franciscoにおけるケーススタディ(翻訳:Irenilde Pereira dos Santos著“The Linguistic Atlas for the City of São Paulo: Case Study― Jardim São Francisco”)

    中東靖恵

    日本語と日本語教育:全伯および中南米日本語・日本文学・日本文化学会報告ほか1998   143 - 152   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • A Study of First Language Interference in Pronunciation: With Reference to Japanese Learners of English and Korean Learners of English

    NAKATO,Yasue

    フェリス女学院大学文学部英文学会会誌   ( 30 )   182 - 210   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 不定数量形容詞「多い」「少ない」の意味論的・統語論的考察

    中東,靖恵

    ことばの研究   ( 8 )   54 - 67   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 日英不定数量表現の比較:''many,much,few,little'';「多い」「少ない」を中心に

    中東,靖恵

    英文学会々報   ( 38 )   65 - 75   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本語教師養成のための動画教材10:目的対象別日本語指導指導法:生活者に対する日本語教育(DVD教材)

    中東靖恵( 担当: 編集)

    文化庁国語課  2022年3月 

     詳細を見る

    著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 井原地方の話しことば : 井原の方言集

    井原市教育委員会( 担当: 監修)

    井原市教育委員会  2014年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:78   著書種別:事典・辞書

    researchmap

  • ブラジル日系・沖縄系移民社会における言語接触

    工藤, 真由美, 森, 幸一, 山東, 功, 李, 吉鎔, 中東, 靖恵( 担当: 共著)

    ひつじ書房  2009年6月  ( ISBN:9784894764231

     詳細を見る

    総ページ数:xiii, 444p   担当ページ:211-237, 252-300, 308-368   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • 現代キャンパスことば辞典 : 岡山大学編

    中東, 靖恵( 担当: 単著)

    吉備人出版  2002年12月  ( ISBN:4860690222

     詳細を見る

    総ページ数:xiv, 374p   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    CiNii Books

    researchmap

  • 山陽地方岡山―広島―下関ライン方言アクセントグロットグラム(地理年代図)集

    馬瀬,良雄, 竹田,由香里, 中東,靖恵( 担当: 共著)

    フェリス女学院大学文学部馬瀬研究室  1995年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:167   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 広島市方言アクセント辞典

    馬瀬, 良雄( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 編集協力)

    中野出版企画  1994年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:353   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本語教師養成のための動画教材10:目的対象別日本語指導指導法:生活者に対する日本語教育(DVD副教材)

    中東靖恵( 担当: 編集)

    文化庁国語課  2022年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:11   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 総社市における外国人就業者の日本語教育支援に関する調査報告書

    中東靖恵( 担当: 編集)

    総社市市民生活部人権・まちづくり課国際・交流推進係  2018年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:30   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 総社市における多文化共生推進施策に関する意識調査報告書

    中東靖恵( 担当: 編集)

    総社市市民生活部人権・まちづくり課国際・交流推進係  2016年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:36   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 地域でつながる日本語教室2014

    中東靖恵( 担当: 編集)

    総社市日本語教室  2015年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:170   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 地域でつながる日本語教室2013

    中東靖恵( 担当: 編集)

    総社市日本語教室  2014年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:190   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 地域でつながる日本語教室2012

    中東靖恵( 担当: 編集)

    総社市日本語教室  2013年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:203   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 総社市における南米系定住外国人の言語生活実態調査報告書

    中東靖恵( 担当: 編集)

    総社市市民環境部人権・まちづくり課国際・交流推進係  2012年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:62   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 岡大生の言語生活2

    中東靖恵( 担当: 編集)

    岡山大学文学部中東研究室  2003年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:202   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 岡大生の言語生活1

    中東靖恵( 担当: 編集)

    岡山大学文学部中東研究室  2001年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:226   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 日本語と日本語教育―全伯および中南米日本語・日本文学・日本文化学会報告ほか―

    馬瀬良雄, 中東靖恵( 担当: 共著)

    長野・言語文化研究会  1998年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:185   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 首都圏女子大生のキャンパスことば―横浜・フェリス女学院大学―1998

    馬瀬,良雄, 中東,靖恵, 小西,優香( 担当: 共著)

    長野・言語文化研究会  1998年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:160   著書種別:調査報告書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 在住外国人に対する日本語教育の現状と課題 招待

    中東靖恵

    自治体国際化フォーラム   ( 395 )   2 - 5   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:一般財団法人自治体国際化協会(クレア)  

    researchmap

  • 総社市における日本語教室を通じた「顔の見える」関係づくり 招待

    中東靖恵

    自治体国際化フォーラム   ( 355 )   8 - 9   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:一般財団法人自治体国際化協会(クレア)  

    researchmap

  • 人と人をつなぐ懸け橋として―地域日本語教育コーディネーターの役割― 招待

    中東靖恵

    Ja-Net(スリーエーネットワーク)   ( 87 )   1 - 2   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:スリーエーネットワーク  

    researchmap

  • 20周年記念シンポジウム 社会言語科学会20年の軌跡とこれから:徳川賞受賞者からの提言 招待

    小磯 花絵, 田中 ゆかり, 中東 靖恵, 山下 里香, 坊農 真弓

    社会言語科学   21 ( 1 )   397 - 406   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:社会言語科学会  

    DOI: 10.19024/jajls.21.1_397

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 日系移民とことば―日本語の多様な姿・あり方― 招待 国際誌

    中東靖恵

    サンパウロ人文科学研究所「ブラジル研究最先端」   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:サンパウロ人文科学研究所(Centro de Estudos Nipo-Brasileiros, CENB)  

    researchmap

  • ブラジル日系社会における言語状況 招待

    中東靖恵

    ブラジル特報   ( 1574 )   9 - 10   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:日本ブラジル中央協会  

    researchmap

  • 野山広・福島育子・帆足哲哉・山田泉・横山文夫 編著『地域での日本語活動を考える:多文化社会 葛飾からの発信』ココ出版、2022年10月 招待

    中東靖恵

    基礎教育保障学研究   7   174 - 176   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 情報収集と連携について 招待

    中東靖恵

    地域日本語教育スタートアッププログラム:日本語教室立ち上げハンドブック   ( 1 )   25   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:文化庁  

    researchmap

  • 地域住民同士がつながる場へ―「顔の見える」関係づくり― 招待

    中東靖恵, 河原睦弘

    Ja-Net(スリーエーネットワーク)   ( 87 )   4   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:スリーエーネットワーク  

    researchmap

  • 岡山県総社市における定住外国人の言語生活の実態 招待

    中東,靖恵

    山陽放送学術文化財団リポート   ( 56 )   4 - 7   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:山陽放送学術文化財団  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 岡山県 招待

    中東靖恵

    都道府県別 全国方言辞典(CD付)(三省堂)   266 - 273   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:三省堂  

    researchmap

  • ブラジル日系人(沖縄系)の談話音声資料:音声資料と文字化資料(CD付き)

    中東靖恵, 高江洲頼子, 仲間恵子

    言語の接触と混交:ブラジル日系人(沖縄系)言語調査報告(大阪大学21世紀COEプログラム)   4 - 48   2007年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」  

    researchmap

  • 岡山県方言談話資料

    国立国語研究所, 編集協力, 中東靖恵

    全国方言談話データベース 日本のふるさとことば集成 第14巻 鳥取・島根・岡山(国書刊行会)   135 - 241   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:国書刊行会  

    researchmap

  • ブラジル日系人の談話音声資料(CD付き)

    中東靖恵

    言語の接触と混交:ブラジル日系社会言語調査報告(大阪大学21世紀COEプログラム)   9 - 14   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」  

    researchmap

  • 若者ことば・キャンパスことば 招待

    中東靖恵

    ケーススタディ 日本語のバラエティ(おうふう)   24 - 29   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:おうふう  

    researchmap

  • ブラジル日系社会言語調査報告―談話収録調査の概要―

    李吉鎔, 中東靖恵

    大阪大学大学院文学研究科紀要   44 ( 2 )   387 - 409   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ブラジル日系社会言語調査報告―談話収録調査データ―

    中東靖恵

    大阪大学大学院文学研究科紀要   44 ( 2 )   411 - 451   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科  

    researchmap

  • ブラジル日系社会と日本語:談話収録調査概要

    中東靖恵

    言語の接触と混交:日系ブラジル人の言語の諸相(大阪大学21世紀COE)   67 - 77   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 地域に暮らす外国人労働者にとっての地域日本語教育の役割:岡山県総社市のベトナム人技能実習生を対象とした調査をもとに

    中東靖恵

    第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム(香港)  2023年11月18日  香港大学専業進修学院

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香港特別行政区(中国)  

    researchmap

  • 空白地域における日本語教室の立ち上げと展開:岡山県総社市における取組事例 招待

    中東,靖恵

    文化庁令和2年度「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業「空白地域解消推進協議会」  2020年12月2日 

     詳細を見る

  • ウィズ/アフター・コロナ状況下での地域日本語教育について考える 招待

    中東, 靖恵ほか

    2020年度第3回日本語教育学会支部集会(中国支部)  2020年10月24日 

     詳細を見る

  • 岡山県総社市における地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり:日本語教育の体制整備を目指した中長期的取組・事業化のプロセスと取組設計 招待

    中東 靖恵

    令和元年度文化庁都道府県・市町村等日本語教育担当者研修  2019年8月1日 

     詳細を見る

  • 言語習得に関わるメディアの影響―国内・海外の広島方言アクセントを例に― 招待

    中東,靖恵

    第27回ひと・ことばフォーラム  2019年3月30日 

     詳細を見る

  • パラグアイ日系社会におけるアクセントの継承と変容:パラグアイの広島県移民とその家族を対象に 招待

    中東,靖恵

    第29回社会言語科学会徳川賞宗賢受賞記念講演  2012年3月11日 

     詳細を見る

  • 日本国内および海外日系社会の日本語におけるアクセントの継承と変容:日本・ブラジル・パラグアイの広島県人 招待

    中東,靖恵

    国際交流基金サンパウロ日本文化センター日本語セミナー  2009年9月19日 

     詳細を見る

  • 広島市方言アクセントの動態

    馬瀬,良雄, 小橋,裕恵,竹田,由香里, 中東,靖恵

    日本方言研究会第58回研究発表会  1994年6月3日 

     詳細を見る

  • 地域に暮らす外国人住民との共生社会実現に向けて―地域日本語教育の推進と多文化共生のまちづくり― 招待

    中東靖恵

    第44回全国在日外国人教育研究集会・岡山大会  2025年8月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年8月7日 - 2025年8月9日

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 広島県の地域日本語教育コーディネーター研修における学びと成長のプロセス―呉市との協働実践から―

    三好千聖, 伊藤美智代, 犬飼康弘, 中東靖恵

    2023年度第3回日本語教育学会支部集会(中国支部)  2024年2月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月3日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 多文化共生社会の実現に向けたさまざまな課題―誰もが暮らしやすいまちづくりを目指して― 招待

    中東靖恵

    令和7年度岡山市多文化共生社会推進会議  2025年9月30日 

     詳細を見る

  • 岡山市における地域日本語教育のさまざまな取り組み―外国人市民とともに創る活力ある地域づくりを目指して―

    中東靖恵, 原明子, 片山浩子, 謝芯怡, ホアン・ゴック・ビックチャン

    2024年度第3回日本語教育学会支部集会(中国支部)  2024年10月26日 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 行政と共に創る地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり―「総社モデル」の構築と展開― 招待

    中東靖恵

    兵庫県地域日本語教育シンポジウム2024  2024年8月8日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 在住外国人に対する日本語教育の現状と課題 招待

    中東靖恵

    岡山市に公立夜間中学を求める市民の会総会記念講演  2024年5月12日 

     詳細を見る

  • 多文化共生:地域に外国人市民が日本語を学び文化にふれる場を 招待

    中東,靖恵ほか

    SDGsフォーラム in 岡山2020  2020年2月23日 

     詳細を見る

  • 地域に暮らす外国人の安心・安全を考える 招待

    中東,靖恵ほか

    2018年度第3回日本語教育学会支部集会(中国支部)  2018年10月20日 

     詳細を見る

  • 海を渡った広島方言―海外日系移民社会における方言の継承と変容― 招待

    中東,靖恵

    第42回社会言語科学会研究大会  2018年9月23日 

     詳細を見る

  • 言語研究者としての社会への貢献―学問の継承・展開と新たな発展― 招待

    中東,靖恵

    第41回社会言語科学会社会言語科学会創設20周年記念シンポジウム  2018年3月10日 

     詳細を見る

  • 総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業における実践と課題 招待

    中東,靖恵

    平成27年度文化庁日本語教育研究協議会(中国・四国・九州・沖縄ブロック)  2015年10月24日 

     詳細を見る

  • 総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業の実践 招待

    中東,靖恵

    平成27年度文化庁日本語教育研究協議会(中国・四国・九州・沖縄ブロック)  2015年10月24日 

     詳細を見る

  • 総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業における取組と展開 招待

    中東,靖恵

    平成27年度文化庁日本語教育研究協議会(東海・近畿ブロック)  2015年10月3日 

     詳細を見る

  • 総社市における地域参加型生活サポート日本語教育事業の取り組み 招待

    中東,靖恵

    平成27年度文化庁日本語教育研究協議会(東海・近畿ブロック)  2015年10月3日 

     詳細を見る

  • 総社市日本語教育事業における日本語学習教材の作成とその実践 招待

    中東,靖恵

    平成27年度文化庁日本語教育大会第一分科会  2015年8月29日 

     詳細を見る

  • 総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業:行政と取り組む地域日本語教育の実践 招待

    中東,靖恵

    平成27年度文化庁日本語教育大会ポスターセッション  2015年8月29日 

     詳細を見る

  • 総社市における地域日本語教育の実践:総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業 招待

    中東,靖恵

    平成27年度文化庁日本語教育大会  2015年8月28日 

     詳細を見る

  • 平成25年度総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業の概要 招待

    中東,靖恵, 松重広美

    文化庁日本語教育研究協議会  2014年10月25日 

     詳細を見る

  • パラグアイ日系移民社会における言語シフト

    中東,靖恵

    日本語教育国際研究大会(SYDNEY-ICJLE)  2014年7月12日 

     詳細を見る

  • 南米日系移民社会における日本語の維持と衰退:ブラジル日系社会とパラグアイ日系社会における日本語の位置

    中東,靖恵

    日本語教育学会研究集会平成26年度第1回研究発表会  2014年6月15日 

     詳細を見る

  • 井原の方言―井原地方の話しことば― 招待

    中東,靖恵

    井原の方言集刊行記念講演会  2014年5月9日 

     詳細を見る

  • 平成24年度総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業の概要 招待

    中東,靖恵, 西川,茂

    文化庁日本語教育研究協議会  2013年11月2日 

     詳細を見る

  • ブラジル・パラグアイの広島県人家族における方言アクセントの継承と変容

    中東,靖恵

    第11回都市言語研究国際セミナー  2013年8月18日 

     詳細を見る

  • 総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業の現状と課題 招待

    中東,靖恵, 西川,茂

    香川にほんごネット研究集会  2013年7月15日 

     詳細を見る

  • 伊志嶺安博著「黒石清作の日本語教育論:伯剌西爾時報の日本語教育関係記事」を読んで 招待

    中東,靖恵

    2012年度日本語教育史研究会  2013年3月23日 

     詳細を見る

  • 岡山県総社市に暮らす定住ブラジル人の言語生活―ブラジル人集住地域における日本語教育のあり方を模索する―

    中東,靖恵

    日本語教育国際研究大会  2012年8月19日 

     詳細を見る

  • 岡山県総社市に定住する日系ブラジル人の言語生活―岡山県総社市における南米系定住外国人言語生活実態調査の結果から―

    中東,靖恵

    長野・言語文化研究会  2012年6月16日 

     詳細を見る

  • ブラジルの日系社会と日本語:南米日系社会における日本語の変容 招待

    中東,靖恵

    広島・方言研究会  2011年3月5日 

     詳細を見る

  • パラグアイ日系社会における言語継承と言語生活の背景

    中東,靖恵

    長野・言語文化研究会  2011年2月12日 

     詳細を見る

  • パラグアイ日系社会におけるアクセントの継承と変容:パラグアイの広島県移民とその家族を対象に

    中東,靖恵

    日本方言研究会第90回研究発表会  2010年5月28日 

     詳細を見る

  • ブラジル日系・沖縄系移民社会における言語接触 招待

    中東,靖恵

    慶応義塾大学言語政策研究会  2009年12月22日 

     詳細を見る

  • ブラジル日系社会における言語の接触と変容

    中東,靖恵

    東北大学グローバルCOEプログラム国際移動研究部門ワークショップ  2009年3月4日 

     詳細を見る

  • ブラジル日系人にとっての「コロニア語」:ブラジル日系移民社会における言語接触の背景から

    中東,靖恵

    2007年度日本語教育史研究会  2008年3月22日 

     詳細を見る

  • ブラジルにおける日本語教育の変遷と現状:日本語教科書の変遷を中心に

    中東,靖恵

    日本語教育学会研究集会平成18年度第1回研究発表会  2006年6月10日 

     詳細を見る

  • ブラジル日系人の言語生活:ブラジル日系社会における言語状況

    中東,靖恵

    長野・言語文化研究会2005年12月研究発表会  2005年12月17日 

     詳細を見る

  • ブラジル日系・奥地農村地域における言語シフト:アリアンサ移住地における言語使用の世代的推移

    中東,靖恵

    III Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil / XVI Encontro Nacional de Professores Universitários de Língua, Literatura e Cultura Japonesa  2005年9月9日 

     詳細を見る

  • 現代日本語のバリエーション研究―地域方言・社会方言としての若者ことば・キャンパスことば― 招待

    中東,靖恵

    平成16年度岡山大学留学生センター・フォーラム「現代日本語の諸相」  2005年3月3日 

     詳細を見る

  • キャンパスことば研究のこれまでとこれから

    中東,靖恵

    第19回すっきゃねん若者ことばの会  2003年5月31日 

     詳細を見る

  • 現代大学生のキャンパスことば:岡山大学学生のことばと生活

    中東,靖恵

    2002年度第6回長野・言語文化研究会研究発表会  2003年3月22日 

     詳細を見る

  • 中国人日本語学習者に見られる撥音の音声的バリエーション

    中東,靖恵

    第4回日本語音声教育研究会  2002年10月26日 

     詳細を見る

  • 国内外の日本語教育におけるガ行鼻音の取り扱い

    馬瀬,良雄, 中東,靖恵, JOKO, AliceT

    第3回日本語音声教育研究会  2001年9月22日 

     詳細を見る

  • 共通語音ガ行鼻濁音を考える―放送・方言の実態をふまえて―

    馬瀬,良雄, 中東,靖恵

    長野・言語文化研究会第6回研究発表会  2001年8月11日 

     詳細を見る

  • 現代日本語におけるガ行鼻音の実態と共通語としての地位

    馬瀬,良雄, 清水千壽子, 渡辺喜代子, 中東,靖恵

    日本方言研究会第69回研究発表会  1999年10月29日 

     詳細を見る

  • 日本語学習者における外来語表記の実態とその分析:韓国語およびブラジル語母語話者の場合

    中東,靖恵

    第254回岡山国語談話会  1999年5月15日 

     詳細を見る

  • 日本語教育における外来語表記の諸問題:ポルトガル語母語話者と韓国語母語話者の場合

    中東,靖恵

    IX Encontro Nacional de Professores Universitários de Língua, Literatura e Cultura Japonesa e I Encontro Latino Americano  1998年8月22日 

     詳細を見る

  • 第二言語学習における日本語外来語の実態と分析:韓国語およびブラジル・ポルトガル語を母語とする日本語学習者の場合

    中東,靖恵

    第16回日本言語文化学研究会  1998年6月27日 

     詳細を見る

  • 韓国語・台湾語母語話者の日本語音声の対照研究

    馬瀬,良雄, 崔昇浩, 邱明麗, 中東,靖恵

    平成9年度日本語教育学会秋季大会  1997年10月5日 

     詳細を見る

  • 韓国語話者の英語音声と日本語音声:聞き取り・発音調査の結果から

    中東,靖恵

    日本音声学会第295回研究例会  1997年6月21日 

     詳細を見る

  • 日英対照言語研究:数量と大小

    中東,靖恵

    長野県ことばの会第34回研究発表会  1996年2月18日 

     詳細を見る

  • 広島市方言語アクセントの特徴と世代的変動:『広島市方言アクセント辞典』の資料をもとに

    馬瀬,良雄, 竹田,由香里, 中東,靖恵

    日本方言研究会第61回研究発表会  1995年10月20日 

     詳細を見る

  • グロットグラムによる岡山―下関方言アクセントの研究

    馬瀬,良雄, 竹田,由香里, 中東,靖恵

    1995年度日本音声学会全国大会  1995年10月1日 

     詳細を見る

  • 不定数量表現の日英比較:「多い」「少ない」; ‘many, much, few, little’を中心に

    中東,靖恵

    台湾・輔仁大学日本語日本文学研究発表会  1994年3月23日 

     詳細を見る

  • 日英不定数量表現の比較:「多い」「少ない」; ‘many, much, few, little’を中心に

    中東,靖恵

    平成5年度広島国語談話会  1993年12月18日 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 第11回徳川宗賢賞(優秀賞)

    2012年3月   社会言語科学会   パラグアイ日系社会におけるアクセントの継承と変容 : パラグアイの広島県人家族を対象に(『社会言語科学』:13 (2), 72-87, 2011)

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • ゲーンス学術奨励賞

    1994年3月   広島女学院大学  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 地域に暮らす外国人住民との共生社会実現に向けた「やさしい日本語」の活用と普及

    2024年11月 - 2025年03月

    文部科学省  大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業(SI) 

    中東靖恵

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • ATMご当地音声対応:岡山方言による「おもてなし」表現

    2023年12月 - 2024年04月

    株式会社イーネット  岡山大学 研究・イノベーション共創機構 産学連携(ノウハウ指導・技術指導)  技術指導

    中東靖恵

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究

    研究課題/領域番号:21H00530  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    友定 賢治, 松田 美香, 村上 敬一, 峪口 有香子, 塩川 奈々美, 酒井 雅史, 大西 拓一郎, 脇 忠幸, 灰谷 謙二, 小西 いずみ, 又吉 里美, 小川 俊輔, 岩城 裕之, 有元 光彦, 岸江 信介, 中東 靖恵, 森 勇太, 白田 理人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:14820000円 ( 直接経費:11400000円 、 間接経費:3420000円 )

    22年は、遅れている調査を進め、調査予定地点のデータを収集して、『瀬戸内海言語図巻』追跡調査による言語地図作成に取り掛かる予定であった。しかし、2020年3月以降、新型コロナ感染拡大によりフィールド調査ができない状況は、22年度も続いており、調査はごくわずかしか出来なかった。特に、本研究の調査対象地域は、医療施設が十分でない瀬戸内海島嶼部であり、話者は重症化リスクの高い高齢者で、調査時間は2時間以上かかるという条件のため、対面調査は考えられなかった。
    そこで、22年度は、すでに調査が出来ている110地点ほどのデータをデータベース化する作業に注力した。対面で計画していた地図作成講習会が開催できず、地図作成作業に取り掛かることは出来なかった。それと、音声言語地図作成のための音声データのデータベース化も本格的に取り掛かり、音声言語地図の試作も始めた。
    研究発表会は、2022年9月と2023年3月の2回実施、それぞれ研究発表1件、ゲストの講演1件で実施することができた、
    本研究は、予定地点の調査が終わり、言語地図を作成しないと、目的である瀬戸内海地域の言語変容を考察するのは難しい。そのため本年度も論文等を書くことが出来ず、成果発表は、研究発表会での口頭発表にとどまった。
    コロナをめぐる状況が変わり、23年度は、以前ほどは無理だとしても、調査ができる可能性は高いので、特に、兵庫県淡路島、香川県小豆島、愛媛県大三島、山口県周防大島の4島で集中的に調査するよう準備している。また、調査データのデータベース化をすすめ、言語地図、音声言語地図の作成に取り掛かる予定である。研究発表会は2023年9月と2024年3月の2回実施する。

    researchmap

  • 総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業

    2015年04月 - 2019年03月

    文化庁  「生活者としての外国人」のための日本語教育事業:地域日本語教育実践プログラム(B) 

    岡山県総社市, 中東靖恵(岡山県総社市日本語教育事業運営委員・コーディネーター)ほか

      詳細を見る

  • 南米日系人のトランスナショナルな移動と移民言語としての日本語の維持・変容

    研究課題/領域番号:25370590  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中東 靖恵

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    1990年代以後激化した「デカセギ」により生じたトランスナショナルな移動という南米日系人の新たな居住スタイルにより、移民言語としての日本語のあり方も変わりつつある。戦前移民を中心とするブラジルではすでに言語シフトが完了し、戦後移民を中心とするパラグアイでは日本語がまだ生活言語として維持されており、来日後の地域社会における言語生活や日本人住民との関係性、日本語教育の必要性などの点でも両者が異なっていることが明らかとなった。

    researchmap

  • 総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業

    2012年04月 - 2015年03月

    文化庁  「生活者としての外国人」のための日本語教育事業:地域日本語教育実践プログラム(A) 

    岡山県総社市, 中東靖恵(岡山県総社市日本語教育事業運営委員・コーディネーター)ほか

      詳細を見る

  • 岡山県総社市における定住外国人の言語生活の実態

    2010年04月 - 2011年03月

    財団法人山陽放送学術文化財団  財団法人山陽放送学術文化財団研究助成金 

    中東 靖恵

      詳細を見る

  • ブラジルにおける日本語教育史構築のための基礎的研究

    研究課題/領域番号:20720140  2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    中東 靖恵

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    日本人の集団移住開始から約100年の歴史を持つブラジルの日本語教育史を構築するため、ブラジル・日本で収集した日本語教育に関する書記資料および口述資料により、戦前・戦中・戦後・現代の各時代における日本語教育がどのようであったのか、ブラジル日系移民社会を取り囲む社会的背景や言語環境を踏まえ、教育実践の背景にある日本語教育の理念や言語観・子弟教育観と絡めながら記述・考察を行い、歴史的変遷を明らかにした。

    researchmap

  • ボリビア日系社会における言語接触とコンフリクト

    2007年04月 - 2009年03月

    文部科学省  研究拠点形成費 大阪大学グローバルCOEプログラム「言語接触とコンフリクト」  大阪大学グローバルCOEプログラム「言語接触とコンフリクト」

    中東 靖恵(連携研究員)

      詳細を見る

  • 『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究

    研究課題/領域番号:23K20466  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    友定 賢治, 松田 美香, 青井 隼人, 村上 敬一, 峪口 有香子, 塩川 奈々美, 酒井 雅史, 大西 拓一郎, 久保 博雅, 脇 忠幸, 山本 空, 灰谷 謙二, 又吉 里美, 白田 理人, 小川 俊輔, 重野 裕美, 岩城 裕之, 有元 光彦, 岸江 信介, 中東 靖恵, 森 勇太, 小西 いずみ

      詳細を見る

    配分額:14820000円 ( 直接経費:11400000円 、 間接経費:3420000円 )

    23年度は、遅れている調査を進め、調査予定地点のデータを収集して、『瀬戸内海言語図巻』追跡調査による言語地図作成に取り掛かる予定であった。しかし、2020年3月以降、新型コロナ感染拡大によりフィールド調査ができない状況は、23年度前半まで続き、調査を本格化できたのは、年度後半期になってからであった。ただし、本研究の調査対象地域は、医療施設が十分でない瀬戸内海島嶼部であり、話者は重症化リスクの高い高齢者で、調査時間は2時間以上かかるという条件のため、対面調査は慎重に行った。23年度末時点で調査済地点は170地点ほどになっている。
    そして、この170地点データのデータベース化する作業に取り掛かった。音声言語地図作成のための音声データのデータベース化も本格的に取り掛かり、音声言語地図の試作も始めた。研究発表会は、2023年9月と2024年3月の2回実施、それぞれ研究発表1件、ゲストの講演1件で実施することができた、
    本研究は、予定地点の調査が終わり、言語地図を作成しないと、目的である瀬戸内海地域の言語変容を考察するのは難しい。そのため本年度も発表できた成果は限られ、論文1本と、国際学会での招待講演、並びに研究発表会での口頭発表にとどまった。
    最終年度となる24年度は、愛媛県大三島での集中調査と、調査空白地点の補充調査を年度前半で実施し、後半では、調査データのデータベース化をすすめ、言語地図、音声言語地図の作成を進める予定である。また、研究発表会は2024年9月と2025年3月の2回実施し、最後の会は、公開で行うつもりである。

    researchmap

  • 『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究

    研究課題/領域番号:17H02340  2017年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    友定 賢治, 松田 美香, 村上 敬一, 峪口 有香子, 酒井 雅史, 大西 拓一郎, 脇 忠幸, 灰谷 謙二, 小西 いずみ, 又吉 里美, 小川 俊輔, 岩城 裕之, 有元 光彦, 岸江 信介, 中東 靖恵, 森 勇太, 塩川 奈々美, 重野 裕美

      詳細を見る

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    研究開始の2017年から2019年までの3年間は、経年調査による言語地図作成のための調査を進めることである。2018年度は43地点で、調査済み地点数が計画よりもやや少なくなっている。瀬戸内島嶼部の激しい人口減のため、予定していた地点に該当者がいないことと、いろいろな機関に依頼した話者紹介も思い通りにはいかないことである。さらに、予期せぬこととして、2018年は西日本豪雨があった。調査対象地域の広い範囲で大きな被害が出て、とても調査に出かけられる状況ではなかった。さらに、自治体関係者も事後対策に追われ、話者紹介をお願いすることは無理であった。
    ただ、LAS少年層話者に今年度は4名調査出来、昨年度の18名と合わせて20名を超えているのでで、個人の言語形成期以後の言語習得という目的にあうデータは予定どおりに集められた。そこで、大分県姫島の話者をケーススタディーとして、7月にリトアニアで開催される世界方言学者会議で発表し、論文にもした。
    音声地図項目のデータ収録は、これまでの調査地点のほぼ全地点でできているが、まだ音声の切り取り作業をしているところで、具体的なものの作成は2020年以降の予定である。
    年度末にミーティングを開催し、経年変化に関する講演と研究発表と、次年度に向けての協議を行った。
    上記のように、2019年までは調査に重点を置いているので、2018年は国際学会での口頭発表1件と、論文は2編である。

    researchmap

  • 方言の形成過程解明のための全国方言調査

    2010年04月 - 2016年03月

    人間文化研究機構 国立国語研究所  基幹型共同研究 

    大西 拓一郎 (プロジェクトリーダー)ほか

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • ブラジル日系社会における日本語教育のパラダイムシフトに関する記述的研究

    研究課題/領域番号:17720125  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    中東 靖恵

      詳細を見る

    配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )

    本年度は、昨年度の研究成果の一部として「ブラジルにおける日本語教育の新たな潮流-ブラジル社会に開かれた日本語教育へ-」(『岡山大学文学部紀要』第47号、2007年7月)をまとめた。ブラジルにおける日本語教育に関する調査は、これまで国際交流基金・国際協力事業団(JICA)によるマクロレベルでの調査と、ブラジル国内にある日系団体などによるミクロレベルでの調査が数度行われている。それらを通観し、特に1990年代後半以降目覚しい公教育機関における日本語学習者(その大半が非日系)の増加、それと連動して主に日系団体が経営する日本語学校において見られる、非日系学習者・成人学習者の増加、学習者および教師の世代交代、国語教科書から外国人向け・現地学習者向け日本語教科書への移行の実態を述べた。
    また、研究発表「ブラジル日系人にとっての「コロニア語」-ブラジル日系移民社会における言語接触の背景から-」(日本語教育史研究会、2008年3月22日、早稲田大学)では、ブラジル日系人らが「コロニア語」と呼ぶポルトガル語からの大量の借用語を含んだ方言交じりの日本語が形成された背景を、移民社会における言語接触の観点から考察し、1950年代に「コロニア語」と命名されるに至った歴史的背景と経緯を日系知識人らによる「コロニア語」の記述から分析、60年代における日系子弟のためにコロニア語で書かれたいわゆるコロニア版日本語教科書「にっぽんご」の作成と、その後、70年代、日本の日本語教育者らによって批判され日本語教育から「コロニア語」が排斥されていった経緯を通時的に示し、ブラジルの日本語教育をめぐる問題を論じる際、教授言語としての「コロニア語」の意味を再考する必要性と、移民社会における日本語の位置づけを考える重要性を指摘した。

    researchmap

  • ブラジル日系社会における言語の総合的研究および記録・保存事業

    2003年04月 - 2007年03月

    文部科学省  研究拠点形成費補助金 大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」  大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」

    中東 靖恵(共同研究者)

      詳細を見る

  • 日本語学習者の発音とプロソディ:対照言語学的アプローチによる学習者音声の研究

    研究課題/領域番号:13780166  2001年04月 - 2003年03月

    文部科学省  科学研究費補助金 若手研究(B)  若手研究(B)

    中東,靖恵

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    本年度は、中国人日本語学習者に対して撥音の読み上げ調査を行い、その結果を学習者音声の音声的バリエーションという観点から考察を行った。
    インフォーマントは、日本に在住の中国人日本語学習者31人(男12人、女19人)。出身地、民族名、年齢、来日歴、日本語学習歴など学習者の属性のほか、中国で受けた日本語の発音教育や、日本語の撥音を発音する際の意識についても尋ねた。
    調査は、以下に示すような撥音を含む258の単語と13の短文を用いて行った。
    (1)両唇鼻音:インパクト、乾杯、看板、コンビニ、あんまり、運命、さんま、専門…
    (2)歯茎鼻音:簡単、センター、半月、うんざり、金属、団地、本音、訓練、親類、コンロ…
    (3)硬口蓋鼻音:カンニング、こんにゃく、三人、にんにく、般若、本人…
    (4)軟口蓋鼻音:アンコール、単価、貧困、案外、音楽、言語、ジャングル、ハンガー…
    (5)口蓋垂鼻音あるいは鼻母音:安全、本、禁煙、恋愛、神話、男性、チャンス、噴水…
    調査の結果、学習者に見られる撥音の音声的バリエーションには、音環境ごとに一定の傾向が認められることが明らかになった。多くの場合、日本語母語話者と同様、後続する音の別により実現音声が決まるが、ゆれも見られ、その場合、撥音に先行する母音の別と、先行母音の調音位置が関係するという日本語母語話者にはない別の規則が働いている可能性が示唆された。
    本研究は、従来、誤用の観点からしかあまり議論されてこなかった日本語学習者の撥音の実現音声について、計量的観察に基づき、音声的バリエーションという観点から考察することにより、これまで漠然としていた学習者音声の実態を明らかにすることができた。今後、他の言語を母語とする学習者にも調査を行い、日本語学習者に共通する規則性が見いだせるかどうか、そしてそれがあるとすれば互いに共通性があるのかどうか、検討する必要がある。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 人文学への招待 (2025年度) 第1学期  - 水1~4

  • 人文学入門演習(言語文化学) (2025年度) 第4学期  - 金7~8

  • 人文学入門(言語文化学) (2025年度) 第4学期  - 金7~8

  • 人文学概説(現代日本語学) (2025年度) 1・2学期  - 火3~4

  • 人文学講義(現代日本語学) (2025年度) 3・4学期  - 月3~4

  • 基礎演習1(日本・アジア文化専攻) (2025年度) 前期  - その他

  • 基礎演習1(日本・アジア文化専攻) (2025年度) 後期  - その他

  • 基礎演習2(日本・アジア文化専攻) (2025年度) 前期  - その他

  • 基礎演習2(日本・アジア文化専攻) (2025年度) 後期  - その他

  • 実践演習(現代日本語学) (2025年度) 1・2学期  - 月3~4

  • 社会言語学 (2025年度) 前期  - その他

  • 社会言語学演習1 (2025年度) 特別  - その他

  • 社会言語学演習2 (2025年度) 後期  - 月3

  • 社会言語学演習2 (2025年度) 特別  - その他

  • 社会言語学2 (2025年度) 前期  - 月3

  • 課題演習(現代日本語学) (2025年度) 第1学期  - 火5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2025年度) 3・4学期  - 金5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2025年度) 3・4学期  - 火5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2025年度) 1・2学期  - 金5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2025年度) 第2学期  - 火5~6

  • 課題演習3(日本・アジア文化専攻) (2025年度) 前期  - その他

  • 課題演習4(日本・アジア文化専攻) (2025年度) 後期  - その他

  • 人文学の基礎 (2024年度) 1・2学期  - 水2

  • 人文学の基礎A (2024年度) 1・2学期  - 水2

  • 人文学入門演習(言語文化学) (2024年度) 第3学期  - 水1~2

  • 人文学概説(現代日本語学) (2024年度) 1・2学期  - 木5~6

  • 人文学講義(現代日本語学) (2024年度) 3・4学期  - 月3~4

  • 実践演習(現代日本語学) (2024年度) 1・2学期  - 月3~4

  • 日本語の音声 (2024年度) 第2学期  - 木3~4

  • 特別演習1(日本・アジア文化専攻) (2024年度) 前期  - その他

  • 社会言語学 (2024年度) 前期  - その他

  • 社会言語学演習1 (2024年度) 後期  - 月3

  • 社会言語学演習1 (2024年度) 特別  - その他

  • 社会言語学演習2 (2024年度) 特別  - その他

  • 社会言語学1 (2024年度) 前期  - 月3

  • 課題演習(現代日本語学) (2024年度) 第2学期  - 火5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2024年度) 3・4学期  - 金5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2024年度) 3・4学期  - 火5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2024年度) 1・2学期  - 金5~6

  • 課題演習1(日本・アジア文化専攻) (2024年度) 前期  - その他

  • 人文学入門演習(言語文化学) (2023年度) 第4学期  - 水1~2

  • 人文学概説(現代日本語学) (2023年度) 1・2学期  - 木5~6

  • 人文学講義(現代日本語学) (2023年度) 3・4学期  - 月3~4

  • 基礎演習1(日本・アジア文化専攻) (2023年度) 前期  - その他

  • 基礎演習2(日本・アジア文化専攻) (2023年度) 後期  - その他

  • 実践演習(現代日本語学) (2023年度) 1・2学期  - 月3~4

  • 日本語の音声 (2023年度) 第2学期  - 木3~4

  • 日本語の音声 (2023年度) 第4学期  - 木3~4

  • 異文化体験(文学部) (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 社会言語学 (2023年度) 特別  - その他

  • 社会言語学演習1 (2023年度) 特別  - その他

  • 社会言語学演習2 (2023年度) 後期  - 月3

  • 社会言語学演習2 (2023年度) 特別  - その他

  • 社会言語学2 (2023年度) 前期  - 月3

  • 課題演習(現代日本語学) (2023年度) 第2学期  - 火5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2023年度) 3・4学期  - 金5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2023年度) 3・4学期  - 火5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2023年度) 1・2学期  - 金5~6

  • 人文学の基礎 (2022年度) 1・2学期  - 水2

  • 人文学の基礎A (2022年度) 1・2学期  - 水2

  • 人文学の論点 (2022年度) 第3学期  - 火3~4

  • 人文学概説(現代日本語学) (2022年度) 3・4学期  - 木5~6

  • 人文学講義(現代日本語学) (2022年度) 3・4学期  - 月3~4

  • 実践演習(現代日本語学) (2022年度) 1・2学期  - 月3~4

  • 日本語の音声 (2022年度) 第2学期  - 木3~4

  • 社会言語学 (2022年度) 前期  - その他

  • 社会言語学演習1 (2022年度) 後期  - 月3

  • 社会言語学演習1 (2022年度) 後期  - その他

  • 社会言語学演習2 (2022年度) 後期  - その他

  • 社会言語学1 (2022年度) 前期  - 月3

  • 老いと看取りと死の文化論 (2022年度) 後期  - 不開講

  • 課題演習(現代日本語学) (2022年度) 第2学期  - 火5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2022年度) 3・4学期  - 金5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2022年度) 3・4学期  - 火5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2022年度) 1・2学期  - 金5~6

  • 人文学の論点 (2021年度) 第2学期  - 火3

  • 人文学入門演習(言語学・現代日本語学) (2021年度) 第4学期  - 水1

  • 人文学概説(現代日本語学) (2021年度) 1・2学期  - 木5~6

  • 人文学講義(現代日本語学) (2021年度) 3・4学期  - 月3~4

  • 実践演習(現代日本語学) (2021年度) 1・2学期  - 月3~4

  • 日本語の音声 (2021年度) 第3学期  - 木3~4

  • 日本語の音声 (2021年度) 第4学期  - 木3~4

  • 社会言語学 (2021年度) 特別  - その他

  • 社会言語学演習1 (2021年度) 特別  - その他

  • 社会言語学演習2 (2021年度) 後期  - 月3

  • 社会言語学演習2 (2021年度) 特別  - その他

  • 社会言語学2 (2021年度) 前期  - 月3

  • 老いと看取りと死の文化論 (2021年度) 後期  - その他

  • 課題演習(現代日本語学) (2021年度) 第2学期  - 火5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2021年度) 3・4学期  - 金5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2021年度) 3・4学期  - 火5~6

  • 課題演習(現代日本語学) (2021年度) 1・2学期  - 金5~6

  • 人文学の基礎A (2020年度) 1・2学期  - 水1

  • 人文学入門演習(言語学・現代日本語学) (2020年度) 第3学期  - 水2

  • 人文学概説(現代日本語学a) (2020年度) 第1学期  - 木5,木6

  • 人文学講義(現代日本語学a) (2020年度) 第3学期  - 月3,月4

  • 人文学講義(現代日本語学b) (2020年度) 第4学期  - 月3,月4

  • 実践演習(現代日本語学a) (2020年度) 第1学期  - 月3,月4

  • 実践演習(現代日本語学b) (2020年度) 第2学期  - 月3,月4

  • 日本語の音声 (2020年度) 第2学期  - 木3,木4

  • 日本語学講義2 (2020年度) 3・4学期  - 月3,月4

  • 社会言語学 (2020年度) 特別  - その他

  • 社会言語学演習1 (2020年度) 後期  - 月3

  • 社会言語学演習1 (2020年度) 特別  - その他

  • 社会言語学演習2 (2020年度) 特別  - その他

  • 社会言語学1 (2020年度) 前期  - 月3

  • 老いと看取りと死の文化論 (2020年度) 後期  - その他

  • 課題演習(現代日本語学) (2020年度) 第1学期  - 金5,金6

  • 課題演習(現代日本語学) (2020年度) 第4学期  - 金5,金6

  • 課題演習(現代日本語学) (2020年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 課題演習(現代日本語学) (2020年度) 第3学期  - 金5,金6

  • 課題演習(現代日本語学) (2020年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 課題演習(現代日本語学) (2020年度) 第2学期  - 金5,金6

  • 課題演習(現代日本語学) (2020年度) 第2学期  - 火5,火6

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 地域で支え合うための「やさしい日本語」―共生のまちづくりを目指して―

    役割:講師

    岡山市立御津公民館  岡山市男女共同参画推進週間さんかくウィーク2025主催講座  2025年6月21日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 地域防災に活かす「やさしい日本語」

    役割:講師

    岡山市立大元公民館  岡山市ISO(出石・鹿田・大元)防災ワークショップ:地域の防災ネットワークづくり  2025年3月29日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 外国人と日本語でコミュニケーション!「やさしい日本語」で伝えてみよう―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―

    役割:講師

    大阪府堺市国際課  堺市「やさしい日本語」セミナー  2025年3月17日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 出入国在留管理庁政策課外国人施策推進室によるヒアリング

    役割:助言・指導

    出入国在留管理庁政策課外国人施策推進室  出入国在留管理行政に係る関係者ヒアリング「外国人との共生施策等」  2024年11月7日

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 小豆島町における地域日本語教室の役割〜外国人住民との共生社会の実現に向けて〜

    役割:パネリスト, 司会, 企画

    香川県小豆島町住民生活課・小豆島町国際交流会  2023年度小豆島町地域日本語教育フォーラム(文化庁「地域日本語教育スタートアッププログラム」を活用した事業・実績報告会)  2024年3月10日

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 宇多津町おける地域日本語教育のこれから

    役割:パネリスト, 司会, 企画

    香川県宇多津町  宇多津町日本語教育フォーラム「地域の日本語教室の役割」(文化庁「地域日本語教育スタートアッププログラム」を活用した事業・実績報告会)  2023年2月18日

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 多文化共生のまちづくりとしての地域日本語教育のあり方―行政を事業主体とする「総社モデル」の構築―

    役割:講師

    (公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM)  2021年9月1日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 空白地域での日本語教室の立ち上げ―行政と共に創る地域日本語教育

    役割:講師

    (一財)自治体国際化協会(CLAIR)  2021年7月7日 - 2021年7月21日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • みんなのための『やさしい日本語』を知ろう

    役割:講師

    岡山市立興除公民館  岡山市立興除公民館主催「防災語ろう会」  2025年2月1日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「やさしい日本語」を通した多文化共生のまちづくり―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―

    役割:講師

    岡山市立西大寺公民館  岡山市立西大寺公民館主催講座  2025年1月25日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「やさしい日本語」を活用したコミュニケーションの工夫―誰もが暮らしやすい共生社会へ―

    役割:講師

    岡山市保健所南区南保健センター  岡山市保健所南区南保健センターこんにちは赤ちゃん事業  2025年1月16日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「やさしい日本語」講座―防災の視点から―

    役割:講師

    岡山市立京山公民館  岡山市男女共同参画大学「さんかくカレッジ」基礎コース:防災を多様な視点から考える―誰も置き去りにしないために―  2025年1月11日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 多文化共生社会を考える~外国人も!日本人も!誰もが暮らしやすいまちづくり~

    役割:助言・指導

    岡山市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課公民館推進室  岡山市立公民館大会  2024年12月15日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「やさしい日本語」を通した多文化共生のまちづくり―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―

    役割:講師

    岡山市立一宮公民館  岡山市立一宮公民館主催講座  2024年12月14日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 使ってみよう!「やさしい日本語」―みんなが暮らしやすいまちづくりに向けて―

    役割:講師

    岡山市立旭東公民館  岡山市立旭東公民館主催講座  2024年11月30日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 共生社会における「やさしい日本語」の活用と普及―誰にでも分かりやすいコミュニケーションのあり方―

    役割:講師

    岡山市国際交流協議会(岡山市国際課)  岡山市国際交流協議会「やさしい日本語」講座  2024年11月15日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「やさしい日本語」を活用したコミュニケーションの工夫―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―

    役割:講師

    岡山市保健所東区保健センター  岡山市保健所東区保健センターこんにちは赤ちゃん事業  2024年9月18日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「やさしい日本語」を活用したコミュニケーションの工夫―誰もが暮らしやすい共生社会を目指して―

    役割:講師

    岡山市保健所北区北保健センター  岡山市保健所北区北保健センターこんにちは赤ちゃん事業  2024年9月17日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 『やさしい日本語』で外国人とコミュニケーション―みんなが暮らしやすいまちづくりに向けて―

    役割:講師

    岡山県倉敷市 ライフパーク倉敷 市民学習センター  くらしき市民講座  2024年5月19日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 外国人と日本語でコミュニケーション!「やさしい日本語」で伝えてみよう―誰もが暮らしやすい共生社会の実現に向けて―

    役割:講師

    大阪府堺市国際課  堺市「やさしい日本語」セミナー  2024年3月18日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 地域に暮らす外国人住民との「やさしい日本語」によるコミュニケーション―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―

    役割:講師

    岡山市立福浜公民館  岡山市立福浜公民館主催講座  2024年2月4日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 日本語学習支援者として地域に暮らす外国人のことを知る―さまざまなデータから在住外国人の状況を理解する

    役割:講師

    (公財)鳥取県国際交流財団  令和5年度鳥取県における地域日本語教育体制整備事業「生活者としての外国人」に対する日本語教育人材研修(1)  2024年1月21日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 日本語学習支援者として地域の日本語教室でできることを考える―“また来たくなる”教室づくりのためのさまざまなアクティビティ―

    役割:講師

    (公財)鳥取県国際交流財団  令和5年度鳥取県における地域日本語教育体制整備事業「生活者としての外国人」に対する日本語教育人材研修(2)  2024年1月21日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 総社市における地域日本語教育を通じた外国人住民との共生社会の構築

    役割:講師

    岡山県立総社南高等学校  2023年10月4日

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 地域社会における方言イメージの形成

    役割:助言・指導

    福島県立福島高等学校  2023年10月4日

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 「やさしい日本語」を通した多文化共生のまちづくり―富山に暮らす外国人住民との「顔の見える関係づくり」―

    役割:講師

    岡山市立富山公民館  岡山市立富山公民館主催講座  2023年10月1日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 多文化共生社会における「やさしい日本語」の活用と普及―外国につながる子どもや保護者とのより良いコミュニケーション―

    役割:講師

    岡山市保健所健康づくり課  岡山市北区中央地域こんにちは赤ちゃん事業訪問ボランティア研修会  2023年7月25日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 地域に暮らす外国人住民との共生社会に向けた課題

    役割:講師

    明誠学院高等学校  2023年7月12日

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 在住外国人への日本語教育と多文化共生のまちづくり

    役割:講師

    岡山学芸館高等学校  2023年5月9日

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 外国人と日本語でコミュニケーション!「やさしい日本語」で伝えてみよう~誰もが暮らしやすい地域づくりと多様な人々を「結ぶ」ことば~

    役割:講師

    大阪府堺市国際課  堺市「やさしい日本語」セミナー  2023年3月19日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 地域に暮らす外国人と「やさしい日本語」で話してみよう!ー誰にとっても暮らしやすいまちづくりを目指してー

    役割:講師

    岡山市立京山公民館  「やさしい日本語」講座  2023年1月21日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「やさしい日本語」を使って話してみよう!ー地域に暮らす外国人との相互理解と住みやすいまちづくり―

    役割:講師

    岡山市立西大寺公民館  「やさしい日本語」講座  2022年12月17日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 岡山県総社市における多文化共生のまちづくりを目指した地域日本語教育

    役割:講師

    一般社団法人 多文化社会専門職機構  佐賀県地域日本語教育コーディネーター研修  2022年10月8日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 出入国在留管理庁政策課外国人施策推進室によるヒアリング

    役割:助言・指導

    出入国在留管理庁政策課外国人施策推進室  「外国人の受入環境整備のための各種施策推進事業」生活オリエンテーションに関するヒアリング  2022年7月13日

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 外国人と日本語でコミュニケーション~「やさしい日本語」で伝えてみよう~

    役割:講師

    大阪府堺市国際課  堺市「やさしい日本語」セミナー  2022年3月13日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 地域日本語教室におけるサポーターの役割を考える―安全・安心で住みやすい「まちづくり」に向けて―

    役割:講師

    香川県宇多津町役場  宇多津町日本語教室人材育成研修  2021年12月18日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 地域に暮らす外国人と「やさしい日本語」で話してみよう!~暮らしやすい地域づくりと地域活性化のために~

    役割:講師

    岡山市立西大寺公民館  2021年7月29日 - 2021年8月19日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 多文化共生のまちづくりとしての地域日本語教育のしくみ作り―宇多津町日本語教室のこれからを考える―

    役割:講師

    香川県宇多津町役場  2021年7月24日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 総社市に暮らす外国人と「やさしい日本語」で話してみよう

    役割:講師

    岡山県総社市役所  2021年7月4日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 地域に暮らす外国人と多文化共生を取り巻く課題~地域社会の一員として考えてみよう~

    役割:講師

    岡山学芸館高等学校  2021年5月12日

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり―行政を事業主体とする「総社モデル」の構築―

    役割:講師

    公益財団鳥取県国際交流財団  2021年3月15日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 多文化共生のまち岡山を目指して―「多文化共生の拠点づくり」としての公民館の役割を考える―

    役割:講師

    岡山市公民館振興室  2020年12月22日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり~地域連携による「総社モデル」の構築~

    役割:講師

    島根県立松江南高等学校  アカデミック研修  2020年10月8日

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり~地域連携による「総社モデル」の構築~

    役割:講師

    岡山学芸館高等学校  2020年9月30日

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 宇多津に暮らす外国人住民と「やさしい日本語」で話してみよう!

    役割:講師

    香川県宇多津町役場  2020年9月26日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 地域に暮らす外国人住民の現状を学ぶ~地域日本語教室の開設に向けて~

    役割:講師

    佐賀県神埼市役所  2020年2月12日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 岡山県総社市における地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり

    役割:講師

    (公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM)  2020年2月5日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 現代日本語における地域のことば

    役割:講師

    岡山県立総社高等学校  2019年9月24日

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 地域に暮らす外国人と「やさしい日本語」で話してみませんか

    役割:講師

    滋賀県高島市国際協会  2019年8月31日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 総社市に暮らす外国人と「やさしい日本語」で話してみよう!

    役割:講師

    岡山県総社市役所  2019年7月14日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 外国人と日本語でコミュニケーション~「やさしい日本語」で伝えてみよう~

    役割:講師

    大阪府堺市役所  2019年3月10日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 岡山県総社市における地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり

    役割:講師

    (公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM)  2019年2月6日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 地域に暮らす外国人の安心・安全と「やさしい日本語」

    役割:講師

    岡山市役所国際課  2018年11月8日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 現代社会における地域方言のあり方

    役割:講師

    岡山県立総社高等学校  2018年9月14日

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 岡山県総社市における地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり

    役割:講師

    (公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM)  2018年8月29日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 地域における多文化共生とやさしい日本語

    役割:講師

    佐賀県鳥栖市役所  2018年8月21日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 地域社会を映し出す方言の魅力―方言の保存と継承の意義―

    役割:講師

    岡山市立興除公民館  2018年8月10日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 地域における多文化共生とやさしい日本語

    役割:講師

    岡山市役所国際課  2018年3月5日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 現代社会における地域語のあり方―地域方言の衰退と変容―

    役割:講師

    岡山大学サイエンスカフェ  2018年2月1日

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

  • 多文化共生のまちづくりと地域日本語教育の実践―岡山県総社市の事例―

    役割:講師

    (公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM)  2018年2月1日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくりと地域連携―岡山県総社市の事例―

    役割:講師

    (公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM)  2018年1月17日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 岡山県総社市における多文化共生のまちづくりと地域日本語教育の実践

    役割:講師

    (公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM)  2017年8月30日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 岡山県総社市における地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり

    役割:講師

    (公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM)  2017年7月12日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 現代日本語における新語・流行語の移り変わりと社会の変化

    役割:講師

    倉敷ロータリークラブ月例会  2017年5月25日

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 行政と取り組む『まちづくり』としての地域日本語教育事業:岡山県総社市を例に

    役割:講師

    (公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM)  2017年1月17日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 総社市における多文化共生のまちづくりとしての地域日本語教育事業

    役割:講師

    (公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM)  2016年8月31日

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • ブラジルの中の日本を歩く―移民がつなぐ日本とブラジル―

    役割:講師

    岡山大学文学部講演会  2016年7月30日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 行政と取り組む地域日本語教育の実践と課題―総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業を例に―

    役割:講師

    広島県呉市教育委員会  2016年3月26日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 国内・海外における日本語の多様な姿

    役割:講師

    放送大学・県立図書館連携講座  2015年11月21日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 行政と共に作る地域日本語教室―総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業―

    役割:講師

    広島県江田島市外国人市民交流推進協議会  2015年8月3日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 岡山方言の魅力・岡山方言の印象について

    役割:助言・指導

    就実中学校  2015年7月21日

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 行政と共に作る日本語教室―立ち上げからの取組みを通して―

    役割:講師

    兵庫県国際交流協会  2015年6月5日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 地域のことばとことばの変化

    役割:講師

    放送大学・県立図書館連携講座  2015年1月10日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 教えて!先生「国語の時間」

    役割:コメンテーター

    RSK山陽放送ラジオ  朝です。全員起立!  2014年12月1日 - 2017年3月31日

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • 岡山方言の調査方法・岡山方言の印象について

    役割:助言・指導

    岡山市立岡山後楽館高等学校  2014年7月25日

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 日本語の魅力について

    役割:助言・指導

    ノートルダム清心女子大学  2014年7月25日

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 足守の方言について

    役割:助言・指導

    岡山市立足守中学校  2013年7月30日

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • どっちが正しい?!ゆれてる日本語

    役割:コメンテーター

    RSK山陽放送  イブニング5時  2013年5月1日 - 2017年3月31日

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • 岡山のことば今昔

    役割:講師

    岡山大学教育開発センター公開講座  2010年10月2日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 岡山方言について

    役割:助言・指導

    岡山県立岡山操山中学校  2008年11月5日

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 日本語のバリエーション

    役割:講師

    岡山大学文学部公開講座  2007年7月8日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ことばと社会―現代日本語に見られるバリエーション―

    役割:講師

    岡山東ロータリークラブ月例会  2006年9月14日

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 面白い日本語の話

    役割:コメンテーター

    RSK山陽放送ラジオ  国司憲一郎のラジオ直球どまん中  2005年10月22日 - 2006年3月31日

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • ことばの変化とバリエーション―現代若者世代のことば―

    役割:講師

    岡山県異業種交流会「木曜会」  2003年7月10日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 岡山方言について

    役割:助言・指導

    岡山市立京山中学校  2003年6月26日

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 日本語における敬語について

    役割:助言・指導

    岡山県立倉敷商業高等学校  2002年4月28日

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 知ってる!?四字熟語

    役割:コメンテーター

    RSK山陽放送  国司憲一郎の元気一番  2001年11月1日 - 2003年3月31日

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 多様性 地域伸ばす (在留外国人との共生) 新聞・雑誌

    読売新聞  読売新聞社  2025年1月1日

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 外国人に情報伝える「やさしい日本語」講座 岡山市役所 テレビ・ラジオ番組

    NHK  NHK岡山  2024年11月15日

     詳細を見る

  • 岡山弁であいさつするATM登場 新聞・雑誌

    山陽新聞社  山陽新聞  2024年6月30日

     詳細を見る

  • 岡山県総社市の挑戦~多文化共生のまちづくりと「地域でつながる日本語教室」立ち上げ~ インターネットメディア

    (一財)自治体国際化協会市民国際プラザ  市民国際プラザーダイジェストー 92号  2019年7月8日

     詳細を見る

  • ブラジル日系社会の言語と社会 テレビ・ラジオ番組

    RSK山陽放送ラジオ  リンだとRin太の土曜番長  2016年7月30日

     詳細を見る

  • 徳川宗賢賞に岡山大中東准教授=論文『アクセントの継承と変容』= パ国の広島系家族を調査 新聞・雑誌

    ブラジル・ニッケイ新聞社  ニッケイ新聞  2012年3月21日

     詳細を見る

  • コロニアの方言研究した中東准教授 新聞・雑誌

    ブラジル・ニッケイ新聞社  ニッケイ新聞  2009年9月17日

     詳細を見る

  • Universidades estudam mistura de idiomas:Portuguêse é idioma estrangeiro para os membros da comunidade Yuba. 新聞・雑誌

    ブラジル・Cidades  Cidades  2003年7月27日

     詳細を見る

  • ブラジルの風 新聞・雑誌

    中国新聞社  中国新聞「でるた」  2001年3月3日

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 鼻濁音か細く 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞  1999年12月3日

     詳細を見る

  • 初の広島アクセント辞典 新聞・雑誌

    中国新聞社  中国新聞  1994年10月5日

     詳細を見る

  • 日本語教育の水準向上へ 専門家や教育関係者が意見交換 テレビ・ラジオ番組

    NHK  NHK岡山  2024年10月27日

     詳細を見る

  • 日本語の発音練習 福浜公民館で教室スタート 新聞・雑誌

    山陽新聞社  山陽新聞  2024年6月12日

     詳細を見る

  • 岡山県内のファミリーマート等に設置のイーネットATMで、ご当地言葉でご挨拶する音声サービスを開始! インターネットメディア

    株式会社 中国銀行・株式会社 イーネット  ご当地言葉(岡山県方言)の監修を担当  2024年5月7日

     詳細を見る

  • 社説 増える外国人住民:日本語学べる場広げたい 新聞・雑誌

    山陽新聞社  山陽新聞  2024年3月30日

     詳細を見る

  • 共生へ「言葉の壁」解消:小豆島町地域日本語教育フォーラム開催 新聞・雑誌

    四国新聞社  四国新聞  2024年3月15日

     詳細を見る

  • 日本語教室11市町村ゼロ 空白地域解消へ県 モデル事業や運営支援 新聞・雑誌

    山陽新聞社  山陽新聞  2024年2月2日

     詳細を見る

  • 外国人の社会参加拡充を 岡山市が多文化共生プラン改訂素案 新聞・雑誌

    山陽新聞社  山陽新聞  2024年1月10日

     詳細を見る

  • 外国人の日本語教育推進 岡山市が初の基本方針素案 新聞・雑誌

    山陽新聞社  山陽新聞  2023年12月6日

     詳細を見る

  • 総社市「地域でつながる日本語教室」の取り組み(ゴミの分別講習)

    ベネッセコーポレーション  進研ゼミ小学講座チャレンジ4年生2024年1月号  2023年12月

     詳細を見る

  • 「多文化共生のきっかけになれば」総社市の日本語教室で学ぶ外国人の書道作品展 テレビ・ラジオ番組

    山陽放送テレビ  RSKニュース  2023年10月19日

     詳細を見る

  • 外国人の日本語教室開設へ議論 岡山市総合調整会議 新聞・雑誌

    山陽新聞社  山陽新聞  2023年9月2日

     詳細を見る

  • 小豆島町 言葉の壁超え多文化共生:外国人住民に日本語 新聞・雑誌

    四国新聞社  四国新聞  2023年7月30日

     詳細を見る

  • 総社市における多文化共生・地域日本語教育の取り組み

    日本文教出版協会  小学社会4年生  2023年4月

     詳細を見る

    2020年度~2023年度の『小学社会4年生』の教科書に採録。

    researchmap

  • 総社市「地域でつながる日本語教室」の取り組み(ゴミの分別講習)

    ベネッセコーポレーション  進研ゼミ小学講座チャレンジ4年生2023年1月号  2022年12月

     詳細を見る

  • 総社市における多文化共生・地域日本語教育の取り組み

    日本文教出版協会  小学社会4年生  2022年4月

     詳細を見る

    2020年度~2023年度の『小学社会4年生』の教科書に採録。

    researchmap

  • 総社市「地域でつながる日本語教室」の取り組み(ゴミの分別講習)

    ベネッセコーポレーション  進研ゼミ小学講座チャレンジ4年生2022年1月号  2021年12月

     詳細を見る

  • 総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業 インターネットメディア

    総務省  総務省多文化共生事例集(令和3年度版)  2021年8月

     詳細を見る

  • 実生活に即したテーマを学ぶ交流の場 オンラインで日本語教室 岡山・総社市 テレビ・ラジオ番組

    KSB瀬戸内海放送  News Park KSB  2021年6月13日

     詳細を見る

  • 総社市における多文化共生・地域日本語教育の取り組み

    日本文教出版協会  小学社会4年生  2021年4月

     詳細を見る

    2020年度~2023年度の『小学社会4年生』の教科書に採録。

    researchmap

  • 日本語教室開設を目指す日本語教育ボランティア・サポーター養成講座 テレビ・ラジオ番組

    KBN香川テレビ  いきいきワイド  2020年9月30日

     詳細を見る

  • 日本で暮らす外国人~コロナ禍でもつながるには~ テレビ・ラジオ番組

    NHK  山形放送局  2020年7月29日

     詳細を見る

  • 宇多津町外国人移住者向け日本語教育充実へ 新聞・雑誌

    四国新聞社  四国新聞  2020年7月4日

     詳細を見る

  • 総社市における多文化共生・地域日本語教育の取り組み

    日本文教出版協会  小学社会4年生  2020年4月

     詳細を見る

    2020年度~2023年度の『小学社会4年生』の教科書に採録。

    researchmap

  • "地域の日本語教室"にいま何が.. テレビ・ラジオ番組

    NHK  山形放送局  2019年11月18日

     詳細を見る

  • 外国人にやさしい日本語とは 高島市国際協会 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞  2019年9月1日

     詳細を見る

  • 外国人材確保へ 日本語教育に力 新聞・雑誌

    北海道新聞社  北海道新聞  2019年3月26日

     詳細を見る

  • やさしい言葉で外国人対応 鳥栖市が職員研修 新聞・雑誌

    西日本新聞社  西日本新聞  2018年9月5日

     詳細を見る

  • 市職員ら「やさしい日本語」学ぶ 外国人と共生目指し 新聞・雑誌

    佐賀新聞社  佐賀新聞  2018年8月24日

     詳細を見る

  • Twitterに見られる接辞「ーみ」の新用法 テレビ・ラジオ番組

    KSB瀬戸内海放送  スーパーJチャンネル  2018年2月22日

     詳細を見る

  • 方言生かし地域愛育む 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞  2018年1月28日

     詳細を見る

  • 現代社会における地域語のあり方:地域方言の衰退と変容 テレビ・ラジオ番組

    RSK山陽放送ラジオ  リンだとRin太の土曜番長  2018年1月27日

     詳細を見る

  • 総社市における地域日本語教室 テレビ・ラジオ番組

    RSK山陽放送  イブニングニュース  2017年6月12日

     詳細を見る

  • 総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業 インターネットメディア

    総務省  総務省多文化共生事例集2017  2017年3月

     詳細を見る

  • 気づかない方言:蚊にかまれる、さされる テレビ・ラジオ番組

    KSB瀬戸内海放送  スーパーJチャンネル  2016年8月2日

     詳細を見る

  • 地域日本語教育の実情と課題 テレビ・ラジオ番組

    NHK  広島放送局  2015年11月20日

     詳細を見る

  • もっと知りたい~若者言葉~ テレビ・ラジオ番組

    岡山ケーブルテレビoniビジョン  コミュニティチャンネル  2015年11月11日

     詳細を見る

  • 井原の方言集音声CD作成 新聞・雑誌

    毎日新聞社  毎日新聞  2015年2月1日

     詳細を見る

  • 放送大学・岡山県立図書館連携講座「地域のことばとことばの変化」 新聞・雑誌

    毎日新聞社  毎日新聞  2015年1月11日

     詳細を見る

  • 教える場は学びの場 インターネットメディア

    放送大学岡山学習センター  放送大学岡山学習センターブログ  2014年6月10日

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 『井原の方言集』発刊 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞  2014年5月9日

     詳細を見る

  • 『井原の方言集』発刊 新聞・雑誌

    山陽新聞社  山陽新聞  2014年5月9日

     詳細を見る

  • 『井原の方言集』発刊 新聞・雑誌

    中国新聞社  中国新聞  2014年5月6日

     詳細を見る

  • 見えない隣人・在日外国人と地域 「日系」の今 言葉の壁 新聞・雑誌

    山陽新聞社  山陽新聞  2013年2月24日

     詳細を見る

  • 『都道府県別全国方言小事典』刊行(2) テレビ・ラジオ番組

    RSK山陽放送ラジオ  おかやま朝まるステーション1494  2010年1月16日

     詳細を見る

  • 『都道府県別全国方言小事典』刊行(1) テレビ・ラジオ番組

    RSK山陽放送ラジオ  おかやま朝まるステーション1494  2010年1月9日

     詳細を見る

  • 南米の広島方言を調査=中東准教授が半年かけ=成果の一部を基金で講演 新聞・雑誌

    ブラジル・ニッケイ新聞社  ニッケイ新聞  2009年10月3日

     詳細を見る

  • コロニアの方言研究した中東准教授 新聞・雑誌

    ブラジル・サンパウロ新聞社  サンパウロ新聞  2009年9月17日

     詳細を見る

  • 岡山大学生のジェンダー意識調査 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞  2008年6月5日

     詳細を見る

  • 「さようなら」の語源 テレビ・ラジオ番組

    RSK山陽放送ラジオ  9時からやえこお昼まで  2007年1月12日

     詳細を見る

  • 授業訪問:岡山大学文学部社会言語学演習 テレビ・ラジオ番組

    RSK山陽放送ラジオ  国司憲一郎のラジオ直球どまん中:エリア ヒット&ラン  2005年12月8日

     詳細を見る

  • 現代の敬語 テレビ・ラジオ番組

    RSK山陽放送  イブニングdondon  2005年10月17日

     詳細を見る

  • 若者ことば テレビ・ラジオ番組

    RSK山陽放送  イブニングdondon  2005年6月20日

     詳細を見る

  • 現代キャンパスことば辞典 テレビ・ラジオ番組

    岡山ケーブルテレビ  素敵にBelle  2004年3月27日

     詳細を見る

  • Estudiosos da língua japonesa ministram palestras na UEL: Lingüistas de várias universidades brasileiras, que participaram do Centro de Estudos Lingüísticos e Literários do Paraná, realizado semana passada em Londrina, estudam as línguas faladas nas comunidades nikkeis existentes no Brasil. 新聞・雑誌

    ブラジル・Paraná Shimbun社  Paraná Shimbun  2003年11月1日

     詳細を見る

  • コロニア語調査団が到着 22日からアリアンサ 28日から福博村 新聞・雑誌

    ブラジル・ニッケイ新聞社  ニッケイ新聞  2003年7月22日

     詳細を見る

  • 現代キャンパスことば辞典 テレビ・ラジオ番組

    岡山シティFM レディオMOMO  ニュースインデックス  2003年7月10日

     詳細を見る

  • 現代キャンパスことば辞典出版 新聞・雑誌

    山陽新聞社  山陽新聞  2003年7月9日

     詳細を見る

  • 日本語ブームの表と裏~分かりにくい現代用語の基礎知識~ 新聞・雑誌

    山陽リビングメディア株式会社  リビング岡山  2003年6月14日

     詳細を見る

  • なんでもランキング:若者ことば テレビ・ラジオ番組

    RSK山陽放送  イブニングワイド21  2003年5月23日

     詳細を見る

  • 十人十夢 新聞・雑誌

    山陽リビングメディア株式会社  リビング岡山  2003年4月19日

     詳細を見る

  • 日伯共同で学術研究 福博村などで言語生活実態調査 新聞・雑誌

    ブラジル・サンパウロ新聞社  サンパウロ新聞  2003年4月17日

     詳細を見る

  • 「コロニア語」研究開始:日伯十数人の研究者参加 新聞・雑誌

    ブラジル・ニッケイ新聞社  ニッケイ新聞  2003年4月16日

     詳細を見る

  • 岡大キャンパスことば テレビ・ラジオ番組

    KSB瀬戸内海放送  KSBスーパーJチャンネル  2002年12月12日

     詳細を見る

  • 面白研究室 テレビ・ラジオ番組

    NHK岡山  きびきびワイド  2002年6月28日

     詳細を見る

  • 岡山の方言の動態 テレビ・ラジオ番組

    RSK山陽放送ラジオ  イブニングネットワーク  2002年6月3日

     詳細を見る

  • 内モンゴルで日本語教師 新聞・雑誌

    毎日新聞社  毎日新聞  2002年6月1日

     詳細を見る

  • 方言、共通語が共存する時代 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞「ビタミンG」  2002年4月22日

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 岡大生のことば テレビ・ラジオ番組

    RSK山陽放送ラジオ  どきどきラジオタウン  2002年3月13日

     詳細を見る

  • 面白研究室:岡大生のことば 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞  2002年3月11日

     詳細を見る

  • ことわざ解説 テレビ・ラジオ番組

    RSK山陽放送  元気一番  2001年8月28日

     詳細を見る

  • キャンパスに飛び交う岡大生のことば 会誌・広報誌

    岡山大学  いちょう並木 vol.3  2001年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 岡大生のことば テレビ・ラジオ番組

    FM岡山  VERY VERY VEGETABLE  2001年4月20日

     詳細を見る

  • 「マリナーズ」「チボる」ー岡大生の言葉分かります? 新聞・雑誌

    山陽新聞社  山陽新聞  2001年4月8日

     詳細を見る

  • 21世紀の日本語~社会が変わる ことばが変わる~ テレビ・ラジオ番組

    NHK  金曜フォーラム  1999年2月12日

     詳細を見る

  • 首都圏女子大生のキャンパスことば テレビ・ラジオ番組

    テレビ朝日  サンデージャングル  1998年8月16日

     詳細を見る

  • フェリス語を”辞典”に 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞横浜支局  1998年8月3日

     詳細を見る

  • コギャル用語女子大で進化? 新聞・雑誌

    ブラジル・ニッケイ新聞社  ニッケイ新聞  1998年7月28日

     詳細を見る

  • 首都圏女子大生のキャンパスことば テレビ・ラジオ番組

    テレビ朝日  スーパーJチャンネル  1998年7月22日

     詳細を見る

  • 首都圏女子大生のキャンパスことば テレビ・ラジオ番組

    文化放送  本気でDon2  1998年6月18日

     詳細を見る

  • 「むずい」よ女子大生 お父さんにはなぞのことば 新聞・雑誌

    神奈川新聞社  神奈川新聞  1998年6月18日

     詳細を見る

  • コギャル用語女子大で進化? 新聞・雑誌

    産経新聞社  産経新聞  1998年6月17日

     詳細を見る

  • TVに消される方言の抑揚 新聞・雑誌

    中国新聞社  中国新聞  1994年7月13日

     詳細を見る

▼全件表示