MISC - 東條 光彦
-
P2-70 大学生を対象とした短期ストレスマネジメント教育の効果(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
福島 倫子, 東條 光彦
日本行動療法学会大会発表論文集 ( 38 ) 390 - 391 2012年9月
-
「携帯メール依存性尺度」の構成
宗安美佳
岡山大学大学院教育学研究科心理教育相談室紀要 9 25 - 31 2011年
-
不登校アセスメント尺度改訂版(SRAS-R)の一般児童への適用と妥当性の検討
土屋 政雄, 細谷 美奈子, 東條 光彦
行動療法研究 36 ( 2 ) 107 - 118 2010年5月
-
Application of the School Refusal Assessment Scale-Revised(SRAS-R) to Regular Elementary School Children and an Investigation of its Validity
Masao Tsutiya, Minako Hosotani
Japanese Journal of Behavior Therapy 36 ( 2 ) 107 - 118 2010年
-
西村 大樹, 東條 光彦
岡山大学教育実践総合センター紀要 9 1 - 8 2009年
-
親の期待認知が高校生の強迫傾向に及ぼす影響
藤目文子, 東條光彦, 鈴木伸一
行動療法研究 34 ( 2 ) 127 - 136 2008年
-
不登校事例への理解と対応における教師の特徴 ―大学生,教職以外の職業をもつ成人との比較から―
土屋政雄, 古口高志, 東條光彦
岡山大学教育学部附属教育実践センター心理教育相談室紀要 6 1 - 11 2008年
-
統制困難な感情体験の評価について ─非自律性尺度の作成─
清水妙子, 東條光彦
心理・教育臨床心理の実践研究 5 9 - 14 2007年
-
被虐待児童の心理社会的発達におけるリスクについて
永富徹嗣, 東條光彦
岡山大学教育学部附属教育実践センター紀要 7 135 - 143 2007年
-
不合理な信念が問題のある食行動傾向に及ぼす影響
清水妙子, 東條光彦
心理・教育臨床の実践研究 2006年
-
P1B-20 不登校傾向は後の学校適応を予測するのか?(ポスター発表2(学校臨床),人間科学としての行動療法の展開)
土屋 政雄, 東條 光彦
日本行動療法学会大会発表論文集 ( 31 ) 256 - 257 2005年10月
-
P1B-16 SRAS-R-JAによる不登校心性の評価と欠席相当日数の関連について(ポスター発表2(学校臨床),人間科学としての行動療法の展開)
中田 香織, 土屋 政雄, 東條 光彦
日本行動療法学会大会発表論文集 ( 31 ) 248 - 249 2005年10月
-
青年期用ハーディネス尺度(Personality Hardiness Inventory for Adolescence: PHIA)の作成
森真衣子, 森真衣子, 東條光彦, 佐々木和義東條光彦, 佐々木和義
岡山大学教育学部附属教育実践センター心理教育相談室紀要 2005年
-
自己認知と社会的スキルの関連について ─ポジティブ・イリュージョンの観点から
大塚裕子, 東條光彦, 佐々木和義
発達心理臨床研究 2005年
-
教師評定用生きる力尺度(小学生版)作成の試み.
須賀恵津子, 東條光彦
岡山大学教育学部附属教育実践センター心理教育相談室紀要 2004年
-
岡山県南部健康づくりセンターにおける生活習慣尺度(ライフスタイルチェック)の作成.保健の科学(46-8,619-622)
宮武伸行, 宮武伸行, 東條光彦, 黒瀬恵深, 西河英隆, 宮川典章, 国橋由美子, 藤井昌史
保健の科学 46 ( 8 ) 619 - 622 2004年
-
P-32 不登校事例への理解と対応における教師の特徴(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
土屋 政雄, 古口 高志, 東條 光彦
日本行動療法学会大会発表論文集 ( 29 ) 160 - 161 2003年10月
-
教師評定用生きる力尺度(小学生版・中学生版)作成の試み
須賀恵津子, 東條光彦
心理・教育臨床の実践研究 2003年
-
腕感覚への留意反復の心理的効果に関する研究
生月誠, 前田基成, 東條光彦
カウンセリング研究 2003年
-
カウンセリングにおける援助目標の設定と臨床的リアリティ
東條光彦
心理・教育臨床の実践研究,岡山大学教育学部附属教育実践総合センター・心理教育相談室紀要 2003年
-
ハーディネス・パーソナリティ尺度の作成に関する研究
河嶋美穂, 東條光彦, 松岡洋一, 田中宏二
岡山大学教育学部研究集録 2001年
-
子育て支援 ─今,保育士に求められるもの
東條光彦
保育の友 2001年6月号,36-38 2001年
-
成人男性の健康行動における自己認知の関与について─原因帰属と自己効力感を視点とした検討─
吉良尚平, 東條光彦, 鈴木久雄, 井殿雅子他
平成12年度厚生省科学研究費補助金健康科学分担研究報告書 2001年
-
問題行動にどう対処するか 「急ぐ」と「待つ」のタイミング ─不登校
東條光彦
児童心理 55-8,94-98 2001年
-
児童・生徒におけるインターネット利用者のパーソナリティ特性に関する検討
井上大樹, 東條光彦
岡山大学教育学部附属教育実践総合センター研究年報(1:39-48) 1999年
-
大学生の自己開示行動と知覚された自己効力感の関連についての検討
東條光彦, 山田敏久, 吉村真理子, 田中奈緒子
第20回大学メンタルヘルス研究会 年報(20:47-49) 20,47-49 ( 20 ) 68 - 70 1999年
-
東条 光彦
全国大学メンタルヘルス研究会報告書 ( 18 ) 70 - 71 1996年
-
積極的に登校を働きかける--登校強制法の適用例 (登校拒否の心理と指導<特集>) -- (「登校拒否」の実際と指導)
東条 光彦
児童心理 44 ( 8 ) p115 - 119 1990年6月
-
獲得された無力感の解消に及ばずSelf-Efficacyの効果
行動療法研究 13 ( 2 ) 1988年
-
一般性セルフ・エフィカシー尺度作成の試み
坂野雄二・東條光彦
行動療法研究 12 ( 1 ) 73 - 82 1986年3月
-
セルフ エフィカシー
東條光彦
心理アセスメントハンドブック 425 - 434 1986年