講演・口頭発表等 - 齋藤 圭介
-
生殖補助技術がもたらす男性の当事者化――男性不妊と選択的中絶をめぐる論点と争点 招待
齋藤圭介
第95回日本社会学会大会(シンポジウム:生殖補助技術と多様化する親密性のデザイン――親密性を再定義する実践の検討) 2022年11月13日
-
選択的中絶と男性をめぐる論点と争点
齋藤圭介
国際ジェンダー学会 2022年9月3日
-
Men's Involvement in Late-Term Abortions and Prenatal Screening in Japan 招待
BSSH staff-student seminar at University of Sydney 2025年3月4日
-
討論者:テーマセッション(4) 東アジアの家族変動論を考えるために――韓国の事例を手がかりに
日本家族社会学会(第34回) 2024年9月8日
-
中絶をめぐる医療・社会 (4)——中期中絶を夫婦の問題として再定義する医療者の実践とそのロジック
齋藤圭介
第96回 日本社会学会 2023年10月8日
-
夫婦の問題として再定義される中絶――出生前診断を経た中期中絶をめぐる医師のロジックに着目して
齋藤圭介
国際ジェンダー学会医療とジェンダー分科会第2回 2023年8月21日
-
Assisted Reproductive Technologies Prompt Male Subjectivity in Reproduction: Issues and Controversies Surrounding Elective Abortion
XX ISA World Congress of Sociology 2023年7月1日
-
出生前診断を経た後期中絶と男性――生殖補助技術が促す男性の当事者化とその争点
NWECフォーラム2022「男女共同参画推進フォーラム」 2022年12月17日
-
社会調査で明らかになること/ならないこと(社会・環境部会セッション 2020年度社会・環境部会賞受賞記念講演) 招待
齋藤圭介
原子力学会 2021年9月8日
-
「理論という実践――ジェンダー理論は社会正義を語れるか」
企画・司会
関東社会学会テーマ部会A 2021年6月13日
-
UNISA/KANTO FELLOWSHIP PROGRAM IN FOCUS 招待
齋藤圭介
ADVANCING JAPAN-AUSTRALIA KNOWLEDGE EXCHANGE IN THE 21 ST CENTURY 2021年6月10日
-
研究例会 理論という実践――ジェンダー理論は社会正義を語れるか
司会
関東社会学会 2021年3月14日
-
査読誌に論文を掲載するためには何が必要か
第68回関東社会学会 2020年12月13日
-
シンポジウム「社会学への冷笑と羨望――隣接分野からのまなざし」
司会
第93回日本社会学会 2020年11月1日
-
『社会学評論』は高嶺の花か?――査読誌に投稿する執筆者の属性とその趨勢
第93回日本社会学会大会 2020年10月31日
-
New Development of AI and Mobility in Australia
齋藤 圭介
International Workshop on Australian Sociology 2019年11月2日
-
"The Gender of Suicide: Knowledge Production, Theory and Suicidology "
齋藤 圭介
International Workshop, Gender Project at Okayama University 2019年10月18日
-
出生前診断における夫の選択――育児に積極的にかかわっている男性へのイ ンタビュー調査から
齋藤 圭介
日本社会学会 2019年10月5日
-
出生前診断に男性はいかに向き合ってきたのか 招待
齋藤 圭介
生殖医療技術と男性性(IGSセミナー) 2019年7月26日
-
AI and Digital Skills 招待
齋藤 圭介
Adelaide Conference (invited participant) 2019年7月23日
-
Qualitative Comparative Analysis and Method Controversy in the Social Sciences 招待
齋藤 圭介
International Workshop on Qualitative Comparative Analysis (QCA) 2018年10月8日
-
男性が妊娠の当事者になるとき――男性不妊治療の専門医と男性当事者へのインタビュー調査から
齋藤 圭介
日本社会学会 第91回大会 2018年9月
-
‘Assisted Reproductive Technology (ART)' and its Effects on Masculinity’ 招待
齋藤 圭介
New Perspectives on the Digital Revolution: Media and Cultural Transformations in Adelaide 2018年8月8日
-
日本社会学会会員の専攻分野の〈近さ〉と〈遠さ〉――多次元尺度構成法を用いた時系列分析
齋藤 圭介
関東社会学会 2018年6月
-
質的比較分析はどのように経験的データを扱うべきか
齋藤 圭介
質的比較分析はどのように経験的データを扱うべきか 日本社会学会 第90回大会 2017 11 東京大学 2017年11月
-
質的比較分析(QCA)が前提とする社会観
齋藤 圭介
ソーシャルコンピテーション学会第7回大会 2017年9月
-
戦後日本の社会学者の専攻分野の重複と差異――多次元尺度構成法を用いた時系列変化に着目をして
齋藤 圭介
早稲田社会学会 第39回 2017年5月
-
テーマセッション「社会学における〈質的比較分析(QCA〉)の可能性」コーディネーター・司会
齋藤 圭介
日本社会学会 2016年10月
-
男女共同参画支援施設の現状と課題――相談者と相談員をともにエンパワメントするための比較研究 招待
齋藤 圭介
公益財団法人・東海ジェンダー研究所 2015年9月
-
「調査の結果――単純集計結果の紹介」
特定非営利活動法人・女性のスペース結・WithYouさいたま(埼玉県男女共同参画推進センター後援) 2015年3月1日
-
男女共同参画センターで働く相談員の全国調査からみる現状と課題(3)――MDSO-MSDOアプローチを用いたセンター間の多様性と共通性の視点から
齋藤 圭介
日本社会学会 第87回 2014年11月
-
日本社会学会の計量社会学的分析――もう1つの戦後社会学史
齋藤 圭介
ソーシャルコンピテーション学会第1回 2014年10月
-
デートDV対応に関する東京・埼玉の学生相談室調査の報告(1)――相談室の自己満足度・自己評価の低さからみる現状と課題
齋藤 圭介
関東社会学会 第62回 2014年6月
-
フェミニズム思想の依存批判は何を問題にしているのか
齋藤 圭介
日本社会学会 第86回 2013年10月
-
定量的手法による戦後日本社会学史を記述する試み
齋藤 圭介
定量的手法による戦後日本社会学史を記述する試み 科学社会学会 第185回 科学技術と社会の会 2013 10 東京大学 無 2013年10月
-
戦後日本の社会学者は何を考えてきたのか――日本社会学会『会員名簿』専攻分野の推移と『社会学評論』掲載論文タイトルの分析から
齋藤 圭介
関東社会学会 第61回 2013年6月
-
フェミニズムの〈依存〉概念とジョン・ロールズの『正義論』――ケアを巡る思想潮流に着目して 日本社会学会 第85回 2012 11 札幌学院大学 無
齋藤 圭介
日本社会学会 第85回 2012年11月
-
男性学における〈家族〉の位置づけ――1980年代以降の日本の男性研究の再構成を通して
齋藤 圭介
日本家族社会学会 第22回 2012年9月
-
学会誌における若手研究者の実態――『年報社会学論集』と『社会学評論』の比較から
齋藤 圭介
関東社会学会 第60回 2012年6月
-
当事者性とヘテロセクシズム(異性愛主義批判) 招待
齋藤 圭介
「15年後にアンソロジー改訂版をつくるとしたら?3つの編集方針をめぐって」『「日本のフェミニズム」全12巻完結記念公開シンポジウム』(於・東京大学) 2011年1月
-
日本の男性学における生殖論の臨界
齋藤 圭介
第56回 関東社会学会 (於・首都大学東京) 2008年6月
-
日本の男性学における生殖論の臨界――フェミニズム以降の男性の権利と義務の再構成を通して
齋藤 圭介
関東社会学会 第3回 修論フォーラム (於・立教大学) 2008年6月