講演・口頭発表等 - 齋藤 圭介
-
生殖補助技術がもたらす男性の当事者化――男性不妊と選択的中絶をめぐる論点と争点 招待
齋藤圭介
第95回日本社会学会大会(シンポジウム:生殖補助技術と多様化する親密性のデザイン――親密性を再定義する実践の検討) 2022年11月13日
-
選択的中絶と男性をめぐる論点と争点
齋藤圭介
国際ジェンダー学会 2022年9月3日
-
Men's Involvement in Late-Term Abortions and Prenatal Screening in Japan 招待
BSSH staff-student seminar at University of Sydney 2025年3月4日
-
討論者:テーマセッション(4) 東アジアの家族変動論を考えるために――韓国の事例を手がかりに
日本家族社会学会(第34回) 2024年9月8日
-
中絶をめぐる医療・社会 (4)——中期中絶を夫婦の問題として再定義する医療者の実践とそのロジック
齋藤圭介
第96回 日本社会学会 2023年10月8日
-
夫婦の問題として再定義される中絶――出生前診断を経た中期中絶をめぐる医師のロジックに着目して
齋藤圭介
国際ジェンダー学会医療とジェンダー分科会第2回 2023年8月21日
-
Assisted Reproductive Technologies Prompt Male Subjectivity in Reproduction: Issues and Controversies Surrounding Elective Abortion
XX ISA World Congress of Sociology 2023年7月1日
-
出生前診断を経た後期中絶と男性――生殖補助技術が促す男性の当事者化とその争点
NWECフォーラム2022「男女共同参画推進フォーラム」 2022年12月17日
-
社会調査で明らかになること/ならないこと(社会・環境部会セッション 2020年度社会・環境部会賞受賞記念講演) 招待
齋藤圭介
原子力学会 2021年9月8日
-
「理論という実践――ジェンダー理論は社会正義を語れるか」
企画・司会
関東社会学会テーマ部会A 2021年6月13日
-
UNISA/KANTO FELLOWSHIP PROGRAM IN FOCUS 招待
齋藤圭介
ADVANCING JAPAN-AUSTRALIA KNOWLEDGE EXCHANGE IN THE 21 ST CENTURY 2021年6月10日
-
研究例会 理論という実践――ジェンダー理論は社会正義を語れるか
司会
関東社会学会 2021年3月14日
-
査読誌に論文を掲載するためには何が必要か
第68回関東社会学会 2020年12月13日
-
シンポジウム「社会学への冷笑と羨望――隣接分野からのまなざし」
司会
第93回日本社会学会 2020年11月1日
-
『社会学評論』は高嶺の花か?――査読誌に投稿する執筆者の属性とその趨勢
第93回日本社会学会大会 2020年10月31日
-
New Development of AI and Mobility in Australia
齋藤 圭介
International Workshop on Australian Sociology 2019年11月2日
-
"The Gender of Suicide: Knowledge Production, Theory and Suicidology "
齋藤 圭介
International Workshop, Gender Project at Okayama University 2019年10月18日
-
出生前診断における夫の選択――育児に積極的にかかわっている男性へのイ ンタビュー調査から
齋藤 圭介
日本社会学会 2019年10月5日
-
出生前診断に男性はいかに向き合ってきたのか 招待
齋藤 圭介
生殖医療技術と男性性(IGSセミナー) 2019年7月26日
-
AI and Digital Skills 招待
齋藤 圭介
Adelaide Conference (invited participant) 2019年7月23日