2024/12/25 更新

写真a

フジイ ダイジ
藤井 大児
FUJII Daiji
所属
ヘルスシステム統合科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(商学) ( 一橋大学 )

研究キーワード

  • innovation

  • Technology

  • イノベーション

  • 組織

  • 経営

  • 技術

  • 戦略

  • strategy

  • organization

  • Management

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学

学歴

  • 一橋大学   Graduate School of Commerce and Management  

    - 2002年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 一橋大学   Faculty of Commerce and Management  

    - 1996年3月

      詳細を見る

経歴

  • - Professor,Graduate School of Interdisciplinary Science and Engineering in Health Systems,Okayama University

    2018年

      詳細を見る

  • - 岡山大学ヘルスシステム統合科学研究科 教授

    2018年

      詳細を見る

  • Associate Professor,Graduate School of Humanities and Social Sciences,Okayama University

    2004年 - 2018年

      詳細を見る

  • 岡山大学社会文化科学研究科 准教授

    2004年 - 2018年

      詳細を見る

  • 岡山大学経済学部

    2002年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

 

論文

  • なぜ中間組織が必要なのか

    藤井 大児, 大島 珠子

    岡山大学経済学会雑誌   56 ( 2 )   1 - 16   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学経済学会  

    This paper challenges a fundamental question, ‘Why is an intermediate organization necessary?’ Due to transaction costs and market failures on the one hand and the limitations of organizational control mechanisms on the other hand, many‘ intermediate organizations’ are observed in the real world. How can we tackle to explain the governance mechanism considered to be‘ intermediate?’
    If we are to discuss such socioeconomic orders, this paper assumes that we should not be able to link micro-level explanations and macro-level ones concerning the third mode of governance mechanisms all at once. We need to stick to the meso-level at fi rst. The theoretical elaboration since Ouchi’s(1980) discussion of clan-type governance and cumulative empirical research on industrial agglomerations have allowed us to construct a more sophisticated theory called community capital.
    In effective communities, members are ‘embedded as insiders’ who serve the purpose of the community, share experiences of failures and successes, and find and deepen their common identity. This limited membership is bound by‘ mutual trust to rely on each other’ for‘ distribution of short-term risks.’ In contrast to social norms that need to be abstract enough to be widely shared, the communal norms that are concrete enough to allow the members to understand without hesitation how they should behave in localized contexts are cumulatively cultivated along socializing process. Among the norms, sense of mutual obligation to incur intermittent costs for the whole community is a crucial norm for the sustainable development of the community. However, as a practical matter, membership control, mutual trust and short-term risk allocation may serve the communities in the short run, but they do not guarantee long-term accumulation of shared capital. As a result, the limits of community capital may need to be discussed once again, especially today when market liquidity is increasing, and its failures tend to become more apparent in a variety of areas.

    DOI: 10.18926/oer/67705

    CiNii Books

    researchmap

  • 地方公共サービス革新プロセスの視座の構築

    藤井 大児, 金治 宏

    岡山大学経済学会雑誌   55 ( 2 )   1 - 14   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学経済学会  

    When local governments develop public services, they often experience innovation processes. More often, the innovation processes referred to here seem to be the perceived needs for transformation faced with external pressures and the purposive responses to them. This article tries to depict this discourse from a different viewpoint. One of the perspectives that has been proposed so far is that the external environments are made up of multiple actors, and that the historical backgrounds and the relationships between these actors affect the structure of administrative organizations and the methods of providing public services. The transformation processes could be one-time events no matter how long the processes may take, but this article tries to argue they may connote a circular mechanism where both of the administrative organizations and the external actors feedback to each other. In order to elaborate this direction of theorizing, three steps are employed by applying existent literature of various types developed in rather a broader context of social sciences. First, if one of the goals of postmodern theorization is liberating the psychological energies of actors from the cramped social reality that structuralists postulated, then Actor-Network-Theory may be useful. Second, according to Sarasbathy’s research on entrepreneurial behaviors, the view that we effectuate our future through what we can do now is attractive in order to create a new discourse of social innovations, where we appreciate them as not springing out of nowhere all of sudden. Third, once this article accepts polyphonic views on social realities where congested discourses interact during abovementioned process, the role of civic entrepreneurs on the frontline can never be overstated enough. This is because such civic entrepreneurs could cooperate with minority opinions and raise them into broader contexts of dialogues within societies.

    DOI: 10.18926/oer/66033

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本型知識創造の理論構築を目指して

    藤井大児

    岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要   46   1 - 11   2018年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 多数派内少数者の影響力:予備的考察

    守矢 翔, 藤井 大児

    岡山大学経済学会雑誌   50 ( 2 )   2018年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 公共部門の外部組織利用を通じた自己革新プロセスに関する予備的考察

    藤井大児

    岡山大学経済学会雑誌   49 ( 2 )   75 - 81   2018年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 大学的岡山ガイド : こだわりの歩き方

    岡山大学文明動態学研究所( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ジーンズを履いて、街を歩こう)

    昭和堂  2023年3月  ( ISBN:9784812222065

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 337, 4p, 図版4p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 技術的イノベーションのマネジメント : パラダイム革新のメカニズムと戦略

    藤井, 大児

    中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売)  2017年3月  ( ISBN:9784502211713

     詳細を見る

    総ページ数:x, v, 283p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 技術的パラダイム革新の戦略 : 日本発イノベーションを支える企業システム

    藤井, 大児, 岡山大学経済学部

    岡山大学経済学部  2016年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:v, 304p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • リーディングス組織経営

    松田, 陽一, 藤井, 大児

    岡山大学出版会  2014年3月  ( ISBN:9784904228388

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 323p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 施設介護サービスの提供主体に対する適切な規律づけに関する研究

    岸田, 研作, 知野, 哲朗, 藤井, 大児, 谷垣, 靜子

    岸田研作  2007年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:46p, 図版[22]p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 小田なら著『〈伝統医学〉が創られるとき:ベトナム医療政策史』(京都大学学術出版会,2022年)

    木下 広志, 藤井 大児

    岡山大学経済学会雑誌   55 ( 1 )   77 - 87   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学経済学会  

    DOI: 10.18926/oer/65686

    CiNii Books

    researchmap

  • ビジネスケース:島根県隠岐郡海⼠町の⾏政改⾰ 査読

    筒井俊光, 藤井大児

    統合科学   2   1 - 9   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    DOI: 10.18926/interdisciplinary/63465

    researchmap

  • ビジネスケース:しまなみ海道の観光資源化 査読

    中尾 光, 藤井 ⼤児

    統合科学   ( 1 )   21 - 28   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科  

    The Shimanami Kaido Expressway was visioned as a national project in the early 1970s after two tragic maritime accidents in the Setouchi Inner Sea. Since the express way connecting several islands between Hiroshima and Ehime prefecture was placed in use in 1999, it has always been a valuable means of transportation for islanders and commuters to date. In addition, with the proactive efforts made by local governments, such as Imabari City, Onomichi City, let alone with the central and prefectural governments, it has come to be acknowledged to be a sanctuary for sport cyclists. Eventually, it attracts attentions from all over Japan as a successful benchmark for both businesspeople as well as policy makers who are interested in destination management practices as part of promotion policies of reginal economies. This eventual success, however, had not been envisioned as such for a long time since the commencement of its public usage. It would rather seem that the plan had taken on its shape after a long period of many twists and turns. Furthermore, while local governments have been closely cooperating with different types of stakeholders including the actual islanders to promote the development plans, their ways of thinking are still far from unanimous. The purpose of this article is to provide business and policy students with materials that draw lessons for viewing lengthy socioeconomic processes like this case which eventually converted a nation-level, large-scale infrastructure development plan into an area-specific destination management project.

    DOI: 10.18926/interdisciplinary/61887

    CiNii Article

    researchmap

  • 富山型デイサービスの挑戦 : 縦割り行政を打破する

    金治 宏, 藤井 大児

    中京学院大学研究紀要 = Bulletin of Chukyo Gakuin University   27   13 - 29   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中京学院大学経営学部  

    DOI: 10.20732/00000330

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1534/00000330/

  • 書評 the four GAFA : 四騎士が創り変えた世界[スコット・ギャロウェイ著 渡会圭子訳] 招待

    藤井大児

    Venture review   33   67 - 69   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • なぜ中間組織は必要なのか

    藤井大児, 大島珠子

    第11回釧路生命倫理フォーラム  2024年8月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月3日 - 2024年8月4日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地方公共サービス革新プロセスの視座の構築

    藤井大児, 金治宏

    日本経営学会第97回大会  2023年9月7日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 行政組織による外部組織利用を通じた自己革新メカニズム

    藤井大児, 金治 宏

    日本経営学会関西部会  2022年4月9日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • しまなみ海道の観光資源化プロセス

    藤井大児, 中尾光

    戦略研究学会  2020年11月28日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 資源循環型経済へのパラダイム転換試論 -プラスチック製食品用トレイの事例分析-

    日本経営学会  2018年9月8日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 公共部門の外部組織利用を通じた自己革新メカニズムおよびその社会心理学的背景

    研究課題/領域番号:18K01795  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    藤井 大児, 細川 宏

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    第一に、地方自治体などの行政組織を対象に,新たな社会的課題の解決を民間企業や非営利組織など外部機関との協働を通じて行うメカニズムを事例研究によって探求するため,その予備的考察を行った。行政部門と外部機関との協働には市場の失敗・行政の失敗を補完するボランタリー組織の機能に関する議論が後知恵的にあてがわれてきた。行政にはない資源・能力を外部機関に求め,また資源的・情報的に劣位にある外部機関がそれらを行政に依存するという従来一般的だった考え方を一歩前進させ,行政自身が新たな資源・能力開発を実現するために外部機関との協働関係を構築し,組織改革を通じて自己革新するという論理を開発しようとした。
    第二の研究は、その目的が多数派に対する少数派の影響力の源泉を考察したもので,先行研究をもとに探索的な計画実験を行った。少数派の意見が集団全体の見解として多少なりとも反映されるためには,それがいかにして可能かを考察する意義は小さくない。集団的意思決定の過程を,大きく2つの下位集団の間でそれらの量的構成が著しく偏っている場合に限定し,実験的状況において少数派の影響力がいかにして発揮されるかを分析した。
    第三の研究は、技術的イノベーションの発生メカニズムを明らかにするという問題意識の下、日本型知識創造のあり方を巡って独自の理論的視座を構築しようとした。比較的長期にわたる時間軸の導入を前提とし、広く産業界で支配的パラダイムが成立する中で、それを個々の企業家のイニシアティブによっていかに転換できるのかを説明するため、藤井(2017)の議論を大幅に改定し「蟻の一穴」というべき小さな変化が大きなうねりへと変化していく可能性に着目した。また今般の技術的イノベーションが、トフラーの『第三の波』で予言された社会的分業間の架橋(生産者と消費者との融合形としてのプロシューマーの台頭)として位置づけられることを述べた。

    researchmap

  • J-form(知識創造の包括理論)の構築:環境配慮型企業を中心とした比較事例研究

    研究課題/領域番号:26380461  2014年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    藤井 大児, 福永 晶彦, 地村 弘二

      詳細を見る

    配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

    本研究はLam(2000)のJ-form として知られる日本型の知識創造の包括理論をベースに、そこに時間軸を導入し、社会的相互作用に注目した理論構築を目指した。「蟻の一穴」理論の構想に基づき、エフピコの事例研究を行い、トフラーのprosumerの台頭という時代性との関連を論じた。またモスコヴィッチらの少数者の影響過程研究に修正を加え、少数者と「多数者内少数者」との協働という観点から試験的な仮説検証を試みた。

    researchmap

  • プロトタイプ創出による産地型集積の持続的発展と蹉跌:児島ジーンズ産地の経済地理学

    研究課題/領域番号:20730247  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    藤井 大児

      詳細を見る

    配分額:1950000円 ( 直接経費:1500000円 、 間接経費:450000円 )

    本研究では、高不確実性下におけるデニム・ジーンズ産地型集積を適応システムの集積群とみなすことによって、いかに優れたプロトタイプ創出が達成されるのかを考察した。これまで柔軟な専門化を鍵概念として、中小の専門企業群の水平分業ネットワークが産地型集積の高いプロトタイプ創出能力を支えてきたことが、様々な事例研究を通じて示されてきた(Piore and Sable,1984;関,1993)。ただし日本的なケイレツ型システムはその瓦解以降、水平分業ネットワークに完全に代替されることはなかった。そこで本研究は金井(1994)の分析視座を参考に、不確実な状況下では企業家たちがそれぞれに固有の適応戦略を駆使すること、その結果産地型集積を適応システムの集積群とみなせることを措定し、2つの対照的な適応システムの理念型としてI型・L型システムを定式化し、現実の適応システムをそれらの混合形態と見なすことにした。事例研究では、そこで取り上げた適応システムの長所・短所を各システムの基本的な組織化原理、生産管理上の基幹技術、純粋なI型・L型と比較した場合の長所・短所を整理して述べた。とくに長所については、個々の経営者にとっての利点と産地型集積にとっての利点とを区別した。また短所について、産地外部の親企業にその適応システムの命運を握られることの是非、および垂直統合型の生産ライン構築のハードルが依然として高いことなどは、深刻な問題としてさらなる議論を要すると考えられる。

    researchmap

  • 介護サービス市場における情報の非対称性の緩和に関する研究

    研究課題/領域番号:19330051  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    岸田 研作, 谷垣 靜子, 藤井 大児, 張 星源, 乗越 千枝

      詳細を見る

    配分額:13780000円 ( 直接経費:10600000円 、 間接経費:3180000円 )

    介護保険になって、サービスを利用者が選択する仕組みになった。しかし、利用者には、サービスを選択するのに必要な情報が充分提供されてきたとは言い難い。そのため、サービスの選択は、利用者が直接行うのではなく、ケアマネジャーが勧めることが多いといわれる。しかし、ケアマネジャーは、利益誘導のため自分が所属する事業所のサービスを勧める傾向があるといわれる。そこで、本研究では、ケアマネジャーによる利用者に対する事業者情報の提供の実態について調べた。

    researchmap

  • 施設介護サービスの提供主体に対する適切な規律づけに関する研究

    研究課題/領域番号:16330047  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    岸田 研作, 知野 哲郎, 藤井 大児, 谷垣 静子

      詳細を見る

    配分額:12100000円 ( 直接経費:12100000円 )

    本研究は、施設介護サービスに関する一連の問題の解決に資する基礎的な事実を明らかにすることを目的とする。第1章「介護職員が働き続けるには何が必要か」では、介護職員の就業継続意思と仕事満足度に影響する要因を明らかにしている。良質な介護サービスを提供するには、充分な介護職員を確保されなくてはならず、それに必要な施設の取り組みを明らかにするは政策上非常に重要であると考えられる。第2章「介護保険料の負担感に影響する要因の分析」では、保険料負担感に影響する要因を明らかにしている。施設介護サービスに競争原理を持ち込むには、サービス提供主体の増加が不可欠であるが、それには介護保険料の負担増が避けられない。しかし、被保険者の介護保険料の負担感とそれに影響する要因を明らかにすることは、今後の施設介護サービスの整備において重要な基礎的情報を提供すると考えられる。第3章「特別養護老人ホームの待機者の入所希望時期に影響する要因の分析」では、特別養護老人ホームの入所希望に影響する要因を明らかにしている。特別養護老人ホームは現在大幅な超過需要状態にあるといわれるが、実際には「予約的な申し込み」も多いといわれる。また、待機者は、在宅外の者も多いといわれる。本章では、先行研究では取り扱われなかった在宅外の者も含めた分析を行った。第4章「認知症高齢者共同生活介護における介護サービスの質に関連する考察」では、事実上の施設介護サービスでありながら営利企業の参入が認められているグループホームの質と密接に関連すると考えられる3つの指標に影響する要因を明らかにしている。それらは、管理者の裁量、家族のグループホームへの訪問頻度、「ターミナルケア」の方針である。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • イノベーションのマネジメントⅠ (2024年度) 前期  - 水7~8

  • イノベーションのマネジメントⅡ (2024年度) 前期  - 水7~8

  • イノベーションのマネジメント特論 (2024年度) 前期  - その他

  • ソーシャルイノベーション論 (2024年度) 後期  - 水7~8

  • テーマ学修 (2024年度) 1・2学期  - その他

▼全件表示

 

メディア報道

  • 岡山大MBA入門講座経営組織論⑤ 新聞・雑誌

    山陽新聞  2012年10月16日

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 岡山大MBA入門講座経営組織論④

    山陽新聞  2012年10月10日

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 岡山大MBA入門講座経営組織論③ 新聞・雑誌

    山陽新聞  2012年10月2日

     詳細を見る

  • 岡山大MBA入門講座経営組織論② 新聞・雑誌

    山陽新聞  2012年9月25日

     詳細を見る

  • 岡山大MBA入門講座経営組織論① 新聞・雑誌

    山陽新聞  2012年9月19日

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap