MISC - 中村 宜督
-
気になる機能性成分のQ&A
中村 宜督
栄養と料理 88 ( 7 ) 78 - 82 2022年7月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(最終回)ナッツの健康機能を担う脂溶性成分 α-リノレン酸&α-トコフェロール くるみ&アーモンド
中村 宜督
栄養と料理 87 ( 12 ) 104 - 107 2021年12月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第41回)機能性脂質の一つ コレステロール低下作用に期待 エルゴステロール まいたけ
中村 宜督
栄養と料理 87 ( 11 ) 104 - 107 2021年11月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第40回)コレステロール低下作用に期待! β-グルカン 大麦
中村 宜督
栄養と料理 87 ( 10 ) 104 - 107 2021年10月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第39回)脂肪を燃やす働き!? カルニチン 羊肉
中村 宜督
栄養と料理 87 ( 9 ) 104 - 107 2021年9月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第38回)脳機能を改善する!? 脳や心臓に多い資質 プラズマローゲン ホヤ
中村 宜督
栄養と料理 87 ( 8 ) 104 - 107 2021年8月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第37回)トマトの赤色と健康機能を支える リコピン トマト
中村 宜督
栄養と料理 87 ( 7 ) 104 - 107 2021年7月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第36回)脂肪からコロナまでの多彩な作用 茶カテキン 緑茶
中村 宜督
栄養と料理 87 ( 6 ) 104 - 107 2021年6月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第35回)消化を促進する作用に注目!? アクチニジン キウイフルーツ
中村 宜督
栄養と料理 87 ( 5 ) 104 - 107 2021年5月
-
食品に見る機能性成分のひみつ(第34回)スタミナのイメージにつながる成分 アリシンなどの含硫化合物 にんにく
中村 宜督
栄養と料理 87 ( 4 ) 104 - 107 2021年4月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第33回)褐藻類に共通の機能性成分 食物繊維と色素成分 ひじき
中村 宜督
栄養と料理 87 ( 3 ) 104 - 107 2021年3月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第32回)しょうがの辛味と健康機能を担う ジンゲロール しょうが
中村 宜督
栄養と料理 87 ( 2 ) 104 - 107 2021年2月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第31回)骨の健康に役立つ機能に注目 β-クリプトキサンチンほか みかん
中村 宜督
栄養と料理 87 ( 1 ) 102 - 105 2021年1月
-
二日酔いを改善する食べ物は?-求電子性物質による生体防御の増強作用-
中村宜督
現代化学 ( 601 ) 2021年
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第30回)抗酸化作用を示すフラボノイド配糖体 ルチン そば
中村 宜督
栄養と料理 86 ( 12 ) 104 - 107 2020年12月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第29回)心臓や血管の健康に貢献する多価不飽和脂肪酸 EPA(IPA)とDHA サンマ
中村 宜督
栄養と料理 86 ( 11 ) 104 - 107 2020年11月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第28回)青汁の材料として有名な葉野菜 スルフォラファンとルテイン ケール
中村 宜督
栄養と料理 86 ( 10 ) 104 - 107 2020年10月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第27回)ダイエットや認知症に有効? 中鎖脂肪酸 ココナツオイル
中村 宜督
栄養と料理 86 ( 9 ) 104 - 107 2020年9月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第26回)血圧が気になる人への機能性成分は? 酢酸とアミノ酸・有機酸 黒酢
中村 宜督
栄養と料理 86 ( 8 ) 104 - 107 2020年8月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第25回)大豆と納豆菌に由来する機能性成分 イソフラボン、γ-ポリグルタミン酸ほか 納豆
中村 宜督
栄養と料理 86 ( 7 ) 104 - 107 2020年7月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第24回)栄養がないといわれるきゅうりの成分 ビタミンCとククルビタシン きゅうり
中村 宜督
栄養と料理 86 ( 6 ) 104 - 107 2020年6月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第23回)米に含まれる多彩な機能性成分 γ(ガンマ)-オリザノール、イノシトールなど 米
中村 宜督
栄養と料理 86 ( 5 ) 104 - 107 2020年5月
-
Green leafy vegetables contain a compound which can fight cancer cells. 招待
中村 宜督
Okayama Univ. Med. Res. Upd. 77 ( 77 ) 1 - 3 2020年5月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第22回)わかめ特有の機能性成分はない!? フコキサンチンなど わかめ
中村 宜督
栄養と料理 86 ( 4 ) 104 - 107 2020年4月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第21回)スーパーフードと呼ばれる理由は? アサイーポリフェノール アサイー
中村 宜督
栄養と料理 86 ( 3 ) 104 - 107 2020年3月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第20回)インフルエンザに効く? テアフラビン 紅茶
中村 宜督
栄養と料理 86 ( 2 ) 102 - 105 2020年2月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第19回)栄養ドリンク剤で有名な成分 タウリン タコ
中村 宜督
栄養と料理 86 ( 1 ) 104 - 107 2020年1月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第18回)毎日食べれば健康に!? プロシアニジンとカテキン類 りんご
中村 宜督
栄養と料理 85 ( 12 ) 102 - 105 2019年12月
-
食品に見る機能性成分のひみつ(第17回)こんぶに含まれる水溶性食物繊維 フコイダンとアルギン酸 こんぶ
中村 宜督
栄養と料理 85 ( 11 ) 102 - 105 2019年11月
-
食品に見る機能性成分のひみつ(第16回)鶏肉由来の抗疲労物質!? イミダゾールジペプチド 鶏肉
中村 宜督
栄養と料理 85 ( 10 ) 102 - 105 2019年10月
-
食品に見る機能性成分のひみつ(第15回)皮に含まれるポリフェノール レスベラトロール ぶどう
中村 宜督
栄養と料理 85 ( 9 ) 102 - 105 2019年9月
-
食品に見る機能性成分のひみつ(第14回)粘り成分はムチンではなかった! 糖たんぱく質とペクチン オクラ
中村 宜督
栄養と料理 85 ( 8 ) 102 - 105 2019年8月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第13回)とうがらし特有の辛味成分 カプサイシン とうがらし
中村 宜督
栄養と料理 85 ( 7 ) 102 - 105 2019年7月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第12回)解毒や成長にかかわるアミノ酸 オルニチン シジミ
中村 宜督
栄養と料理 85 ( 6 ) 102 - 105 2019年6月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第11回)ホモゲンチジン酸(アク成分)とアミノ酸(多彩な味成分) 竹の子
中村 宜督
栄養と料理 85 ( 5 ) 102 - 105 2019年5月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第10回)玉ねぎ独特の風味の源 イソアリインとその代謝物 玉ねぎ
中村 宜督
栄養と料理 85 ( 4 ) 102 - 105 2019年4月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第9回)海の赤い抗酸化成分 アスタキサンチン サケ
中村 宜督
栄養と料理 85 ( 3 ) 102 - 105 2019年3月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第8回)テオブロミン(苦味成分)とカカオポリフェノール(渋味成分) チョコレート・ココア
中村 宜督
栄養と料理 85 ( 2 ) 102 - 105 2019年2月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第7回)機能性成分のもととなる イソチオシアネート 大根
中村 宜督
栄養と料理 85 ( 1 ) 102 - 105 2019年1月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第6回)着色料や肝機能改善効果をねらった食品に利用 クルクミン ウコン
中村 宜督
栄養と料理 84 ( 12 ) 104 - 107 2018年12月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第5回)血圧改善作用ほか今後の研究が待たれる ゴマペプチドほか ごま
中村 宜督
栄養と料理 84 ( 11 ) 104 - 107 2018年11月
-
食品に見る 機能性成分のひみつ(第4回)グアニル酸(うま味成分)と機能性糖類(レンチナンとトレハロース) しいたけ
中村 宜督
栄養と料理 84 ( 10 ) 104 - 107 2018年10月
-
食品に見る機能性成分のひみつ(第3回)弱い女性ホルモン様作用 イソフラボンと多彩な機能性成分 大豆
中村 宜督
栄養と料理 84 ( 9 ) 104 - 107 2018年9月
-
食品に見る機能性成分のひみつ(第2回)その種類が色を決める アントシアニン ブルーベリー
中村 宜督
栄養と料理 84 ( 8 ) 104 - 107 2018年8月
-
食品に見る機能性成分のひみつ(第1回)オレイン酸&辛味成分 オリーブオイル
中村 宜督
栄養と料理 84 ( 7 ) 104 - 107 2018年7月
-
抗酸化酵素の転写調節を可能にする食品成分 (特集 抗酸化食品の最前線研究)
中村 宜督
アグリバイオ = Agricultural biotechnology 2 ( 8 ) 757 - 761 2018年7月
-
食品因子isothiocyanate類が結合した炎症性サイトカインMIFの機能解析
河合柚子, 橋詰力, 橋詰力, 眞鍋康子, 藤井宜晴, 中村宜督, 三好規之, 三好規之
日本栄養・食糧学会大会講演要旨集 72nd 295 - 295 2018年4月
-
食品因子isothiocyanate類が結合した炎症性サイトカインMIFの機能解析
河合 柚子, 橋詰 力, 眞鍋 康子, 藤井 宣晴, 中村 宜督, 三好 規之
日本栄養・食糧学会大会講演要旨集 72回 295 - 295 2018年4月
-
レプトスペリン,メチルシリンゲート及びその代謝物の細胞を用いた代謝機構の解明
加藤陽二, 加藤陽二, 河合翔太, 室田佳恵子, 中村俊之, 中村宜督, 生城真一
日本フードファクター学会学術集会講演要旨集 23rd 106 2018年
-
モデル生物を用いた辛味成分イソチオシアネート標的遺伝子の同定と応用
中村 宜督
山陽放送学術文化財団リポート ( 60 ) 37 - 41 2016年9月
-
Phenethyl isothiocyanateによるprotein tyrosine phosphatase1Bの阻害を介したレプチンシグナル活性化作用の解析
八木美穂, 仲辻友紀子, 前田歩海, 三好規之, 中村宜督, 赤川貢
日本香辛料研究会講演要旨集 31st 24‐25 2016年
-
イソチオシアネートによるprotein tyrosine phosphatase 1Bの阻害を介したインスリンシグナリング活性化作用の解明
仲辻友紀子, 前田歩海, 三好規之, 中村宜督, 赤川貢
日本香辛料研究会講演要旨集 29th 23 - 24 2014年
-
抗酸化野菜による植物性油の酸化への影響
山田 直史, 高本 有芽, 田中 美里, 秋山 花於里, 児玉 里菜, 岩崎 香織, 石井 詩織, 泉 真央, 中村 宜督
日本調理科学会大会研究発表要旨集 26 34 - 34 2014年
-
アブラナ科野菜漬物のイソチオシアナート生成に関するNaCl濃度の影響
宮澤 紀子, 木村 典代, 松岡 寛樹, 田中 進, 綾部 園子, 森光 康次郎, 中村 宜督, 小澤 好夫
日本調理科学会大会研究発表要旨集 26 111 - 111 2014年
-
女子高生が測定したキュウリによるトマトの抗酸化活性の低下作用
山田 直史, 太田 晴子, 岡本 紗季, 小橋 華子, 榊原 紗稀, 秋山 史圭, 植田 絵莉奈, 郷田 真佑, 正 千尋, 妹尾 莉沙, 中村 宜督
日本調理科学会大会研究発表要旨集 25 ( 0 ) 147 - 147 2013年
-
がん予防食品因子イソチオシアネート結合タンパク質の網羅的探索法
三好規之, 米持巧, 伴野勧, 中村宜督, 大島寛史
日本生化学会大会(Web) 85th 3T11-05 (WEB ONLY) - 05 2012年12月
-
がん予防食品因子イソチオシアネート結合タンパク質の探索
三好規之, 米持巧, 中村宜督, 大島寛史
日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2012 3J12P06 (WEB ONLY) 2012年3月
-
食品成分イソチオシアネートの標的タンパク質探索法の開発
三好規之, 米持巧, 中村宜督, 大島寛史
日本農芸化学会大会講演要旨集 2011 218 2011年3月
-
大腸がんHCT116細胞におけるがん予防成分イソチオシアネートの標的タンパク質探索
米持巧, 三好規之, 中村宜督, 大島寛史
日本農芸化学会大会講演要旨集 2011 218 2011年3月
-
イソチオシアネートとがん予防 (特集 がん予防と機能性食品)
中村 宜督
Functional food 4 ( 4 ) 340 - 346 2011年
-
3週間前に摂取した野菜の履歴が血中に(バイオミディア)
中村 宜督
生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi 89 ( 4 ) 206 - 206 2011年
-
キウイ幼果抽出物は脂肪細胞分化と脂肪細胞へのグルコース取り込みを促進する
齋藤武, 阿部大吾, 久保康隆, 中村宜督
近畿中国四国農業研究成果情報(CD-ROM) 2010 2011年
-
女子高生が測定した調理における抗酸化活性の変化
山田直史, 中村宜督
日本調理科学会大会研究発表要旨集 2011 34 2011年
-
IQGAP(1) Compartmentalizes ROS-ependent VEGF Receptor 2 Activation and Signaling Linked to Endothelial Proliferation and Angiogenesis
Masooma Razvi, Nihal Kaplan, Cristiana Caliceti, Yoshimasa Nakamura, Norifumi Urao, Ronald D. McKinney, Tohru Fukai, Masuko Ushio-Fukai
CIRCULATION 122 ( 21 ) 2010年11月
-
ROS-dependent Cysteine Sulfenic Acid Formation of IQGAP1 and ERK1/2 in VEGF-induced Endothelial Cell Proliferation and Migration
Nihal Kaplan, Norifumi Urao, Masooma Razvi, Yoshimasa Nakamura, Leslie B. Poole, Tohru Fukai, Masuko Ushio-Fukai
CIRCULATION 120 ( 18 ) S1085 - S1085 2009年11月
-
食品に含まれる生体防御活性化物質
中村 宜督
ニューフードインダストリー 51 ( 9 ) 29 - 39 2009年9月
-
Detection of Cysteine Sulfenic Acid Formation: Role In Reactive Oxygen Species-dependent VEGF signaling Linked to Endothelial Migration
Yoshimasa Nakamura, Nihal Kaplan, Leslie B. Poole, Tohru Fukai, Masuko Ushio-Fukai
CIRCULATION 118 ( 18 ) S273 - S273 2008年10月
-
イリノイ大学シカゴ校での留学生活 : 血管新生のレドックス制御機構に関する研究
中村 宜督
化学と生物 46 ( 9 ) 653 - 659 2008年9月
-
Alpha-tocopherol induces procaspase-3 expression mediated by the transcriptional factor Sp1 査読
Miyoshi Noriyuki, Nakamura Yoshimasa, Ohshima Hiroshi
FASEB JOURNAL 22 2008年4月
-
イソチオシアネートによるがん予防とその分子標的
中村 宜督
食品・食品添加物研究誌 213 ( 10 ) 910 - 915 2008年
-
Regulation of cell-cell adhesion and ROS-dependent VEGF signaling by protein tyrosine phosphatase 1B in endothelial cells
Yoshimasa Nakamura, Nkolay A. Patrushev, Norifumi Urao, Hyoe Inomata, Ha Won Kim, Tohru Fukai, Masuko Ushio-Fukai
CIRCULATION 116 ( 16 ) 25 - 25 2007年10月
-
酸化ストレスと情報伝達 (特集 ポリフェノールと健康)
中村 宜督
Food style 21 11 ( 10 ) 47 - 49 2007年10月
-
Molecular mechanism underlying the relationship between cell cycle arrest and apoptosis induced by benzyl isothiocyanate 査読
Miyoshi Noriyuki, Nakamura Yoshimasa, Ohshima Hiroshi
YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN 127 145 - 146 2007年
-
研究紹介 イソチオシアネートによるがんの化学予防の可能性
中村 宜督
岡山大学農学部学術報告 95 87 - 91 2006年2月
-
基礎研究からの未来予想図 サプリメントはこれからどうなるか? (特集 サプリメントとどうつき合うか)
中村 宜督
栄養と料理 71 ( 12 ) 82 - 86 2005年12月
-
イソチオシアネートの細胞死誘導に関与する内因性因子
中村宜督, 渡辺悦子, 三好規之, 内田浩二, 大沢俊彦
日本農芸化学会大会講演要旨集 2005 106 2005年3月
-
Galanals A & B, cytotoxic constituents isolated from Zingiber mioga Roscoe, interfere with the respiratory chain of liver mitchondra 査読
K Kawai, Y Ozawa, Y Nakamura
YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN 125 86 - 87 2005年
-
イソチオシアネートによるがん予防の可能性 : 細胞増殖の選択的制御とその分子機構(第15回公開シンポジウム「食べ物によるがん予防戦略を考える : 生活環境中の植物成分の抗変異・抗発がん作用とそのメカニズム」)
中村 宜督
環境変異原研究 26 ( 3 ) 253 - 258 2004年12月
-
ベンジルイソチオシアネートによる細胞周期特異的なアポトーシス誘導機構
中村宜督, 三好規之, 内田浩二, 大沢俊彦
日本癌学会総会記事 63rd 521 2004年8月
-
野菜による解毒酵素誘導と生体内での抗酸化機能の向上 (特集 野菜と健康)
中村 宜督
食の科学 ( 317 ) 17 - 24 2004年7月
-
アピゲニンの細胞内プロオキシダント作用
中村宜督, 難波きさ, 三好規之, 山田貴代, 内田浩二, 大沢俊彦
日本農芸化学会大会講演要旨集 2004 77 2004年3月
-
ベンジルイソチオシアナートの抗炎症作用
中村宜督, 高林聡子, 三好規之, 大沢俊彦
日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集 2003 20 2003年10月
-
Benzyl isothiocyanateによる細胞周期特異的な細胞死に関する解析
三好規之, 中村宜督, 内田浩二, 大沢俊彦
日本農芸化学会大会講演要旨集 2003 62 2003年3月
-
ショウガ科植物に含まれるアポトーシス誘導物質
中村宜督, 上田泰弘, 三好規之, 阿部雅子, 小沢好夫, 内田浩二, 大沢俊彦
日本農芸化学会大会講演要旨集 2003 62 2003年3月
-
Yasujiro Morimitsu, Yasujiro Morimitsu, Y. Nakamura, Y. Nakamura, T. Osawa, K. Uchida
ACS Symposium Series 807 301 - 309 2002年12月
-
Benzyl isothiocyanateによる細胞周期停止機構の解析
三好規之, 中村宜督, 内田浩二, 大沢俊彦
生化学 74 ( 8 ) 902 - 902 2002年8月
-
アピゲニンのアポトーシス誘導における活性酸素の役割
難波きさ, 三好規之, 山田貴代, 大沢俊彦, 内田浩二, 中村宜督
生化学 74 ( 8 ) 1064 - 1064 2002年8月
-
植物性食品因子アピゲニンによる細胞死誘導機構の解析
中村宜督, 三好規之, 内田浩二, 大沢俊彦
日本癌学会総会記事 61st 478 2002年8月
-
フラボノイドによる細胞死誘導と活性酸素の関与
中村宜督, 山田貴代, 三好規之, 内田浩二, 大沢俊彦
日本農芸化学会大会講演要旨集 2002 245 2002年3月
-
食品因子benzyl isothiocyanateによるredox感受性細胞死の誘導機構
三好規之, 中村宜督, 内田浩二, 大沢俊彦
日本農芸化学会大会講演要旨集 2002 245 2002年3月
-
Role of p38 mitogen-activated protein kinase in the 4-hydroxy-2-nonenal-induced cyclooxygenase-2 expression
T Kumagai, Y Nakamura, T Osawa, K Uchida
FREE RADICAL BIOLOGY AND MEDICINE 33 S67 - S68 2002年
-
Search for chemopreventive agents on the basis of the involvement of oxidative stress and inflammation in carcinogenesis 査読
A Murakami, Y Nakamura, K Koshimizu, H Ohigashi
ANIMAL CELL TECHNOLOGY : BASIC & APPLIED ASPECTS, VOL 12 57 - 61 2002年
-
Food phytochemicals suppressing free-radical generation: Implications for cancer chemoprevention.
A Murakami, Y Nakamura, K Koshimizu, H Ohigashi
ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 219 U27 - U27 2000年3月
-
活性酸素による制がんの可能性
中村 宜督
バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry 57 ( 8 ) 40 - 41 1999年8月
-
抗腫瘍性プロスタグランジン類による遺伝子発現誘導
川本 善之, 内藤 裕子, 鳥居 恭好, 中村 宜督, 大東 肇, 今川 正良, 佐藤 公彦, 大澤 俊彦, 内田 浩二
生化学 71 ( 8 ) 882 - 882 1999年8月
-
Akira Murakami, Wataru Kuki, Yasuo Takahashi, Hiroshi Yonei, Takuji Tanaka, Hiroki Makita, Keiji Wada, Naomi Ueda, Masanobu Haga, Yoshimasa Nakamura, Yoshimi Ohto, Oe Kyung Kim, Hajime Ohigashi, Koichi Koshimizu, Koichi Koshimizu
ACS Symposium Series 701 86 - 95 1998年12月
-
フェノール性抗酸化剤の発がん抑制に対する二面性
中村 宜督
化学と生物 36 ( 11 ) 728 - 729 1998年11月
-
熱帯アジアの食材の発癌抑制効果と活性成分 (特集/スパイス・ハ-ブ健康学)
大東 肇, 中村 宜督, 村上 明
Food style 21 2 ( 7 ) 31 - 35 1998年7月
-
Cellular response to phenolic antioxidants
K Uchida, Y Naito, Y Torii, Y Nakamura, T Kondo, T Osawa
FREE RADICAL BIOLOGY AND MEDICINE 25 S53 - S53 1998年
-
Auraptene, a citrus coumarin, inhibits 12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetate-induced tumor promotion in ICR mouse skin.
A Murakami, W Kuki, Y Takahashi, H Yonei, Y Nakamura, Y Ohto, H Ohigashi, K Koshimizu
ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 213 154 - AGFD 1997年4月
-
村上 明, 中村 宜督, 大東 肇, 小清水 弘一
近畿大学生物理工学部紀要 = Memoirs of the School of Biology-Oriented Science and Technology of Kinki University 1 1 - 23 1997年2月