2025/11/20 更新

写真a

マキシマ アキオ
牧嶋 昭夫
MAKISHIMA Akio
所属
学術研究院先鋭研究領域(惑星物質) 教授
職名
教授
外部リンク

研究キーワード

  • analytical chemistry

  • geochemistry

  • 生体物質分析化学

  • 質量分析学

  • 分析化学

  • 地球化学

  • metallomics

  • inorganic mass spectrometry

研究分野

  • ライフサイエンス / 人体病理学

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学

  • ナノテク・材料 / 分析化学

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

学歴

  • 東京大学    

    1985年4月 - 1987年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   Faculty of Science   Department of Chemistry

    1981年4月 - 1985年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学     PhD

    1993年1月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学 惑星物質研究所   教授

    2005年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • オックスフォード大学 地球惑星科学科   客員研究員

    2000年2月 - 2000年12月

      詳細を見る

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    researchmap

  • 岡山大学 固体地球研究センター   助教授

    1996年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学 地球内部研究センター   助手

    1989年1月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 新日本製鐵(株)第一技術研究所   研究員

    1986年4月 - 1988年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

所属学協会

  • アメリカ化学会

    2009年3月 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 岡山大学 自然科学研究科 地球物質科学専攻   専攻長  

    2007年4月 - 2013年9月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

 

論文

  • Trace element and isotopic geochemistry of Cretaceous magmatism in NE Asia: Spatial zonation, temporal evolution, and tectonic controls 査読

    Petr L. Tikhomirov, Elena A. Kalinina, Takuya Moriguti, Akio Makishima, Katsura Kobayashi, Eizo Nakamura

    Lithos   264   453 - 471   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.lithos.2016.08.009

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • High-resolution MC-ICPMS employing amplifiers with a 10 12 ohm resistor for bulk sulfur determination in biological and geological samples 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   27 ( 5 )   891 - 895   2012年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/c2ja10337k

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • The Cretaceous Okhotsk-Chukotka Volcanic Belt (NE Russia): Geology, geochronology, magma output rates, and implications on the genesis of silicic LIPs 査読

    P. L. Tikhomirov, E. A. Kalinina, T. Moriguti, A. Makishima, K. Kobayashi, Yu I. Cherepanova, E. Nakamura

    Journal of Volcanology and Geothermal Research   221-222   14 - 32   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2011.12.011

    Scopus

    researchmap

  • Space environment of an asteroid preserved on micrograins returned by the Hayabusa spacecraft 査読

    Eizo Nakamura, Akio Makishima, Takuya Moriguti, Katsura Kobayashi, Ryoji Tanaka, Tak Kunihiro, Tatsuki Tsujimori, Chie Sakaguchi, Hiroshi Kitagawa, Tsutomu Ota, Yusuke Yachi, Toru Yada, Masanao Abe, Akio Fujimura, Munetaka Ueno, Toshifumi Mukai, Makoto Yoshikawa, Jun'ichiro Kawaguchi

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   109 ( 11 )   E624 - E629   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1116236109

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Simultaneous Determination of Cd, In, Tl and Bi by Isotope Dilution-Internal Standardisation ICP-QMS with Corrections Using Externally Measured MoO+/Mo+ Ratios 査読

    Akio Makishima, Hiroshi Kitagawa, Eizo Nakamura

    Geostandards and Geoanalytical Research   35 ( 1 )   57 - 67   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1751-908X.2010.00054.x

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Precise isotopic determination of Hf and Pb at sub-nano gram levels by MC-ICP-MS employing a newly designed sample cone and a pre-amplifier with a 1012 ohm register 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   25 ( 11 )   1712 - 1716   2010年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/c0ja00015a

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Chromium isotope systematics of achondrites: Chronology and isotopic heterogeneity of the inner solar system bodies 査読

    Akane Yamakawa, Katsuyuki Yamashita, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Astrophysical Journal   720 ( 1 )   150 - 154   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/0004-637X/720/1/150

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Determination of Fluorine and Chlorine by Pyrohydrolysis and Ion Chromatography: Comparison with Alkaline Fusion Digestion and Ion Chromatography 査読

    Qiaoyun Wang, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Geostandards and Geoanalytical Research   34 ( 2 )   175 - 183   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1751-908X.2010.00043.x

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Precise elemental and isotopic analyses in silicate samples employing ICP-MS: Application of hydrofluoric acid solution and analytical techniques 招待 査読

    Akio Makishima, Ryoji Tanaka, Eizo Nakamura

    Analytical Sciences   25 ( 10 )   1181 - 1187   2009年10月

     詳細を見る

  • Determination of Ge, As, Se and Te in silicate samples using isotope dilution-internal standardisation octopole reaction cell ICP-QMS by normal sample nebulisation 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Geostandards and Geoanalytical Research   33 ( 3 )   369 - 384   2009年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1751-908X.2009.00014.x

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Accumulation of radium in ferruginous protein bodies formed in lung tissue: Association of resulting radiation hotspots with malignant mesothelioma and other malignancies 査読

    Eizo Nakamura, Akio Makishima, Kyoko Hagino, Kazunori Okabe

    Proceedings of the Japan Academy Series B: Physical and Biological Sciences   85 ( 7 )   229 - 239   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2183/pjab.85.229

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Comprehensive analysis for major, minor and trace element contents and Sr-Nd-Pb-Hf isotope ratios in sediment reference materials, JSd-1 and MAG-1 査読

    B. Nagender Nath, Akio Makishima, Janine Noordmann, Ryoji Tanaka, Eizo Nakamura

    Geochemical Journal   43 ( 3 )   207 - 216   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2343/geochemj.1.0018

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Highly unradiogenic lead isotope ratios from the horoman peridotite in japan 査読

    Sanjeewa P.K. Malaviarachchi, Akio Makishima, Masaaki Tanimoto, Takeshi Kuritani, Eizo Nakamura

    Nature Geoscience   1 ( 12 )   859 - 863   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ngeo363

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Multiple pulses of the mantle plume: Evidence from tertiary icelandic lavas 査読

    Hiroshi Kitagawa, Katsura Kobayashi, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Journal of Petrology   49 ( 7 )   1365 - 1396   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/petrology/egn029

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Hawaiian double volcanic chain triggered by an episodic involvement of recycled material: Constraints from temporal Sr-Nd-Hf-Pb isotopic trend of the Loa-type volcanoes 査読

    Ryoji Tanaka, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Earth and Planetary Science Letters   265 ( 3-4 )   450 - 465   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.epsl.2007.10.035

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • New sequential separation procedure for Sr, Nd and Pb isotope ratio measurement in geological material using MC-ICP-MS and TIMS 査読

    Akio Makishima, B. Nagender Nath, Eizo Nakamura

    Geochemical Journal   42 ( 3 )   237 - 246   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2343/geochemj.42.237

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • New preconcentration technique of Zr, Nb, Mo, Hf, Ta and W employing coprecipitation with Ti compounds: Its application to Lu-Hf system and sequential Pb-Sr-Nd-Sm separation 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Geochemical Journal   42 ( 2 )   199 - 206   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2343/geochemj.42.199

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Precise measurement of 228Ra/226Ra for 226Ra determination employing total integration and simultaneous 228Th correction by multicollector ICP-MS using multiple ion counters 査読

    Akio Makishima, Takele A. Chekol, Eizo Nakamura

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   23 ( 8 )   1102 - 1107   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/b807431c

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Ancient recycled crust beneath the Ontong Java Plateau: Isotopic evidence from the garnet clinopyroxenite xenoliths, Malaita, Solomon Islands 査読

    Akira Ishikawa, Takeshi Kuritani, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Earth and Planetary Science Letters   259 ( 1-2 )   134 - 148   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.epsl.2007.04.034

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Coprecipitation of Ti, Mo, Sn and Sb with fluorides and application to determination of B, Ti, Zr, Nb, Mo, Sn, Sb, Hf and Ta by ICP-MS 査読

    Yinghuai Lu, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Chemical Geology   236 ( 1-2 )   13 - 26   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2006.08.007

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Precise determination of Pb isotope ratios by simple double spike MC-ICP-MS technique without Tl addition 査読

    Akio Makishima, B. Nagender Nath, Eizo Nakamura

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   22 ( 4 )   407 - 410   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/b616021b

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Accurate determination of 234U/238U and 230Th/232Th for U-Th disequilibria studies by MC-ICP-MS with simple bracketing 査読

    Akio Makishima, Takele A. Chekol, Eizo Nakamura

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   22 ( 11 )   1383 - 1389   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/b706907c

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Purification of Hf in silicate materials using extraction chromatographic resin, and its application to precise determination of 176Hf/ 177Hf by MC-ICP-MS with 179Hf spike 査読

    Yinghuai Lu, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   22 ( 1 )   69 - 76   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/b610197f

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Determination of Os and Re isotope ratios at subpicogram levels using MC-ICPMS with solution nebulization and multiple ion counting 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Analytical Chemistry   78 ( 11 )   3794 - 3799   2006年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ac060183t

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Determination of major, minor and trace elements in silicate samples by ICP-QMS and ICP-SFMS applying isotope dilution-internal standardisation (ID-IS) and multi-stage internal standardisation 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura

    GEOSTANDARDS AND GEOANALYTICAL RESEARCH   30 ( 3 )   245 - 271   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1751-908X.2006.tb01066.x

    Web of Science

    researchmap

  • Mg and Ca isotope fractionation during CaCO <inf>3</inf> biomineralisation 査読

    Veronica T.C. Chang, R. J.P. Williams, Akio Makishima, Nick S. Belshawl, R. Keith O'Nions

    Biochemical and Biophysical Research Communications   323 ( 1 )   79 - 85   2004年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2004.08.053

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Suppression of Zr, Nb, HF, and Ta co-precipitation during HF digestion of Ca-rich geological materials 査読

    Tanaka R, Kitagawa H, Makishima A, Nakamura E

    Geochimica Et Cosmochimica Acta   67 ( 18 )   A475 - 1463   2003年

  • Purification of Mg from low-Mg biogenic carbonates for isotope ratio determination using multiple collector ICP-MS 査読

    Veronica T.C. Chang, Akio Makishima, Nick S. Belshaw, R. Keith O'Nions

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   18 ( 4 )   296 - 301   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/b210977h

    Scopus

    researchmap

  • Suppression of Zr, Nb, Hf and Ta coprecipitation in fluoride compounds for determination in Ca-rich materials 査読

    Ryoji Tanaka, Akio Makishima, Hiroshi Kitagawa, Eizo Nakamura

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   18 ( 12 )   1458 - 1463   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/b309948b

    Scopus

    researchmap

  • High precision measurement of titanium isotope ratios by plasma source mass spectrometry 査読

    X. K. Zhu, A. Makishima, Y. Guo, N. S. Belshaw, R. K. O'Nions

    International Journal of Mass Spectrometry   220 ( 1 )   21 - 29   2002年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S1387-3806(02)00767-4

    Scopus

    researchmap

  • Separation of titanium from silicates for isotopic ratio determination using multiple collector ICP-MS 査読

    Akio Makishima, Xiang Kun Zhu, Nick S. Belshaw, R. Keith O'Nions

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   17 ( 10 )   1290 - 1294   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/b204349a

    Scopus

    researchmap

  • A group separation method for ruthenium, palladium, rhenium, osmium, iridium, and platinum using their bromo complexes and an anion exchange resin 査読

    A. Makishima, M. Nakanishi, E. Nakamura

    Analytical Chemistry   73 ( 21 )   5240 - 5246   2001年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ac010615u

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Determination of total sulfur at microgram per gram levels in geological materials by oxidation of sulfur into sulfate with in situ generation of bromine using isotope dilution high-resolution ICPMS 査読

    A. Makishima, E. Nakamura

    Analytical Chemistry   73 ( 11 )   2547 - 2553   2001年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ac001550i

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Precise analysis of 234U/238U ratio using UO<inf>2</inf>+ ion with thermal ionization mass spectrometry for natural samples 査読

    Tetsuya Yokoyama, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Chemical Geology   181 ( 1-4 )   1 - 12   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0009-2541(01)00270-4

    Scopus

    researchmap

  • Evaluation of the coprecipitation of incompatible trace elements with fluoride during silicate rock dissolution by acid digestion 査読

    Tetsuya Yokoyama, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Chemical Geology   157 ( 3-4 )   175 - 187   1999年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0009-2541(98)00206-X

    Scopus

    researchmap

  • Determination of zirconium, niobium, hafnium and tantalum at ng g -1 levels in geological materials by direct nebulisation of sample HF solution into FI-ICP-MS 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura, Toshio Nakano

    Geostandards Newsletter   23 ( 1 )   7 - 20   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1751-908X.1999.tb00555.x

    Scopus

    researchmap

  • Determination of Boron in Silicate Samples by Direct Aspiration of Sample HF Solutions into ICPMS 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura, Toshio Nakano

    Analytical Chemistry   69 ( 18 )   3754 - 3759   1997年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ac970383s

    Scopus

    researchmap

  • Ce isotope ratios of N-type MORB 査読

    Akio Makishima, Akimasa Masuda

    Chemical Geology   118 ( 1-4 )   1 - 8   1994年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0009-2541(94)90166-X

    Scopus

    researchmap

  • ジルコンをめぐる最近の話題-3-ジルコンの希土類元素地球化学 査読

    牧嶋 昭夫, 中村 栄三

    岩鉱   89 ( 1 )   p1 - 14   1994年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本岩石鉱物鉱床学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Search for p-isotopic anomaly of cerium in the bulk Allende meteorite 査読

    Akio Makishima, Akimasa Masuda

    GEOCHEMICAL JOURNAL   28 ( 2 )   115 - 122   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2343/geochemj.28.115

    Scopus

    researchmap

  • ジルコンをめぐる最近の話題-2-重鉱物の晶出条件と希土類元素の分配 査読

    牧嶋 昭夫, 中村 栄三

    岩鉱   88 ( 12 )   p533 - 547   1993年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本岩石鉱物鉱床学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Primordial Ce isotopic composition of the solar system 査読

    Akio Makishima, Akimasa Masuda

    Chemical Geology   106 ( 3-4 )   197 - 205   1993年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0009-2541(93)90026-F

    Scopus

    researchmap

  • New constraints on the 138La β-decay constant based on a geochronological study of granites from the Yilgarn Block, Western Australia 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura, Syun iti Akimoto, Ian H. Campbell, Robert I. Hill

    Chemical Geology   104 ( 1-4 )   293 - 300   1993年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0009-2541(93)90158-F

    Scopus

    researchmap

  • ジルコンをめぐる最近の話題, I.U-Pb法によるジルコン年代学 査読

    牧嶋昭夫

    岩鉱   88   496 - 516   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Precise measurement of cerium isotope composition in rock samples 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Chemical Geology   94 ( 1 )   1 - 11   1991年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0009-2541(10)80012-9

    Scopus

    researchmap

  • Characterization of surface oxide layer of iron particles for magnetic recording II. Surface oxide layer of further oxidized iron particles in high humidity 査読

    Akio Makishima, Yukihiro Yamamoto, Kohji Watanabe

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   63 ( 11 )   3189 - 3192   1990年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.63.3189

    Scopus

    researchmap

  • Characterization of the surface oxide layer on iron particles for magnetic recording by Mossbauer spectrometry 査読

    A. Makishima, Y. Yamamoto, K. Watanabe

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   63 ( 1 )   147 - 150   1990年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.63.147

    Scopus

    researchmap

  • 138La β-decay constant estimated from geochronological studies 査読

    A. Masuda, H. Shimizu, S. Nakai, A. Makishima, S. Lahti

    Earth and Planetary Science Letters   89 ( 3-4 )   316 - 322   1988年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0012-821X(88)90119-7

    Scopus

    researchmap

  • Precise measurement of cerium and lanthanum isotope ratios. 査読

    Makishima Akio, Shimizu Hiroshi, Masuda Akimasa

    Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan   35 ( 2 )   64 - 72   1987年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Mass Spectrometry Society of Japan  

    The isotope ratios of cerium and lanthanum are determined precisely by a surface ionization mass spectrometer. 138Ce/142Ce and 140Ce/142Ce ratios for Ce standard solution are 0.0225762± 0.0000014 (2σ) and 7.9471±0.0003 (2σ), normalized to 136Ce/142Ce=0.01688, respectively. 138La/139La ratio is 0.0009025±0.0000005 (2σ). The oxygen isotope ratios in measurements of REE as oxide ions are 0.0003916±0.0000014 (2σ) and 0.002129±0.000010 (2σ) for 17O/16O and 18O/16O. The isotopic abundances (%) of 136Ce, 138Ce, 140Ce and 142Ce are calculated to be 0.1878, 0.2512, 88.433 and 11.128, respectively. The isotopic abundances (%) of 138La and 139La are calculated to be 0.09016 and 99.9098. These isotopic abundances obtained here give the following relation:<br>(138La/142Ce)ATOMIC=0.008173×(La/Ce)WEIGHT.<br>These precise isotopic abundances on Ce and La are fundamental values in a La-Ce geochronometer.

    DOI: 10.5702/massspec.35.64

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00215823814?from=CiNii

  • Cu purification using an extraction resin and Cu(I) for isotope ratio determination by MC-ICP-MS. 査読

    Makishima, A

    chromatography   1   96 - 107   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Low-blank chemistry for Zn stable isotope ratio determination using extraction chromatographic resin and double spike-multiple collector-ICP-MS 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   28 ( 1 )   127 - 133   2013年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1039/c2ja30271c

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A simple and fast separation method of Fe employing extraction resin for isotope ratio determination by multicollector ICP-MS. 査読

    Makishima, A

    International Journal of Mass Spectrometry and Chromatography   1   195 - 203   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「はやぶさ」回収試料初期分析に至るまで : 地球惑星物質総合解析システムの構築 招待 査読

    中村 栄三, 牧嶋 昭夫, 森口 拓弥, 小林 桂, 田中 亮吏, 国広 卓也, 辻森 樹

    表面科学 : hyomen kagaku = Journal of the Surface Science Society of Japan   33 ( 12 )   681 - 686   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本表面科学会  

    DOI: 10.1380/jsssj.33.681

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Melt-peridotite reactions and fluid metasomatism in the upper mantle, revealed from the geochemistry of peridotite and Gabbro from the Horoman peridotite Massif, Japan 査読

    Sanjeewa P.K. Malaviarachchi, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Journal of Petrology   52 ( 6 )   1237 - 1237   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/petrology/egr017

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Melt-peridotite reactions and fluid metasomatism in the upper mantle, revealed from the geochemistry of peridotite and gabbro from the Horoman peridotite massif, Japan 査読

    Sanjeewa P.K. Malaviarachchi, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Journal of Petrology   51 ( 7 )   1417 - 1445   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/petrology/egq024

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Precise determination of Cr, Mn, Fe, Co and Ni concentration by an isotope dilution-internal standardization method employing high resolution MC-ICP-MS 査読

    Akio Makishima, Akane Yamakawa, Katsuyuki Yamashita, Eizo Nakamura

    Chemical Geology   274 ( 1-2 )   82 - 86   2010年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2010.03.018

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Slab decarbonation and CO<inf>2</inf> recycling in the Southwestern Colombian volcanic arc 査読

    Maria I. Marín-Cerón, Takuya Moriguti, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Geochimica et Cosmochimica Acta   74 ( 3 )   1104 - 1121   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gca.2009.10.031

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • アスベスト小体と悪性胸膜中皮腫 査読

    中村栄三, 牧嶋昭夫, 岡部和倫

    感染・炎症・免疫   40   184 - 186   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ユレイライトのMn-Cr年代測定

    山川 茜, 山下 勝行, 牧嶋 昭夫, 中村 栄三

    日本地球化学会年会要旨集   57   270 - 270   2010年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    ユレイライトは始原的な特徴を持つ、ユニークなエコンドライトである。しかし、ユレイライトはK, Rb, U, Th, 希土類元素に乏しいため、その精密な年代測定は困難である。本研究では、新たに開発された分析法を用いて、モノミクトユレイライトのMn-Cr年代測定を行った。本研究では2つのユレイライト(NWA 766とNWA 1241)を段階的に分解し、それぞれのアイソクロンを求めた。その結果、ユレイライト母天体の形成が約4565Maには始まり、少なくとも数百万年は続いたことが明らかになった。

    DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.270.0

    CiNii Article

    researchmap

  • Chemical separation and mass spectrometry of Cr, Fe, Ni, Zn, and Cu in terrestrial and extraterrestrial materials using thermal ionization mass spectrometry 査読

    Akane Yamakawa, Katsuyuki Yamashita, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Analytical Chemistry   81 ( 23 )   9787 - 9794   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ac901762a

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • CBコンドライトのMn-Cr年代

    山下 勝行, 山川 茜, 丸山 誠史, 牧嶋 昭夫, 中村 栄三

    日本地球化学会年会要旨集   56   71 - 71   2009年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    Mn-Cr年代測定法は初期太陽系物質の年代を精度良く求めることのできる手法として注目されている。しかしMn-Cr年代を絶対年代に置き換えるためには絶対年代と53Mn/55Mn初生比の両方が精度良く求められた「基準点(anchor)」が必要である。本研究では正確なU-Pb年代が報告されているCBコンドライトGujbaのコンドリュールとメタルスフェリュールのCr同位体分析を行ったのでその結果について報告する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.56.0.71.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 同位体希釈法と内標準法を併用した、ICP質量分析法によるLi, Be, Rb, Sr, Y, Cs, Ba, La, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, Pb, Th, Uの同時測定法の開発

    牧嶋 昭夫, 北川 宙, 坂口 千恵, 中村 栄三

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集   2004   237 - 237   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本鉱物科学会  

    同位体希釈法と内標準法を併用した、ICP質量分析法によるLi, Be, Rb, Sr, Y, Cs, Ba, La, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, Pb, Th, Uの同時測定法の開発をおこなった。

    DOI: 10.14824/jampeg.2004.0.64.0

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Determination of lithium contents in silicates by isotope dilution ICP-MS and its evaluation by isotope dilution thermal ionisation mass spectrometry 査読

    Takuya Moriguti, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Geostandards and Geoanalytical Research   28 ( 3 )   371 - 382   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1751-908X.2004.tb00756.x

    Scopus

    researchmap

  • Comment on "determination of total sulfur at microgram-per-gram levels in geological materials by oxidation of sulfur into sulfate with in situ generation of bromine using isotope dilution high resolution ICPMS" 招待

    W. Robert Kelly, Robert D. Vocke, Jacqueline L. Mann, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Analytical Chemistry   74 ( 24 )   6430 - 6432   2002年12月

  • Determination of chromium, nickel, copper and zinc in milligram samples of geological materials using isotope dilution high resolution inductively coupled plasma-mass spectrometry 査読

    Akio Makishima, Katsura Kobayashi, Eizo Nakamura

    Geostandards Newsletter   26 ( 1 )   41 - 51   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1751-908X.2002.tb00622.x

    Scopus

    researchmap

  • Formation and suppression of AlF<inf>3</inf> during HF digestion of rock samples in Teflon bomb for precise trace element analyses by ICP-MS and ID-TIMS 査読

    Hiroyuki Takei, Tetsuya Yokoyama, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Proceedings of the Japan Academy Series B: Physical and Biological Sciences   77 ( 1 )   13 - 17   2001年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2183/pjab.77.13

    Scopus

    researchmap

  • Determination of titanium at μg g-1 levels in milligram amounts of silicate materials by isotope dilution high resolution inductively coupled plasma mass spectrometry with flow injection 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Journal of analytical atomic spectrometry   15 ( 3 )   263 - 267   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/a909020g

    Scopus

    researchmap

  • Determination of molybdenum, antimony and tungsten at sub μg g -1 levels in geological materials by ID-FI-ICP-MS 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Geostandards Newsletter   23 ( 2 )   137 - 148   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1751-908X.1999.tb00569.x

    Scopus

    researchmap

  • Separation of thorium and uranium from silicate rock samples using two commercial extraction chromatographic resins 査読

    Tetsuya Yokoyama, Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Analytical Chemistry   71 ( 1 )   135 - 141   1999年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ac9805807

    Scopus

    researchmap

  • Sr, Nd and Pb isotope systematics of Akagi volcano, Northeast Japan: Implications for interaction between island arc magma and lower crust 査読

    Katsura Kobayashi, Eizo Nakamura, Tomoyuki Shibata, Akio Makishima

    Proceedings of the Japan Academy Series B: Physical and Biological Sciences   73 ( 5 )   69 - 73   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2183/pjab.73.69

    Scopus

    researchmap

  • Suppression of matrix effects in ICP-MS by high power operation of ICP: Application to precise determination of Rb, Sr, Y, Cs, Ba, REE, Pb, Th and U at ng g-1 levels in milligram silicate samples 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Geostandards Newsletter   21 ( 2 )   307 - 319   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1751-908X.1997.tb00678.x

    Scopus

    researchmap

  • インコンパティブル元素の挙動の解明へ向けた,新しい実験的・実証的手法の開発 招待 査読

    牧嶋昭夫

    地球化学   31   27 - 34   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 同位体地球化学から見たアイスランド I. アイスランドホットスポットの同位体地球化学的特徴 査読

    牧嶋 昭夫

    岩鉱 : 岩石鉱物鉱床学会誌 : journal of mineralogy, petrology and economic geology   90 ( 11 )   379 - 387   1995年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本岩石鉱物鉱床学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 同位体地球化学から見たアイスランド. II. アイスランドのフェルシックな火山岩の成因. 査読

    牧嶋昭夫

    岩鉱   90   413 - 413   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • p-核種の生成とその同位体比異常 査読

    牧嶋 昭夫, 其 魯, 増田 彰正

    地球化学   26 ( 1 )   41 - 50   1992年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地球化学会  

    The origin of p-isotopes (proton rich isotopes) and their isotopic anomalies are reviewed in this article. The p-isotopes (84Sr,124Xe, 130Ba, 144Sm, 196Hg, etc.) are heavy isotopes (A≧74) which cannot be synthesized by s-process or r-process. The p-isotopes are considered to be produced by the transmutation of heavy elements into lighter p-isotopes via a series of (γ, n), (γ, p) and (γ, α) reactions in supernovae. We can constrain the site and the condition of nucleosynthesis in supernovae from abundances of the p-isotopes. The isotopic anomalies of the p-isotopes of Xe, Cd and Sn are found in acid residues of the Allende carbonaceous chondrite. The anomalies of 84Sr and 144Sm are also found in the Allende FUN inclusions. They are considered to be presolar origin. The anomalies of 196Hg are found, however, their origin still remains enigmatic. The anomaly of Mo isotopic abundances is found in the Sikhote-Alin iron meteorite. The anomaly can be explained by (γ, n) reaction chains of Mo. The further study of the Mo anomaly will give us interesting informations not only about the p-process, but also about the r-process effect on 93Nb, the double β--decay of 96Zr, and the (γ, n) reaction chain of 99Tc.

    DOI: 10.14934/chikyukagaku.26.41

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Calibration of Faraday cup efficiency in a multicollector mass spectrometer 査読

    Akio Makishima, Eizo Nakamura

    Chemical Geology   94 ( 2 )   105 - 110   1991年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0009-2541(10)80022-1

    Scopus

    researchmap

  • ランタンーセリウム法の地球化学 査読

    牧嶋昭夫, 中村栄三, 増田彰正

    火山   36   161 - 175   1991年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Determination of gallium in pure aluminum by isotope dilution analysis with solvent extraction using inductively coupled plasma mass spectrometry 査読

    Akio Makishima, Isamu Inamoto, Koichi Chiba

    Applied Spectroscopy   44 ( 1 )   91 - 95   1990年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1366/0003702904085840

    Scopus

    researchmap

  • セリウム同位体比測定と年代学への応用における諸問題 査読

    牧嶋 昭夫

    Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan   38 ( 4 )   165 - 173   1990年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:The Mass Spectrometry Society of Japan  

    Tanaka and Masuda1) first applied lanthanum-cerium isotope systematics to geochronology in 1982, using β-decay of 138La. In this systematics, it is necessary to measure cerium isotope ratio (ex. 138Ce/142Ce) with precision better than 0.01% because of long half life and low abundance of 138La. Many studies have been done to improve the precision and accuracy of the Ce isotope analysis. But there are some problems in the analysis, such as long data acquisition time and requirement of large amount of cerium. When the La-Ce systematics is used as a geochemical tracer or in geochronology, β-decay constant of 138La is a very important factor. However, the decay constant is still in controversy so that age dating results using the La-Ce isotope systematics are less convinced compared with those of Sm-Nd and Rb-Sr systematics.<br>In this paper, precise measurements of cerium isotope ratios and geochronological applications are reviewed and their problems are pointed out.

    DOI: 10.5702/massspec.38.165

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00004636311?from=CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • Introductory Astrochemistry From Inorganic to Life-Related Materials

    Akio Makishima( 担当: 単著 ,  範囲: 全部)

    Elsevier  2024年  ( ISBN:9780443239380

     詳細を見る

  • 宇宙岩石入門 : 起源・観測・サンプルリターン

    牧嶋, 昭夫( 担当: 単著 ,  範囲: 全部)

    朝倉書店  2020年7月  ( ISBN:9784254150223

     詳細を見る

    総ページ数:171   担当ページ:171   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • Biochemistry for materials science : catalysts, complexes and proteins 査読

    牧嶋昭夫( 担当: 単著 ,  範囲: 全部)

    Elsevier  2019年  ( ISBN:0128170549

     詳細を見る

    総ページ数:329   担当ページ:329   記述言語:英語 著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • Recent topics in advanced materials science 査読

    牧嶋昭夫( 担当: 単著 ,  範囲: 全部)

    Cambridge Scholars Publishing  2019年  ( ISBN:9781527540293

     詳細を見る

    総ページ数:510   担当ページ:510   記述言語:英語 著書種別:学術書

    researchmap

  • Thermal Ionization Mass Spectrometry (TIMS), Silicate Digestion, Separation, Measurement 査読

    牧嶋昭夫( 担当: 単著 ,  範囲: 全部)

    Wiley-VCH  2016年  ( ISBN:9783527340248

     詳細を見る

    総ページ数:348   担当ページ:348   記述言語:英語 著書種別:学術書

    researchmap

  • Origins of the Earth, Moon and Life: a Multidisciplinary Approach. 査読

    牧嶋昭夫( 担当: 単著 ,  範囲: 全部)

    Elsevier  2017年  ( ISBN:9780128120583

     詳細を見る

    総ページ数:255   担当ページ:255   記述言語:英語 著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 地球惑星物質総合解析システムの構築と応用

    中村栄三, 牧嶋昭夫, 森口拓弥, 小林桂, 田中亮吏, 国広卓也, 北川宙, 太田努, 坂口千恵, 山中正博

    法政大学イオンビーム工学研究所シンポジウム講演予稿集   36th   2017年

     詳細を見る

  • Comprehensive geochemical analyses of small amounts (&1t; 100 mg) of extraterrestrial samples for the analytical competition related to the sample return mission MUSES-C

    Nakamura Eizo, Makishima Akio, Moriguti Takuya, Kobayashi Katsura, Sakaguchi Chie, Yokoyama Tetsuya, Tanaka Ryoji, Kuritani Takeshi, Takei Hiroyuki

    The Institute of Space and Astronautical Science report. S.P.   16   49 - 101   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:宇宙航空研究開発機構  

    We have participated in the analytical competition related to the sample-return mission, MUSES-C of the ISAS, to be launched in May 2003 and returned in summer 2007. In this competition, we have determined major and trace element abundances and isotopes (as many as possible), both for two powdered samples provided by the ISAS and for chondrules separated from Allende meteorite as an additional demonstration of our high-spatial resolution analytical capabilities for fragment samples. 100 mg of each of the competition samples, 1C and 2C, were split into two fractions of approximately 30 and 70 mg for the determinations of elemental abundances and the isotope analyses, respectively. The bulk concentrations of 55 elements in each 30 mg sample were analyzed by quadruple-type ICP-MS and sector-type ICP-MS with analytical uncertainties better than 10 percent (1 sigma). B, Pb, Li, Rb, Sr, Sm and Nd were successively separated from the remaining 70 mg of each of the samples, using a novel integrated, multi-ion exchange column chemistry approach, and then the isotopes of these elements were successfully determined by TIMS with analytical errors similar to those for analyses of terrestrial samples. The Sr, Nd, Re and Os isotopic compositions were also analyzed using the remaining aliquots of the sample solutions for trace element analyses by ICP-MS. The results obtained in this study indicate that 1C and 2C samples are probably ordinary chondrite and the Allende meteorite, respectively. However, extreme W, Ta and Nb enrichments in the 1C were probably caused by contamination during sample preparation. Furthermore, both of the samples were extensively contaminated by B from the borosilicate glass container in which the samples were delivered. Five chondrules were separated from Allende meteorite and then sliced into three pieces using a dicing saw. The center slices were used to petrographically determine the mineral phases, compositionally map these phases by SEM-EDX, and obtain quantitative major and trace element compositions (30 elements) by SEM-EDX and ion microprobe. The two outer slices, for which sample masses were less than 1 mg, were chemically treated to obtain the bulk trace elements and isotope compositions of the chondrules. For the chondrule slices, 24 trace elements and Sr and Nd isotopic compositions were determined with extremely small analytical uncertainties by ICP-MS and TIMS (for Sr and Nd, respectively). Based on the analytical experience, including this competition, we believe that all of the analyses carried out could have been completed within 50 days if we could have concentrated on this project alone during that 50-day period. In this report, we describe the analytical techniques employed for the powdered samples and the chondrules, and we present all of the results obtained during the approximately 3-month period of the analytical competition.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Improvement of mass spectrometer performance for Sr, Nd, Ce and Pb isotope analyses by modification of preamplifiers.

    Makishima,A, Ishikawa,T, Shibata,T, Yoshikawa,M, Nakamura,E

    Technical Report of ISEI (Institute for Study of the Earth's Interior), Okayama University, Ser.B.   11   1 - 18   1993年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 岩石中の希土類元素定量のための、表面電離型質量分析計Finnigan MAT261の二次電子増倍管のバイアスの評価

    ISEI Report, Ser. B   10   1 - 19   1991年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    CiNii Article

    researchmap

  • 岩石試料中のng g^<-1>レベルのタンタルと、ジルコニウム・ニオブ・ハフニウムの同時定量法の開発

    魯 穎淮, 牧嶋 昭夫, 中村 栄三

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集   2004   236 - 236   2004年9月

     詳細を見る

  • 島弧玄武岩の負のセリウム異常の謎 招待

    牧嶋昭夫

    化学と工業   43   1917 - 1918   1990年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • チタン試料中の微量元素を除去する方法

    牧嶋昭夫, 森口拓弥, 中村栄三

     詳細を見る

    出願人:岡山大学

    出願番号:特願2008-105383  出願日:2008年4月15日

    公開番号:特開2009-256708  公開日:2009年11月5日

    特許番号/登録番号:特許5327837  登録日:2013年8月2日 

    権利者:岡山大学

    researchmap

  • 耐圧容器、試料分解装置、及び元素分析前処理法.

    牧嶋昭夫, 中村栄三

     詳細を見る

    出願人:岡山大学

    出願番号:特願2007-14088  出願日:2007年1月24日

    公開番号:特開2005-233895  公開日:2005年9月2日

    特許番号/登録番号:特許3843324  登録日:2006年8月25日 

    権利者:岡山大学

    特許3843324号

    researchmap

  • 微量元素濃縮の前処理方法

    牧嶋昭夫, 中村栄三

     詳細を見る

    出願人:岡山大学

    出願番号:特願2007-14088  出願日:2007年1月24日

    公開番号:特開2008-180594  公開日:2008年8月7日

    特許番号/登録番号:特許4362595  登録日:2009年8月28日 

    権利者:岡山大学

    researchmap

  • 試料中の微量元素を測定する方法、微量元素とフッ化物との共沈を抑制する方法.

    田中亮吏, 北川宙, 牧嶋昭夫, 中村栄三

     詳細を見る

    出願人:岡山大学

    出願番号:特願2003-204828  出願日:2003年7月31日

    公開番号:特開2005-49170  公開日:2005年2月24日

    特許番号/登録番号:特許3755039  登録日:2006年1月6日 

    権利者:岡山大学

    特許3755039号

    researchmap

受賞

  • 2023年度、Journal of Analytical Atomic Spectrometry誌における優れた査読者賞

    2024年3月   王立化学会  

    牧嶋昭夫

     詳細を見る

  • 2022年度、Journal of Analytical Atomic Spectrometry誌における優れた査読者賞

    2023年3月   王立化学会  

    牧嶋昭夫

     詳細を見る

  • 2020年度、Journal of Analytical Atomic Spectrometry誌における優れた査読者賞

    2021年1月   王立化学会  

    牧嶋昭夫

     詳細を見る

  • 日本地球化学会・奨励賞

    1994年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • HFS元素のp核種同位体比異常に関する研究

    研究課題/領域番号:16K05609  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    牧嶋 昭夫

      詳細を見る

    配分額:2210000円 ( 直接経費:1700000円 、 間接経費:510000円 )

    researchmap

  • 10ミクロン以下のジルコンの高確度年代測定法の開発と世界最古の岩石への応用

    研究課題/領域番号:15340192  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中村 栄三, 牧嶋 昭夫, 森口 拓弥, 小林 桂

      詳細を見る

    配分額:16300000円 ( 直接経費:16300000円 )

    本研究によって、オリンパス社と共に設計・開発を行った高分解能及び汎用二次イオン質量分析計用の超高真空高焦点深度反射顕微鏡システム(PMLopt-1)を活用した高分解能二次イオン質量分析計による年代測定法を確立することが出来た。新規開発を行ったPMLopt-1は、フランス・カメカ社製高分解能及び汎用二次イオン質量分析計(ims-1270、ims-5f)に装備した状態で、設計値である4ミクロンの空間分解能を達成した。このことは、岩石薄片に含まれる10ミクロン以下のジルコンを、高分解能二次イオン質量分析計内で、光学的に確認できることを意味しており、マルチコレクションシステムを活用した、超高空間分解能のジルコン年代測定を可能にする技術的基盤が構築できた。変成岩中に含まれる、変成過程において結晶化したジルコンは、多くの場合その粒径が数10ミクロンから10ミクロンと小さく、さらに含有するウランの濃度が低いため、結果として生ずる娘核種としての鉛の濃度は極めて低い。我々は、岩石薄片試料をそのまま用い、事前にSEMによる主要元素濃度分布の確認及びカソードルミネッセンス法による結晶成長面の確認を実施し、精密な記載のもと年代測定法を実施する方法を確立した。なお分析対象ジルコンは、我々が独自に開発した「Visual Stage」システムを用いて、SEM-高空間分解能二次イオン質量分析計間で位置座標を共有し、極めて効率的に分析を行うことが出来た。この手法を活用し、約60Maの非常に若い形成年代を示す北米コロラドに産するエクロジャイト中のジルコンや、初期地球における大陸地殻形成に重要な役割を果たしたと考えられる、アフリカ・タンザニアの変成岩体・花崗岩体の年代測定を実施し、約2.65Gaという年代を得た。以上の結果は国際誌に投稿し、出版、あるいは出版を待っている状態である。

    researchmap

  • マントル内部での親鉄・親銅元素の分布と挙同の総合的解明

    研究課題/領域番号:15340188  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    牧嶋 昭夫, 中村 栄三, 小林 桂

      詳細を見る

    配分額:9500000円 ( 直接経費:9500000円 )

    本研究は、マントル内部での親鉄・親銅元素の分布と挙動の総合的解明を目指した。そのために、(1)白金族元素の定量法の開発、(2)白金族元素以外の親鉄・親銅・親石元素の新しい分析法の開発、(3)Re-Os法を用いるための、高感度・高精度かつ簡便な質量分析法の開発の3点を主におこなった。まず、正確さが高い分析から研究をスタートさせるという原点に戻り、試料分解法から検討した。最終的には、約300℃で試料分解が可能な安価な密閉分解容器をあらたに設計・試作した。これのデザインを煮詰め、特許申請を行った。これは、完成すれば、世界中で使われるようになると確信する、画期的なものとなるはずである。この特許申請は公開後、2006年3月現在意見書と補正書を提出しており、特許化は近いと考えている。さらに、四重極型ICP-MSを用いた新しい、Bi、Tl、Inと、Li, Be, Rb, Sr, Y, Cs, Ba, La, Ce, Pr, Nd, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, Pb, Th、Uの分析法を開発した。この方法では、Smスパイクを加えて岩石試料を分解しさえすれば、後の希釈を定量的に行なわずに分析できる、ID-IS(同位体希釈-内標準法)を開発し、適用した。試料溶液を0.1ml以下で分析が可能なPseudo-FI法(擬似フローインジェクション法)も開発した。さらに、高分解能型ICP-MS(HR-ICP-MS)を用いて、同一の試料溶液からNa, Mg, Al, P, Ca, V, Mn,Fe, Co, K, Sc, Ni, Cu, ZnやGaが分析できる方法も確立した(revise版をGeostandards and Geoanalytical Research誌に投稿中)。また、HFS元素分析法にも改良を加え、ID法、ID-IS法と四重極型ICP-MS、およびHR-ICP-MSを組み合わせた、B, Ti, Zr, Nb, Mo, Sn, Sb, Hf, Taの分析法も開発した(投稿中)。従来のOs同位体比測定法はN-TIMSで行なわれているが、これと同程度のパフォーマンス(分析精度1%以下、Os必要量1pg以下)を持つ、マルチイオンカウンティング法を用いたMC-ICP-MS分析法を開発した。この方法はOs同位体比測定にN-TIMSが必要なくなるという、画期的なものである(Analytical Chemistry誌、印刷中)。
    分析法の開発に予想以上に手間取り、実際のかんらん岩試料の分析の測定はこれからであるが、分析法がほぼ完成したので応用研究を遂行することは容易である。

    researchmap

  • 負イオン表面電離型質量分析法によるハフニウム同位体比の高精度測定法の開発と応用

    研究課題/領域番号:15654076  2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    牧嶋 昭夫, 中村 栄三

      詳細を見る

    配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )

    本年度は負イオン表面電離型質量分析法によるハフニウム同位体比の高精度測定法の開発と応用の第2年度として、ハフニウム負イオンを生成する条件の検討を行なった。フィラメントに白金を用い、100ngのHfを塗布し、イオン化のアクチベーターとしてバリウム、ランタン、トリウムと硝酸銀を塗布し、フッ化水素酸を最後に塗布してビームを出した。その結果、ハフニウムフッ化物イオンをファラデー検出器で、数ミリボルト1分維持することに成功した。
    また、試料をフッ化水素酸で分解し、四重極型ICPMSを用いる、B-Zr-Hf-Nb-Ta-Sn-Sb-Mo-Wの同時定量法を確立した。
    さらに、この定量用の溶液から、ハフニウムを分離する方法の開発をおこなった。陰イオン交換樹脂AG1X8でチタン・ジルコニウム・ハフニウムに分離し、さらに、U/TEVAという樹脂を用いることによりチタンとジルコニウムを分離することに成功した。この方法により、ハフニウムを80mgの玄武岩試料から回収率87%、ブランク3pg以下で回収することができた。
    さらに、スパイクされた試料に対して、マルチコレクターICP-MSを用いたハフニウム高精度同位体比測定法を開発し、上記の方法で実際の岩石試料からハフニウムを分離し、同位体比を測定する方法を確立した。
    別に、ハフニウムのフッ化錯イオンは樹脂に吸着しにくいために、あらたに、フッ化水素酸なしで、王水で試料を分解することを検討した。この目的のために容器これをデザインし、特許申請をおこなった。
    また、イオン交換樹脂を用いる元素の抽出に関しても新しい方法をデザインし、岡山大学に発明届を提出した。

    researchmap

  • 火山噴火予知のためのウラン・トリウム放射非平衡年代測定法の開発

    研究課題/領域番号:11554021  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中村 栄三, 森口 拓弥, 牧嶋 昭夫

      詳細を見る

    配分額:11700000円 ( 直接経費:11700000円 )

    我々は島弧マグマの発生から噴火に至るまでの諸プロセスを定量的に議論するためのツールとして、TIMSを用いた火山岩中のU・Th同位体の精密測定法の開発を行い、それを三宅島火山に適用することで、我々の分析法が定量的議論に対し十分実用可能であることを示した。本分析法は従来法の測定精度を上回るものであり、三宅島以外にも適用することで、さらに火山噴火予知にむけたマグマプロセスの定量的理解が進むことが期待される。しかしながら、以下のような問題点も残った。
    1)二宅島溶岩中の斑晶鉱物一(olivine, clinopyroxene, plagioclase)のU・Th含有量は全岩の1/100しかなく、これを用いて鉱物アイソクロンを描くことは不可能であった。
    2)全岩アイソクロンの年代値のエラーは、分析点数の多いStage2でも11.9±2.1kyrであり、当初の目標であった誤差0.1kyrには及ばなかった。
    1の問題は三宅島溶岩がもともと微量元素の少ないソレアイト質玄武岩であったことに起因している。一方2の問題は2っの原因が考えられる。まずは全岩アイソクロンであるがために、各溶岩間の不均一性が影響している可能性。これは鉱物アイソクロンを用いた結果と比較することで明らかになるはずである。次にアイソクロンの横軸であるU/Th比の変化幅が小さい点である。このような試料で高精度の年代値を出すためには単純にTIMSでのTh同位体比及びU・Th濃度の測定精度を現在より高めるしかない。現在我々が所有しているTIMSでは、本研究で達成した分析精度がほぼ機器の分析限界であり、次世代TIMS(Finnigan TRITON)を用いれば更に分析精度を向上させることが期待できる。これに加え、^<230>Thより更に半減期の短い核種である^<226>Ra(1600年)や^<228>Ra(5.76年)の非平衡を用いればタイムスケールの分解能を高めることができ、より詳細なマグマプロセスの解明につながるに違いない。

    researchmap

  • 沈み込み帯における元素の挙動に関する実験的・実証的研究

    研究課題/領域番号:08740416  1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    牧嶋 昭夫

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    本研究では,3GPa-850℃から,8GPa-850℃の範囲で,金カプセルのなかにスラブ相当物質と,マントル相当物質(カンラン石)を封入し,高圧・高温にして,スラブ相当物質を脱水させた.その後,金カプセルを取り出し,外側を洗浄した後,清浄なピンセットでカプセルを破き,スラブ相当物質とマントル相当物質をそれぞれ別々に取り出した.一回の実験で,マントル相当物質約3mgと,スラブ相当物質約6mgが得られた.
    ICP質量分析計(ICP-MS)により,この中の希土類元素,Li,Sr,Rb,Y,Cs,Ba,U,Th,Pbを定量した.実験後のマントル相当物質は,出発物質のスラブ相当物質とマントル相当物質の単純なミキシングとは全く異なる微量元素組成を持つことを見いだした.また,この組成は,カンラン石だけを封入した実験生成物(ブランク実験生成物)の分析結果とも異なっていた。すなわち,スラブ物質は,脱水反応と共に,Cs,Rb,Ba,PbやLREE(La,Ce)が枯渇した。またHREE(Er,Tm,Yb,Lu,Y等)は全く変化しなかった。
    この結果は,沈み込むスラブが,脱水反応によって,より低いLREE/HREE,及び,高いU/Pb比を有することを意味する。これは,沈み込んだスラブが,マントル内に導入された後,海洋島玄武岩の一部であるHIMUマグマの起源物質(海洋島玄武岩や中央海嶺玄武岩のマグマソース全体が示す鉛同位体比の一般的傾向よりも高いU/Pb【μ】を長時間保持していたと考えられるマグマソース)になりうることを示す。
    また,スラブから放出される流体相は、アルカリ金属元素,Pb及びLREEに富み、Y及びHREEに枯渇する特徴を持っていることも意味する。さらに,SIMSによる鉱物の分析の結果から,スラブ側に晶出した garnet は,出発物質に比べHREEに富んでいることも明らかとなった。これらの結果は,スラブ側のHREEはスラブ物質の脱水作用によって晶出する garnet へ分配され,そのために放出される流体相の科学組成が,LREEに富みHREEに枯渇したことを示す。これはすなわち,スラブから放出される流体相の化学組成は,流体とスラブ中の鉱物の間の分配係数に支配されていることを意味している。

    researchmap

  • 沈み込み帯における希土類元素の挙動の解明

    研究課題/領域番号:06854025  1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    牧嶋 昭夫

      詳細を見る

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

    私は、沈み込み帯での希土類元素の挙動を解明するために、沈み込み帯の火成活動の結果生じた島弧を代表すると考えられる東北日本の岩石試料(岩手山、船形山、蔵王山、駒ヶ岳、森吉山、寒風山、利尻島)のCe同位体比を測定した。
    また、これらの試料中のインコンパチブル元素(固相よりも液相に移動しやすいウラン、トリウム、リチウム、セシウム、ニオブ、タンタル、バリウム、ジルコニウム、ハフニウム、ベリリウム)を、岡山大学・地球内部研究センターに導入されているICP質量分析計を用いて定量する方法を実用化した。この方法は世界トップレベルの感度を持ちながら、必要試料量が数mgという、極めて少ない試料でも測定が可能であるという特徴を有している。現在、これらの元素の分析をこれらの試料に関して行っているところである。
    さらに、沈み込み帯での希土類元素の挙動を解明する上で、重要な端成分である中央海嶺玄武岩(MORB)の、Ce同位体比によるキャラクタリゼーションをおこなった。その結果、MORBは太平洋・大西洋ともほぼ均一な同位体組成を持ち、その平均は、ε Ce=1.4という値を持っていた。この値は、沈み込み帯での希土類元素の挙動のモデルを作る上で必要不可欠な、重要な値であり、今後世界的にこの値が推奨値として用いられるに違いない。

    researchmap

  • 地球史におけるマグマ

    研究課題/領域番号:05231103  1993年 - 1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  重点領域研究

    大谷 栄治, 佐々木 晶, 丸山 茂徳, 兼岡 一郎, 牧嶋 昭夫, 圦本 尚義

      詳細を見る

    配分額:169000000円 ( 直接経費:169000000円 )

    本研究においては、初期地球を含めて地球史の中でマグマの果たした役割に関して初期地球におけるマグマオーシャンの実体を解明すること、マグマの形成による初期地殻の形成過程とマントルの進化過程を明らかにすること、マグマの生成によるマントル内部の不均質と大循環を解明することの三つを目的として研究を行った。
    マグマオーシャンの実体を解明する研究では珪酸塩多成分系(Mg2SiO4-Fe2SiO4,MgO-Al2O3-SiO2系)などの高圧下での溶融関係が実験的に明らかにされ、マグマオーシャンの組成、初期地球で生成したコマチアイトマグマの起源が解明された。またマグマオーシャンの形成にともなう地球核の形成過程を解明するために高圧下における金属鉄と珪酸塩融液間の元素分配の実験的研究が行われた。実験結果とマントルのNiやCoなどの親鉄元素の存在度を比較することによって、下部マントルに達する深いマグマオーシャン中での鉄と珪酸塩の平衡でマントルの親鉄元素存在度が説明できることが明らかになった。
    マグマの形成による初期地殻の形成とマントルの進化に関しては、イスア、ピルパラなど世界各地の始生代の地質体お綿密な調査と採取した岩石試料の化学分析が行われ、コマチアイトマグマの起源が明らかになり、始生代に於いてもプレートテクトニクスが働いていたことが明らかになった。また、始生代の玄武岩マグマを作るマントルが現在に比較して鉄に富んでいたらしいことが明らかになった。
    マグマの生成によるマントル内部の不均質お大循環の研究においては、高温高圧下でのマグマの密度測定が行われ、15-20GPa付近にマグマとダイヤモンドの密度逆転が存在することが実験的に明らかになった。また、マントル内部でのマグマと鉱物間の密度関係が明らかになった。これによるとカンラン石とマグマの密度逆転は予想に反して上部マントルの大部分の深さにおいて生じないようである。マントル内部における水の循環に関する研究が行われ、下部マントルでにおいて存在する高密度含水鉱物であるG相が合成され、単結晶構造解析がなされた。この相は水を15-18%も含みSiが6配位の席を占める点で特異な相であることが明らかになった。

    researchmap

  • アイスランドの火山岩を用いた地磁気変化史及びマグマ形成史の研究

    研究課題/領域番号:05041059  1993年 - 1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際学術研究

    河野 長, KRISTJANSSON レオ, 牧嶋 昭夫, 小屋口 剛博, 田中 秀文, LEO Kristjan

      詳細を見る

    配分額:9500000円 ( 直接経費:9500000円 )

    平成6年7月に4名の研究者(河野、田中・小屋口、牧島)と研究協力者1名(広井修)がアイスランドにおいて現地調査を行った。また現地側研究者(レオ・クリスチャンソン)は試料採集地点の予備調査を実施、またアイスランド大学の備品(交流消磁器)を貸与するなど、調査の成功に大きく貢献した。調査を主に(1)アイスランド西部、レイクホルト周辺、(2)北部、ストルチャルニール周辺、(3)東部、フリョツダルール、(4)東部、ヨクルダルールの4ヶ所において実施した。
    1.古地磁気資料の採集と予備測定
    上記4ヶ所において、連続露頭を形成している玄武岩溶岩合計264枚から1溶岩当り5本のコアサンプルを採集した。これらはいずれも太陽や磁気コンパスを用いて方向づけした定方位試料である。これらのうち一部は、持参したスピナ-磁力計及び借用した交流消磁装置を用いて現地において磁化を測定した。これにより大まかな正逆のパターンを把握するなど、サンプリングを進める上で大変有益な情報が得られた。
    2.地球化学用試料の採集
    古地磁気試料の採集をした溶岩から各1個の試料を採集した他、スネフェルスネス、ラキ、クラフラ、ヘクラ、ウェストマンヤ-ルなど最近1000年程度の期間内に噴出した比較的シリカの多い溶岩や火砕岩を採集した。これらの岩石は海嶺やホットスポットの噴出物から珪質の地殻が作られるプロセスの証拠を与える可能性がある。これらの試料に対して今後主成分分析、同位体分析などが行われる予定である。
    3.地磁気層序の検討
    古地磁気試料の磁化方位については、現在東大と東工大において測定が進められている。また同じ試料を用いK-Ar年代を決定するために、約50個の試料について現在測定が進められている。このうちカリウムの定量は地震研究所において炎光光度計により、アルゴンの定量は岡山大学地球内部研究センターの質量分析計を用いて共同利用によって実施されている。
    4.古地磁気強度の決定
    過去の磁場強度を求めるためにテリエ法を用いた実験が行われ、約200万年前の地磁気逆転を含むセクションについての結果がまとめられた。この結果はすでに論文として出版された。この結果によると、地磁気の逆転時に磁場は通常より1/4程度に弱くなっている。これはこれまでにすでに知られていた事だか、方向が普通の状態に戻ったあとも強度はしばらく回復しないことが今回の結果から明らかになった。
    5.古地磁気永年変化
    アイスランドも含めて世界中の過去1000万年間の古地磁気データを集め、地球磁場の長期的な変動の特性を検討している。磁場強度データに関しては我々がデータベースを作成し世界中に公開した。また方向データはフランスのグループが作成したデータベースを用いた。これから様々な興味のある統計的性質を引き出すことができ、現在研究を進めている。古地磁気永年変化のモデルはこれまである種の任意性を持った仮定の上に組み立てるのが通例であったが、今回ガウス係数から直接様々な観測量を導き出すことに成功した。この手法はもともとConstable and Parker(1998)によって開発されたものだが、我々はもとの方法とは独立でしかもより一般性をもつ方法を導き出すのに成功したものである。この結果によるとConstable and Parkerのモデルは球上で余りに一様な結果を与え、例えば仮想古地磁気極(VGP)の角度分散が緯度とともに増加することを説明できない。観測値を説明するには四極子項がかなり大きい必要があることが明らかになった。

    researchmap

  • 中央海嶺玄武岩の新しい同位体地球化学的キャラクタリゼーション

    研究課題/領域番号:05854044  1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    牧嶋 昭夫

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    本研究では、太平洋からのN-type MORB試料としてDSDP Hole 420,421,429A,504B,597Bの玄武岩を、また、大西洋からのN-type MORB試料としてHole 395,519,522,562,564の玄武岩のCe・Sr・Nd同位体比を測定し、また、希土類元素を表面電離型質量分析計を用いた同位体希釈法で定量した。
    その結果、次のようなことが明らかとなった。
    1.N-type MORBのセリウム同位体比は、0.0225616から0.0225633という間に入った。これは、epsilonCeで-1.6から-1.0の範囲に相当する。さらに、太平洋と大西洋との間で系統的な差は認められなかった。これは、Tanaka et al.(Nature,333,403-404,1988)によって出されていた、-3.4というMORBの値は例外的なものであることを意味している。また、本研究で得られた平均値、epsilonCe=-1.4が、代表的なMORBのセリウム同位体比であると考えられる。今後、MORBのセリウム同位体比を用いてモデル計算をする場合には、この値を用いるべきである。また、ようやくセリクム同位体比をトレーサーとして用いる基礎ができたともいえる。
    2.用いた試料の多くは、なるべく新鮮な試料を用いたにも関わらず負のセリウム異常を示した。これは、変質した海洋底玄武岩には、従来考えられているよりもはるかに普遍的に負のセリウム異常が存在していることを意味している。そのため、変質した玄武岩の負のセリウム異常が島弧火成岩の負のセリウム異常の一因となっているという仮説は、かなり信憑性が高いと考えられ、今後、セリウム同位体比と組み合わせた研究によって、島弧での物質移動の研究が飛躍的に進歩すると期待される。

    researchmap

  • 地球史初期における始源地殻の成因

    研究課題/領域番号:02044100  1990年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際学術研究

    秋本 俊一, ロバート・ヒル ヒル, イアン・キャンベル キヤンベル, 牧嶋 昭夫, 中村 栄三, 加々美 寛雄

      詳細を見る

    配分額:4300000円 ( 直接経費:4300000円 )

    地球史における初期大陸地殻と花崗岩類の成因を明らかにするために、岡山大学地球内部センタ-から3名を西オ-ストラリアのノ-スマン・カルグ-リ-地域に派遣し、オ-ストラリア国立大学地球科学研究所(ANU)の協力を得て、約27億年前に形成されたと考えられている花崗岩、グリ-ンスト-ン、及び堆積岩類の採集を行った。その後、オ-ストラリア国立大学に移動し、研究代表者の秋本を加えて、採集した岩石試料から鉱物を分離した。それらの鉱物の中のジルコンをANUの高分解能二次イオン質量分析計(SHRIMP)を用いて鉱物ごとの微小領域ウラン・鉛年代測定を行った。その結果、この地域の花崗岩類は2665±8Maと2686±9Maの二つの異なる形年代を示すグル-プからなることが明らかになった。一方、ジルコンの核の年代は30億年から35億年を示し、これらの花崗岩類が既に存在していた大陸地殻の再溶融によって形成されたことを物語っている。既にANUのグル-プによって行われていたこれらの花崗岩類の主要・微量元素組成は、形成年代によって異なり、古いタイプは若いタイプに比べてより深い地殻の溶融によって形成されたことが明らかとなった。これらの花崗岩類に隣接するグリ-ンスト-ン中のジルコンの年代測定結果は古いタイプの花崗岩類ものよりも約1500万年古い年代を示した。以上の結果と当時の予想される地温勾配から、玄武岩マグマの熱伝導によって、既に存在していた大陸地殻が溶融して二つの異なる花崗マグマが形成されたものと考えられた。
    オ-ストラリアで採集された岩石試料と分離された鉱物は、表面電離型質量分析計を用いた同位体比測定と希土類元素の定量を行うために岡山大学地球内部研究センタ-に送られた。これらの試料の一部は現在分析が進められている。分離された鉱物のうちで緑簾石、チタン石、燐灰石の希土類元素含有量とセリウム及びネオジム同位体比測定は終了した。その他の試料については、微量元素の定量、セリウム、ネオジム、ストロンチウム、鉛、ホウ素同位体比測定が現在行われているところである。地球内部研究センタ-では、本研究期間中に新たに、鉛同位体比測定法、ストロンチウム及びネオジム同位体比測定法を確立し、セリウム及びホウ素同位体比測定法に関しては世界で最も精度の高い分析法を独自に開発した。
    平成3年2月から3月にかけて2週間、ANUからイアン・キャンベル、ロバ-ト・ヒル両博士を岡山大学地球内部研究センタ-に招へいした。この期間中、彼らは当センタ-の分析技術を視察し、研究の現状を把握した。更に、この共同研究のANU側の研究状況を我々が理解するために以下の五つの講演を行った。(1)The fluid dynamics of magma chamber(Ian Camobell),(2)Mantle plumes and flood basalts(Ian Campbell),(3)Evolution of a Late Archean greenstone belt,Yilgarn craton,Western Australia(Robert Hill),(4)Mantle plumes and continental tectonics(Robert Hill)(5)The evolution of the Stracture of the Earth's mantle(Ian Campbell)。また、これまでの結果をもとに、今までの問題を議論・検討し、今後の研究方針として次のような同意が得られた。(1)鉱物のランタン・セリウム系のアイソクロンを求め、他の年代測定法によって求められた年代と比較することによってランタン・138の壊変定数を決定する。(2)年代測定結果より、花崗岩マグマ形成における熱収支を時間の関数として求める。(3)鉛、ホウ素、セリウム同位体比を用いて花崗岩類とグリ-ンスト-ンの起源物質を明らかにする。(4)これらの同位体を用いることにより、マントル起源と始源地殻起源の違いが明確に出来る。(5)以上の事柄をもとに、始生代における花崗岩類の成因と大陸地殻の形成過程を議論する。(6)以上で得られた地球化学的モデルに対して物理的制約を与えるために地温勾配とマントルにおける超高圧鉱物物性及び流体力学的実験によってマントル中での物質と熱の移動、それに伴われるマントル物質の溶融等を推定し、当時のマントル及び地殻のダイナミクスを議論する。

    researchmap

  • 沈み込み帯での脱水作用におけるスラブ物質内の含水鉱物消長の実験的研究

    研究課題/領域番号:24K07174  2024年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森口 拓弥, 石井 貴之, 辻森 樹, 牧嶋 昭夫

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 実時間スケールの決定によるマグマダイナミクスの解明

    研究課題/領域番号:23340160  2011年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中村 栄三, 牧嶋 昭夫, 田中 亮吏, 小林 桂

      詳細を見る

    配分額:19760000円 ( 直接経費:15200000円 、 間接経費:4560000円 )

    本研究は,火山活動におけるマグマダイナミクスに関しての理解を推し進めるため,噴出物から絶対的な時間軸を取り出す手法の開発とその応用を試みた.研究の結果,マルチコレクションICP-MSを用いた新たなU-Th-Ra放射非平衡年代測定法を開発し,その応用として富士火山の噴出物の解析を実施した.また噴出年代を決定するため,新たなK-Ar年代測定法を確立し10万年を切る若い火山岩に対して精密に噴出年代を決定する方法を確立した.巨大珪長質噴火をマグマダイナミクスとして説明するモデルを構築し,公表した.

    researchmap

  • サブナノグラムのハフニウム同位体比精密測定法の開発によるマントルの化学進化の解明

    研究課題/領域番号:19340162  2007年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    牧嶋 昭夫, 中村 栄三

      詳細を見る

    配分額:14950000円 ( 直接経費:11500000円 、 間接経費:3450000円 )

    岩石記載、主成分元素、微量元素、Hf-Nd-Pb-Sr同位体システマティクスを用いて地球化学的に幌満かんらん岩体を解析した。そこで、幌満かんらん岩帯の成因と進化に関して4つの時間を入れることに成功した。さらに、これまで発見されていなかった低い鉛同位体比をもつ成分を発見した。また、当初の目的であるサブナノグラムのハフニウム同位体比測定法の開発にも成功した。

    researchmap

  • 海洋底堆積物の同位体地球化学的キャラクタリゼーション

    研究課題/領域番号:07854029  1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    牧嶋 昭夫

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    太平洋の全般にわたるさまざま場所のさまざまな種類の海洋底堆積物(遠洋性粘土,石灰質堆積物,珪藻軟泥,近海性堆積物),及び,これらが続成作用によって固結した四万十帯の頁岩などの,全希土類元素,及び,Sr,U,Th,Pb,Cs,Ta,Ba,Zr,Hf,Beの濃度を,岡山大学・固体地球研究センターのICP-MSを用いて測定した.また,同センターの表面電離型質量分析計を用いて,試料のCe・Nd同位体比を測定した.さらに,ICP-MSを用いた,海洋底堆積物中の,Na,Mg,Al,K,Ca,Sc,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,W,Mo,Sn,Sb,Cd,Tlの濃度測定法を確立した.この方法では,正確さ・再現性,どちらも10%程度で分析が可能となっている.
    海洋底堆積物の微量元素濃度の測定結果から,次のようなことが明らかとなった.(1)Ceを除く希土類元素は相互に相関が高く,また,Caと相関があった.(2)海洋底堆積物にはCe異常があったりなかったりであったが,CeはRb,U,Th,Al,B,Csと相関が見られ,Mnとは無相関であった.これらのことは,Ce濃度は,粘土鉱物などの,大陸起源物質に由来し,これと,海水起源である炭酸塩が混合し,海洋底堆積物の希土類元素パターンを形作ることを意味している.さらに,Ce・Nd同位体比の測定結果と併せると,大陸起源物質(風成塵)は,海水に落ちるとすぐにCe,Ndを海水と同位体交換をすることがあきらかとなった.

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 基礎分析地球惑星化学 (2021年度) 前期  - 木1~2

  • 分析地球惑星化学特別演習 (2025年度) その他  - その他

  • 分析地球惑星化学特別演習 (2025年度) 通年  - その他

  • 地球惑星化学演習 (2025年度) 前期  - その他

  • 地球惑星物質科学概論 (2025年度) 前期  - 月3~4

  • 地球惑星生体物質化学 (2025年度) 前期  - その他

  • 基礎分析地球惑星化学 (2025年度) 前期  - 月1~2

  • 特別研究 (2025年度) その他  - その他

  • 分析地球惑星化学特別演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 地球惑星化学演習 (2024年度) 前期  - その他

  • 地球惑星物質科学概論 (2024年度) 前期  - 月3~4

  • 地球惑星生体物質化学 (2024年度) 前期  - その他

  • 基礎分析地球惑星化学 (2024年度) 前期  - 月1~2

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • 分析地球惑星化学ゼミナール (2023年度) 通年  - その他

  • 分析地球惑星化学演習I (2023年度) 前期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習II (2023年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習III (2023年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学特別演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 分析地球惑星化学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 地球惑星化学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 地球惑星物質科学概論 (2023年度) 前期  - 月3~4

  • 基礎分析地球惑星化学 (2023年度) 前期  - 月1~2

  • 基礎分析地球惑星化学 (2023年度) 前期  - 木1~2

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 分析地球惑星化学ゼミナール (2022年度) 通年  - その他

  • 分析地球惑星化学演習I (2022年度) 前期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習II (2022年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習III (2022年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 基礎分析地球惑星化学 (2022年度) 前期  - 木1~2

  • 分析地球惑星化学ゼミナール (2021年度) その他  - その他

  • 分析地球惑星化学ゼミナール (2021年度) 通年  - その他

  • 分析地球惑星化学演習I (2021年度) 前期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習II (2021年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習III (2021年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学特別研究 (2021年度) その他  - その他

  • 分析地球惑星化学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 分析地球惑星化学ゼミナール (2020年度) その他  - その他

  • 分析地球惑星化学ゼミナール (2020年度) 通年  - その他

  • 分析地球惑星化学演習I (2020年度) 前期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習II (2020年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学演習III (2020年度) 後期  - その他

  • 分析地球惑星化学特別研究 (2020年度) その他  - その他

  • 分析地球惑星化学特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • 地球惑星有機物化学 (2020年度) 特別  - その他

  • 地球惑星有機物解析学 (2020年度) 特別  - その他

  • 基礎分析地球惑星化学 (2020年度) 後期  - その他

▼全件表示