2025/10/23 更新

写真a

サワ ヨシヒコ
沢 禎彦
SAWA Yoshihiko
所属
医歯薬学域 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(歯学) ( 北海道大学 )

研究キーワード

  • 解剖学

  • 免疫学

  • 血管学

  • Anatomy

  • Immunology

  • Microcirculation

研究分野

  • ライフサイエンス / 常態系口腔科学

学歴

  • 北海道大学    

    - 1995年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道大学   School of Dental Medicine  

    - 1991年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科   機能再生・再建科学専攻 口腔・顎・顔面機能再生制御学講座 口腔機能解剖学分野   教授

    2017年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 福岡歯科大学歯学部(2013より口腔歯学部)   生体構造学講座 機能構造学分野   教授(2011より講座主任、2016年よりアニマルセンター長)

    2005年7月 - 2017年6月

      詳細を見る

  • 北海道大学大学院歯学研究科   口腔医学専攻 口腔機能学講座 口腔 機能解剖学教室   助教授

    2004年4月 - 2005年6月

      詳細を見る

  • 北海道大学大学院歯学研究科   口腔医学専攻 口腔機能学講座 顎口腔構造解析学分野   助教授

    2000年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 北海道大学歯学部   口腔解剖学第一講座   助教授

    2000年2月 - 2000年3月

      詳細を見る

  • 北海道大学歯学部   口腔解剖学第一講座   講師

    1999年4月 - 2000年1月

      詳細を見る

  • エドワード・ハインズJr在郷軍人病院(シカゴ)   腫瘍生物学・結合組織研究所   文部省在外研究員(若手)

    1998年10月 - 1999年9月

      詳細を見る

  • 北海道大学歯学部   口腔解剖学第一講座   助手

    1995年5月 - 1999年3月

      詳細を見る

  • 北海道大学歯学部   口腔細菌学講座   研究生

    1995年4月 - 1995年5月

      詳細を見る

  • 北大歯学部 助手

    1995年 - 1999年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • アメリカ臨床解剖学会

    2009年6月

      詳細を見る

  • 日本分子生物学会

    2009年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本癌学会

    2009年5月

      詳細を見る

  • 日本リンパ学会

    1995年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本微小循環学会(平成20年より評議員)

    1995年5月 - 現在

      詳細を見る

  • International Association for Dental Research

    1995年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 歯科基礎医学会(平成12年より評議員)

    1995年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本解剖学会(平成12年より評議員)

    1995年5月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本学術振興会   科学研究費委員会 挑戦的研究部会第57小委員会II  

    2020年   

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   科学研究費委員会(医歯薬学III)専門委員・スタート支援  

    2017年   

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   科学研究費委員会(医歯薬学III)専門委員・スタート支援  

    2016年   

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   科学研究費委員会(医歯薬学III)専門委員・スタート支援  

    2014年   

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   科学研究費委員会(医歯薬学III)専門委員・スタート支援  

    2012年   

      詳細を見る

 

論文

  • Study of Podoplanin-Deficient Mouse Bone with Mechanical Stress. 査読 国際誌

    Takenori Kanai, Kyoko Osawa, Koichiro Kajiwara, Yoshiaki Sato, Yoshihiko Sawa

    Dentistry journal   13 ( 2 )   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: We investigated morphological differences in osteocyte processes between aged mice and our original podoplanin-conditional knockout (cKO) mice in which the floxed exon 3 of podoplanin was deleted by Dmp-1-driven Cre (Dmp1-Cre;PdpnΔ/Δ). Methods: SEM observation on osteocyte cell process, histochemistry for bone remodeling with mechanostress, and RT-PCR for RANKL and M-CSF in podoplanin cKO mouse bone with mechanostress was investigated. Results: SEM observations showed fewer and thinner osteocyte processes in femurs from 23-week-old Dmp1-Cre;PdpnΔ/Δ mice than from 23-week-old wild-type mice, while the numbers of osteocyte processes in femurs and calvarias were similar in 23-week-old Dmp1-Cre;PdpnΔ/Δ mice and 48-week-old wild-type mice. Furthermore, cell process numbers in femurs and calvarias were significantly smaller in 23-week-old Dmp1-Cre;PdpnΔ/Δ mice than in 48-week-old wild-type mice. In the test for differences in alveolar bone resorption under mechanical stress between Dmp1-Cre;PdpnΔ/Δ and wild-type mice, the area of TRAP-positive resorption pits was larger in wild-type mice than in Dmp1-Cre;PdpnΔ/Δ mice. In a quantitative tissue PCR analysis, the mRNA expression levels of RANKL and M-CSF in alveolar bone under mechanical stress were significantly lower in Dmp1-Cre;PdpnΔ/Δ mice than in wild-type mice. These results suggest that a reduction in cell process formation in osteocytes with podoplanin cKO affected the absorption of alveolar bone under mechanical stress in Dmp1-Cre;PdpnΔ/Δ mice. Conclusions: In podoplanin-deficient bone, the deformation of osteocyte processes by mechanical stimuli is not recognized as a stress due to the lower number of cell processes with podoplanin deficiency; therefore, the production of osteoclast migration/differentiation factors by activated osteocytes is not fully induced and macrophage migration to alveolar bone with mechanical stress appeared to be suppressed. These results indicate that podoplanin-dependent osteocyte process formation indirectly plays a key role in sensing mechanical stress in bone.

    DOI: 10.3390/dj13020061

    PubMed

    researchmap

  • Exacerbation of diabetes due to F. Nucleatum LPS-induced SGLT2 overexpression in the renal proximal tubular epithelial cells. 査読 国際誌

    Aiko Seki, Koichiro Kajiwara, Jumpei Teramachi, Masahiko Egusa, Takuya Miyawaki, Yoshihiko Sawa

    BMC nephrology   26 ( 1 )   38 - 38   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Diabetes treatments by the control of sodium-glucose cotransporter 2 (SGLT2) is commonly conducted while there are still uncertainties about the mechanisms for the SGLT2 overexpression in kidneys with diabetes. Previously, we have reported that glomeruli and proximal tubules with diabetic nephropathy express toll-like receptor TLR2/4, and that the TLR ligand lipopolysaccharide (LPS) of periodontal pathogens have caused nephropathy in diabetic model mice. Recently, many researchers suggested that the periodontal pathogenic bacteria Fusobacterium (F.) nucleatum has the TLR4-associated strong activator of the colorectal inflammation and cancer. The present study aimed to investigate the possibility of F. nucleatum as an exacerbation factor of diabetes through the renal SGLT2 induction. METHODS: The induction of the SGLT2 by F. nucleatum LPS (Fn-LPS) were investigated in the streptozotocin-induced diabetic mouse renal tissue and cultured renal proximal epithelial cells. The changes of blood glucose levels and survival curves in diabetic mice with Fn-LPS were analyzed. The Fn-LPS-induced SGLT2 production in the diabetic mouse renal tissue and in the cultured proximal epithelial cells was examined by ELISA, quantitative RT-PCR, and immunohistochemical analysis. RESULTS: The SGLT2 expression in the cultured mouse tubular epithelial cells was significantly increased by TNF- or co-culture with Fn-LPS-supplemented J774.1 cells. The period to reach diabetic condition was significantly shorter in Fn-LPS-administered diabetic mice than in diabetic mice. All Fn-LPS-administered-diabetic mice reached humane endpoints during the healthy period of all of the mice administered Fn-LPS only. The promotion of the SGLT2 expression at the inner lumen of proximal tubules were stronger in the Fn-LPS-administered-diabetic mice than in diabetic mice. The renal tissue SGLT2 mRNA amounts and the number of renal proximal tubules with overexpressed SGLT2 in the lumen were more in the Fn-LPS-administered-diabetic mice than in diabetic mice. CONCLUSIONS: This study suggests that F. nucleatum causes the promotion of diabetes through the overexpression of SGLT2 in proximal tubules under the diabetic condition. Periodontitis with F. nucleatum may be a diabetic exacerbating factor.

    DOI: 10.1186/s12882-025-03965-z

    PubMed

    researchmap

  • The Abnormal Expression of Tubular SGLT2 and GULT2 in Diabetes Model Mice with Malocclusion-Induced Hyperglycemia. 査読 国際誌

    Koichiro Kajiwara, Sachio Tamaoki, Yoshihiko Sawa

    Biomedicines   13 ( 2 )   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: A relationship between malocclusion and the promotion of diabetes has been suggested. In hyperglycemia, the expression of sodium-glucose cotransporter 2 (SGLT2) and the facilitative glucose transporter 2 (GLUT2) is upregulated in proximal tubular cells, leading to an increase in renal glucose reabsorption. The present study aimed to investigate whether malocclusion contributes to diabetic exacerbation. Methods: Streptozotocin (STZ)-induced diabetic mice with malocclusion due to cutting molars were investigated based on increased blood glucose levels. PCR and immunohistochemical analyses were performed on diabetic mice kidneys to investigate the expression of SGLT2 and GLUT2. Results: Animal experiments were performed using 32 mice for 21 days. The time to reach a diabetic condition in STZ-administered mice was shorter with malocclusion than without malocclusion. The increase and mean blood glucose levels in STZ-administered mice were steeper and higher with malocclusion than without malocclusion. Urea albumin, BUN, and CRE levels were higher in diabetic mice with malocclusion than in diabetic mice without. Immunoreaction with anti-SGLT2 and anti-GLUT2 in the renal tissue of STZ-administered mice was stronger with malocclusion than without malocclusion. The amounts of SGLT2 and GLUT2 mRNA in the renal tissue in STZ-administered mice were higher with malocclusion than without malocclusion. The amounts of TNF-a and IL-6 mRNA in the large intestinal tissue in STZ-administered mice were higher with malocclusion than without malocclusion. Conclusions: Our results indicate that malocclusion accelerates the tubular expression of SGLT2 and GLUT2 under hyperglycemia. Malocclusion may be a diabetes-exacerbating factor with increased poor glycemic control due to shortened occlusion time resulting from swallowing food without chewing.

    DOI: 10.3390/biomedicines13020267

    PubMed

    researchmap

  • ポドプラニンノックアウトマウスにおける下顎前歯歯槽骨の骨リモデリング機構について

    梶原 弘一郎, 沢 禎彦, 玉置 幸雄

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集   83回   187 - 187   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本矯正歯科学会  

    researchmap

  • Morphological Study for the Osteocytes in Podoplanin-Conditional Knockout Mice 査読

    Kyoko Osawa, Takenori Kanai, Natsumi Ushijima, Koichiro Kajiwara, Yoshihiko Sawa, Yoshiaki Sato

    Journal of Hard Tissue Biology   32 ( 4 )   213 - 222   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society for Hard Tissue Regenerative Biology  

    DOI: 10.2485/jhtb.32.213

    researchmap

  • 糖尿病マウス腎におけるSGLT2 and VCAM-1発現について

    梶原 弘一郎, 沢 禎彦

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2023   [P3 - 05   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • P.gingivalis LPS誘導性糖尿病モデルマウス腎でのSGLT2過剰発現について(Overexpression of SGLT2 in the kidney of a P.gingivalis LPS-induced diabetic nephropathy mouse model) 査読

    梶原 弘一郎, 沢 禎彦

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2022   370 - 370   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • Maxillofacial morphological characteristics in growing orthodontic patients with non‐syndromic oligodontia 査読

    Taiki Suyama, Hiroyuki Ishikawa, Sachio Tamaoki, Remi Higa, Shunsuke Takata, Yoshihiko Sawa

    Orthodontics & Craniofacial Research   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/ocr.12548

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/ocr.12548

  • Overexpression of SGLT2 in the kidney of a P. gingivalis LPS-induced diabetic nephropathy mouse model. 査読 国際誌

    Koichiro Kajiwara, Yoshihiko Sawa

    BMC Nephrology   22 ( 1 )   287 - 287   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The overexpression of sodium-glucose cotransporter 2 (SGLT2) in diabetic kidneys has been reported. It has also been established that the diabetic glomerular endothelium expresses the toll-like receptors TLR2 and TLR4. The present study aims to examine the renal SGLT2 induction by the TLR2/4 ligand Porphyromonas (P.) gingivalis lipopolysaccharide (Pg-LPS) in mouse diabetic nephropathy. METHODS: Immunohistochemical study and tissue RT-PCR analyses were performed on mouse kidneys in streptozotocin (STZ)-induced diabetic ICR mice (STZ-ICR), in healthy ICR mice administered Pg-LPS (LPS-ICR), and in diabetic ICR mouse kidneys with Pg-LPS-induced nephropathy (LPS-STZ). RESULTS: In the quantitative analysis of blood sugar levels, the mean time to reach 600 mg/dl was shorter in the LPS-STZ than in the STZ-ICR kidneys. The rise in blood glucose levels was significantly steeper in the LPS-STZ than in the STZ-ICR kidneys. According to these data the LPS-STZ model suggests a marked glucose intolerance. The expression of SGLT2 was significantly stronger in the whole of the renal parenchyma of the LPS-STZ than in the LPS-ICR or in the STZ-ICR. The expression of SGLT2 was observed both in the renal tubules and around the renal tubules, and in the glomeruli of the LPS-STZ kidneys. In the analysis by tissue real-time PCR and cell ELISA, the expression of the SGLT2 gene and protein was significantly stronger in the LPS-STZ than in the LPS-ICR or in the STZ-ICR. There were no differences in the renal SGLT2 production in the LPS-ICR and the STZ-ICR kidneys. CONCLUSIONS: Abnormally high renal expression of SGLT2 occurs in diabetic kidneys with P. gingivalis LPS. Periodontitis may be an exacerbating factor in diabetic nephropathy as well as in diabetes.

    DOI: 10.1186/s12882-021-02506-8

    PubMed

    researchmap

  • Expression of SARS-CoV-2 entry factors in human oral tissue. 査読 国際誌

    Yoshihiko Sawa, Soichiro Ibaragi, Tatsuo Okui, Junro Yamashita, Tetsuro Ikebe, Hiroyuki Harada

    Journal of Anatomy   238 ( 6 )   1341 - 1354   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The distribution of cells expressing SARS-CoV-2 entry factor angiotensin-converting enzyme 2 (ACE2) and transmembrane serine protease 2 (TMPRSS2) in human oral tissues were tested. The investigation was conducted with normal flesh tissue and paraffin-embedded specimens. The ACE2 and TMPRSS2 expression was detected with all subjects in the normal mucosa of the keratinized stratified squamous epithelia of the tongue and non-keratinized stratified squamous epithelia of the lip and cheek. It was found that ACE2 is expressed in the cytoplasm and on the cell membrane mainly in the stratum granulosum of the epithelia while the TMPRSS2 is strongly expressed on the cell membrane mainly in the stratum granulosum and stratum spinosum, but not in the stratum basale. Antibodies' reactions for ACE2 and TMPRSS2 were not observed in the nuclei or keratin layer. The expression of ACE2 and TMPRSS2 in the oral epithelia appears to be general, and the expression was also observed in the mucous and serous acini of the labial glands. The SARS-CoV-2 may transiently attach to the oral mucosa and the minor salivary glands which are present under all of the oral mucosa. The oral cavity can be considered an important organ for SARS-CoV-2 attachment and may provide a preventive medical avenue to guard against COVID-19 by preventing saliva from scattering.

    DOI: 10.1111/joa.13391

    PubMed

    researchmap

  • Immunohistochemical study for the expression of leukocyte adhesion molecules, and FGF23 and ACE2 in P. gingivalis LPS-induced diabetic nephropathy. 査読 国際誌

    Koichiro Kajiwara, Yoshihiko Sawa, Takahiro Fujita, Sachio Tamaoki

    BMC Nephrology   22 ( 1 )   3 - 3   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The present study aims to examine the expression of leukocyte adhesion molecules and renal metabolic factors in diabetic mouse kidneys with periodontal pathogen Pg-LPS-induced nephropathy. BACKGROUND: We recently reported that the glomerular endothelium expresses toll-like receptor (TLR)2 and TLR4 in diabetic environments and TLR2/4 ligand Porphyromonas (P.) gingivalis lipopolysaccharides (Pg-LPS) induce nephropathy in diabetic mice. It is thought that Pg-LPS promotes the chronic inflammation with the overexpression of leukocyte adhesion molecules and renal-specific metabolic enzymes by the recognition of Pg-LPS via TLR in the diabetic kidneys. There have been no reports of the effects of periodontopathic bacteria on the expression of leukocyte adhesion molecules and the accumulation of physiologically active substances in the kidney. METHODS: The immunohistochemical investigation was performed on diabetic mouse kidney with Pg-LPS-induced nephropathy with glomerulosclerosis in glomeruli. RESULTS: There were no vessels which expressed vascular cell adhesion molecule-1 (VCAM-1), E-selectin, or fibroblast growth factor (FGF) 23 in streptozotocin (STZ)-induced diabetic ICR mice (STZ-ICR), or in healthy ICR mice administered Pg-LPS (LPS-ICR). However, in diabetic ICR mouse kidneys with Pg-LPS-induced nephropathy (LPS-STZ) the expression of VCAM-1 and the accumulation of FGF23 were observed in renal tubules and glomeruli, and the expression of E-selectin was observed in renal parenchyma and glomeruli. The angiotensin-converting enzyme 2 (ACE2) was detected in the proximal tubules but not in other regions of ICR, STZ-ICR, or LPS-ICR. In LPS-STZ ACE2 was detected both in renal tubules as well as in glomeruli. The Mac-1 and podoplanin-positive cells increased in the renal parenchyma with diabetic condition and there was the distribution of a large number of Mac-1-positive cells in LPS-STZ. CONCLUSIONS: The Pg-LPS may induce diabetic renal inflammation such as glomerulosclerosis and tubulitis with infiltration of Mac-1/podoplanin positive macrophages via glomerular overexpression of VCAM-1 and E-selectin, resulting in accumulation of both ACE2 and FGF23 which were unmetabolized with the inflammation-induced kidney damage under the diabetic condition. Periodontitis may be a critical factor in the progress of nephropathy in diabetic patients.

    DOI: 10.1186/s12882-020-02203-y

    PubMed

    researchmap

  • Cancellation of the Calcification in Cultured Osteoblasts by CLEC-2

    Takenori Kanai, Yoshihiko Sawa, Yoshiaki Sato

    Journal of Hard Tissue Biology   30 ( 1 )   53 - 62   2021年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   出版者・発行元:Society for Hard Tissue Regenerative Biology  

    DOI: 10.2485/jhtb.30.53

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effect of bisphosphonates on healing of tooth extraction wounds in infectious osteomyelitis of the jaw 査読 国際誌

    Junro Yamashita, Naruhiko Sawa, Yoshihiko Sawa, Shoji Miyazono

    Bone   143   115611 - 115611   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    OBJECTIVES: Antiresorptive agent-related osteonecrosis of the jaw (ARONJ) and infectious osteomyelitis of the jaw (OMJ) in antiresorptive-naïve patients are different disease entities. Although osteoclast inhibition is at the center of the pathogenesis of ARONJ, the role of osteoclast inhibition in infectious OMJ is unknown. The objective of this study was to determine the effect of bisphosphonate osteoclast inhibition in infectious OMJ. METHODS: Osteomyelitis was induced in mice by S. aureus inoculation. The establishment of OMJ was verified by the culture of bone marrow samples obtained from the mandible. Infected animals received either zoledronic acid (ZA) or saline starting at week-2. Treated animals along with non-infected animals underwent tooth extractions at week-4 post-infection. Healing was assessed every week using in vivo micro-computed tomography and intraoral photos. Animals were euthanized at week-8 and cervical lymph nodes were assessed for lymphatic and blood vessels. RESULTS: Tooth extraction wounds did not heal in animals with OMJ. These wounds were characterized by incomplete soft tissue coverage, sporadic bone fill in the sockets, and inflammatory cell accumulation in the connective tissue at 4 weeks after tooth extractions. Conversely, the majority of tooth extraction wounds in the infected animals treated with ZA had improved healing with better bone fill than even non-infected control animals. Consistently, atrophic lymphatic vessels were noted in the draining lymph nodes in animals with OMJ. However, infected animals treated with ZA had lymphatic vessels that were unaltered and showed a similar appearance to those in non-infected control animals. CONCLUSION: ZA treatment promoted wound healing in the jaw with infectious osteomyelitis. Clearly, antiresorptive therapy is contraindicated in patients with ARONJ. However, our finding suggests that osteoclast inhibition is potentially an effectual remedy for infectious OMJ in antiresorptive-naïve patients.

    DOI: 10.1016/j.bone.2020.115611

    PubMed

    researchmap

  • Alternating Differentiation and Dedifferentiation between Mature Osteoblasts and Osteocytes. 国際誌

    Naruhiko Sawa, Hiroki Fujimoto, Yoshihiko Sawa, Junro Yamashita

    Scientific reports   9 ( 1 )   13842 - 13842   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Osteocytes are terminally differentiated osteoblasts embedded in the bone matrix. Evidence indicates that cells in the mesenchymal lineage possess plasticity. However, whether or not osteocytes have the capacity to dedifferentiate back into osteoblasts is unclear. This study aimed to clarify the dedifferentiation potential of osteocytes. Mouse calvarial osteoblasts were isolated and maintained in normal two-dimensional (2D) or collagen gel three-dimensional (3D) cultures. In 2D cultures, osteoblasts exhibited a typical fibroblast-like shape with high Alpl and minimal Sost, Fgf23, and Dmp1 expression and osteoblasts formed mineralised nodules. When these osteoblasts were transferred into 3D cultures, they showed a stellate shape with diminished cytoplasm and numerous long processes and expression of Alpl decreased while Sost, Fgf23, and Dmp1 were significantly increased. These cells were in cell cycle arrest and showed suppressed mineralisation, indicating that they were osteocytes. When these osteocytes were recovered from 3D cultures and cultured two-dimensionally again, they regained adequate cytoplasm and lost the long processes, resulting in a fibroblast-like shape. These cells showed high Alpl and low Sost, Fgf23, and Dmp1 expression with a high mineralisation capability, indicating that they were osteoblasts. This report shows that osteocytes possess the capacity to dedifferentiate back into mature osteoblasts without gene manipulation.

    DOI: 10.1038/s41598-019-50236-7

    PubMed

    researchmap

  • Alternating Differentiation and Dedifferentiation between Mature Osteoblasts and Osteocytes 査読 国際誌

    Sawa N, Fujimoto H, Sawa Y, Yamashita J

    Scientific Reports   25;9 ( 1 )   13842 - 21788   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-020-78856-4

    PubMed

    researchmap

  • Maxillofacial morphological factors related to acceleration of maxillary growth attributed to facial mask treatment: a structural superimposition study. 査読 国際誌

    Takashi S Kajii, Yui Sakaguchi, Yoshihiko Sawa, Sachio Tamaoki

    Progress in orthodontics   20 ( 1 )   2 - 2   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Anatomical textbooks mention that the contact between the pterygoid process and the palatine's pyramidal process is not a "suture" but "conjugation.".The aim was to evaluate the maxillofacial morphological factor responding most to the orthopedic force of facial mask treatment, using the structural superimposition analysis. METHODS: Thirty-one girls with Angle Class III malocclusion treated using a facial mask (FM group) and 11 girls with pseudo-Class III malocclusion (pseudo-III group) were examined. Lateral cephalograms at pre- and posttreatment were analyzed to evaluate maxillofacial changes. Cephalometric structural superimposition analysis originating with Björk and Skieller was also performed. RESULTS: In the FM group, a multiple linear regression model showed that maxillary sutural growth was significantly associated with counter-clockwise rotation of the maxilla and treatment changes in the anteroposterior distance from the pterygomaxillary fissure to the maxillary anterior alveolus, not changes in the distance from the nasion to the maxillary anterior alveolus. CONCLUSIONS: Structural superimposition analysis showed that counter-clockwise rotation of the maxilla and changes in the distance from the pterygomaxillary fissure to the maxillary anterior alveolus responded most to the orthopedic force of facial mask treatment. The analysis implicated that the pterygoid fissure-palatine's pyramidal process conjugation responds most to facial mask treatment among maxillofacial sutures and conjugation, and that the difference in the response induces maxillary counter-clockwise rotation.

    DOI: 10.1186/s40510-018-0254-9

    PubMed

    researchmap

  • LpMab-23-recognizing cancer-type podoplanin is a novel predictor for a poor prognosis of early stage tongue cancer 査読 国際誌

    Akihiro Miyazaki, Hiromi Nakai, Tomoko Sonoda, Yoshihiko Hirohashi, Mika K. Kaneko, Yukinari Kato, Yoshihiko Sawa, Hiroyoshi Hiratsuka

    Oncotarget   9 ( 30 )   21156 - 21165   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Impact Journals LLC  

    DOI: 10.18632/oncotarget.24986

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Expression and dynamics of podoplanin in cultured osteoblasts with mechanostress and mineralization stimulus 査読

    Tomohiro Takenawa, Takenori Kanai, Tetsuya Kitamura, Yoshitaka Yoshimura, Yoshihiko Sawa, Junichiro Iida

    Acta Histochemica et Cytochemica   51 ( 1 )   41 - 52   2018年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Histochemistry and Cytochemistry  

    DOI: 10.1267/ahc.17031

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The promotion of nephropathy by Porphyromonas gingivalis lipopolysaccharide via toll-like receptors 査読 国際誌

    Koichiro Kajiwara, Shunsuke Takata, Thao T. To, Kenyo Takara, Yuji Hatakeyama, Sachio Tamaoki, Richard Peters Darveau, Hiroyuki Ishikawa, Yoshihiko Sawa

    Diabetology and Metabolic Syndrome   9 ( 1 )   73 - 73   2017年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BioMed Central Ltd.  

    DOI: 10.1186/s13098-017-0271-8

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Distinct Role of Transforming Growth Factor-Beta 1 and Fibroblast Growth Factors in Human Amelobastoma Epithelial Cell Proliferation

    Yuko Matsuda, Naoko Kamogashira, Yuji Hatakeyama, Toshinari Mikami, Kazuki Nakashima, Junko Hatakeyama, Sachio Tamaoki, Yoshihiko Sawa, Hiroyuki Ishikawa

    Biochemistry and Molecular Biology   2 ( 1 )   1 - 5   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Science Publishing Group  

    DOI: 10.11648/j.bmb.20170201.11

    researchmap

  • Morphological study of tooth development in podoplanin-deficient mice 査読 国際誌

    Kenyo Takara, Naoki Maruo, Kyoko Oka, Chiaki Kaji, Yuji Hatakeyama, Naruhiko Sawa, Yukinari Kato, Junro Yamashita, Hiroshi Kojima, Yoshihiko Sawa

    PLOS ONE   12 ( 2 )   e0171912   2017年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0171912

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effects of a chemically synthesized leucine-rich amelogenin peptide (csLRAP) on chondrogenic and osteogenic cells 査読

    Yuko Matsuda, Yuji Hatakeyama, Kazuki Nakashima, Naoko Kamogashira, Junko Hatakeyama, Sachio Tamaoki, Yoshihiko Sawa, Hiroyuki Ishikawa

    Journal of Hard Tissue Biology   26 ( 1 )   51 - 60   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society of Hard Tissue Regenerative Biology  

    DOI: 10.2485/jhtb.26.51

    Scopus

    researchmap

  • レクチンを用いた歯根膜におけるオキシタラン線維の検出の検討

    鴨頭 奈央子, 藤田 隆寛, 中島 一記, 松田 裕子, 畠山 雄次, 沢 禎彦, 石川 博之

    福岡歯科大学学会雑誌   42 ( 増補 )   38 - 38   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福岡歯科大学学会  

    researchmap

  • 化学合成により作製されたLRAPの骨芽細胞分化に与える影響

    松田 裕子, 畠山 雄次, 沢 禎彦, 石川 博之

    福岡歯科大学学会雑誌   42 ( 増補 )   35 - 35   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福岡歯科大学学会  

    researchmap

  • Novel Monoclonal Antibody LpMab-17 Developed by CasMab Technology Distinguishes Human Podoplanin from Monkey Podoplanin. 査読 国際誌

    Yukinari Kato, Satoshi Ogasawara, Hiroharu Oki, Ryusuke Honma, Michiaki Takagi, Yuki Fujii, Takuro Nakamura, Noriko Saidoh, Hazuki Kanno, Mitsuo Umetsu, Satoshi Kamata, Hiroshi Kubo, Mitsuhiro Yamada, Yoshihiko Sawa, Kei-Ichi Morita, Hiroyuki Harada, Hiroyoshi Suzuki, Mika Kato Kaneko

    Monoclonal antibodies in immunodiagnosis and immunotherapy   35 ( 2 )   109 - 16   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Podoplanin (PDPN) is a type-I transmembrane sialoglycoprotein, which possesses a platelet aggregation-stimulating (PLAG) domain in its N-terminus. Among the three PLAG domains, O-glycan on Thr52 of PLAG3 is critical for the binding with C-type lectin-like receptor-2 (CLEC-2) and is essential for platelet-aggregating activity of PDPN. Although many anti-PDPN monoclonal antibodies (mAbs) have been established, almost all mAbs bind to PLAG domains. We recently established CasMab technology to produce mAbs against membranous proteins. Using CasMab technology, we produced a novel anti-PDPN mAb, LpMab-17, which binds to non-PLAG domains. LpMab-17 clearly detected endogenous PDPN of cancer cells and normal cells in Western-blot, flow cytometry, and immunohistochemistry. LpMab-17 recognized glycan-deficient PDPN in flow cytometry, indicating that the interaction between LpMab-17 and PDPN is independent of its glycosylation. The minimum epitope of LpMab-17 was identified as Gly77-Asp82 of PDPN using enzyme-linked immunosorbent assay. Of interest, LpMab-17 did not bind to monkey PDPN, whereas the homology is 94% between human PDPN and monkey PDPN, indicating that the epitope of LpMab-17 is unique compared with the other anti-PDPN mAbs. The combination of different epitope-possessing mAbs could be advantageous for the PDPN-targeting diagnosis or therapy.

    DOI: 10.1089/mab.2015.0077

    PubMed

    researchmap

  • Differentiation of Apical Bud Cells in a Newly Developed Apical Bud Transplantation Model Using GFP Transgenic Mice as Donor. 査読 国際誌

    Naoki Maruo, Ryuji Sakagami, Yasunori Yoshinaga, Kazuhiko Okamura, Yoshihiko Sawa

    PLoS one   11 ( 3 )   e0150766   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Rodent mandibular incisors have a unique anatomical structure that allows teeth to grow throughout the lifetime of the rodent. This report presents a novel transplantation technique for studying the apical bud differentiation of rodent mandibular incisors. Incisal apical end tissue with green fluorescent protein from transgenic mouse was transplanted to wild type mice, and the development of the transplanted cells were immunohistologically observed for 12 weeks after the transplantation. Results indicate that the green fluorescent apical end tissue replaced the original tissue, and cells from the apical bud differentiated and extended toward the incisal edge direction. The immunostaining with podoplanin also showed that the characteristics of the green fluorescent tissue were identical to those of the original. The green fluorescent cells were only found in the labial side of the incisor up to 4 weeks. After 12 weeks, however, they were also found in the lingual side. Here the green fluorescent cementocyte-like cells were only present in the cementum close to the dentin surface. This study suggests that some of the cells that form the cellular cementum come from the apical tissue including the apical bud in rodent incisors.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0150766

    PubMed

    researchmap

  • Intracellular Signaling Pathway Activation via TGF-β Differs in the Anterior and Posterior Axis During Palatal Development

    Higa Arisa, Oka Kyoko, Kira-Tatsuoka Michiko, Tamura Shougo, Itaya Satoshi, Toda Masako, Ozaki Masao, Sawa Yoshihiko

    Journal of Hard Tissue Biology   25 ( 2 )   195 - 204   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:硬組織再生生物学会  

    It is important to understand the different mechanisms involved in anterior hard and posterior soft palate development to prevent and treat patients with cleft palate. Genetic analyses of humans and gene-mutated mice with cleft palate have shown that TGF-β signaling has a critical role in palatogenesis. However, the intracellular signaling pathway of TGF-β during palatogenesis in the anterior-posterior axis has not yet been fully understood. In the present study, the expression patterns of intracellular molecules Smad2/3 and phospho-p38 (Pp38) were examined at embryonic days 13.5, 14.0, and 14.5 (E13.5, E14.0, and E14.5) in mice. It was found that Smad3 was activated in anterior palatal mesenchyme and in the medial edge epithelium (MEE) region, with TGF-β3 expressed at E13.5. On the other hand, Pp38 was more expressed in posterior palatal mesenchyme and strongly expressed in the entire palatal epithelium at E13.5. These opposing expression patterns between Smad3 and Pp38 in palatal mesenchyme were also observed at E14.0. Interestingly, Pp38 expression was inhibited in MEE from E14.0. Generally, from E14.5, the tissue specificities of hard and soft palate started showing their characteristics following the activation of cell differentiation in palatal mesenchyme, and the medial edge seam (MES) of the palatal epithelium started to disappear for fusion to occur. At this stage, Smad3 was also more expressed in anterior palatal mesenchyme, while expression of Pp38 was activated in posterior palatal mesenchyme. Pp38 expression was inhibited, but Smad3 was activated in the MES. These results suggest that TGF-β signaling plays various roles, such as in cell proliferation and differentiation of palatal mesenchyme and in the disappearance of the MES, through different intracellular signaling pathways in anterior-posterior palatal mesenchyme and epithelium.

    DOI: 10.2485/jhtb.25.195

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20022363242?from=CiNii

  • Immunohistochemical expression of fibrillin-1 and fibrillin-2 during tooth development 査読

    M. Kira-Tatsuoka, K. Oka, E. Tsuruga, M. Ozaki, Y. Sawa

    Journal of Periodontal Research   50 ( 6 )   714 - 720   2015年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/jre.12256

    researchmap

  • Intermittent Administration of Parathyroid Hormone Ameliorates Periapical Lesions in Mice 査読 国際誌

    Masato Otawa, Ryuichiro Tanoue, Hirofumi Kido, Yoshihiko Sawa, Junro Yamashita

    JOURNAL OF ENDODONTICS   41 ( 5 )   646 - 651   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.joen.2014.12.008

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 歯周病原菌由来LPSによるTLRを介した糖尿病性腎症の促進について

    高田 俊輔, 梶原 弘一郎, 石川 博之, 沢 禎彦

    福岡歯科大学学会雑誌   40 ( 増補 )   31 - 31   2014年12月

  • ヒト無色素毛様体上皮細胞およびヒト歯根膜線維芽細胞におけるオキシタラン線維の分解過程

    川越 慈, 敦賀 英知, 石川 博之, 沢 禎彦

    福岡歯科大学学会雑誌   40 ( 増補 )   36 - 36   2014年12月

  • マウス下顎切歯歯胚の幹細胞におけるSox2およびOct4の発現 査読

    丸尾 直樹, 岡村 和彦, 沢 禎彦, 坂上 竜資

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2014   160 - 160   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • Immunohistochemical Study of Amelogenin and Lysosome-Associate Membrane Proteins (LAMPs) in Cartilage 査読

    Yuji Hatakeyama, Junko Hatakeyama, Kyoko Oka, Eichi Tsuruga, Tetsuichiro Inai, Hisashi Anan, Yoshihiko Sawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MORPHOLOGY   32 ( 2 )   618 - 626   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Expression of Toll-Like Receptor 2 in Glomerular Endothelial Cells and Promotion of Diabetic Nephropathy by Porphyromonas gingivalis Lipopolysaccharide 査読 国際誌

    Yoshihiko Sawa, Shunsuke Takata, Yuji Hatakeyama, Hiroyuki Ishikawa, Eichi Tsuruga

    PLOS ONE   9 ( 5 )   e97165   2014年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0097165

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Microfibril-associated glycoprotein-1 controls human ciliary zonule development in vitro. 査読

    Takahiro Fujita, Eichi Tsuruga, Kaori Yamanouchi, Yoshihiko Sawa, Hiroyuki Ishikawa

    Acta histochemica et cytochemica   47 ( 1 )   11 - 7   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The ciliary zonule in the eye, also known as Zinn's zonule, is composed of oxytalan fibers, which are bundles of microfibrils consisting mainly of fibrillin-1. However, it is still unclear which of the microfibril-associated molecules present in the ciliary zonule controls oxytalan fibers. Microfibril-associated glycoprotein-1 (MAGP-1) is the only microfibril-associated molecule identified in the human ciliary zonule. In the present study, we used siRNA against MAGP-1 in cultures of human non-pigmented ciliary epithelial cells to examine the extracellular deposition and appearance of fibrillin-1 employing Western blotting and immunofluorescence. MAGP-1 suppression led to a reduction of fibrillin-1 deposition. Immunofluorescence also confirmed that RNAi-mediated down-regulation of MAGP-1 led to suppression of fiber development. These results suggest that MAGP-1 plays a crucial role in the extracellular deposition of fibrillin-1 during formation of the human ciliary zonule.

    DOI: 10.1267/ahc.13038

    PubMed

    researchmap

  • Distribution of podoplanin-expressing cells in the mouse nervous systems. 査読

    Miwa Tomooka, Chiaki Kaji, Hiroshi Kojima, Yoshihiko Sawa

    Acta histochemica et cytochemica   46 ( 6 )   171 - 7   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Podoplanin is a mucin-type glycoprotein which was first identified in podocytes. Recently, podoplanin has been successively reported as a marker for brain and peripheral nerve tumors, however, the distribution of podoplanin-expressing cells in normal nerves has not been fully investigated. This study aims to examine the podoplanin-expressing cell distribution in the mouse head and nervous systems. An immunohistochemical study showed that the podoplanin-positive areas in the mouse peripheral nerve and spinal cord are perineurial fibroblasts, satellite cells in the dorsal root ganglion, glia cells in the ventral and dorsal horns, and schwann cells in the ventral and dorsal roots; in the cranial meninges the dura mater, arachnoid, and pia mater; in the eye the optic nerve, retinal pigment epithelium, chorioidea, sclera, iris, lens epithelium, corneal epithelium, and conjunctival epithelium. In the mouse brain choroid plexus and ependyma were podoplanin-positive, and there were podoplanin-expressing brain parenchymal cells in the nuclei and cortex. The podoplanin-expressing cells were astrocyte marker GFAP-positive and there were no differences in the double positive cell distribution of several portions in the brain parenchyma except for the fornix. The results suggest that podoplanin may play a common role in nervous system support cells and eye constituents.

    DOI: 10.1267/ahc.13035

    PubMed

    researchmap

  • Leucine Rich Amelogenin Peptideによる軟骨形成の誘導

    畠山 純子, 畠山 雄次, 松本 典祥, 春名 千英子, 諸冨 孝彦, 泉 利雄, 沢 禎彦, 笹野 泰之, 阿南 壽

    日本歯科保存学雑誌   56 ( 6 )   560 - 569   2013年12月

  • 歯の発生におけるLecin rich Amelogenin peptideの発現解析

    畠山 純子, 畠山 雄次, 松本 典祥, 春名 千英子, 諸富 孝彦, 泉 利雄, 沢 禎彦, 阿南 壽

    福岡歯科大学学会雑誌   39 ( 増補 )   36 - 36   2013年12月

  • I型とII型糖尿病モデルマウスにおける腎リンパ管新生について

    内山 貴誠, 高田 俊輔, 石川 博之, 沢 禎彦

    福岡歯科大学学会雑誌   39 ( 増補 )   28 - 28   2013年12月

  • 糖尿病モデルマウス腎糸球体におけるTLR2とTLR4の発現

    高田 俊輔, 内山 貴誠, 石川 博之, 沢 禎彦

    福岡歯科大学学会雑誌   39 ( 増補 )   36 - 36   2013年12月

  • Quantitative evaluation of myofibroblast apoptosis during wound healing in rat palate after post-operative administration of basic fibroblast growth factor (bFGF). 国際誌

    Yuichiro Hata, Hiroyuki Ishikawa, Takeshi Ueki, Takashi S Kajii, Sachio Tamaoki, Eichi Tsuruga, Yoshihiko Sawa, Kunihisa Taniguchi

    Acta odontologica Scandinavica   71 ( 6 )   1501 - 7   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Excessive wound contraction apparently inhibits maxillary growth; thus, myofibroblast apoptosis needs to be accelerated in mucoperiosteal denudation after palatoplasty. The aim of this study was to evaluate myofibroblast apoptosis during wound healing in mucoperiosteal denudation of rat palates immediately after post-operative administration of basic fibroblast growth factor (bFGF). MATERIALS AND METHODS: A total of 100 male Wistar rats aged 20 days were divided into control, scar, sham and bFGF groups (n = 25 each). In the scar, sham and bFGF groups, mucoperiosteum was removed from the palate and fibrin glue was applied to the exposed bone surface immediately after surgery. In the bFGF group, 10 μL of 2 μg/μL bFGF solution was injected into the operated area beneath the fibrin glue. At 2, 5, 7, 14 and 28 days post-operatively, myofibroblast apoptosis during the wound healing process was investigated by double immunofluorescence staining. The apoptotic area of myofibroblasts was measured using image software. RESULTS: In the bFGF group, at 2 days, apoptosis of myofibroblasts in the lamina propria and submucosa was marked, as compared with the other three groups and apoptosis of myofibroblasts was scarcely seen at 5 days. At 5 and 7 days, the apoptotic area of myofibroblasts in the bFGF group was statistically significantly smaller when compared to the scar and sham groups. CONCLUSION: The results confirmed that bFGF injection immediately after surgery accelerated apoptosis of myofibroblasts in mucoperiosteal denudation of rats. This may reduce maxillary growth retardation due to excessive wound contraction.

    DOI: 10.3109/00016357.2013.773370

    PubMed

    researchmap

  • Altered dynamics in the renal lymphatic circulation of type 1 and type 2 diabetic mice.

    Takanobu Uchiyama, Shunsuke Takata, Hiroyuki Ishikawa, Yoshihiko Sawa

    Acta histochemica et cytochemica   46 ( 2 )   97 - 104   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The dynamics of the renal lymphatic circulation in diabetic nephropathy is not fully elucidated. The present study evaluated the effect of diabetic nephropathy on the renal lymphatic circulation in streptozotocin (STZ)-induced type 1 diabetic mice (ICR-STZ) and in type 2 diabetic KK/Ta mice which were fed a high fat diet (KK/Ta-HF). The diabetic mouse kidneys developed edema because of the nephropathy. In control mice renal lymphatic vessels distributed in the cortex but rarely in the medulla while in ICR-STZ and KK/Ta-HF mice, there were many lymphatic vessels with small lumen in both cortex and medulla. Total numbers and areas of renal blood vessels in the diabetic mice were similar to those in the controls while the total numbers and areas of renal lymphatic vessels were larger in diabetic mice than in the controls. There were statistically significant differences in the numbers of lymphatic vessels with diameters of 50-100 µm between the ICR-STZ and the control ICR mice, and in the numbers of lymphatic capillaries with diameters smaller than 50 µm between the KK/Ta-HF and the control KK/Ta mice. The diabetic nephropathy may induce the lymphangiogenesis or result in at least the renal lymphatic vessel expansion.

    DOI: 10.1267/ahc.13006

    PubMed

    researchmap

  • Immunohistochemical Study of Lysosome-Associated Membrane Proteins During Periodontal Ligament Development 査読

    Yuji Hatakeyama, Junko Hatakeyama, Kyoko Oka, Eichi Tsuruga, Tetsuichiro Inai, Yoshihiko Sawa

    JOURNAL OF HARD TISSUE BIOLOGY   22 ( 2 )   233 - 239   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Case of autoimmune hepatitis with markedly enlarged hepatoduodenal ligament lymph nodes. 国際誌

    Hideki Fujii, Naoki Ohnishi, Kazuho Shimura, Masafumi Sakamoto, Tohru Ohkawara, Yoshihiko Sawa, Koichi Nishida, Yasuo Ohkawara, Tatsuro Kobata, Kanji Yamaguchi, Yoshito Itoh

    World journal of gastroenterology   19 ( 11 )   1834 - 40   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Autoimmune hepatitis (AIH) is a necroinflammatory liver disease of unknown etiology. The disease is characterized histologically by interface hepatitis, biochemically by increased aspartate aminotransferase and alanine aminotransferase levels, and serologically by increased autoantibodies and immunoglobulin G levels. Here we discuss AIH in a previously healthy 37-year-old male with highly elevated serum levels of soluble interleukin-2 receptor and markedly enlarged hepatoduodenal ligament lymph nodes (HLLNs, diameter, 50 mm). Based on these observations, the differential diagnoses were AIH, lymphoma, or Castleman's disease. Liver biopsy revealed the features of interface hepatitis without bridging fibrosis along with plasma cell infiltration which is the typical characteristics of acute AIH. Lymph node biopsy revealed lymphoid follicles with inflammatory lymphocytic infiltration; immunohistochemical examination excluded the presence of lymphoma cells. Thereafter, he was administered corticosteroid therapy: after 2 mo, the enlarged liver reached an almost normal size and the enlarged HLLNs reduced in size. We could not find AIH cases with such enlarged lymph nodes (diameter, 50 mm) in our literature review. Hence, we speculate that markedly enlarged lymph nodes observed in our patient may be caused by a highly activated, humoral immune response in AIH.

    DOI: 10.3748/wjg.v19.i11.1834

    PubMed

    researchmap

  • Expression of Toll-Like Receptor 4 in Glomerular Endothelial Cells under Diabetic Conditions.

    Shunsuke Takata, Yoshihiko Sawa, Takanobu Uchiyama, Hiroyuki Ishikawa

    Acta histochemica et cytochemica   46 ( 1 )   35 - 42   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Diabetic conditions promote glomerulosclerosis by mesangial cells but the mechanisms are not fully elucidated. The present study evaluated the expression of toll-like receptor 4 in glomerular endothelial cells in the streptozotocin (STZ)-induced type 1 diabetic mouse (ICR-STZ) and the type 2 diabetic KK/TaJcl mouse which were fed a high fat diet feed (KK/Ta-HF). In the ICR-STZ and KK/Ta-HF almost glomeruli were immunostained with anti-TLR4 but there was no glomerulus immunostained by ani-TLR4 in the control ICR and KK/Ta. Laser-scanning confocal microscopy showed that the TLR4-positive region did not coincide with the podoplanin-positive region but coincide with the PECAM-1- and VE-cadherin-positive regions in the glomeruli of the ICR-STZ and KK/Ta-HF. The in situ hybridization showed that almost signals for TLR4 mRNA were present in the glomerulus of the ICR-STZ and KK/Ta-HF to a stronger extent than in the control ICR and KK/Ta. These suggest that glomerular endothelial cells usually express the TLR4 gene and hyperglycemia in the diabetic condition induces the TLR4 protein expression in the glomerular capillary endothelial cells. Cytokine productions through the TLR signaling pathway in glomerular endothelial cells may allow mesangial cells to produce extracellular matrix proteins in the diabetic milieu.

    DOI: 10.1267/ahc.13002

    PubMed

    researchmap

  • Matrix Metalloproteinase-2 Degrades Fibrillin-1 and Fibrillin-2 of Oxytalan Fibers in the Human Eye and Periodontal Ligaments In Vitro 査読

    Megumi Kawagoe, Eichi Tsuruga, Kyoko Oka, Yoshihiko Sawa, Hiroyuki Ishikawa

    ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA   46 ( 5 )   153 - 159   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1267/ahc.13024

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cellular turnover in epithelial rests of Malassez in the periodontal ligament of the mouse molar 査読 国際誌

    Kyoko Oka, Masakazu Morokuma, Kyoko Imanaka-Yoshida, Yoshihiko Sawa, Keitaro Isokawa, Masaki J Honda

    European Journal of Oral Sciences   120 ( 6 )   484 - 494   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/eos.12003

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Latent transforming growth factor-β binding protein 2 negatively regulates coalescence of oxytalan fibers induced by stretching stress 査読 国際誌

    Eichi Tsuruga, Kyoko Oka, Yuji Hatakeyama, Keitaro Isokawa, Yoshihiko Sawa

    Connective Tissue Research   53 ( 6 )   521 - 527   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/03008207.2012.702816

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Chimeric anti-podoplanin antibody suppresses tumor metastasis through neutralization and antibody-dependent cellular cytotoxicity 査読 国際誌

    Mika Kato Kaneko, Akiko Kunita, Shinji Abe, Yuta Tsujimoto, Masashi Fukayama, Kaoru Goto, Yoshihiko Sawa, Yasuhiko Nishioka, Yukinari Kato

    Cancer Science   103 ( 11 )   1913 - 1919   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1349-7006.2012.02385.x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 歯周組織においてFibulin-4はLOXL2/エラスチン複合体形成を調節する

    山内 由宣, 中冨 佑香, 中島 一記, 敦賀 英知, 沢 禎彦, 石川 博之

    福岡歯科大学学会雑誌   38 ( 増補 )   37 - 37   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福岡歯科大学学会  

    researchmap

  • 小児癌の抗癌剤治療が引き起こす永久歯の形成障害について

    西村 紗和, 沢 禎彦, 石川 博之

    福岡歯科大学学会雑誌   38 ( 増補 )   29 - 29   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福岡歯科大学学会  

    researchmap

  • Intracellular interaction of EMILIN-1 with fibrillin-1 in human periodontal ligament cells 査読

    Yuka Nakatomi, Eichi Tsuruga, Yoshinori Yamauchi, Megumi Kawagoe, Kaori Yamanouchi, Kazuki Nakashima, Yoshihiko Sawa, Hiroyuki Ishikawa

    Orthodontic Waves   71 ( 2 )   66 - 69   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.odw.2012.01.002

    Scopus

    researchmap

  • The expression of podoplanin and classic cadherins in the mouse brain 査読 国際誌

    Chiaki Kaji, Miwa Tomooka, Yukinari Kato, Hiroshi Kojima, Yoshihiko Sawa

    Journal of Anatomy   220 ( 5 )   435 - 446   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1469-7580.2012.01484.x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Factors associated with the overall survival of elderly patients with hepatocellular carcinoma. 国際誌

    Hideki Fujii, Yoshito Itoh, Naoki Ohnishi, Masafumi Sakamoto, Tohru Ohkawara, Yoshihiko Sawa, Koichi Nishida, Yasuo Ohkawara, Kanji Yamaguchi, Masahito Minami, Takeshi Okanoue

    World journal of gastroenterology   18 ( 16 )   1926 - 32   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: To identify the factors associated with overall survival of elderly patients with hepatocellular carcinoma (HCC). METHODS: A total of 286 patients with HCC (male/female: 178/108, age: 46-100 years), who were diagnosed and treated by appropriate therapeutic procedures between January 2000 and December 2010, were enrolled in this study. Patients were stratified into two groups on the basis of age: Elderly (≥ 75 years old) and non-elderly (< 75 years old). Baseline clinical characteristics as well as cumulative survival rates were then compared between the two groups. Univariate and multivariate analyses were used to identify the factors associated with prolonged overall survival of patients in each group. Cumulative survival rates in the two groups were calculated separately for each modified Japan Integrated Stage score (mJIS score) category by the Kaplan-Meier method. In addition, we compared the cumulative survival rates of elderly and non-elderly patients with good hepatic reserve capacity (≤ 2 points as per mJIS). RESULTS: In the elderly group, the proportion of female patients, patients with absence of hepatitis B or hepatitis C viral infection, and patients with coexisting extrahepatic comorbid illness was higher (56.8% vs 31.1%, P < 0.001; 27.0% vs 16.0%, P = 0.038; 33.8% vs 22.2%, P = 0.047; respectively) than that in the non-elderly group. In the non-elderly group, the proportion of hepatitis B virus (HBV)-infected patients was higher than that in the elderly group (9.4% vs 0%, P = 0.006). The cumulative survival rates in the elderly group were 53.7% at 3 years and 32.9% at 5 years, which were equivalent to those in the non-elderly group (55.9% and 39.4%, respectively), as shown by a log-rank test (P = 0.601). In multivariate analysis, prolonged survival was significantly associated with the extent of liver damage and stage (P < 0.001 and P < 0.001, respectively), but was not associated with patient age. However, on individual evaluation of factors in both groups, stage was significantly (P < 0.001) associated with prolonged survival. Regarding mJIS scores of ≤ 2, the rate of female patients with this score was higher in the elderly group when compared to that in the non-elderly group (P = 0.012) and patients ≥ 80 years of age tended to demonstrate shortened survival. CONCLUSION: Survival of elderly HCC patients was associated with liver damage and stage, but not age, except for patients ≥ 80 years with mJIS score ≤ 2.

    DOI: 10.3748/wjg.v18.i16.1926

    PubMed

    researchmap

  • Roles of Collagen and Periostin Expression by Cranial Neural Crest Cells during Soft Palate Development 査読 国際誌

    Kyoko Oka, Masaki J. Honda, Eichi Tsuruga, Yuji Hatakeyama, Keitaro Isokawa, Yoshihiko Sawa

    Journal of Histochemistry and Cytochemistry   60 ( 1 )   57 - 68   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1369/0022155411427059

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Immunohistochemical examination of novel rat monoclonal antibodies against mouse and human podoplanin 査読

    Chiaki Kaji, Yuta Tsujimoto, Mika Kato Kaneko, Yukinari Kato, Yoshihiko Sawa

    Acta Histochemica et Cytochemica   45 ( 4 )   227 - 237   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1267/ahc.12008

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Fibrillin-1 and Fibrillin-2 Are Essential for Formation of Thick Oxytalan Fibers in Human Nonpigmented Ciliary Epithelial Cells In Vitro 査読 国際誌

    Kaori Yamanouchi, Eichi Tsuruga, Kyoko Oka, Yoshihiko Sawa, Hiroyuki Ishikawa

    CONNECTIVE TISSUE RESEARCH   53 ( 1 )   14 - 20   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/03008207.2011.602767

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Immunohistochemical and immunocytochemical localization of amylase in rat parotid glands and von Ebner's glands by ion etching-immunoscanning electron microscopy 査読

    Junko Yahiro, Tetsuichiro Inai, Akihito Tsutsui, Atsuko Sato, Toshikazu Nagato, Kunihisa Taniguchi, Eichi Tsuruga, Yoshihiko Sawa

    Acta Histochemica et Cytochemica   44 ( 5 )   201 - 212   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1267/ahc.10039

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Establishment of a novel monoclonal antibody SMab-1 specific for IDH1-R132S mutation 査読 国際誌

    Mika Kato Kaneko, Wei Tian, Shingo Takano, Hiroyuki Suzuki, Yoshihiko Sawa, Yasukazu Hozumi, Kaoru Goto, Kentaro Yamazaki, Chifumi Kitanaka, Yukinari Kato

    Biochemical and Biophysical Research Communications   406 ( 4 )   608 - 613   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2011.02.102

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Stretch stimuli increase fibulin-5/EMILIN-1 complex on oxytalan fibers in human periodontal ligament cells 査読

    Kazuki Nakashima, Eichi Tsuruga, Yuka Nakatomi, Yoshinori Yamauchi, Yuichiro Hata, Sachio Tamaoki, Yoshihiko Sawa, Hiroyuki Ishikawa

    Orthodontic Waves   70 ( 1 )   15 - 20   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.odw.2010.09.001

    Scopus

    researchmap

  • EMILIN-1 regulates the amount of oxytalan fiber formation in periodontal ligaments in vitro 査読 国際誌

    Yuka Nakatomi, Eichi Tsuruga, Kazuki Nakashima, Yoshihiko Sawa, Hiroyuki Ishikawa

    Connective Tissue Research   52 ( 1 )   30 - 35   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/03008207.2010.502982

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Expression of podoplanin and classical cadherins in salivary gland epithelial cells of klotho-deficient mice 査読

    Ikuko Amano, Yuri Imaizumi, Chiaki Kaji, Hiroshi Kojima, Yoshihiko Sawa

    Acta Histochemica et Cytochemica   44 ( 6 )   267 - 276   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1267/ahc.11037

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The effect of valproic Acid on mesenchymal pluripotent cell proliferation and differentiation in extracellular matrices. 国際誌

    Yuji Hatakeyama, Junko Hatakeyama, Atsushi Takahashi, Kyoko Oka, Eichi Tsuruga, Tetsuichiro Inai, Yoshihiko Sawa

    Drug target insights   5   1 - 9   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Valproic acid (2-n-propylpentanoic acid, VPA) is a widely used antiepileptic and anticonvulsant drug. Previous studies have reported that VPA effects osteogenesis in vivo and in vitro, yet it remains unclear whether VPA promotes cell differentiation of osteoblasts derived from mesenchymal cells. The purpose of this study was to clarify the effect of VPA on undifferentiated pluripotent mesenchymal cell proliferation and differentiation into osteoblasts while analyzing the impact of the absence or presence of extracellular matrices (ECMs). Mouse mesenchymal cells were cultured on non-coated plastic, type I collagen-coated, and fibronectin-coated plates in the absence or presence of VPA. A cell proliferation assay was performed in which modified formazan dye content was analyzed and proliferation nuclear antigen (PCNA)-positive cells were counted at various concentrations of VPA. A high concentration of VPA did not clearly alter cell morphology, but large numbers of stress fibers were observed in these cells and the cell proliferation ratio was decreased with positive PCNA counts. In the presence of matrices, the cell proliferation ratio decreased at low VPA concentrations compared with the ratio obtained in the absence of these ECMs. On the other hand, VPA promoted osteoblastic differentiation in the presence of type I collagen. These findings indicate that for undifferentiated mesenchymal cells, VPA promotes a decrease in the cell proliferation rate in the presence of ECMs and promotes osteoblastic differentiation, both of which could provide insight into additional mechanisms of osteoblastic cell differentiation caused by VPA.

    DOI: 10.4137/DTI.S6534

    PubMed

    researchmap

  • 歯根膜オキシタラン線維形成過程におけるEMILIN-1の機能

    中冨 佑香, 中島 一記, 久永 豊, 敦賀 英知, 沢 禎彦, 石川 博之

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集   69回   184 - 184   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本矯正歯科学会  

    researchmap

  • Immunoelectron microscopic study of podoplanin localization in mouse salivary gland myoepithelium 査読

    Minoru Hata, Ikuko Amano, Eichi Tsuruga, Hiroshi Kojima, Yoshihiko Sawa

    Acta Histochemica et Cytochemica   43 ( 2 )   77 - 82   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1267/ahc.10011

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Immunohistochemical examination for the distribution of podoplanin-expressing cells in developing mouse molar tooth germs 査読

    Yuri Imaizumi, Ikuko Amano, Eichi Tsuruga, Hiroshi Kojima, Yoshihiko Sawa

    Acta Histochemica et Cytochemica   43 ( 5 )   115 - 121   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1267/ahc.10023

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Fibulin-4 and -5, but not Fibulin-2, are Associated with Tropoelastin Deposition in Elastin-Producing Cell Culture 査読

    Yoshinori Yamauchi, Eichi Tsuruga, Kazuki Nakashima, Yoshihiko Sawa, Hiroyuki Ishikawa

    Acta Histochemica et Cytochemica   43 ( 6 )   131 - 138   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1267/ahc.10026

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Immunohistochemical examination on the distribution of cells expressed lymphatic endothelial marker podoplanin and LYVE-1 in the mouse tongue tissue 査読

    Yuya Noda, Ikuko Amano, Minoru Hata, Hiroshi Kojima, Yoshihiko Sawa

    Acta Histochemica et Cytochemica   43 ( 2 )   61 - 68   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1267/ahc.10008

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Fibulin-5 contributes to microfibril assembly in human periodontal ligament cells 査読

    Yutaka Hisanaga, Kazuki Nakashima, Eichi Tsuruga, Yuka Nakatomi, Yuji Hatakeyama, Hiroyuki Ishikawa, Yoshihiko Sawa

    Acta Histochemica et Cytochemica   42 ( 5 )   151 - 157   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1267/ahc.09021

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Stretching stimulates fibulin-5 expression and controls microfibril bundles in human periodontal ligament cells 査読

    K. Nakashima, E. Tsuruga, Y. Hisanaga, H. Ishikawa, Y. Sawa

    Journal of Periodontal Research   44 ( 5 )   622 - 627   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1600-0765.2008.01170.x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Integrin αvβ3 regulates microfibril assembly in human periodontal ligament cells 査読

    E. Tsuruga, A. Sato, T. Ueki, K. Nakashima, Y. Nakatomi, H. Ishikawa, T. Yajima, Y. Sawa

    Tissue and Cell   41 ( 2 )   85 - 89   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    DOI: 10.1016/j.tice.2008.07.005

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Expression of podoplanin in the mouse tooth germ and apical bud cells 査読

    Yoshihiko Sawa, Kana Iwasawa, Hiroyuki Ishikawa

    Acta Histochemica et Cytochemica   41 ( 5 )   121 - 126   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1267/ahc.08019

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Induction of ICAM-1 and VCAM-1 on the mouse lingual lymphatic endothelium with TNF-α 査読

    Kana Iwasawa, Takeshi Kameyama, Hiroyuki Ishikawa, Yoshihiko Sawa

    Acta Histochemica et Cytochemica   41 ( 5 )   115 - 120   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1267/ahc.08017

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Expression of podoplanin in the mouse salivary glands 査読 国際誌

    Minoru Hata, Takeshi Ueki, Atsuko Sato, Hiroshi Kojima, Yoshihiko Sawa

    Archives of Oral Biology   53 ( 9 )   835 - 841   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2008.02.006

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Leukocyte adhesion molecule and chemokine production through lipoteichoic acid recognition by toll-like receptor 2 in cultured human lymphatic endothelium 査読 国際誌

    Yoshihiko Sawa, Eichi Tsuruga, Kana Iwasawa, Hiroyuki Ishikawa, Shigemitsu Yoshida

    Cell and Tissue Research   333 ( 2 )   237 - 252   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00441-008-0625-5

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The expression of E-selectin and chemokines in the cultured human lymphatic endothelium with lipopolysaccharides 査読 国際誌

    Yoshihiko Sawa, Eichi Tsuruga

    Journal of Anatomy   212 ( 5 )   654 - 663   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1469-7580.2008.00892.x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Expression of junctional adhesion molecules on the human lymphatic endothelium 査読 国際誌

    Takeshi Ueki, Kana Iwasawa, Hiroyuki Ishikawa, Yoshihiko Sawa

    MICROVASCULAR RESEARCH   75 ( 2 )   269 - 278   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.mvr.2007.07.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • LPS-induced IL-6, IL-8, VCAM-1, and ICAM-1 expression in human lymphatic endothelium 査読 国際誌

    Yoshihiko Sawa, Takeshi Ueki, Minoru Hata, Kana Iwasawa, Eichi Tsuruga, Hiroshi Kojima, Hiroyuki Ishikawa, Shigemitsu Yoshida

    Journal of Histochemistry and Cytochemistry   56 ( 2 )   97 - 109   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1369/jhc.7A7299.2007

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Effects of bFGF on suppression of collagen type I accumulation and scar tissue formation during wound healing after mucoperiosteal denudation of rat palate 査読 国際誌

    Wookjin Choi, Hitoshi Kawanabe, Yoshihiko Sawa, Kunihisa Taniguchi, Hiroyuki Ishikawa

    ACTA ODONTOLOGICA SCANDINAVICA   66 ( 1 )   31 - 37   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/00016350701884612

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effects of TNF-alpha on leukocyte adhesion molecule expressions in cultured human lymphatic endothelium 査読 国際誌

    Yoshihiko Sawa, Yukitaka Sugimoto, Takeshi Ueki, Hiroyuki Ishikawa, Atuko Sato, Toshikazu Nagato, Shigemitsu Yoshida

    JOURNAL OF HISTOCHEMISTRY & CYTOCHEMISTRY   55 ( 7 )   721 - 733   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1369/jhc.6A7171.2007

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [A case of recrudescent groove pancreatitis, which was in remission by proximal gastrectomy with vagotomy for gastric cancer].

    Hideki Aragane, Hideki Fujii, Takaharu You, Atuhiro Morita, Morimichi Miyazaki, Kiyoshi Morita, Tohru Ohkawara, Shinji Fukumitu, Yoshihiko Sawa, Yasuo Ohkawara

    Nihon Shokakibyo Gakkai zasshi = The Japanese journal of gastro-enterology   103 ( 5 )   537 - 42   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This report describes our experience with a 60 year old male who suffered from a recrudescence of groove pancreatitis. He had been treated by conservative medication therapy by proton pump inhibitor used for therapy of duodenal ulcer, and was in remission. During a follow-up one year later, endoscopy revealed gastric cancer, for which a proximal gastrectomy and vagotomy were performed. The patient continues to remain in remission for the groove pancreatitis. Our experience with the clinical course of this disease, in which treatment for duodenal ulcer was used effectively, offers new insights into the progression and therapy of groove pancreatitis.

    PubMed

    researchmap

  • Intracellular distribution of desmoplakin in human odontoblasts 査読 国際誌

    Y Sawa, S Kuroshima, Y Yamaoka, S Yoshida

    JOURNAL OF HISTOCHEMISTRY & CYTOCHEMISTRY   53 ( 9 )   1099 - 1108   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1369/jhc.4A6525.2005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Expression of cys-cys chemokine ligand 21 on human gingival lymphatic vessels 査読 国際誌

    S Kuroshima, Y Sawa, Y Yamaoka, K Notani, S Yoshida, N Inoue

    TISSUE & CELL   36 ( 2 )   121 - 127   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tice.2003.10.004

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Reduction of alkaline phosphatase activity in aged human osteogenic periodontal ligament fibroblasts exhibiting short telomeres 査読 国際誌

    Y Sawa, Y Yamaoka, S Kuroshima, S Yoshida

    CELL AND TISSUE RESEARCH   315 ( 3 )   331 - 337   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00441-003-0837-7

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Expression of Toll-like receptors 2 and 4 on human intestinal lymphatic vessels 査読 国際誌

    Microvascular Research   67 ( 1 )   90 - 95   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.mvr.2003.09.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Plastic casts and confocal laser scanning microscopy applied to the observation of enamel tubules in the red Kangaroo (Macropus rufus).

    Masatsugu Suzuki, Natsumi Ushijima, Ayako Kohno, Yoshihiko Sawa, Shigemitsu Yoshida, Mitsuo Sekikawa, Noriyuki Ohtaishi

    Anatomical science international   78 ( 1 )   53 - 61   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scanning electron microscopy for plastic casts and confocal laser scanning microscopy for Villanueva bone-stained ground sections were used together to observe enamel tubules in red kangaroo molars. Although the tubular structures such as terminals, bends, expansions, splits, divergences and rejoinings in this species were within the variations of marsupial species, their morphological characteristics were demonstrated with extremely clear and persuasive images. Thus, the combined observations of plastic casts by scanning electron microscopy and Villanueva bone-stain sections by confocal laser scanning microscopy were found to be of value for the investigation of enamel tubules and tubular structures in other hard tissues.

    PubMed

    researchmap

  • Production of colony-stimulating factor in human dental pulp fibroblasts 査読

    Y Sawa, Y Horie, Y Yamaoka, N Ebata, T Kim, S Yoshida

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH   82 ( 2 )   96 - 100   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Cultured periodontal ligament fibroblasts express diverse connexins 査読 国際誌

    Y Yamaoka, Y Sawa, N Ebata, N Ibuki, S Yoshida

    TISSUE & CELL   34 ( 6 )   375 - 380   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0040-8166(02)00038-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Different expressions of connexin 43 and 32 in the fibroblasts of human dental pulp 査読

    N Ibuki, Y Yamaoka, Y Sawa, T Kawasaki, S Yoshida

    TISSUE & CELL   34 ( 3 )   170 - 176   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0040-8166(02)00028-9

    Web of Science

    researchmap

  • Immunoelectron microscopic study of PECAM-1 expression on lymphatic endothelium of the human tongue 査読

    N Ebata, Y Sawa, Y Nodasaka, Y Yamaoka, S Yoshida, Y Totsuka

    TISSUE & CELL   33 ( 3 )   211 - 218   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Desmoplakin as a specific marker of lymphatic vessels 査読

    N Ebata, Y Nodasaka, Y Sawa, Y Yamaoka, S Makino, Y Totsuka, S Yoshida

    MICROVASCULAR RESEARCH   61 ( 1 )   40 - 48   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/mvre.2000.2280

    Web of Science

    researchmap

  • Double expressions of connexin 43 and 32 in human periodontal ligament fibroblasts 査読

    Y Yamaoka, Y Sawa, N Ebata, N Ibuki, S Yoshida, T Kawasaki

    TISSUE & CELL   32 ( 4 )   328 - 335   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Desmosomal proteins in cultured and intact human periodontal ligament fibroblasts 査読

    Y Yamaoka, Y Sawa, N Ebata, S Yoshida, T Kawasaki

    TISSUE & CELL   31 ( 6 )   605 - 609   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Transcriptional activation of mRNA of intercellular adhesion molecule 1 and induction of its cell surface expression in normal human gingival fibroblasts by Mycoplasma salivarium and Mycoplasma fermentans 査読

    L Dong, KI Shibata, Y Sawa, A Hasebe, Y Yamaoka, S Yoshida, T Watanabe

    INFECTION AND IMMUNITY   67 ( 6 )   3061 - 3065   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Lymphatic endothelium of the human tongue expresses multiple leukocyte adhesion molecules 査読

    N Ebata, Y Sawa, Y Ashikaga, Y Yamaoka, M Suzuki, Totsuka, V, S Yoshida

    TISSUE & CELL   31 ( 1 )   34 - 38   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 歯周疾患に起因する糖尿病性腎症と糖尿病増悪連鎖

    梶原弘一郎, 沢禎彦( 担当: 共著)

    北隆館  2024年10月 

     詳細を見る

  • ネッター頭頸部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス

    Norton, Neil Scott, 前田, 健康( 範囲: Chapter 14 舌)

    エルゼビア・ジャパン,医歯薬出版 (発売)  2018年9月  ( ISBN:9784263458266

     詳細を見る

    総ページ数:xiv, 706p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 臨床免疫・アレルギー科 特別増刊号 『サイトカインのすべて』

    矢田純一, 宮坂信之( 担当: 共著 ,  範囲: 4.ケモカイン 6) CXCL-6)

    科学評論社  2012年5月 

     詳細を見る

  • 口腔解剖学 = Oral anatomy

    井出, 吉信, 前田, 健康, 天野, 修, 脇田, 稔, 山下, 靖雄( 範囲: 血管学総論)

    医歯薬出版  2009年11月  ( ISBN:9784263456347

     詳細を見る

    総ページ数:212p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Immunohistochemical study on the abnormal expression of tubular SGLT2 in diabetes model mice with malocclusion-induced hyperglycemia

    Kajiwara, K., Sawa, Y.

    72th Japanese Association of Dental Research  2024年11月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月16日 - 2024年11月17日

    researchmap

  • Abnormal expression of SGLT2 in the kidney of a P. gingivalis LPS-induced diabetic nephropathy mouse model

    Kajiwara K, Sawa Y, Fujita T, Tamaoki S

    JADR, WEB  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • An immunohistochemical study on the expression of bioactive molecules in the mouse kidney in P. gingivalis LPS-induced diabetic nephropathy

    Kajiwara K, Sawa Y, Fujita T, Tamaoki S

    JADR  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • Development of scar suppression method applying TGF-β function of microfibril protein

    4th Meeting of the International Association for Dental Research Asia Pacific Region  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • Effect of TLR4 inhibitors on porphyromonas gingivalis LPS-induced diabetic nephropathy

    4th Meeting of the International Association for Dental Research Asia Pacific Region  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • CLEC-2 suppresses calcification in calvarial osteoblasts

    4th Meeting of the International Association for Dental Research Asia Pacific Region  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Study for the diabetic nephropathy;promoted by Porphyromonas gingivalis lipopolysaccharide a;the prevension effect by TLR blocker

    Kajiwara K, TakaraK, Takata S, Tamaoki S, Yoshinaga Y, Sawa Y, Sakagami R

    2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • Effects of TLR4 blocking on diabetic nephropathy promoted by the Porphyromonas gingivalis lipopolysaccharide.

    Kajiwara K, Takata S, Fujita T, Takara K, Hatakeyama Y, Tamaoki S, Ishikawa H, Sawa Y

    JADR, Tokyo  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • Porphyromonas Gingivalis lipopolysaccharide promote diabetic nephropathy through TLR2.

    Kajiwara K, Takata S, Hatakeyama Y, Ishikawa H, Sawa Y

    IADR  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The morphological investigation of head and neck organs in the systemic podoplanin knockout mice.

    Takara K, Kaji C, Hatakeyama Y, Kojima H, Sawa Y

    IADR  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • The cytokine inductions in glomerular endothelial cells with Porphyromonas gingivalis lipopolysaccharide through TLR2.

    Takata S, Kajiwara K, Hatakeyama Y, Ishikawa H, Sawa Y

    IADR  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Study for the apical bud differentiation model using green mice.

    Maruo S, Kajiwara K, Ishikawa H, Sawa Y

    IADR  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The expression of podoplanin and bone-associated proteins after mechanical stress.

    Takenawa S, Kim T, Takakusaki Y, SatoY, Iida J, Sawa Y

    IADR  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 骨細胞のPDPN依存性機械受容による破骨細胞誘導と骨改造機構の研究

    研究課題/領域番号:25K13262  2025年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    金井 壮律, 沢 禎彦, 足利 雄一

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 骨形成環境による腫瘍排他的ニッチの分子機序の解明:新たながん治療戦略の可能性

    研究課題/領域番号:24K02643  2024年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    寺町 順平, 冨永 辰也, 原田 武志, 日浅 雅博, 沢 禎彦

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    researchmap

  • 糖尿病と歯周疾患の腎TLR連関を介した腎症合併機構と糖尿病増悪連鎖の予防医学研究

    研究課題/領域番号:23K09474  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    梶原 弘一郎、沢禎彦

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • COVID-19における口腔感染上皮エクソソームによる口肺連関の解明と創薬展開

    研究課題/領域番号:22K19623  2022年06月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    沢 禎彦, 加藤 幸成, 寺町 順平

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    researchmap

  • 糖尿病の増悪と腎症合併における歯周疾患エクソソームによる口腎連関の分子基盤の解明

    研究課題/領域番号:22H03302  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    沢 禎彦

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    researchmap

  • 糖尿病の増悪と腎症合併における歯周疾患エクソソームによる口腎連関の分子基盤の解明

    研究課題/領域番号:23K24560  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    沢 禎彦, 加藤 幸成, 寺町 順平, 坂上 竜資

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    申請者らは、まず、腎糸球体が通常は発現しない自然免疫受容体toll-like receptor TLR2/4を糖尿病環境で異常発現すること、さらに糖尿病モデルマウスを用いて、糖尿病環境で腎に異常発現したTLR2/4は、歯周病原細菌Porphyromonas (P.) gingivalisの有するTLR2リガンドlipopolysaccharide (LPS) に応答して腎症を起こすこと、さらに、尿細管における、通常は発現しない白血球接着因子vascular cell adhesion molecule-1 (VCAM-1)の異常発現と、白血球浸潤による尿細管間質性炎を誘起することを見出した。重度の歯周疾患ではP. gingivalisなど歯周病原細菌はブラッシングで容易に血中に入り菌血症を起こす。血中の歯周病原細菌成分は体循環から腎に入り、構造の複雑な糸玉状の糸球体血管から排除できず糖尿病環境でTLRなど自然免疫系を活性化して腎症の引き金を引くと予想した。一方、sodium-glucose cotransporter 2 (SGLT2)阻害薬の腎症抑制効果が脚光を浴びている。本研究では、糖尿病モデルマウスを用いて、TLR4結合による大腸癌誘発などTLR4活性化による病原性が注目されている歯周病原菌Fusobacterium (F.) nucleatumが、糖尿病の増悪と生存曲線による生存率の有意な低下を引き起こすことを証明した。続いてF. nucleatumがSGLT2の通常は発現しない腎糸球体および遠位尿細管および近位尿細管の内側壁における過剰発現と糖代謝異常の加速を起こすこと、すなわち、糖尿病の増悪の一つの機序が、歯周病原細菌による糸球体・尿細管の炎症性刺激が尿細管におけるSGLT2の異常発現と糖代謝異常に引き続く糖尿病増悪を引き起こす可能性を見出すに至った。

    researchmap

  • 骨破壊腫瘍進展と骨病変形成における細胞内情報伝達系の恒常的活性化機構の解明と制御

    研究課題/領域番号:21H03111  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    寺町 順平, 原田 武志, 沢 禎彦, 安倍 正博, 日浅 雅博

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    researchmap

  • 骨破壊腫瘍進展と骨病変形成における細胞内情報伝達系の恒常的活性化機構の解明と制御

    研究課題/領域番号:23K21485  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    寺町 順平, 原田 武志, 沢 禎彦, 日浅 雅博, 安倍 正博

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    本研究では、腫瘍細胞内あるいは腫瘍微小環境側の破骨細胞や骨髄間質細胞での様々な細胞内情報伝達系の恒常的な活性化機構の解明を目的としている。申請者は、セリン、スレオニンフォスファターゼであるPP2Aの内因性阻害因子であるCIP2Aに着目し、CIP2AによるPP2A活性の低下が腫瘍進展や骨病変形成に関わっていることを見出した。今年度は、以下の結果を見出した。① MC3T3-E1を用いた骨芽細胞培養系にCIP2A抑制剤であるTD-52を処理したところ、石灰化結節が誘導され、骨芽細胞分化が促進された。② 骨髄間質細胞と骨髄腫細胞を共培養すると、骨髄間質細胞のCIP2Aの発現が誘導され、VCAM1やVEGFの産生が誘導された。さらに、このように誘導されたCIP2Aは骨髄腫細胞に対する薬剤耐性を惹起した。③ 骨髄腫骨微小環境で高産生されている、TNF-αやIL-6はTAK1の活性化を誘導し、骨髄間質細胞のCIP2A発現を誘導した。
    また、今年度の結果の一部を、論文2報に発表した。

    researchmap

  • ポドプラニン依存性メカノトランスダクションによる歯槽骨の常態制御機構の研究

    研究課題/領域番号:21K10153  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    金井 壮律, 佐藤 嘉晃, 沢 禎彦, 足利 雄一

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    矯正学的機械的(メカニカル)ストレス環境にある顎骨において、メカニカルストレスを骨リモデリングにトランスダクションする骨細胞の決定的分子は未解決である。代表者らはメカニカルストレスが骨細胞のポドプラニンpodoplanin産生と石灰化を促進し、この石灰化がpodoplanin特異抗体およびpodoplanin受容体である血小板CLEC-2で強力に阻害されることを報告した。また、podoplanin遺伝子Pdpn をコンディショナルにノックアウト (cKO) したマウスWnt1-Cre;PdpnΔ/Δでは矯正学的メカニカルストレスを負荷した顎骨で破骨細胞の集積が見られないことを見出し、podoplaninが骨細胞のメカノトランスダクションを仲介して石灰化に関与すると着想した。本研究は、骨細胞のpodoplaninを介するメカノトランスダクションの分子経路を、Pdpn cKOマウスと培養Pdpn cKO骨細胞、および矯正学的メカニカルストレス実験を応用して可視化することを目的とする。具体的には、矯正学的メカニカルストレスがPdpn cKOマウス顎骨の骨細胞の石灰化物産生と骨リモデリングを促進せず、歯牙移動が急速に起こること、またメカニカルストレスが培養骨芽細胞の石灰化物産生を促進することからメカニカルストレス誘導性のRhoA-ERM-MLCアッセンブリー形成、骨関連タンパク産生の細胞内伝達経路の活性化と石灰化物産生が、培養Pdpn cKO骨細胞では起こらないこと、さらに、CLEC-2陽性マクロファージ系細胞・破骨細胞のpodoplanin陽性骨細胞との接触が骨細胞に突起の収縮、骨芽細胞への幼若化あるいは細胞死による石灰化能の低下をもたらし、Pdpn cKO骨細胞ではそれが起こらないことを示す。

    researchmap

  • 歯周疾患と腸管免疫撹乱の織りなす複雑系に着眼した糖尿病性腎症の疫学的メタ解析研究

    研究課題/領域番号:18H03015  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    沢 禎彦, 加藤 幸成, 坂上 竜資, 丸濱 功太郎

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    歯周病原細菌P. gingivalis由来lipopolysaccharide (LPS)は自然免疫受容体TLR2で宿主に認識されサイトカイン産生を誘導する。P. gingivalis LPSが糖尿病マウスに腎症を起こすこと、TLR2活性型に無効のTLR4阻害剤Eritoran(,83142-1:2013-0162:Eritoran/E5564, Eisai Inc. USA)が、糖尿病マウスのP. gingivalis LPS誘導性腎症の発症を阻止することを報告した。この時、腎症マウスに腸炎が確認され、強力なTLR4リガンドである腸内細菌E. coli LPSの腎循環への侵入が考えられた。そこで、糖尿病環境で血中に入ったP. gingivalisは構造の複雑な糸球体に蓄積し、TLR2経路で腎症を誘発すると同時に糖尿病性フレイルによる腸管免疫の撹乱により下部消化管の大腸菌LPSの腸管通過が腎症に関係すると予想した。現在、P. gingivalis LPS誘導性糖尿病性腎症マウス腎糸球体における白血球接着因子の過剰発現、血中リン濃度の調節を行うFGF23の蓄積、さらに、血圧を負に制御するACE2の近位尿細管brush borderにおける過剰発現まで明らかにした(投稿準備中)。一方アンケート調査では糖尿病で腎症発症以前から歯周病を有する割合が有意に多く腎症合併の一要因となる可能性を示唆する結果が出ており、また高血圧、骨粗しょう症など、血圧調節異常、骨代謝異常を合わせていることが腎症合併の要因となっている可能性を示唆する結果が出ている。さらに、多くの腎症患者でフレイル・大腸過敏症の既往・現病歴があり、腸管免疫とフレイルによる消化管免疫の不調が腎症の進行を助長する可能性が明らかになって来た。

    researchmap

  • Pdpn-cKOマウスを応用した口腔組織由来CAFの癌幹細胞ニッチ形成機構の解明

    研究課題/領域番号:17K19777  2017年06月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    沢 禎彦, 加藤 幸成, 畠山 雄次

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    私たちは、癌がつくる、転移のための環境整備を促進する物質の発見を目指しています。この研究では、体の線維をつくる線維芽細胞でポドプラニンという物質が作られないマウスを開発し癌細胞を移植したところ、通常のマウスよりも癌周囲の線維芽細胞の形成が弱く、転移が有意に少なくなりました。また、口腔癌が発現し、正常細胞はつくらない「癌型」ポドプラニンと結合する抗体を開発し、舌ガン患者を調査した結果、この抗体の陽性患者は転移と再発が有意に多く、術後5年無病生存率が低下すること、癌型ポドプラニン抗体による組織検査が予後の予測に有用なことを見出しました(2018年7月26日記者発表、岡山大学)。

    researchmap

  • 矯正学的持続的機械ストレス環境におけるポドプラニン依存性骨再生機構に関する研究

    研究課題/領域番号:15K11333  2015年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    金井 壮律, 北村 哲也, 沢 禎彦, 飯田 順一郎, 竹縄 智紘, 佐藤 嘉晃

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    伸展負荷した培養骨芽細胞でのポドプラニンの発現は、負荷のない細胞に比べて有意に多く、発現は伸展の持続時間と共に増加した。非石灰化培地で負荷をかけた状態で培養した骨芽細胞でのポドプラニンのmRNA量は、石灰化培地で負荷をかけない状態で培養した細胞に比べて有意に多かった。伸展負荷の持続時間が長いほどポドプラニン産生が増加し、3~5日以内にプラトーに達した。ポドプラニン抗体とともに培養した骨芽細胞は、石灰化産物が有意に少なくなった。以上の結果は、機械的ストレスがポドプラニンの産生を誘導し、ポドプラニンは機械的ストレスのある状況下で骨中の骨芽細胞の石灰化に寄与することを示唆する可能性がある。

    researchmap

  • 創傷治癒培養モデルを用いた口蓋裂術後瘢痕形成の制御に関する研究

    研究課題/領域番号:15K11358  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    石川 博之, 沢 禎彦, 山崎 純, 梶井 貴史, 中島 一記, 秦 省三郎

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    唇顎口蓋裂患者では、口蓋形成手術後に生じる瘢痕組織が、上顎骨の劣成長を引き起こすことが知られている。本研究は創傷治癒時の瘢痕収縮におけるTGF-βシグナリングとTRPチャネルの役割について明らかにすることを目的とした。皮膚創傷治癒モデルを作製し、経時的なゲルの収縮を計測した。さらに、TRPV1~4の阻害薬を用いて、皮膚創傷治癒モデルに対する作用を検討した。その結果、TRPV2阻害薬はゲルの収縮を有意に抑制し、筋線維芽細胞マーカーであるα-SMAの発現およびケラチノサイトからのTGF-β1の放出を有意に抑制した。このことから、創傷治癒時の瘢痕収縮にTRPV2の関与が示唆された。

    researchmap

  • 口腔微生物由来血中TLRリガンドによる糖尿病性腎症の発症機構の解明と予防への展開

    研究課題/領域番号:15H05060  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    沢 禎彦, 加藤 幸成, 畠山 雄次, 坂上 竜資, 福島 秀文

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    糖尿病の方が歯周炎になると腎症になる可能性が高まることが知られていますが、その仕組みはわかっていません。私たちは、糖尿病マウスを用いた実験で、糖尿病になると腎の糸球体と呼ばれる尿生成装置の血管が、toll-like receptorと呼ばれる細菌成分を認識する受容体を発現するようになること、歯周病原菌成分を糖尿病マウス口腔の粘膜に注射すると腎症を起こすことを見出しました。歯周病原菌が口腔の血管に入って全身を巡り、腎に入り受容体に結合して腎症を起こしたと考えられます。歯周炎ではハミガキで簡単に血管に細菌が入ります。糖尿病の方は歯周炎の予防が腎症の合併を予防することが考えられました。

    researchmap

  • 小児がんの治療が口腔健康に与える影響の解明

    研究課題/領域番号:26860834  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    西村 紗和, 石川 博之, 沢 禎彦, 稲田 浩子, 水田 祥代

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    小児がんに対する抗がん剤治療経験者の歯冠形成障害の顎骨内対称性と動脈分布の関係を明らかにすることを目的とした。通常化学療法群(26人)、超大量化学療法群(20人)の2群を設定した。統計学的解析は信頼区間検定を用いた。上顎は下顎よりも抗がん剤の供給ルートが多いため、成育歯胚が影響を受けやすく、且つ、血管分布に個人差が出やすい。従って、上顎の方が下顎よりも障害の発生頻度が大きく、対称性のみならず非対称性にも出現する可能性が考えられた。下顎は自由骨のため上顎よりも抗がん剤が蓄積されやすいためであると思われ、且つ、血管分布に個人差が上顎よりも小さいため、対称性に出現する傾向が強いことが考えられた。

    researchmap

  • 口腔微生物由来の血中TLRリガンドに起因する糖尿病性腎症の促進機構の解明

    研究課題/領域番号:25670803  2013年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    沢 禎彦, 畠山 雄次, 岡 暁子, 敦賀 英知, 谷口 邦久

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    重度歯周疾患を有する糖尿病患者は腎症を合併する危険性が2-3倍高いことが喫緊の問題となっています。私たちは糖尿病性腎症になった糸球体血管は免疫受容体TLRを発現すること、TLRと結合する歯周病原細菌Porphyromonas gingivalisの成分を微量投与した糖尿病マウスが、同様に投与した健常マウスの全生存期間内に、すべて腎症で死亡したことを示しました。扁桃、口腔粘膜や歯周ポケットなどから血中に入った細菌は解剖学的に腎臓に入ること、重度歯周疾患では、はみがきで容易に血液に細菌が入ることに原因があるのではないかと考えられました。現在、TLR拮抗剤による腎症予防研究に入りました。

    researchmap

  • PLAG-免疫グロブリンキメラ蛋白による抗腫瘍免疫の誘導

    研究課題/領域番号:23659884  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    沢 禎彦, 加藤 幸成, 谷口 邦久, 敦賀 英知, 畠山 雄次, 岡 暁子

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    本研究では、ポドプラニン特異抗体を開発した:(1)ラット抗マウスポドプラニン抗体(PMab-1)、(2)ラット抗ヒトポドプラニン抗体(NZ-1.2)(MBL,Imgenex,Sigma,Milliporeで販売)。これらの抗体は、マウス皮下に移植したポドプラニン陽性腫瘍細胞株の増殖を抑制し、この効果はポドプラニンペプチド免疫で増強したことから、ポドプラニンはペプチドと抗体による腫瘍の免疫療法に有用な分子である可能性が見出された。

    researchmap

  • 唾液腺筋上皮形態形成におけるRhoGTPaseの役割

    2010年 - 2012年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    唾液腺筋上皮形態形成はRhoが担う

    researchmap

  • Induction of carcinogenesis in oral cancer cells by CLEC2-PLAG complex in the lymphatic microcirculation

    2010年 - 2012年

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    Induction of carcinogenesis by CLEC2-PLAG complex

    researchmap

  • Functional analysis of Rho-GTPase playing the re-arrangement of cytoskeleton in salivary gland epithelial cells

    2010年 - 2012年

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    Functional of Rho in salivary gland epithelial cells

    researchmap

  • Role of podoplanin in the differentiation of developmental odontoblasts

    2010年 - 2012年

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    Role of podoplanin in developmental odontoblasts

    researchmap

  • リンパ管内微小環境におけるCLEC2-PLAG 複合体の癌性形質誘導に関する研究

    2010年 - 2012年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    悪性腫瘍の転移機構

    researchmap

  • Effects of alkylating agents to the tooth germ development

    2010年 - 2012年

    Cooperative Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    Alkylating agents diminish tooth germ

    researchmap

  • 歯胚象牙芽細胞の分化機構で果たす内皮細胞由来シアル酸蛋白の寄与

    2010年 - 2012年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    象牙芽細胞の形態分化

    researchmap

  • アルキル化剤が歯胚形成に及ぼす影響

    2010年 - 2012年

    共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    アルキル化剤は歯胚を欠損させる

    researchmap

  • リンパ管内微小環境におけるCLEC2-PLAG複合体の癌性形質誘導に関する研究

    研究課題/領域番号:22390345  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    沢 禎彦, 加藤 幸成, 谷口 邦久, 敦賀 英知, 鍛冶 屋浩, 畠山 雄次, 岡 暁子

      詳細を見る

    配分額:19890000円 ( 直接経費:15300000円 、 間接経費:4590000円 )

    本研究では、抗マウスポドプラニン抗体(PMab-1)ならびに抗ヒトポドプラニン抗体(NZ-1.2)を開発した(MBL,Milliporeなどで販売)。口腔癌の検索ではリンパ管で腫瘍接着部位に血小板が介在することが明らかとなり、血小板が口腔扁平上皮癌のリンパ行性転移に関与する可能性が示唆された。ポドプラニン発現性口腔癌細胞のリンパ管内皮細胞に対する接着はポドプラニン非発現細胞より強く、接着はNZ-1.2によって阻害され、ポドプラニン抗体が転移の阻止に有用である可能が示された。

    researchmap

  • bFGFによる口蓋裂術後瘢痕形成の制御に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:20390526  2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    石川 博之, 沢 禎彦, 敦賀 英知, 谷口 邦久, 秦 雄一郎

      詳細を見る

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    Push Back法による口蓋形成手術において、術直後のbFGFの局所投与により瘢痕形成の抑制と上顎骨の成長抑制の緩和をはかる新しい口蓋裂治療の確立のため、動物モデル実験により基礎データの蓄積を目指した。その結果、bFGFの筋線維芽細胞のアポトーシスの促進効果、コラーゲン線維成熟の抑制効果、歯列弓狭窄の緩和の効果、さらに弾性系線維形成の抑制効果を明らかにすることができた。以上のことから、術直後のbFGFの局所投与は有効であることが示唆された。

    researchmap

  • 口腔組織の毛細リンパ管における機能分子発現機構の解明

    研究課題/領域番号:18390483  2006年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    吉田 重光, 石崎 明, 土門 卓文, 足利 雄一, 井上 貴一朗, 黒嶋 伸一郎, 沢 禎彦

      詳細を見る

    配分額:17560000円 ( 直接経費:15700000円 、 間接経費:1860000円 )

    今回の研究では、口腔内および口腔以外のリンパ管を介した免疫機構を明らかにするため、免疫で重要な役割を果たす複数のタンパク質の研究を行いました。その結果、口腔内では部位によりリンパ管の果たす役割が異なる可能性を、また口腔以外では、いくつかのタンパク質が相互連携していることを明らかにしました。以上から、全身のリンパ管は、物質輸送だけではなく免疫機構にも関与することが分かりました。

    researchmap

  • 象牙芽細胞におけるデスモプラキンカイネティクスに関する研究

    研究課題/領域番号:16659497  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究  萌芽研究

    沢 禎彦, 吉田 重光, 山岡 雄司

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    本年度は、前年度に報告した以下の事柄に関して追試を行った。すなわち、ヒト歯髄象牙芽細胞におけるデスモゾーム蛋白の発現に関して、
    1.ヒト歯髄象牙芽細胞はデスモプラキン-1、-2、プラコグロビン、デスモコリン-1、-2、-3、デスモグレイン-1、-2、-3のうち、デスモプラキンのみを発現する。
    2.ヒト歯髄におけるプラキンファミリー蛋白の発現はデスモプラキンのみが特異的である。
    3.デスモプラキンは象牙芽細胞の細胞体および細胞突起全体に拡散して発現する。
    4.培養歯髄細胞ならびに象牙芽細胞では、デスモプラキンおよびプラコグロビン遺伝子を発現する。
    5.培養歯髄細胞ならびに象牙芽細胞では、デスモコリン-1、-2、-3およびデスモグレイン-1、-2、-3の遺伝子を発現しない。
    6.培養歯髄細胞ではデスモプラキン蛋白の発現は見られない。
    7.分化培地を用いた培養でオステオカルシンおよびデンチンシアロホスホプロテインの遺伝子発現が陽性となった細胞ではデスモプラキン-1蛋白の発現が見られる。
    8.オステオカルシンおよびデンチンシアロホスホプロテインの遺伝子発現が陽性となった細胞ではデスモプラキン蛋白に対するビメンチンの結合が見られる。
    以上の研究成果は、デスモゾーム蛋白デスモプラキンがヒト歯髄象牙芽細胞の分化マーカーとなる可能性、また象牙芽細胞は通常のデスモゾームを形成しない可能性、さらに象牙芽細胞において、デスモプラキンはビメンチンと結合することで細胞内骨格分子として機能する可能性を示唆するものである。

    researchmap

  • ヒト頭頸部リンパ管の発生制御と腫瘍接着機構に関する総合的研究

    研究課題/領域番号:14370575  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    吉田 重光, 沢 禎彦, 柴田 健一郎, 山岡 雄司

      詳細を見る

    配分額:13900000円 ( 直接経費:13900000円 )

    1.口腔扁平上皮癌が転移した頭頚部リンパ管において,リンパ管内皮ならびに腫瘍が発現するデスモゾーム関連蛋白の種類と超微細構造学的発現様式
    腫瘍組織の検索の結果、(1)腫瘍組織内リンパ管はデスモプラキンを発現すること、(2)リンパ管内腫瘍はデスモプラキンを過発現すること、また(3)腫瘍細胞はコア蛋白、なかでもデスモコリンの消失する傾向が強いことが見いだされた。口腔扁平上皮癌細胞株HSC2,HSC3,HSC4,HO1myu1,HO1N1,Ca.922,SAS,KBの検索の結果、(1)すべての細胞株はデスモグレイン1および2を発現しないこと、(2)KBはデスモグレイン1,2および3を発現しないこと、(3)Ca.922を除くすべての細胞株はデスモコリン1を発現しないこと、(4)HSC4,HO1myu1,HO1N1,SASはデスモコリン2の発現が弱いこと、(5)すべての細胞株はデスモコリン3、プラコグロビン、およびデスモプラキン1と2の共通領域を発現すること、またデスモプラキン1の遺伝子に変異が無く,正常蛋白を発現することが明らかとなった。
    2.デスモゾーム関連蛋白による転写因子活性化
    腫瘍組織の検索の結果、(1)毛細リンパ管内腫瘍にはp53を発現するもののあること、(2)p53発現性毛細リンパ管内腫瘍細胞はコア蛋白の消失する傾向が強いことが見いだされた。また上記口腔扁平上皮癌細胞におけるp53発現の検索の結果、(1)すべての細胞株においてp53の蓄積が見られることが見いだされた。
    3.口腔扁平上皮癌細胞株におけるリンパ管指向性蛋白の発現
    口腔扁平上皮癌細胞株HSC2,HSC3,HSC4,HO1myu1,HO1N1,Ca.922,SAS,KBはcys-cys chemokine ligand(CCR)7を、またcys-X_3-cys chemikone ligand 1(CX_3CL1)およびそのレセプターCX_3CR1を通常、遺伝子レベルで発現することが明らかとなった。
    4.培養ヒト皮膚リンパ管内皮細胞の増殖活性
    ヒト皮膚リンパ管内皮細胞は、vascular endothelium growth factor(VEGF)およびInsulin-like growth factor(IGF)の両者が無ければ増殖出来ないこと、またVEGFおよびIGFを投与せずに培養しているリンパ管内皮細胞に、口腔扁平上皮癌細胞株HSC3,HO1myu1,あるいはSASを加えて共培養を行うと、リンパ管内皮細胞に増殖が観察され、その生活活性は共培養しないものよりも長く維持されることが明らかとなった。口腔扁平上皮癌のあるものは、リンパ管新生に寄与する成長因子を産生するかもしれない。

    researchmap

  • 口腔組織内リンパ管内皮細胞のリンパ球および腫瘍細胞との細胞接着機構に関する研究

    研究課題/領域番号:12470379  2000年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    沢 禎彦, 山岡 雄司, 吉田 重光, 牧野 修治郎

      詳細を見る

    配分額:15500000円 ( 直接経費:15500000円 )

    リンパ管と腫瘍細胞との接着に関して、我々は、desmoplakinがリンパ管内皮細胞特異的マーカーであることを示し(Ebataら、2001a, b)、現在、口腔扁平上皮癌がdesmoplakinによってリンパ管に接着する可能性を検討している。また、リンパ管とリンパ球との接着に関して、ヒト小腸リンパ管における2次リンパ器管特異的ケモカインcys-cys (C-C) chemokine ligand 21 (CCL21)、およびToll-like receptor (TLR)2とTLR4の発現を検索した結果、これらの発現は集合リンパ管では明らかでないが、CCL21を発現している中心リンパ管と粘膜固有層の毛細リンパ管がTLR2とTLR4を発現すること、また血管はCCL21、TLR2とTLR4を発現しないことを見いだした.(Kuroshimaら、2004a)。TLRはpathogen-associated molecular patterns (PAMPs)を認識し、サイトカイン産生を誘導する。これらのことから、CCL21、およびTLR2とTLR4の発現は小腸においてリンパ管優位であること、またリンパ管内皮細胞はPAMPsによって、リンパ球ホーミングに貢献するサイトカイン産生が誘導される可能性が示された。一方、ヒト歯肉を用いた検索で、健常組織では、CCL21の発現はすべての粘膜固有層の毛細リンパ管で見られ、集合リンパ管ではCCL21発現のあるものとないものが存在すること、炎症組織ではリンパ管におけるCCL21発現は見られないこと、また血管におけるCCL21発現は見られないことが明らかとなった。これらのことから、CCL21の発現は歯肉においてリンパ管優位であること、また炎症性因子はリンパ管におけるCCL21発現を抑制する可能性が示された(Kuroshimaら、2004b)。

    researchmap

  • 歯根膜組織の老化機構に関する研究

    研究課題/領域番号:12877301  2000年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽的研究  萌芽的研究

    沢 禎彦, 山岡 雄司, 吉田 重光

      詳細を見る

    配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )

    本年度は,ヒト培養歯根膜細胞のテロメア長分析を行った.その結果,1)1回の分裂で切れるテロメア長は150bpで,50-100bp/回という従来の報告とほぼ一致した.2)平均的テロメア長は表皮線維芽細胞の平均的テロメア長である16kbpより短かった.3)ドナー年齢に相関したテロメア短小化は観察されなかった.4)同一のドナー由来の歯根膜組織から,平均3kbpの短いテロメア長を有する株と,平均13kbpの長いテロメア長を有する株が,またその両者をカバーする範囲のテロメア長を示す株が確立された.本結果から,歯根膜線維芽細胞は年齢に相関せず一般的に短いテロメアを有することが示唆され,表皮など他の一般的結合組織繊維芽細胞よりも細胞寿命の短い可能性が考えちれた.
    一方,歯根膜細胞株のあるものは長いテロメアを示したことから,歯根膜におけるテロメラーゼ活性発現型歯根膜幹細胞の存在を考えた.テロメア長を検索した細胞株について,そのテロメラーゼ活性をTRAPアッセイによって測定し,また免疫染色によってテロメラーゼ蛋白発現を検索した.その結果,1)TRPPアッセイでは,典型的なテロメラーゼ活性を示す結果は得られなかったが,細胞株のテロメア長とは関係なく,弱いテロメラーゼ活性の存在を示唆する増幅されたTRAP産物が観察された.2)抗テロメラーゼ抗体陽性の細胞が観察された.以上について,申請者は現在投稿準備中であり,今後,歯根膜幹細胞の探究と分離を試み,培養歯根膜作製への応用を目標とする基盤研究を申請する.

    researchmap

  • 歯の再植の成否に関与する歯根膜細胞の活性に関する免疫組織化学的研究

    研究課題/領域番号:11877328  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽的研究  萌芽的研究

    吉田 重光, 山岡 雄司, 沢 禎彦, 牧野 修治郎

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    1.ヒト歯根膜組織ならびに培養ヒト線維芽細胞におけるGap junction関連蛋白[connexin(Cx)]の発現を検索した結果,歯根膜線維芽細胞はCx43,Cx32を発現すること,培養細胞においてCx43は細胞の辺縁ならびに核周囲に発現し,Cx32は核以外のすべての部位に広く発現することを報告した[北海道歯学雑誌,2000,vol.21,No.1,Tssue & Cell,2000,32(4)].
    しかしながら,本研究において発現が認められたCxがGap junctionを形成していることに関しては不明であり,免疫電顕的手法を用いた検索が必要であると考えられるため現在Cxの局在に関して検索中である.
    2.ヒト歯根膜組織ならびに培養ヒト線維芽細胞におけるDesmosome関連蛋白の発現を検索した結果,歯根膜線維芽細胞にdesmoplakin, desmogrein, desmocollin Iおよびdesmocollin IIIが存在すること,さらにdesmoplakinとdesmogreinに関しては加齢にともない増加していく可能性があることを報告した[Tissue&Cell,1999,31(6)].これらDesmosome関連蛋白の局在に関して詳細な検討が必要であると考えられたため,培養細胞を免疫電顕によって検索した結果,上記Desmosome関連蛋白ならびにplakoglobinは,細胞膜近傍と分泌顆粒中に存在するものの,培養細胞間にdesmosomeを確認することは出来なかった[北海道歯学雑誌,2000,vol.21,No.1].
    現在ヒト歯根膜組織を免疫電顕的手法にてdesmosomeの存在と上記蛋白の発現部位に関して検索している.

    researchmap

  • 歯髄の微小循環系と感染防禦機構に関する免疫組織化学的・細菌学的研究

    研究課題/領域番号:09470389  1997年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    吉田 重光, 沢 禎彦, 柴田 健一郎, 渡辺 継男, 山岡 雄司, 牧野 修治郎, 鈴木 正嗣

      詳細を見る

    配分額:13500000円 ( 直接経費:13500000円 )

    歯髄の微小循環系,特にリンパ管の感染防禦機構に果たす役割を明らかにすることを目的として免疫組織化学的・細菌学的に検索し,以下の結果を得た.
    1.一般に,健常組織におけるリンパ管内皮細胞はPECAM-1のみを発現するが,炎症組織ではPECAM-1に加えてICAM-1,ICAM-3,およびVCAM-1も発現する.
    2.顎下リンパ節のリンパ管はPECAM-1とICAM-1を発現する.
    3.舌においては,上皮直下の毛細リンパ管はPECAM-1,ICAM-1,ELAM-1の3つ,またはPECAM-1とICAM-1の2つを発現するが,それ以外の集合リンパ管はPECAM-1のみを発現する.
    4.炎症性サイトカインの投与により,リンパ管におけるPECAM-1発現の増強,ならびにICAM-1の発現が誘導される.
    5.口腔常在菌のあるものは,内皮細胞における白血球接着因子の発現,ならびにサイトカインの産生を誘導する.
    6.健常歯髄の血管においては,PECAM-1の強い発現と,MHC class II,ELAM-1およびICAM-1の弱い発現がみられる.
    7.炎症歯髄の血管では,PECAM-1,MHC class II,ELAM-1,ICAM-1,ICAM-3,VCAM-1の強い発現がみられる.
    8.健常ならびに炎症歯髄のリンパ管では,PECAM-1の強い発現とICAM-1の弱い発現がみられる.
    9.血管におけるPECAM-1の発現が管腔側のみであるのに対し,リンパ管におけるPECAM-1の発現は,内皮細胞の管腔側と非管腔側の両者に見られる.
    10.リンパ管はdesmoplakinを発現するが血管はこれを発現しない.そのため,抗desmoplakin抗体はリンパ管と血管の鑑別に有用である.

    researchmap

  • 口腔粘膜症患の発症機構におけるγδT細胞の関与に関する研究

    研究課題/領域番号:09877357  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽的研究  萌芽的研究

    吉田 重光, 沢 禎彦, 鈴木 正嗣, 柴田 健一郎

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    1. ヒトおよびBALB/cAnNCrjマウスγδT細胞についてのγδT細胞レセプター共通抗原に対する抗体(anti-pan-γδTCR)、およびanti-Vγ4を用いた免疫組織化学的検索
    1) 腸管粘膜やリンパ節の組織切片で観察されるγδT細胞の細胞数と比較して、舌ならびに頬粘膜の組織切片で観察されるγδT細胞の細胞数は顕著に少ない。
    2) TNF-αならびにIFN-γを投与したマウス舌粘膜では健常組織と比較してγδT細胞の増加は見られない。
    3) BCG投与ならびにLPS長期連続投与したマウス舌ではanti-Pan-γδTCR陽性細胞およびVγ4型γδT細胞の両者の増加傾向が見られる。
    2. 扁平苔癖および舌癌から得られた臨床材料についてのanti-pan-γδTCRを用いた検索
    4) 扁平苔癖病巣中心部ではγδT細胞は観察されないものの、病巣辺縁部ではγδT細胞が観察される。
    5) 舌癌では病巣中心部および辺縁部共にγδT細胞は観察されない。
    以上の検索結果は、口腔粘膜に通常存在するγδT細胞の細胞数は腸管粘膜ほど多くないこと、急性炎症には関与しないこと、また粘膜異常の早期に出現し、これに関与する可能性のあることを示すものである。またγδT細胞の分化に関与することが知られているIL-7を長期投与したマウス舌組織切片において、観察されるγδT細胞の細胞数が増加傾向を示すことが観察されたが、このことは口腔粘膜における未分化T前駆細胞の存在を示唆している。

    researchmap

  • 組織内微小リンパ管の免疫学的機能に関する研究

    研究課題/領域番号:09771490  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    沢 禎彦

      詳細を見る

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    申請者は平成10年度において以下の事実を明らかにした。1. ヒト健常組織のリンパ管は、白血球接着因子の中で、PECAM-1のみを発現する。2. ヒトリンパ節皮質辺縁には5'-nucleotidase活性とPECAM-1の発現がともに強い活性化リンパ球が観察される。以上1.2.の結果は、ヒトリンパ管内皮細胞がPECAM-1を介してリンパ球と接着する可能性を示すものである。3. CD4+およびCD8+αβ+T細胞が種々のヒト組織内リンパ管に存在する。4. 多数の血管がMHCclassIIを発現しているヒト炎症組織において、ICAM-1,ICAM-3,PECAM-1および
    VCAM-1を発現しているリンパ管が存在する。5. マウスリンパ管は通常ICAM-1を発現しないが、TNF-αおよびIFN-yを腹腔に投与したマウスの腸管膜では、
    ICAM-1を発現しているリンパ管が存在する。
    以上3.4.5.の結果は、リンパ管は通常PECAM-1のみを発現するが、炎症組織内のリンパ管内皮細胞は種々の白血球接着因子を発現すること、その発現は炎症性サイトカイン依存性に増大することを示唆している。
    本研究は、組織内リンパ球の組織からリンパ管内への移動にリンパ管内皮細胞が発現する接着因子が寄与する可能性を示すものである。このことは以後、免疫担当細胞のリンパ循環系のならびに腫瘍のリンパ節転移機構の研究に大きく貢献すると考えられる。

    researchmap

  • 免疫組織化学的手法による新しいリンパ管同定法の開発

    研究課題/領域番号:08771558  1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    沢 禎彦

      詳細を見る

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

    申請者は,これまで安定した結果の得られるヒト組織内微小リンパ管の特異的同定法が確立されていなかったことから、免疫組織化学的方法を用いたヒトリンパ管特異的同定法を開発し(印刷中)、専門学会に報告した(第42回日本解剖学会東北・北海道連合地方会、平成8年9月、山形。第38回歯科基礎医学会、平成8年10月、横須賀)。本方法は、ヒト胸管内皮細胞の膜蛋白特異的抵抗体が、抗ラミニン抗体で強く染色される血管様構造物に反応を示さず、リンパ管様構造物のみを認識することから確立した、抗体ヒト胸管抗体によるヒトリンパ管特異的免疫染色法である。また、抗ヒト胸管抗体でリンパ管を、さらに抗ラミニン抗体で血管を鑑別染色する二重染色法を確立した。本染色法は次の点で画期的であると思われる。1)反応が特異的であり、且つ通常の固定・染色操作で抗原決定基が失活しないことから、安定した血管が得られること。2)入手の容易な市販の抗体を用いた凍結切片に対する方法であることから、病理検査など一般的方法として有用であること。申請者はこれまでその存在に関して種々の論争のあった、ヒト歯髄リンパ管の光顕的同定を行った(投稿中)。また現在、本方法によって同定した種々の組織内微小リンパ管の内皮細胞について、イムノグロブリンスーパーファミリーの発現を検索し、リンパ管内皮細胞の細胞輸送機能を検討している(投稿準備中)。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 人体構造学 (2025年度) 集中  - その他

  • 内臓学 (2025年度) 第3学期  - 金4

  • 口腔健康発育学演習 (2025年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学実習 (2025年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学演習 (2025年度) 特別  - その他

  • 神経学概論 (2025年度) 第2学期  - 月1,月2,月3

  • 系統解剖学実習 (2025年度) 第4学期  - 月5~8,火5~8,水5~8,木5~8,金5~8

  • 総合歯学演習 (2025年度) 特別  - その他

  • 脈管の構造 (2025年度) 第1学期  - 月7~8

  • 運動器の構造 (2025年度) 第1学期  - 水5~7

  • 頭頸部応用解剖学 (2025年度) 第4学期  - 月5~8,金5~8

  • 人体構造学 (2024年度) 集中  - その他

  • 内臓学 (2024年度) 第3学期  - 金1

  • 口を構成する臓器を知る (2024年度) 第3学期  - 火5~6

  • 口腔健康発育学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学実習 (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学I(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学I(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学II(演習・実習) (2024年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学II(講義・演習) (2024年度) 特別  - その他

  • 神経学概論 (2024年度) 第2学期  - 月1,月2,月3

  • 系統解剖学実習 (2024年度) 第4学期  - 月4~7,火4~7,水4~7,木4~7,金4~7

  • 総合歯学演習 (2024年度) 特別  - その他

  • 脈管の構造 (2024年度) 第1学期  - 月6,月7

  • 運動器の構造 (2024年度) 第1学期  - 水4,水5,水6

  • 頭頸部応用解剖学 (2024年度) 第4学期  - 月4,月5,月6,月7,金4,金5,金6,金7

  • 人体構造学 (2023年度) 集中  - その他

  • 内臓学 (2023年度) 第3学期  - 金1

  • 口を構成する臓器を知る (2023年度) 第3学期  - 火5~6

  • 口腔健康発育学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学実習 (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学I(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学I(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学II(演習・実習) (2023年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学II(講義・演習) (2023年度) 特別  - その他

  • 神経学概論 (2023年度) 第2学期  - 月1,月2,月3

  • 系統解剖学実習 (2023年度) 第4学期  - 月4~7,火4~7,水4~7,木4~7,金4~7

  • 総合歯学演習 (2023年度) 特別  - その他

  • 脈管の構造 (2023年度) 第1学期  - 月6,月7

  • 運動器の構造 (2023年度) 第1学期  - 水4,水5,水6

  • 頭頸部応用解剖学 (2023年度) 第4学期  - 月4,月5,月6,月7,金4,金5,金6,金7

  • 人体構造学 (2022年度) 集中  - その他

  • 内臓学 (2022年度) 第3学期  - 水7

  • 口を構成する臓器を知る (2022年度) 第3学期  - 火5~6

  • 口腔健康発育学演習 (2022年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学I(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学I(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学II(演習・実習) (2022年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学II(講義・演習) (2022年度) 特別  - その他

  • 神経学概論 (2022年度) 第2学期  - 月1,月2,月3

  • 系統解剖学実習 (2022年度) 第4学期  - 月4~7,火4~7,水4~7,木4~7,金4~7

  • 脈管の構造 (2022年度) 第1学期  - 月6,月7

  • 運動器の構造 (2022年度) 第1学期  - 水4,水5,水6

  • 頭頸部応用解剖学 (2022年度) 第4学期  - 月4,月5,月6,月7,金4,金5,金6,金7

  • 人体構造学 (2021年度) 集中  - その他

  • 内臓学 (2021年度) 第3学期  - 水7

  • 口腔健康発育学演習 (2021年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学I(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学I(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学II(演習・実習) (2021年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学II(講義・演習) (2021年度) 特別  - その他

  • 口腔解剖学実習 (2021年度) 第4学期  - 月4~7,火4~7,水4~7,木4~7,金4~7

  • 神経の構造 (2021年度) 第2学期  - 火1,火2,火3

  • 神経学概論 (2021年度) 第2学期  - 月1,月2,月3

  • 系統解剖学実習 (2021年度) 第4学期  - 月4~7,火4~7,水4~7,木4~7,金4~7

  • 細胞生物学 (2021年度) 3・4学期  - 火6,火7

  • 脈管の構造 (2021年度) 第1学期  - 月6,月7

  • 脳の解剖学実習 (2021年度) 第4学期  - 月4,月5,月6,月7,金4,金5,金6,金7

  • 運動器の構造 (2021年度) 第1学期  - 水4,水5,水6

  • 頭頸部応用解剖学 (2021年度) 第4学期  - 月4,月5,月6,月7,金4,金5,金6,金7

  • 人体構造学 (2020年度) 集中  - その他

  • 内臓学 (2020年度) 第3学期  - 水7

  • 口腔健康発育学演習 (2020年度) 通年  - その他

  • 口腔健康発育学総論 (2020年度) 通年  - その他

  • 口腔機能解剖学I(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学I(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学II(演習・実習) (2020年度) 特別  - その他

  • 口腔機能解剖学II(講義・演習) (2020年度) 特別  - その他

  • 口腔解剖学実習 (2020年度) 第4学期  - 月4~7,火4~7,水4~7,木4~7,金4~7

  • 神経の構造 (2020年度) 第2学期  - 火1,火2,火3

  • 神経学概論 (2020年度) 第2学期  - 月1,月2,月3

  • 系統解剖学実習 (2020年度) 第4学期  - 月4~7,火4~7,水4~7,木4~7,金4~7

  • 脈管の構造 (2020年度) 第1学期  - 月6,月7

  • 脳の解剖学実習 (2020年度) 第4学期  - 月4,月5,月6,月7,金4,金5,金6,金7

  • 運動器の構造 (2020年度) 第1学期  - 水4,水5,水6

  • 頭頸部応用解剖学 (2020年度) 第4学期  - 月4,月5,月6,月7,金4,金5,金6,金7

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 歯周病原細菌による糖尿病増悪の仕組み 〜プロフェッショナル口腔ケアによる血糖値制御を目指して〜

    役割:講師

    福岡県歯科医師会 地域保健部  2025年2月1日 - 2025年2月28日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 歯周病と糖尿病性腎症重症化について

    役割:講師

    福岡県歯科医師会 成人歯科保健講習会 歯科医療従事者対象  2021年3月20日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 岡山大学歯学部で学び直す(第1回)「歯科小手術のための応用解剖学」

    役割:講師

    岡山大学歯学部  2020年9月3日

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 歯科小手術のための頭頸部応用解剖実習

    役割:講師, 助言・指導, 実演

    岡山県歯科医師会・岡山大学口腔機能解剖学教室  2018年 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 歯科小手術の注意事項と頭頸部応用解剖実習

    役割:助言・指導, 運営参加・支援

    岡山大学歯学部同窓会・岡山大学口腔機能解剖学教室  2018年 - 現在

     詳細を見る

  • 厚生労働省 実践的な手術手技向上研修事業 臨床解剖実習セミナー・インプラントの外科手術

    役割:講師

    岡山大学人体構成学教室  2017年 - 現在

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

▼全件表示