2024/12/17 更新

写真a

ナカゴシ ヒデキ
中越 英樹
NAKAGOSHI Hideki
所属
環境生命自然科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 薬学博士 ( 東京理科大学 )

研究キーワード

  • 精液

  • 代謝

  • ショウジョウバエ

  • 発生遺伝学

  • 妊性

  • ストレス応答

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • ライフサイエンス / 分子生物学

  • ライフサイエンス / 遺伝学

  • ライフサイエンス / 発生生物学

学歴

  • 東京理科大学   Graduate School of Pharmaceutical Sciences  

    - 1991年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京理科大学   Faculty of Pharmaceutical Sciences  

    - 1985年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 岡山大学大学院 環境生命自然科学研究科   教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学大学院 自然科学研究科 教授

    2017年 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学大学院 自然科学研究科 准教授

    2007年 - 2017年

      詳細を見る

  • 岡山大学大学院 自然科学研究科 助教授

    2001年 - 2007年

      詳細を見る

  • 岡山大学   Faculty of Science, Department of Biology

    1999年 - 2001年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

 

論文

  • Genetic mechanism regulating diversity in the placement of eyes on the head of animals. 査読 国際共著 国際誌

    Oorvashi Roy Puli, Neha Gogia, Anuradha Venkatakrishnan Chimata, Takeshi Yorimitsu, Hideki Nakagoshi, Madhuri Kango-Singh, Amit Singh

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   121 ( 16 )   e2316244121   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Despite the conservation of genetic machinery involved in eye development, there is a strong diversity in the placement of eyes on the head of animals. Morphogen gradients of signaling molecules are vital to patterning cues. During Drosophila eye development, Wingless (Wg), a ligand of Wnt/Wg signaling, is expressed anterolaterally to form a morphogen gradient to determine the eye- versus head-specific cell fate. The underlying mechanisms that regulate this process are yet to be fully understood. We characterized defective proventriculus (dve) (Drosophila ortholog of human SATB1), a K50 homeodomain transcription factor, as a dorsal eye gene, which regulates Wg signaling to determine eye versus head fate. Across Drosophila species, Dve is expressed in the dorsal head vertex region where it regulates wg transcription. Second, Dve suppresses eye fate by down-regulating retinal determination genes. Third, the dve-expressing dorsal head vertex region is important for Wg-mediated inhibition of retinal cell fate, as eliminating the Dve-expressing cells or preventing Wg transport from these dve-expressing cells leads to a dramatic expansion of the eye field. Together, these findings suggest that Dve regulates Wg expression in the dorsal head vertex, which is critical for determining eye versus head fate. Gain-of-function of SATB1 exhibits an eye fate suppression phenotype similar to Dve. Our data demonstrate a conserved role for Dve/SATB1 in the positioning of eyes on the head and the interocular distance by regulating Wg. This study provides evidence that dysregulation of the Wg morphogen gradient results in developmental defects such as hypertelorism in humans where disproportionate interocular distance and facial anomalies are reported.

    DOI: 10.1073/pnas.2316244121

    PubMed

    researchmap

  • Functional opsin patterning for Drosophila color vision is established through signaling pathways in adjacent object-detection neurons 査読 国際誌

    Manabu Kitamata, Yoshiaki Otake, Hideaki Kitagori, Xuanshuo Zhang, Yusuke Maki, Rika Boku, Masato Takeuchi, Hideki Nakagoshi

    Development   151   dev202388   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1101/2023.09.29.560118

    researchmap

  • Fecundity is optimized by levels of nutrient signal-dependent expression of Dve and EcR in Drosophila male accessory gland 査読 国際誌

    Mirai Matsuka, Shinichi Otsune, Seiko Sugimori, Yasuhiro Tsugita, Hitoshi Ueda, Hideki Nakagoshi

    Developmental Biology   58   8 - 23   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ydbio.2024.01.004

    researchmap

  • Nutrient conditions sensed by the reproductive organ during development optimize male fecundity in Drosophila. 査読 国際誌

    Ayuko Kubo, Mirai Matsuka, Ryunosuke Minami, Fumika Kimura, Rumi Sakata-Niitsu, Akihiko Kokuryo, Kiichiro Taniguchi, Takashi Adachi-Yamada, Hideki Nakagoshi

    Genes to cells   23 ( 7 )   557 - 567   2018年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Nutrient conditions affect the reproductive potential and lifespan of many organisms through the insulin signaling pathway. Although this is well characterized in female oogenesis, nutrient-dependent regulation of fertility/fecundity in males is not known. Seminal fluid components synthesized in the accessory gland are required for high fecundity in Drosophila males. The accessory gland is composed of two types of binucleated cells: a main cell and a secondary cell (SC). The transcription factors Defective proventriculus (Dve) and Abdominal-B (Abd-B) are strongly expressed in adult SCs, whose functions are essential for male fecundity. We found that gene expression of both Dve and Abd-B was down-regulated under nutrient-poor conditions. In addition, nutrient conditions during the pupal stage affected the size and number of SCs. These morphological changes clearly correlated with fecundity, suggesting that SCs act as nutrient sensors. Here, we provide evidence that Dve associates nutrient conditions with optimal reproductive potential in a target of rapamycin signaling-dependent manner.

    DOI: 10.1111/gtc.12600

    PubMed

    researchmap

  • Binucleation of Accessory Gland Lobe Contributes to Effective Ejection of Seminal Fluid in Drosophila melanogaster 査読

    Taniguchi Kiichiro, Kokuryo Akihiko, Imano Takao, Nakagoshi Hideki, Adachi-Yamada Takashi

    Zoological Science   35 ( 5 )   446 - 458   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2108/zs170188

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Nutrient conditions optimize male fecundity in Drosophila melanogaster.(In Advances in Medicine and Biology)

    Mirai Matsuka, Hideki Nakagoshi( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 6)

    Nova Science Publishers  2019年4月  ( ISBN:9781536156379

     詳細を見る

    担当ページ:191-211   記述言語:英語 著書種別:学術書

    researchmap

MISC

  • ショウジョウバエ眼における細胞種特異的なロドプシン発現は重複的な制御ループによって厳密に規定される 招待

    中越英樹, Claude Desplan

    新着論文レビュー   2011年

     詳細を見る

  • ショウジョウバエの消化管形成と機能分化 招待

    中越英樹, 松野健治

    蛋白質・核酸・酵素   52 ( 2 )   119 - 125   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • ショウジョウバエ雄の求愛行動制御に関わる dve 発現細胞

    高田彩夏, 中越英樹

    日本分子生物学会第47回年会  2024年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月27日 - 2024年11月29日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 小分子ペプチドを介したショウジョウバエオス附属腺細胞の機能分化

    大常真一, 白樫千怜, 松家未来, 中越英樹

    日本分子生物学会第47回年会  2024年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月27日 - 2024年11月29日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ショウジョウバエのオス附属腺細胞における脂質輸送を介したストレス応答機構

    白樫千怜, 大常真一, 松家未来, 中越英樹

    日本分子生物学会第47回年会  2024年11月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月27日 - 2024年11月29日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ショウジョウバエ筋肉細胞における転写制御因子 Dve の機能解析

    城尾実来, 占部太一, 中越英樹

    日本分子生物学会第47回年会  2024年11月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月27日 - 2024年11月29日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Functional opsin patterning for Drosophila color vision is established through gap junctions

    Zhang, X., Shinjo, R., Kitamata, M., Nakagoshi, H.

    Asia Pacific Drosophila Neurobiology Conference 3  2024年2月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月27日 - 2024年3月1日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 過剰栄養シグナルが精子運動性低下を招くメカニズムの解明

    研究課題/領域番号:22K06334  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中越 英樹

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 過剰栄養 (肥満) による妊性低下機構の解明

    研究課題/領域番号:18K06351  2018年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中越 英樹

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    キイロショウジョウバエのオス生殖器官 (附属腺) で合成される附属腺タンパク質 (Accessory gland proteins; Acps) は精液中に分泌され,交尾・射精によってメス子宮内に移行して,メスにさまざまな交尾後応答 (産卵,交尾拒否など) を引き起こす.附属腺は二種類の細胞 (~1,000 個の主細胞,~60個の第二細胞) から構成されており,交尾後応答の主要な作用を担うAcp70A (別名 sex peptide; SP) は主細胞で合成される.附属腺における dve 遺伝子の発現は蛹期から開始するが,成虫期には第二細胞のみで発現が維持され,主細胞での発現は蛹期後期から抑制される.成虫期主細胞においては,Dve タンパク質が恒常的に分解されており,小胞体ストレスを感知することで分解阻害 (脱抑制) が生じ,安定化した Dve がSP 発現を低下させる.
    また,成虫期においても Dve を高発現する第二細胞は,発生段階 (蛹期) の栄養環境を感知することで細胞の大きさや数を変化させ,妊性の制御を行っていることを明らかにした (Kubo et al., Genes Cells 2018).この栄養依存的な妊性制御が成虫期においても機能している可能性について検証を行った.温度感受性 GAL80 (GAL80ts) を用いて,蛹期の栄養環境を低下させた後,成虫期は通常の栄養環境で飼育した.羽化後7日目の個体では,第二細胞は依然として縮小したままであったが,羽化後 14 日目以降には正常な大きさに回復した.つまり,第二細胞は,成虫期の栄養環境にも応答して可塑的に妊性を変化させ得ることが明らかとなった.

    researchmap

  • オス精液成分による妊性制御の分子機構解析

    研究課題/領域番号:15K07159  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中越 英樹

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    ショウジョウバエのオス生殖器官である附属腺は精液をつくる.栄養環境に応じて生殖能力 (妊性) を制御する際に,附属腺細胞が栄養センサーとして機能している可能性について検討を行った.主細胞 (~1,000 個) と第二細胞 (~60個) のうち,発生期の栄養環境は第二細胞の数・大きさを変化させることで,妊性を最適化していることが明らかとなった.また,栄養環境依存的に遺伝子発現の制御を行う因子として,Dve, Abd-B を同定した.

    researchmap

  • 消化管の吸収・排泄機能による恒常性維持機構の解析

    研究課題/領域番号:23570006  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中越 英樹

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    ショウジョウバエのマルピーギ管は哺乳類の腎臓に相当する器官であり,体液中の老廃物を体外に排出して適切なイオンバランスを保っている.ショウジョウバエのホメオドメイン型転写制御因子 Defective proventriculus (Dve) は,マルピーギ管細胞の機能分化,高塩分食などのストレスに対する応答に重要な役割を果たしていることを明らかにした.

    researchmap

  • 腸管機能獲得に関わる因子の遺伝学的解析

    研究課題/領域番号:20570004  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中越 英樹

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    ショウジョウバエの中腸中央部には銅吸収細胞と間質細胞が交互に存在する領域があり,銅吸収機能と酸分泌機能を担っている。転写制御因子Dveの2種類のアイソフォーム(Dve-A,Dve-B)の発現が,細胞種・時期特異的に極めて厳密に制御されることで,これらの中腸機能の制御に関わることが明らかとなった。また,RhoファミリーGTPaseやV-ATPaseの活性が,細胞種特異的に要求されることも明らかとなった。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 分子発生遺伝学 (2024年度) 前期  - その他

  • 分子遺伝学演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 分子遺伝学特別演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 基礎生物学B1 (2024年度) 第3学期  - 水3~4

  • 生物科学演習 (2024年度) その他  - その他

▼全件表示