2025/10/23 更新

写真a

ネモト ミチコ
根本 理子
NEMOTO Michiko
所属
環境生命自然科学学域 准教授
職名
准教授
プロフィール
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 2010年3月   東京農工大学 )

  • 博士(工学)

研究キーワード

  • 歯舌

  • 珪藻

  • ヒザラガイ

  • バイオミネラリゼーション

研究分野

  • ライフサイエンス / 水圏生命科学

学歴

  • 東京農工大学   Graduate School of Engineering   Department of Biotechnology and Life Science

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 東京農工大学   Graduate School of Engineering   Department of Biotechnology and Life Science

    2005年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 東京農工大学   Faculty of Engineering   Department of Biotechnology and Life Science

    2001年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   学術研究院環境生命自然科学学域   准教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   学術研究院環境生命科学学域   准教授

    2022年1月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院環境生命科学研究科   助教

    2020年4月 - 2021年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院環境生命科学研究科   助教(特任)

    2015年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • (独)国立病院機構 名古屋医療センター   流動研究員

    2013年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 東京農工大学   特任助教

    2011年5月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 東京農工大学   博士特別研究員

    2010年4月 - 2011年4月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • Journal of Bioscience and Bioengineering (Elsevier) Editor  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本生物工学会西日本支部   会計  

    2019年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • Radular teeth matrix protein 1 directs iron oxide deposition in chiton teeth

    Michiko Nemoto, Koki Okada, Haruka Akamine, Yuki Odagaki, Yuka Narahara, Kenji Okoshi, Kiori Obuse, David Kisailus, Hisao Moriya, Akira Satoh

    SCIENCE   389 ( 6760 )   637 - 643   2025年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/science.adu0043

    Web of Science

    researchmap

  • Illumina-based transcriptomic analysis of the fast-growing leguminous tree Acacia crassicarpa: functional gene annotation and identification of novel SSR-markers

    Shougo Ishio, Kazutaka Kusunoki, Michiko Nemoto, Tadayoshi Kanao, Takashi Tamura

    Frontiers in Plant Science   15   2024年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Acacia crassicarpa is a fast-growing leguminous tree that is widely cultivated in tropical areas such as Indonesia, Malaysia, Australia, and southern China. This tree has versatile utility in timber, furniture, and pulp production. Illumina sequencing of A. crassicarpa was conducted, and the raw data of 124,410,892 reads were filtered and assembled de novo into 93,317 unigenes, with a total of 84,411,793 bases. Blast2GO annotation, Benchmark Universal Single-Copy Ortholog evaluation, and GO-term classification produced a catalogue of unigenes for studying primary metabolism, phytohormone signaling, and transcription factors. Massive transcriptomic analysis has identified microsatellites composed of simple sequence repeat (SSR) loci representing di-, tri-, and tetranucleotide repeat units in the predicted open reading frames. Polymorphism was induced by PCR amplification of microsatellite loci located in several genes encoding auxin response factors and other transcription factors, which successfully distinguished 16 local trees of A. crassicarpa tested, representing potentially exploitable molecular markers for efficient tree breeding for plantation and biomass exploitation.

    DOI: 10.3389/fpls.2024.1339958

    researchmap

  • The Multiphasic Teeth of Chiton Articulatus, an Abrasion-Resistant and Self-Sharpening Tool for Hard Algae Collection 査読

    Devis Montroni, Ezra Sarmiento, Ruoheng Zhao, Phani Saketh Dasika, John Michael Connolly, Richard Wuhrer, Yugang Zhang, Mikhail Zhernenkov, Taifeng Wang, Brenda Paola Ramirez-Santana, Leigh Sheppard, Omar Hernando Avila-Poveda, Atsushi Arakaki, Michiko Nemoto, Pablo Zavattieri, David Kisailus

    Advanced Functional Materials   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/adfm.202401658

    Scopus

    researchmap

  • Nuclear Transformation of the Marine Pennate Diatom Nitzschia sp. Strain NIES-4635 by Multi-Pulse Electroporation 査読

    Koki Okada, Yu Morimoto, Yukine Shiraishi, Takashi Tamura, Shigeki Mayama, Takashi Kadono, Masao Adachi, Kentaro Ifuku, Michiko Nemoto

    Marine Biotechnology   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10126-023-10273-w

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10126-023-10273-w/fulltext.html

  • Fibrous anisotropy and mineral gradients Within the radula stylus of chiton: Controlled stiffness and damage tolerance in a flexible biological composite 査読

    Jung-Eun Lee, John Connolloy, Wen Yang, Guillaume Freychet, Taifeng Wang, Steven A. Herrera, Satoshi Murata, Phani Saketh Dasika, Devis Montroni, Anna Pohl, Chenhui Zhu, Mikhail Zhernenkov, Richard Wuhrer, Leigh Sheppard, Michiko Nemoto, Atsushi Arakaki, Pablo Zavattieri, David Kisailus

    JOURNAL OF COMPOSITE MATERIALS   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/00219983221121867

    Web of Science

    researchmap

  • Evaluation of the Geenius HIV 1/2 confirmatory assay for HIV-2 samples isolated in Japan 査読

    Urara Shigemi, Yoshimi Yamamura, Masakazu Matsuda, Reiko Okazaki, Mai Kubota, Shiro Ibe, Michiko Nemoto, Masami Maejima-Kitagawa, Sayaka Sukegawa, Mayumi Imahashi, Tadashi Kikuchi, Wataru Sugiura, Yasumasa Iwatani, Atsuko Hachiya, Yoshiyuki Yokomaku

    Journal of Clinical Virology   152   105189 - 105189   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jcv.2022.105189

    researchmap

  • Nanoarchitected Tough Biological Composites from Assembled Chitinous Scaffolds 査読

    Wei Huang, Devis Montroni, Taifeng Wang, Satoshi Murata, Atsushi Arakaki, Michiko Nemoto, David Kisailus

    ACCOUNTS OF CHEMICAL RESEARCH   55 ( 10 )   1360 - 1371   2022年5月

     詳細を見る

  • Mesocrystalline Ordering and Phase Transformation of Iron Oxide Biominerals in the Ultrahard Teeth of Cryptochiton stelleri 査読

    Taifeng Wang, Wei Huang, Cong Huy Pham, Satoshi Murata, Steven Herrera, Nathan D. Kirchhofer, Bassim Arkook, Dejan Stekovic, Mikhail E. Itkis, Nir Goldman, Luis Zepeda-Ruiz, Mikhail Zhernenkov, Michiko Nemoto, Atsushi Arakaki, David Kisailus

    SMALL STRUCTURES   3 ( 4 )   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/sstr.202100202

    Web of Science

    researchmap

  • Correction to: Comparative Gene Analysis Focused on Silica Cell Wall Formation: Identification of Diatom-Specific SET Domain Protein Methyltransferases. 国際誌

    Michiko Nemoto, Sayako Iwaki, Hisao Moriya, Yuki Monden, Takashi Tamura, Kenji Inagaki, Shigeki Mayama, Kiori Obuse

    Marine biotechnology (New York, N.Y.)   23 ( 1 )   157 - 157   2021年2月

     詳細を見る

  • Multiple mutations in RNA polymerase β-subunit gene (rpoB) in Streptomyces incarnatus NRRL8089 enhance production of antiviral antibiotic sinefungin: modeling rif cluster region by density functional theory. 査読 国際誌

    Saori Ogawa, Hitomi Shimidzu, Koji Fukuda, Naoki Tsunekawa, Toshiyuki Hirano, Fumitoshi Sato, Kei Yura, Tomohisa Hasunuma, Kozo Ochi, Michio Yamamoto, Wataru Sakamoto, Kentaro Hashimoto, Hiroyuki Ogata, Tadayoshi Kanao, Michiko Nemoto, Kenji Inagaki, Takashi Tamura

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Streptomyces incarnatus NRRL8089 produces the antiviral, antifungal, antiprotozoal nucleoside antibiotic sinefungin. To enhance sinefungin production, multiple mutations were introduced to the rpoB gene encoding RNA polymerase (RNAP) β-subunit at the target residues, D447, S453, H457, and R460. Sparse regression analysis using elastic-net lasso-ridge penalties on previously reported H457X mutations identified a numeric parameter set, which suggested that H457R/Y/F may cause production enhancement. H457R/R460C mutation successfully enhanced the sinefungin production by 3-fold, while other groups of mutations, such as D447G/R460C or D447G/H457Y, made moderate or even negative effects. To identify why the rif cluster residues have diverse effects on sinefungin production, an RNAP/DNA/mRNA complex model was constructed by homology modeling and molecular dynamics simulation. The 4 residues were located near the mRNA strand. Density functional theory-based calculation suggested that D447, H457, and R460 are in direct contact with ribonucleotide, and partially positive charges are induced by negatively charged chain of mRNA.

    DOI: 10.1093/bbb/zbab011

    PubMed

    researchmap

  • Impact of long-term antiretroviral therapy on gut and oral microbiotas in HIV-1-infected patients. 査読 国際誌

    Mayumi Imahashi, Hirotaka Ode, Ayumi Kobayashi, Michiko Nemoto, Masakazu Matsuda, Chieko Hashiba, Akiko Hamano, Yoshihiro Nakata, Mikiko Mori, Kento Seko, Masashi Nakahata, Ayumi Kogure, Yasuhito Tanaka, Wataru Sugiura, Yoshiyuki Yokomaku, Yasumasa Iwatani

    Scientific reports   11 ( 1 )   960 - 960   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In HIV-1-infected patients, antiretroviral therapy (ART) is a key factor that may impact commensal microbiota and cause the emergence of side effects. However, it is not fully understood how long-term ART regimens have diverse impacts on the microbial compositions over time. Here, we performed 16S ribosomal RNA gene sequencing of the fecal and salivary microbiomes in patients under different long-term ART. We found that ART, especially conventional nucleotide/nucleoside reverse transcriptase inhibitor (NRTI)-based ART, has remarkable impacts on fecal microbial diversity: decreased α-diversity and increased ß-diversity over time. In contrast, dynamic diversity changes in the salivary microbiome were not observed. Comparative analysis of bacterial genus compositions showed a propensity for Prevotella-enriched and Bacteroides-poor gut microbiotas in patients with ART over time. In addition, we observed a gradual reduction in Bacteroides but drastic increases in Succinivibrio and/or Megasphaera under conventional ART. These results suggest that ART, especially NRTI-based ART, has more suppressive impacts on microbiota composition and diversity in the gut than in the mouth, which potentially causes intestinal dysbiosis in patients. Therefore, NRTI-sparing ART, especially integrase strand transfer inhibitor (INSTI)- and/or non-nucleotide reverse transcriptase inhibitor (NNRTI)-containing regimens, might alleviate the burden of intestinal dysbiosis in HIV-1-infected patients under long-term ART.

    DOI: 10.1038/s41598-020-80247-8

    PubMed

    researchmap

  • Radular stylus of Cryptochiton stelleri: A multifunctional lightweight and flexible fiber-reinforced composite. 査読 国際誌

    Anna Pohl, Steven A Herrera, David Restrepo, Ryo Negishi, Jae-Young Jung, Chris Salinas, Richard Wuhrer, Tomoko Yoshino, Joanna McKittrick, Atsushi Arakaki, Michiko Nemoto, Pablo Zavattieri, David Kisailus

    Journal of the mechanical behavior of biomedical materials   111   103991 - 103991   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chitons are herbivorous invertebrates that use rows of ultrahard magnetite-based teeth connected to a flexible belt (radula) to rasp away algal deposits growing on and within rocky outcrops along coastlines around the world. Each tooth is attached to the radula by an organic structure (stylus) that provides mechanical support during feeding. However, the underlying structures within the stylus, and their subsequent function within the chiton have yet to be investigated. Here, we investigate the macrostructural architecture, the regional material and elemental distribution and subsequent nano-mechanical properties of the stylus from the Northern Pacific dwelling Cryptochiton stelleri. Using a combination of μ-CT imaging, optical and electron microscopy, as well as elemental analysis, we reveal that the stylus is a highly contoured tube, mainly composed of alpha-chitin fibers, with a complex density distribution. Nanoindentation reveals regiospecific and graded mechanical properties that can be correlated with both the elemental composition and material distribution. Finite element modeling shows that the unique macroscale architecture, material distribution and elemental gradients have been optimized to preserve the structural stability of this flexible, yet robust functionally-graded fiber-reinforced composite tube, providing effective function during rasping. Understanding these complex fiber-based structures offers promising blueprints for lightweight, multifunctional and integrated materials.

    DOI: 10.1016/j.jmbbm.2020.103991

    PubMed

    researchmap

  • Comparative Gene Analysis Focused on Silica Cell Wall Formation: Identification of Diatom-Specific SET Domain Protein Methyltransferases. 査読 国際誌

    Michiko Nemoto, Sayako Iwaki, Hisao Moriya, Yuki Monden, Takashi Tamura, Kenji Inagaki, Shigeki Mayama, Kiori Obuse

    Marine biotechnology (New York, N.Y.)   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Silica cell walls of diatoms have attracted attention as a source of nanostructured functional materials and have immense potential for a variety of applications. Previous studies of silica cell wall formation have identified numerous involved proteins, but most of these proteins are species-specific and are not conserved among diatoms. However, because the basic process of diatom cell wall formation is common to all diatom species, ubiquitous proteins and molecules will reveal the mechanisms of cell wall formation. In this study, we assembled de novo transcriptomes of three diatom species, Nitzschia palea, Achnanthes kuwaitensis, and Pseudoleyanella lunata, and compared protein-coding genes of five genome-sequenced diatom species. These analyses revealed a number of diatom-specific genes that encode putative endoplasmic reticulum-targeting proteins. Significant numbers of these proteins showed homology to silicanin-1, which is a conserved diatom protein that reportedly contributes to cell wall formation. These proteins also included a previously unrecognized SET domain protein methyltransferase family that may regulate functions of cell wall formation-related proteins and long-chain polyamines. Proteomic analysis of cell wall-associated proteins in N. palea identified a protein that is also encoded by one of the diatom-specific genes. Expression analysis showed that candidate genes were upregulated in response to silicon, suggesting that these genes play roles in silica cell wall formation. These candidate genes can facilitate further investigations of silica cell wall formation in diatoms.

    DOI: 10.1007/s10126-020-09976-1

    PubMed

    researchmap

  • Antiviral effect of sinefungin on in vitro growth of feline herpesvirus type 1. 査読

    Yudai Kuroda, Haruka Yamagata, Michiko Nemoto, Kenji Inagaki, Takashi Tamura, Ken Maeda

    The Journal of antibiotics   72 ( 12 )   981 - 985   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Feline herpesvirus type 1 (FHV-1) causes a potentially fatal disease in cats. Through the use of virus inhibition and cytotoxicity assays, sinefungin, a nucleoside antibiotic, was assessed for its potential to inhibit the growth of FHV-1. Sinefungin inhibited in vitro growth of FHV-1 most significantly over other animal viruses, such as feline infectious peritonitis virus, equine herpesvirus, pseudorabies virus and feline calicivirus. Our results revealed that sinefungin specifically suppressed the replication of FHV-1 after its adsorption to the host feline kidney cells in a dose-dependent manner without obvious cytotoxicity to the host cells. This antibiotic can potentially offer a highly effective treatment for animals infected with FHV-1, providing alternative medication to currently available antiviral therapies.

    DOI: 10.1038/s41429-019-0234-4

    PubMed

    researchmap

  • Redox-tuning of oxidizing disulfide oxidoreductase generates a potent disulfide isomerase. 査読 国際誌

    Shinya Sutoh, Yuko Uemura, Yuko Yamaguchi, Asako Kiyotou, Rena Sugihara, Makiko Nagayasu, Mihoko Kurokawa, Koreaki Ito, Naoki Tsunekawa, Michiko Nemoto, Kenji Inagaki, Takashi Tamura

    Biochimica et biophysica acta. Proteins and proteomics   1867 ( 3 )   194 - 201   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbapap.2018.12.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Integrated transcriptomic and proteomic analyses of a molecular mechanism of radular teeth biomineralization in Cryptochiton stelleri. 査読 国際誌

    Michiko Nemoto, Dongni Ren, Steven Herrera, Songqin Pan, Takashi Tamura, Kenji Inagaki, David Kisailus

    Scientific reports   9 ( 1 )   856 - 856   2019年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-018-37839-2

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Novel Compound Heterozygous TYK2 Mutations in Primary Immunodeficiency with T-Cell Lymphopenia 査読

    Hattori Hiroyoshi, Nemoto Michiko, Maeda Naoko, Akita Nobuhiro, Moritani Suzuko, Muramatsu Hideki, Kawasaki Tomonori, Maejima Masami, Ode Hirotaka, Hachiya Atsuko, Sugiura Wataru, Yokomaku Yoshiyuki, Iwatani Yasumasa, Horibe Keizo

    PEDIATRIC BLOOD & CANCER   65   S45   2018年11月

  • Compound heterozygous TYK2 mutations underlie primary immunodeficiency with T-cell lymphopenia. 査読 国際誌

    Michiko Nemoto, Hiroyoshi Hattori, Naoko Maeda, Nobuhiro Akita, Hideki Muramatsu, Suzuko Moritani, Tomonori Kawasaki, Masami Maejima, Hirotaka Ode, Atsuko Hachiya, Wataru Sugiura, Yoshiyuki Yokomaku, Keizo Horibe, Yasumasa Iwatani

    Scientific reports   8 ( 1 )   6956 - 6956   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-018-25260-8

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • An Internal Sequence Region Catalytically Essential for the Human Selenophosphate Synthetase 2 査読

    Muneaki Takahata, Michiko Nemoto, Kenji Inagaki, Takashi Tamura

    FREE RADICAL BIOLOGY AND MEDICINE   112   65 - 65   2017年11月

     詳細を見る

  • Gene cloning, recombinant expression, purification and characterization of l-methionine decarboxylase from Streptomyces sp. 590. 査読 国際誌

    Masaya Hayashi, Akane Okada, Kumiko Yamamoto, Tomomi Okugochi, Chika Kusaka, Daizou Kudou, Michiko Nemoto, Junko Inagaki, Yuu Hirose, Toshihide Okajima, Takashi Tamura, Kenji Soda, Kenji Inagaki

    Journal of biochemistry   161 ( 4 )   389 - 398   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jb/mvw083

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A non-radioactive assay for selenophosphate synthetase activity using recombinant pyruvate pyrophosphate dikinase from Thermus thermophilus HB8. 査読 国際誌

    Saho Kamada, Takahiro Okugochi, Kaori Asano, Ryuta Tobe, Hisaaki Mihara, Michiko Nemoto, Kenji Inagaki, Takashi Tamura

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry   80 ( 10 )   1970 - 2   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09168451.2016.1200458

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Molecular evolution of gas cavity in [NiFeSe] hydrogenases resurrected in silico. 査読 国際誌

    Takashi Tamura, Naoki Tsunekawa, Michiko Nemoto, Kenji Inagaki, Toshiyuki Hirano, Fumitoshi Sato

    Scientific reports   6   19742 - 19742   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep19742

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Structural Insights into HIV-1 Vif-APOBEC3F Interaction. 査読 国際誌

    Masaaki Nakashima, Hirotaka Ode, Takashi Kawamura, Shingo Kitamura, Yuriko Naganawa, Hiroaki Awazu, Shinya Tsuzuki, Kazuhiro Matsuoka, Michiko Nemoto, Atsuko Hachiya, Wataru Sugiura, Yoshiyuki Yokomaku, Nobuhisa Watanabe, Yasumasa Iwatani

    Journal of virology   90 ( 2 )   1034 - 47   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.02369-15

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Identification and characterization of the zosA gene involved in copper uptake in Bacillus subtilis 168. 査読 国際誌

    Takahiro Fukuhara, Kazuo Kobayashi, Yousuke Kanayama, Shu-ichi Enomoto, Taeko Kondo, Naoki Tsunekawa, Michiko Nemoto, Naotake Ogasawara, Kenji Inagaki, Takashi Tamura

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry   80 ( 3 )   600 - 9   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09168451.2015.1107462

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Draft Genome Sequence of Streptomyces incarnatus NRRL8089, which Produces the Nucleoside Antibiotic Sinefungin. 査読 国際誌

    Kenshiro Oshima, Masahira Hattori, Hitomi Shimizu, Koji Fukuda, Michiko Nemoto, Kenji Inagaki, Takashi Tamura

    Genome announcements   3 ( 4 )   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/genomeA.00715-15

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Oil accumulation by the oleaginous diatom Fistulifera solaris as revealed by the genome and transcriptome. 査読 国際誌

    Tsuyoshi Tanaka, Yoshiaki Maeda, Alaguraj Veluchamy, Michihiro Tanaka, Heni Abida, Eric Maréchal, Chris Bowler, Masaki Muto, Yoshihiko Sunaga, Masayoshi Tanaka, Tomoko Yoshino, Takeaki Taniguchi, Yorikane Fukuda, Michiko Nemoto, Mitsufumi Matsumoto, Pui Shan Wong, Sachiyo Aburatani, Wataru Fujibuchi

    The Plant cell   27 ( 1 )   162 - 76   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1105/tpc.114.135194

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Morphological and molecular phylogenetic analysis of the high triglyceride-producing marine diatom, Fistulifera solaris sp nov (Bacillariophyceae) 査読

    Mitsufumi Matsumoto, Shigeki Mayama, Michiko Nemoto, Yorikane Fukuda, Masaki Muto, Tomoko Yoshino, Tadashi Matsunaga, Tsuyoshi Tanaka

    PHYCOLOGICAL RESEARCH   62 ( 4 )   257 - 268   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/pre.12066

    Web of Science

    researchmap

  • Identification of a frustule-associated protein of the marine pennate diatom Fistulifera sp. strain JPCC DA0580. 査読 国際誌

    Michiko Nemoto, Yoshiaki Maeda, Masaki Muto, Masayoshi Tanaka, Tomoko Yoshino, Shigeki Mayama, Tsuyoshi Tanaka

    Marine genomics   16   39 - 44   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.margen.2014.01.006

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 2030年への挑戦"藻類を燃料に

    田中剛, 根本 理子, 吉野知子

    太陽エネルギー   39   27 - 35   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Proteomics analysis of oil body-associated proteins in the oleaginous diatom. 査読 国際誌

    Daisuke Nojima, Tomoko Yoshino, Yoshiaki Maeda, Masayoshi Tanaka, Michiko Nemoto, Tsuyoshi Tanaka

    Journal of proteome research   12 ( 11 )   5293 - 301   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/pr4004085

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A process design and productivity evaluation for oil production by indoor mass cultivation of a marine diatom, Fistulifera sp. JPCC DA0580. 査読 国際誌

    Akira Satoh, Kyonosuke Ichii, Mitsufumi Matsumoto, Chihiro Kubota, Michiko Nemoto, Masayoshi Tanaka, Tomoko Yoshino, Tadashi Matsunaga, Tsuyoshi Tanaka

    Bioresource technology   137   132 - 8   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.03.087

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Phase Transformations and Structural Developments in the Radular Teeth of Cryptochiton Stelleri 査読

    Qianqian Wang, Michiko Nemoto, Dongsheng Li, James C. Weaver, Brian Weden, John Stegemeier, Krassimir N. Bozhilov, Leslie R. Wood, Garrett W. Milliron, Christopher S. Kim, Elaine DiMasi, David Kisailus

    ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS   23 ( 23 )   2908 - 2917   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/adfm.201202894

    Web of Science

    researchmap

  • Molecular Bioengineering of Magnetosomes for Biotechnological Applications 査読

    Atsushi Arakaki, Michiko Nemoto, Tadashi Matsunaga

    Coordination Chemistry in Protein Cages: Principles, Design, and Applications   241 - 271   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:John Wiley and Sons  

    DOI: 10.1002/9781118571811.ch10

    Scopus

    researchmap

  • Establishment of a genetic transformation system for the marine pennate diatom Fistulifera sp. strain JPCC DA0580--a high triglyceride producer. 査読 国際誌

    Masaki Muto, Yorikane Fukuda, Michiko Nemoto, Tomoko Yoshino, Tadashi Matsunaga, Tsuyoshi Tanaka

    Marine biotechnology (New York, N.Y.)   15 ( 1 )   48 - 55   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10126-012-9457-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Proteomic analysis from the mineralized radular teeth of the giant Pacific chiton, Cryptochiton stelleri (Mollusca). 査読 国際誌

    Michiko Nemoto, Qianqian Wang, Dongsheng Li, Songqin Pan, Tadashi Matsunaga, David Kisailus

    Proteomics   12 ( 18 )   2890 - 4   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/pmic.201100473

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Assessment of the anti-biofouling potentials of a copper iodide-doped nylon mesh. 査読 国際誌

    Tetsuya Sato, Yoshie Fujimori, Tsuruo Nakayama, Yasuo Gotoh, Yoshihiko Sunaga, Michiko Nemoto, Tadashi Matsunaga, Tsuyoshi Tanaka

    Applied microbiology and biotechnology   95 ( 4 )   1043 - 50   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00253-011-3720-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Investigation of the antiviral properties of copper iodide nanoparticles against feline calicivirus. 査読

    Nozomi Shionoiri, Tetsuya Sato, Yoshie Fujimori, Tsuruo Nakayama, Michiko Nemoto, Tadashi Matsunaga, Tsuyoshi Tanaka

    Journal of bioscience and bioengineering   113 ( 5 )   580 - 6   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2011.12.006

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Prevention of marine biofouling on nylon mesh doped with silver iodide 査読

    Tetsuya Sato, Yoshie Fujimori, Tsuruo Nakayama, Yasuo Gotoh, Michiko Nemoto, Tadashi Matsunaga, Tsuyoshi Tanaka

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS   396   41 - 45   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2011.12.037

    Web of Science

    researchmap

  • 次世代液体バイオ燃料開発に向けた海洋生物資源の活用

    田中剛, 根本理子, 松永是

    ケミカルエンジニアリング   56 ( 9 )   713 - 718   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:化学工業社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Proteomic analysis of irregular, bullet-shaped magnetosomes in the sulphate-reducing magnetotactic bacterium Desulfovibrio magneticus RS-1. 査読 国際誌

    Tadashi Matsunaga, Michiko Nemoto, Atsushi Arakari, Masayoshi Tanaka

    Proteomics   9 ( 12 )   3341 - 52   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/pmic.200800881

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Formation of magnetite by bacteria and its application. 査読 国際誌

    Atsushi Arakaki, Hidekazu Nakazawa, Michiko Nemoto, Tetsushi Mori, Tadashi Matsunaga

    Journal of the Royal Society, Interface   5 ( 26 )   977 - 99   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1098/rsif.2008.0170

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 化学と生物 <解説> オミクス解析に基づく生体鉱物形成関連タンパク質の同定

    根本理子( 担当: 単著)

    2023年9月 

     詳細を見る

  • 貝の疑問50

    日本貝類学会( 担当: 分担執筆)

    成山堂書店  2023年4月  ( ISBN:9784425984213

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 211p, 図版8p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 遺伝子比較解析による珪藻類特異的なSETドメインタンパク質ファミリーの同定

    根本理子

    2021年 

     詳細を見る

  • バイオミネラリゼーションと石灰化-遺伝子から地球環境まで-ヒザラガイ歯舌の磁鉄鉱形成メカニズム

    根本理子, KISAILUS David

    2020年 

     詳細を見る

  • Biological Magnetic Materials and Applications

    David Kisailus, 根本 理子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Structural and proteomic analyses of iron oxide biomineralization in chiton teeth)

    Springer Singapore  2018年6月 

     詳細を見る

  • 化学と生物 <今日の話題> ヒザラガイの磁鉄鉱形成メカニズム

    根本 理子

    日本農芸化学会  2017年10月 

     詳細を見る

  • エリートHIVコントローラーの謎(バイオミディア)

    根本,理子

    日本生物工学会  2014年4月 

     詳細を見る

  • Coordination Chemistry in Protein Cages: Principles, Design, and Applications

    Arakaki, A, Nemoto, M, Matsunaga, T( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Molecular Bioengineering of Magnetosomes for Biotechnological Applications)

    John Wiley & Sons, Inc  2013年4月 

     詳細を見る

  • 2030 年への挑戦 “藻類を燃料に”

    田中剛, 根本理子, 吉野知子( 担当: 共著)

    一般社団法人日本太陽エネルギー学会  2013年 

     詳細を見る

  • バイオサイエンス 藻類から得られるバイオ燃料の可能性と今後の課題

    田中 剛, 根本 理子

    エヌ・ティー・エス  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 次世代液体バイオ燃料開発に向けた海洋生物資源の活用

    田中剛, 根本理子, 松永是( 担当: 共著)

    化学工業社  2011年9月 

     詳細を見る

  • マリンメタゲノムの有効利用

    新垣篤史, 根本理子, 松永是( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 磁性細菌のゲノム情報に基づいた機能性ナノ磁性材料の開発)

    シーエムシー出版  2009年7月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 国内のHIV-2精査検体を用いた、HIV診断におけるGeenius HIV1/2 Confirmatory Assayの有用性についての検討

    重見 麗, 山村 喜美, 松田 昌和, 岡崎 玲子, 久保田 舞, 齋藤 誠司, 柳澤 邦雄, 柳 富子, 伊部 史朗, 根本 理子, 前島 雅美, 助川 明香, 今橋 真弓, 杉浦 亙, 岩谷 靖雅, 蜂谷 敦子, 横幕 能行

    日本エイズ学会誌   22 ( 4 )   518 - 518   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本エイズ学会  

    researchmap

  • 核酸系抗生物質シネフンギンの動物ウイルスに対する抗ウイルス活性評価

    黒田雄大, 根本理子, 稲垣賢二, 田村隆, 前田健, 前田健

    日本獣医学会学術集会講演要旨集   162nd   2019年

     詳細を見る

  • 抗HIV療法における核酸系逆転写酵素阻害剤の腸内および口腔細菌叢への影響

    大出裕高, 今橋真弓, 今橋真弓, 小林歩美, 根本理子, 松田昌和, 羽柴知恵子, 羽柴知恵子, 重見麗, 岡崎玲子, 蜂谷敦子, 今村淳治, 今村淳治, 中畑征史, 中畑征史, 小暮あゆみ, 小暮あゆみ, 横幕能行, 横幕能行, 岩谷靖雅, 岩谷靖雅

    国立病院総合医学会(Web)   73rd   2019年

     詳細を見る

  • [NiFeSe]型ヒドロゲナーゼのOne-Step精製を目的としたゲノム改変

    小沼瞳, 山神将大, 袴塚響, 田嶋智之, 高口豊, 根本理子, 稲垣賢二, 田村隆

    日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集   2019   2019年

     詳細を見る

  • 放線菌Streptomyces sp.590由来の抗腫瘍性酵素L‐メチオニン脱炭酸酵素の遺伝子クローニング,組換え発現,均一精製および性質検討

    林将也, 岡田茜, 山本久美子, 奥河内知美, 日下知香, 工藤大蔵, 根本理子, 稲垣純子, 広瀬侑, 岡島俊英, 田村隆, 左右田健次, 稲垣賢二

    ビタミン   92 ( 3 )   113‐116   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • L-メチオニン、L-ホモシステイン新規定量法へのL-メチオニン脱炭酸酵素の活用

    林 将也, 大川 敦司, 半田 暖尚, 根本 理子, 稲垣 純子, 菊池 可菜子, 木村 隆, 田村 隆, 稲垣 賢二

    ビタミン   91 ( 4 )   286 - 286   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本ビタミン学会  

    researchmap

  • 海洋性細菌由来の新規キノン含有グリシンオキシダーゼ −組換え発現と性質検討−

    溝端佐津紀, 根本理子, 田村隆, 稲垣賢二

    2016年度ビタミンB研究委員会報告書   147 - 148   2017年2月

     詳細を見る

  • 抗HIV療法における核酸系逆転写酵素阻害剤の腸内細菌叢への影響に関する研究

    大出裕高, 井上歩美, 根本理子, 松田昌和, 今橋真弓, 羽柴知恵子, 羽柴知恵子, 重見麗, 岡崎玲子, 蜂谷敦子, 蜂谷敦子, 今村淳治, 今村淳治, 今村淳治, 中畑征史, 中畑征史, 中畑征史, 小暮あゆみ, 小暮あゆみ, 小暮あゆみ, 横幕能行, 横幕能行, 横幕能行, 岩谷靖雅, 岩谷靖雅, 岩谷靖雅

    日本エイズ学会誌   18 ( 4 )   2016年

     詳細を見る

  • 国内におけるHIV-2感染疑義症例に関する精査解析

    前島雅美, 伊部史朗, 根本理子, 今橋真弓, 伊部史朗, 根本理子, 今橋真弓, 今村淳治, 蜂谷敦子, 松田昌和, 重見麗, 岡崎玲子, 杉浦亙, 杉浦亙, 横幕能行, 岩谷靖雅, 岩谷靖雅

    日本エイズ学会誌   18 ( 4 )   2016年

     詳細を見る

  • Rhodococcus sp.AIU Z‐35‐1由来L‐アミノ酸酸化酵素―組換え酵素の精製及び性質―

    村上佳穂, 橋本義輝, 小林達彦, 山田美和, 磯部公安, 根本理子, 田村隆, 稲垣賢二

    日本生物工学会大会講演要旨集   67th   275 - 275   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物工学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2P-184 ICP-MS を用いた硫酸還元菌由来[NiFeSe]型ヒドロゲナーゼの同定(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)

    三島 朱加, 井本 知志, 森川 大地, 根本 理子, 稲垣 賢二, 田村 隆

    日本生物工学会大会講演要旨集   67   220 - 220   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物工学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016232036

  • 3P-026 共役アッセイ法を用いたヒト肺由来セレノリン酸合成酵素の機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演)

    浅野 香織, 戸部 隆太, 三原 久明, 根本 理子, 稲垣 賢二, 田村 隆

    日本生物工学会大会講演要旨集   67   277 - 277   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物工学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016232175

  • 安全かつ効果的な抗HIV療法開発のための研究 抗HIV薬の耐性メカニズムの研究

    杉浦亙, 松岡和弘, 根本理子

    安全かつ効果的な抗HIV療法開発のための研究 平成25年度総括・分担研究報告書   16 - 21   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 3P-012 in silicoスクリーニングによるFistulifera属からの新規珪殻タンパク質の同定

    前田 義昌, 根本 理子, 吉野 知子, 田中 剛

    日本生物工学会大会講演要旨集   65   191 - 191   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物工学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 本邦におけるHIV-2感染疑い症例の実情と問題点

    根本理子, 伊部史朗, 今橋真弓, 今橋真弓, 今村淳治, 岩谷靖雅, 岩谷靖雅, 横幕能行, 味澤篤, 杉浦亙, 杉浦亙

    日本エイズ学会誌   15 ( 4 )   2013年

     詳細を見る

  • RNA‐seqに基づく海洋珪藻Fistulifera sp.solaris株のオイル蓄積機構の解析

    根本理子, 須永吉彦, 武藤正記, 松本光史, 田中祐圭, 吉野知子, 新垣篤史, 松永是, 田中剛

    日本化学会講演予稿集   92nd ( 3 )   764   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2Ia08 海洋珪藻Fistulifera sp. JPCC DA0580株からの効率的な油滴分画法の確立及び油滴局在タンパク質の解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)

    野島 大佑, 根本 理子, 吉野 知子, 松永 是, 田中 剛

    日本生物工学会大会講演要旨集   64   81 - 81   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物工学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 2Aa04 海洋珪藻Fistulifera sp. JPCC DAO580株における油滴局在タンパク質のプロテオーム解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)

    野島 大佑, 根本 理子, 吉野 知子, 松永 是, 田中 剛

    日本生物工学会大会講演要旨集   63   110 - 110   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物工学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 2Fp11 mms7遺伝子の発現調節による磁性細菌粒子の形態制御(遺伝子工学,一般講演)

    山岸 彩奈, 福世 亜由美, 根本 理子, 新垣 篤史, 松永 是

    日本生物工学会大会講演要旨集   63   155 - 155   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生物工学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • マグネトソーム膜局在性カチオントランスポーターの鉄イオン輸送活性の評価

    陳吉子, 根本理子, 田中祐圭, 新垣篤史, 松永是

    マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集   12th   114   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 硫酸還元磁性細菌Desulfovibrio magneticus RS‐1の生成する弾丸状ナノ磁性結晶の形態形成因子の探索

    根本理子, 新垣篤史, 田中祐圭, 松永是

    日本化学会講演予稿集   89th ( 2 )   1256   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 3Fa10 弾丸状のマグネタイト磁性粒子を生成するDesulfovibrio magneticus RS-1のプロテオーム解析(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)

    根本 理子, 新垣 篤史, 田中 祐圭, 中澤 秀和, 神野 浩二, 矢代 勲, 松永 是

    日本生物工学会大会講演要旨集   20   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本生物工学会  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 硫酸還元磁性細菌Desulfovibrio magneticus RS‐1の生成するマグネトソームのプロテオーム解析

    根本理子, 新垣篤史, 田中祐圭, 松永是

    生化学   3P-0137   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 硫酸還元磁性細菌Desulfovibrio magneticus RS‐1のバイオマグネタイトに強固に吸着するタンパク質の解析

    根本理子, 新垣篤史, 田中祐圭, 中澤秀和, 神野浩二, 矢代勲, 田中剛, 竹山春子, 松永是

    日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集   9th   194   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 2D11-3 硫酸還元磁性細菌Desulfovibrio magneticus RS-1のマグネトソーム膜上に存在するタンパク質の網羅的解析(センサー・計測工学・ロボット工学,ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)

    根本 理子, 新垣 篤史, 田中 祐圭, 神野 浩二, 矢代 勲, 中澤 秀和, 竹山 春子, 松永 是

    日本生物工学会大会講演要旨集   17   131 - 131   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本生物工学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 珪藻のシリカ被殻形成関連遺伝子の解析 招待

    日本農芸化学会2025年度大会シンポジウム  2025年3月6日 

     詳細を見る

  • 鉄の歯をもつ貝:硬組織形成の新たなメカニズム

    日本農芸化学会2025年度大会シンポジウム  2025年3月5日 

     詳細を見る

  • ヒザラガイの鉄濃縮・沈着関連タンパク質の解析 招待

    バイオミネラリゼーションセミナー(オンライン)  2024年10月23日 

     詳細を見る

  • 驚異的な鉄代謝能力を持つヒザラガイの鉄濃縮・沈着メカニズムの解析 招待

    根本理子

    日本農芸化学会2024年大会  2024年3月25日 

     詳細を見る

  • ヒザラガイにおける鉄濃縮・沈着メカニズムの解析 招待

    根本理子

    第65回日本植物生理学会年会  2024年3月19日 

     詳細を見る

  • ヒザラガイによる鉄濃縮・沈着機構の解析 招待

    根本理子

    第47回日本鉄バイオサイエンス学会学術集会  2023年9月3日 

     詳細を見る

  • 生体鉱物形成に関わるタンパク質に関する研究 招待

    根本理子

    農芸化学会中四国支部第64回支部講演会  2023年1月21日 

     詳細を見る

  • ヒザラガイ歯舌の磁鉄鉱形成関連タンパク質の同定 招待

    根本理子

    動物学会 岡山県例会企画セミナー  2022年12月2日 

     詳細を見る

  • ヒザラガイの磁鉄鉱歯形成関連タンパク質の同定 招待

    根本理子

    第33回日本微量元素学会学術集会  2022年9月9日 

     詳細を見る

  • Identification of Proteins Involved in Chiton Tooth Biomineralization by RNA-Seq-Based Analyses 招待

    Michiko Nemoto

    Gordon Research Conference Biomineralization  2022年8月16日 

     詳細を見る

  • Identification of proteins regulating silica biomineralization in diatoms

    Inaugural Women in Synthetic Biology Symposium  2021年9月30日 

     詳細を見る

  • Genomic-based identification of proteins regulating biomineral formation 招待

    Michiko Nemoto

    The 22nd American Conference on Crystal Growth and Epitaxy  2021年8月3日 

     詳細を見る

  • 珪藻種間の遺伝子比較解析に基づく シリカ被殻形成関連タンパク質の同定 招待

    根本理子

    日本珪藻学会 第42 回大会  2021年6月12日 

     詳細を見る

  • Comparative Gene Analysis Focused on Silica Cell Wall Formation:Identification of Diatom-Specific SET Domain Protein Methyltransferases 招待

    第21回マリンバイオテクノロジー学会  2021年5月15日 

     詳細を見る

  • 珪藻のシリカ被殻局在タンパク質の同定および比較解析 招待

    根本理子

    第43回 日本分子生物学会年会  2020年12月4日 

     詳細を見る

  • RNA-seqを利用したバイオミネラリゼーション機構の解析 招待

    日本農芸化学会中四国支部 第30回若手シンポジウム  2019年10月 

     詳細を見る

  • 生体鉱物の形成に関わるタンパク質の探索 招待

    根本 理子

    日本農芸化学会中四国支部 第29回若手シンポジウム(第 11 回農芸化学の未来開拓セミナー)  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ヒザラガイ歯舌の磁鉄鉱形成メカニズム 招待

    根本 理子

    第13回バイオミネラリゼーションワークショップ  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Application of genomics and proteomics to biomineralization research 招待

    根本 理子

    International Workshop for Interplay between Nanocarbon, Supramolecule, and Biochemistry  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 2021年度農芸化学若手女性研究者賞

    2022年3月   日本農芸化学会   生体鉱物形成に関わるタンパク質に関する研究

     詳細を見る

  • 令和2年度マリンバイオテクノロジー論文賞

    2021年5月   マリンバイオテクノロジー学会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • がん細胞内過剰鉄を酸化鉄に変換する革新的技術の開発

    2022年04月 - 2025年03月

    科学技術振興機構  創発的研究支援事業 

      詳細を見る

  • ヒザラガイの磁鉄鉱歯特異的な鉄酸化酵素の機能解明

    研究課題/領域番号:22H04812  2022年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    根本 理子

      詳細を見る

    配分額:5720000円 ( 直接経費:4400000円 、 間接経費:1320000円 )

    researchmap

  • ヒザラガイの磁鉄鉱歯特異的な歯舌マトリックスタンパク質の機能解明

    研究課題/領域番号:21K05781  2021年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    根本 理子, 守屋 央朗

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では、ヒザラガイの歯冠部特異的タンパク質である歯舌マトリックスタンパク質1(RTMP1)について、遺伝子ノックダウンおよび組換えタンパク質を用いた機能解析を行ない、歯冠部への酸化鉄沈着におけるRTMP1の役割を明らかにすることを目的とする。
    2021年度は、まず、オオバンヒザラガイの遺伝子ノックダウンシステムの確立を目指して実験を行った。実験には、北海道大学の厚岸臨海実験所のご協力の下、採取したオオバンヒザラガイ個体を用いた。使用する個体重量、飼育条件、dsRNA注入量およびノックダウン後、表現型解析を行なうまでの時間を検討し、各条件について最適化した。その結果、RTMP1遺伝子をターゲットとするdsRNAを注入した個体において、陰性対照と比較して有意にRTMP1遺伝子発現量が低下することが確認された。顕微鏡観察から、遺伝子発現量が低下した個体において、歯の沈着鉄量の減少を示唆する結果が得られた。
    また、in vitro機能解析に向けて、酵母でRTMP1を組換え発現させ、その精製を行った。RTMP1遺伝子全長及びシグナル配列をコードする領域を除いたRTMP1遺伝子(RTMP1-delta-ss)をGST融合発現用ベクターpEG(KT)に組み込み酵母に発現させた。研究分担者の守屋とともに、プロモーター、可溶化タグ、コドンの最適化による発現量の増加を試みた結果、RTMP1-delta-ssの発現を確認することができた。また、発現が確認されたRTMP1-delta-ssについて、グルタチオンビーズを用いた粗精製に成功した。

    researchmap

  • ヒザラガイ類のトランスクリプトーム比較に基づく生物磁鉄鉱形成の分子基盤解明

    2021年 - 2022年

    日本農芸化学会  第1回農芸化学若手女性研究者チャレンジ研究助成 

      詳細を見る

  • パルマ藻を用いて解明するシリカの細胞壁の設計図

    研究課題/領域番号:20K06725  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    吉川 伸哉, 根本 理子

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    パルマ藻とケイ藻の共通の特徴は、シリカを主成分とする細胞壁を持つことである。これまでのケイ藻を用いた研究で、シリカの細胞壁の形成に関わるタンパク質は複数発見されているが、ケイ藻では、細胞壁を持たない細胞を人為的に作ることが困難であるため、それらのタンパク質の細胞壁形成時における細胞内での役割は十分に解明されていない。本研究では、ケイ藻とは異なり任意に細胞壁合成を制御することが可能なパルマ藻を用いて、シリカの細胞壁の形成機構を明らかにするため、トランスクリプトーム解析 (RNA-seq解析)・生化学的解析・ゲノム解析により細胞壁形成に関わる遺伝子を同定することを目的とする。ケイ藻のシリカの細胞壁形成では、細胞壁に共存するタンパク質やポリアミンなどの有機基質がシリカ重合に関与することが知られているが、ケイ藻と近縁なパルマ藻においては、シリカの細胞壁に共存するタンパク質は見つかっていない。R3年度は、生化学的な手法により細胞壁形成に関わるタンパク質を探索するため、パルマ藻Triparma laevis longispina細胞からアセトン、SDS処理により細胞壁画分を得た後に、フッ化水素処理によりシリカを溶解し細胞壁に含まれている有機成分を得た。得られた有機成分をSDS-PAGEで分離し、主要なバンドをプロテアーゼ処理後、液体クロマトグラフ質量分析(LC-MS/MS)に供した。LC-MS/MSで得られたペプチド配列とT. laevis longispinaのゲノム情報から細胞壁に含まれるタンパク質をコードすると予測される2つの遺伝子を同定した。

    researchmap

  • ヒザラガイの磁鉄鉱歯特異的タンパク質の機能解明

    2019年 - 2020年

    日揮・実吉奨学会研究助成金 

    根本理子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 異分野連携によるバイオミネラリゼーション機構の解明とその応用

    2019年

    岡山大学  令和元年度岡山大学次世代研究育成グループ 

      詳細を見る

  • 珪藻のシリカ被殻形成関連タンパク質の動態解析に基づく被殻形成機構の解明

    2018年04月 - 2021年03月

    文部科学省  基盤研究(C) 

    根本 理子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ヒザラガイ歯舌の磁鉄鉱形成に関わるタンパク質の同定及び機能解明

    2018年 - 2019年

    加藤記念バイオサイエンス振興財団加藤記念研究助成  競争的資金

    根本理子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 地球規模の炭素循環に関わる珪藻のシリコン貯蔵機構の解明

    2017年 - 2018年

    八雲環境科学振興財団 環境研究助成 

    根本理子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 環境負荷の小さいセラミックス微細加工技術の開発を指向したバイオシリカ構造制御分子の同定

    2017年

    岡山工学振興会  岡山工学振興会奨励研究助成 

      詳細を見る

  • 非モデル珪藻種の比較解析に基づくバイオシリカナノパターン形成機構の解明

    2016年

    ウエスコ学術振興財団研究費助成 

      詳細を見る

  • シリカ沈着小胞の解析に基づく生物によるシリカナノパターニング機構の解明

    2015年 - 2016年

    旭硝子財団 研究奨励 

    根本理子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • ナノ微細構造をもつ珪藻殻を利用した高出力バイオ燃料電池の作製

    2015年 - 2016年

    新世代研究所 2015年度研究助成 

      詳細を見る

  • エイズ発症者から分離された新規HIV-2が宿主防御機構から逃避する分子機序の解明

    2014年04月 - 2016年03月

    文部科学省  若手研究(B) 

    根本 理子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • コース演習1 (2025年度) 1・2学期  - 水3

  • コース演習2 (2025年度) 3・4学期  - 水3

  • 分析化学1 (2025年度) 第1学期  - 月1,月2

  • 微生物機能開発学 (2025年度) 前期  - 水3~4

  • 微生物遺伝子化学演習 (2025年度) 前期  - その他

  • 微生物遺伝子化学演習 (2025年度) 後期  - その他

  • 微生物遺伝子化学特別演習 (2025年度) その他  - その他

  • 微生物遺伝子化学特別演習 (2025年度) 通年  - その他

  • 微生物遺伝子化学特論 (2025年度) 前期  - その他

  • 応用微生物学3 (2025年度) 1・2学期  - 水1,水2

  • 特別研究 (2025年度) その他  - その他

  • 特別研究 (2025年度) その他  - その他

  • 分析化学1 (2024年度) 第1学期  - 月1,月2

  • 微生物機能開発学 (2024年度) 前期  - 水3~4

  • 微生物遺伝子化学演習 (2024年度) 前期  - その他

  • 微生物遺伝子化学演習 (2024年度) 後期  - その他

  • 微生物遺伝子化学演習 (2024年度) 後期  - その他

  • 微生物遺伝子化学演習 (2024年度) 前期  - その他

  • 微生物遺伝子化学特別演習 (2024年度) 通年  - その他

  • 微生物遺伝子化学特論 (2024年度) 前期  - その他

  • 応用微生物学3 (2024年度) 1・2学期  - 水1,水2

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • 特別研究 (2024年度) その他  - その他

  • 分析化学1 (2023年度) 第1学期  - 月1,月2

  • 微生物機能開発学 (2023年度) 前期  - 水3,水4

  • 微生物機能開発学 (2023年度) 前期  - 水3~4

  • 微生物遺伝子化学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 微生物遺伝子化学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 微生物遺伝子化学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 微生物遺伝子化学演習 (2023年度) 後期  - その他

  • 微生物遺伝子化学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 微生物遺伝子化学演習 (2023年度) 前期  - その他

  • 微生物遺伝子化学特別演習 (2023年度) 通年  - その他

  • 微生物遺伝子化学特論 (2023年度) 前期  - その他

  • 微生物遺伝子化学特論 (2023年度) 前期  - その他

  • 応用微生物学3 (2023年度) 1・2学期  - 水1,水2

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 特別研究 (2023年度) その他  - その他

  • 生物資源科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 微生物遺伝子化学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 微生物遺伝子化学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 微生物遺伝子化学演習 (2022年度) 後期  - その他

  • 微生物遺伝子化学演習 (2022年度) 前期  - その他

  • 微生物遺伝子化学特論 (2022年度) 前期  - その他

  • 有用酵素遺伝子開発学 (2022年度) 前期  - 火3,火4

  • 生物資源科学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 電子顕微鏡を使って生物を見てみよう

    役割:企画, 実演

    岡山大学ダイバーシティ推進本部男女共同参画室  2019年度おかやまサイエンス・トーク&トライアル  2019年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 電子顕微鏡を使って生物を見てみよう

    役割:企画, 実演

    岡山大学ダイバーシティ推進本部男女共同参画室  平成30年度 おかやまサイエンストーク&トライアル  2018年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ガラスの細胞壁を持つ藻類 “珪藻” を学ぶ

    役割:企画, 実演

    岡山大学  科学先取りグローバルキャンパス岡山(GSCO)  2017年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 電子顕微鏡を使って生物を見てみよう

    役割:企画, 実演

    岡山大学ダイバーシティ推進本部男女共同参画室  平成29年度おかやまサイエンス・トライアル  2017年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 遺伝子・タンパク質の解析を通して生物による鉱物形成メカニズムを明らかにする

    役割:企画, 実演

    岡山大学ダイバーシティ推進本部男女共同参画室  平成28年度第3回おかやまサイエンス・トーク  2016年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 生物のつくる磁石

    役割:企画, 実演

    岡山大学ダイバーシティ推進本部男女共同参画室  平成27年度 第1回おかやまサイエンス・トーク  2015年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 模造ダイヤより頑丈な歯、ありふれた貝が磁鉄鉱作る仕組み解明 新聞・雑誌

    朝日新聞  2025年8月

     詳細を見る

  • 磁鉄鉱で歯、貝の仕組み解明 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2025年8月

     詳細を見る

  • 非常に硬い「磁鉄鉱の歯」を持つヒザラガイの生体内メカニズムを解明 インターネットメディア

    KSB瀬戸内海放送  2025年8月

     詳細を見る

  • 地球最強の歯を持つ貝 ヒザラガイ テレビ・ラジオ番組

    BSフジ  「ガリレオX」  2025年6月

     詳細を見る

  • 磁鉄鉱の合成 貝からヒント 新聞・雑誌

    毎日新聞  2019年5月

     詳細を見る

  • 磁鉄鉱作るヒザラガイ遺伝子特定 新聞・雑誌

    山陽新聞  2019年5月

     詳細を見る

▼全件表示