日本文学、特に中世文学・和歌文学を中心に研究しています。
湘北短期大学非常勤講師(2017年4月~2020年3月)
国文学研究資料館「ないじぇる芸術共創プロジェクト」外部講師(2018年)
早稲田大学非常勤講師(2020年10月~2024年3月)
実践女子大学非常勤講師(2020年10月~2024年3月)
岡山大学専任講師(2024年4月~)
Faculty Profiles
Updated on 2025/04/22
日本文学、特に中世文学・和歌文学を中心に研究しています。
湘北短期大学非常勤講師(2017年4月~2020年3月)
国文学研究資料館「ないじぇる芸術共創プロジェクト」外部講師(2018年)
早稲田大学非常勤講師(2020年10月~2024年3月)
実践女子大学非常勤講師(2020年10月~2024年3月)
岡山大学専任講師(2024年4月~)
博士 ( 2020.2 早稲田大学 )
権門
後鳥羽院歌壇
新古今時代
漢文日記
宮廷女房
後嵯峨院時代
Michiteru MINAMOTO
Michitomo MINAMOTO
Michichika MINAMOTO
中世文学
waka poet
日本文学
古典
源氏物語
Tadayoshi FUJIWARA
Humanities & Social Sciences / Japanese literature / 和歌、漢文学、比較文学、中世文学、源氏物語
Waseda University 教育学研究科 教科教育学専攻
2013.4 - 2020.3
Country: Japan
Waseda University 教育学研究科 修士課程
2011.4 - 2013.3
Waseda University 教育学部 国語国文学科
2007.4 - 2011.3
Okayama University 学術研究院社会文化科学学域(文) Full-time lecturer
2024.4
Japan Society for the Promotion of Science
2021.4 - 2024.3
National Institute of Japanese Literature 「ないじぇる芸術共創プロジェクト」
2018.10 - 2018.12
Shohoku College
2017.4 - 2021.3
フェリス女学院中学 非常勤講師
2016.4 - 2017.3
Waseda University Global Education Center
2016.4 - 2017.3
Waseda University 大学院教育学研究科
2013.4 - 2020.3
岡山大学言語国語国文学会
2024.4
早稲田大学国文学会
2023.2
THE ASSOCIATION OF WAKA POETRY STUDIES
THE ACADEMY OF MIDDLE AGES LITERATURE
JAPANESE/LITERATURE/ASSOCIATION
『阿仏の文』一八段「氷にむせぶ下荻の袖の雫」小考―宮廷女房の零落と「琵琶引」― Reviewed
米田有里
日本文学 73 ( 12 ) 22 - 33 2024.12
『源氏物語』と権門―源通親の『正治初度百首』伊勢公卿勅使詠から― Invited Reviewed
米田有里
源氏物語 フィクションと歴史 452 - 461 2024.11
Minamoto no Michichika-s Reception of the Tale of GGenji: Examining his Hundred-Poem Contribution to the Sengohyakuban utaawase Reviewed
KOMEDA Yuri
Waka Poetry Studies ( 128 ) 31 - 44 2024.6
『古今著聞集』和歌部が描く蔵人の風雅―百五十九段を中心に― Reviewed
米田有里
日本文学 68 ( 8 ) 1 - 11 2019.8
藤原忠良について―『千五百番歌合』判から― Reviewed
米田有里
早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊 25 ( 2 ) 41 - 54 2018.3
源通具の和歌―漢詩摂取という側面から― Reviewed
米田有里
中世文学 ( 62 ) 72 - 82 2017.6
『建保五年右大将家歌合』考―源通光と後鳥羽院をめぐって― Invited
米田有里
日本文学研究ジャーナル ( 1 ) 67 - 83 2017.3
Waka Poems of Michitomo Minamoto: Sengohyakuban Uta-Awase, Love and Miscellaneous Poems Reviewed
23 ( 2 ) 1 - 13 2016.3
後鳥羽院歌壇における源通具―元久元年前後―
米田有里
明月記研究 ( 14 ) 255 - 259 2016.1
源通具に関する一考察―初学期を中心に― Reviewed
米田有里
早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊 21 ( 2 ) 49 - 61 2014.2
阿仏の文〈乳母の文・庭の訓〉注釈
田渕句美子 他, 米田, 有里, 幾浦, 裕之, 齊藤, 瑠花, 阿仏尼( Role: Joint author)
青簡舎 2023.10 ( ISBN:4909181423 )
民部卿典侍集・土御門院女房全釈
田渕, 句美子, 中世和歌の会( Role: Joint author , [担当和歌](全八十三首中十五首担当)…27番歌(p.152-153)、28番歌(p.154-155)、46~51番歌(p.188-200)、61番歌(p.219-221)、62番歌(p.221-223)、64番歌(p.225-226)、65番歌(p.227-228)、67番歌(p.230-231)、68番歌(p.231-233)、76番歌(p.249-251) [年譜]田渕句美子・米田有里「民部卿典侍因子年譜」(p.269-287))
風間書房 2016.5 ( ISBN:9784759921359 )
新刊紹介 『阿仏の文〈乳母の文・庭の訓〉注釈』 Invited
米田有里
和歌文学研究 ( 129 ) 57 - 62 2024.12
新刊紹介「河野貴美子・ヴィーブケ・デーネーケ・新川登亀男ほか編『日本「文」学史 第2冊 「文」と人びと―継承と断絶』」
米田有里
早稲田大学国語教育研究 ( 38 ) 2018.3
新刊紹介「田渕句美子著『新古今集 後鳥羽院と定家の時代』」
米田有里
早稲田大学国語教育研究 ( 32 ) 2012.3
『高倉院昇霞記』の和歌に関する一考察
米田有里
和歌文学会関西例会 2025.4.19
源通親と王朝―新古今時代の『源氏物語』摂取から―
米田有里
岡山大学国語国文学会 2024.9.23
源通親の『源氏物語』摂取―『千五百番歌合』秋部を中心に―
米田有里
和歌文学会六月例会 2022.6.18
歌人藤原忠良について
米田有里
和歌文学会大会 2017.10
源通具の和歌―漢詩摂取という側面から―
米田有里
中世文学会大会 2016.10
新古今時代の土御門家の歌人―通具と通光を中心に―
米田有里
和歌文学会例会 2014.5
土御門家素描―正治・建仁期の和歌活動を中心に―
米田有里
早稲田中世の会 2013.11
歌人源通具―始発期の詠歌について
米田有里
早稲田国語教育学会 2012.10
新古今歌人の物語摂取―土御門家・近衛家を中心に―
Grant number:21J00900 2021.04 - 2024.03
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
米田 有里
Grant amount:\2080000 ( Direct expense: \1600000 、 Indirect expense:\480000 )
本年度は、主に源通親の『源氏物語』摂取を分析した。年次計画に従い、対象は第八代勅撰集『新古今和歌集』、および後鳥羽院歌壇における二度の応制百首『正治初度百首』並びに『千五百番歌合』である。その結果、特に『千五百番歌合』秋部において特徴的な摂取が見られた。
秋部において通親は、本説取や本歌取によって物語の情趣を取り込み、一首に深みをもたらす工夫をしていた。たとえば「あさぢはら耐へしのぶべき夕べかは露吹きはらふ風のけしきに」(秋二・一二四一)は、『源氏物語』の桐壺巻を下敷きにする。風の激しい夕暮れ時、桐壺帝は桐壺更衣を思い、靫負命婦を桐壺更衣の母のもとへ遣わした。その邸宅は八重葎が生い茂り、荒れた有様であるなど、場面の描写が通親歌と非常によく似通う。また「耐えしのぶべき夕べ」は、命婦を迎え、「耐ふまじう」泣く更衣の母の嘆きに呼応すると同時に、「常よりも思し出づること多くて」命婦を遣わした桐壺帝の心情を想起させる表現である。通親歌は全体に桐壺巻の当該場面を踏まえ、更衣亡き後の嘆きを、風の吹きすさぶ秋の野の情感に取り込んだと明らかと言えよう。このような工夫は、新古今時代の叙景表現、特に藤原定家や家隆といった御子左家周辺に特徴的な物語摂取である。この時期歌壇に受け入れられた新古今歌風へ、通親もまた接近していったと考えられる。
『高倉院昇霞記』に豊かな物語摂取が見られるように、通親は『源氏物語』に深く親しんだ歌人の一人であったが、『千五百番歌合』に至って新風和歌への接近を成し得たのは、後鳥羽院の存在があろう。『正治初度百首』を通じて後鳥羽院が新風和歌に接し、和歌にのめりこんでいく。後鳥羽院の乳父でありかつ最側近である通親が、後鳥羽院の情熱の方向に鋭敏に反応した可能性は高い。後鳥羽院が新古今歌風を受け入れる情勢の変化に伴い、通親もまた新たな『源氏物語』摂取へと踏み出したのであろう。
短信 米田有里(岡山大)
中学校教諭専修免許状(国語)取得
高等学校専修免許状(国語)取得
Topics in Humanities (2024academic year) Third semester - 金1~2
Introduction to Japanese Literature 1 (2024academic year) 1st and 2nd semester - 木5~6
Seminar in Japanese Literature (2024academic year) 3rd and 4th semester - 月7~8
Seminar on Japanese Medieval Literature 1 (2024academic year) Prophase - 月3
Japanese Medieval Literature 1 (2024academic year) Late - 月3
Research Seminar in Japanese Literature (2024academic year) 1st and 2nd semester - 火7~8
Research Seminar in Japanese Literature (2024academic year) 3rd and 4th semester - 火7~8