2024/12/26 更新

写真a

アカギ リカコ
赤木 里香子
AKAGI Rikako
所属
教育学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 学術博士 ( 1991年3月   筑波大学 )

  • 教育学修士 ( 1986年3月   横浜国立大学 )

研究キーワード

  • 芸術教育学、美術科教育、美術教育史

  • 芸術教育学、美術科教育、美術教育史

研究分野

  • 人文・社会 / 美術史  / 美術教育史、近代日本美術史

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学  / 美術教育学、美術科教育、美術教育史

学歴

  • 筑波大学    

    1986年4月 - 1991年3月

  • 横浜国立大学    

    1984年4月 - 1986年3月

  • 鳥取大学    

    1980年4月 - 1984年3月

経歴

  • 岡山大学   学術研究院 教育学域   教授

    2021年4月 - 現在

  • 岡山大学   学術研究院 教育学域   教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院教育学研究科   教授   教授

    2016年3月 - 2021年3月

  • 岡山大学   大学院教育学研究科   教授

    2016年3月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   大学院教育学研究科   准教授   准教授

    2004年4月 - 2016年2月

  • 岡山大学   大学院教育学研究科   准教授

    2004年4月 - 2016年2月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   教育学部   助教授   助教授

    1993年4月 - 2004年3月

  • 岡山大学   教育学部   助教授

    1993年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   教育学部   講師

    1992年12月 - 1993年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 岡山大学   教育学部   講師   講師

    1991年12月 - 1993年3月

  • 筑波大学   芸術学系   助手

    1991年7月 - 1992年11月

  • 筑波大学   芸術学系   助手

    1991年7月 - 1992年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本学術振興会   特別研究員

    1989年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本学術振興会   日本学術振興会特別研究員

    1988年4月 - 1990年3月

▼全件表示

所属学協会

  • 明治美術学会

    1991年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本美術教育連合

    1986年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 大学美術教育学会

    1986年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 美術科教育学会

    1985年12月 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 岡山市社会教育委員会   委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 岡山県立美術館運営協議会   委員  

    2011年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 岡山県立美術館 美術品収集評価委員会   委員  

    2009年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

 

論文

  • ESD的視点の育成を意識した気候と文化理解教育との連携 : 北欧の気候と季節感を例とする大学での授業実践の報告

    加藤 内藏進, 加藤 晴子, 赤木 里香子, 大谷 和男

    岡山大学教師教育開発センター紀要   ( 9 )   183 - 198   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学教師教育開発センター  

    ESD的視点を育むための学際的な指導法開発へ向けて,北欧の夏の気候と季節サイクルを中心に日々の気温の変動幅にも注目した気候背景を解析するとともに,大学での授業実践結果を分析した。北欧の冬には,平均気温だけでなく極端な低温日の気温もドイツより更に低く,極端な低温日は4月初め頃まで出現する。また,夏至〜7月一杯までが気温のピークで,その後は急降温する。授業では,絵画作品の鑑賞や,伝統的な季節の行事やくらしについての映像の視聴,伝承曲の鑑賞を行ない,夏至祭をテーマとする音楽や美術の表現活動を行った。音楽の創作活動では小物の打楽器類などを用いた。表現活動を通して,季節の特徴や移り変わり,人々の生活,気持ちなどへの自分の注目点を意識することにより,そこに住む人々の季節感と自分の感じ方とに繋がりを得る機会になったと考えられる。

    DOI: 10.18926/CTED/56551

    CiNii Article

    researchmap

  • 鑑賞学習ルーブリックの作成とその活用に関する一考察

    藤田 雅也, 松岡 宏明, 赤木 里香子, 泉谷 淑夫, 大橋 功, 萱 のり子, 新関 伸也

    美術教育   2017 ( 301 )   24 - 30   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本美術教育学会  

    We carried out a survey using questionnaires of art appreciation education which were given to elementary school teachers all over the country in 2014, as well as to junior high school teachers in 2015.<BR>From an analysis of the result, we found that many teachers wanted an index of goals and guidelines for the evaluation of art appreciation education. So, to encourage better art appreciation education, we made "the common rubric for art appreciation" and "the rubric for appreciation of each art work". Then we observed six classes practiced by utilizing those rubrics in kindergartens, elementary schools, junior high schools and high schools and observed the effect. In the study, it was confirmed that those rubrics can help teachers when making goals and planning the class contents of art appreciation. And it was effective for teachers to reflect on and improve their teaching methods.<BR>As the next research stage, we will reconsider the validity of level setting in the common rubric and propose the procedure of making "the rubric for appreciation of each art work" for teachers to spread and develop art appreciation education.

    DOI: 10.11356/arted.2017.24

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 小学校図画工作科における鑑賞学習指導についての全国調査報告

    松岡 宏明, 赤木 里香子, 泉谷 淑夫, 大橋 功, 萱 のり子, 新関 伸也, 藤田 雅也

    美術教育 : 日本美術教育学会学会誌   ( 301 )   60 - 67   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本美術教育学会学会誌編集委員会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 中学校美術科における鑑賞学習指導についての全国調査報告

    松岡 宏明, 赤木 里香子, 泉谷 淑夫, 大橋 功, 萱 のり子, 新関 伸也, 藤田 雅也

    美術教育 : 日本美術教育学会学会誌   ( 301 )   68 - 75   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本美術教育学会学会誌編集委員会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 音と色との関わりを意識した季節感の比較表現に関する学際的授業 (冬を挟む日本の季節進行の非対称性に注目して)

    加藤 内藏進, 加藤 晴子, 赤木 里香子, 稲田 佳彦

    環境制御   ( 37 )   16 - 26   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学環境管理センター  

    This study is a part of the activity to develop an interdisciplinary class on the climate environment around the Japan Islands and the "seasonal feeling", succeeding to Kato et al. (2014). In the class at the Faculty of Education, Okayama University in 2014, the comparative expression of the seasonal feelings between early winter and early spring was made, with attention to the asymmetric seasonal march from autumn to the next spring pointed out by Kato et al. (2013). The students tried the expression firstly with combination of the colored papers based on the Johannes Itten's (1888-1967) exercise, next with use of the small percussion instruments, and finally with the colored papers again. Analyses of the students' works suggested the deepening of the expressions on different seasonal feelings between early winter and early spring by the interaction of the art and music activities with each other, such as the music expressions with imaging colors or superposition of the tones at the second activity, the art expressions influenced by the music works in selecting the configurations or combination of the colored papers at the third activity, and so on. It is also interesting that the students' expressions of the seasonal feelings seem to be reflected by not only the mean seasonal state but also some specified factors in the seasonal march.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 冬を挟む日本の季節進行の非対称性と季節感に関する学際的授業(音楽や美術と連携した表現活動を通して)

    加藤 内藏進, 赤木 里香子, 加藤 晴子, 垪和 優一

    環境制御 : 岡山大学環境管理センター報   ( 36 )   9 - 19   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学環境管理センター  

    This study is a part of the activity to develop an interdisciplinary class on the climate environment around the Japan Islands and the "seasonal feeling", succeeding to Kato et al. (2013) [1] which examined detailed comparisonbetween the transitional season from autumn to midwinter and that from midwinter to spring there, paying attention to the asymmetric seasonal march. This paper reports the results of the joint activity of the art and the music withmeteorology for the class at the Faculty of Education, Okayama University, with attention to the analyses of the students' works expressing the above two transitional seasons. Finally, a discussion was also made on how to use theart education for deeper understanding of the climate environment such as the seasonal cycle around Japan.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/53275

  • 明治末から大正初期にかけての地方美術教育の一様相 : 広島県東城尋常高等小学校の生徒作品綴『學乃杖』をめぐって

    赤木 里香子

    美術教育学:美術科教育学会誌   35   1 - 14   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:美術科教育学会  

    『學乃杖(まなびのつえ)』は,広島県北東部に位置する東城(とうじょう)尋常高等小学校の高等科を大正2(1913)年3月に卒業した生徒が,同級生の絵や書を集めて作成した作品綴で,回覧雑誌の性格を持つ。その内容は,輸入洋紙に描かれた水彩画・鉛筆画・色鉛筆画と,和紙に描かれた作文・和歌や書画に大別できる。本稿では,国定教科書『新定画帖』の模写だけでなく,娯楽雑誌の挿絵や戯画などの模写,身近な対象の写生や生活に密着した表現が混在する作品群を,東城町の地域性を踏まえて分析した。その結果,当時この地方の子どもたちには江戸時代の伝統的な書画に親しむ価値観が残されていた一方で,最新の視覚文化との接点もあり,創作活動が楽しまれていたことが確認された。

    DOI: 10.24455/aaej.35.0_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 暖候期における日本付近の多降水日に注目した降水の季節サイクル:(多彩な季節感を育む日本の気候環境の学際教育へのベースとして)

    加藤 内藏進, 光畑 俊輝, 森塚 望, 大谷 和男, 飯野 直子, 高橋 信人, 加藤 晴子, 赤木 里香子

    日本地理学会発表要旨集   2013   20 - 20   2013年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    1.はじめに 日本列島付近の気候系は,梅雨と秋雨(秋霖)を加えた『六季』で特徴づけられ,しかも,それら六季間の遷移としての『中間的な季節』も独特な特徴を示す。例えば,秋から冬への遷移の過程において,11月頃の北陸等での「時雨」に関連した独特な季節感にも注目される(加藤・佐藤他 (2011,環境制御,33号)の学際的授業の取り組みも参照)。一方,日本付近は,年間を通じて前線帯に対応し,日々,低気圧や前線の影響を受けやすい。しかし,大気場の大きな季節遷移に伴い,梅雨に関連した季節進行だけでなく,暖候期を通して,比較的細かいステージの違いに伴い,降水量や降水特性にも多彩な違いが見られる。 ところで,地球温暖化等に伴う日本付近の地域規模の気候変化への応答に関しては,このような季節サイクルをベースとしたものであり,その的確な予測や知見の普及のためには,上述の季節サイクルに関する詳細な気候学的研究としての理解が不可欠である(なお,それをベースとする学際的な取り組みにより,文化理解教育へも繋げうる)。 そこで,本発表では,上述の日本付近の多彩な季節サイクルを詳細に理解して教材化するための学際的知見の統合の一環として,まずは気候学的側面から,梅雨以外の時期に関する本研究グループで行った解析結果(光畑他,森塚他(それぞれ気象学会2012年春の全国大会で口頭発表。前者は4月頃,後者は9月頃の現象に注目)等)も踏まえ,多降水日(ここでは50mm/日以上の日を指す)やその中での対流性降水にも注目して,降水の特徴の暖候期の中での季節的違いに関する体系化を行った。 2.降水の季節サイクル(多降水日の出現状況に注目して) 梅雨最盛期には,よく知られているように,西日本側では組織化された積乱雲群に伴う集中豪雨も頻出し,降水量も大変多い。但し,東日本側では,そのような降水イベントによる寄与が大きくなく,総降水量も西日本側に比べて小さい。しかし,東日本では,総降水量や多降水日の降水の総降水量に占める寄与が,梅雨期よりもむしろ9月頃が大きかった(1991〜2009年の日降水量データの統計。それぞれ,関東付近での平均,関東北部〜東北中南部付近での平均)。しかも興味深いことに,東日本における9〜10月頃には,時間降水量2〜10mmの『普通の雨』が主に寄与する多降水日も,全多降水日の半分程度も見られた。しかも,これらの多降水日だけでなく,10mm/h以上の降水の寄与がメインの多降水日でも,成層が安定な場合は多かった(ここでは,θe500 - θe地>3K)。以上のように,東日本の9〜10月頃には,多降水日でも,西日本の梅雨前線付近と違って,地雨性の要素も少なくないことになる。 また,東日本の成層が安定な(θe500-θe地上≦3Kとして抽出)多降水日の場合,台風もしくは温帯低気圧が中部日本〜関東付近に見られることが多かった。しかもその時,発達中の傾圧不安定波的な鉛直構造を示し,上層トラフの東側の南風成分の領域(700〜500hPa面)が,本州南岸沖まで伸びていた。 一方,4月の南九州の鹿児島では,関東の東京や九州北西部の長崎に比べて総降水量が多く,東京の梅雨期と同等な220mmに達していた。それは,『多降水日』の降水の占める寄与が80mmと大きい点を反映していた(『多降水日』の出現頻度は,平均して毎年1回程度の出現頻度ではあるが)。なお,1990〜2009年の事例解析によれば,このような鹿児島での多降水日には,九州を通過する温帯低気圧の暖域や前線付近に鹿児島が位置し,一過性ではあるが,積乱雲に関連した降水によって上述の『多降水日』となった事例が多かった。 3.日本付近の下層水蒸気場や傾圧性の季節サイクル(以下は略。具体的にはpdfで添付する予稿を参照)

    DOI: 10.14866/ajg.2013s.0_20

    CiNii Article

    researchmap

  • B107 暖候期の降水特性の季節的変化と季節感に関する学際的授業の取り組み : 音楽や美術の鑑賞・表現活動との連携(気象教育,口頭発表)

    加藤 内藏進, 加藤 晴子, 赤木 里香子, 大谷 和男, 光畑 俊輝, 森塚 望

    大会講演予講集   103   62 - 62   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • C310 春と秋の季節進行の非対称性からみる日本の季節サイクル : 季節感を接点とする学際的授業開発の一視点(気象教育,口頭発表)

    加藤 内藏進, 加藤 晴子, 赤木 里香子, 山田 悠海, 佐藤 紗里, 大谷 和男

    大会講演予講集   104   400 - 400   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 冬を挟む日本の季節進行の非対称性(気候環境と季節感を軸とする学際的授業開発の視点から)

    加藤 内藏進, 加藤 晴子, 佐藤 紗里, 山田 悠海, 赤木 里香子, 大谷 和男

    環境制御 : 岡山大学環境管理センター報   ( 35 )   23 - 30   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学環境管理センター  

    The present study is a part of the activity to develop an interdisciplinary class on the climate environmentaround the Japan Islands and the "seasonal feeling" there, with attention to the relation to the phase difference amongseasonal marches of the Asian monsoon subsystems. As an interesting example for that, we compared detailedfeatures from autumn to midwinter with those from midwinter to spring around the Japan Islands, with focus on theasymmetric seasonal march between them. Comparison of "seasonal feeling" expressed in the Japanese classic poemscalled "Wa-Ka" and in the Japanese artistic songs between those seasons was made, at the viewpoint of the aboveasymmetric seasonal march.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/52392

  • 「岡山県立美術館 学校と美術館の連携委員会」の戦略と成果:伝統文化の学習支援プロジェクト:"スゴ技ながもち"とハブ教員

    山口 健二, 赤木 里香子, 大橋 功

    美術教育   2013 ( 297 )   34 - 42   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本美術教育学会  

    In 2011 the Board for the Cooperation with Schools, organaized in Okayama Prefectural Museum of Art, has designed and produced thirty sets of learning materials for Japan's traditional art and begun to lend them to local schools. Here we show the purpose of the material sets and their production process, discuss their educational values, and propose an expected scheme of teachers' network which will bring further spread of the materials.<BR>Okayama Prefectural Museum of Art has involved in many projects in collaboration with local school teachers. The Board was set up in 2010 through the reexamination of those projects. The latest project initiated by the Board, which is expected to enhance the consistency and regularity of the museum-teacher cooperation, is discussed in this paper.

    DOI: 10.11356/arted.2013.34

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 『西洋美術101鑑賞ガイドブック』掲載作品に関する現地調査報告 : ウィーン、ドレスデン、ベルリン (特集 海外調査報告)

    赤木 里香子

    美術教育 : 日本美術教育学会学会誌   ( 296 )   48 - 57   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本美術教育学会学会誌編集委員会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 多彩な季節感を育む日本の気候環境に関する大学での学際的授業(暖候期の降水の季節変化に注目して)

    加藤 内藏進, 赤木 里香子, 加藤 晴子, 大谷 和男, 西村 奈那子, 光畑 俊輝, 森塚 望, 佐藤 紗里

    環境制御 : 岡山大学環境管理センター報   ( 34 )   25 - 35   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学環境管理センター  

    The present study is a part of the activity to develop an interdisciplinary class on the climate environmentaround the Japan Islands in association with the "seasonal feeling", with attention to the seasonal cycle of the weathersystems and the rainfall characteristics during the warm season. Firstly, the school song "Wa-ka-ba" (which means thedeep green leaves) was analyzed as a typical song expressing the season just between the spring and the Baiu, fordeveloping study materials for the joint activity of meteorology to music. Next, seasonal difference of the rainfallcharacteristics around the Japan Islands was reviewed together with the new preliminary analyses, with attention to thecontribution of the "heavy rainfall days" to the total precipitation amount. Finally, the joint activity of the art withmeteorology for the class at the Faculty of Education, Okayama University was reported, together with the analyses ofthe students' works expressing the rainfall event in a specified season by themselves.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/49195

  • 日本の気候系を軸とする教育学部生への教科横断的授業について(「くらしと環境」における多彩な季節感を接点とした取り組み)

    加藤 内藏進, 加藤 晴子, 赤木 里香子

    岡山大学教師教育開発センター紀要   ( 1 )   9 - 27   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学教師教育開発センター  

    教育学部生を対象とする教科横断的な科目『くらしと環境』の集中講義を,「多彩な季節感を育む日本の気象・気候系の特徴を理解し,それに関連した音楽や絵画等の内容との学際的繋がりを考える」というテーマで行った。日本の気象・気候系に関して,モンスーンの影響を受けた梅雨や秋雨の降水環境を含む六季のサイクルを具体的に強調するとともに,秋から真冬,真冬から春への遷移期である11月頃や2月後半〜3月前半に,独特な特徴を示して現れる『中間の季節』の存在にも注目させた。それらを踏まえて,唱歌に歌われている内容と季節やその移り変わりに関する事象や気象・気候の特徴との関わりを考える活動を行った。特に,『おぼろ月夜』で歌われている春の情景を踏まえて,「オリジナルストーリー」を作成する活動も行った。また近世・近代の日本画に表された季節感を鑑賞する活動と,抽象画のような色彩の組み合わせによって微妙な季節感を表現する活動も行った。更に本稿では,講義や簡単なデータ分析作業,創作活動の結果について,学生のレポート課題の記載内容や作品に基づく分析も行った。

    DOI: 10.18926/CTED/44373

    CiNii Article

    researchmap

  • 共同討議 "つながる力"をともに育てる美術館と学校--地域からの、地域への発信 (第59回[日本美術教育学会]学術研究大会 岡山大会報告)

    赤木 里香子, 森 弥生, 中平 千尋

    美術教育   ( 294 )   70 - 83   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本美術教育学会学会誌編集委員会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学院修士課程カリキュラム実質化の事例検証--岡山大学大学院教育学研究科における共通科目及びコースワークの導入について

    喜多 雅一, 赤木 里香子, 桑原 敏典

    日本教育大学協会研究年報   27   93 - 105   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育大学協会年報編集委員会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • キュレーションでつなぐ表現と鑑賞:単元「これはコップではない」の実践を通して

    森 弥生, 赤木 里香子

    美術教育   2008 ( 291 )   56 - 65   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本美術教育学会  

    To make the interconnection of art making and art appreciation, we propound the concept of curation. Curation is a process of identification and organization of artworks in order to make an exhibition, also it includes decision what things will be shown, verification and additions to the existing documentation for objects.<BR>In these lessons, Kohoku junior high school students (Grade 8) tried to make representational pencil drawings of a familiar-looking cup, at first. Then the teacher guided them how to give their works reality. But exactness was not a goal in this lesson. After students had finished their works, they applied a frame to the picture and removed ineffectual part to find some new images that fascinate themselves. Finally they took some shots of the images by digital camera, and gave them surrealistic titles.<BR>Students could discover new visions in their pencil drawings. It can be said that framing consists of a schema of interpretation and functions as the beginnings of curation.

    DOI: 10.11356/arted1951.2008.56

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • キュレーションがもたらす主体的な鑑賞と表現の生成--中学校美術科単元「国吉康雄 オリジナル美術館を創る」の実践から

    赤木 里香子, 森 弥生

    岡山大学教育学部研究集録   ( 137 )   49 - 57   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学教育学部  

    対話型鑑賞を導入した授業によって「見る」経験を積み、美術作品に親しんできた岡山市内の公立中学校2年生を対象として、平成18年度に実施した美術家単元「国吉康雄 オリジナル美術館を創る」の実践について、報告と考察を行う。本単元は、岡山県立美術館で開催された「国吉康雄」展での鑑賞体験を、表現活動と結び付けて展開したものである。立案と実施にあたっては、学習者の立場を「見る」側から「見せる」側へ転換させ、作品収集や研究活動から展示・教育普及活動に至るまでの美術館関係者の仕事、特に展示企画(キュレーション)をモデル化し、美術館(展覧会)を創るという表現の必然と価値を見出していくことを重視した。

    DOI: 10.18926/bgeou/12806

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/12806

  • キュレーションでつなぐ表現と鑑賞:見て描いた作品を見なおすことが新たな表現に展開する単元学習の提案

    赤木 里香子, 森 弥生

    美術教育   2008 ( 291 )   138 - 139   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本美術教育学会  

    これまで発表者は、鑑賞の学習の充実が表現の学習、ひいては美術科教育のあり方じたいに新たな可能性を開くというビジョンをもって研究に取り組み、予て言われている「表現と鑑賞の一体化」を捉え直そうとしてきた。その際、「キュレーション (curation) 」すなわち企画展示の活動を内容として導入することが有効であると考えている。<BR>本発表では、改めてキュレーションの意義に関する考察を行うとともに、新たな意味あいでこの活動を導入した単元学習の事例を報告し、その可能性について提案した。

    DOI: 10.11356/arted1951.2008.138

    CiNii Article

    researchmap

  • 岡山県立美術館「国吉康雄展」と連動した中学校美術科鑑賞教材開発とその展望

    山口 健二, 森 弥生, 赤木 里香子

    美術教育   2007 ( 290 )   150 - 151   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本美術教育学会  

    DOI: 10.11356/arted1951.2007.150

    CiNii Article

    researchmap

  • アメリカにおける東アジア美術の鑑賞教育について:教師用教材に見られる特徴

    赤木 里香子

    美術教育   2007 ( 290 )   108 - 112   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本美術教育学会  

    DOI: 10.11356/arted1951.2007.108

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 美術鑑賞教育のタイポロジー

    赤木 里香子, 森 弥生, 山口 健二

    美術教育   2006 ( 289 )   8 - 15   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本美術教育学会  

    In this paper we give a typology designed for classifying art appreciation instructions in secondary schools. Two dichotomies are set. The first is to ask how instruction is made; do teachers get the appreciation of art works based on historical and cultural knowledge or students' own judgment? The second is to ask what the aim of instruction is; is it a preparation for making art works or a step for other kinds of broad activities. Combining the two dichotomies art appreciation instructions are divided into four types. The benefit of the typology does not reside in categorizing function itself but in making clear what the point of each instruction is. We also give an example in which a certain art appreciation lesson unit is designed properly with the typology.

    DOI: 10.11356/arted1951.2006.8

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 美術鑑賞教育のタイポロジー

    赤木 里香子, 森 弥生

    美術教育   2006 ( 289 )   132 - 133   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本美術教育学会  

    DOI: 10.11356/arted1951.2006.132

    CiNii Article

    researchmap

  • 第三の領域"キュレーション"がめざすもの--<見せる>意義を語る場をつくる (仲介の感性論 鑑賞教育再考--学校と美術館を取り結ぶもの)

    赤木 里香子, 山口 健二

    美術フォーラム21   11   104 - 108   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:美術フォーラム21刊行会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • シンポジウム・共同討議 鑑賞教育の内容と方法--学校と美術館との連携をさぐる (第52回学術研究大会・岡山大会報告)

    赤木 里香子, 人見 和宏, 平田 健生

    美術教育   ( 287 )   17 - 35   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本美術教育学会学会誌編集委員会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 中学校美術科の支援資源としての美術館 : 「倉敷デジタル美術散歩」の実践から

    森 弥生, 赤木 里香子

    美術教育学:美術科教育学会誌   25   427 - 439   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:美術科教育学会  

    Art education today has the new task of searching for effective ways to utilize museums to support school education. In the attached junior high school to Okayama University, we have pursued this by giving lessons consisting of both the appreciation of art pieces and studio work, part of which is digital imaging. In this paper, curriculum examples, including appreciation and studio work are given and our lessons are reported in detail. Through analyzing students' pieces, the effects of inserting an art museum tour into a sequence of studies are discerned and the significance of image composition through digital devices are pointed out.

    DOI: 10.24455/aaej.25.0_427

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 学校教員の職能開発機関としてのアメリカの美術館 : 20世紀末の美術教育改革動向を背景に

    山口 健二, 赤木 里香子

    美術教育学:美術科教育学会誌   25   441 - 455   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:美術科教育学会  

    The publication of "A Nation at Risk" accelerates the movement toward mobilizing the existing resouces for the support of teachers' professional development activities. In consequence art museums in the US come to provide many programs for teachers. In this paper, we show some data which indicate how America's art education is reformed after the report and argue that art museums' support for teachers is considered an essential social service in the US. Two examples are picked up to ascertain the design and scope of such programs and to suggest future directions for art museums' services in Japan.

    DOI: 10.24455/aaej.25.0_441

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 渡辺文三郎・松原三五郎資料から見た五姓田塾と天彩学舎 (特集 [画塾]と[美術学校])

    赤木 里香子

    近代画説   ( 13 )   63 - 77   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治美術学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 「リサーチ・フォーラム'99」の概括・論評 (リサーチ・フォーラム'99-第一回美術科教育学会課題研究会-活動記録)

    赤木 里香子

    美術教育学:美術科教育学会誌   21   355 - 356   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:美術科教育学会  

    DOI: 10.24455/aaej.21.0_355

    CiNii Article

    researchmap

  • 明治10年代前半における少年層の「書画」「画学」観 : 投稿誌『穎才新誌』を手がかりとして

    赤木 里香子

    美術教育学:美術科教育学会誌   21   13 - 26   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:美術科教育学会  

    This article investigates teenagers'contributions to Eisai-Shinsi(New Magazine for the Gifted Pupils)in the early Meiji era. About 10% of the 191 cover pictures are Western-style pencil drawings, and 90% are brush drawings in sumi-e style developed from the Nanga school. We can see from teenagers'Essay and poetry that they used to go to see the art exhibitions, enjoy private collections including Western-style drawing and painting. Also, they used to compose a poem while appreciating a picture. It seems reasonable to conclude that they acquired the behavior like literati in old Chinese culture. Appended to this, from the point of Western culture, some of the contributors claimed that Sho-ga(calligraphy and painting in Japanese style)was analogous to Ga-gaku(drawing and painting for general education)that was one of the subjects in the same rank with 3R's in elementary school.

    DOI: 10.24455/aaej.21.0_13

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • <課程修了論文概要> 自然観の変遷を指標とする美術教育の史的研究 : 1870〜1920年代の描画教育と自然観

    赤木 里香子

    芸術教育学   4   1 - 36   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筑波大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 明治初期における欧米美術教育情報の受容について : 翻訳教育書にみられる描画に関する記述

    赤木 里香子

    美術教育学:美術科教育学会誌   12   1 - 12   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:美術科教育学会  

    DOI: 10.24455/aaej.12.0_1

    CiNii Article

    researchmap

  • 絵画とその知覚に関する諸理論 : J.J.ギブソンの仮説をめぐる論争を中心に (美術教育の基礎理論と方法論に関する研究論文)

    赤木 里香子

    美術教育学:美術科教育学会誌   11   21 - 30   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:美術科教育学会  

    DOI: 10.24455/aaej.11.0_21

    CiNii Article

    researchmap

  • 日本美術教育史における自然観の変遷

    赤木 里香子

    芸術教育学   2   1 - 23   1988年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筑波大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 美術教育に関する「自然」概念について : エコロジカル・アプローチ

    赤木 里香子

    美術教育学:美術科教育学会誌   9   249 - 259   1987年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:美術科教育学会  

    DOI: 10.24455/aaej.9.0_249

    CiNii Article

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 教育科学を考える

    小川容子, 松多信尚, 清田哲男( 担当: 分担執筆 ,  範囲: コラム 国吉康雄が岡山で見たもの,学んだもの―明治期の美術と美術教育)

    岡山大学出版会  2023年3月 

     詳細を見る

  • 今、ミュージアムにできること : せとうち美術館ネットワークの挑戦

    山木 朝彦, せとうち美術館ネットワーク事務局, せとうち美術館ネットワーク, 大原 謙一郎, 平山 助成, 蓑 豊, 宮脇 理( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第3章 ミュージアムの位相:その理論と実際 「一般公衆の利用」に供する美術館であるために)

    せとうち美術館ネットワーク  2019年11月  ( ISBN:9784865844399

     詳細を見る

    総ページ数:331p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • ドローイング・エデュケーション・ワールドワイド!

    担当範囲について, 山口健二と共著( 担当: 分担執筆 ,  範囲: The Evolution of Drawing Education in Modern Japan:The Impact of Traditional and Introduced Methods on the Artworks of Elementary Students in the Meiji Era)

    Heidelberg University  2019年6月 

     詳細を見る

  • 美術教育学の歴史から

    美術科教育学会美術教育学叢書企画編集委員会, 金子 一夫( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第1章 戦前日本美術教育史研究の歴史―美術教育史研究の起源と発展)

    美術科教育学会,学術研究出版/ブックウェイ  2019年3月  ( ISBN:9784865843958

     詳細を見る

    総ページ数:233p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 美術教育ハンドブック

    大橋, 功, 小野, 康男, 佐藤, 哲夫, 竹井, 史, 直江, 俊雄, 永守, 基樹, 新関, 伸也, 松岡, 宏明, 水島, 尚喜, 神林, 恒道, 藤江, 充( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Ⅱ 美術教育の歴史と体系 9 「臨画」と「自由画」 /赤木 里香子 89-98)

    三元社  2018年3月  ( ISBN:9784883034529

     詳細を見る

    総ページ数:262p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 絵を学ぼう!

    AKAGI Rikako, YAMAGUCHI Kenji( 担当: 分担執筆)

    2015年  ( ISBN:9783863281342

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 364 p.  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 近代日本図画手工教科書データベースの拡充とその活用に向けた調査研究

    赤木 里香子, 金子 一夫

    第46回 美術科教育学会 弘前大会 発表概要集   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 美術教育史研究部会 戦後日本美術教育史研究の視座を探る(2)

    赤木 里香子

    第45回 美術科教育学会 兵庫大会 発表概要集   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 近代日本図画手工教科書データベースの充実と活用に基づいた美術教育史研究の可能性と課題

    赤木 里香子, 角田 拓朗, 金子 一夫, 山口 健二

    第44回 美術科教育学会 東京大会 発表概要集   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 明治期図画手工教科書データベースの活用による史的研究の可能性

    赤木 里香子, 山口 健二, 金子一夫, 角田拓朗

    第43回 美術科教育学会 愛媛大会 発表概要集   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 記念講演会「洋画家たちの歩みと学びー美術教育との関わりを中心に」(抜粋)

    赤木里香子

    高梁市成羽美術館だより   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 『総社3校合同大鑑賞会~風神雷神の魅力を伝え合おう~』指導講評

    赤木里香子

    令和2年度 岡山県中学校美術教育研究大会 倉敷大会 研究紀要   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 明治の美術教育は国吉の画業にどう影響したか 招待

    赤木 里香子

    茨城県近代美術館「国吉康雄展 安眠を妨げる夢」講演会  2023年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月24日 - 2023年12月24日

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 近代日本図画手工教科書データベースの充実と活用に基づいた美術教育史研究の可能性と課題

    赤木 里香子, 角田 拓朗, 金子 一夫, 山口 健二

    第44回 美術科教育学会 東京大会  2022年3月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月5日 - 2022年3月6日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 明治期図画手工教科書データベースの活用による史的研究の可能性

    赤木 里香子, 山口 健二, 金子一夫, 角田拓朗

    第43回 美術科教育学会 愛媛大会  2021年3月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月27日 - 2021年3月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 洋画家たちの学びと歩み-美術教育との関わりを中心に 招待

    赤木 里香子

    児島虎次郎没後90年記念「白馬のゆくえー近代日本洋画の黎明」展 記念講演会  2020年10月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月5日 - 2020年11月29日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 近代日本図画手工教科書データベースの拡充とその活用に向けた調査研究

    赤木 里香子, 金子 一夫

    第46回 美術科教育学会 弘前大会  2024年3月3日 

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 明治・大正・昭和戦前期図画手工教科書データベースの拡充とその活用に向けた調査研究

    研究課題/領域番号:22H01007  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    赤木 里香子, 角田 拓朗, 金子 一夫, 山口 健二

      詳細を見る

    配分額:7020000円 ( 直接経費:5400000円 、 間接経費:1620000円 )

    researchmap

  • 戦後日本の教員養成大学・学部における美術教育学研究成果の解明

    研究課題/領域番号:21H00865  2021年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    有田 洋子, 金子 一夫, 長瀬 達也, 赤木 里香子, 竹内 晋平, 藤井 康子

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    researchmap

  • 「アートを介した社会課題の理解」のための探求型鑑賞モデルの開発と実践研究

    研究課題/領域番号:20K00232  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小川 真司, 赤木 里香子, 田村 朋久, 伊藤 駿

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    2021年度から2022年度の活動は、「国吉型・対話探究モデル」を、(1)熊本地震で被災した油彩画作品の修復プロジェクトを通して「震災記憶と地域文化の継承」を試みる熊本県御船町、(2)元ハンセン病患者が制作したアート作品を展示する長島愛生園歴史館、(3)近代化による経済基盤の変化とその影響をアート施設の設置背景とする香川県直島などのアート施設。の3つ視点で導入するために、各アート作品とアートプロジェクトの対象作品の取材と分析、国吉型・対話探究モデルの予備実施であった。
    (1)から(3)のプロジェクト全ての作品を扱った「And Recovering Them そして、それらを回復する」を、岡山大学創立五十周年記念館と同附属中央図書館に会場を特設し開催。文化庁令和2年度第3次補正予算事業 ARTS for the future! コロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動として、一般社団法人クニヨシパートナーズが主催し、この企画を国吉康雄研究寄付講座が担った。(1)熊本地震で被災した田中憲一作品と修復に関するパネルを展示。(2)長島愛生園で展示されることのない大型油彩画作品を複数展示。(3)島へのアート作品導入の背景を知るため、豊島事件(産業廃棄物不法投棄事件)に関する写真を、実寸代の大きさに引き伸ばし展示。関連する作品として直島に常設展示されている千住博作品のうち、直島展示と同シリーズ作品を展示。
    展覧会の構成は「国吉型・対話探究モデル」を会場内で実施することを前提に設計し、事前に同モデルを体験し、会場内で来客者に同プログラムを実施するワークショップや、参加者を一般公募し、岡山大学生と岡山県内外の社会人に対して、オンラインで同モデルの実践をした。結果、同モデルに対する発見や参加者の変化があり、有用性の確認をすることができた。2022年度の実施では母数を増やし、改善につなげていきたい。

    researchmap

  • 明治期図画手工教科書データベースの充実と活用に基づく教科横断的学習の史的研究

    研究課題/領域番号:19H01677  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    赤木 里香子, 金子 一夫, 角田 拓朗, 山口 健二

      詳細を見る

    配分額:8580000円 ( 直接経費:6600000円 、 間接経費:1980000円 )

    本研究は、明治期の図画科・手工科教科書に臨画(模写)の手本や参考図として掲載された各種の図の内容について、フリーワードで検索可能な画像データベースを作成・公開し、その全体像を問い直すことを目的とするものである。
    2018年より公開中であったサンプル版にIIIFを導入するなど、システムの基礎と方向性を定め、研究成果として2021年末、総計142タイトル、約1万点の画像データを整備した「近代日本図画手工教科書データベース」を本格稼働するに至った。また、本データベースの活用により、図画手工教科書に掲載された図が、描かれたものの名称や知識、伝統的教養や各教科の新知見と結びついていた事例を確認できた。

    researchmap

  • 近代日本美術史における大倉孫兵衛の活動に関する総合的調査研究

    研究課題/領域番号:19K00187  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    角田 拓朗, 赤木 里香子, 山口 健二

      詳細を見る

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    令和元年度は研究書年度ということで、改めて基礎文献の収集及び整理から着手した。そして、神奈川県立歴史博物館が寄託をうけている《大倉孫兵衛旧蔵錦絵画帖》の目録整備にとりかかり、その内容の精査と、情報公開にむけて準備を進めた。同時並行で、大倉孫兵衛にかかる情報収集のため、ノリタケ・ミュージアムや大倉精神文化研究所、大倉陶園ほかで、関連する作品や資料の調査及び情報交換等をおこなった。特に令和元年度に開催された大倉陶園100周年事業とその記念展が、タイムリーにも重要な先行研究となっており、それらを複数回にわたって実見し、関係者から話をきくことができたことは本研究にとってたいへんに有意義だった。
    初年度としては最終的には、《大倉孫兵衛旧蔵錦絵画帖》の目録整備を果たした。その作業を軸としながら、製陶業とのつながりや展開を見越し、広く浅く、大倉孫兵衛の活動全体を把握し、結果として本研究の目的に沿う研究の基礎を築くことができた。以上を踏まえて、研究成果公開となる展覧会「明治錦絵×大正新版画」を研究代表が所属する神奈川県立歴史博物館で開催予定である。あわせて関連する論考等の準備を進め、一部は同展図録にて成果公開をおこなう。特に、錦絵から輸出陶磁器、そして大倉陶園という流れの概観についてまとめる機会を得たことは大きい。
    初年度に以上のベースを築いたことが大きな実績であり、これをうけて次年度以後の美術史内外を巡る活動の多様化について、研究の進展が期待される。

    researchmap

  • 明治期図画手工教科書データベース構築に向けた総合的調査研究

    研究課題/領域番号:15H03502  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    赤木 里香子, 金子 一夫, 角田 拓朗, 山口 健二

      詳細を見る

    配分額:8060000円 ( 直接経費:6200000円 、 間接経費:1860000円 )

    本研究は、明治期の図画手工教科書に掲載された図様の画像データベースを構築し、web上での公開を通して、日本の近代化過程における美術教育の展開について包括的な理解を得られるようにすることを目指した。新たな様式である西洋画が普及する際、流通した部数の圧倒的な量から見て、教科書以上に影響力を持ったメディアはあるまい。その重要性を認めた収集家による目録が研究者のみに知られていたのに対し、本研究は複数の目録を統合した報告書の刊行とフリーワード検索が可能な画像データべースの試験的な公開により、明治期の日常生活で見られる事物や当時の美意識に触れるための貴重なイメージソースを、多くの人々に開かれたものとした。

    researchmap

  • 学校における美術鑑賞の授業モデルの拡充と普及についての実践的研究

    研究課題/領域番号:26285204  2014年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    松岡 宏明, 泉谷 淑夫, 赤木 里香子, 大橋 功, 萱 のり子, 新関 伸也, 藤田 雅也, 大嶋 彰

      詳細を見る

    配分額:10010000円 ( 直接経費:7700000円 、 間接経費:2310000円 )

    図画工作科・美術科における鑑賞学習指導には、その目標設定と評価の在り方に課題があることを全国調査により突き止めた。そこで、鑑賞学習ルーブリック(コモンルーブリックと題材ルーブリック)を作成し、現場教員に実践をしてもらいながら共同研究を重ね、全国3箇所で活用実践報告会を開催した。また、同時に『鑑賞学習ルーブリック&ガイド』5000部を完成させ、学会や研究会などを通して全国の実践者に届けた。さらにその成果と課題を学会誌に研究論文として発表するとともに、学会の口頭発表を4回に渡って行った。

    researchmap

  • “ハブ教員”による美術館の伝統文化コレクション教材化支援にむけての実践的研究

    研究課題/領域番号:23653295  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    山口 健二, 赤木 里香子, 大橋 功, 平田 朝一, 岡本 裕子

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    岡山県立美術館では2010度「美術館と学校の連携委員会」を組織し、同館の伝統文化コレクション普及のため、学習素材のポータブル化と拠点校への配備を進めてきた。本研究費を受けた成果は、以下の4点でこの事業を発展させたことにある。すなわち、(1)「トランク」のヴァージョンアップ、(2)「トランク」の普及促進、(3)教員の教材研究支援と教員ネットワークの強化、(4)「トランク」を活用したわが国の伝統文化の海外普及である。

    researchmap

  • 東アジア気候環境の成り立ちと多彩な季節感を軸とするESD学習プラン開発の学際研究

    研究課題/領域番号:23650510  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    加藤 内藏進, 宇野 康司, 加藤 晴子, 赤木 里香子

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    『東アジア気候環境と大陸形成史』,『独特な季節サイクルと多彩な季節感』を軸に,総合地学教育や文化理解教育にも繋がるESD学習プラン開発を行った。新たな調査・分析も含めて,日本列島規模の成立と広域テクトニクスとの密接な関連,初冬の時雨と日本海での気団変質やシベリア高気圧・気団の季節的発達,時雨の和歌に見る季節感,暖候期の降水特性の多様性と作品の季節感,「秋から冬」と「冬から春」の季節進行の非対称性と季節感の違い,等に関する学際的知見を統合した。以上を踏まえ,ESDマインド醸成の際に重要な,「一見似たもの同士の大きな違い」や「意外なもの同士の深い繋がり」への視点を促す学習プラン提示へ踏み込めた。

    researchmap

  • 『日本美術・西洋美術101』を生かした鑑賞学習の授業モデル及び視覚教材の開発

    研究課題/領域番号:21330201  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    新関 伸也, 泉谷 淑夫, 大橋 功, 赤木 里香子, 萱 のり子, 松岡 宏明, 大嶋 彰

      詳細を見る

    配分額:15470000円 ( 直接経費:11900000円 、 間接経費:3570000円 )

    『日本美術101鑑賞ガイドブック』及び『西洋美術101鑑賞ガイドブック』に掲載されている作品や作家を元に美術鑑賞の授業モデル及び視覚教材を開発し、実践研究を行った。授業モデルは「対話」「比較」「アートゲーム」「混合」「ICT」の5種類であり、それらを保育園、小・中学校、高等学校、大学で実践した。これらの成果は、公開研究会による成果発表や映像付き(DVD)の「美術鑑賞授業題材集」としてまとめることができた。

    researchmap

  • 多彩な季節感を育む東アジア気候系とその変調を捉える「眼」の育成へ向けた学際研究

    研究課題/領域番号:20650132  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    加藤 内藏進, 加藤 晴子, 赤木 里香子, 湯川 淳一

      詳細を見る

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    本研究の最終的な目的は,地球温暖化などに伴う地域気候の『変化の兆候』について(東アジアを例に),科学的視点と感覚的視点を双方向に駆使して,いち早く把握出来る『眼』を涵養するための教育プログラム開発にある。本年度は,前年度までの成果を更に発展させて取りまとめた。また,研究遂行の結果,気候変化を捉える際のベースとなる詳細な季節サイクル自体を把握する『眼』の育成が特に重要との認識が更に高まったので,その取り組みも重点的に行った。
    ドイツにおける5月の雨が子供を成長させるというモチーフの民謡は,気温が季節的に急昇温する時期(5月)の雨という意味が大きいことが,気象データも併せた分析によって示されるなど(論文掲載),日本の春との違いを比較できる格好の素材を提示した。一方,唱歌『朧月夜』を接点とした前年度の中学校での研究授業を分析し,春の温帯低気圧・移動性高気圧の周期的通過に伴う気象状況の特徴について,『朧月夜』の歌詞からもそれなりに的確にイメージ出来ており,気象データによる学習への活用の可能性が示唆された。
    また,『中間的な季節』にも踏み込んで,日本の季節サイクルと唱歌や絵画の鑑賞や色による季節の表現を軸に,学際的な研究授業を本年度も行い成果を分析した(岡大・教育学部,「くらしと環境」)(論文掲載)。更に,冬から春への進行に注目して,唱歌『早春賦』を軸に,その表現活動と気象・気候の特徴に関する学際的授業を,岡山城東高校で実施した。また,秋から冬への時期に注目し,日本海側での『時雨』を軸に,気象状況の把握と時雨を歌った和歌(新古今集等)の鑑賞に関する国語と連携した授業開発を行った。
    生物との連携に関しては,地球温暖化に関連するミナミアオカメムシの分布北上の実態,タマバエ類の発生期と寄主植物フェノロジーの同時性のずれなどについて研究成果を発表するとともに,本の分担執筆や各地での講演により,研究成果の普及に努めた。更に,房総半島や日本海側の海岸植生で,キク科植物に虫えいを形成するタマバエ類に関する分布調査を行い,分布北限等を確定した。一方,地球温暖化と日本付近の気候変化の昆虫への影響に関連して,昆虫類の年間世代数の増加,分布域の変化,昆虫と餌植物の同時性のずれ,高温による発育障害や繁殖障害,等,一筋縄ではいかない影響の絡み方を意識させるような研究授業を,岡大・教育学部の初等理科内容研究の講義で実施し,その成果や問題点を分析した(2011年5月に気象学会で発表予定)。
    なお,学校現場での参考になるよう,3年間の成果をまとめた冊子体の報告書も作成した。

    researchmap

  • 美術館アウトリーチ活動の経営支援とその学校教育における活用にむけた実証的研究

    研究課題/領域番号:18653087  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究  萌芽研究

    山口 健二, 赤木 里香子

      詳細を見る

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    三年間の研究の最終年度である本年度は、美術館ワークショップの調査として、大原美術館の夏休み子ども向けイベントである、チルドレンズ・アート・ミュージアムの来館者を調査した。これは三年間の継続課題であり、総括作業を経たのちに、成果はおって報告する予定である。本調査により、美術館ワークショップ経営を実証的見地から改善支援をするという本課題の目的にとって、基礎的データが得られることが期待される。
    さらに本年度は、岡山大学の附属図書館と共同開催した子ども向けワークショップの総括事業に重点的に取り組んできた。同図書館では、池田家文庫と呼ばれる江戸時代の古書籍・絵図を多数収蔵している(研究代表者はその普及活動を企画する委員会に参加してきた)。連携協力者である、赤木里香子准教授(岡山大学)とともに、ワークショップ・プログラムの内容、広報体制、ワークショップ支援員としての大学生の教育などについて精査した結果をふまえて、国際美術教育学会(InSEA)と、岡山大学ユネスコチェア事業として開催されたシンポジウム(「文化財の複製を活用した教育普及を考える」)で問題提起し、討議をおこなった。
    先駆的な取りくみを見せる美術館のケース・スタディも三年間で蓄積が進んだ。昨年度までの訪問館に加え、名古屋市美術館、三重県立美術館、滋賀県立近代美術館、長崎県美術館などで教育普及活動実践から、今後のアウトリーチ活動のあり方について指針をえた。
    さらに本研究を通じて共同研究を深めてきた岡山県立美術館での動きとして、来年度より学校と美術館の連携関係構築のあり方を検討する委員会が立ち上がった。研究代表はその設立準備に関わるとともに、新たに立ち上がる委員会の委員に任じられることとなり、これまでの研究を踏まえた参画が可能となった。本研究の社会還元的な面での成果といえよう。

    researchmap

  • キュレーション実習を導入した美術科単元モデルの開発と普及に向けての実践的研究

    研究課題/領域番号:16530590  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    赤木 里香子, 山口 健二

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    本研究は、鑑賞と表現を有機的に結びつける第三の領域・キュレーション(Curation展示企画)活動を、授業内容に導入した中学校美術科単元モデルの開発と普及を目的とするものである。
    平成16年度は、岡山大学教育学部附属中学校2年生を対象に、美術館での鑑賞学習と映像メディア表現学習を組み合わせた単元モデルの設計を進めた。また、3年生選択美術科において<キュレーション実習>を試行し、岡山市の商店街イベントの一環として、生徒自身の企画・運営による作品展示とビジュアル・シンキング型のギャラリートーク、小学生対象のワークショップが実施された。
    平成17年度には、従来の多様な実践にみられる美術鑑賞教育の整理・体系化を試み、タイポロジーを提案した。
    平成18年度には、岡山市立岡北中学校2年生を対象に、総合単元「オリジナル美術館を創る」を実践した。この単元は、岡山県立美術館で開催された「国吉康雄展」と連携したもので、同展に際して岡山県立美術館国吉康雄教材開発研究会(研究代表者赤木里香子、分担者山口健二、協力者森弥生がメンバーに含まれる)が編集発行した教師向け『美術鑑賞ガイド』は、ビジュアル・シンキングに基づいて教師と生徒あるいは生徒同士が対話を重ねながら鑑賞体験を深めることを重視する。この対話型鑑賞によって「見る」経験を積み、国吉作品に親しんだ生徒の意識を「見せる」ことに転換させる過程では、美術館における展示方法の違いに気付かせる授業や、同じ作品群からテーマによって全く異なった作品選択と展示が発生することを体験的に学ばせる授業を組み込んだ。生徒チームは独自の展覧会企画を決定し、会場模型と主旨説明・解説パネルを完成させた。
    以上のような単元モデルの普及を図るうえで、各年度にわたって、岡山県教育センターと岡山大学教育学部の共催による教員研修プログラム(10年研修者向けと中高美術教員向け)を実施した。

    researchmap

  • 東アジアにおける鑑賞教育の現状調査ならびに比較研究

    研究課題/領域番号:16402044  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    萱 のり子, 神林 恒道, 梅澤 啓一, 新関 伸也, 赤木 里香子, 大嶋 彰

      詳細を見る

    配分額:13100000円 ( 直接経費:13100000円 )

    本研究は、近代以前から日本が緊密な文化的影響関係をもってきた東アジア諸国における鑑賞教育を調査することにより、(1)近代主義の功罪を見直し、今後の文化的・伝統的視点の生きた教育理念を構築していくこと、(2)教育現場での授業実践へと研究を推進させていくための基盤を得ること、を目的としている。調査内容は、理念に関わる資料収集と、現場の実践見聞を主としたフィールドワークを主とし、東アジアの鑑賞教育を対象として以下2つの視点から行った。
    (1)東アジア諸国(中国・台湾・韓国)における「近代」以降の鑑賞教育の理念と実践に関わる資料収集、および現在の美術教員による授業実践に関するフィールドワーク
    (2)東アジア諸国の鑑賞教育に対する欧米(アメリカ・ドイツ)の研究、および欧米における鑑賞教育の東アジアへの影響に関する調査
    研究成果の形態
    ・研究成果報告書には、調査収集資料をもとに、研究メンバーがおのおのの視点から考察を加えたものを収録した。
    ・研究期間中に収集した資料の中から文献を邦訳して抄録した。これは、今後の継続的な研究に向けて、研究メンバーが相互活用できる便宜をはかり、別途CD-ROMに収めた。
    ・調査研究をすすめつつ、鑑賞教育の具体的なありかたを提示するため『鑑賞101選』を執筆・編集した。はじめに、歴史的・文化的に重要な作品を西洋・東洋からそれぞれ選出し、公教育において取り上げるべき作品の検討を行った。続いて、現場での授業で鑑賞教材として活用していくために、作品に関して3つの視点「作品のテーマと内容」「作品の見所」「美術史上の位置」を設け、全202作品を分担執筆した。
    ・書画領域の共通課題を認識する上で、本課題と重要な接点をもつ国際会議(第5回書法文化書法教育国際会議)の研究論文選を別途刊行した。
    今後の課題
    報告書に収めた論考は、研究メンバーおのおのが、それぞれの国や自治体が発する教育方針を把握した上で、現状に根ざす実践上の課題を提起したものである。今後は、これらをカリキュラムや指導理念に反映させながら、実践の力を高めあうネットワークづくりを目指していきたいと考えている。

    researchmap

  • 美術教育における『鑑賞』学習のカリキュラム開発に関する研究

    研究課題/領域番号:15330194  2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    大嶋 彰, 新関 伸也, 神林 恒道, 梅澤 啓一, 松岡 宏明, 泉谷 淑夫, 赤木 里香子

      詳細を見る

    配分額:14600000円 ( 直接経費:14600000円 )

    全国小・中学校の図画工作及び美術科における鑑賞学習の実態調査を行い、その結果を集計して『図画工作科・美術科における鑑賞学習指導についての調査報告書』を作成した。それによって、現在の学校における美術教育の問題点、指導者の鑑賞学習に対する意識、鑑賞学習の内容・方法・評価、教員養成における大学教育カリキュラムの現状と問題点が明らかになった。また、アンケートの「自由記述」では、教師の授業に対する様々な悩みや本音を読み取ることができ、理論と実践のすき間を埋める基本的な資料となった。
    以上の報告書をもとにして、研究分担者が各自の課題に基づき研究を進め、各学会において発表や投稿論文としてまとめることができた。その様々な研究は、図画工作や美術における鑑賞学習のカリキュラム作成をする上で必要とされる学校教育の側面はもとより、生涯学習や幼児教育、書道教育などの広い視点から進められた。
    また、日本の鑑賞教育だけではなく東アジアにおける鑑賞教育の実情把握と研究交流の視点から、韓国の研究者を招き「鑑賞」を中心に据えたシンポジウムを開催した。そこでは、日本の鑑賞教育の歴史的経緯や学校教育の実態などを報告しながら、両国に共通する課題や相違点を明らかにすることができた。
    一方、鑑賞学習のカリキュラムモデル開発のために、小・中学校を中心に鑑賞学習の事例収集及び分析を行い、それに基づきカリキュラムモデルの構造化を試みた。そのモデル化は、鑑賞学習の実践事例数をさらに増やした上で分析を行い、妥当性を検証する必要がある。
    今後の研究課題として、鑑賞学習を通して育てるべき能力や「総合的な学習」や「特色ある学校づくり」と結びついた具体的な学校教育における「鑑賞学習のカリキュラムモデル」の開発が必要である。

    researchmap

  • マス化高等教育機関の文化配信機能に関する日米比較研究

    研究課題/領域番号:13610300  2001年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山口 健二, 松田 恵示, 赤木 里香子

      詳細を見る

    配分額:4000000円 ( 直接経費:4000000円 )

    本研究は文化配信機能の強化という視点から、高等教育機関の組織変容過程を日米比較するものである。われわれは、高等教育機関は地域社会に対し直接的に芸術・スポーツ等の文化サービスを配信する機関となるとの仮説を検証するため、以下の調査を実施した。
    1美術領域にかかわる調査
    (1)文化配信機関化の先進事例を確認するためUCLAおよびYale大学の付設美術館調査を実施した。Yaleでは学校教育の支援サービスを集中的に検討した。(2)連邦文化政策機関およびゲッティ美術館の調査により、教育する機関として再定義されたアメリカ美術館の変容を分析した。(3)わが国については、四つの機関の訪問調査および既存資料により80年代以降の高等教育における美術領域の拡大過程を総括した。
    2スポーツ領域にかかわる調査
    (1)アメリカのカレッジ・スポーツ文化をその最初期から牽引してきたYale大学と新しいスポーツ文化・スポーツ哲学を全米に配信してきたSpringfield Collegeとを調査した。前者では、財政的見地から今日の大学運営におけるスポーツ部門の位置づけを分析し、後者では同校の独自のミッション精神に焦点をあてた。(2)わが国については、生涯学習化社会に向けたスポーツ振興のあり方、地域高等教育機関との役割分担の必要性等について地方自治体アンケート調査を実施し今後の方向性を確認した。(3)わが国の高等教育機関がスポーツ文化を受容する過程でそれを変容させた状況をケーススタディにより補足した。
    3今後の研究の方向性
    今後の方向性を定めるため、Yale-New Haven Teachers Instituteの短期訪問調査を別途企画した。同機関は現職教員研修のYale方式を具現化したものである。現職教員研修は、わが国にあっても短期間での充実化の見込めるコミュニティサービスである。

    researchmap

  • 黎明期の美術科教育における描画指導法の伝播過程とその有効性の再検討

    研究課題/領域番号:05780183  1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    赤木 里香子

      詳細を見る

    配分額:700000円 ( 直接経費:700000円 )

    日本における毛筆画教育時代の成立と同時期、すなわち1880年代末から90年代にかけて、欧米では児童研究運動(Child Study Movement)が興り、子どもの内的世界を捉える有力な手がかりとして、彼らが手本を見ずに自発的に描く絵、いわゆる児童画が注目され始め、その美的特質が原始美術に類比されるに至った。イギリスの美術教師エベネザ-・クック(Ebenezer Cook)が1885年に初めて示した描画発達段階は、J・サリ-(James Sully)著『児童期の研究』(1895年)にも取り入れられ、広く知られるところとなった。このような動向は、教育ジャーナリズムを通じて日本にも伝わった。1898(明治31)年に創刊された『児童研究』誌には、考古学者や心理学者による、子どもの落書きや自由に描いた絵の収集・分析に関する報告、比較文化研究の材料として児童画を募る、外国からの依頼文などが掲載され、児童画への関心が学際的かつ国際的なものであったことをうかがわせる。
    1900〜1910年代、義務教育制度の成立とともに、学齢期の子どもを対象とする児童博覧会が各地で開かれ、児童画が展示される機会も増え、小学校の図画教育が臨画に偏っていることを批判する意見も、しばしば聞かれるようになった。図画教育改革の気運がたかまるなか、1903(明治36)年に結成された研究団体「図画教育会」の機関誌『図画教育』においても、描画指導の重点を臨画から写生へ移そうとする傾向が現れている。しかし、これは子どもの自由な表現形式を尊重したためとは言えず、写生における描画能力を伸ばすことが最重要視され、臨画は写生の前段階の練習にすぎないと考えられたためと言えよう。さらに、同会の唱える「教育的図画」においては、目的や指導過程における位置づけが曖昧なまま、このような練習、つまり臨画の必要性がかえって強調される結果となった。自由画教育運動は、このような状況に対する反動として呼び起こされたものと考えられる。

    researchmap

  • 黎明期の美術科教育における描画指導法の伝播過程とその有効性の再検討

    研究課題/領域番号:04780306  1992年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    赤木 里香子

      詳細を見る

    配分額:700000円 ( 直接経費:700000円 )

    researchmap

  • 自然観の変遷から見た日本美術教育史

    研究課題/領域番号:01790018  1989年 - 1990年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(特別研究員)  奨励研究(特別研究員)

    赤木 里香子

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • くらしと環境(1) (2024年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境(2) (2024年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境Ⅰ (2024年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境Ⅱ (2024年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境A (2024年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境B (2024年度) 夏季集中  - その他

  • フィールド・チャレンジⅡ (2024年度) 1~4学期  - その他

  • フィールド・チャレンジB (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 中等美術科内容構成Ⅰ (2024年度) 第1学期  - 月5~6

  • 中等美術科内容構成Ⅳ (2024年度) 第2学期  - 月3~4

  • 中等美術科内容構成Ⅴ(鑑賞教育) (2024年度) 第4学期  - その他

  • 中等美術科内容構成基礎 (2024年度) 1・2学期  - 月5~6

  • 中等美術科内容構成論Ⅰ(鑑賞) (2024年度) 3・4学期  - 金5~6

  • 中等美術科内容論(美術史演習Ⅰ) (2024年度) 第4学期

  • 中等美術科内容論(美術史演習Ⅱ) (2024年度) 第4学期

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅰ) (2024年度) 第3学期  - 火7~8

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 火7~8

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅲ) (2024年度) 第1学期  - 水3~4

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅳ) (2024年度) 第2学期  - 水3~4

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史基礎) (2024年度) 3・4学期  - 火7~8

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史応用) (2024年度) 1・2学期  - 水3~4

  • 中等美術科内容論(美術鑑賞Ⅰ) (2024年度) 第3学期  - 金5~6

  • 中等美術科内容論(美術鑑賞Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 金5~6

  • 中等美術科授業開発(基礎Ⅰ) (2024年度) 第1学期  - 月7~8

  • 中等美術科授業開発(基礎Ⅱ) (2024年度) 第2学期  - 月7~8

  • 中等美術科授業開発(応用Ⅰ) (2024年度) 第4学期  - 月3~4

  • 中等美術科授業開発(応用Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 月7~8

  • 創造性・多様性チャレンジⅠ (2024年度) 第3学期  - 金1~2

  • 創造性・多様性チャレンジⅡ (2024年度) 第3学期  - 金7~8

  • 創造性・多様性チャレンジⅢ (2024年度) 第4学期  - 金7~8

  • 創造性・多様性チャレンジⅣ (2024年度) 第1学期  - 金7~8

  • 博物館による学習支援 (2024年度) 1・2学期  - 木7~8

  • 図画工作科内容基礎 (2024年度) 第1学期  - 金5~6

  • 図画工作科内容基礎 (2024年度) 第2学期  - 金5~6

  • 図画工作科内容構成論Ⅰ (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 図画工作科内容構成論Ⅰ (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 図画工作科内容構成論Ⅱ (2024年度) 冬季集中  - その他

  • 図画工作科内容構成論Ⅱ (2024年度) 冬季集中  - その他

  • 図画工作科内容論 (2024年度) 第1学期  - 金5~6

  • 図画工作科内容論 (2024年度) 第2学期  - 金5~6

  • 地域社会とミュージアム (2024年度) 3・4学期  - その他

  • 教職実践演習(中学校A) (2024年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教職実践演習(小学校) (2024年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教育実地展開概論(教育と地域創生) (2024年度) 夏季集中  - その他

  • 教育科学特論(美術理論・美術史B) (2024年度) 第3学期  - その他

  • 教育科学特論(美術理論・鑑賞A) (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 教育科学特論(美術理論・鑑賞B) (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 教育科学特論(美術科教育学ⅠA) (2024年度) 第3学期  - その他

  • 教育科学特論(美術科教育学ⅠB) (2024年度) 第4学期  - その他

  • 教育科学特論(美術科教育学ⅦA) (2024年度) 第3学期  - その他

  • 教育科学特論(美術科教育学ⅦB) (2024年度) 第4学期  - その他

  • 教育科学課題研究 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 美術理論・美術史基礎 (2024年度) 3・4学期  - 火7,火8

  • くらしと環境(1) (2023年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境(2) (2023年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境Ⅰ (2023年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境Ⅱ (2023年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境A (2023年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境B (2023年度) 夏季集中  - その他

  • フィールド・チャレンジⅡ (2023年度) 1~4学期  - その他

  • フィールド・チャレンジB (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 中等美術科内容構成Ⅰ (2023年度) 第1学期  - 月5~6

  • 中等美術科内容構成Ⅳ (2023年度) 第2学期  - 火3~4

  • 中等美術科内容構成Ⅴ(鑑賞教育) (2023年度) 第4学期  - その他

  • 中等美術科内容構成基礎 (2023年度) 1・2学期  - 月5~6

  • 中等美術科内容論(美術史演習Ⅰ) (2023年度) 第4学期  - その他

  • 中等美術科内容論(美術史演習Ⅱ) (2023年度) 第4学期  - その他

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅰ) (2023年度) 第3学期  - 火7~8

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅱ) (2023年度) 第4学期  - 火7~8

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅲ) (2023年度) 第1学期  - 水3~4

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅳ) (2023年度) 第2学期  - 水3~4

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史基礎) (2023年度) 3・4学期  - 火7~8

  • 中等美術科内容論(美術鑑賞Ⅰ) (2023年度) 第3学期  - 木5~6

  • 中等美術科内容論(美術鑑賞Ⅱ) (2023年度) 第4学期  - 木5~6

  • 中等美術科授業開発(基礎Ⅰ) (2023年度) 第1学期  - 月7~8

  • 中等美術科授業開発(基礎Ⅱ) (2023年度) 第2学期  - 月7~8

  • 中等美術科授業開発(応用Ⅰ) (2023年度) 第4学期  - 月3~4

  • 中等美術科授業開発(応用Ⅱ) (2023年度) 第4学期  - 月7~8

  • 博物館による学習支援 (2023年度) 1・2学期  - 木7~8

  • 図画工作科内容基礎 (2023年度) 第1学期  - 金5~6

  • 図画工作科内容基礎 (2023年度) 第2学期  - 金5~6

  • 図画工作科内容論 (2023年度) 第1学期  - 金5~6

  • 図画工作科内容論 (2023年度) 第2学期  - 金5~6

  • 地域社会とミュージアム (2023年度) 3・4学期  - その他

  • 教職実践演習(中学校A) (2023年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教職実践演習(小学校) (2023年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教育実地展開概論(教育と地域創生) (2023年度) 夏季集中  - その他

  • 教育科学特論(美術理論・美術史A) (2023年度) 第2学期  - その他

  • 教育科学特論(美術理論・鑑賞A) (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 教育科学特論(美術理論・鑑賞B) (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 教育科学特論(美術科教育学ⅦA) (2023年度) 第3学期  - その他

  • 教育科学特論(美術科教育学ⅦB) (2023年度) 第4学期  - その他

  • 教育科学課題研究 (2023年度) 1~4学期  - その他

  • 美術理論・美術史基礎 (2023年度) 3・4学期  - 火7,火8

  • くらしと環境(1) (2022年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境(2) (2022年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境A (2022年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境B (2022年度) 夏季集中  - その他

  • フィールド・チャレンジB (2022年度) 特別  - その他

  • フィールド・チャレンジB (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 中等美術科内容構成Ⅰ (2022年度) 第2学期  - 木1,木2

  • 中等美術科内容構成Ⅳ (2022年度) 第2学期  - 火3~4

  • 中等美術科内容構成Ⅴ(鑑賞教育) (2022年度) 第4学期  - その他

  • 中等美術科内容論(美術史演習Ⅰ) (2022年度) 夏季集中  - その他

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅰ) (2022年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅱ) (2022年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅲ) (2022年度) 第1学期  - 水3,水4

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅳ) (2022年度) 第2学期  - 水3,水4

  • 中等美術科内容論(美術鑑賞Ⅰ) (2022年度) 第3学期  - 木5~6

  • 中等美術科内容論(美術鑑賞Ⅱ) (2022年度) 第4学期  - 木5~6

  • 中等美術科指導法開発A(1) (2022年度) 第2学期  - 月7,月8

  • 中等美術科指導法開発A(2) (2022年度) 第4学期  - 月3~4

  • 中等美術科授業開発(基礎Ⅰ) (2022年度) 第1学期  - 月7~8

  • 中等美術科授業開発(基礎Ⅱ) (2022年度) 第2学期  - 月7~8

  • 中等美術科授業開発(応用Ⅰ) (2022年度) 第4学期  - 月3~4

  • 中等美術科授業開発(応用Ⅱ) (2022年度) 第4学期  - 月7~8

  • 博物館による学習支援 (2022年度) 1・2学期  - 木7~8

  • 図画工作科内容研究(1) (2022年度) 第3学期  - 金3~4

  • 図画工作科内容研究(1) (2022年度) 第3学期  - 金7~8

  • 図画工作科内容研究(2) (2022年度) 第4学期  - 金3~4

  • 図画工作科内容研究(2) (2022年度) 第4学期  - 金7~8

  • 図画工作科内容論 (2022年度) 3・4学期  - 金3,金4

  • 図画工作科内容論 (2022年度) 3・4学期  - 金7,金8

  • 図画工作科授業開発 (2022年度) 第4学期  - 火3,火4

  • 地域社会とミュージアム (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 学問の方法 (2022年度) 第1学期  - 火1~2

  • 教職実践演習(中学校A) (2022年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教職実践演習(中学校A) (2022年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教職実践演習(小学校) (2022年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教職実践演習(小学校) (2022年度) 1~4学期  - 水7~8

  • 教育実地展開概論(教育と地域創生) (2022年度) 夏季集中  - その他

  • 教育科学特論(美術理論・美術史B) (2022年度) 第3学期  - その他

  • 教育科学特論(美術理論・鑑賞A) (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 教育科学特論(美術理論・鑑賞B) (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 教育科学特論(美術科教育学ⅠA) (2022年度) 第3学期  - その他

  • 教育科学特論(美術科教育学ⅠB) (2022年度) 第4学期  - その他

  • 教育科学特論(美術科教育学ⅦA) (2022年度) 第3学期  - その他

  • 教育科学特論(美術科教育学ⅦB) (2022年度) 第4学期  - その他

  • 教育科学課題研究 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 美術理論・美術史Ⅰ (2022年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 美術理論・美術史Ⅱ (2022年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 美術理論・美術史Ⅱ(1) (2022年度) 第1学期  - 月3,月4

  • 美術理論・美術史Ⅱ(2) (2022年度) 第2学期  - 水3,水4

  • 美術理論・美術史演習(1) (2022年度) 冬季集中  - その他

  • 美術理論・美術史I(1) (2022年度) 第1学期  - 火5,火6

  • 美術理論・美術史I(2) (2022年度) 第2学期  - 火5,火6

  • 美術鑑賞(1) (2022年度) 第3学期  - 木5~6

  • 美術鑑賞(2) (2022年度) 第4学期  - 木5~6

  • くらしと環境A (2021年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境B (2021年度) 夏季集中  - その他

  • フィールド・チャレンジB (2021年度) 特別  - その他

  • フィールド・チャレンジB (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 中等美術科内容構成Ⅰ (2021年度) 第2学期  - 木1,木2

  • 中等美術科内容構成Ⅳ (2021年度) 第2学期  - 火3~4

  • 中等美術科内容構成Ⅴ(鑑賞教育) (2021年度) 第4学期  - その他

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅰ) (2021年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅱ) (2021年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 中等美術科内容論(美術鑑賞Ⅰ) (2021年度) 第3学期  - 木5~6

  • 中等美術科内容論(美術鑑賞Ⅱ) (2021年度) 第4学期  - 木5~6

  • 中等美術科指導法開発B(1) (2021年度) 第2学期  - 月7~8

  • 中等美術科指導法開発B(2) (2021年度) 第4学期  - 月7~8

  • 中等美術科授業開発(基礎Ⅰ) (2021年度) 第1学期  - 月7~8

  • 中等美術科授業開発(基礎Ⅱ) (2021年度) 第2学期  - 月7~8

  • 中等美術科授業開発(応用Ⅰ) (2021年度) 第4学期  - 月3~4

  • 中等美術科授業開発(応用Ⅱ) (2021年度) 第4学期  - 月7~8

  • 博物館による学習支援 (2021年度) 1・2学期  - 木7~8

  • 図画工作科内容研究(1) (2021年度) 第3学期  - 金3~4

  • 図画工作科内容研究(1) (2021年度) 第3学期  - 金7~8

  • 図画工作科内容研究(2) (2021年度) 第4学期  - 金3~4

  • 図画工作科内容研究(2) (2021年度) 第4学期  - 金7~8

  • 図画工作科内容論 (2021年度) 3・4学期  - 金3,金4

  • 図画工作科内容論 (2021年度) 3・4学期  - 金7,金8

  • 図画工作科授業開発 (2021年度) 第4学期  - 火3,火4

  • 地域社会と博物館(美術館) (2021年度) 特別  - その他

  • 教育実地展開概論(教育と地域創生) (2021年度) 夏季集中  - その他

  • 教育科学特論(美術理論・美術史A) (2021年度) 第2学期  - その他

  • 教育科学特論(美術理論・鑑賞A) (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 教育科学特論(美術理論・鑑賞B) (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 教育科学特論(美術科教育学ⅦA) (2021年度) 第3学期  - その他

  • 教育科学特論(美術科教育学ⅦB) (2021年度) 第4学期  - その他

  • 教育科学課題研究 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 美術理論・美術史Ⅰ (2021年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 美術理論・美術史Ⅱ (2021年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 美術理論・美術史Ⅱ(1) (2021年度) 第1学期  - 金1,金2

  • 美術理論・美術史Ⅱ(2) (2021年度) 第2学期  - 金1,金2

  • 美術理論・美術史演習(2) (2021年度) 第4学期  - その他

  • 美術理論・美術史I(1) (2021年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 美術理論・美術史I(2) (2021年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 美術鑑賞(1) (2021年度) 第3学期  - 木5~6

  • 美術鑑賞(2) (2021年度) 第4学期  - 木5~6

  • くらしと環境A (2020年度) 夏季集中  - その他

  • くらしと環境B (2020年度) 夏季集中  - その他

  • フィールド・チャレンジB (2020年度) 特別  - その他

  • フィールド・チャレンジB (2020年度) 特別  - その他

  • リミッターをかけない表現者 高畑勲の創作 (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 中等美術科内容構成Ⅰ (2020年度) 第2学期  - 木1,木2

  • 中等美術科内容論(美術史演習Ⅰ) (2020年度) 冬季集中  - その他

  • 中等美術科内容論(美術史演習Ⅱ) (2020年度) 第4学期  - その他

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅰ) (2020年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅱ) (2020年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅲ) (2020年度) 3・4学期  - その他

  • 中等美術科内容論(美術理論・美術史Ⅳ) (2020年度) 3・4学期  - その他1

  • 中等美術科内容論(美術鑑賞Ⅰ) (2020年度) 第1学期  - 木5,木6

  • 中等美術科内容論(美術鑑賞Ⅱ) (2020年度) 第2学期  - 木5,木6

  • 博物館による学習支援a (2020年度) 第1学期  - 木7,木8

  • 博物館による学習支援b (2020年度) 第2学期  - 木7,木8

  • 図画工作科内容研究(1) (2020年度) 第3学期  - 金3,金4

  • 図画工作科内容研究(1) (2020年度) 第3学期  - 金7,金8

  • 図画工作科内容研究(2) (2020年度) 第4学期  - 金3,金4

  • 図画工作科内容研究(2) (2020年度) 第4学期  - 金7,金8

  • 図画工作科内容論 (2020年度) 3・4学期  - 金3,金4

  • 図画工作科内容論 (2020年度) 3・4学期  - 金7,金8

  • 図画工作科授業開発 (2020年度) 第4学期  - 火3,火4

  • 図画工作科授業開発 (2020年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 地域社会と博物館(美術館) (2020年度) 特別  - その他

  • 教職実践演習(中学校A) (2020年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教職実践演習(小学校) (2020年度) 1~4学期  - 水7,水8

  • 教育実地展開概論(教育と地域創生) (2020年度) 第2学期  - 火3,火4

  • 教育科学特論(美術科教育学ⅠA) (2020年度) 第3学期  - その他

  • 教育科学特論(美術科教育学ⅠB) (2020年度) 第4学期  - その他

  • 教育科学課題研究 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 美術理論・美術史Ⅰ (2020年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 美術理論・美術史Ⅱ (2020年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 美術理論・美術史Ⅱ(1) (2020年度) 第1学期  - 金1,金2

  • 美術理論・美術史Ⅱ(2) (2020年度) 第2学期  - 金1,金2

  • 美術理論・美術史演習(1) (2020年度) 冬季集中  - その他

  • 美術理論・美術史演習(2) (2020年度) 第4学期  - その他

  • 美術理論・美術史I(1) (2020年度) 第3学期  - 火5,火6

  • 美術理論・美術史I(2) (2020年度) 第4学期  - 火5,火6

  • 美術鑑賞(1) (2020年度) 第1学期  - 木5,木6

  • 美術鑑賞(2) (2020年度) 第2学期  - 木5,木6

▼全件表示

 

メディア報道

  • 岡山後楽園を小中学生が絵図片手に「発見」散歩 岡山大生がサポート インターネットメディア

    岡山経済新聞  岡山経済新聞  https://okayama.keizai.biz/headline/1538/  2023年7月21日

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 120年前の教科書から考える「鑑賞」 インターネットメディア

    アイアイ 地方における鑑賞教育の取り組みを探るメディアサイト  アイアイプロジェクト インタビュー  https://aiai.nokanuchi.com/interview-akagi/  2023年4月4日

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap