Updated on 2025/04/02

写真a

 
OKAHISA Yuko
 
Organization
Scheduled update Lecturer
Position
Lecturer
External link

Degree

  • 医学博士 ( 2010.3   岡山大学 )

  • Dr. of Medical Science ( Okayama University )

Research Areas

  • Life Science / Psychiatry

Education

  • 岡山大学大学院    

    2004 - 2010

      More details

  • Okayama University   医学部   医学科

    1995 - 2001

      More details

Research History

  • 岡山大学病院   講師

    2023.2

      More details

  • 岡山大学病院   助教

    2011 - 2023.1

      More details

  • 岡山大学病院   医員

    2010 - 2011

      More details

  • 岡山大学大学院

    2005 - 2010

      More details

  • 倉敷中央病院

    2004 - 2005

      More details

▼display all

 

Papers

  • 【精神疾患と神経炎症】自己免疫性精神病総論 精神疾患

    高木 学, 岡久 祐子, 酒本 真次, 河合 弘樹, 樋之津 健二, 和田 菜那美, 山田 了士

    臨床精神医学   53 ( 4 )   525 - 532   2024.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)アークメディア  

    researchmap

  • 【よくわかる! 精神疾患対応 これ1冊-内科医と精神科医の連携のために】(第2部)精神科との連携が特に必要な領域 抗NMDA受容体抗体脳炎等の辺縁系脳炎

    高木 学, 岡久 祐子, 酒本 真次

    診断と治療   112 ( Suppl. )   103 - 107   2024.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)診断と治療社  

    <文献概要>1.自己免疫性脳炎は10万人に1人程度とまれではあるが,経過が非典型的または難治な精神疾患では,自己免疫性精神病の可能性を常に意識する.2.精神症状が主体の患者に免疫療法を行う際は,抗NMDAR抗体や他の抗体による自己免疫性脳炎の強い根拠に基づいた診断が必要である.3.抗体検査が間に合わない場合でも,GrausやPollakらのprobableの診断基準に該当する患者は積極的に免疫療法を行う.4.精度の高い抗体検査や新規神経自己抗体が発見されることで,精神疾患の新しいアプローチとなることが期待される.

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2024&ichushi_jid=J00697&link_issn=&doc_id=20240410140022&doc_link_id=10.34433%2Fdt.0000000662&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.34433%2Fdt.0000000662&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 【抗体介在性自己免疫性脳炎と精神医学】自己免疫性精神病 岡山大学病院における知見を含めて

    高木 学, 岡久 祐子, 酒本 真次, 樋之津 健二, 河合 弘樹, 来住 由樹, 山田 了士

    精神神経学雑誌   126 ( 2 )   114 - 125   2024.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    自己免疫性脳炎の存在は,『8年越しの花嫁』『Brain on Fire(脳に棲む魔物)』にて書籍,映画化され,広く知られるようになった.抗NMDAR脳炎は,比較的若年女性に多く,原因となる神経自己抗体のなかで最多頻度であり,次に頻度が高い抗VGKC複合体抗体脳炎は,比較的高齢男性に多い.近年,これら以外にも,精神疾患の病態に関与する神経伝達物質受容体抗体が次々と発見され,検出可能となってきている.さらに,内因性精神病と診断される患者の検討は,血清で行われていたため批判も多かったが,髄液内の神経自己抗体の存在を示唆する報告も増えており,精神疾患の新たな治療法として免疫療法への期待が高まっている.神経細胞膜または核内自己抗体によって,精神症状のみを呈する(神経症状を全く,または微細にしか認めない)患者群は,典型的な自己免疫性脳炎とは区別して,自己免疫性精神病(AP)と呼ばれる.しかし,脳神経内科領域における「自己免疫性脳炎」と精神科領域における「自己免疫性精神病」は概念の違いが大きく,さまざまな診断基準,検体(血清,髄液)の違い,抗体検査法の違いのために,依然として「自己免疫性脳炎」に保険適用がある検査や治療法はない.抗NMDAR脳炎は,早期発見による早期治療介入が有効であり,治療の遅れは予後不良と関係する.そこで,統合失調症,気分障害,てんかん,睡眠障害などさまざまな精神疾患の鑑別診断としてAPを考える必要がある.神経自己抗体を検出し免疫療法の根拠となる確定診断を行うことは重要であるが,実臨床では,確定診断に至らなくともprobable診断のみで免疫療法の積極的な検討が必要となる.本稿では,岡山大学病院での経験症例を交えながら,APの臨床症状,診断,検査法,検査所見,病態機序,治療と予後,精神疾患患者で多くみられる血清抗体の意味を解説し,本分野の将来の展望を考察する.(著者抄録)

    researchmap

  • 【脳画像所見を日常臨床に活かすには】自己免疫性脳炎と脳画像解析

    酒本 真次, 樋之津 健二, 河合 弘樹, 和田 菜那美, 岡久 祐子, 高木 学

    精神科   43 ( 3 )   294 - 303   2023.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(有)科学評論社  

    researchmap

  • Comparison between olanzapine and aripiprazole treatment for 104 weeks after hospital discharge in schizophrenia spectrum disorders: a multicenter retrospective cohort study in a real-world setting Reviewed

    Tomonari Hosokawa, Chikara Miyaji, Yusaku Yoshimura, Kenji Washida, Yuji Yada, Shinji Sakamoto, Yuko Okahisa, Soshi Takao, Akira Nomura, Yoshiki Kishi, Toshiki Harada, Manabu Takaki, Toshihiko Takeda, Norihito Yamada

    Psychopharmacology   2023.7

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00213-023-06407-6

    researchmap

    Other Link: https://link.springer.com/article/10.1007/s00213-023-06407-6/fulltext.html

▼display all

MISC

  • 【さまざまな治療アプローチをどのように使い分けるか】統合失調症における抗精神病薬の使い分け

    高木 学, 矢田 勇慈, 酒本 真次, 岡久 祐子, 児玉 匡史, 来住 由樹, 武田 俊彦, 山田 了士

    精神科   40 ( 3 )   283 - 290   2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 抗体介在性自己免疫性脳炎と精神疾患 自己免疫性精神病 発症機序と多彩な精神症状

    高木 学, 酒本 真次, 岡久 祐子, 山田 了士

    精神神経学雑誌   ( 2021特別号 )   S294 - S294   2021.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 【NMDA受容体と精神疾患】精神疾患の病因における抗NMDA受容体抗体

    高木 学, 酒本 真次, 岡久 祐子, 山田 了士

    医学のあゆみ   277 ( 11 )   964 - 969   2021.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:医歯薬出版(株)  

    自己免疫性脳炎のなかで最も頻度が高い抗N-methyl-D-aspartic acid受容体(NMDAR)抗体脳炎は、精神症状が初発症状、早期の免疫療法が奏効する、抗精神病薬による副作用を生じやすいなどの特徴を持ち、精神疾患との鑑別が非常に重要な疾患である。神経細胞膜自己抗体によって、精神症状のみを呈する(神経症状をまったく、または微細にしか認めない)患者群は、典型的な自己免疫性脳炎とは区別して自己免疫性精神病(autoimmune psychosis)とよばれる。抗NMDAR抗体脳炎の疫学、診断と臨床症状、検査法と検査所見、発症機序、治療について概説する。加えて、抗NMDAR抗体を中心とした神経細胞膜自己抗体が精神疾患に与える影響についての知見をまとめ、本分野の将来の展望を考察する。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J00060&link_issn=&doc_id=20210614020004&doc_link_id=%2Faa7ayuma%2F2021%2F027711%2F005%2F0964b0969%26dl%3D3&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Faa7ayuma%2F2021%2F027711%2F005%2F0964b0969%26dl%3D3&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_4.gif

  • 神経免疫学と精神医学の狭間で 自己抗体を通した精神疾患のディメンショナルアプローチ

    高木 学, 河合 弘樹, 樋之津 健二, 酒本 真次, 岡久 祐子, 山田 了士

    精神神経学雑誌   ( 2020特別号 )   S358 - S358   2020.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 初期診断が気分障害であった患者における抗NMDA受容体抗体保有率の検討

    河合 弘樹, 高木 学, 酒本 真次, 土田 彩加, 吉村 文太, 矢田 勇慈, 岡久 祐子, 来住 由樹, 筒井 幸, 神林 崇, 田中 惠子, 山田 了士

    精神神経学雑誌   ( 2020特別号 )   S429 - S429   2020.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

▼display all

Research Projects

  • 腸内細菌叢のマルチオミクス解析による統合失調症の病態解明

    Grant number:21K07481  2021.04 - 2024.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岡久 祐子

      More details

    Grant amount:\4030000 ( Direct expense: \3100000 、 Indirect expense:\930000 )

    統合失調症の病態に免疫学的な機序が関わることがこれまでの遺伝子解析や疫学研究で示唆されている。腸内細菌叢は宿主免疫系を制御することで様々な生理機能や病態形成に関わっているが、腸内細菌叢とその代謝産物はbrain-gut-microbiota axis (脳-腸-腸内細菌軸)を介して中枢神経系の活動に影響し、統合失調症の病態にも関与するとして、近年注目を集めている。本研究では、日本人統合失調症患者を対象として腸内細菌叢のメタボローム解析を行い、患者で変化している個々の細菌種と代謝物質との相関について解析し、統合失調症の病態解明の手掛かりを得ることを目的とする。
    解析の対象は、岡山大学病院精神科神経科を受診した外来または入院患者で、DSM-5及ICD-10を用いて統合失調症と診断された18歳~65歳までの患者と年齢、性を一致させた健常対照者で、研究の趣旨を説明し同意の得られた対象者から糞便採取を行う。統合失調症患者の臨床症状や重症度、認知機能との関連も検討する。検討に用いる評価尺度である陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)、全般的機能評価尺度(GAF)、臨床的全般改善度(CGI)、統合失調症認知機能簡易評価尺度(BACS)、Wisconsin Card Sorted Test、前頭葉機能検査(FAB)、Japanese Adult Reading Test 、Wecheler Adult Intelligence Scale -Reviced (WAIS-R)等を統合失調症患者に施行した。

    researchmap

  • 腸内細菌叢の網羅的解析による統合失調症の病態解明

    Grant number:18K07601  2018.04 - 2023.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岡久 祐子

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct expense: \3300000 、 Indirect expense:\990000 )

    統合失調症の病態に免疫学的な機序が関わることがこれまでの遺伝子解析や疫学研究で示唆されている。脳腸間の情報伝達において重要な役割を担っている腸内細菌叢は、宿主免疫系を制御することで様々な生理機能や病態形成に関わっている。これまでの研究で、腸内細菌叢は脳の発達や機能に関与することが示唆さ
    れ、宿主の行動特性に変化をもたらすこと、宿主のストレスで変化することが示され、統合失調症の病態に腸内細菌叢が関与している可能性が推測される。近年の次世代シーケンサーの発達により腸内細菌叢の詳細な解析が可能になっており、本研究では、日本人統合失調症患者を対象として、次世代シーケンサーによる
    腸内細菌叢の詳細な解析を行い、統合失調症の病態解明の手掛かりを得ることを目的とする。
    解析の対象は、岡山大学病院精神科神経科を受診した外来または入院患者で、DSM-5及ICD-10を用いて統合失調症と診断された18歳~65歳までの患者と年齢、性を一致させた健常対照者で、研究の趣旨を説明し同意の得られた対象者から糞便採取を行う。統合失調症患者の臨床症状や重症度、認知機能との関連も検討する。検討に用いる評価尺度である陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)、全般的機能評価尺度(GAF)、臨床的全般改善度(CGI)、統合失調症認知機能簡易評価尺度
    (BACS)、Wisconsin Card Sorted Test、前頭葉機能検査(FAB)、Japanese Adult Reading Test 、Wecheler Adult Intelligence Scale -Reviced (WAIS-R)等を統合失調症患者に施行した。

    researchmap

  • Analysis of molecular pathophysiology of gender identity disorder using microarray method

    Grant number:15K09806  2015.04 - 2019.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Okahisa Yuko

      More details

    Grant amount:\4810000 ( Direct expense: \3700000 、 Indirect expense:\1110000 )

    The purpose of this study is to reveal the molecular pathophysiology of gender identity disorder. We conducted whole-genome analysis of 206 female-to-male trans-sexual individuals and 1557 control subjects using Japonica array but failed to identify pathogenesis of gender identity disorder. We intend to perform further research using larger samples.

    researchmap

  • Analysis of molecular pathophysiology of gender identity disorder using microarray method

    Grant number:25861007  2013.04 - 2015.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    OKAHISA YUKO

      More details

    Grant amount:\4030000 ( Direct expense: \3100000 、 Indirect expense:\930000 )

    The purpose of this study is to reveal the molecular pathophysiology of gender identity disorder. We conducted whole-genome analysis of 96 female-to-male trans-sexual individuals using Japonica array but failed to identify pathogenesis of gender identity disorder. We intend to perform genotype imputation analysis in further study.

    researchmap

  • Development of a method for diagnosis of the prodromal stage of schizophrenia

    Grant number:23791334  2011 - 2012

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    OKAHISA Yuko

      More details

    Grant amount:\4550000 ( Direct expense: \3500000 、 Indirect expense:\1050000 )

    The purpose of this study was to develop a method for diagnosisof schizophrenia in the prodromal stage. We evaluated the symptoms of eight subjects who were at risk of developing schizophrenia for one year. Then, we analyzed their whole-gene expression profiles using a microarray but failed to find any significant genome-wide difference between the groups that developed of schizophrenia and those who did not. A larger sample should be investigated in further studies.

    researchmap

 

Class subject in charge

  • Neuropsychiatry (Core Clinical Practice) (2024academic year) special  - その他

  • Neuropsychiatry (2024academic year) Fourth semester  - 水6

  • Practicals: Neuropsychiatry (2024academic year) special  - その他

  • Research Project: Neuropsychiatry (2024academic year) special  - その他

  • Research Projects and Practicals: Neuropsychiatry I (2024academic year) special  - その他

▼display all