Updated on 2025/04/28

写真a

 
ETOU Eriko
 
Organization
Scheduled update Lecturer
Position
Lecturer
External link

Degree

  • 博士(医学) ( 2018.6   岡山大学 )

  • 医学博士

Research Interests

  • 遺伝カウンセリング

  • 先天性心疾患

  • 出生前診断

  • 周産期メンタルヘルス

  • 胎児異常

  • 胎児超音波

  • 母体合併症

  • 栄養代謝

  • 妊娠

  • 医学教育

Research Areas

  • Life Science / Obstetrics and gynecology

Education

  • 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科病態制御科学専攻産科婦人科学    

    2013.4 - 2018.6

      More details

  • 岡山大学医学部医学科    

    1999.4 - 2005.3

      More details

  • 香川県立高松高等学校    

    1995.4 - 1998.3

      More details

Research History

  • 岡山大学学術研究院医歯薬学域   講師

    2022.11

      More details

  • 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科周産期医療学講座   講師

    2021.7 - 2022.10

      More details

  • 岡山大学病院産科・婦人科   助教

    2021.4 - 2021.6

      More details

  • 岡山大学病院産科・婦人科   助教・教育医長

    2018.4 - 2021.3

      More details

  • 岡山大学病院産科・婦人科   助教

    2016.9 - 2018.3

      More details

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  • 日本産科婦人科学会   幹事  

    2023.6   

      More details

  • 日本産科婦人科学会   コンプライアンス委員会委員  

    2023.6   

      More details

  • 日本産科婦人科学会   教育委員会主務幹事  

    2023.6   

      More details

  • 日本産科婦人科学会   学術委員会委員  

    2023.6   

      More details

  • 日本産科婦人科学会   渉外委員会委員  

    2023.6   

      More details

▼display all

 

Papers

  • Fresh frozen plasma, fibrinogen concentrate, and antithrombin concentrate administration for obstetrical disseminated intravascular coagulation by the Japanese previous and new criteria. Reviewed International journal

    Mamoru Morikawa, Shigetaka Matsunaga, Shintaro Makino, Yoshiharu Takeda, Hironobu Hyodo, Masafumi Nii, Mariko Serizawa, Eriko Eto, Jun Takeda, Tomoko Adachi, Takao Kobayashi, Atsuo Itakura

    The journal of obstetrics and gynaecology research   51 ( 2 )   e16220   2025.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    AIM: The purpose of this study is to clarify the frequencies of fresh frozen plasma (FFP) ± fibrinogen concentrate administration (fibrinogen concentrate [FC] therapy) and antithrombin (AT) concentrate administration (AT therapy) for the women with obstetrical disseminated intravascular coagulation (DIC). METHODS: Two retrospective multicenter case-control studies as Study-1 (January-December 2018) and Study-2 (July 2022-June 2023) were conducted. Study-1 was the historical control of Study-2. All participants experienced a blood loss of ≥1000 mL during vaginal delivery or ≥2000 mL during cesarean section. All participants were subsequently assigned to the DIC group or non-DIC group. RESULTS: Study-1 comprised 175 women (obstetrical DIC, 27; control, 148; by the previous criteria) and Study-2 comprised 175 women (obstetrical DIC, 9; control, 166; by the new criteria). The frequencies of FFP (±FC therapy) or FC therapy in DIC group were significantly higher than non-DIC group in Study-1 (88.9% vs. 25.0%, 44.4% vs. 4.0%) and Study-2 (100% vs. 24.7%, 77.8% vs. 5.4%); however, the frequencies of AT therapy were similar. Furthermore, in the DIC group, all women with fibrinogen <150 mg/dL received FFP ± FC therapy in Study-1 (n = 19) and Study-2 (n = 8); however, those with AT activity <70% received AT therapy (16.7% [4/24] and 12.5% [1/8], respectively). CONCLUSION: We revealed an association between the high frequency of FFP ± FC therapy and lower fibrinogen levels, but a low frequency of AT therapy regardless of AT activity, in obstetrical DIC regardless of diagnosis criteria.

    DOI: 10.1111/jog.16220

    PubMed

    researchmap

  • A case of fetal myocardial calcification with hyperechoic area in fetal echocardiography. Reviewed International journal

    Takeshi Sato, Yosuke Washio, Hotaka Kawai, Kenji Baba, Eriko Eto, Hisashi Masuyama, Hirokazu Tsukahara

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   67 ( 1 )   e15868   2025

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/ped.15868

    PubMed

    researchmap

  • 自然妊娠後に発症した正所異所同時妊娠の1例

    高谷 優, 大平 安希子, 栗山 千晶, 坂田 周治郎, 大石 恵一, 末森 彩乃, 中藤 光里, 大羽 輝, 三苫 智裕, 加藤 正和, 三島 桜子, 桐野 智江, 牧 尉太, 衛藤 英理子, 増山 寿

    現代産婦人科   73 ( 1 )   97 - 101   2024.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:中国四国産科婦人科学会  

    正所異所同時妊娠(HP;Heterotopic Pregnancy)は,子宮内妊娠と異所性妊娠が共存している状態である。生殖補助医療(ART)が要因の1つと考えられているが,自然妊娠後に発生したHPの1例を経験したので報告する。症例は30歳,4妊1産。自然妊娠にて妊娠成立し前医で妊娠管理していた。妊娠8週2日に急激な右下腹部痛が出現し前医に救急搬送された。子宮内に週数相当の胎芽と,ダグラス窩に液体貯留,右卵巣周囲に血腫像が疑われ,一時的に血圧低下を認めたため当院へ転院。卵巣出血に対して保存的加療を開始した。しかし翌日に血圧低下と腹腔内出血の増悪を認め,循環血液量減少性ショックと診断し緊急手術となった。術中所見より右卵管膨大部妊娠破裂と診断,右卵管切除術が施行された。術後経過良好で術後5日目に退院となった。その後の妊娠経過は良好であり,妊娠40週6日に経腟分娩にて男児を出産した。正所異所同時妊娠は子宮内妊娠の存在により子宮外の嚢胞を黄体嚢胞と間違えやすく,診断が困難である。ART後妊娠の他に骨盤内炎症性疾患,卵管手術歴,卵巣刺激などが正所異所同時妊娠のリスク因子と考えられているが,本症例は該当せず診断に苦慮した1例であった。妊娠初期に子宮内妊娠を確認した後の急性腹症,循環血液量減少性ショックの原因として,正所異所同時妊娠の可能性を考慮する必要があると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 胎児超音波検査にて臍帯ヘルニアと両大血管右室起始を認め,出生後にheteropagus twinsと診断した一例

    杉原 百芳, 谷 和祐, 大羽 輝, 三苫 智裕, 三島 桜子, 大平 安希子, 桐野 智江, 牧 尉太, 衛藤 英理子, 早田 桂, 増山 寿

    現代産婦人科   73 ( 1 )   91 - 95   2024.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:中国四国産科婦人科学会  

    【緒言】Heteropagus twinsは,双胎の一児(自生体)に不完全な個体である他の児(寄生体)が結合したもので,100万出生に1例の頻度とされている極めてまれな先天異常である。今回,胎児超音波検査にて臍帯ヘルニアと両大血管右室起始を認め,出生後にheteropagus twinsと診断した一例を経験したため報告する。【症例】33歳女性,2妊1産。超音波検査にて臍帯ヘルニア及び胎児心構築異常が疑われ妊娠26週に当院紹介となった。妊娠27週時の羊水検査は46,XY正常核型,妊娠34週にMRI施行,肝および腸管の一部が脱出した臍帯ヘルニア,両大血管右室起始,心室中隔欠損症の胎内診断となった。妊娠38週3日に選択的帝王切開を施行した。2764g,Apgar score6点/8点の男児で上腹部に寄生体を認めた。出生時MRI検査等の精査を行い,臍帯ヘルニアと両大血管右室起始,心室中隔欠損症,肺動脈弁狭窄症に加えheteropagus twinsの診断となった。寄生体は下肢,陰茎,陰嚢,精巣様の構造物を有し,日齢11に結合双胎切除術および臍帯ヘルニアに対して一期的閉鎖術を施行した。日齢78に術後経過良好で退院となった。【考案】結合双胎の出生前診断は非常に困難である。しかし多くの症例では臓器や主要な血管の共有は少ないため外科手術は一般的に容易であり,予後は良好である。本症例では出生前診断には至らなかったが,各科と連携していたことで出生後の慎重な管理や家族のサポートが可能であった。非常に稀な疾患ではあるが,臍帯ヘルニアや心構築異常を合併し,染色体異常を伴わない場合にはheteropagus twinsを含めた希少な疾患も念頭に置き,慎重な評価をすることが重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 左肺無形成を伴う下部食道拡張および盲端化を認め胎児診断に苦慮した1例

    手島 早希, 三島 桜子, 栗山 千晶, 坂田 周治郎, 大石 恵一, 末森 彩乃, 中藤 光里, 大羽 輝, 三苫 智裕, 加藤 正和, 大平 安希子, 桐野 智江, 牧 尉太, 衛藤 英理子, 増山 寿

    現代産婦人科   73 ( Suppl. )   S45 - S45   2024.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:中国四国産科婦人科学会  

    researchmap

▼display all

Books

▼display all

MISC

  • フォンタン術後女性の周産期管理について

    三島 桜子, 衛藤 英理子, 増山 寿

    日本成人先天性心疾患学会雑誌   14 ( 1 )   88 - 88   2025.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本成人先天性心疾患学会  

    researchmap

  • 2型糖尿病合併妊娠における妊娠初期の非インスリン薬と周産期・新生児合併症との関連

    渡邉 真由, 片山 晶博, 衛藤 英理子, 江口 潤, 増山 寿

    糖尿病と妊娠   24 ( 3 )   S - 128   2024.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本糖尿病・妊娠学会  

    researchmap

  • 糖代謝異常合併妊婦の個別化栄養療法に向けた個人代謝量の推移調査

    衛藤 英理子, 栗山 千晶, 坂田 周治郎, 大石 恵一, 末森 彩乃, 中藤 光里, 大羽 輝, 三苫 智裕, 加藤 正和, 三島 桜子, 桐野 智江, 大平 安希子, 牧 尉太, 増山 寿

    現代産婦人科   73 ( Suppl. )   S47 - S47   2024.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:中国四国産科婦人科学会  

    researchmap

  • 糖代謝異常妊婦の体重増加量と栄養のマネージメント 産科医からみた糖代謝異常妊婦の栄養管理

    衛藤 英理子, 増山 寿

    糖尿病と妊娠   24 ( 2 )   S - 37   2024.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本糖尿病・妊娠学会  

    糖代謝異常妊婦の体重増加量は過剰・過少ともに周産期合併症につながるという認識の下、産科医も妊娠前BMIや血糖コントロールに着目した周産期管理を行うことが重要である。われわれの糖代謝異常妊婦の体重・体組成量や安静時代謝量の推移調査からは、糖代謝異常妊婦の中でも非肥満と血糖コントロール良好な症例においては糖代謝正常妊婦と同様のエネルギー指導が妥当であり、肥満や血糖コントロール不良な症例は個別対応が必要と考えられた。また、体脂肪量・除脂肪量の増減にも着目した管理が有用である可能性が示唆された。糖代謝謝異常妊婦の体重増加量と栄養マネージメントについて更なる議論が望まれる。(著者抄録)

    researchmap

  • 規制改革特区を活用した妊娠糖尿病妊婦の産後12週以降の管理の全国一律保険適応化の実現

    牧 尉太, 衛藤 英理子, 増山 寿

    糖尿病と妊娠   24 ( 2 )   S - 120   2024.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本糖尿病・妊娠学会  

    デジタル田園健康特区である吉備中央町の活動報告として、規制緩和提案達成第1号「妊婦健診を踏まえた予防的介入検査の実現と産後ケアの充実・産後フォローの明確化」について解説した。吉備中央町が掲げる母子健康促進事業のひとつ、「妊娠糖尿病既往の産後女性のフォローアップ」の課題解決を進め、令和5年8月30日に厚生労働省より、産後12週以降「血糖測定等により医学的に糖尿病が疑われる場合、算定可」という疑義解釈通知が全国に発出されることになった。妊娠糖尿病に罹患した女性が将来、糖尿病になるリスクを予防し、次の妊娠を望む上でのプレコンセプションケアの一環となる可能性が高いと考えられる。(著者抄録)

    researchmap

▼display all

Presentations

  • 糖代謝異常妊婦の体組成量の変化とHeavy for date infantsの関連

    加藤 正和, 衛藤 英理子, 桐野 智江, 光井 崇, 牧 尉太, 増山 寿

    糖尿病と妊娠  2024.10  (一社)日本糖尿病・妊娠学会

     More details

    Event date: 2024.10

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 妊娠22週未満の経腟分娩の際の胎盤位置に関する出血量の検討

    福武 功志朗, 牧 尉太, 白河 伸介, 中藤 光里, 末森 彩乃, 大羽 輝, 三苫 智裕, 三島 桜子, 桐野 智江, 大平 安希子, 衛藤 英理子, 増山 寿

    日本産科婦人科学会雑誌  2024.2  (公社)日本産科婦人科学会

     More details

    Event date: 2024.2

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 当院における超緊急帝王切開シミュレーションの試み いままでとこれから

    大平 安希子, 末森 彩乃, 中藤 光里, 大羽 輝, 三苫 智裕, 三島 桜子, 桐野 智江, 牧 尉太, 衛藤 英理子, 増山 寿

    日本産科婦人科学会雑誌  2024.2  (公社)日本産科婦人科学会

     More details

    Event date: 2024.2

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 新時代の産婦人科教育を考える 教育の悩みを共有し,最適解を見つけよう

    磯部 真倫, 小松 宏彰, 竹田 純, 角田 守, 玉手 雅人, 衛藤 英理子

    日本産科婦人科学会雑誌  2024.2  (公社)日本産科婦人科学会

     More details

    Event date: 2024.2

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 音声とディープラーニングを用いた妊娠中の精神障害の検出

    大羽 輝, 中藤 光里, 末森 彩乃, 三苫 智裕, 三島 桜子, 大平 安希子, 桐野 智江, 牧 尉太, 衛藤 英理子, 増山 寿

    日本産科婦人科学会雑誌  2024.2  (公社)日本産科婦人科学会

     More details

    Event date: 2024.2

    Language:Japanese  

    researchmap

▼display all

Awards

  • 令和4年度日本産科婦人科学会学術講演会教育奨励賞

    2023  

     More details

Research Projects

  • 糖尿病妊婦の母児合併症を抑制するためのテーラーメイド栄養管理の開発

    2023.04 - 2027.03

    日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • Development of tailor-made nutritional therapy that prevents complications tailored to the individual metabolism of diabetic pregnant women

    Grant number:19K18673  2019.04 - 2022.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    Eto Eriko

      More details

    Grant amount:\3510000 ( Direct expense: \2700000 、 Indirect expense:\810000 )

    Pregnant women without diabetes do not change their resting metabolic rate from early to mid-pregnancy, but increase in late-stage and return to normal after childbirth, whereas in pregnant women with diabetes, constant throughout the period. We also found that in pregnant women with diabetes, the higher the resting metabolism, the higher the frequency of perinatal complications. The poorer the glycemic control, the higher the resting metabolic rate. Maternal lean body mass and birth weight showed a positive correlation, suggesting that it may help predict large infants.

    researchmap

  • 遺伝性腫瘍原因遺伝子病的バリアント保持者の着床前遺伝学的検査に関する 意識調査 -中国四国多施設共同研究-

    令和6年度中国四国産科婦人科学会公募臨床研究

      More details

  • 妊娠高血圧腎症モデルマウスを用いた胎盤の(Pro)renin受容体を介したEndothelin-1産生に関する研究

    2021年度,岡山大学ダイバーシティ推進本部男女共同参画室女性教員支援助成金(研究費配分型) 

      More details

  • 多嚢胞性卵巣症候群を有する日本人不妊症女性における体組成と卵巣機能の関連性の解明

    令和5年度岡山大学ダイバーシティ推進本部男女共同参画室「ダイバーシティ研究環境イニシアティブ(女性リーダー育成型)」 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

▼display all

 

Class subject in charge

  • Introduction to Medical Genomics (2024academic year) Second semester  - 木7~8

  • Genital System (2024academic year) special  - その他

  • Introduction to Medical Genomics (2023academic year) Second semester  - 木7~8

  • Genital System (2021academic year) special  - その他

  • Obsterics and Gynecology (Core Clinical Practice) (2021academic year) special  - その他

▼display all

 

Social Activities

  • 健康サポート薬局に係る薬剤師研修会 ー女性の健康支援に関わる地域包括的支援ー

    Role(s):Lecturer

    2025.3.2

     More details

  • 健康サポート薬局に係る薬剤師研修会 ー女性の健康支援に関わる地域包括的支援ー

    Role(s):Lecturer

    2023.7

     More details

  • 2019年度妊娠期からの保健・医療連携研修会

    Role(s):Lecturer

     More details

  • 2017年度岡山市市民公開講座

    Role(s):Lecturer

     More details

  • 2016年度周産期医療従事者講習会

    Role(s):Lecturer

     More details

▼display all

Media Coverage

  • ピース!ピース!ふくやまRCC放送第83回「安心して出産を迎えるために」 TV or radio program

    2021.11.14

     More details

Academic Activities

  • 医学教育研究ワークショップ

    Role(s):Planning, management, etc.

    日本産科婦人科学会教育委員会/日本医学教育学会研究推進委員会  2025.3.2

     More details

  • 第7回岡山周産期研究会

    Role(s):Planning, management, etc.

    2025.2.9

     More details

  • 第76回中国四国産科婦人科学会学術講演会 一般演題第3群「周産期3」

    Role(s):Panel moderator, session chair, etc.

    2024.9.23

     More details

  • 第76回日本産科婦人科学会International Workshop for Junior Fellows

    Role(s):Panel moderator, session chair, etc.

    2024.5

     More details

  • 第76回日本産科婦人科学会ハンズオンセミナー

    Role(s):Panel moderator, session chair, etc.

    2024.5

     More details

▼display all