2025/04/30 更新

写真a

シモナカムラ タケシ
下中村 武
所属
教育学域 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(学校教育学) ( 2018年3月   兵庫教育大学 )

  • 修士(教育学) ( 2015年3月   熊本大学 )

  • 学士(理学) ( 2012年3月   熊本大学 )

研究キーワード

  • バリアフリー

  • 合理的配慮

  • 障害学生支援

  • アクセシビリティ

  • 遠隔情報保障

  • 情報保障

  • 文字通訳

  • 要約筆記

  • 聴覚障害

  • ろう・難聴

  • ピアサポーター

  • ノートテイカー

学歴

  • 兵庫教育大学    

    2015年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 熊本大学   Graduate School of Education  

    2013年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 熊本大学    

    2012年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 熊本大学   Faculty of Science   Department of Science

    2008年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

経歴

  • 国立大学法人岡山大学   学術研究院教育学域特別支援教育講座   助教

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 国立大学法人九州大学   基幹教育院/キャンパスライフ・健康支援センターインクルージョン支援推進室   助教

    2022年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 国立大学法人九州大学   基幹教育院/キャンパスライフ・健康支援センターインクルージョン支援推進室   学術研究員   特任助教

    2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 社会福祉法人聴力障害者情報文化センター   公益支援部門   職員

    2018年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本障害法学会

    2023年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 障害学会

    2023年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本LD学会

    2022年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本ピア・サポート学会

    2022年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本聴覚医学会

    2015年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本特別ニーズ教育学会

    2015年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本コミュニケーション障害学会

    2013年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本聴覚言語障害学会

    2013年4月 - 現在

      詳細を見る

  • ろう教育科学会

    2013年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本特殊教育学会

    2013年4月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • ろう教育科学会   編集委員  

    2025年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)   PEPNet-Japanリソース活用事業, 事業委員  

    2022年9月 - 2025年3月   

      詳細を見る

 

論文

  • 聴覚障害学生支援等のための大学間連携ノートテイカー学生共同養成方法に関する検討-受講学生と指導担当学生による講座内容の評価から-

    下中村武, 岸川加奈子, 横田晋務, 田中真理

    基幹教育紀要 = Bulletin of KIKAN education   11   107 - 124   2025年2月

     詳細を見る

  • 聴覚障害のある学生への大学間連携によるノートテイク共同実践に関する検討-ノートテイカー学生への聞き取り内容の分類から-

    下中村武, 岸川加奈子, 横田晋務, 田中真理

    基幹教育紀要 = Bulletin of KIKAN education   10   25 - 43   2024年2月

     詳細を見る

  • 発達障害・精神障害学生の「困難さ」と「配慮内容」の関係-合理的配慮要望書のカテゴリ分類-

    岸川加奈子, 下中村武, 永井友幸, 時枝愛郁, 横田晋務, 田中真理

    基幹教育紀要 = Bulletin of KIKAN education   10   45 - 57   2024年2月

     詳細を見る

  • Exploring Remote Realtime Captioning for Students with Hearing Impairments in Inclusive Settings: A Focus on Evaluations by Students, Teachers, and Parents 査読

    Takeshi SHIMONAKAMURA, Hiroko FURUTA

    九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 = The Joint Journal of the National Universities in Kyushu. Education and Humanities   10 ( 1 )   1 - 12   2024年2月

     詳細を見る

  • ノートテイカー学生の活動継続要因の検討-教員養成系以外の大学の学生に着目して-

    下中村武, 岸川加奈子, 横田晋務, 田中真理

    基幹教育紀要 = Bulletin of KIKAN education   9   99 - 114   2023年2月

     詳細を見る

  • 聴覚障害のある児童生徒への遠隔情報保障のための支援学生養成研修の実践-ノートテイク技術の向上を目指して-

    下中村武, 古田弘子

    ろう教育科学 = The Japanese Journal of Research on the Deaf   64 ( 2 )   41 - 53   2022年12月

     詳細を見る

  • 音声情報の取得に困難のある学生への文字による遠隔情報保障に関する実践的検討-聴覚障害のある学生への支援から-

    下中村武, 田中星夏, 中野光里, 岸川加奈子, 横田晋務, 田中真理

    基幹教育紀要 = Bulletin of KIKAN education   8   69 - 87   2022年2月

     詳細を見る

  • 合理的配慮実施に関する大学教員の負担感の変化-授業のオンライン化に着目して-

    岸川加奈子, 大嶌賢二郎, 下中村武, 横田晋務, 田中真理

    基幹教育紀要 = Bulletin of KIKAN education   8   1 - 16   2022年2月

     詳細を見る

  • オンライン環境における障害学生支援の実践

    下中村武, 鈴木大輔, 田島晶子, 今村栞, 川口智也, 横田晋務, 田中真理

    基幹教育紀要 = Bulletin of KIKAN education   7   155 - 174   2021年2月

     詳細を見る

  • 高校における聴覚障害のある生徒への配慮の取り決めに関する調査研究-授業における教員の話し方及び授業環境に関する配慮に着目して- 査読

    下中村武

    聴覚言語障害 = The Japanese journal of hearing and language disorders   47 ( 1 )   39 - 50   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本聴覚言語障害学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 高校で学ぶ聴覚障害のある生徒への授業時の配慮に関する調査研究-授業担当教員自身の認識に着目して- 査読

    下中村武, 古田弘子

    SNEジャーナル = SNE journal   23 ( 1 )   161 - 172   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本特別ニーズ教育学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 中学校の通常の学級における聴覚障害のある生徒への支援の実態に関する調査研究-ノートテイクと手話通訳に着目して- 査読

    下中村武

    聴覚言語障害 = The Japanese journal of hearing and language disorders   46 ( 1 )   21 - 35   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本聴覚言語障害学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 高校で学ぶ聴覚障害のある生徒の授業時の配慮に関するニーズ-授業に関する生徒自身の認識に着目して- 査読

    下中村武, 古田弘子

    SNEジャーナル = SNE journal   22 ( 1 )   147 - 160   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本特別ニーズ教育学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 高等学校における交流及び共同学習の実態-熊本県における特別支援学校との交流について-

    山下留美, 下中村武, 古田弘子

    熊本大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Kumamoto University   64   179 - 185   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:熊本大学  

    The objective of this study is to identify the present conditions, outcomes and problems of Exchange and Joint learning (EJL) from the viewpoint of high schools in Kumamoto prefecture in Japan. It also aims to clarify some tasks to promote EJL in the future. A total of ninety high schools were asked to participate in a questionnaire survey and 78 schools (86.6%) responded. The results revealed that, firstly, 30 high schools (38.5%) implemented EJL with special needs education (SNE) schools. Secondly, it was found that EJL was less implemented in private schools, part-time schools, and correspondence-course schools which implied these schools had not yet been ready to conduct EJL with SNE schools. Thirdly, it was found that even in public high schools which conducted EJL with SNE schools, less than 10% of students participated in EJL activities, which suggested a limited number of student participation as a whole. Additionally, an example was given of EJL between a public high school and a SNE school, with a focus of selling practice at the autumn festival in both schools.本研究では、高等学校に焦点をあて、特別支援学校との交流及び共同学習がどの程度実施されているのか、また未実施の場合はその理由について、熊本県における実態を明らかにすることを目的とする。加えて、熊本県における高等学校と特別支援学校の交流及び共同学習について、1つの実践事例について報告する。最後に、実態調査と実践事例から、交流及び共同学習の今後のあり方について若干の提言を行う。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 高校における特別支援教育実践に関する文献的考察

    下中村武, 古田弘子

    熊本大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Kumamoto University   63   167 - 174   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:熊本大学  

    本研究では,高校における特別支援教育に関する研究・実践について整理し,①高校における特別支援教育の方法及び内容,②今後の検討課題について明らかにすることを目的にする.The objective of this study is to identify methods and content of special needs education in high schools and future tasks in the field, through a review of the literature. We analyzed methods and content of special needs educationpresently conducted in high schools; knowledge and experience on special needs education among teachers in high schools; and needs demonstrated by high school students with disabilities. Results revealed that:(1) Most high schools engaged in similar methods and content of special needs education, while other schools developed their own original methods and content. (2) The high school teachers had obtained knowledge of special needs education through special needs education/training including seminars, but most of them had only limited experience teachingstudents with disabilities. (3) Some students with disabilities recognized their needs, enabling teachers to teach effectively keeping these students' needs in mind. Research on methods of special needs education for students with disabilities other than developmental disabilities ― and on needs demonstrated by students with disabilities ― should be conducted in the future.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 聴覚障害児の数学学習に関する文献的検討-数学学習上の困難点及び配慮点に焦点を当てて- 査読

    下中村武

    九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 = The Joint Journal of the National Universities in Kyushu. Education and Humanities   1 ( 2 )   1 - 10   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会  

    本研究は、通常学校に在籍する聴覚障害児に対する支援・指導に向けた基礎資料を得ることをねらいとし、①聴覚障害児の数学学習上の困難点・配慮点を整理し、②通常学校における支援・指導に向けての示唆を得ることを目的とした。本研究では、聾学校を主とする聴覚障害児の数学教育の実践研究を中心に文献的に検討した。最初に、先行研究を、数学の各分野特定の課題と各分野を横断する課題に分類・提示し、数学の課題別の支援について検討した。次に、聴覚障害児の数学学習への配慮点について、教科教育の観点に加えて特別支援教育の観点から検討した。本研究より、通常学校における聴覚障害児に対する支援・指導に向けて、教科教育と特別支援教育という2つの観点をもつことの重要性が示唆された。

    CiNii Article

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 今、大学で-聴覚障害学生のサポート-「九州大学」

    下中村武, 岸川加奈子, 永井友幸, 時枝愛郁, 猪口愛, 間田陽子, 羽野暁, 横田晋務, 田中真理

    聴覚障害, 79(797), 2024年度春号   66 - 69   2024年5月

     詳細を見る

  • オンライン授業における障害学生(慢性疾患・難病を含む)への支援について

    下中村武

    九州大学キャンパスライフ・健康支援センター「キャンパスヘルス」   8   3   2021年4月

     詳細を見る

  • 障害者支援体制改善のための障害学生モニター会議の取り組み-障害学生当事者の意見を踏まえた改善策の検討-

    下中村武, 横田晋務, 田中真理

    九州大学キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室年報   6   123 - 141   2020年4月

     詳細を見る

  • 障害者支援ピア・サポーター定例会でのミニレクチャーの取り組み-合理的配慮に関する事例をもとに-

    下中村武, 今村栞, 横田晋務, 田中真理

    九州大学キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室年報   6   142 - 155   2020年4月

     詳細を見る

  • 福岡市との連携による障害者支援に関する取り組み-小学生の障害理解啓発と障害者支援ピア・サポーター学生育成の観点から-

    下中村武, 横田晋務, 田中真理

    九州大学キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室年報   6   103 - 122   2020年4月

     詳細を見る

  • 今、大学で-聴覚障害学生のサポート-「熊本大学」

    古田弘子, 下中村武

    聴覚障害, 68(748), 2013年度7月号   31 - 35   2013年7月

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Supporting Deaf and Hard-of-Hearing Students in Inclusive Educational Environments in Japan with Remote Real-Time Captioning by Note-Taking University Students

    Shimonakamura, T., Furuta, H.

    24th International Congress on the Education of the Deaf (ICED 2025), poster, 11:00-12:30, Auditorium della Tecnica, Viale Umberto Tupini, 65 – Rome Italy  2025年7月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月7日 - 2025年7月11日

    researchmap

  • ノートテイカー学生共同養成方法に関する検討-複数リソースの活用とオンデマンド動画を含む研修実践から-

    下中村武, 井上寛子, 髙木由香, 副島弘文, 藤瀬昇

    日本コミュニケーション障害学会第51回大会, ポスター発表, 1P-14, 11:40-12:10  2025年5月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月17日 - 2025年5月18日

    researchmap

  • 大学間連携によるノートテイカー学生共同養成に関する検討-複数大学の学生対象のノートテイカー学生共同養成講座を踏まえて-

    下中村武, 岸川加奈子, 横田晋務, 田中真理

    日本特殊教育学会第62回大会, ポスター発表P3-18, 9:30-11:30, 福岡国際会議場・多目的ホール203+204  2024年9月7日 

     詳細を見る

  • 大学間における情報保障支援担当学生の共有に関する検討-オンライン研修の実践による支援スキル向上と共同養成に向けた課題の抽出-

    岡田雄佑, 磯田恭子, 下中村武, 岸川加奈子, 窪崎泰紀, 久門紀子, 佐藤晴菜, 楠敬太, 白澤麻弓, 中島亜紀子, 萩原彩子, 吉田未来

    日本特殊教育学会第62回大会, ポスター発表P3-17, 9:30-11:30, 福岡国際会議場・多目的ホール203+204  2024年9月7日 

     詳細を見る

  • 大学間連携によるノートテイカー学生共同養成内容の検討-各大学・団体が実施する養成講座の理念・内容等を踏まえて-

    下中村武(企画者・話題提供者), 岸川加奈子(企画者・司会者), 井上寛子(話題提供者), 窪崎泰紀(話題提供者), 岡田雄佑(話題提供者), 白澤麻弓(指定討論者)

    日本特殊教育学会第62回大会, 自主シンポジウムS1-2, 13:00-15:00, 福岡国際会議場・401  2024年9月6日 

     詳細を見る

  • アクセシビリティ・ピアサポーター学生向け障害者福祉教育プログラムの効果と課題

    三善史博, 下中村武, 脇浜幸則, 吉田ゆり, 田中真理

    全国高等教育障害学生支援協議会第10回大会, ポスター発表No.46, 15:00-15:45  2024年8月29日 

     詳細を見る

  • ろう・難聴高校生の大学イメージと大学進学動機-オープンキャンパス参加前後の比較-

    下中村武, 岸川加奈子, 横田晋務, 田中真理

    全国高等教育障害学生支援協議会第10回大会, ポスター発表No.44, 15:00-15:45  2024年8月29日 

     詳細を見る

  • ノートテイカー学生養成研修における指導案の作成-指導担当学生の養成に向けて-

    下中村武, 岸川加奈子, 福島恵美, 重信まこ, 林朋紘, 横田晋務, 田中真理

    全国高等教育障害学生支援協議会第9回大会, ポスター発表, 15:15-16:00  2023年9月7日 

     詳細を見る

  • 学生の困難さと配慮内容の関係-発達障害・精神障害用診断書フォーマット作成の試み-

    岸川加奈子, 下中村武, 永井友幸, 時枝愛郁, 横田晋務, 田中真理

    全国高等教育障害学生支援協議会第9回大会, ポスター発表  2023年9月7日 

     詳細を見る

  • ノートテイカー学生の共同養成・共同利用に関する検討-大学間連携と情報保障団体の事例から-

    下中村武(企画者・話題提供者), 岸川加奈子(企画者・司会者), 井上寛子(話題提供者), 栗原和弘(話題提供者), 窪崎泰紀(話題提供者), 白澤麻弓(指定討論者)

    日本特殊教育学会第61回大会, 自主シンポジウムⅠ-56, 9:30-10:30, 経済:2号館211  2023年8月27日 

     詳細を見る

  • ノートテイカー学生の共同養成に必要な観点に関する検討-複数大学のノートテイカー学生による共同実践を通じて-

    下中村武, 岸川加奈子, 横田晋務, 田中真理

    日本特殊教育学会第61回大会, ポスター発表, P2F-9, 16:20-17:20, 経済:2号館1階  2023年8月26日 

     詳細を見る

  • 通常の学級における聴覚障害のある児童生徒への遠隔情報保障の試行-児童生徒・教員・保護者による情報保障の評価-

    下中村武, 古田弘子

    ろう教育科学会第65回大会, 研究発表Ⅷ, 13:40-14:00  2023年8月19日 

     詳細を見る

  • キャリア教育の視点を踏まえたノートテイカー養成の検討-大学におけるノートテイカー養成の現状と卒業後のロールモデルの提示から-

    下中村武(企画者・話題提供者), 岸川加奈子(企画者・司会者), 箕浦伸子(話題提供者), 疋田弥紅(話題提供者), 本田いずみ(話題提供者), 楠瀬樹宜(話題提供者), 白澤麻弓(指定討論者)

    日本特殊教育学会第60回大会, 自主シンポジウムⅠ-14, 15:30-16:30, 4階中会議室406  2022年9月17日 

     詳細を見る

  • ノートテイカー養成研修への参加継続動機に関する検討-聴覚障害児への遠隔情報保障を担う支援学生へのインタビュー調査から-

    下中村武, 古田弘子

    日本特殊教育学会第60回大会, ポスター発表P2-3, 14:00-15:00, 多目的ホール  2022年9月17日 

     詳細を見る

  • 障害者支援を担うピアサポーター活動への参加促進に関する検討 -周知・募集の課題に着目して-

    下中村武, 重信まこ, 児玉航, 佐藤希望, 岸川加奈子, 羽野暁, 横田晋務, 田中真理

    全国高等教育障害学生支援協議会第8回大会, 抄録発表2  2022年8月 

     詳細を見る

  • オンライン授業における合理的配慮実施に関する教員の工夫

    岸川加奈子, 大嶌賢二郎, 永井友幸, 下中村武, 横田晋務, 田中真理

    全国高等教育障害学生支援協議会第8回大会, 抄録発表11  2022年8月 

     詳細を見る

  • ノートテイカーの活動継続のための方法に関する検討 -継続に関連する要因に着目して-

    下中村武, 福島恵美, 重信まこ, 疋田弥紅, 岸川加奈子, 横田晋務, 田中真理

    全国高等教育障害学生支援協議会第8回大会, 抄録発表7  2022年8月 

     詳細を見る

  • 指導学生と教員の協働によるノートテイカー養成研修 -研修参加学生の認識に着目して-

    下中村武, 福島恵美, 重信まこ, 岸川加奈子, 横田晋務, 田中真理

    全国高等教育障害学生支援協議会第8回大会, 抄録発表3  2022年8月 

     詳細を見る

  • 聴覚障害児への遠隔情報保障を担う支援学生の育成-オンライン研修と個別タイピング練習を組み合わせて-

    下中村武, 古田弘子

    日本特殊教育学会第59回大会, 口頭発表, O-0701, ライブ会場6(10:45-11:15)  2021年9月20日 

     詳細を見る

  • 障害学生への文字情報保障における遠隔特有の課題と解決策-九州大学における遠隔情報保障の実践から-

    下中村武(企画者・話題提供者), 古田弘子(司会者), 若月大輔(話題提供者), 中野光里(話題提供者), 田中星夏(話題提供者), 白澤麻弓(指定討論者)

    日本特殊教育学会第59回大会, 自主シンポジウム08, ライブ会場2(15:45-16:30)  2021年9月19日 

     詳細を見る

  • ノートテイカーの支援技術向上に必要な指導内容-実践後の振り返りの記述をもとに-

    下中村武, 岸川加奈子, 横田晋務, 田中真理

    全国高等教育障害学生支援協議会第7回大会, 動画発表22  2021年8月 

     詳細を見る

  • 障害者支援ピア・サポーター学生の参加人数確保のための方策-参加動機に着目して-

    永井友幸, 岸川加奈子, 下中村武, 大嶌賢二郎, 田島晶子, 横田晋務, 田中真理

    全国高等教育障害学生支援協議会第7回大会, 動画発表30  2021年8月 

     詳細を見る

  • 建設的対話における教員の合理的配慮理解のポイントとその理解促進について

    中野光里, 田島晶子, 下中村武, 横田晋務, 岸川加奈子, 田中真理, 野瀬健, 谷口説男

    全国高等教育障害学生支援協議会第7回大会, 動画発表26  2021年8月 

     詳細を見る

  • 合理的配慮実施に関する教員の負担感の変化-授業のオンライン化に着目して-

    岸川加奈子, 大嶌賢二郎, 下中村武, 横田晋務, 田中真理

    全国高等教育障害学生支援協議会第7回大会, 動画発表23  2021年8月 

     詳細を見る

  • 合理的配慮実施過程における書面による建設的対話の現状と課題-要望書への回答から-

    田島晶子, 岸川加奈子, 下中村武, 中野光里, 大嶌賢二郎, 永井友幸, 横田晋務, 田中真理

    全国高等教育障害学生支援協議会第7回大会, 動画発表28  2021年8月 

     詳細を見る

  • 小学校高学年の授業における聴覚障害児への遠隔情報保障導入の効果と課題

    下中村武, 古田弘子

    日本コミュニケーション障害学会第47回大会, 口頭発表1B-16  2021年7月30日 

     詳細を見る

  • 大学教職員と学生における障害学生支援に関する認識-自由記述の質的分析を基に-

    鈴木大輔, 下中村武, 横田晋務, 田中真理

    日本発達心理学会第31回大会,ポスター発表PS5-23  2020年3月3日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 大学における発達障害学生支援 -障害学生との共学は周囲の学生をいかに育てるか-

    田中真理(企画者・司会者), 下中村武(企画者), 菊池哲平(話題提供者), 西村優紀美(話題提供者), 内野悌司(話題提供者), 吉武清實(指定討論者)

    日本特殊教育学会第57回大会, 自主シンポジウム4-8  2019年9月22日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 高校における聴覚障害のある生徒への授業参加のための配慮のあり方に関する研究

    下中村武

    日本特殊教育学会第56回大会, ポスター発表, P1-18  2018年9月22日 

     詳細を見る

  • 高校における聴覚障害のある生徒への授業時の配慮に関する調査研究-配慮の取り決めに着目して-

    下中村武

    日本特別ニーズ教育学会第23回大会, 口頭発表, 52-53  2017年10月15日 

     詳細を見る

  • 通常の学級における聴覚障害のある児童生徒への配慮と支援に関する文献的考察-インクルDB「合理的配慮」実践事例データベースに着目して-

    下中村武

    日本特殊教育学会第55回大会, ポスター発表, P1-17  2017年9月16日 

     詳細を見る

  • 高校における聴覚障害のある生徒への授業参加のための配慮と支援に向けた文献的検討

    下中村武

    日本特殊教育学会第54回大会, ポスター発表, P7-5  2016年9月18日 

     詳細を見る

  • 通常の学級における聴覚障害のある児童生徒への配慮と支援に関する動向

    下中村武

    日本学校教育学会第31回大会, 口頭発表, 38-39  2016年8月6日 

     詳細を見る

  • Classroom Accommodation for High School Students Who are Deaf or Hard of Hearing: From Questionnaire Surveys Filled out by Both Teachers and Students

    takeshi, shimonakamura

    28th Australian and New Zealand Conference for Educators of the Deaf and the 12th Asia Pacific Congress on Deafness, poster 6  2016年7月9日 

     詳細を見る

  • 中学校通常学級における聴覚障害のある生徒への授業参加のためのコミュニケーション支援に関する実態調査

    下中村武

    日本コミュニケーション障害学会第42回大会, 口頭発表, G-4  2016年5月14日 

     詳細を見る

  • 高校における聴覚障害のある生徒への配慮・支援に関する調査研究

    下中村武, 古田弘子

    日本特別ニーズ教育学会第21回大会, 口頭発表, 122-123  2015年10月18日 

     詳細を見る

  • 高等学校における交流及び共同学習-特別支援学校との交流の促進に向けて-

    山下留美, 下中村武, 古田弘子

    日本特殊教育学会第53回大会, ポスター発表, P24-13  2015年9月21日 

     詳細を見る

  • 高校で学ぶ聴覚障害のある生徒への配慮・支援について-授業担当教員が意識的に行っている工夫に焦点を当てて-

    下中村武, 古田弘子

    日本特殊教育学会第53回大会, ポスター発表, P11-10  2015年9月20日 

     詳細を見る

  • 聴覚障害のある高校生は授業をどのように認識しているか?-聴覚障害のある生徒と保護者への聞き取りから-

    下中村武, 古田弘子

    日本特殊教育学会第52回大会, ポスター発表, P3-I-7  2014年9月21日 

     詳細を見る

  • 聴覚障害児の数学学習に関する文献的検討-通常学校の聴覚障害児への支援・指導に向けて-

    下中村武

    日本特殊教育学会第51回大会, ポスター発表, P5-D-7  2013年9月1日 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 聴覚障害学生のセルフ・アドボカシー向上のための日本手話習得支援に関する研究

    研究課題/領域番号:24K06163  2024年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    冨田更紗, 中津真美, 下中村武

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 聴覚障害児への遠隔情報保障に関する検討-学校への導入と支援学生養成の観点から-

    2021年04月 - 2023年03月

    公益財団法人マツダ財団  第36回(2020年度)青少年健全育成関係研究助成 

    古田弘子, 下中村武

      詳細を見る

 

メディア報道

  • 九州大、入学式に初の手話通訳 学生2人も担当

    西日本新聞  11ページ、くらし(福祉)、https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1204614/  2024年4月25日

     詳細を見る

  • 九大入学式に手話通訳-県条例制定受け初導入 在学生2人も務める-(デジタル版:入学式で初の手話導入、九大 通訳した学生「当たり前の環境に」)

    朝日新聞  21ページ、福岡、https://www.asahi.com/articles/ASS4353M6S43TIPE009M.html  2024年4月4日

     詳細を見る

  • インクルージョン支援推進室、アクセシビリティ・ピアサポーター、キャンパス案内図について

    九州大学公式Youtube「九大街ック天国」19:56-24:52  https://www.youtube.com/watch?v=J1NOjfx2TLQ  2023年1月31日

     詳細を見る

  • ハイブリッド型授業が進む中での合理的配慮

    公益財団法人CTC未来財団  「障がいのある青少年に対する修学及び就労機会創出の支援事業」第四期助成金報告  https://mirai-zaidan.or.jp/public/kyushu-u/  2023年1月30日

     詳細を見る

  • 九大が聴覚障害の学生ら支援-講義を文字化 オンライン提供-

    朝日新聞  18ページ,第2福岡  2021年6月17日

     詳細を見る

  • 熊本大学ノートテイカーサークルの活動について

    熊本県聴覚障害者情報提供センター制作番組「みるっく」2014年2月号  2014年2月

     詳細を見る

  • モットーは”きめ細やかなサポート”!「熊本大学ノートテイカーサークル」始動!!

    WEBマガジン「KUMADAI NOW(熊大なう。)」  https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/kouhoushi/kumadainow/people2/2012/p120530  2012年5月30日

     詳細を見る

▼全件表示