2023/03/07 更新

写真a

ツシマ アイコ
津島 愛子
TSUSHIMA Aiko
所属
教育学域 講師
職名
講師
外部リンク

学位

  • 博士(学校教育学) ( 2022年3月   兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 )

  • 学士(医学) ( 2010年3月   岩手医科大学 )

研究キーワード

  • 運動器検診

  • ストレッチング

研究分野

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学

  • ライフサイエンス / 整形外科学

学歴

  • 兵庫教育大学   The Joint Graduate School (Ph.D. Program) in Scienceof School Education  

    2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 岩手医科大学   School of Medicine  

    2004年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   Graduate School of Education   助教

    2013年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 岡山済生会総合病院 整形外科 医員

    2012年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学病院 初期研修医

    2010年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本幼少児健康教育学会

    2020年3月 - 現在

      詳細を見る

  • 学校保健学会

      詳細を見る

  • 日本健康相談活動学会

      詳細を見る

  • 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

      詳細を見る

  • 日本安全教育学会

      詳細を見る

  • 日本養護教諭教育学会

      詳細を見る

  • 日本整形外科学会

      詳細を見る

  • 日本整形外科スポーツ医学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本養護教諭養成大学協議会   FD検討委員  

    2019年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本養護教諭教育学会   編集委員  

    2018年4月 - 2021年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • 運動器検診を効果的な保健管理・保健教育に活かすための保健調査票とストレッチングプログラムの提案に関する研究 査読

    津島愛子

    1 - 110   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • 小学4年生を対象とした静的ストレッチングの取り組みによる効果検証 査読

    津島愛子, 三村由香里, 棟方百熊

    日本健康相談活動学会誌   16 ( 1-2 )   34 - 44   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: advpub_21-1.pdf

    DOI: 10.50846/jjahca.21-1

    researchmap

  • 学校の定期健康診断でスクリーニングされる児童生徒の運動器疾患と保健調査票の妥当性の検証 査読

    津島愛子, 三村由香里, 林正典

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   41 ( 1 )   12 - 19   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 学校の定期健康診断でスクリーニングされる児童正当の運動器疾患と保健調査票の妥当性.pdf

    researchmap

  • 小学5年生に対する10ヶ月の静的ストレッチングプログラムがOsgood-Schlatter病の罹患率に与える影響 査読

    津島愛子, 三村由香里, 林正典

    日本整形外科スポーツ医学会誌   40 ( 1 )   98 - 104   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 40-1-98-104 Aiko Tsushima (4).pdf

    researchmap

  • 小学生における運動器検診の結果と課題

    津島 愛子

    岡山大学大学院教育学研究科研究集録   ( 164 )   41 - 47   2017年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    児童生徒の運動に関連した現代的健康課題として,運動不足に伴う肥満などの生活習慣病と運動過多に伴う四肢および脊柱のスポーツ傷害が指摘されている。「運動器の10 年」日本委員会1)は,運動器疾患の罹患率を,6~7%と報告しており,「過度な運動,スポーツによる運動器疾患・障害を抱える子どももみられる状況」と指摘している。その流れを受けて,学校保健安全法施行規則の一部改正により検診項目に「運動器」が加えられ,平成28 年度より幼稚園から高等学校までの学校において運動器検診が義務化された。この検診を通じて,運動器疾患の早期発見やスポーツ障害を予防することが目指されている。しかし,平成23年の文部科学省の調査によると内科検診で運動器の検診している学校は,3.2 ~ 4.7%であり多くの学校で運動器検診は,これまで実施されていない。本研究は,平成27 年度に,義務実施に先行して小学校において運動器検診を行い,実施上の問題点や児童の運動器の現状を明らかにした。

    添付ファイル: bgeou_164_041_047.pdf

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/54836

  • 4・5歳児学級の幼児が描く嘔吐する自分に見る身体像 査読

    横田咲樹, 三村由香里, 馬場訓子, 津島愛子, 髙橋敏之

    日本幼少児健康教育学会誌   7 ( 2 )   97 - 110   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • フレーベル『人間の教育』に見る「身体」と保育内容「健康」領域との関連性(第四報)―「 第三篇 少年としての人間」を中心にして ―

    177   13 - 33   2021年8月

     詳細を見る

  • 幼児期の健康教育の課題と幼児の身体像の形成

    横田 咲樹, 三村, 由香里, 馬場 訓子, 津島 愛子, 髙橋 敏之

    岡山大学教師教育開発センター紀要   ( 11 )   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: 幼児期の健康教育の課題と幼児の身体像の形成.pdf

    researchmap

  • フレーベル『人間の教育』に見る「身体」と保育内容「健康」領域との関連性(第三報)-「第二篇 幼児期の人間(後編)」を中心として- 査読

    髙橋敏之, 馬場訓子, 三村由香里, 津島愛子, 横田咲樹

    日本幼少児健康教育学会誌   6 ( 2 )   127 - 137   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 保育内容「健康」の授業実施前において学生が抱く健康諸概念の特徴

    馬場 訓子, 津島 愛子, 三村 由香里

    研究集録   ( 178 )   1 - 11   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    保育内容「健康」は,近年頻発する災害への対応や感染症拡大等に大きく関連する分野として,その在り方は改めて注目されており,その重要性を認識した保育者の育成については,養成段階から検討していく必要がある。本論では,保育者志望学生が,保育内容「健康」の授業実施前に抱く健康諸概念の特徴と課題を明らかにすることを試みた。具体的には,保育者養成校において,保育内容「健康」の授業前の健康概念を捉えるため,文章完成法(SCT)を用いて記述データを収集した。記述データには主にテキストマイニングを援用した量的分析,及び質的分析を行った。また,各学年の健康諸概念等の比較により,特徴を検討した。これらを踏まえ,授業実施に関する提案を述べた。

    DOI: 10.18926/bgeou/63013

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/63013

  • The Passive Mechanical Properties of Muscles and Tendons in Children Affected by Osgood-Schlatter Disease. 査読 国際誌

    Enomoto S, Tsushima A, Oda T, Kaga M

    Journal of Pediatric Orthopaedics   40 ( 4 )   e243-e247   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/BPO.0000000000001426

    PubMed

    researchmap

  • The characteristics of the muscle‐tendon unit in children affected by Osgood‐Schlatter disease 査読

    Translational Sports Medicine   2 ( 4 )   196 - 202   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: Enomoto_et_al-2019-Translational_Sports_Medicine.pdf

    researchmap

  • 若年者の舌から分離されたカンジダ属真菌の検討

    津島 愛子

    岡山大学大学院教育学研究科研究集録   170   1 - 4   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    添付ファイル: bgeou_170_001_004.pdf

    researchmap

  • 大学生男女のBMIと体型不満:―シルエットを用いたボディーイメージの相違― 査読

    國本 あゆみ, 山崎 先也, 岡本 啓, 石井 信子, 田子 孝仁, 土岡 大介, 福田 隆, 林 恭輔, 小倉 俊郎, 東條 光彦, 三村 由香里, 菊永 茂司, 松枝 睦美, 上村 弘子, 津島 愛子, 加賀 勝, 酒向 治子, 土井 真由, 鈴木 久雄, 岡崎 勘造, 天野 勝弘, 佐川 和則, 新宅 幸憲, 積山 敬経, 井上 裕美子, 成山 公一

    日本健康教育学会誌   25 ( 2 )   74 - 84   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本健康教育学会  

    目的:本研究は大学生男女個々および交互,相互におけるBMIと体型不満の関連について検討することを目的とした.<br>方法:対象は全国14大学に在籍する18-22歳の男性学生4,118名,女性学生2,677名であり,体組成測定およびボディーイメージに関する質問紙調査を用いた横断研究を行った.体組成は健康診断の結果もしくは実測した.<br>結果:対象の平均(SD)BMIは男性21.7(3.3)kg/m2,女性は20.9(2.7)kg/m2であった.BMIが18.5未満の者の割合は男性11.1%,女性14.6%であり,BMIが18.5-24.9の範囲の者の割合は男性76.1%,女性78.9%であった.BMIに対する理想不満度(理想のシルエット-現在のシルエット)と健康不満度(健康的なシルエット-現在のシルエット)の間に男性は交互作用が認められなかったけれども,女性では有意な差が認められた(p<0.001).魅力的な男性のシルエット値は,男女間に有意な差はみられなかった(t=1.231,p=0.218,d=0.04).一方,男性からみた魅力的な女性のシルエット値は平均4.65,女性が思う男性からみた魅力的な女性のシルエット値は平均3.97であり,女性は男性に比べ有意に低い値を示した(t=25.08,p<0.001,d=0.70).<br>結論:女性大学生の考える健康的な体型は理想体型より太い体型であった.魅力的な男性のシルエットは男女間に差がみられなかった.しかしながら,魅力的な女性のシルエットは男性より女性においてより細い体型と考えていることが示唆された.

    DOI: 10.11260/kenkokyoiku.25.74

    CiNii Article

    researchmap

  • 養護教諭に必要とされるフィジカルアセスメント : 保健室でみられる原因を根拠とした提案

    三村 由香里, 松枝 睦美, 葛西 敦子, 中下 富子, 佐藤 伸子, 山内 愛, 津島 愛子, 上村 弘子

    研究集録   ( 161 )   25 - 33   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    学校において適切な救急処置を行うために,養護教諭には緊急度・重症度の判断が求められている。しかし,養護教諭に必要な救急処置の範囲は明確にされておらず,困難を感じる要因となっている。近年,救急度・重症度の判断のためにフィジカルアセスメントの重要性が認識されているが,これについても必要な項目が明確になっていないのが現状である。そこで,本研究では,養護教諭が保健室で経験する疾患を根拠として,養護教諭に必要なフィジカルアセスメントを明らかにすることを試み,「息苦しい」の訴えに対して必要な項目を示した。

    DOI: 10.18926/bgeou/54229

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 養護教諭の救急処置過程における困難感について 外傷に対しての検討 査読

    細丸 陽加, 三村 由香里, 松枝 睦美, 津島 愛子, 山内 愛, 上村 弘子

    学校保健研究   57 ( 5 )   238 - 245   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本学校保健学会  

    養護教諭が外傷(頭部外傷、顔面外傷、四肢外傷、胸・腹部外傷)救急処置過程において感じている困難などを明らかにすることを目的に、B県の全公立学校の養護教諭を対象にアンケート調査を行い、143名(養護教諭経験年数平均22.3±11.6年)より有効回答を得た。その結果、養護教諭は外傷の救急処置過程において、緊急度・重症度を判断するためのポイントが何であるか、また、その所見をとるための技術に対する自信が低く、困難を感じていることが分かった。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016107787

  • 膝内側円板状半月板損傷の4例

    津島 愛子, 林 正典, 桐田 由季子, 鈴木 美穂

    JOSKAS   40 ( 1 )   230 - 231   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    著者らは1995年以降に膝内側円板状半月損傷の4例(男性3例3膝、女性1例1膝、手術時年齢27〜70歳、平均年齢38.5歳)を対象に鏡視下半月板形成部分切除術を施行した。今回、その特徴を検討した結果、1)全例で明らかな外傷歴はなく発症し、初診時の身体所見では内側関節裂隙に圧痛、可動域制限、大腿四頭筋の萎縮が認められた。また、3膝に水腫ほか、McMurray陽性であり、JOA scoreは5〜50点(平均27.5点)であった。2)単純X線像では内側関節裂隙拡大を2例に認められ、Kellgren-Lawrence分類(K-L分類)でgrede Iは2例、grade 0は2例であった。一方、MRIでは全例に内側半月板は顆間隆起部まで達しており、内部に水平断裂を示唆する高信号が認められた。また、関節鏡下所見では円板状半月板の形態はWatanabe分類の完全型が3例であった。その内、損傷形態は大腿骨側に開口部を伴う水平断裂が2例、開口部を伴わない水平断裂が1例であり、不完全型は1例で損傷形態は変性を伴う複合断裂であった。3)形成的半月板部分切除術後の最終観察時の臨床症状はJOA scoreが70〜100点(平均84点)であり、単純X線像におけるK-L分類はgrade IIが3例、grade Iが1例であった。

    researchmap

  • 膝蓋前外側弓状縦皮切による人工膝関節全置換術後の跪き動作について

    津島 愛子, 林 正典, 内野 崇彦, 根津 智史

    JOSKAS   39 ( 2 )   376 - 377   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    膝蓋前外側弓状縦皮切による人工膝関節全置換術(TKA)後の跪き動作について検討した。膝蓋前外側弓状縦皮切を用いたTKAを施行した変形性膝関節症45膝を対象とした。跪き動作が可能であった症例は91.1%で、膝前面の違和感や疼痛を認めなかった症例が51.1%、違和感のみ認めた症例が20%、疼痛も認めた症例が20%、跪き動作が不可能であった症例は8.9%であった。跪き動作が可能な群は、経過観察時の術後経過期間が長い程、痺れ、疼痛などの症状が有意に少なかった。跪き動不可能群は他の群と比較し高齢であったが有意差はなかった。どの群も術前後にJOAスコアの有意な改善を認めた。跪き動作可能群の中において違和感や疼痛の症状がある群に対して、それらの症状のない群の方が有意にJOAスコアが高かった。

    researchmap

  • 学校事故判例による頭部外傷トリアージチェックリストの検証 査読

    松枝 睦美, 三村 由香里, 上村 弘子, 津島愛子, 棟方百熊, 髙橋香代

    日本養護教諭教育学会誌 = Journal of Japanese Association of Yogo Teacher Education   17 ( 1 )   67 - 75   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本養護教諭教育学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 深指屈筋腱付着部裂離骨折(Jersey finger)に対して術後早期自動運動療法を行った2例

    津島 愛子, 今谷 潤也, 森谷 史朗, 近藤 秀則, 桐田 由季子, 林 正典

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   56 ( 4 )   887 - 888   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    深指屈筋腱付着部裂離骨折に対して術後早期自動運動療法(EAF)を行った2例を経験した。症例1は62歳男で、強盗に取られそうになった荷物をつかんだ状態で、もぎ取られ左環指を受傷した。左環指DIP関節の自動屈曲は不能であった。単純X線所見ではPIP関節掌側に裂離骨片を認め、受傷後12日目に手術を施行した。術直後よりrubber band tractionを装着し、術翌日よりEAFによるリハビリテーションを行った。術後12ヵ月の最終調査時、ADL障害はなかった。症例2は70歳女で、乗馬の練習中、手綱を握った状態で馬から振り落とされ左小指を受傷した。左小指DIP関節の自動屈曲は不能であった。単純X線所見はDIP関節近位に比較的大きい裂離骨片を認め、受傷後4日目に手術を施行した。術翌日からEAFを開始し、術後10ヵ月の最終調査時、ADL障害はなかった。

    DOI: 10.11359/chubu.2013.887

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 膝内側完全円板状半月板損傷の2例 査読

    津島 愛子, 林 正典, 宇川 諒, 桐田 由季子, 近藤 秀則, 森谷 史朗, 川上 幸雄, 今谷 潤也

    中国・四国整形外科学会雑誌   25 ( 1 )   79 - 84   2013年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国整形外科学会  

    症例1は28歳男性で、10年前より受傷機転なく左膝痛を自覚し、疼痛症状が増悪して近医を受診した後、精査加療目的で当科紹介となった。症例2は29歳女性で、幼少時より右膝痛を生じることがあり、今回、数日前から疼痛症状が増悪したため当科を受診した。いずれの症例も単純X線およびMRI所見より膝内側完全円板状半月板損傷と診断し、鏡視下半月板部分切除術を施行した。症例1は術後1ヵ月で疼痛が改善し、術後11年の時点でJOAスコアは術前35点が術後85点へ改善したが、単純X線にてK-L分類は術前Grade 0が術後Grade IIに進行した。症例2は術後4.5ヵ月で疼痛が改善し、術後9ヵ月の時点でJOAスコアは術前30点から術後75点へ改善したが、単純X線でK-L分類は術前のGrade Iから術後Grade IIへ進行した。

    DOI: 10.11360/jcsoa.25.79

    CiNii Article

    researchmap

  • 心的背景を持つ小学生の身体症状の学年変化

    津島 愛子, 三村 由香里, 松枝 睦美

    教育保健研究   ( 17 )   55 - 61   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国・四国学校保健学会  

    小学生を対象に身体症状の調査を行った結果、「腹痛」、「だるい」、「頭痛」の訴えの頻度が高く、低学年では特に多くの身体症状と悩みの関連が見られた。心的背景が身体症状や睡眠状態に影響を与えていたが、その関連には性別や発達段階による特徴があり、低学年では「腹痛」、「下痢」などの消化器症状が、高学年では「いらいら」などの心的状態と関係が強かった。心身の健康状態の把握のためには、健康観察などを通して、正確に子どもの状態を把握するとともに支援的に関わっていくことが重要であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 学校救急処置トリアージチェックリストの活用 査読

    松枝 睦美, 三村 由香里, 上村 弘子, 津島愛子, 髙橋香代

    日本養護教諭教育学会誌   15 ( 2 )   23 - 31   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本養護教諭教育学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 養護実践のための四肢外傷チェックリストの提案 : 試用により明らかになった現状と課題 査読

    三村 由香里, 松枝 睦美, 上村 弘子, 津島愛子, 髙橋香代

    日本養護教諭教育学会誌   15 ( 2 )   13 - 22   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本養護教諭教育学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 健康教室

    津島 愛子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 学ぶ・身につく養護教諭のフィジカルアセスメントの基本 第21回 膝が痛い)

    東山書房  2021年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:6   担当ページ:44-49   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 健康教室

    津島 愛子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 学ぶ・身につく養護教諭のフィジカルアセスメントの基本 第19回 腰が痛い)

    東山書房  2021年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:7   担当ページ:42-48   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 健康教室

    津島 愛子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 学ぶ・身につく養護教諭のフィジカルアセスメントの基本 第12回 足首が痛い(打った・捻った))

    東山書房  2020年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:6   担当ページ:42-47   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 健康教室

    津島 愛子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 学ぶ・身につく養護教諭のフィジカルアセスメントの基本 第8回 突き指)

    東山書房  2020年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:5   担当ページ:44-48   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 学校定期健康診断における保健調査票と視診を用いた構築性側弯症のスクリーニング精度の検証

    遊佐静, 津島愛子, 三村由香里

    日本健康相談活動学会第17回学術集会  2021年2月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月20日 - 2021年2月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 学校定期健康診断における保健調査票と視診を用いた構築性側弯症のスクリーニング精度の検証.pdf

    researchmap

  • 学校の定期健康診断でスクリーニングされる児童生徒の運動器疾患と保健調査票の妥当性

    津島 愛子, 三村 由香里

    日本健康相談活動学会第17回学術集会  2021年2月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月20日 - 2021年2月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 学校の定期健康診断でスクリーニングされる児童生徒の運動器疾患と保健調査票の妥当性.pdf

    researchmap

  • 小学4年生を対象とした静的ストレッチングの取り組みによる効果検証

    津島愛子, 三村由香里

    日本健康相談活動学会第17回学術集会  2021年2月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月20日 - 2021年2月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 小学4年生を対象とした静的ストレッチングの取り組みによる効果検証.pdf

    researchmap

  • 10ヵ月の静的ストレッチングトレーニングプログラムがOsgood-Schlatter diseaseの罹患率に与える影響

    津島 愛子, 榎本 翔太, 林 正典

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 学校における運動器検診の現状と課題 A県の養護教諭に対する質問紙調査より

    津島 愛子, 三村 由香里, 上村 弘子, 棟方 百熊

    学校保健研究  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 実業団陸上競技部に所属する女子長距離選手における疲労骨折の現状と課題

    津島 愛子, 林 正典

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小学生のセルフチェックシートを活用したストレッチングプログラムの効果検証

    津島愛子, 中吉千施子, 三村由香里

    日本健康相談活動学会 第19回学術集会  2023年3月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月4日 - 2023年3月5日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 実業団女子長距離選手の血中乳酸の検討 トラック走行での測定結果より

    津島 愛子, 林 正典

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 膝蓋前外側弓状縦皮切による人工膝関節全置換術後の跪き動作について

    津島 愛子, 林 正典, 今谷 潤也, 川上 幸雄, 森谷 史朗, 前田 和茂, 桐田 由季子, 内野 崇彦, 根津 智史, 鈴木 美穂

    中国・四国整形外科学会雑誌  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 膝内側円板状半月板損傷の4例

    津島 愛子, 林 正典, 今谷 潤也, 川上 幸雄, 森谷 史朗, 前田 和茂, 桐田 由季子, 内野 崇彦, 根津 智史, 鈴木 美穂

    JOSKAS  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 膝蓋前外側弓状縦皮切による人工膝関節全置換術後の跪きについて

    津島 愛子, 林 正典, 内野 崇彦, 根津 智史, 宇川 諒, 桐田 由季子, 近藤 秀則, 森谷 史朗, 川上 幸雄, 今谷 潤也

    JOSKAS  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 深指屈筋腱付着部裂離骨折(Jersey finger)に対して術後早期自動運動療法を行った2例

    津島 愛子, 今谷 潤也, 森谷 史朗, 近藤 秀則, 桐田 由季子, 林 正典

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 膝内側完全円板状半月板損傷の2例

    津島 愛子, 林 正典, 今谷 潤也, 川上 幸雄, 森谷 史朗, 近藤 秀則, 桐田 由季子, 宇川 諒, 内野 崇彦, 根津 智史

    中国・四国整形外科学会雑誌  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 中等保健体育科内容論(予防医学) (2022年度) 第3学期  - 木3~4

  • 中等保健体育科内容論(公衆衛生学・衛生学A) (2022年度) 第3学期  - 金1,金2

  • 中等保健体育科内容論(公衆衛生学・衛生学B) (2022年度) 第4学期  - 金1,金2

  • 予防医学 (2022年度) 第3学期  - 木3~4

  • 予防医学(1) (2022年度) 第3学期  - 木3,木4

  • 予防医学(2) (2022年度) 第4学期  - 木3,木4

  • 人体の機能Ⅱ (2022年度) 夏季集中  - その他

  • 人体の機能(演習) (2022年度) 夏季集中  - その他

  • 健康・スポーツ科学 (2022年度) 第2学期  - 木3~4

  • 健康相談活動(実践)A (2022年度) 第1学期  - 月3~4

  • 健康相談活動(実践)B (2022年度) 第2学期  - 月3~4

  • 免疫学 (2022年度) 1・2学期  - 木7

  • 免疫学 (2022年度) 1・2学期  - 木7

  • 公衆衛生学・衛生学(予防医学を含む)(1) (2022年度) 第3学期  - 金1,金2

  • 公衆衛生学・衛生学(予防医学を含む)(2) (2022年度) 第4学期  - 金1,金2

  • 学問の方法 (2022年度) 第1学期  - 火1~2

  • 学校スポーツにおける外傷・障害 (2022年度) 3・4学期  - 木7

  • 学校保健医科学特論演習(健康科学A) (2022年度) 第3学期  - 木1,木2

  • 学校保健医科学特論演習(健康科学B) (2022年度) 第4学期  - 木1,木2

  • 学校保健医科学特論(健康科学A) (2022年度) 第1学期  - 金1,金2

  • 学校保健医科学特論(健康科学B) (2022年度) 第2学期  - 金1,金2

  • 小児保健(1) (2022年度) 第1学期  - 木1,木2

  • 小児保健(2) (2022年度) 第2学期  - 木1,木2

  • 小児保健A (2022年度) 第1学期  - 木1,木2

  • 小児保健B (2022年度) 第2学期  - 木1,木2

  • 微生物学 (2022年度) 3・4学期  - 木5,木6

  • 微生物学 (2022年度) 3・4学期  - 木5~6

  • 教職実践演習(中学校)B (2022年度) 特別  - その他

  • 教職実践演習(中学校B) (2022年度) 特別  - その他

  • 教職実践演習(養護教諭) (2022年度) 特別  - 月5~8

  • 教職実践演習(養護教諭) (2022年度) 1~4学期  - 月5~8

  • 教育科学課題研究 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 整形外科学 (2022年度) 1・2学期  - 木3,木4

  • 整形外科学 (2022年度) 1・2学期  - 木3,木4

  • 整形外科学(1) (2022年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 整形外科学(2) (2022年度) 第2学期  - 木3,木4

  • 栄養学(食品学を含む)(1) (2022年度) 第3学期  - 水3,水4

  • 栄養学(食品学を含む)(2) (2022年度) 第4学期  - 水3,水4

  • 栄養学(食品学を含む)A (2022年度) 第3学期  - 水3,水4

  • 栄養学(食品学を含む)B (2022年度) 第4学期  - 水3,水4

  • 発育発達論 (2022年度) 第3学期  - 木7,木8

  • 発育発達論 (2022年度) 第3学期  - 木7,木8

  • 発達支援研究特論Ⅳ(学校保健医科学A) (2022年度) 第1学期  - 木5,木6

  • 発達支援研究特論Ⅳ(学校保健医科学B) (2022年度) 第2学期  - 木5,木6

  • 看護学Ⅲ (2022年度) 1・2学期  - 金1,金2

  • 看護学(連携・協働) (2022年度) 1・2学期  - 金1~2

  • 精神保健 (2022年度) 3・4学期  - 金3,金4

  • 精神保健 (2022年度) 3・4学期  - 金3,金4

  • 臨床実習 (2022年度) 第2学期  - その他

  • 臨床実習 (2022年度) 第2学期  - その他

  • 衛生学・公衆衛生学(予防医学を含む)A (2022年度) 第3学期  - 金1,金2

  • 衛生学・公衆衛生学(予防医学を含む)B (2022年度) 第4学期  - 金1,金2

  • 養護教育演習 (2022年度) 1~4学期  - その他

  • 養護診断(1) (2022年度) 特別

  • 養護診断(2) (2022年度) 特別

  • 養護診断A (2022年度) 第1学期  - [第1学期]その他, [第2学期], [第3学期], [第4学期]

  • 養護診断B (2022年度) 1~4学期  - その他

  • PBL特論Ⅰ (2022年度) 第1学期  - 金5,金6

  • PBL特論Ⅱ (2022年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅲ (2022年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅳ (2022年度) 第4学期  - その他

  • PBL特論Ⅴ (2022年度) 第1学期  - その他

  • PBL特論Ⅵ (2022年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅶ (2022年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅷ (2022年度) 第4学期  - その他

  • 中等保健体育科内容論(予防医学) (2021年度) 第3学期  - 木3~4

  • 中等保健体育科内容論(公衆衛生学・衛生学A) (2021年度) 第3学期  - 金1,金2

  • 中等保健体育科内容論(公衆衛生学・衛生学B) (2021年度) 第4学期  - 金1,金2

  • 予防医学 (2021年度) 第3学期  - 木3~4

  • 予防医学(1) (2021年度) 第3学期  - 木3,木4

  • 予防医学(2) (2021年度) 第4学期  - 木3,木4

  • 人体の機能Ⅱ (2021年度) 夏季集中  - その他

  • 人体の機能(演習) (2021年度) 夏季集中  - その他

  • 健康・スポーツ科学A (2021年度) 第2学期  - 木3

  • 健康・スポーツ科学A (2021年度) 第4学期  - 月3

  • 免疫学 (2021年度) 1・2学期  - 木7

  • 免疫学 (2021年度) 1・2学期  - 木7

  • 公衆衛生学・衛生学(予防医学を含む)(1) (2021年度) 第3学期  - 金1,金2

  • 公衆衛生学・衛生学(予防医学を含む)(2) (2021年度) 第4学期  - 金1,金2

  • 学問の方法 (2021年度) 第1学期  - 火1~2

  • 学校スポーツにおける外傷・障害 (2021年度) 3・4学期  - 木7

  • 学校保健Ⅱ(1) (2021年度) 第1学期  - 木7~8

  • 学校保健Ⅱ(2) (2021年度) 第2学期  - 木7~8

  • 学校保健医科学特論演習(健康科学A) (2021年度) 第3学期  - 木1,木2

  • 学校保健医科学特論演習(健康科学B) (2021年度) 第4学期  - 木1,木2

  • 学校保健医科学特論(健康科学A) (2021年度) 第1学期  - 金1,金2

  • 学校保健医科学特論(健康科学B) (2021年度) 第2学期  - 金1,金2

  • 学校保健演習A (2021年度) 第1学期  - 木7~8

  • 学校保健演習B (2021年度) 第2学期  - 木7~8

  • 微生物学 (2021年度) 3・4学期  - 木5,木6

  • 微生物学 (2021年度) 3・4学期  - 木5~6

  • 教職実践演習(中学校B) (2021年度) 特別  - その他

  • 教職実践演習(養護教諭) (2021年度) 特別  - その他

  • 教育科学プロジェクト研究概論 (2021年度) 第1学期  - 火1,火2

  • 教育科学課題研究 (2021年度) 1~4学期  - その他

  • 整形外科学 (2021年度) 1・2学期  - 木3,木4

  • 整形外科学 (2021年度) 1・2学期  - 木3,木4

  • 整形外科学(1) (2021年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 整形外科学(2) (2021年度) 第2学期  - 木3,木4

  • 栄養学(食品学を含む)(1) (2021年度) 第3学期  - 水3,水4

  • 栄養学(食品学を含む)(2) (2021年度) 第4学期  - 水3,水4

  • 栄養学(食品学を含む)A (2021年度) 第3学期  - 水3,水4

  • 栄養学(食品学を含む)B (2021年度) 第4学期  - 水3,水4

  • 発達支援研究特論Ⅳ(学校保健医科学A) (2021年度) 第1学期  - 木5,木6

  • 発達支援研究特論Ⅳ(学校保健医科学B) (2021年度) 第2学期  - 木5,木6

  • 看護学Ⅲ (2021年度) 1・2学期  - 金1,金2

  • 看護学(連携・協働) (2021年度) 1・2学期  - 金1~2

  • 精神保健 (2021年度) 3・4学期  - 金3,金4

  • 精神保健 (2021年度) 3・4学期  - 金3,金4

  • 臨床実習 (2021年度) 第2学期  - その他

  • 臨床実習 (2021年度) 第2学期  - その他

  • 衛生学・公衆衛生学(予防医学を含む)A (2021年度) 第3学期  - 金1,金2

  • 衛生学・公衆衛生学(予防医学を含む)B (2021年度) 第4学期  - 金1,金2

  • 養護教育演習 (2021年度) 特別  - その他

  • 養護診断(1) (2021年度) 特別

  • 養護診断(2) (2021年度) 特別

  • 養護診断A (2021年度) 特別

  • 養護診断B (2021年度) 特別

  • PBLⅠ (2021年度) 第2学期  - 火1,火2

  • PBLⅡ (2021年度) 第3学期  - 火1,火2

  • PBLⅢ (2021年度) 第4学期  - 火1,火2

  • PBL特論Ⅰ (2021年度) 第1学期  - 金5,金6

  • PBL特論Ⅱ (2021年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅲ (2021年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅳ (2021年度) 第4学期  - その他

  • PBL特論Ⅴ (2021年度) 第1学期  - その他

  • PBL特論Ⅵ (2021年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅶ (2021年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅷ (2021年度) 第4学期  - その他

  • 中等保健体育科内容論(公衆衛生学・衛生学A) (2020年度) 第3学期  - 金1,金2

  • 中等保健体育科内容論(公衆衛生学・衛生学B) (2020年度) 第4学期  - 金1,金2

  • 予防医学(1) (2020年度) 第3学期  - 木3,木4

  • 予防医学(2) (2020年度) 第4学期  - 木3,木4

  • 人体の機能Ⅱ (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 人体の機能(演習) (2020年度) 夏季集中  - その他

  • 健康・スポーツ科学A (2020年度) 第2学期  - 木3

  • 健康・スポーツ科学A (2020年度) 第4学期  - 月3

  • 健康・スポーツ科学A (2020年度) 第3学期  - 月5

  • 免疫学 (2020年度) 1・2学期  - 木7

  • 免疫学 (2020年度) 1・2学期  - 木7

  • 公衆衛生学・衛生学(予防医学を含む)(1) (2020年度) 第3学期  - 金1,金2

  • 公衆衛生学・衛生学(予防医学を含む)(2) (2020年度) 第4学期  - 金1,金2

  • 学校スポーツにおける外傷・障害 (2020年度) 3・4学期  - 木7

  • 学校保健医科学特論演習(健康科学A) (2020年度) 第3学期  - 木1,木2

  • 学校保健医科学特論演習(健康科学B) (2020年度) 第4学期  - 木1,木2

  • 学校保健医科学特論(健康科学A) (2020年度) 第1学期  - 金1,金2

  • 学校保健医科学特論(健康科学B) (2020年度) 第2学期  - 金1,金2

  • 微生物学 (2020年度) 3・4学期  - 木5,木6

  • 教職実践演習(中学校B) (2020年度) 特別  - その他

  • 教職実践演習(養護教諭) (2020年度) 1~4学期  - 月5,月6,月7,月8

  • 教育心理学概説B (2020年度) 第1学期  - 水1,水2

  • 教育心理学概説C (2020年度) 第1学期  - 水1,水2

  • 教育科学の理念と今日的課題B (2020年度) 第1学期  - 金1,金2

  • 教育科学プロジェクト研究概論 (2020年度) 第1学期  - 火1,火2

  • 教育科学課題研究 (2020年度) 1~4学期  - その他

  • 整形外科学 (2020年度) 1・2学期  - 木3,木4

  • 整形外科学 (2020年度) 1・2学期  - 木3,木4

  • 整形外科学(1) (2020年度) 第1学期  - 木3,木4

  • 整形外科学(2) (2020年度) 第2学期  - 木3,木4

  • 栄養学(食品学を含む)(1) (2020年度) 第3学期  - 水3,水4

  • 栄養学(食品学を含む)(2) (2020年度) 第4学期  - 水3,水4

  • 栄養学(食品学を含む)A (2020年度) 第3学期  - 水3,水4

  • 栄養学(食品学を含む)B (2020年度) 第4学期  - 水3,水4

  • 発達支援研究特論Ⅳ(学校保健医科学A) (2020年度) 第1学期  - 木5,木6

  • 発達支援研究特論Ⅳ(学校保健医科学B) (2020年度) 第2学期  - 木5,木6

  • 看護学Ⅲ (2020年度) 1・2学期  - 金1,金2

  • 精神保健 (2020年度) 3・4学期  - 金3,金4

  • 精神保健 (2020年度) 3・4学期  - 金3,金4

  • 臨床実習 (2020年度) 特別  - その他

  • 衛生学・公衆衛生学(予防医学を含む)A (2020年度) 第3学期  - 金1,金2

  • 衛生学・公衆衛生学(予防医学を含む)B (2020年度) 第4学期  - 金1,金2

  • 養護教育演習 (2020年度) 特別  - その他

  • 養護診断(1) (2020年度) 第1学期  - 木5,木6

  • 養護診断(2) (2020年度) 第1学期  - 木7,木8

  • PBLⅠ (2020年度) 第2学期  - 火1,火2

  • PBLⅡ (2020年度) 第3学期  - 火1,火2

  • PBLⅢ (2020年度) 第4学期  - 火1,火2

  • PBL特論Ⅰ (2020年度) 第1学期  - 金5,金6

  • PBL特論Ⅱ (2020年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅲ (2020年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅳ (2020年度) 第4学期  - その他

  • PBL特論Ⅴ (2020年度) 第1学期  - その他

  • PBL特論Ⅵ (2020年度) 第2学期  - その他

  • PBL特論Ⅶ (2020年度) 第3学期  - その他

  • PBL特論Ⅷ (2020年度) 第4学期  - その他

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 岡山県学校保健会岡山ブロック養護部会研修会

    役割:講師

    岡山ブロック養護部会  2022年10月14日

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 養護教諭3年目研修講座

    役割:講師

    岡山市教育研究研修センター  2021年8月 - 現在

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 岡山市教職員組合 養護教員部会学習会

    役割:講師

    岡山市教職員組合 養護部会  2019年10月27日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 岡山市学校保健会 小学校保健部会 中区共同研究

    役割:助言・指導

    岡山市学校保健会 小学校保健部会 中区  2017年 - 2019年

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 学校における現代的な健康課題解決支援事業

    役割:講師

    岡山県教育庁保健体育課 地域検討委員会 

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap