2025/04/02 更新

写真a

ウチマル ユカコ
内丸 裕佳子
UCHIMARU Yukako
所属
学術研究院共通教育・グローバル領域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 学士(文学) ( 筑波大学 )

  • 修士(地域研究) ( 筑波大学 )

  • 博士(言語学) ( 筑波大学 )

研究キーワード

  • 日本語学

  • 日本語教育

  • Linguistics

  • Japanese linguistics

  • 言語学

  • Japanese language education

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語教育

  • 人文・社会 / 言語学

  • 人文・社会 / 日本語学

経歴

  • 岡山大学   教育推進機構   准教授

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   全学教育・学生支援機構   准教授

    2016年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   言語教育センター   准教授

    2010年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   国際センター   准教授

    2009年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

 

論文

  • カリキュラム変更に伴う岡山大学全学日本語コースWebシステムの改訂

    内丸裕佳子, 坂野永理

    岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要   5   257 - 270   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 全学日本語コースのためのMoodleによるプレースメントテストの問題作成

    内丸裕佳子, 諏訪棟植

    岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要   5   271 - 282   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 岡山大学全学日本語コース新カリキュラムに対する評価 : 2013年度留学生アンケート調査報告

    内丸 裕佳子, 坂野 永理

    大学教育研究紀要 = Bulletin of higher education, Okayama University   ( 10 )   69 - 78   2014年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学グローバル・パートナーズ, 岡山大学教育開発センター, 岡山大学言語教育センター, 岡山大学キャリア開発センター  

    岡山大学の全学日本語コースでは毎年カリキュラムの見直しを行ってきたが,受講生の多様なニーズに対応するために大規模なカリキュラムの改編を行い,2013 年度前期から新カリキュラムで授業を展開することとなった。その効果を把握するため,2013 年度前期末および後期末にアンケート調査を実施し,前期74 名,後期78 名の回答を得た。分析の結果,2013 年度から新たに導入したトピック/技能別クラスの開講に肯定的な者が8割以上,日本語コース全体に満足している者が約8割おり,カリキュラム改編後の全学日本語コースに対する受講生の満足度が高いことが明らかになった。本稿では日本語コース全体に対する評価,総合クラスおよびトピック/技能別クラスに対する評価,新規開講科目に関する希望について報告する。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 「全学日本語コースレベル設定とACTFL-OPI」

    森岡明美, 坂野永理, 内丸裕佳子

    岡山大学教師教育開発センター紀要   4 ( 4 )   117 - 122   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学教師教育開発センター  

    岡山大学言語教育センターの全学日本語コースでは,初級から上級まで7レベルのクラスを提供しているが,このレベル設定の妥当性を検討するには外部基準に照らすことが適当と考え,そのひとつとして,ACTFL(American Council for Teaching of Foreign Languages) のOPI (Oral Proficiency Interview) を行った。ACTFL-OPI は様々な言語の「話す能力」測定法として確立され活用されているインタビュー方式の試験であり,ACTFL に認定されたテスターによってなされる。本稿では,全学日本語コース履修生を対象に行ったACTFLOPIの実施方法及び結果を報告し,全学日本語コースの各レベルと ACTFL-OPI の対応について述べる。

    DOI: 10.18926/CTED/52296

    CiNii Article

    researchmap

  • 「岡山大学全学日本語コースのカリキュラム改編について」

    内丸裕佳子, 坂野永理, 森岡明美

    大学教育研究紀要   ( 9 )   79 - 88   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:岡山大学国際センター, 岡山大学教育開発センター, 岡山大学言語教育センター, 岡山大学キャリア開発センター  

    近年岡山大学の全学日本語コースでは,従来の研究生や大学院生に加え,短期留学生の数が増加し,受講生の多様化が進んでいる。本コースでは毎年カリキュラムの見直しを行ってきたが,この度,受講生の多様なニーズに対応するため,大規模なカリキュラム改編を行った。この改編の大きな特徴は,従来の総合クラスに加え,さまざまなレベルに対応したトピック別の選択クラスを開講し,受講生の状況や興味に合った科目数と科目内容の選択を可能にしたことにある。本稿では2013年度の大規模なカリキュラム改編にいたる背景とその準備過程,改編前と改編後のカリキュラムの相違点,改編後に行ったアンケート調査の結果概略,今後の課題について述べる。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『日語語法研究(下)/日本語文法論Ⅱ』

    上田由起子, 于康, 内丸裕佳子, 遠藤喜雄, 小野尚之, 影山太郎, 岸本秀樹, 斎藤衛, 杉岡洋子, 虎谷紀世子, 西山國雄, 長谷川信子, 藤井友比呂, 松本曜, 眞野美穂, 三宅知宏( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第6章 動詞のテ形を伴う節の統語構造について-付加構造と等位構造との対立を中心に-)

    外语教学与研究出版社  2022年11月  ( ISBN:9787521340266

     詳細を見る

    担当ページ:178-191  

    researchmap

  • 『コーパスから始まる例文作り』(共著)

    中俣尚己,澤田浩子,堀内仁,建石一,太田陽子,内丸裕佳子,清水由貴子,加藤恵梨,小西円,茂木俊伸,山内博之( 担当: 分担執筆)

    くろしお出版  2017年6月  ( ISBN:9784874247310

     詳細を見る

    担当ページ:113-134   記述言語:日本語

    researchmap

MISC

  • 中級レベルの総合教科書を用いた授業設計について

    内丸裕佳子, 富岡史子, 本田雅美

    日本語教育方法研究会誌   ( 1 )   98 - 99   2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 機能語用例文データベース『はごろも』の今後の展開

    堀恵子, 内丸裕佳子, 加藤恵梨, 小西円, 山崎誠, 江田すみれ, 建石始, 中俣尚己, 李在鎬

    言語資源活用ワークショップ2016 発表論文集   180 - 189   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 機能語用例文データベース「はごろも」における 文法項目の意味・前接形態・文法カテゴリー情報の記述と今後の課題

    内丸 裕佳子, 堀 恵子

    日本語教育方法研究会誌   24 ( 1 )   98 - 99   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本語教育方法研究会  

    &quotHAGOROMO,&quot a function words usage database, is a tool that enables internet searches of grammatical items in Japanese language education. In addition to publicly available information, we are currently researching meaning categories, meanings themselves, enclitic forms, and grammar category information, and will add these items in the future. This paper discusses the following: (1) the correspondence of the meaning uses currently available to the newly added categories; (2) grammar category information; (3) the relationship between meaning and grammar categories; (4) notations of the meanings of grammatical items; (5) notation methods for enclitic forms; and (6) future improvements.

    CiNii Article

    researchmap

  • 課外活動を取り入れた地域の文化・産業を学ぶ授業の設計と課題

    内丸 裕佳子

    日本語教育方法研究会誌   23 ( 1 )   38 - 39   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本語教育方法研究会  

    This paper reports the challenges in designing lessons for intermediate and advanced students of Japanese to teach them about local culture and industries and their implementations. Based on the results of a survey on the lessons conducted in the first year, improvements such as revising the theme and learning form and incorporating extra-curricular activities were made in the second year. This paper describes the differences in the lessons used in the two implementations, points to consider when teaching lessons including extra-curricular activities, methods for providing materials to the students by considering the differences in their proficiency levels, learning evaluation, survey results, and suggestions for future improvements.

    CiNii Article

    researchmap

  • 岡山大学全学日本語コース新カリキュラムに対する評価:―留学生アンケート調査報告―

    内丸 裕佳子, 坂野 永理

    日本語教育方法研究会誌   21 ( 2 )   28 - 29   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本語教育方法研究会  

    At Okayama University, the Japanese language curriculum is revised every year. Recently, a significant reform was made in order to meet the diverse needs of students and the new curriculum was implemented as of spring, 2013. We conducted a survey in 2013, and received responses from 74 students in the spring semester and 78 students in the fall semester. The results showed that almost 90% of the students answered positively to topic-specific classes, and more than 80% of them were satisfied with the Japanese language course. In this presentation we describe the students evaluations of the course, the individual classes, and their preference for new classes.

    DOI: 10.19022/jlem.21.2_28

    CiNii Article

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 大学における中級レベルの留学生を対象としたアカデミックジャパニーズの授業展開について

    内丸 裕佳子

    京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センター主催 全国スクールリーダー育成研修E.FORUM 2023  2023年8月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月18日 - 2023年8月19日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高等教育機関における留学生を対象とした中級後半レベル学術日本語のコース設計について

    内丸 裕佳子

    京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーションセンター主催 2022年度E.FORUM全国スクールリーダー育成研修「第18回実践交流会」  2023年3月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月21日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 全学日本語コースにおけるチームティーチングの意義と課題

    内丸裕佳子, 守谷智美, 末繁美和, 長野真澄

    岡山大学桃太郎FD・SDバーチャルフォーラム2021  2021年9月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月10日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 中級レベルの総合教科書を用いた授業設計について

    内丸裕佳子,富岡史子,本田雅美

    日本語教育方法研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月14日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福島大学  

    researchmap

  • 地域文化を活用した留学生対象の授業「岡山を知ろう」の実践と課題

    内丸裕佳子

    地域文化を活用した留学生教育  福井大学語学センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月7日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福井大学  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 日本語教育用テキスト解析ツールの開発と学習者向け誤用チェッカーへの展開

    研究課題/領域番号:15H03216  2015年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山本 和英, 内丸 裕佳子, 中俣 尚己, 茂木 俊伸, 東条 佳奈, 森 篤嗣, 建石 始, 岩田 一成, 金 愛蘭, 松田 真希子

      詳細を見る

    配分額:7410000円 ( 直接経費:5700000円 、 間接経費:1710000円 )

    日本語教育の観点から単語分割(形態素解析)に関連する様々な問題に取り組んだ。(1)日本語教育関係者が容易に利用可能とするためのツールの開発、及びツールに必要な言語情報の構築を行った。(2)語義の曖昧性解消の研究に取り組んだ。語義を解析することできれば従来よりも正確なテキスト分析や言語統計を得ることができる。本研究課題では日本語教育に必要な「れる・られる」やひらがな語の語義特定を中心に研究を進めた。(3)誤り訂正に取り組んだ。より正確なテキスト分析や自学自習のため、本研究課題では漢字の誤りや助詞の誤りなど、日本語初学者が起こしやすい誤りを中心に研究開発を進めた。

    researchmap

  • 言語使用実態に基づく日本語記述文法の計量的評価法と応用方法の開発

    研究課題/領域番号:15K02583  2015年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森 篤嗣, 内丸 裕佳子, 中俣 尚己, 松田 真希子, 茂木 俊伸, 山本 和英, 建石 始, 岩田 一成, 東条 佳奈

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究課題の成果のうち,二つを取り上げる。一つは接続助詞の前接語に見られる品詞の偏りを分析した中俣(2017)である。この論文では,南モデルのABCD類を品詞出現率という観点から再検証し,B類接続助詞の前ではイ形容詞,ナ形容詞,名詞,状態動詞といった状態性述語は少ないことを明らかにした。
    もう一つは,日本語教育に必要な形態素解析単位の検証をおこなった森(2017)である。国際交流基金・日本国際支援協会(2002)による旧日本語能力試験語彙表の1級から4級までの全語について,短単位で形態素解析した語の解析精度について分析した。

    researchmap

  • 日本語教師支援のための学習者コーパス文法項目データベースの構築と公開

    研究課題/領域番号:15K02654  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    堀 恵子, 内丸 裕佳子, 中俣 尚己, 李 在鎬, 山崎 誠, 小西 円, 建石 始, 江田 すみれ, 加藤 恵梨

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    国内外の日本語教師,中級以上の日本語学習者を対象としてweb上で公開中の「機能語用例文データベース『はごろも』」を5点にわたって改良し,改訂する。改訂の目的は,学習者が文を産出するための項目を検索しやすくし,よりコミュニケーションに役立つようにするためである。
    (1)見出し語精査:活用によって分けていた項目をまとめて,検索しやすくする,(2)文法機能の情報を付与:当該項目が文中でどの要素として働くかを明確に示す,(3)意味用法を階層化,記述を精査,(4)文法項目の前接の形式を明示:学習者にとって接続の情報は産出に役立つ,(5)学習者作文コーパスからの用例付与:学習者レベル,正用,誤用の文を示す。

    researchmap