2025/04/02 更新

写真a

タニモト テルタカ
谷本 光隆
TANIMOTO Terutaka
所属
学術研究院医療開発領域 講師
職名
講師
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 外科学一般、小児外科学

 

論文

  • A case of esophageal atresia with the bronchial-like lower esophagus which originates from the left lower lobe bronchus

    Terutaka Tanimoto, Takuo Noda, Reisuke Imaji, Hiroshi Nouso

    Surgical Case Reports   8 ( 1 )   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    Esophageal atresia with or without a trachea–esophageal fistula occurs due to the failure of separation or incomplete development of the foregut. Therefore, esophageal atresia is often associated with various forms of tracheobronchial anomalies. We report an extremely rare case of esophageal atresia.

    Case presentation

    A female infant was born at 37 weeks of gestation and weighed 2596 g. A diagnosis of esophageal atresia and total anomalous pulmonary vein return type III were confirmed. The infant had respiratory distress that required tracheal intubation and ventilatory support soon after birth. Temporary banding of the gastroesophageal junction and gastrostomy were performed on the second day of life. However, her respiratory condition deteriorated due to atelectasis of the left lung and compensatory hyperinflation of the right lung. Preoperative examinations showed the unilobe and atelectatic left lung. The trachea was trifurcated in three directions, and the branch that was expected to be the left main bronchus was blind-ended. The dorsal branch was cartilaginous and bifurcated into the left lower lobe bronchus and lower esophagus approximately 1 cm distal from the tracheal trifurcation. The cartilaginous tissue continued to the lower esophagus. The diagnosis of esophageal atresia with the lower esophagus which originated from the left lower lobe bronchus was made. Esophageal atresia repair was performed when the patient was 4 months of age. The esophagus was dissected distally to the bifurcation of the left lower lobe bronchus via right thoracotomy. The lower esophagus was bronchial-like in appearance, transitioning to the normal esophageal wall approximately 7 mm distal to the transected edge. The cartilage tissue was completely resected during surgery, and a primary end-to-end anastomosis of the esophagus was successfully performed. Histopathological findings revealed that the extracted specimen was surrounded by tracheal cartilage and that the inner surface was covered by stratified squamous epithelium that originated from the esophagus.

    Conclusions

    In cases of esophageal atresia with an atypical clinical presentation, there may be unique structural abnormalities of the foregut. We emphasize the importance of a preoperative surgical planning since an inadequate operation can lead to fatal complications.

    DOI: 10.1186/s40792-022-01513-7

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40792-022-01513-7/fulltext.html

  • 右主気管支食道起始症を合併した先天性気管狭窄症の1例

    谷本 光隆, 尾藤 祐子, 大片 祐一, 西島 栄治, 前田 貢作

    日本小児外科学会雑誌   58 ( 4 )   712 - 716   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    先天性気管狭窄症(CTS:congenital tracheal stenosis)の重症例は救命にしばしば難渋するが、これに気管支食道起始症を合併する症例は治療方針に苦慮する。我々は大動脈前方でのスライド気管形成術および右肺切除術を行い救命した症例を経験したので報告する。症例は7ヵ月女児。右肺低形成及びCTSを指摘されており、生後すぐに挿管管理を要した。挿管管理中に急速に進行する換気不全のため、準緊急でスライド気管形成術を施行した。手術所見より右主気管支食道起始症と診断したが、右肺の温存は困難と判断し切除した。スライド気管形成における吻合はpostpneumonectomy syndromeに留意して大動脈の前方で行い、気管の吊り上げを追加した。CTSと気管支食道起始症の合併症例は換気不全による死亡例が多いため、まずはCTSに対する安定した気道確保を行うことが救命のために肝要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J01113&link_issn=&doc_id=20220630200002&doc_link_id=%2Fes5shoge%2F2022%2F005804%2F002%2F0712-0716%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fes5shoge%2F2022%2F005804%2F002%2F0712-0716%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【今知っておきたいゲノム医療と遺伝子治療-基礎から臨床まで】がんに対する腫瘍融解ウイルス療法

    藤原 俊義, 谷本 光隆, 野田 卓男, 田澤 大

    小児内科   54 ( 2 )   361 - 364   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    <Key Points>(1)腫瘍融解ウイルスは低侵襲ながん治療プラットフォームとして注目されている。(2)神経芽腫など多くのヒト悪性腫瘍ではテロメラーゼ活性の上昇が認められる。(3)米国およびわが国で臨床開発が進むテロメラーゼ特異的腫瘍融解ウイルスTelomelysin(OBP-301)は、がん細胞を選択的に破壊して免疫学的活性化も誘導する。(4)p53遺伝子で武装化されたOBP-702は、N-mycを抑制して神経芽腫細胞を破壊する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J00648&link_issn=&doc_id=20220309070022&doc_link_id=10.24479%2Fpm.0000000073&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24479%2Fpm.0000000073&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • A case of esophageal atresia complicated by a right-sided aortic arch with right ductus arteriosus and inferior vena cava interruption with hemiazygos continuation

    Terutaka Tanimoto, Takuo Noda, Hiroshi Nouso, Yukinori Miyata

    Journal of Pediatric Surgery Case Reports   77   2022年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    During the repair of esophageal atresia with tracheoesophageal fistula (EA/TEF), cardiovascular malformations occasionally create a technical challenge. We report a novel case of a 4-day-old girl with EA/TEF and multiple cardiovascular malformations, including right-sided aortic arch (RAA), right ductus arteriosus (RDA), single ventricle with single atrium, common atrioventricular valve, pulmonary atresia, bilateral superior vena cava, and interruption of the inferior vena cava (IVC) with hemiazygos continuation. In this case, a right-sided approach would require the mobilization of the RAA and RDA, which were supplying the pulmonary blood flow due to pulmonary atresia. Alternatively, the left-sided approach would require the mobilization of the hemiazygos vein, which was essential for venous return from the lower body due to IVC interruption. We performed the less intrusive left-sided approach, and the postoperative course was uneventful. Right-sided EA/TEF repair should be avoided because RDA spasm or injury caused by RAA mobilization would be fatal. In cases of interrupted IVC with azygos or hemiazygos vein continuation, care must be taken not to ligate these vessels or block the venous return. Preoperative evaluation is important to prevent complications in such complicated cases. If sufficient information is not available, the left-sided approach may be preferred.

    DOI: 10.1016/j.epsc.2021.102167

    Scopus

    researchmap

  • 長期間滞留し気管支内肉芽・無気肺をきたした気管支異物の一例 典型的病歴を欠く気管支異物の早期診断方法の考察

    藤森 大輔, 熊崎 健介, 吉岡 和樹, 川場 大輔, 小野 将太, 杉本 守治, 梶 俊策, 谷本 光隆

    津山中央病院医学雑誌   35 ( 1 )   43 - 49   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)津山慈風会津山中央病院  

    気管支異物の早期診断はしばしば困難である。今回、長期間滞留し気管支内肉芽・無気肺をきたした気管支異物症例の経験を通し、典型的病歴を欠く気管支異物の早期診断方法について考察した。症例は2歳女児。咳嗽と発熱があり、肺炎の診断で抗菌薬の加療を行った。発熱は速やかに改善したものの、咳嗽が遷延するため発症16日目に当科を再診され、胸部CTで気管支異物を疑った。発症18日目の気管支鏡検査で異物を摘出した。異物はナッツであった。摘出後、気管支内に肉芽と喀痰貯留をきたしており、術後も集中管理を要した。典型的な病歴を欠き気管支異物を疑っていなかったこと、異物がX線透過性であったこと、二次性肺炎を合併したことなどが診断の遅れる要因になったと考えられた。咳嗽を主訴とする患者には、早期より気管支異物を疑い、CT画像で否定ができない場合は気管支鏡検査を行うべきである。(著者抄録)

    researchmap

  • 【そこが知りたいシリーズ:手術で必要な局所解剖(腹壁・後腹膜・泌尿器・腫瘍編)】尿道形成術

    野田 卓男, 納所 洋, 谷本 光隆, 佐々木 潔

    小児外科   52 ( 10 )   1075 - 1079   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 胎児期に発見された胸腺成熟奇形腫と単房性胸腺嚢胞を合併した新生児の1例

    尾山 貴徳, 野田 卓男, 谷 守通, 納所 洋, 谷本 光隆, 小谷 恭弘

    日本小児外科学会雑誌   56 ( 6 )   992 - 997   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    症例は女児。在胎28週時に前縦隔に径14mmの嚢胞性病変を指摘された。その後、大きさや性状に変化は認めなかった。在胎38週1日、体重3,036gで出生した。CTやMRIにて胸腺右葉下極に嚢胞を含む内部不均一な腫瘤を認めたが、この腫瘤は胸腺左葉下極の内部均一な嚢胞状腫瘤と正中で接していた。胸腺右葉の奇形腫と、奇形腫が胸腺左葉内に穿破して嚢胞を形成したと考えられた。出生直後は無症状であったが、日齢18頃に啼泣時の経皮動脈血酸素飽和度の低下を認めるようになったため、日齢22に手術を行った。胸骨正中切開にて開胸し、胸腺を温存して腫瘤を切除した。病理検査にて右葉の病変は成熟奇形腫であったが、左葉の病変は単房性胸腺嚢胞と診断され、奇形腫の穿破ではなかった。術後経過は良好である。前縦隔には様々な嚢胞状腫瘤が発生するが、両者ともに出生前に指摘されることはほとんどなく、さらに両者を合併した報告はなかった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J01113&link_issn=&doc_id=20201026200047&doc_link_id=%2Fes5shoge%2F2020%2Fs05606%2F016%2F0992-0997%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fes5shoge%2F2020%2Fs05606%2F016%2F0992-0997%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Elimination of MYCN-Amplified Neuroblastoma Cells by Telomerase-Targeted Oncolytic Virus via MYCN Suppression. 国際誌

    Terutaka Tanimoto, Hiroshi Tazawa, Takeshi Ieda, Hiroshi Nouso, Morimichi Tani, Takanori Oyama, Yasuo Urata, Shunsuke Kagawa, Takuo Noda, Toshiyoshi Fujiwara

    Molecular therapy oncolytics   18   14 - 23   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Neuroblastoma (NB) is a primary malignant tumor of the peripheral sympathetic nervous system. High-risk NB is characterized by MYCN amplification and human telomerase reverse transcriptase (hTERT) rearrangement, contributing to hTERT activation and a poor outcome. For targeting hTERT-activated tumors, we developed two oncolytic adenoviruses, OBP-301 and tumor suppressor p53-armed OBP-702, in which the hTERT promoter drives expression of the viral E1 gene for tumor-specific virus replication. In this study, we demonstrate the therapeutic potential of the hTERT-driven oncolytic adenoviruses OBP-301 and OBP-702 using four human MYCN-amplified NB cell lines (IMR-32, CHP-134, NB-1, LA-N-5) exhibiting high hTERT expression. OBP-301 and OBP-702 exhibited a strong antitumor effect in association with autophagy in NB cells. Virus-mediated activation of E2F1 protein suppressed MYCN expression. OBP-301 and OBP-702 significantly suppressed the growth of subcutaneous CHP-134 tumors. Thus, these hTERT-driven oncolytic adenoviruses are promising antitumor agents for eliminating MYCN-amplified NB cells via E2F1-mediated suppression of MYCN protein.

    DOI: 10.1016/j.omto.2020.05.015

    PubMed

    researchmap

  • 小児脳室腹腔シャント術における腹腔鏡の手技 自験例の検討

    尾山 貴徳, 野田 卓男, 谷本 光隆, 亀田 雅博, 小野 成紀

    日本内視鏡外科学会雑誌   25 ( 4 )   332 - 338   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内視鏡外科学会  

    <文献概要>腹腔鏡補助下脳室腹腔シャント術は成人では広まりつつあるが,小児の報告は未だ少ない.当科で施行した5例の手術手技の要点を報告する.まず,体格の小さい小児の周囲に多数の人員・機材を配置するため,互いに干渉しないよう注意が必要であった.初回手術では2ポート,再建時など腹腔内の癒着がある場合は単孔式3ポートとした.新生児ではスコープ・鉗子ともに臍部ではなく側腹部から挿入した.皮下を通したパッサーは,直接腹腔内へ挿入した.シャントチューブは屈曲しないように鉗子で誘導し,シャントの開通も腹腔鏡で確認した.手術合併症は認めなかった.手技の定型化により,成人と同様な有用性が示されることが期待される.

    researchmap

  • 噴門形成術後の食道通過障害に対して上部消化管内視鏡を併用した腹腔鏡下再手術が有効であった1例

    谷本 光隆, 野田 卓男, 納所 洋

    日本内視鏡外科学会雑誌   24 ( 7 )   SF036 - 4   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内視鏡外科学会  

    researchmap

  • 多脾症候群に合併した胃軸捻転症に対して、腹腔鏡下胃固定術および脾臓摘出術を施行した1例

    納所 洋, 野田 卓男, 谷 守通, 尾山 貴徳, 谷本 光隆, 宮田 将徳

    日本小児外科学会雑誌   55 ( 6 )   1076 - 1080   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    症例は13歳女児。先天性心疾患および多脾症候群のため、小児科で加療されていた。12歳時、検査入院中に、血性嘔吐が出現し当科を受診した。胃軸捻転症および遊走脾と診断した。経鼻胃管による減圧で症状が消失し経過観察としたが、その後短期間で複数回の捻転が生じたため、腹腔鏡下胃固定術および脾臓摘出術を行った。術中観察では逆位の胃および複数の脾臓を認めた。後腹膜に固定された一部の脾臓を温存し、残る遊走脾を切除後、胃と腹壁を固定した。また、無回転型腸回転異常症を認めたため、予防的虫垂切除を行った。術後経過は良好で症状再発なく3年が経過している。多脾症候群には多様な心血管奇形や腹腔内臓器奇形を合併することが多い。胆道閉鎖症や腸回転異常症の合併が報告されているが、胃軸捻転症は極めて稀である。個々の症例において臨床像が異なるため、治療方針については十分な検討を要する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J01113&link_issn=&doc_id=20191105140035&doc_link_id=%2Fes5shoge%2F2019%2F005506%2F008%2F1076-1080%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fes5shoge%2F2019%2F005506%2F008%2F1076-1080%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 肉眼的血尿をきっかけに診断された尿膜管遺残症の1例

    中島 由希子, 柏坂 舞, 吉岡 和樹, 原田 晋二, 上田 善之, 木下 亮, 小野 将太, 杉本 守治, 梶 俊策, 谷本 光隆, 野田 卓男

    津山中央病院医学雑誌   33 ( 1 )   79 - 83   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)津山慈風会津山中央病院  

    症例は4歳、男児。排尿時痛のため近医を受診し尿潜血陽性であった。膀胱炎として抗生剤が処方され、一旦症状が改善したが再燃し、その後肉眼的血尿が出現したため当院紹介となった。腹部超音波検査所見から尿膜管遺残が疑われたが、非典型的な所見であり診断と治療目的に外科的切除を行い、病理検査で確定診断に至った。反復性膀胱炎の場合、まれではあるが尿膜管遺残症も鑑別に挙げる必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 【総排泄腔遺残症の手術】重複結腸による膀胱拡大術

    谷本 光隆, 野田 卓男, 納所 洋

    小児外科   51 ( 9 )   884 - 886   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 穿孔性腹膜炎をきたした消化管重複症の1例

    上田 善之, 柏坂 舞, 原田 晋二, 吉岡 和樹, 中島 由希子, 木下 亮, 小野 将太, 杉本 守治, 梶 俊策, 藤本 佳夫, 三宅 孝佳, 宮本 学, 谷本 光隆

    津山中央病院医学雑誌   33 ( 1 )   73 - 78   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)津山慈風会津山中央病院  

    症例は3歳、男児。壊疽性虫垂炎を疑い緊急手術を施行したところ、虫垂に炎症所見はなく、回盲部より30cmの部分の回腸に正常腸管とは走行の異なる、炎症の強い嚢腫様の組織を認め、小腸部分切除を施行し組織を摘出した。摘出した組織は嚢腫状で腸管との交通があり、腸間膜側に存在した。壁は肉眼的には全層を認めたが、一部が強い炎症により菲薄化し穿孔していた。病理組織所見では嚢腫壁は筋板、固有筋層を有し、固有胃腺および胃小窩上皮を認めた。Meckel憩室との鑑別が必要となるが、内面が消化管粘膜に覆われており、一層または数層の平滑筋を有する点、腸間膜側に発生していた点から回腸重複腸管と診断した。消化管重複症は比較的稀な疾患であるが、急性腹症の鑑別の際に忘れてはならない疾患である。(著者抄録)

    researchmap

  • 小児固形腫瘍におけるFDG-PET/CTの有用性の検討

    納所 洋, 野田 卓男, 谷 守通, 谷本 光隆

    日本小児科学会雑誌   123 ( 7 )   1199 - 1199   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 当院における先天性心疾患合併新生児外科症例の検討

    谷 守通, 尾山 貴徳, 野田 卓男, 納所 洋, 谷本 光隆

    日本小児科学会雑誌   123 ( 7 )   1197 - 1197   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 生後に急速に増大した新生児梨状窩嚢胞の1例

    谷本 光隆, 納所 洋, 谷 守通, 野田 卓男

    日本小児科学会雑誌   123 ( 7 )   1197 - 1197   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • Cloacal malformationsの長期治療計画について

    宮田 将徳, 野田 卓男, 谷本 光隆, 納所 洋, 谷 守通, 中塚 幹也

    日本小児外科学会雑誌   55 ( 4 )   897 - 897   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    researchmap

  • 尿管ステント留置後に経尿道的尿管結石破砕術を施行した小児尿路結石症の1例

    納所 洋, 野田 卓男, 谷 守通, 谷本 光隆, 宮田 将徳

    日本小児泌尿器科学会雑誌   28 ( 2 )   164 - 164   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児泌尿器科学会  

    researchmap

  • 出生時に無痛性腫瘤を認めた精巣perinatal torsionの1例

    宮田 将徳, 納所 洋, 野田 卓男, 谷 守通, 谷本 光隆

    日本小児泌尿器科学会雑誌   28 ( 2 )   186 - 186   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児泌尿器科学会  

    researchmap

  • 先天性気管狭窄症非手術症例11例の検討

    谷本 光隆, 尾藤 祐子, 大片 祐一, 西島 栄治, 前田 貢作

    日本小児外科学会雑誌   55 ( 2 )   248 - 252   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    【目的】先天性気管狭窄症(CTS:congenital tracheal stenosis)は、重篤な呼吸障害を来し、外科的介入を必要とする症例が多い一方、保存的に経過観察が可能な症例が存在する。当院で経験した先天性気管狭窄症の非手術症例の病態について検討した。【方法】対象は2000年から2009年までに当院を受診したCTS 66例のうち、4年以上の経過観察を行った、上気道疾患合併症例を除いたCTS非手術症例11例で、性別、発症時年齢、病型、臨床経過、観察期間、CT上の気管内腔の最狭窄部径・狭窄率(正常気管径-最狭窄部径/正常気管径)及び変化について後方視的に検討した。【結果】男児5例、女児6例で、無症状の2例を除く9例の発症年齢は0〜15(中央値2)ヵ月で、症状は呼吸負荷時のみ喘鳴を認める症例が5例、安静時より喘鳴を認める症例が4例であった。58〜185(平均99)ヵ月の経過観察期間で、臨床症状は無症状6例、呼吸負荷時の喘鳴4例、安静時喘鳴1例と軽快傾向にあった。この間、3例に挿管呼吸管理を要した。CT肺野条件による最狭窄部径は1.9〜4.5(平均2.8)mm、狭窄率は21〜60(平均46)%であった。複数回CTを撮像した6例(観察期間13〜85ヵ月、平均43ヵ月)で、最狭窄部径は0.64mm/年(0.42〜0.76)と増加を認めたが、狭窄率は42%から35%と有意な変化を認めなかった。【結論】狭窄の比較的軽微な症例は、成長に伴い症状の改善や気管径の増加を期待できる。慎重な適応の判断、経過観察中の十分な注意が必要だが、症状の軽微な症例に対しては保存的加療も考慮すべきである。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J01113&link_issn=&doc_id=20190514160004&doc_link_id=%2Fes5shoge%2F2019%2F005502%2F004%2F0248-0252%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fes5shoge%2F2019%2F005502%2F004%2F0248-0252%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【ここが危ない小児診療のピットフォール:日常診療編】急性虫垂炎の手術

    谷本 光隆, 野田 卓男

    小児外科   50 ( 8 )   799 - 801   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 【最近の先天性食道閉鎖症関連の手術】術後食道狭窄症(radial incision and cutting法)

    尾山 貴徳, 野田 卓男, 谷 守通, 納所 洋, 谷本 光隆, 田邊 俊介, 白川 靖博

    小児外科   50 ( 5 )   520 - 524   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    4歳7ヵ月女児。食道通過障害を主訴とした。出生時に食道閉鎖症と診断され、気管食道瘻切除術、食道端々吻合、胃瘻造設術が施行されていた。生後9ヵ月頃に食道吻合部狭窄を指摘されていたが、成長により改善すると考えられ無処置であった。食事ごとに食物が詰まるため、4歳7ヵ月時に当科紹介となった。上部消化管像にて、食道中部に狭窄を認めたため、食道バルーン拡張術を施行したが、バルーンが破裂し、極めて硬い狭窄と考えられた。胸部CTにて狭窄部に比較的厚い組織を認め、RIC法にて切除可能な瘢痕組織と判断した。まず狭窄部を十字に切開し、切開した間の瘢痕組織を、スコープを回転し進めながら徐々に切除した。術後は、直後に縦隔気腫を認めたが、翌日に軽快し、術後7日目には、穿孔部は閉鎖していた。軽度の狭窄が残存していた箇所は、バルーンにて12mmまで拡張可能となった。流動食と経鼻胃管による経管栄養を併用しつつ、術後23日目に退院した。退院後は瘢痕化が完了するまでに週に1回、バルーン拡張術を行い、手押しの加圧のみで容易に拡張可能となった。食事は術後7ヵ月にはパン、ご飯、糸こんにゃくなどを摂取可能となり、狭窄は解除され瘢痕組織切除部は食道粘膜に覆われていた。術後11ヵ月には、唐揚げを通常の大きさで摂取可能となり、狭窄は認めず口側の拡張も改善した。術後約6年経過したが再狭窄は認めなかった。

    researchmap

  • 早期内膜増殖型狭窄病変へのグラフト部分置換術は3ヵ月未満PTAを漸減させる

    櫻間 教文, 平松 聡, 石川 亘, 谷本 光隆, 野間 和広, 吉田 龍一, 楳田 祐三

    日本透析医学会雑誌   50 ( Suppl.1 )   641 - 641   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本透析医学会  

    researchmap

  • 【こんなときどうする?(腹部編)】無症候性胆嚢結石

    野田 卓男, 谷本 光隆, 納所 洋, 尾山 貴徳, 谷 守通

    小児外科   49 ( 3 )   267 - 271   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 脊柱側彎症術後に発症した上腸間膜動脈症候群の1例

    長尾 聡子, 野田 卓男, 尾山 貴徳, 納所 洋, 谷本 光隆

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 7 )   1864 - 1864   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 【直視下縫合・吻合のテクニック:工夫とコツ】先天性胆道拡張症 狭窄胆管・消化管吻合

    野田 卓男, 尾山 貴徳, 納所 洋, 谷本 光隆

    小児外科   48 ( 6 )   577 - 581   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 脊柱側彎症術後に発症した上腸間膜動脈症候群の1例

    長尾 聡子, 野田 卓男, 尾山 貴徳, 納所 洋, 谷本 光隆

    岡山医学会雑誌   128 ( 1 )   82 - 82   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    researchmap

  • 左副腎腺によるCushing症候群にて腹腔鏡下副腎摘出術を施行した1例

    谷本 光隆, 野田 卓男, 尾山 貴徳, 西崎 正彦, 藤原 俊義, 長谷川 高誠

    日本小児外科学会雑誌   51 ( 6 )   1126 - 1126   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    researchmap

  • Growing teratoma syndromeと考えられた卵巣未熟奇形腫の1例

    尾山 貴徳, 野田 卓男, 納所 洋, 谷本 光隆, 石田 悠志, 金光 喜一郎, 鷲尾 佳奈, 嶋田 明

    日本小児外科学会雑誌   51 ( 6 )   1015 - 1015   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    researchmap

  • Congenital mesoblastic nephroma with focal anaplastic lesion. 国際誌

    Makiko Yoshida, Hajime Okita, Terutaka Tanimoto, Yuko Bitoh, Hiroaki Fukuzawa, Akiko Yokoi, Aiko Kozaki, Keiichiro Kawasaki, Yoshinobu Akasaka

    Pathology international   65 ( 9 )   507 - 9   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/pin.12293

    PubMed

    researchmap

  • Suspected early onset of congenital Langerhans cell histiocytosis involving ectopic cervical thymus and mediastinal thymus, simultaneously. 国際誌

    Kiichiro Kanamitsu, Kana Washio, Megumi Oda, Takuo Noda, Takanori Oyama, Terutaka Tanimoto, Takehiro Tanaka, Kentaro Ida, Akira Shimada

    Pediatric blood & cancer   62 ( 8 )   1491 - 2   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/pbc.25496

    PubMed

    researchmap

  • AVF Run offを重視したradiocephalic AVF作製法と3年累積開存率

    櫻間 教文, 平松 聡, 森廣 俊昭, 久保田 哲史, 谷本 光隆, 野間 和広, 吉田 龍一, 楳田 祐三

    腎と透析   79 ( 別冊 アクセス2015 )   10 - 13   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    Run offを重視したradiocephalic AVF作製法と3年累積開存率について検討した。橈骨動脈-橈側皮静脈内シャント(RCAVF)を作製した174例を対象とした。術後に静脈高血圧症やFontan分類II度以上のsteal症候群を発生した症例は認めなかった。S字皮膚切開をしてskin flapに熱傷で一部皮膚潰瘍を生じた症例は6/174(3.4%)であったが保存的に治癒した。また、3年累積開存率については96%であった。脱落症例はPTA時のmajor leakage 1例、びまん性血栓閉塞2例、吻合後のループ部内皮膚生主体狭窄による頻回PTAが4例であった。

    researchmap

  • 吻合部感染を除いた人工血管感染に対する新たな治療戦略 部分抜去および人工血管部分移植を行った12症例の検討

    櫻間 教文, 平松 聡, 森廣 俊昭, 谷本 光隆, 久保田 哲司, 野間 和広, 吉田 龍一, 楳田 祐三

    医工学治療   27 ( Suppl. )   114 - 114   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本医工学治療学会  

    researchmap

  • 【エンジョイ!症例報告:手術・治療の工夫(I)】頸部から気管分岐部レベルに及ぶ食道重複症に対する頸部切開アプローチ

    大片 祐一, 横井 暁子, 尾藤 祐子, 福澤 宏明, 園田 真理, 谷本 光隆, 吉田 拓哉, 西島 栄治, 前田 貢作

    小児外科   47 ( 1 )   19 - 22   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    頸部から気管支分岐部レベルに及ぶ食道重複症に対して頸部切開アプローチのみで摘出し得た3症例(症例1:9ヵ月男児、症例2:6歳女児、症例3:4歳男児)を報告した。手術ではいずれも頸部で腫瘤の一部が触知可能であったため、まず頸部切開アプローチを試みて摘出が困難であれば正中切開や開胸、または胸腔鏡アプローチを追加する計画とした。腫瘤直上で3〜4cmの頸部襟状切開を置き、胸鎖乳突筋を外側に排し、総頸動脈・内頸動脈・迷走神経を同定し、必要があれば各々テーピングした。すると腫瘤壁表面に薄く引き伸ばされた食道筋束が認められ、これに沿い剥離を進め、食道と壁を共有していることが確認された。食道重複症と診断後、壁の共有部分は粘膜抜去することとして粘膜下層で剥離した。その際、嚢胞壁に支持糸をかけて牽引することや嚢胞内溶液を吸引し嚢胞を縮小させることで、嚢胞の可動性が増し嚢胞と食道壁付着部の良好な視野を得ながら嚢胞を創外に挙上することが可能となった。以後、嚢胞が食道と壁を共有していた部分の食道筋層は嚢胞剥離後に吸収糸で縫合して修復し、創を十分洗浄後に層々で閉層した。その結果、摘出した嚢胞は固有筋層の内層は平滑筋、外層は黄紋筋よりなり、食道重複症との確定診断が得られた。尚、患者は術後2〜4日目に退院となり、目下も合併症や再発なく経過良好である。

    researchmap

  • 【エンジョイ!症例報告:まれな病態・疾患(I)】分葉膵に付着した消化管重複症

    尾山 貴徳, 野田 卓男, 谷本 光隆, 楳田 祐三, 藤 智和, 八木 孝仁, 藤原 俊義

    小児外科   46 ( 12 )   1269 - 1273   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    3歳9ヵ月女児。反復する腹痛を主訴とした。超音波検査で左上腹部に2.7×1.9cm大の球形で5層構造の壁をもつ嚢胞性病変を認め、消化管重複症と考えられた。CTで膵は分葉し、膵尾部に嚢胞性病変が付着していた。MRCPで主膵管も体部で分岐していたが、嚢胞性病変との連続性は認めなかった。分葉膵に付着した重複腸管が腹痛の原因と診断し、開腹術を施行した。術中所見で横行結腸間膜直下に重複腸管を認め、重複腸管右側に分葉膵が連続していた。重複腸管は正常腸管と壁を共有していなかったが、分葉膵とは剥離不可能であり、分葉膵の根部で膵切離を行い、重複腸管と分葉膵を摘出した。病理所見で重複腸管の粘膜は胃粘膜類似の構造で、重複胃であった。分葉膵との移行部は膵組織と消化管組織が混在していた。また、分葉膵の膵管と重複消化管内腔との連続性は認めなかった。術後10日に軽快退院し、術後1年の現在まで再発は認めていない。

    researchmap

  • 【ビジュアル小児外科疾患のフォローアップ・プログラム-手術直後から遠隔期の問題点まで】小児嚢胞性肺疾患 フォローアップ上の問題点

    横井 暁子, 谷本 光隆, 西島 栄治

    小児外科   46 ( 11 )   1133 - 1137   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 緊急気管切開術を要した新生児喉頭嚢胞の1例

    吉田 拓哉, 中尾 真, 大片 祐一, 横井 暁子, 園田 真理, 谷本 光隆, 岩出 珠幾, 福澤 宏明, 尾藤 祐子, 西島 栄治

    日本小児救急医学会雑誌   13 ( 3 )   403 - 406   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児救急医学会  

    新生児の喉頭嚢胞は稀な疾患であり、時に窒息を来たし緊急の気道確保を必要とする。症例は、出生直後から吸気性喘鳴を認めた15生日の女児で、喉頭軟化症の疑いで経過観察されていたが、突然の気道閉塞を来たし当院に救急搬送された。喉頭ファイバーで喉頭蓋や声門を覆う巨大嚢胞を認め、気管内挿管を試みたが困難であったため、緊急気管切開術を行った。6日後、喉頭内視鏡下嚢胞開窓術を行い、気管切開後20日目に気管切開チューブを抜管できた。現在、嚢胞の再発は認めていない。本疾患では、気道の狭い新生児では容易に窒息を来たし、挿管困難となることもある。そのため、気道確保のためには緊急気管切開術も考慮すべきである。(著者抄録)

    researchmap

  • 核出術を行った膵頭部Solid Pseudopapillary Tumorの1女児例

    谷本 光隆, 野田 卓男, 尾山 貴徳

    日本小児血液・がん学会雑誌   51 ( 4 )   371 - 371   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • 腹部大動脈塞栓をきたし緊急カテーテル治療にて救命しえた乳児心臓腫瘍の1例

    野田 卓男, 尾山 貴徳, 谷本 光隆, 馬場 健児, 大月 審一, 笠原 慎吾, 佐野 俊二, 佐藤 修平, 藤原 寛康, 金澤 右

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   4 ( 2 )   256 - 256   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 右肺低形成・left pulmonary artery sling・bridging bronchusを合併した先天性気管狭窄症に対してスライド気管形成術を施行した1例

    大片 祐一, 横井 暁子, 尾藤 祐子, 中尾 真, 園田 真理, 谷本 光隆, 吉田 拓哉, 長谷川 智巳, 大嶋 義博, 西島 栄治

    日本小児外科学会雑誌   50 ( 5 )   890 - 894   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    右肺低形成・left pulmonary artery sling・bridging bronchusを合併した先天性気管狭窄症に対して大動脈前方でのスライド気管形成術を行い良好な経過を得たので報告する。症例は9ヵ月女児。上気道炎に伴い喘鳴が悪化し、胸部造影CTにて右肺低形成を伴う先天性気管狭窄症と診断され当科入院となった。受診時は軽度の狭窄音を認める程度であったが入院4日目に持続する啼泣から急速に換気不全を来たし人工呼吸管理としたが改善せず、入院7日目に準緊急的にスライド気管形成術を行った。右肺が低形成のため、右肺過膨張の進行に伴い大動脈弓による気管の背側への圧排・屈曲が増悪したと考え、気管形成術を大動脈弓の前方で行った。さらに、形成部の気管軟化症に対する予防的処置として自己心膜を気管に巻きつけ気管壁とともに胸骨につり上げた。術後経過は良好で12日目に抜管、術後3週間で退院、術後1年9ヵ月が経過した現在無症状で経過している。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J01113&link_issn=&doc_id=20140822060004&doc_link_id=%2Fes5shoge%2F2014%2F005005%2F004%2F0890-0894%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fes5shoge%2F2014%2F005005%2F004%2F0890-0894%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【単孔式内視鏡手術】小児に対する単孔式腹腔鏡下S状結腸切除術

    福澤 宏明, 岩城 隆馬, 吉田 拓哉, 谷本 光隆, 園田 真理, 岩出 珠幾, 大片 祐一, 尾藤 祐子, 中尾 真, 横井 暁子, 福本 弘二, 漆原 直人

    小児外科   46 ( 3 )   263 - 266   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • Wound retractorを胃内に挿入することで小開腹にて摘出可能であった巨大な毛髪胃石の1例

    岩出 珠幾, 福澤 宏明, 洲尾 昌伍, 吉田 拓哉, 園田 真理, 谷本 光隆, 大片 祐一, 尾藤 祐子, 中尾 真, 横井 暁子

    日本小児救急医学会雑誌   13 ( 1 )   30 - 33   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児救急医学会  

    症例は14歳女児。9歳頃より抜毛・食髪癖を認め、他院精神科通院中であった。食思不振、腹痛・腹部膨隆にて他院でエコー、CTを施行され、胃内に毛髪胃石と思われる15×18cm大の腫瘤を認め当科紹介。毛髪胃石除去術を行った。臍上部3cmの正中切開にて開腹。胃前壁を3cm横切開し、ALEXIS WOUND RETRACTOR、XS、Applied Medicalを創外から胃内に直接挿入した。毛髪胃石をクーパーで細断しながら全て摘出した。これにより皮膚切開と胃切開は最小限で済み、細断し摘出した毛髪が腹腔内に散逸することなく摘出できた。また術後の創感染も認めなかった。胃石摘出に創縁保護具を直接胃内に挿入する報告は少なく、文献的考察を加えて報告する。(著者抄録)

    researchmap

  • 中腸軸捻転を合併した新生児腸回転異常症の診断に超音波カラードプラー法が有効であった症例

    池嶋 由加里, 陵城 恵, 井上 香瑞江, 西垣 眞澄美, 岡村 明治, 栗山 由紀治, 西田 浩輔, 海老名 俊亮, 森沢 猛, 米谷 昌彦, 菅 秀太郎, 谷本 光隆, 安福 正男, 久野 克也

    加古川市民病院機構誌   1   54 - 57   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(地独)加古川市民病院機構  

    日齢2に胆汁性嘔吐で発症した、中腸軸捻転を合併した新生児腸回転異常症の早期診断に、超音波カラードプラー法が有効であった症例を経験したので報告する。(著者抄録)

    researchmap

  • 【症例から理解する小児嚢胞性肺疾患】二期的に右肺全摘を行った気管支閉鎖症の1幼児例

    岡本 光正, 田浦 康明, 橘木 由美子, 清水 裕史, 田村 亮, 谷本 光隆, 荒井 洋志, 尾藤 祐子, 中尾 真, 横井 暁子, 西島 栄治, 吉田 牧子

    小児外科   43 ( 12 )   1263 - 1266   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    3歳7ヵ月男児。右肺炎の診断で加療後、嚢胞性病変を指摘された。CTで右上葉腹側部分に過膨張性変化と嚢胞を、右下葉肺底区域に大小の嚢胞の集合および軟部濃度域が認められた。炎症反応消退後に手術を施行し、右下葉切除および嚢胞部分の右上葉部分切除を行った。病理組織所見で拡張した細気管支様構造を有する嚢胞と強い炎症を伴う肺胞構築の破壊を認め、気管支閉鎖症と診断した。術後6ヵ月に右肺炎を発症し抗生剤治療で軽快したが、1ヵ月後に再燃し、残存右肺の感染コントロールが困難で、換気・血流シンチグラフィー検査で呼吸機能が左肺に依存していることより再手術を行った。開胸所見で肺は1葉であり温存可能な肺組織は認めず、残存右肺全摘を施行した。病理所見で嚢胞周囲に気腫状に拡張した細気管支や肺胞像、lipoid pneumoniaの像を認め、気管支閉鎖症と診断した。術後6ヵ月の胸部X線・CTで縦隔臓器の右方偏位を認めたが、経過良好である。

    researchmap

  • 女性漏斗胸患者における左右乳腺体積の検討

    中岡 達雄, 植村 貞繁, 吉田 達之, 谷本 光隆, 三宅 啓

    形成外科   54 ( 4 )   411 - 414   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:克誠堂出版(株)  

    2004年11月〜2009年3月に手術を行った女性漏斗胸患者23例(漏斗胸群、14〜32歳・平均19.4±6.3歳)を対象に、外見上の乳房の左右差が、胸郭の非対称性による見かけのものなのか、実際に乳腺の体積に左右差があるのかについて、手術前の胸部CTを用い検証した。また、他疾患に対して胸部CTを行った同年代女性14名(平均21.4±3.8歳)を正常対照群とした。左右乳腺体積の計測方法は、手術前に施行された胸部CT像から乳腺組織の面積を抽出し、これを乳腺組織の含まれる全てにスライスで積算し体積とした。また、CT像の中から胸骨の傾きが最大となっているスライスを選び、左右胸郭の最低面と胸郭の成す角度を計測し、この角度が30°以上の症例を高度非対称群とした。各例の乳腺体積の左右比を算定し、正常群と漏斗胸群、正常群と高度非対称漏斗胸群(胸骨捻れ角30°以上)で比較検討した。漏斗胸患者の乳腺左右体積比の平均値は0.90±0.19、正常対照群は1.02±0.15で、漏斗胸群は右乳腺体積が小さい傾向があったが、両群間に有意差はなかった。しかし、胸骨捻れ角30°以上の高度非対称群12例と正常群との比較では、乳腺左右体積比は0.86±0.13で正常群との間に有意差を認めた。正常群における乳腺左右体積比の±2SDは0.72〜1.32で、漏斗胸患者23例中18例(78%)はこの範囲内であった。

    researchmap

  • Umbilical center insertion method for initial trocar placement in pediatric laparoscopic surgery.

    Tatsuo Nakaoka, Sadashige Uemura, Tatsuyuki Yoshida, Terutaka Tanimoto, Chizuka Shiokawa, Ken Harumoto

    Osaka city medical journal   56 ( 2 )   21 - 6   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: For laparoscopic surgery in pediatric patients, the initial trocar insertion is usually made employing open laparotomy to avoid injury to the viscera. It is safe but somewhat time-consuming for establishing a pneumoperitoneum, and requires additional sutures for anchoring or preventing air leakage. We devised a new initial trocar insertion technique employing an umbilical center incision to shorten the surgical duration and improve the esthetic appearance. PATIENTS AND METHODS: Four hundred and thirty-one pediatric patients were indicated for this umbilical center insertion method (UCM) at 2 pediatric surgical departments. Patients suspected of having umbilical lesions (except for umbilical hernia) or extensive bowel adhesions were excluded. RESULTS: There was no complication associated with UCM. In almost all patients, a pneumoperitoneum was established within 1 minute. The wound was completely within the umbilical ring, and very satisfactory esthetically. DISCUSSION: We consider UCM to be a safe and easy procedure, and acceptable method of initial trocar insertion for pediatric laparoscopic surgery.

    PubMed

    researchmap

  • Overgrowth of costal cartilage is not the etiology of pectus excavatum. 国際誌

    Tatsuo Nakaoka, Sadashige Uemura, Tatsuyuki Yoshida, Terutaka Tanimoto, Hiromu Miyake

    Journal of pediatric surgery   45 ( 10 )   2015 - 8   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The etiology of pectus excavatum (PE) has not been clarified. In 1944, Sweet (Sweet RH. Pectus excavatum. Ann Surg 1944;119:922-934) mentioned about the possibility of the overgrowth of costal cartilage being involved. However, no additional report that supports his hypothesis is available. In this study, we investigated whether the overgrowth of costal cartilage was an actual cause of PE through measurement of the costal cartilage length in PE patients and healthy controls. MATERIALS AND METHODS: We investigated the length of the fifth and sixth costal cartilages and ribs in PE patients from reconstructed images of 3-dimensional computed tomography. To examine the relative costal cartilage length, we calculated the C/R ratio, defined as the quotient of the costal cartilage length divided by the adjacent rib length, and compared it between PE patients and healthy controls. RESULTS: In PE patients, the C/R ratios were not larger than in healthy controls at any level. At the left sixth, the C/R ratio was significantly smaller in patients than in the healthy control group. DISCUSSION: The results revealed that, in PE patients, relative costal cartilage lengths were not longer than in healthy controls. We conclude that the overgrowth of costal cartilage is not the etiology of PE.

    DOI: 10.1016/j.jpedsurg.2010.04.018

    PubMed

    researchmap

  • 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術時の内鼠径輪所見よりみた対側発生リスクの検討

    中岡 達雄, 植村 貞繁, 矢野 常広, 谷本 光隆, 三宅 啓

    日本小児外科学会雑誌   46 ( 6 )   920 - 924   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    【目的】近年腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術が普及するに伴い、対側鞘状突起開存(PPV)に対する予防的手術が行われるようになってきた。われわれはPPVの形態を観察し、患側の所見と比較検討することによって、対側発生の可能性について考察した。【対象と方法】当科で小児鼠径ヘルニアに対しLPEC手術を行った243例を対象とした。PPVおよび患側ヘルニア門の術中所見と術後経過を診療記録より後方視的に検討した。【結果】術前に右側と診断された129例中64例(50%)、左と診断された99例中48例(49%)に、術中所見で対側PPVを認めた。患側ヘルニア門の平均径は8.9±3.2mm、対側ヘルニア門の平均径は4.8±2.9mmであった。対側PPV陰性群と陽性群では、男女比、平均年齢、原発の左右に有意差はなかった。対側発生を1例認めた。また、患側では258側中249側(96.5%)は内鼠径輪の径が4mm以上であり、この大きさをヘルニア発生のhigh riskとすると、対側では陽性112例中70例(63%)が4mm以上であり、これは術前診断が片側であった228例中の31%であった。【考察】腹腔鏡所見では術前診断が片側であった症例の約半数に腹膜鞘状突起の開存を認めた。対側開存症例と非開存症例との間には性別、原発側、年齢での有意差はなく、これらの条件では対側PPVの有無を予測することはできなかった。一方で、対側PPV開存症例のうち、その直径が4mm以上のものは、術前診断片側症例の31%であった。これらの症例は、手術時点ですでにヘルニア脱出が生じていても不自然ではない大きさの対側鞘状突起開存を有しており、対側発生のhigh riskと考えられた。対側発生を生じた1例はcomplete veilのPPVであり、腹腔鏡下での対側観察は慎重に行う必要がある。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J01113&link_issn=&doc_id=20101025170039&doc_link_id=%2Fes5shoge%2F2010%2F004606%2F002%2F0920-0924%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fes5shoge%2F2010%2F004606%2F002%2F0920-0924%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 超低出生体重児の胎便関連性腸閉塞症に対する超音波ガイド下注腸療法の試み

    中岡 達雄, 植村 貞繁, 吉田 達之, 谷本 光隆, 三宅 啓

    日本小児外科学会雑誌   46 ( 1 )   53 - 56   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    超低出生体重児の胎便関連性腸閉塞症に対し、超音波ガイド下に注腸療法を試みた。患児を保育器より出すことなくdrip injectionで注入を行い、超音波で造影剤が閉塞部に到達したのを確認した。レントゲン写真でも同様の所見であり、処置後約6時間で腸閉塞は解除された。超音波ガイド下注腸療法は簡便で、注入した薬液の進行状況、および腹腔内の状態をリアルタイムで知ることができ、特に超低出生体重児の胎便関連性腸閉塞症の治療に有用である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J01113&link_issn=&doc_id=20100302140020&doc_link_id=%2Fes5shoge%2F2010%2F004601%2F011%2F0053-0056%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fes5shoge%2F2010%2F004601%2F011%2F0053-0056%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 声門下血管腫の1例

    中岡 達雄, 植村 貞繁, 矢野 常広, 谷本 光隆, 三宅 啓

    小児がん   47 ( 1 )   147 - 148   2010年2月

  • 卵巣奇形腫による卵巣捻転および子宮捻転の1例

    三宅 啓, 植村 貞繁, 矢野 常広, 中岡 達雄, 谷本 光隆

    小児がん   47 ( 1 )   149 - 149   2010年2月

  • Does overgrowth of costal cartilage cause pectus excavatum? A study on the lengths of ribs and costal cartilages in asymmetric patients. 国際誌

    Tatsuo Nakaoka, Sadashige Uemura, Tsunehiro Yano, Yoshikiyo Nakagawa, Terutaka Tanimoto, Shigefumi Suehiro

    Journal of pediatric surgery   44 ( 7 )   1333 - 6   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The cause of pectus excavatum has been hypothesized to be overgrowth of the costal cartilage. According to this theory, the length of costal cartilages must be longer in the side of deep depression in asymmetric patients. To challenge this hypothesis, we measured the lengths of ribs and costal cartilages and investigated lateral differences. SUBJECTS AND METHODS: Twenty-four adolescent and adult patients with asymmetric pectus excavatum (14-30 years of age) with no history of surgery were investigated in this study. The fifth and sixth ribs and costal cartilages were individually traced to measure their full lengths on 3-dimensional computed tomographic (CT) images. As an index of asymmetry, sternal rotation angle was measured in the chest CT images. Patients with a 21 degrees or greater angle of sternal twist were designated as an asymmetric group and those with an angle of smaller than 20 degrees as a symmetric group. Lateral differences in the fifth and sixth costal and costal cartilage lengths were compared between the groups. RESULTS: On comparison of the costal and costal cartilage lengths in the asymmetric group, the right fifth ribs and costal cartilages were significantly shorter than the left (P = .02 and .03, respectively), and right sixth ribs were also significantly shorter than the left (P = .004), but right sixth costal cartilages were not (P = .31). In the symmetric group, the lengths of the left and right fifth ribs and costal cartilages were showing no significant difference (P = .20 and P = .80, respectively), and those of the sixth ribs and costal cartilage were also showing no significant difference (P = .97 and P = .64, respectively). DISCUSSION: The ribs and costal cartilages on the right side with severer depression were significantly shorter or not different than those on the contralateral side. Based on these findings, the theory of costal cartilage overgrowth is contradictory. The etiology of asymmetric chest deformity should be reevaluated.

    DOI: 10.1016/j.jpedsurg.2008.09.023

    PubMed

    researchmap

  • Successful reconstruction of communicating bronchopulmonary foregut malformation associated with laryngotracheoesophageal cleft. 国際誌

    Tatsuo Nakaoka, Sadashige Uemura, Tsunehiro Yano, Terutaka Tanimoto, Hiromu Miyake, Shingo Kasahara, Shunji Sano

    Journal of pediatric surgery   44 ( 5 )   e29-32   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A full-term newborn male infant presented with dyspnea and cleft lip and palate. He was thought to have esophageal atresia with tracheoesophageal fistula. He underwent bronchoscopy before operation that showed a laryngotracheoesophageal cleft (LTEC) type III. The left main bronchus originated from the lower esophagus. His diagnosis was communicating bronchopulmonary foregut malformation (CBPFM) type IA associated with LTEC type III. Enhanced chest computed tomographic scan showed the left pulmonary artery originated from the descending aorta. Staged operations were indicated. At first, reconstruction of the left pulmonary artery was done at 3 months of age. Then at 6 months of age, operations for LTEC (tracheoplasty and esophagostomy) and CBPFM left bronchoplasty were performed. Reconstruction of esophagus was performed at age of 1 year. He is now 3 years old and doing well with a mild degree of bronchomalacia. This is the first report of total reconstruction of CBPFM type IA associated with LTEC.

    DOI: 10.1016/j.jpedsurg.2009.02.061

    PubMed

    researchmap

  • 漏斗胸に合併した肺嚢胞性疾患の2例

    中川 賀清, 植村 貞繁, 矢野 常広, 中岡 達雄, 谷本 光隆, 今井 茂樹, 渡部 茂

    日本小児放射線学会雑誌   25 ( 1 )   54 - 59   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児放射線学会  

    漏斗胸に合併した肺嚢胞性疾患の2例を経験した。症例1(7歳女児)。幼少時から前胸部の陥凹を認め、徐々に進行した。呼吸器症状はなく、胸の陥凹以外に症状はなかった。Nuss法による漏斗胸手術目的で受診した。画像診断としてcongenital cystic adenomatoid malformationと考えた。胸腔鏡補助下に右肺上葉切除を行った。末梢肺の病理所見により肺葉性肺気腫と診断した。Nuss術後1年が経過し、運動、呼吸機能に問題はなく、術前より活発になり身長と体重の増加も著しい。症例2(6歳女児)。2歳頃から前胸部の陥凹を認め、徐々に進行した。漏斗胸の手術目的で受診した。画像所見で、右下葉の肺葉内肺分画症と診断した。胸腔鏡補助下に右肺下葉切除術を行った。現在Nuss術後半年が経過しているが、運動、呼吸機能に問題はない。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2009&ichushi_jid=J02565&link_issn=&doc_id=20090225040008&doc_link_id=%2Fcf3jsyoh%2F2009%2F002501%2F008%2F0054-0059%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcf3jsyoh%2F2009%2F002501%2F008%2F0054-0059%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【この治療法のメリット・デメリット】漏斗胸に対するNuss手術

    中岡 達雄, 植村 貞繁, 矢野 常広, 中川 賀清, 谷本 光隆, 三宅 啓

    小児外科   40 ( 12 )   1315 - 1319   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 開胸手術の既往例に対するNuss手術の安全性と問題点

    中岡 達雄, 植村 貞繁, 矢野 常広, 中川 賀清, 谷本 光隆, 三宅 啓

    日本小児外科学会雑誌   44 ( 6 )   793 - 797   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    【目的】開胸、開心手術の既往を持つ漏斗胸患者に対する、Nuss手術の安全性を検討する。【方法】2004年11月から2007年12月までに行ったNuss手術症例253例のうち、開胸あるいは開心手術の既往のある患者27例を対象とした。胸膜癒着の程度、癒着剥離術の方法、術中、術後の出血量と合併症につき後方視的に検討を加えた。【結果】Nuss手術を安全に行うために胸腔内の癒着剥離が必要となったのは、27例中10例であり、漏斗胸手術後のほうが、他の手術例と比べて癒着が高度な症例が多かった。癒着剥離を鉗子による鈍的剥離や電気メスで行った4例では術中出血が多く、術後もドレーンからの出血が遷延した。剥離にリガシュアを用いた6例では剥離部からの出血はほとんどみられなかったが、1例で術後1日目に気胸を発症し、胸腔ドレーンの挿入が必要となった。開胸手術に移行した症例はなく、輸血を必要とした症例もなかった。術後胸膜炎は3例にみられた。開心術後の縦隔剥離は合併症なく行えた。【結論】漏斗胸手術後の患者のほうがその他の開胸、開心手術後の患者と比べて癒着が高度な症例が多かった。比較的高度の癒着があってもNuss手術は施行可能であった。胸腔内の肺組織と胸壁との剥離後には出血や気胸などの術後合併症が多く、その対策としてリガシュアが有用であった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J01113&link_issn=&doc_id=20081015120076&doc_link_id=%2Fes5shoge%2F2008%2Fs04406%2F002%2F0793-0797%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fes5shoge%2F2008%2Fs04406%2F002%2F0793-0797%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 重症心身障害例の胸郭変形に伴う気道狭窄に対するNuss法の応用

    矢野 常広, 植村 貞繁, 中岡 達雄, 中川 賀清, 谷本 光隆

    日本小児科学会雑誌   112 ( 10 )   1580 - 1580   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 腹痛で発症した小腸リンパ管拡張症の一例

    谷本 光隆, 齋藤 あい, 甲斐田 祐子, 村上 陽昭, 窪田 寿子, 東田 正陽, 平林 葉子, 岡 保夫, 奥村 英雄, 松本 英男, 浦上 淳, 山下 和城, 平井 敏弘, 角田 司

    日本臨床外科学会雑誌   69 ( 増刊 )   456 - 456   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下直腸後方固定術を施行した若年者完全直腸脱の1例

    奥村 英雄, 山下 和城, 岡 保夫, 甲斐田 祐子, 斎藤 あい, 谷本 光隆, 窪田 寿子, 村上 陽昭, 東田 正陽, 平林 葉子, 松本 英男, 浦上 淳, 平井 敏弘, 角田 司

    日本臨床外科学会雑誌   69 ( 増刊 )   643 - 643   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 【神経芽腫マススクリーニングの今後】マススクリーニング後遠隔期に切除された神経節芽腫

    中岡 達雄, 植村 貞繁, 矢野 常広, 中川 賀清, 谷本 光隆, 三宅 啓, 中村 哲郎, 東 孝

    小児外科   40 ( 9 )   1027 - 1030   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    症例1は3歳6ヵ月男児で、7ヵ月時の神経芽腫マススクリーニング(MS)にてVMA・HVA高値を指摘されたが画像上腫瘍は認めず、経過観察となったが、3歳6ヵ月時に風邪症状を主訴に近医を受診、腹部に腫瘤が触知されたため精査加療目的で紹介来院となった。画像所見上左腰部後腹膜に認めた6cm大の固形塊の切除を行い、病理組織学的所見ではmature ganglioneuromに一部ganglioneuroma intermixedが混在する嶋田分類favorable histologyであった。リンパ節転移は認めずINSS stage 1と診断され術後化学療法は施行せず、術後11年目の現在再発は認めていない。症例2は8歳女児で、MSにてVMA・HVAの軽度高値を指摘されたが画像診断を含む精査では腫瘍は発見できず、18ヵ月時より経過観察されていなかった。8歳時の他疾患での腹部CTにて腹腔内に腫瘤を認めたため紹介入院となり、画像上右腎下極に接して4×5cm大の表面平滑で楕円形の後腹膜腫瘤を認め切除術を施行した。術中所見では腫瘍は腰部交感神経幹より派生しており、病理組織学的所見では大部分はmature ganglioneuromaで、嶋田分類unfavorable,INSS stage 1と診断された。MS時に他院で施行された腹部CTと骨シンチグラムを再検討したところ、同部位に1cm大の腫瘤影を認め、乳児期より腫瘤が存在したと考えられた。術後化学療法は施行せず、3年経過の現在再発の徴候は認めていない。

    researchmap

  • 突然のイレウスを発症した生後1ヵ月乳児

    三村 太亮, 三宅 啓, 谷本 光隆, 中川 賀清, 中岡 達雄, 矢野 常広, 植村 貞繁

    岡山医学会雑誌   120 ( 2 )   248 - 248   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    researchmap

  • 小児顎下部腫瘤の2例

    中川 賀清, 植村 貞繁, 矢野 常広, 中岡 達雄, 谷本 光隆, 秋定 健

    岡山医学会雑誌   120 ( 2 )   239 - 239   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    researchmap

  • 閉塞性巨大尿管に対する膀胱外尿管形成術の経験

    中川 賀清, 植村 貞繁, 矢野 常広, 中岡 達雄, 谷本 光隆

    日本小児泌尿器科学会雑誌   17 ( 1 )   68 - 68   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児泌尿器科学会  

    researchmap

  • 漏斗胸治療の現況と展望 漏斗胸に対するNuss手術 自験例の報告と合併症予防

    植村 貞繁, 矢野 常広, 中岡 達雄, 中川 賀清, 谷本 光隆

    日本外科系連合学会誌   33 ( 3 )   433 - 433   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    researchmap

  • 腎盂尿管移行部狭窄と膀胱尿管逆流の合併を疑った1幼児例

    谷本 光隆, 植村 貞繁, 中川 賀清, 中岡 達雄, 矢野 常広

    岡山医学会雑誌   120 ( 1 )   108 - 108   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    researchmap

  • 漏斗胸Nuss法術後の自然気胸

    近藤 英輔, 植村 貞繁, 谷本 光隆, 中川 賀清, 中岡 達雄, 矢野 常広

    岡山医学会雑誌   120 ( 1 )   116 - 116   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山医学会  

    researchmap

  • 漏斗胸の肋骨・肋軟骨長に関する研究 非対称症例における左右差の検討

    中岡 達雄, 植村 貞繁, 矢野 常広, 中川 賀清, 谷本 光隆, 今井 茂樹, 渡部 茂

    日本小児外科学会雑誌   44 ( 3 )   410 - 410   2008年5月

  • 漏斗胸に対するNuss手術例におけるバー抜去術の検討

    谷本 光隆, 植村 貞繁, 矢野 常広, 中岡 達雄, 中川 賀清

    日本小児外科学会雑誌   44 ( 3 )   411 - 411   2008年5月

  • 小児胆道拡張症患児の胆道上皮増殖とPAR2(Protease-Activated Receptor-2)との関連

    中川 賀清, 植村 貞繁, 矢野 常広, 中岡 達雄, 谷本 光隆, 漆原 直人

    日本小児外科学会雑誌   44 ( 3 )   404 - 404   2008年5月

  • Communicating bronchopulmonary foregut malformation,type 1と喉頭気管食道裂type3の合併例

    中岡 達雄, 植村 貞繁, 矢野 常広, 中川 賀清, 谷本 光隆

    日本小児外科学会雑誌   44 ( 3 )   406 - 406   2008年5月

  • 小児鼠径ヘルニアに対する鏡視下手術 小児鼠径ヘルニアにおける腹腔鏡下の対側内鼠径輪の所見

    植村 貞繁, 矢野 常広, 中岡 達雄, 中川 賀清, 谷本 光隆

    日本外科系連合学会誌   33 ( 3 )   431 - 431   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    researchmap

  • 成人漏斗胸に対するNuss手術の問題点

    中川 賀清, 植村 貞繁, 矢野 常広, 中岡 達雄, 谷本 光隆

    日本外科学会雑誌   109 ( 臨増2 )   315 - 315   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 【小児内視鏡外科における術中・術後合併症とその対策】胸腔鏡補助下Nuss手術における術中・術後合併症とその対策

    中川 賀清, 植村 貞繁, 矢野 常広, 中岡 達雄, 谷本 光隆

    小児外科   40 ( 4 )   426 - 431   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 【小児慢性便秘症の病態・診断・治療】慢性便秘症に対する99mTc-フチン酸を用いた消化管運動機能評価法とその応用

    矢野 常広, 植村 貞繁, 中岡 達雄, 中川 賀清, 谷本 光隆, 曽根 照喜

    小児外科   40 ( 2 )   179 - 184   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    小児慢性便秘症17例を対象に99mTc-フチン酸による消化管運動機能評価(SCTS)を行った。SCTSの結果、正常が2例、slow colonic transitが11例、functional fecal retentionが4例であり、慢性便秘症例の多くが結腸の運動に問題があることを示された。

    researchmap

  • B-050 漏斗胸に対するNuss手術例におけるバー抜去術の検討(一般演題 漏斗胸,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)

    谷本 光隆, 植村 貞繁, 矢野 常広, 中岡 達雄, 中川 賀清

    日本小児外科学会雑誌   44 ( 3 )   411 - 411   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本小児外科学会  

    DOI: 10.11164/jjsps.44.3_411_1

    CiNii Article

    researchmap

  • B-047 漏斗胸に対するNuss手術 : 術後長期経過例の検討(一般演題 漏斗胸,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)

    植村 貞繁, 矢野 常広, 中岡 達雄, 中川 賀清, 谷本 光隆

    日本小児外科学会雑誌   44 ( 3 )   409 - 409   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本小児外科学会  

    DOI: 10.11164/jjsps.44.3_409_2

    CiNii Article

    researchmap

  • An Infant Case of Neutropenia Developed Repeated Omphalitis : A Case Report

    中川 賀清, 植村 貞繁, 中岡 達雄, 矢野 常広, 谷本 光隆, 三宅 啓, 寺西 英人, 川崎 浩三, 尾内 一信

    川崎医学会誌   34 ( 4 )   279 - 283   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:川崎医科大学  

    DOI: 10.11482/2008/KMJ34(4)279-285.2008.pdf

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1162/00001500/

  • 脱分化型後腹膜脂肪肉腫の1例

    明比 直樹, 平山 尚, 赤枝 輝明, 松本 朝子, 谷本 光隆, 野中 泰幸, 高田 理恵

    津山中央病院医学雑誌   20 ( 1 )   119 - 124   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)津山慈風会津山中央病院  

    75歳男、腹部腫瘤精査を主訴とした。近医の超音波検査で左腎に腫瘤を指摘された。当科受診時、左上腹部に超手挙大の表面平滑、可動性、弾性硬の腫瘤を触知した。腫瘍マーカーはIAP、Ferritinの上昇を認めた。腹部CTでは左腎を腹側に圧排する境界明瞭な腫瘤を認めた。腫瘍はMRI T1強調像で低信号、T2強調像でやや高信号を示し、腎背側の後腹膜に索状影を認めた。腹部DSAでは左腎動脈、脾動脈根部、中結腸動脈左枝、大動脈分岐部から腫瘍へ延びる栄養血管を認めた。その後、腫瘍は増大し、左後腹膜腫瘍と診断して腫瘍と左腎を一塊に摘出した。病理組織はdedifferentiated liposarcomaであった。術後経過は順調であったがCTで局所再発が疑われ、腫瘍摘除・左半結腸合併切除術を行った。病理組織学的にwell differentiated liposarcomaであった。さらにその後のCTにて脾臓腹側に再発が疑われたが同部の脂肪領域増大は認めなかった。

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 高リスク神経芽細胞腫に対するテロメラーゼ標的型ウイルスを用いた複合免疫療法の開発

    研究課題/領域番号:19K18054  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    谷本 光隆

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    高リスク神経芽細胞腫はMYCNの増幅やヒトテロメラーゼ逆転写酵素のリアレンジメントの特徴を有し、テロメラーゼの活性化を引き起こして予後不良である。そのため、高リスク神経芽細胞腫に対する新たな治療法の開発が急務である。本研究では、ヒトやマウス由来神経芽細胞腫株に対するテロメラーゼ標的型アデノウイルス製剤(OBP-301、p53武装化OBP-702、ファイバー改変型OBP-502)の治療効果や、オートファジー誘導剤や免疫療法との併用効果を明らかにする。テロメラーゼ標的型アデノウイルス製剤は高リスク神経芽細胞腫に対する有望な治療薬となることが示唆される。

    researchmap

 

担当授業科目

  • 小児外科学 (2024年度) 特別  - その他

  • 小児外科学 (2021年度) 特別  - その他

 

学術貢献活動

  • Early removal of indwelling urinary catheters in children undergoing abdominal tumor resection with epidural analgesia

    役割:査読

    2024年11月26日 - 2024年12月16日

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Laparoscopic resection combined with transsacral approach for a recurrent tailgut cyst with a refractory fistula

    役割:査読

    2023年9月14日 - 2023年10月3日

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap