2025/04/02 更新

写真a

ムライ アヤ
村井 綾
MURAI Aya
所属
学術研究院医療開発領域 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 2017年3月 )

  • 博士(医学) ( 岡山大学 )

研究キーワード

  • 鼻科学

 

論文

  • Combined simultaneous endoscopic endonasal and transcranial surgery using high-definition three-dimensional exoscope for malignant tumors of the anterior skull base. 査読 国際誌

    Seiichiro Makihara, Yoshihiro Otani, Kensuke Uraguchi, Aiko Shimizu, Aya Murai, Takaya Higaki, Naoki Akisada, Shohei Fujimoto, Takuma Makino, Joji Ishida, Kentaro Fujii, Takao Yasuhara, Tomoyuki Ota, Hiroshi Matsumoto, Mizuo Ando

    Head & neck   46 ( 5 )   1074 - 1082   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Advanced surgical interventions are required to treat malignancies in the anterior skull base (ASB). This study investigates the utility of endoscopic endonasal and transcranial surgery (EETS) using a high-definition three-dimensional exoscope as an alternative to traditional microscopy. METHODS: Six patients with carcinomas of varying histopathologies underwent surgery employing the EETS maneuver, which synchronized three distinct surgical modalities: harvesting of the anterolateral thigh flap, initiation of the transnasal technique, and initiation of the transcranial procedure. RESULTS: The innovative strategy enabled successful tumor resection and skull base reconstruction without postoperative local neoplastic recurrence, cerebrospinal fluid leakage, or neurological deficits. CONCLUSION: The integration of the exoscope and EETS is a novel therapeutic approach for ASB malignancies. This strategy demonstrates the potential of the exoscope in augmenting surgical visualization, enhancing ergonomics, and achieving seamless alignment of multiple surgical interventions. This technique represents a progressive shift in the management of these complex oncological challenges.

    DOI: 10.1002/hed.27724

    PubMed

    researchmap

  • Risk Factors for Anterior Skull Base Injury in Endoscopic Sinus Surgery 国際誌

    Seiichiro Makihara, Kensuke Uraguchi, Tomoyuki Naito, Aiko Shimizu, Aya Murai, Takaya Higaki, Yohei Noda, Shin Kariya, Mitsuhiro Okano, Mizuo Ando

    Cureus   15 ( 11 )   e49273   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Objectives This retrospective study aimed to investigate the relationships between the Keros classification, the Gera classification, the vertical height of the posterior ethmoid roof (ER), and anterior ethmoidal artery (AEA) types in Japanese patients. Methods We investigated the computed tomography (CT) slices of paranasal sinuses (120 sides) of 60 patients; measured the cribriform plate (CP) depth, lateral lamella CP angle (LLCPA), and vertical height of the lateral ER from the hard palate (LERHP) at the coronal plane of the posterior ethmoidal artery (PEA); and reviewed the AEA types, whether floating or non-floating. Results CP depth was positively correlated with LLCPA (r=0.63; p<0.01) and the height of LERHP (r=0.19; p<0.05). The height of the LERHP in females was significantly lower than that in males. With increased CP depth, floating AEAs became prevalent (p<0.001). Conclusion In females, low height of the posterior ethmoid sinus roof, where cerebrospinal fluid (CSF) leaks occurred while penetrating the basal lamella, often existed; the heights positively correlated with the Keros classification in Japanese patients. The Keros and Gera classifications, AEA type, and posterior ER height do not individually constitute a complete risk assessment but may correlate, preventing major complications, such as CSF leak and orbital hemorrhage.

    DOI: 10.7759/cureus.49273

    PubMed

    researchmap

  • 嗅覚障害モデルマウスに対する嗅素別嗅覚刺激療法の検討

    村井 綾, 清水 藍子, 牧原 靖一郎, 檜垣 貴哉, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   62 ( 3 )   494 - 494   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 寄生型副鼻腔真菌症患者の呼吸機能に関する検討

    牧原 靖一郎, 假谷 伸, 大道 亮太郎, 浦口 健介, 清水 藍子, 村井 綾, 檜垣 貴哉, 岡野 光博, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   62 ( 3 )   524 - 524   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 小児上顎洞血瘤腫の1例

    増井 貴嗣, 檜垣 貴哉, 牧原 靖一郎, 村井 綾, 清水 藍子, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   62 ( 3 )   522 - 522   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 当科におけるDupilumab使用の現状

    檜垣 貴哉, 増井 貴嗣, 清水 藍子, 村井 綾, 牧原 靖一郎, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   62 ( 3 )   530 - 530   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 慢性副鼻腔炎患者における血清1,25-dihydroxyvitamin D値の検討

    牧原 靖一郎, 假谷 伸, 清水 藍子, 村井 綾, 檜垣 貴哉, 岡野 光博, 安藤 瑞生

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報   126 ( 4 )   646 - 646   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    researchmap

  • 嗅覚障害モデルマウスに対するSemaphorin3A阻害薬点鼻投与の検討

    村井 綾, 清水 藍子, 牧原 靖一郎, 檜垣 貴哉, 假谷 伸, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   61 ( 3 )   545 - 545   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 好酸球性副鼻腔炎における好酸球性多発血管炎性肉芽腫症発症のリスク因子についての検討

    檜垣 貴哉, 村井 綾, 清水 藍子, 牧原 靖一郎, 假谷 伸, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   61 ( 3 )   519 - 519   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 水中下での後鼻神経中枢切断と末梢枝切断との術後症状スコアの比較

    牧原 靖一郎, 清水 藍子, 村井 綾, 檜垣 貴哉, 假谷 伸, 岡野 光博, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   61 ( 3 )   454 - 454   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • The add-on effect of an intranasal antihistamine with an intranasal corticosteroid in Japanese cedar pollinosis. 国際誌

    Takenori Haruna, Shin Kariya, Takaya Higaki, Aya Murai, Kengo Kanai, Aiko Oka, Maki Akamatsu, Mizuo Ando, Kazunori Nishizaki, Mitsuhiro Okano

    Auris, nasus, larynx   50 ( 1 )   81 - 86   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Combination intranasal drugs with a corticosteroid and antihistamine are available in several countries with better effect than treatments with single agents. However, it remains unclear whether this effect is also seen in Japanese cedar pollinosis (JCP), the most prevalent seasonal allergic rhinitis in Japan. We investigated the effect of an add-on intranasal antihistamine with an intranasal corticosteroid in JCP during the pollen dispersal period. (UMIN000025508) METHODS: We performed a double-blinded, randomized, placebo-controlled trial from March 1 to 14, 2017. Patients (n = 20 per group) received either a mometasone furoate nasal spray (MFNS) plus a levocabastine nasal spray (levocabastine group) or MFNS plus a placebo nasal spray (placebo group). The primary endpoint was the difference in the total nasal symptom score (TNSS) after treatment between the two groups. Differences in the total ocular symptom score, total symptom score, total medication score, total symptom-medication score, and five individual symptoms as well as safety were the secondary endpoints. RESULTS: The change in the TNSS from baseline was significantly greater in the levocabastine group than in the placebo group. A significant reduction in the TNSS was observed more than 6 days earlier in the levocabastine group than in the placebo group. Such add-on effects were also seen in the secondary endpoints. Both treatments were well-tolerated. CONCLUSION: The intranasal antihistamine provided better control of not only nasal symptoms, but also of ocular symptoms, and decreased the need for rescue medications when added to intranasal corticosteroid treatment in JCP patients.

    DOI: 10.1016/j.anl.2022.05.007

    PubMed

    researchmap

  • 中鼻甲介蜂巣が出血点となった鼻出血の1例

    檜垣 貴哉, 清水 藍子, 浦口 健介, 大道 亮太郎, 村井 綾, 假谷 伸, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   60 ( 3 )   413 - 413   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 好酸球性副鼻腔炎・中耳炎(生物学的製剤) 好酸球増多によるDupilumab投与中断後に投与再開しえた好酸球性副鼻腔炎・中耳炎の1例

    檜垣 貴哉, 宮原 信明, 清水 藍子, 村井 綾, 安藤 瑞生

    アレルギー   70 ( 6-7 )   820 - 820   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • マウスアレルギー性鼻炎モデルにおけるMinimal Persistent Inflammationの検討 招待 査読

    檜垣貴哉, 村井 綾, 假谷 伸

    アレルギーの臨床   40 ( 9 )   753 - 754   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)北隆館  

    アレルギー性鼻炎では、症状が発症する前にMinimal Persistent Inflammation(MPI)というごく軽い炎症が生じている。花粉症の初期療法は、MPIの抑制により効果を発揮することが考えられている。マウスの鼻炎モデルを用いてMPIの存在と、初期療法について検討を行った。(著者抄録)

    researchmap

  • 生体腎移植後に急性浸潤性の再燃を呈した副鼻腔真菌症の1例

    西村 慎吾, 和田 耕一郎, 小林 泰之, 渡邉 豊彦, 村井 綾, 檜垣 貴哉, 那須 保友, 荒木 元朗, 関戸 崇了, 吉永 香澄, 和田里 章悟, 丸山 雄樹, 光井 洋介, 窪田 理沙, 山下 美里

    移植   55   387_3 - 387_3   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本移植学会  

    <p>症例は65歳男性。糖尿病性腎症による末期腎不全に対する腎移植術前CTにて右蝶形骨洞に真菌を疑う軟部影を認めたが、無症候性であった。しかしながら、移植後の免疫抑制状態で劇症型になる可能性を考慮し、移植3カ月前に内視鏡下副鼻腔手術ESSにて糸状菌塊を除去(粘膜への真菌浸潤なし)、追加治療することなく経過は安定していた。 生体腎移植については妻をドナーとしたABO不適合(術前減感作療法としてRituximab 200mg/body×1、DFPP×2、PE×1を実施、免疫抑制剤はTac-ER、MMF、PSL、Basiliximabを使用)、経過は良好でPOD18に退院となった( Cr 1.28mg/dl )。 移植後2カ月が経過し、右顔面痛・頭痛が出現、近医で副鼻腔洗浄や抗菌薬投与を受けるも改善せず。β-Dグルカン 53pg/mlと異常高値、副鼻腔MRIでは一部骨への浸潤を疑う軟部影を認め、再度ESSを施行、紙様板は腐骨化を認めたが真菌塊を可及的に除去した。VRCZも併用・継続し、術後1カ月でβ-Dグルカンも正常化、現在、再燃を認めていない。 浸潤性副鼻腔真菌症は副鼻腔から眼窩,海綿状静脈洞,頭蓋内へ浸潤し致死的となり、全生存率は概ね50%と、予後不良とされる。今回、予防的にESSを先行したが、腎移植後、急性浸潤性に再燃した症例を経験したので、若干の文献的考察を加えて報告する。 </p>

    DOI: 10.11386/jst.55.Supplement_387_3

    CiNii Article

    researchmap

  • Distorted Coarse Axon Targeting and Reduced Dendrite Connectivity Underlie Dysosmia after Olfactory Axon Injury

    Aya Murai, Ryo Iwata, Satoshi Fujimoto, Shuhei Aihara, Akio Tsuboi, Yuko Muroyama, Tetsuichiro Saito, Kazunori Nishizaki, Takeshi Imai

    eneuro   3 ( 5 )   ENEURO.0242 - 16.2016   2016年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society for Neuroscience  

    DOI: 10.1523/eneuro.0242-16.2016

    researchmap

  • Determining minimal clinically important differences in Japanese cedar/cypress pollinosis patients. 国際誌

    Takaya Higaki, Mitsuhiro Okano, Shin Kariya, Tazuko Fujiwara, Takenori Haruna, Haruka Hirai, Aya Murai, Minoru Gotoh, Kimihiro Okubo, Shuji Yonekura, Yoshitaka Okamoto, Kazunori Nishizaki

    Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology   62 ( 4 )   487 - 93   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Statistically significant results of medical intervention trials are not always clinically meaningful. We sought to estimate the minimal clinically important difference (MCID) (the smallest change in a given endpoint that is meaningful to a patient) during seasonal alteration of Japanese cedar/cypress pollinosis (JCCP). METHODS: Results of a double-blinded, placebo-controlled trial of JCCP patients conducted between 2008 and 2010 were analyzed using an anchor-based method in which a face scale for Japanese rhinoconjunctivitis quality-of-life questionnaire (JRQLQ) was set as an anchor. MICDs were calculated as changes of average scores, including those for naso-ocular symptoms with 5 items in diary cards (T5SS), naso-ocular symptoms with 6 items (T6SS) and QOL with 17 items on the JRQLQ when face scale scores either improved or deteriorated by one point. RESULTS: In 2009 and 2010, 3,698 and 374, respectively, grains/cm(2) of pollens were dispersed. The MCIDs for T5SS in 2009 and 2010 were 1.426 (0.285 per item) and 1.441 (0.288), respectively. The MCIDs for T6SS were 4.115 (0.686) and 3.183 (0.531) in 2009 and 2010, respectively. The MCIDs for QOL were 10.469 (0.616) and 6.026 (0.354) in 2009 and 2010, respectively. CONCLUSIONS: For T5SS in the diary, T6SS and QOL in JRQLQ, unit differences of 1.5 (0.3 per item), 3.6 (0.6) and 8.2 (0.5), respectively, were considered clinically meaningful by JCCP patients. The MCID for symptoms recorded in the diary was stable irrespective of the dispersed pollen level.

    DOI: 10.2332/allergolint.13-OA-0570

    PubMed

    researchmap

  • The facial nerve canal in patients with Bell's palsy: an investigation by high-resolution computed tomography with multiplanar reconstruction. 国際誌

    Aya Murai, Shin Kariya, Kouzou Tamura, Akira Doi, Kenichi Kozakura, Mitsuhiro Okano, Kazunori Nishizaki

    European archives of oto-rhino-laryngology : official journal of the European Federation of Oto-Rhino-Laryngological Societies (EUFOS) : affiliated with the German Society for Oto-Rhino-Laryngology - Head and Neck Surgery   270 ( 7 )   2035 - 8   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Facial nerve edema is an important finding in Bell's palsy patients. Inflammation may cause facial nerve edema, and mechanical compression and ischemic change of the facial nerve may occur in the facial nerve canal. A few studies have reported the dimensions of the facial nerve canal using conventional computed tomography or human temporal bone sections. However, the cross-sectional area of the facial nerve canal has not been fully understood. Therefore, the cross-sectional area of the facial nerve canal was measured in patients with unilateral Bell's palsy by computer tomography with multiplanar reconstruction. Sixteen patients with unilateral Bell's palsy were enrolled. Computed tomography of the temporal bone was performed, and perpendicular images to the facial nerve canal were reconstructed by the multiplanar reconstruction technique. The cross-sectional area of the facial nerve canal on the affected and unaffected sides was measured at the labyrinthine segment, the horizontal segment, and the mastoid segment. Both in the labyrinthine and horizontal segments, the mean cross-sectional area of the facial nerve canal was significantly smaller on the affected side than on the unaffected side. There was no significant difference between the affected and unaffected sides in the cross-sectional area of the facial nerve canal in the mastoid segment. The labyrinthine segment was the narrowest segment in the facial nerve canal. These findings suggest that the facial nerve is vulnerable, especially in the labyrinthine segment of the facial nerve canal, and a narrow facial nerve canal may be one of the risk factors for Bell's palsy.

    DOI: 10.1007/s00405-012-2253-7

    PubMed

    researchmap

  • Transcatheter arterial embolisation for paediatric inflammatory pseudotumour of the maxillary sinus 査読

    Aya Murai, Kenji Sugiu, Shin Kariya, Kazunori Nishizaki

    JOURNAL OF LARYNGOLOGY AND OTOLOGY   125 ( 11 )   1189 - 1192   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CAMBRIDGE UNIV PRESS  

    Background: Inflammatory pseudotumours are mostly seen in the lung, and occasionally in the head and neck region including the sinonasal area. Reported treatment modalities comprise corticosteroid treatment, surgical excision and radiotherapy. The latter option is required because wide surgical resection may be difficult for head and neck lesions, especially in children. However, clinicians should be aware of the risk of late-onset side effects of radiotherapy in children.
    Case report: We present a two-year-old girl with a massive inflammatory pseudotumour of the maxillary sinus. Transcatheter arterial embolisation was performed, and the lesion was successfully managed without additional therapy. There was no evidence of recurrence over the next five years.
    Conclusion: This is the first report presenting the utility of arterial embolisation for inflammatory pseudotumour.

    DOI: 10.1017/S0022215111001848

    Web of Science

    researchmap

  • 206 マンノース結合レクチンのスギ花粉症における役割(自然免疫, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)

    岡野 光博, 前田 恵, 村井 綾, 藤原 田鶴子, 木村 吉伸, 西崎 和則

    アレルギー   54 ( 8 )   1058 - 1058   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本アレルギー学会  

    DOI: 10.15036/arerugi.54.1058_2

    CiNii Article

    researchmap

  • Distorted coarse axon targeting and reduced dendrite connectivity underlie Dysosmia after olfactory axon injury

    Murai, A.| Iwata, R.| Fujimoto, S.| Aihara, S.| Tsuboi, A.| Muroyama, Y.| Saito, T.| Nishizaki, K.| Imai, T.

    2016年

  • Determining minimal clinically important differences in Japanese cedar/cypress pollinosis patients

    Higaki, T.| Okano, M.| Kariya, S.| Fujiwara, T.| Haruna, T.| Hirai, H.| Murai, A.| Gotoh, M.| Okubo, K.| Yonekura, S.| Okamoto, Y.| Nishizaki, K.

    2013年

  • The facial nerve canal in patients with Bell's palsy: An investigation by high-resolution computed tomography with multiplanar reconstruction

    Murai, A.| Kariya, S.| Tamura, K.| Doi, A.| Kozakura, K.| Okano, M.| Nishizaki, K.

    2013年

▼全件表示

MISC

  • 内視鏡下鼻副鼻腔手術における前頭蓋底損傷リスク因子の検討

    牧原 靖一郎, 浦口 健介, 清水 藍子, 村井 綾, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   63 ( 3 )   392 - 392   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 嗅覚障害モデルマウスにおける嗅覚刺激療法の最適嗅素の検討

    村井 綾, 清水 藍子, 牧原 靖一郎, 檜垣 貴哉, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   63 ( 3 )   349 - 349   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 経鼻内視鏡下に摘出した小児鼻副鼻腔・翼口蓋窩良性腫瘍の検討

    清水 藍子, 牧原 靖一郎, 村井 綾, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   63 ( 3 )   440 - 440   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • [ANL Secondary Publication] スギ花粉症治療における鼻噴霧用ステロイド薬に対する鼻噴霧用抗ヒスタミン薬の上乗せ効果の検討

    春名 威範, 假谷 伸, 檜垣 貴哉, 村井 綾, 金井 健吾, 岡 愛子, 赤松 摩紀, 安藤 瑞生, 西崎 和則, 岡野 光博

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報   127 ( 6 )   748 - 749   2024年6月

  • ヒノキ花粉抗原の標準化/皮膚テストによる診断法の確立

    金井 健吾, 岡 愛子, 北村 寛志, 上斗米 愛美, 神前 英明, 川北 憲人, 村尾 拓哉, 清水 猛史, 檜垣 貴哉, 村井 綾, 安藤 瑞生, 平野 康次郎, 洲崎 勲夫, 小林 一女, 後藤 穣, 大久保 公裕, 岡野 光博

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報   126 ( 4 )   604 - 604   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    researchmap

  • ヒノキ花粉抗原エキス標準化の試み

    金井 健吾, 岡 愛子, 神前 英明, 川北 憲人, 村尾 拓哉, 清水 猛史, 檜垣 貴哉, 村井 綾, 安藤 瑞生, 平野 康次郎, 洲崎 勲夫, 小林 一女, 後藤 穣, 大久保 公裕, 岡野 光博

    日本職業・環境アレルギー学会雑誌   30 ( 1 )   83 - 83   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本職業・環境アレルギー学会  

    researchmap

  • 嗅覚障害モデルマウスに対するSemaphorin3A阻害薬点鼻投与の検討

    村井 綾, 清水 藍子, 牧原 靖一郎, 檜垣 貴哉, 假谷 伸, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   61 ( 3 )   545 - 545   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 水中下での後鼻神経中枢切断と末梢枝切断との術後症状スコアの比較

    牧原 靖一郎, 清水 藍子, 村井 綾, 檜垣 貴哉, 假谷 伸, 岡野 光博, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   61 ( 3 )   454 - 454   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 好酸球性副鼻腔炎における好酸球性多発血管炎性肉芽腫症発症のリスク因子についての検討

    檜垣 貴哉, 村井 綾, 清水 藍子, 牧原 靖一郎, 假谷 伸, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   61 ( 3 )   519 - 519   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 嗅覚再生をめざして

    村井 綾

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報   125 ( 6 )   949 - 952   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    嗅細胞はターンオーバーする特異な細胞であり,損傷があっても回復可能な細胞である.よって嗅覚障害を生じても,自然軽快する症例や嗅覚障害の原因治療により軽快する症例がある.鼻腔から入る嗅素は嗅上皮にある嗅細胞の嗅覚受容体に結合する.同じ嗅覚受容体を発現する嗅細胞の軸索は束になり,一次中枢である嗅球に嗅覚情報を伝える.嗅球で2次ニューロンに乗り換えて,嗅皮質や海馬,眼窩前頭皮質などの嗅覚中枢に伝達される.感覚神経の情報伝達には神経細胞の存在だけでなく,正しい神経回路の形成が必要である.胎生期には嗅球上に軸索ガイダンス因子が発現し,嗅球マップと呼ばれる神経回路が形成され,生涯維持される.しかし,一度に多量の嗅細胞が障害されると,再生した嗅細胞は嗅球上の正しい神経回路が形成できなくなることがある.嗅細胞の減少や神経回路の形成異常により嗅覚情報が正しく伝達されず嗅覚障害が難治化,もしくは質的変化を来すと考えられる.現在,嗅覚障害の治療には嗅細胞再生を促進する当帰芍薬散やステロイドなどの抗炎症薬投与などが行われているが,満足いく嗅覚レベルに達しない症例も存在する.ドイツで始まった嗅覚刺激療法は嗅上皮でNGFやBDNFなどの神経栄養因子や成長因子が増えるという報告があり,臨床だけでなく基礎的研究も盛んに行われている.嗅覚障害モデルマウスを用いて嗅細胞の重度の障害によって破綻した嗅球マップの回復に寄与する因子を検討している.軸索切断後の軸索損傷が遅れる遺伝子変異マウスを用いた実験や臨床的に効果的な嗅覚刺激療法の嗅細胞への効果を検討する実験を行った.Wallerian変性の遅れは軸索切断後の嗅覚地図の保存に寄与しなかった.嗅覚刺激療法は嗅細胞の回復を促進した.嗅覚再生の研究は嗅覚障害に対してだけでなく,感覚神経細胞そのものの再生過程や複雑な神経回路の形成の解明につながる重要性を持つといえる.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2022&ichushi_jid=J07551&link_issn=&doc_id=20220628380003&doc_link_id=%2Fdz0tokei%2F2022%2F012506%2F003%2F0949-0952%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdz0tokei%2F2022%2F012506%2F003%2F0949-0952%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 岡山大学におけるCOVID-19関連嗅覚味覚障害患者の検討

    村井 綾, 清水 藍子, 檜垣 貴哉, 安藤 瑞生

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報   125 ( 4 )   681 - 681   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    researchmap

  • 経副鼻腔的な眼窩内組織の生検によりIgG4関連疾患と診断し得た1例

    檜垣 貴哉, 清水 藍子, 村井 綾, 假谷 伸, 安藤 瑞生

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集   2回   166 - 166   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会  

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症流行下における岡山大学病院の鼻科手術への対応と実施状況についての検討

    檜垣 貴哉, 村井 綾, 清水 藍子, 假谷 伸, 安藤 瑞生

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会誌   2 ( 1 )   13 - 18   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会  

    COVID-19の流行下における当院での鼻科手術実施にあたっての対策と現状について報告した。2020年4月から5月にかけて緊急症例や悪性腫瘍関連の症例以外は新規手術の予約の停止、予定の手術の延期等を行った。2020年6月以降は術前にPCR検査を施行することが可能となり、経鼻手術は術前に原則としてPCR施行の上で再開した。手術再開後、2020年8月から11月にかけて経鼻手術はほぼ例年同様の手術症例数となったが、流行の第3波の影響を受け2020年12月から2021年2月にかけて大きく手術数が減少した。手術を含めたすべての診療に関連して、新型コロナウイルスの感染リスクに関する問題が生じた場合は院内の感染制御部と連携し、助言を受けることが可能な体制となっている。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2022&ichushi_jid=J07545&link_issn=&doc_id=20220413450003&doc_link_id=%2Ffm9areka%2F2022%2F000201%2F003%2F0013-0018%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffm9areka%2F2022%2F000201%2F003%2F0013-0018%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • ラトケ嚢胞を合併した鼻中隔原発神経鞘腫の一例

    清水 藍子, 村井 綾, 浦口 健介, 檜垣 貴哉, 假谷 伸, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   60 ( 3 )   339 - 339   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 慢性咳嗽で受診した慢性鼻副鼻腔炎症例の呼吸機能の検討

    假谷 伸, 檜垣 貴哉, 村井 綾, 清水 藍子, 浦口 健介, 牧原 靖一郎, 安藤 瑞生, 岡野 光博

    日本鼻科学会会誌   60 ( 3 )   325 - 325   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • アレルギー性鼻炎診療における鼻腔通気度検査の有用性

    岡野 光博, 金井 健吾, 岡 愛子, 赤松 摩紀, 村井 綾, 檜垣 貴哉, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   60 ( 3 )   228 - 228   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • アレルギー性鼻炎診療における鼻腔通気度検査の有用性

    岡野 光博, 金井 健吾, 岡 愛子, 赤松 摩紀, 村井 綾, 檜垣 貴哉, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   60 ( 3 )   228 - 228   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 慢性副鼻腔炎症例における鼻汁好酸球検査の検討

    村井 綾, 清水 藍子, 浦口 健介, 檜垣 貴哉, 假谷 伸, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   60 ( 3 )   324 - 324   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 慢性咳嗽で受診した慢性鼻副鼻腔炎症例の呼吸機能の検討

    假谷 伸, 檜垣 貴哉, 村井 綾, 清水 藍子, 浦口 健介, 牧原 靖一郎, 安藤 瑞生, 岡野 光博

    日本鼻科学会会誌   60 ( 3 )   325 - 325   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • ラトケ嚢胞を合併した鼻中隔原発神経鞘腫の一例

    清水 藍子, 村井 綾, 浦口 健介, 檜垣 貴哉, 假谷 伸, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   60 ( 3 )   339 - 339   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 中鼻甲介蜂巣が出血点となった鼻出血の1例

    檜垣 貴哉, 清水 藍子, 浦口 健介, 大道 亮太郎, 村井 綾, 假谷 伸, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   60 ( 3 )   413 - 413   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 慢性副鼻腔炎症例における鼻汁好酸球検査の検討

    村井 綾, 清水 藍子, 浦口 健介, 檜垣 貴哉, 假谷 伸, 安藤 瑞生

    日本鼻科学会会誌   60 ( 3 )   324 - 324   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 好酸球性副鼻腔炎・中耳炎(生物学的製剤) 好酸球増多によるDupilumab投与中断後に投与再開しえた好酸球性副鼻腔炎・中耳炎の1例

    檜垣 貴哉, 宮原 信明, 清水 藍子, 村井 綾, 安藤 瑞生

    アレルギー   70 ( 6-7 )   820 - 820   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • 【高齢者の鼻疾患】高齢者の嗅覚障害と認知機能

    村井 綾

    ENTONI   ( 260 )   23 - 28   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    近年、嗅覚障害がアルツハイマー型認知症やパーキンソン病などの神経変性疾患をはじめとする認知症の初期症状であるという報告が相次ぎ、認知症の早期バイオマーカーとして嗅覚障害が注目されている。一方、加齢による嗅上皮の萎縮や中枢処理能力の低下による嗅覚低下も多く、高齢化社会が進む中で嗅覚障害は生理的嗅覚低下と認知症の初期症状との鑑別が重要になると思われる。しかし、認知症の初期症状である場合、嗅覚障害を認知する力そのものが低下している可能性があり、耳鼻咽喉科外来に受診しないことがある。今後、健診での嗅覚検査の導入や高齢者を取り囲む社会で嗅覚と認知機能の関連を積極的に啓発するなど行政とのかかわりが重要ではないかと考える。(著者抄録)

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症流行下における岡山大学病院の鼻科手術への対応と実施状況についての検討

    檜垣 貴哉, 村井 綾, 清水 藍子, 假谷 伸, 安藤 瑞生

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集   1回   142 - 142   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会  

    researchmap

  • 診断困難であった粘膜類天疱瘡の2症例

    清水 藍子, 浦口 健介, 村井 綾, 檜垣 貴哉, 安藤 瑞生

    日本耳鼻咽喉科学会会報   124 ( 4 )   674 - 674   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    researchmap

  • Dupilumab投与中に胸部異常陰影を伴う末梢血好酸球の著増を来した一例

    檜垣 貴哉, 浦口 健介, 清水 藍子, 村井 綾, 假谷 伸

    日本鼻科学会会誌   59 ( Suppl. )   S39 - S39   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 生体腎移植後に急性浸潤性の再燃を呈した副鼻腔真菌症の1例

    西村 慎吾, 荒木 元朗, 関戸 崇了, 吉永 香澄, 和田里 章悟, 丸山 雄樹, 光井 洋介, 窪田 理沙, 山下 美里, 和田 耕一郎, 小林 泰之, 渡邉 豊彦, 村井 綾, 檜垣 貴哉, 那須 保友

    移植   55 ( 総会臨時 )   387 - 387   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • 嗅細胞障害後の投射異常の経時的変化

    村井 綾, 假谷 伸, 檜垣 貴哉, 西崎 和則

    日本鼻科学会会誌   58 ( 3 )   575 - 575   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 抗血栓療法中のオスラー病患者に生じた副鼻腔内反性乳頭腫に対し内視鏡下鼻副鼻腔手術を施行した1例

    檜垣 貴哉, 赤松 摩紀, 野田 実里, 小山 貴久, 村井 綾, 假谷 伸, 岡野 光博, 西崎 和則

    日本鼻科学会会誌   58 ( 3 )   615 - 615   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 副鼻腔嚢胞内に遊離した前篩骨動脈を認め注意を要した1例

    赤松 摩紀, 檜垣 貴哉, 野田 実里, 小山 貴久, 村井 綾, 假谷 伸, 岡野 光博, 西崎 和則

    日本鼻科学会会誌   58 ( 3 )   604 - 604   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 外科領域におけるシミュレーション教育の今 実写3D解剖の開発と応用 エコーで見えないものが見えてくる解剖学

    武田 吉正, 假谷 伸, 村井 綾, 中原 龍一, 亀田 雅博, 安原 隆雄, 黒住 和彦, 近藤 喜太, 信岡 大輔, 土井原 博義, 笠原 真悟, 浅沼 幹人, 大塚 愛二

    日本臨床外科学会雑誌   79 ( 増刊 )   284 - 284   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 周術期における抗血栓療法がもたらす内視鏡下鼻副鼻腔手術の術後出血リスクの検討

    野田 実里, 檜垣 貴哉, 小山 貴久, 村井 綾, 野田 洋平, 假谷 伸, 岡野 光博, 西崎 和則

    日本鼻科学会会誌   57 ( 3 )   466 - 466   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 上顎原発形質芽細胞腫(Plasmablastic lymphoma)の1例

    野田 洋平, 黒田 一範, 野田 実里, 小山 貴久, 村井 綾, 檜垣 貴哉, 假谷 伸, 西崎 和則

    日本鼻科学会会誌   57 ( 3 )   527 - 527   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • スギ花粉症における鼻噴霧用ステロイド薬に対する鼻噴霧用抗ヒスタミン薬の上乗せ効果の検討

    春名 威範, 岡野 光博, 假谷 伸, 檜垣 貴哉, 村井 綾, 西崎 和則

    耳鼻咽喉科免疫アレルギー   36 ( 2 )   172 - 172   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会  

    researchmap

  • スギ花粉症における鼻噴霧用ステロイド薬と鼻噴霧用抗ヒスタミン薬の併用効果についての検討

    春名 威範, 岡野 光博, 假谷 伸, 檜垣 貴哉, 村井 綾, 西崎 和則

    アレルギー   67 ( 4-5 )   601 - 601   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本アレルギー学会  

    researchmap

  • 異嗅症の分子メカニズム

    村井 綾

    日本鼻科学会会誌   57 ( 1 )   80 - 82   2018年4月

  • 嗅覚障害の病態・治療研究の最前線 異嗅症の分子メカニズム

    村井 綾, 西崎 和則

    日本鼻科学会会誌   56 ( 3 )   239 - 239   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 切歯管嚢胞の術後に筋上皮性腫瘍の発生を認めた1例

    黒田 一範, 檜垣 貴哉, 岡野 光博, 小山 貴久, 村井 綾, 春名 威範, 西崎 和則

    日本鼻科学会会誌   56 ( 3 )   441 - 441   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 好酸球性副鼻腔炎におけるIgG4陽性細胞の発現とその臨床的意義

    小山 貴久, 岡野 光博, 大道 亮太郎, 村井 綾, 春名 威範, 檜垣 貴哉, 假谷 伸, 佐藤 康晴, 折田 頼尚, 西崎 和則

    日本鼻科学会会誌   56 ( 3 )   428 - 428   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    researchmap

  • 反回神経入口部周囲に進展した甲状腺がんに対する神経温存について

    門田 伸也, 橋本 香里, 花川 浩之, 三浦 直一, 村井 綾

    耳鼻咽喉科臨床 補冊   ( 補冊139 )   147 - 147   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻咽喉科臨床学会  

    researchmap

  • 多断面再構築法(MPR)CTおよび3D-CTで評価できた外傷性耳小骨離断例

    村井 綾, 田村 耕三, 土井 彰, 假谷 伸, 西崎 和則

    耳鼻咽喉科臨床   105 ( 10 )   939 - 944   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻咽喉科臨床学会  

    27歳女性。交通外傷により頭蓋底骨折をはじめ右側頭骨骨折、左下顎骨折ほか、頬骨骨折や視神経管骨折を来し、他院にて手術加療により顔面外傷は治癒したが、耳鳴りの訴えがあった。同院の耳鼻咽喉科を受診したところ、伝音難聴とツチ骨周囲に陰影を認め、精査目的で今回、著者らの施設へ紹介となった。初診時、両鼓膜に異常所見はみられたかったが、標準純音聴力検査では気導骨導差を認め、ティンパノメトリーでは右耳はAd型を示した。また、術前の中耳2方向CTでは右側頭骨に骨折線を認め、臨床症状・聴力像などから右外傷性耳小骨離断による右伝音難聴と耳鳴症と診断して手術が行われた。術中所見ではキヌタ・アブミ関節の離断が確認されたが、ツチ・キヌタ関節は正常で、ツチ骨への刺激に連動したキヌタ骨の可動性も認められた。更にアブミ骨の可動性も良好で、側頭骨より皮質骨の骨片を採取してキヌタ・アブミ関節に挿入後、右乳突非削開鼓室形成術IIIi型が行われた。その結果、術後1ヵ月の時点で右伝音難聴は改善し、耳鳴も消失した。

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J00580&link_issn=&doc_id=20121002280007&doc_link_id=10.5631%2Fjibirin.105.939&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5631%2Fjibirin.105.939&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • IgA腎症例の扁桃組織と周術期・術後半年後尿所見変化

    村井 綾, 土井 彰, 小桜 謙一, 島本 久美子, 盛實 恵子, 田村 耕三, 中井 登紀子, 岩田 純, 沼本 敏, 溝渕 憲子, 土山 芳徳, 赤木 博文

    口腔・咽頭科   24 ( 2 )   157 - 161   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔・咽頭科学会  

    IgA腎症の治療においての耳鼻咽喉科の役割は扁桃摘出が主体となるが、摘出した扁桃組織と周術期・術後半年後の尿所見変化について検討し、治療における扁桃摘出の役割について考察した。ステロイドパルス3回後扁摘した症例と長期ステロイド内服後扁摘した症例とを扁桃のB細胞の分裂増殖の場であり、IgA産生の場でもある明中心の有無により各々2群に分け、術後早期と扁摘半年後の尿所見を調べた。パルス群では明中心の存在が扁桃のIgA腎症への関与の度合いを示す可能性が、内服群では術後より早期に尿所見が悪化した症例では放出されたIgAに対する腎の予備力が少ないことが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J02661&link_issn=&doc_id=20110708480008&doc_link_id=%2Fei4kouku%2F2011%2F002402%2F008%2F0157-0161%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fei4kouku%2F2011%2F002402%2F008%2F0157-0161%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 嗅細胞障害による異嗅症の分子学的治療戦略

    研究課題/領域番号:20K18253  2020年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    村井 綾

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    嗅覚受容体MOR29AとMOR29Bに蛍光標識した遺伝子組み換えマウス(MOR29ABマウス)に対し、嗅細胞の軸索を物理的に切断(軸索切断)を行い嗅覚障害モデルマウスを作成した。投射異常のおきた嗅細胞軸索は時間経過とともに軸索伸長の距離を伸ばし、本来の投射部位に近づいていく。そこで臨床的に効果の認められている嗅覚刺激療法をマウスに施行し、嗅細胞の回復を促進することが考えられた。しかしながら発生期に確立した嗅球の投射地図上のあるべき投射位置に戻るのは完全には困難である。そこで今軸索伸長を阻害する神経忌避因子Semaphorin3Aに着目した。Semaphorin3Aは発生期に受容体であるNeuropirin1と共同し、嗅細胞軸索の投射地図を形成するのに重要な役割を果たすが、発生期の終了とともにSemaphorin3Aは消失する。しかし、外傷をはじめとする炎症が引き起こされるとSemaphorin3Aは再度放出され、神経再生を阻害する。Semaphorin3A阻害薬を用いて、再生を阻害する炎症因子を取り除き、嗅覚再生にどのような影響を及ぼすか検討を行った。軸索切断後にSemaphorin3A阻害薬を3週間点鼻投与し、嗅細胞の再生、軸索伸長の過程を検討した。生理食塩水を同期間点鼻した対照群と比較して、嗅上皮の厚みは変わらなかった。Semaphorin3A阻害薬は軸索伸長を促進するが嗅細胞のターンオーバー促進にはつながらなかった。今後軸索投射の変化を経時的に検討を行う。

    researchmap

  • 嗅覚トレーニングによる再生嗅細胞軸索の嗅球糸球体におけるシナプス形成に及ぼす影響

    研究課題/領域番号:17K11360  2017年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西崎 和則, 村井 綾, 高原 潤子

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    我々は長年嗅覚障害を研究し,正常な嗅覚機能には、再生された嗅覚細胞による嗅球嗅覚マップの復元が必要で,軸索切断などの深刻な嗅覚細胞損傷後に嗅覚マップが歪められ、嗅覚細胞と二次ニューロン間のシナプス結合が減少することを明らかにしました。嗅覚マップを正常化するために、軸索切断後のマウスに嗅覚トレーニングを試みました。嗅覚訓練群は 5つのにおいを嗅ぎ、対照群のマウスは生理食塩水を嗅ぎました。嗅上皮の厚さで、嗅覚訓練群と対照群の間に有意差を認めました。私たちは、嗅覚トレーニングが軸索切断後の嗅覚細胞の再生を助け、嗅覚細胞再生の促進が嗅球の歪んだ嗅覚マップを正常化できると考えました。

    researchmap

  • 異嗅症モデルマウスを用いた嗅細胞の投射異常と継時的修復メカニズムに関する研究

    研究課題/領域番号:17K16919  2017年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    村井 綾

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    当教室ではマウスを用いてにおいを感知する細胞である嗅細胞の神経の枝を切断し、においの障害やその回復についての研究を行っている。あるにおいが正しくそのにおいとして認知するにはにおいの神経伝達がただしく配線されている必要がある。しかし、高度な障害をうけた嗅細胞は細胞自体が再生しても正しく配線されない。正しい配線を導くためにもとの軸索を保存する、または軸索を導くためのたんぱく質の投与を行ったが、配線異常が改善されることはなかった。軸索に障害を与えた後、経時的に観察したところ、完全に正しいネットワークが再生されていなかったが、障害後長期の観察を行うと再生軸索の伸長は改善傾向であった。

    researchmap

  • 神経幹細胞を標的とした逆向性吻側移動経路を介した鼻腔内薬剤投与の有効性の検証

    研究課題/領域番号:15K15619  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    西崎 和則, 前田 幸英, 高原 潤子, 折田 頼尚, 村井 綾

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    鼻腔内薬剤投与の有効性を検討するため神経幹細胞が存在する傍側脳室領域における細胞分裂数と傍側脳室領域で生まれた新生神経細胞が吻側移動経路によって分布する嗅球における新生神経細胞数をそれぞれKi67およびDCXを用いて免疫学的な検討を行った.
    プロラクチンもしくはGDF11の点鼻投与は傍側脳室領域における細胞分裂の有意の増加および嗅球における新生神経細胞の有意の増加を統計学的な解析で示したが,経鼻投与による脳内薬剤移行ルートとしては鼻腔から直接脳組織に移行する積極的な証拠は得られなかった.
    鼻腔内薬剤の脳組織移行ルートの解明には血液中の点鼻投与された薬剤濃度の分析などさらなる研究が必要である.

    researchmap