MISC - 遊佐 徹
-
廬山の近現代史――「政治名山」としての廬山
遊佐 徹
生きてゐる山水 廬山をのぞむ古今のまなざし 2018 34 - 35 2018年8月
-
特集 「 瀬戸内の塩が育んだ近代東アジアネットワーク― 児島、野﨑家に集った「人」と「書画」 ―」: 序
遊佐 徹
岡山大学大学院社会文化科学研究科文化共生学研究 ( 17 ) 1 - 2 2018年3月
-
魯迅が書斎に飾った「像」の真像を求めて―北京・魯迅故居、「老虎尾巴」の素描・肖像・仏像―《燕都私憶》第3回 査読
遊佐 徹
中国文史論叢 ( 16 ) 59 - 79 2017年6月
-
蠟人形―見世物と政治的身体
遊佐 徹
中国文化事典(丸善出版) 496 - 497 2017年4月
-
漫画―中国動漫文化の展開
遊佐 徹
中国文化事典(丸善出版) 484 - 485 2017年4月
-
特集 もう一つの「学都」岡山の物語 : 関谷学校を中心とする近代東アジアネットワークの研究 : 序
遊佐 徹
岡山大学大学院社会文化科学研究科文化共生学研究 ( 16 ) 1 - 3 2017年3月
-
文廷式の来日と東亜同文会
遊佐 徹
両備檉園記念財団研究助成金 学術、文化、芸術に関する研究論叢 ( 29 ) 1 - 22 2016年9月
-
文廷式の来日について 査読
遊佐 徹
中国文史論叢 ( 12 ) 1 - 13 2016年3月
-
近代の岡山と東アジア―塩・人・書画― 序
遊佐 徹
岡山大学大学院社会文化科学研究科文化共生学研究 ( 15 ) 1 - 2 2016年3月
-
漢服・唐装・チャイナドレス 2 章炳麟の紋付羽織
岡山大学文学部プロジェクト研究報告書 ( 23 ) 1 - 13 2016年
-
王府井の日本人写真館 : 西太后を撮った写真師、山本讃七郎 : 燕都私談(第2回)
遊佐 徹
中国文史論叢 ( 10 ) 65 - 83 2014年3月
-
岡山の写真師、山本讃七郎と近代中国の写真文化
両備檉園記念財団研究助成金 学術、文化、教育活動に関する研究論叢 ( 27 ) 1 - 23 2014年
-
病める国の住人―梁啓超と東亜病夫
岡山大学文学部プロジェクト研究報告書 ( 21 ) 63 - 72 2014年
-
フィンガーボウルと李鴻章(2)
岡山大学文学部紀要 ( 62 ) 63 - 72 2014年
-
近代中国の写真文化と山本讃七郎
岡山大学文学部プロジェクト研究報告書 ( 20 ) 30 - 51 2014年
-
書評 小野寺史朗著『国旗・国歌・国慶 : ナショナリズムとシンボルの中国近代史』 招待
遊佐 徹
歴史評論 ( 760 ) 106 - 110 2013年8月
-
近代中国の自画像 序説―「睡獅」、「東亜病夫」、「少年中国」、「三等国」
岡山大学文学部紀要 ( 53 ) 93 - 102 2010年
-
蠟人形・銅像・肖像画――中国近代における身体と政治の関係についての覚書(5)
遊佐 徹
岡山大学文学部紀要 ( 52号 ) 127 - 143 2009年
-
蝋人形・銅像・肖像画――中国近代における身体と政治の関係についての覚書(3)
遊佐 徹
岡山大学文学部紀要 ( 49 ) 103 - 111 2008年
-
銅像の想像――蝋人形・銅像・肖像画(2)補論、あわせて中国近代におけるルソー受容の一側面について
遊佐 徹
岡山大学文学部紀要 ( 50 ) 107 - 117 2008年
-
『申報』が伝えた李鴻章世界周遊記
遊佐 徹
中国文史論叢 ( 4 ) 173 - 193 2008年
-
華北書局版『呉京卿節本天演論』について
遊佐 徹
岡山大学文学部紀要 ( 48号 ) 91 - 101 2007年
-
蝋人形・銅像・肖像画―中国近代における身体と政治の関係についての覚書(2)―
遊佐 徹
岡山大学文学部紀要 ( 47号 ) 69 - 83 2007年
-
蝋人形・銅像・肖像画――中国近代における身体と政治の関係についての覚書(1)――
遊佐 徹
岡山大学文学部紀要 ( 46 ) 35 - 49 2006年
-
『西廂記』――大傑作ドラマの誕生と流行の「ドラマ」
遊佐 徹
静嘉堂蔵清朝陶磁景徳鎮官窯の美 121 - 123 2006年
-
『封神演義』――壮大なる世界再編の物語の誕生――
遊佐 徹
静嘉堂蔵清朝陶磁景徳鎮官窯の美 124 - 126 2006年
-
中国近代文化史研究――中国近代の自己デザイン――
遊佐 徹
科学研究費補助金研究成果報告書 2006年
-
封神演義研究論文・研究書目録(初稿)――『封神演義』研究の5――
遊佐 徹
中国文史論叢 ( 2 ) 161 - 171 2006年
-
『天演論』と『呉京卿節本天演論』――『天演論』の読まれ方についての一考察――
遊佐 徹
中国文史論叢 ( 2 ) 95 - 112 2006年
-
「時間帝国」の黄昏―中国近代における「時間システム」の変更―
遊佐 徹
岡山大学文学部紀要 ( 41 ) 23 - 39 2005年
-
宣統三年の大清国国歌
遊佐 徹
中国文史論叢 ( 1 ) 69 - 83 2005年
-
大清国「黄龍旗」と20世紀の中国「国旗」
岡山大学大学院文化科学研究科『文化共生学研究』 ( 2 ) 34 - 47 2005年
-
地図への視線と中国近代
『岡山大学文学部紀要』 ( 41 ) 31 - 44 2004年
-
大清国「黄龍旗」と20世紀中国の「国旗」
遊佐 徹
岡山大学大学院文化科学研究科『文化共生学研究』 2004年
-
「地図」への視線と中国近代
遊佐 徹
『岡山大学文学部紀要』 ( 41 ) 31 - 44 2004年
-
『封神演義』と「五温神」信仰――『封神演義』研究の3――
遊佐 徹
岡山大学文学部紀要 2003年
-
ふたりの「趙公明」と二本の「黄河」――『封神演義』研究の4――
遊佐 徹
岡山大学文学部紀要 2003年
-
遊佐 徹
岡山大学大学院文化科学研究科『文化共生学研究』 1 ( 1 ) 181 - 191 2003年
-
「封神演義」――想像力の大展覧
遊佐 徹
「週刊朝日百科 世界の文学106――西遊記 封神演義」 第11巻106号 178〜182 2001年
-
「三月十五日」の物語――『封神演義』と女カ信仰――「封神演義」研究の2
遊佐 徹
岡山大学文学部紀要 2001年
-
遊佐 徹
二松学舎大学人文論叢 第64輯 226 - 230 2000年
-
大島正二著『中国言語学史』(書評)
人文論叢(二松学舎大学人文学会) ( 64 ) 226 - 230 2000年
-
明清「倭寇小説」考(二)-『戚南塘勦平倭寇志伝』について-
岡山大学文学部紀要 ( 33 ) 63 - 87 2000年
-
明清「倭冦小説」考(2)――『戚南塘勦平倭冦史伝』について――
遊佐 徹
岡山大学文学部紀要 2000年
-
中国近代と「二十世紀」-中国人の時間意識(三)-
岡山大学文学部紀要 ( 32 ) 109 - 122 2000年
-
中国近代と「二十世紀」――中国人の時間意識3――
遊佐 徹
岡山大学文学部紀要 1999年
-
台湾・フランス合作映画『洞』(邦題『Hole』)シナリオ(翻訳)
CINEMA RISE(プレノン・アッシュ社) ( 90 ) 27 - 34 1999年
-
中国言語学史の新しい読み方の「発明」-『<辞書>の発明』(書評)
遊佐 徹
東方(東方書店) ( 210 ) 28 - 30 1998年
-
「七日病故」考-中国人の時間意識(二)-
饕餮 ( 4 ) 2 - 13 1996年
-
数が織り成す中国文化『中国数文化』(書評)
月刊中国図書(内山書店) 8 ( 5 ) 8 - 10 1996年
-
遊佐 徹
岡山大学文学部紀要 ( 24 ) 121 - 152 1995年
-
「DA後(/)ポストDA学」と中国新保守主義(一)〜(四)(翻訳連載)
月刊中国図書(内山書店) ( 7 ) 8 - 11 1995年
-
明清「倭寇小説」考(一)
岡山大学文学部紀要 ( 23 ) 49 - 59 1995年
-
「五百年」小考
饕餮 1 ( 1 ) 26 - 34 1993年
-
「西学」と「新学」-中国近代における西洋文化輸入の論理について-
遊佐 徹
日本中国学会報 40 ( 40 ) 184 - 198 1988年
-
Hsi-hsueh 西學 and Hsin-hsueh 新學--On the Reasons for Importing Western Civilization to Modern China
YUSA Toru
日本中國學會報 40 184 - 198,12 1988年
-
中国近代における西学・西洋文明受容に関する試論
北海大学修士論文集 1986年