Updated on 2025/04/05

写真a

 
濱口 弘太郎
 
Organization
School of Law Professor
Position
Professor
External link

Degree

  • 博士(法学) ( 北海道大学 )

  • 学士(法学) ( 北海道大学 )

Research Interests

  • 損益相殺

  • 損害賠償法

  • 民法

Education

  • Hokkaido University   大学院法学研究科法学政治学専攻  

    2012.4 - 2015.3

      More details

  • Hokkaido University   大学院法学研究科法律実務専攻(法科大学院の課程)中退  

    2009.4 - 2010.3

      More details

  • Hokkaido University   法学部  

    2005.4 - 2009.3

      More details

Research History

  • Okayama University   学術研究院法務研究科   Professor

    2025.4

      More details

  • Osaka Gakuin University   法学部   Associate Professor

    2023.4 - 2025.3

      More details

  • Nagoya Keizai University   Faculty of Law   Associate Professor

    2017.4 - 2023.3

      More details

  • Hokkaido University   Graduate School of Law, Division of Legal Practice   Assistant Professor

    2015.4 - 2017.3

      More details

  • Japan Society for Promotion of Science

    2013.4 - 2015.3

      More details

  • 最高裁判所   司法修習生

    2010.4 - 2011.8

      More details

▼display all

Professional Memberships

Committee Memberships

  • 小牧市   個人情報保護審査会  

    2019.4 - 2023.3   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 岐阜県後期高齢者医療広域連合   情報公開・個人情報保護審査会  

    2019.3 - 2023.3   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 岐阜市   個人情報保護審議会(2021年から会長)  

    2017.10 - 2023.3   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

 

Papers

Books

  • 時効・民事法制度の新展開 : 松久三四彦先生古稀記念

    藤原, 正則, 池田, 清治, 曽野, 裕夫, 遠山, 純弘, 林, 誠司( Role: Joint author)

    信山社  2022.8  ( ISBN:9784797219920

     More details

    Total pages:xxiii, 978p, 図版1枚   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • Santaro Okamatsu and Otoshiro Ishisaka

    第51巻 ( 第1号 )   21 - 35   2024.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:PUBLISHED BY THE OSAKA GAKUIN UNIVERSITY LAW ASSOCIATION  

    DOI: 10.24730/0002000179

    researchmap

  • A Study of a First-Party Insurance

    第50巻 ( 第1・2号 )   1 - 21   2024.3

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.24730/0002000097

    researchmap

  • 公益の実現と法 : 人々の自発的活動が導く「公益」を考える(10)「公益」と民事消滅時効

    濱口 弘太郎

    法律時報   95 ( 6 )   64 - 69   2023.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本評論社  

    CiNii Books

    researchmap

  • Die Abtretung des Zinsanspruch

    46   1 - 21   2022.11

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 最新判例批評(22)加害者が被害者を同乗させ被害者所有の自動車を運転中に起こした交通事故につき、加害者との間で自動車共済契約を締結していた共済事業者(原告)が被害者に対して損害賠償金を支払ったが、加害者と同居する加害者の父が他の共済事業者(被告)と自動車共済契約を締結していたときは、前記交通事故による損害については両共済契約の他車運転特約がそれぞれ適用されるから、両共済契約は保険法20条の重複保険に当たり、同条2項に基づき、原告は被告に対し、求償できるとした事例[東京地裁令2.6.22民10部判決]—判例評論(第761号)

    濱口 弘太郎

    判例時報   ( 2520 )   148 - 153   2022.8

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 民事判例研究

    濱口 弘太郎

    名経法学 = Meikei Law Review   44   95 - 113   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:名古屋経済大学法学会  

    DOI: 10.15040/00000393

    CiNii Article

    researchmap

    Other Link: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K13572/

  • 昭和60年法律第34号による改正前の厚生年金保険法に基づく障害年金の支分権の消滅時効の起算点

    濱口 弘太郎

    名経法学 = Meikei Law Review   ( 40 )   105 - 123   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:名古屋経済大学法学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • Note on Civil Law Case

    濱口 弘太郎

    北大法学論集   67 ( 5 )   159 - 187   2017.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:北海道大学大学院法学研究科 = Hokkaido University, School of Law  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Note on Civil Law Case Reviewed

    濱口 弘太郎

    北大法学論集   64 ( 1 )   229 - 265   2013

     More details

    Language:Japanese   Publisher:北海道大学大学院法学研究科  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

Presentations

  • 損害賠償における損益相殺 Invited

    末川民事法研究会  2024.2.25 

     More details

  • 昭和60年法律第34号による改正前の厚生年金保険法 に基づく障害年金の支分権の消滅時効の起算点

    濱口弘太郎

    名古屋経済大学法学会  2018.6.20 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 抵当権の消滅時効~最判平成30年2月23日裁時1694号3頁を契機に~

    濱口弘太郎

    名古屋大学民事判例研究会  2018.5.19 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 判例研究 最高裁平成27年3月4日大法廷判決民集69巻2号178頁

    濱口弘太郎

    北海道大学民事法研究会  2016.5.27 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 損益相殺における加害者の主観

    濱口弘太郎

    北海道大学民事法研究会  2014.1.23 

     More details

  • 損益相殺の要件に関する議論の変遷~損害保険金を中心に~

    濱口弘太郎

    北海道大学民事法研究会  2013.2.8 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

▼display all

Research Projects

  • 国際比較による『利得禁止原則』の見直し~ドイツ・日本・そして東アジア~

    2019.04 - 2023.03

    日本学術振興会  科学研究費若手 

    濱口弘太郎

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • 日独比較による損益相殺の効果に関する研究

    2016.04 - 2019.03

    日本学術振興会  科学研究費若手(B) 

    濱口弘太郎

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • 損害賠償法における損益相殺のあり方

    Grant number:13J02206  2013.04 - 2015.03

    日本学術振興会  科学研究費特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    濱口弘太郎

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    損益相殺は、普通法下のドイツにおいて成立した概念であり、近代的な自然法学の影響を受けて成立している。すなわち、当時ドイツにおいて、通説化した(そして現在も通説である。)、抽象的な差額説は、その論理的帰結として、損益相殺を要求する。差額説は、それ以前の具体的な損害概念を放棄し、抽象的に損害を把握することにより、賠償対象となり得る損害の拡大に寄与してきた。しかし、同時にその論理的帰結として、考慮されうる利益をも拡大することに至った。これは、特に損益相殺の分野において看過できない帰結を生じさせ、その結果、損益相殺の分野に関しては、通説である差額説を否定する見解が見られるところである。また、今日のドイツ法の通説も、具体的損害理解を採用していると言われている。しかし、これらの考え方が、差額説と論理的に矛盾する危険性を孕んでいることは疑問の余地がない。
    これに対して、日本法においても、損害論についての通説は「差額説」と言われるが、これは、ドイツの抽象的な差額説とは大きく異なっている。歴史的に見ると、日本は、学説継受期に、ドイツから損害概念を導入したが、この際、既に通説となっていた差額説と具体的損害概念たる損失説とを同時に導入したという経緯がある。この当時の理解が、今日の損害概念の理解の根底をなしており、日本法の差額説は、ドグマ的要素が希薄であり、単に損害を金額で把握するものに過ぎない。それゆえ、具体的損害理解とも矛盾なく合致するところであり、この理解を前提に損益相殺を理解することで多くの問題は解決することができる。

    researchmap

 

Social Activities

  • 公開授業

    Role(s):Lecturer

    犬山市オープンカレッジ  2019.11.30

     More details

    Type:Lecture

    researchmap

  • 公開授業

    Role(s):Lecturer

    小樽商科大学  2015.4 - 2015.9

     More details

    Audience: General

    Type:Other

    小樽商科大学の「民法Ⅰ」は、公開授業を兼ねる。

    researchmap

Media Coverage

  • 新聞寄稿 Newspaper, magazine

    中部経済新聞社  中部経済新聞  2021.6.11

     More details

    Author:Myself 

    researchmap

  • 新聞寄稿 Newspaper, magazine

    中部経済新聞社  中部経済新聞  2017.11.1

     More details