2025/08/16 更新

写真a

タカス ヒロミ
髙須 裕美
Takasu Hiromi
所属
教育学域 講師
職名
講師

委員歴

  • 日本音楽教育学会   国際交流委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本音楽教育学会   国際学会実行委員  

    2018年9月 - 2021年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • 幼児歌唱曲の速度感の傾向と課題

    髙須裕美

    岡山大学教師教育開発センター紀要   15   179 - 190   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 地域社会とグローバルをつなぐ和楽器音楽次世代育成の実践研究(1) 「おかやま国際和楽器学生フェスティバル」外的評価の分析

    早川 倫子, 山路 みほ, 髙須 裕美, 別府 祐子, 樋口 亜希, 中村 愛, 清水 尚子, 花草 容子, 竹下則子, 三好啓子, 土佐 千紘

    岡山大学教師教育開発センター紀要   15   235 - 249   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.18926/CTED/68494

    researchmap

  • 地域社会とグローバルをつなぐ和楽器音楽次世代育成の実践研究(2)― 国際文化交流における「異文化間能力」育成の可能性 ―

    早川 倫子, 髙須 裕美, 清水 尚子, 山路 みほ, 別府 祐子, 樋口 亜希, 中村 愛, 三好 啓子, 土佐 千紘, 花草 容子, 竹下 則子

    岡山大学大学院教育学研究科研究集録   188   47 - 56   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 保育者の専門性に関する一考察 -音に対する感性を育む観点から- 査読

    髙須裕美, 髙橋敏之

    応用教育心理学研究   40 ( 1 )   67 - 81   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 幼児のPlayを考える

    高須裕美, 水﨑誠, 吉永早苗, 平井恭子, 無藤隆

    音楽教育学   54 ( 2 )   56 - 57   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 弾き歌い初学者の苦手意識の変容 ―保育者養成課程音楽授業におけるケーススタディ―

    髙須裕美

    名古屋短期大学研究紀要   ( 62 )   47 - 55   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 保育者の表現力 に関わる劇的要素の検討 —人形劇役者の視点から—

    髙須裕美, 辰巳博之

    名古屋短期大学研究紀要   ( 61 )   33 - 42   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 子どもの歌唱曲の頻出傾向調査 —2010年以降の出版楽譜を軸に—

    高須裕美

    名古屋短期大学研究紀要   ( 60 )   71 - 78   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 共主体の幼児音楽教育を考える

    水﨑誠, 吉永早苗, 高須裕美, 中野圭祐

    音楽教育学   52 ( 2 )   84 - 85   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • The Significance of “Sigin” in Japanese American Communities: Examining Nikkei Shigin Practitioners' Traditional Japanese Roots. 査読

    Hiromi Takasu, Sahomi Honda

    12th Asia-Pacific Symposium of Music Education Research   205 - 210   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 音楽劇制作におけるラウンド・ロビンの活用―保育者の音楽表現と汎用的資質―

    高須裕美

    名古屋短期大学研究紀要   ( 59 )   1 - 8   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 学校と社会を結ぶ音楽教育―さまざまな文化にもとづいた音楽活動を教室に―

    Patricia Shehan Campbell, 岩井 智宏, 桐蔭学園小学部5年3組, 高須 裕美, 佐藤 昌弘, 開智国際大学, 洗足学園音楽大学学生, 今田 匡彦, 田中 多佳子, 坪能 由紀子

    音楽教育学   49 ( 2 )   43 - 50   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • Patricia Shehan Campbell 著 Music, Education, and Diversity ―Bridging Cultures and Communities― 招待

    高須裕美

    音楽教育学   49 ( 2 )   33 - 34   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 子どもの家庭における歌唱行動-5−7歳の保護者へのインタビューから-

    高須裕美

    名古屋短期大学研究紀要   ( 55 )   47 - 54   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 保育内容「表現」

    吉永, 早苗, 無藤, 隆( 担当: 分担執筆)

    北大路書房  2025年5月  ( ISBN:9784762832864

     詳細を見る

    総ページ数:x, 234p   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

    researchmap

  • Expanding the Space for Improvisation Pedagogy in Music A Transdisciplinary Approach

    Guro Gravem Johansen, Kari Holdhus, Una MacGlone( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 4: Musical Improvisation for Japanese Children Today)

    Routledge  2020年12月  ( ISBN:9780367728403

     詳細を見る

  • コンパス保育内容表現

    島田, 由紀子, 駒, 久美子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 14章)

    建帛社  2019年4月  ( ISBN:9784767951058

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 149p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 新・保育実践を支える表現

    横井志保, 奥美佐子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章3節)

    福村出版  2018年3月 

     詳細を見る

  • 音楽表現

    谷田貝公昭, 三森桂子, 小畠エマ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 15 章)

    一藝社  2014年4月 

     詳細を見る

  • 初めて学ぶ保育学入門2019年度版

    吉見昌弘 他( 担当: 共著 ,  範囲: 第3章)

    三恵社  2019年3月 

     詳細を見る

  • 初めて学ぶ保育学入門2017年度版(ダイジェスト)

    吉見昌弘 他( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第8章)

    三恵社  2018年3月 

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Examining the Difficulty of Song Materials in Preschool and Elementary Education

    Hiromi Takasu

    World Organization for Early Childhood Education (OMEP) 77th World Assembly and Conference  2025年7月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月15日 - 2025年7月18日

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Conflict, Coordination, and Harmony in Cross-Cultural Collaborative Musical Expression: A Case Study of an International Classical Japanese Music Event

    Hiromi Takasu, Rinko Hayakawa, Naoko Shimizu

    Asia-Pacific Symposium for Music Education Research  2025年7月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月9日 - 2025年7月11日

    記述言語:英語  

    researchmap

  • キース・スワニックの音楽論ー音楽教育の基礎(1979)を基にー

    水﨑誠, 小野亮祐, 髙須裕美, 有澤知乃

    日本音楽教育学会  2024年10月20日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 幼児音楽におけるPlayを考える(ラウンドテーブル)

    水﨑誠 , 吉永早苗 , 平井恭子 , 無藤隆 , 髙須裕美

    日本音楽教育学会  2024年10月24日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • The Significance of “Shigin” in Japanese American Communities : Examining Nikkei Shigin Practitioners’ Traditional Japanese Roots

    Hiromi Takasu, Sahomi Honda

    The 13th Asian-Pacific Symposium for Music Education Research  2021年9月19日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 保育者の音楽理解と表現力を育成する指導法開発

    研究課題/領域番号:23K02326  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高須 裕美

      詳細を見る

    配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

    researchmap

  • 幼児の即興的音楽表現能力を促進する指導法の開発

    研究課題/領域番号:16K04796  2016年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高須 裕美

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    音楽表現の頻度が高い子どもの養育者は,技術を意識せず,一緒に歌う時間の安心した環境と安定した感情を重要視していた。即興からはオフビートリズムが散見され,家庭で聴くマス・メディアの影響を強く受けていた。この結果から,伝統的な歌を再現したくなる教材として再検討することを提言した。次に,5歳児6歳児の子どもの即興的な歌を,言葉と旋律の音高に限定して分析した。それらの歌は,佳境になるとオノマトペを多用する,メロディを延長する,メロディの上昇が見られるという特徴があった。このような即興的な歌は,ノンバーバルな対話や旋律のような会話を取り入れた日常的な関わりにより,さらに頻度が増すことを明らかにした。

    researchmap

 

担当授業科目

  • 中等音楽科内容構成Ⅰ (2024年度) 第4学期  - 火7~8

  • 中等音楽科内容構成基礎 (2024年度) 1・2学期  - 木1~2

  • 中等音楽科内容構成論Ⅰ(歌唱) (2024年度) 3・4学期  - その他

  • 中等音楽科内容論(合唱Ⅰ) (2024年度) 第3学期  - 木7~8

  • 中等音楽科内容論(合唱Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 木7~8

  • 中等音楽科内容論(合唱) (2024年度) 3・4学期  - 木7~8

  • 中等音楽科内容論(声楽基礎演習) (2024年度) 第3学期  - その他

  • 中等音楽科内容論(声楽演習基礎Ⅰ) (2024年度) 1・2学期  - 月1~2

  • 中等音楽科内容論(声楽演習基礎Ⅱ) (2024年度) 3・4学期  - 金3~4

  • 中等音楽科内容論(声楽演習応用) (2024年度) 1・2学期  - 火7~8

  • 中等音楽科内容論(声楽演習発展) (2024年度) 3・4学期  - 火3~4

  • 中等音楽科内容論(声楽表現演習) (2024年度) 1・2学期  - 月1~2

  • 中等音楽科指導法Ⅰ (2024年度) 1・2学期  - 木3~4

  • 中等音楽科指導法Ⅱ (2024年度) 3・4学期  - 月3~4

  • 中等音楽科指導法基礎 (2024年度) 3・4学期  - 火1~2

  • 中等音楽科授業開発(基礎Ⅰ) (2024年度) 第3学期  - 月3~4

  • 中等音楽科授業開発(基礎Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 月3~4

  • 中等音楽科教育法(基礎Ⅰ) (2024年度) 第3学期  - 火1~2

  • 中等音楽科教育法(基礎Ⅱ) (2024年度) 第4学期  - 火1~2

  • 初等音楽科内容基礎 (2024年度) 第1学期  - 火5~6

  • 初等音楽科内容構成 (2024年度) 第1学期  - 木5~6

  • 初等音楽科内容構成論Ⅰ (2024年度) 第1学期  - 木5~6

  • 初等音楽科内容構成論Ⅰ (2024年度) 第2学期  - 木5~6

  • 初等音楽科内容構成論Ⅱ (2024年度) 第4学期  - 水3~4

  • 初等音楽科内容構成論Ⅱ (2024年度) 第4学期  - 木1~2

  • 初等音楽科内容論 (2024年度) 第1学期  - 火5~6

  • 初等音楽科技能研究 (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 初等音楽科指導法Ⅰ (2024年度) 第1学期  - 水1~2

  • 初等音楽科指導法Ⅰ (2024年度) 第2学期  - 水1~2

  • 初等音楽科指導法Ⅱ (2024年度) 第4学期  - 月5~6

  • 初等音楽科指導法Ⅱ (2024年度) 第4学期  - 木5~6

  • 初等音楽科指導法基礎 (2024年度) 第3学期  - 金5~6

  • 初等音楽科指導法基礎 (2024年度) 第4学期  - 金5~6

  • 初等音楽科授業開発 (2024年度) 第1学期  - 水1~2

  • 初等音楽科授業開発 (2024年度) 第2学期  - 水1~2

  • 初等音楽科授業開発 (2024年度) 第2学期  - 月1~2

  • 初等音楽科授業開発 (2024年度) 第1学期  - 月1~2

  • 初等音楽科教育法 (2024年度) 第3学期  - 火7~8

  • 初等音楽科教育法 (2024年度) 第4学期  - 火7~8

  • 初等音楽科教育法 (2024年度) 第4学期  - 金5~6

  • 初等音楽科教育法 (2024年度) 第3学期  - 金5~6

  • 教育科学特論(声楽ⅠA) (2024年度) 第1学期  - その他

  • 教育科学特論(声楽ⅠB) (2024年度) 第2学期  - その他

  • 教育科学課題研究 (2024年度) 1~4学期  - その他

▼全件表示