2025/01/23 更新

写真a

クレミンソン ティム
CLEMINSON TIM
Cleminson Tim
所属
教育推進機構 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール

こんにちは、ティムです。語学教師であり、研究者でもあります。私は、プロジェクトでどのように協力し合うかに魅力を感じています。外国語での共同作業は大変で、学生には練習の時間が必要です。

私の授業はグループ研究プロジェクトに基づいています。私は学生たちがコミュニケーション能力と創造的な自信を身につけ、貢献できるように手助けをしています。コラボレーションの課題に積極的に取り組むには、探求的な考え方が必要です。私は学生たちが互いの視点を理解し、真正面から敬意を持ってコミュニケーションできるよう手助けしています。

これができれば、学生たちは集団能力を最大限に生かすことができる。 現代社会では、問題を解決し、正気を保つために、このような可能性思考と創造的な知恵が必要とされている。 それを教える唯一の方法は、コミュニティとして一緒に探求することである。

外部リンク

研究キーワード

  • 問題解決型学習

  • コンピュータ支援言語学習

  • 外国語教育

  • Intercultural communication

  • 共同の創造

  • 探求的実践

  • 対話的教育

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育  / 外国語教育 - 探求学習・クリエイティビティ・共創プロジェクト

  • 人文・社会 / 英語学  / クリエイティビティ

学歴

  • Institute of Educationロンドン大学院   社会科学研究科教育研究理論専攻  

    2010年9月 - 2013年11月

      詳細を見る

  • ロンドン大学   人文学部哲学   (心哲学・ウィトゲンシュタイン)

    1992年9月 - 1995年8月

      詳細を見る

  • 京都大学   PhD Graduate School of Human and Environmental Studies - Department of Human Coexistence   Foreign Language Educational Theory

    2022年4月

      詳細を見る

    備考: I am a candidate, due to graduate in 2025

    researchmap

委員歴

  • 全国語学教育学会学習者ディベロプメント分野別研究部会 執行委員長  

    2021年11月 - 2022年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • PanSIG   24th PanSIG Conference - Executive Committee (Design and PR), The Japan Association for Language Teaching  

    2024年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • The Japan Association for Language Teaching   23rd PanSIG Conference - Executive Committee (Publicity)  

    2023年9月 - 2024年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • AILA Research Network   Co-convenor of the Fully Inclusive Practitioner Research (FIPR) network of the International Association of Applied Linguistics (AILA)  

    2023年7月 - 2024年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 全国語学教育学会 岡山支部 支部長  

    2022年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • Student Perspectives on Learner-initiated Exploratory Practice: Quality of Classroom Life 査読

    Tim Cleminson

    Kawasaki Journal of Medical Welfare   29 ( 1 )   7 - 21   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: Student_Perspectives_On_QoL_In Learner-initiated_Exploratory_Practice_CLEMINSON_2023.pdf

    researchmap

  • Using design thinking as an approach to creative and communicative engagement in the English as a Foreign Language (EFL) classroom 査読

    Tim Cleminson, Neil Cowie

    Journal of University Teaching and Learning Practice   18 ( 4 )   1 - 18   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: Design thinking and creativity in the EFL classroom.pdf

    researchmap

  • Design Thinking and Creative Group Engagement in the EFL Classroom

    Tim Cleminson, Neil Cowie

    The Asian Conference on Language Learning 2019   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    添付ファイル: ACLL2019_paper.pdf

    researchmap

  • 児童虐待に対するソーシャルワークの国際比較研究ー子どもの権利保障とアフターケアの課題と展望ー 査読

    直島克己, 熊谷忠和, Tim Cleminson

    生存科学   2   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Overview of Care Leavers and Aftercare Services in Japan: Measures for Extended and Gradual Transitions to Independence 査読

    クレミンソン・ティモシー, 直島克己, 熊谷忠和

    Kawasaki Journal of Medical Welfare   22 ( 2 )   89 - 101   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This report compares Japanese care leavers' transitions to independence with their peers in the general population, and analyzes the aftercare support they receive. The analysis is based on the Transitions from Care to Adulthood International Research Group (INTRAC) guidelines in order to facilitate international comparisons and collaboration among aftercare researchers and practitioners. After a long period providing large-scale residential childcare facilities, Japan is beginning to diversify and downsize the care placements in order to provide 'family-like' care. Although central government has acknowledged the importance of aftercare services, there remains no mandatory legislation or specific central funding. Accordingly, there are few services and the transitions to independence are best described as contracted and abrupt. In comparison with their peers in the general population, care leavers have to become independent at an earlier age and suffer greater educational and social exclusion. The report recommends making aftercare service provision a legal requirement in order to support more extended and gradual transitions. Effective service provision requires proper funding for specially trained aftercare managers to help young people transition into adulthood successfully. Furthermore, a system needs to be developed that consolidates the experiences of care leavers and managers and develops a shared consciousness among practitioners.

    DOI: 10.15112/00014330

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 生きていることの有意味感を見据えたソーシャルワーク枠組みの検証

    熊谷 忠和, クレミンソン ティム

    川崎医療福祉学会誌 = Kawasaki medical welfare journal   28 ( 1 )   55 - 64   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:川崎医療福祉学会  

    本研究の目的は,これまでの筆者の研究である社会構築主義的思考に基づくソーシャルワークの理論・方法の枠組み構築を目指した「生きていることの有意味感を見据えたソーシャルワーク援助枠組みについての研究」を踏まえ,さらに当事者のライフ・ストーリー分析を多文化視点も加え,すでに筆者が提示している「生きていることの有意味感を見据えたソーシャルワーク援助枠組み」の妥当性を検証することである.そのための研究方法として,マレーシアのハンセン病当事者(中華系マレー人)への聞き取り調査を行った.分析の結果,スティグマをきせられた当事者が,自身のさまざまな対処を通して,人生においてポジティブな見解を築き上げる過程が明らかとなった.そして,エピファニー(語源はキリスト教における「顕現」を示すが,ここでは当事者が人生の見方を変えるような宗教的な体験も含む日常的な生活や出来事の体験とする)の体験を経て,当事者自身が人生の見方を変え,スティグマを乗り超えていく過程が明らかとなった.さらにライフ・ストーリーのダイナミクス,すなわち「マスター・ナラティブ」「モデル・ストーリー」「ニュー・ストーリー」の展開過程が認められ,その要因として「ストレングス」「利用者文化」「公からの他者承認」「実体ある復権」が明らかとなった.従って,研究の目的とした前段研究の妥当性は検証された.しかしながら,今回の事例的検証から本「援助枠組み」援用について,当事者との安定した信頼関係形成などに関しての限界性が認められた.

    CiNii Article

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 土壌兄妹 ー 浪江町の希望の牧場からの写真特報

    「8/20 東日本大震災追悼10周年事業 "被ばく牛と生きる Nuclear Cattle" 上映会&トークセッション」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月20日

    researchmap

  • 土壌兄妹 ー 浪江町の希望の牧場からの写真特報

    岡山市友好交流サロン 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月16日 - 2018年1月23日

    researchmap

  • 土壌兄妹 ー 浪江町の希望の牧場からの写真特報

    岡山県環境保全事業団・環境学習センター「アスエコ」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月20日 - 2018年1月30日

    researchmap

  • Creative Activities to Increase Social Cohesion and Reduce Power Distance

    Tim Cleminson

    Okayama JALT Teaching Exchange and Symposium 2024  2024年12月21日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Eigo-chan: Co-creative activities for exploratory learning

    Tim Cleminson

    2024 Hiroshima JALT Conference  2024年12月14日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • Keep the Faith! The impact of political and religious beliefs on social work students’ learning and practice

    2017年09月 - 2020年08月

    International Association of Schools of Social Work  Keep the Faith! The impact of political and religious beliefs on social work students’ learning and practice 

    J. Parker, S. Ashencaen Crabtree, T. Kumagai, T. Cleminson

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 生きていることの有意味感を見据えたソーシャルワークの枠組み研究

    研究課題/領域番号:15K13107  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    熊谷 忠和, Cleminson Tim

      詳細を見る

    配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

    本研究は,ライフ・ストーリー・インタビューを通して,日本以外のハンセン病当事者やハンセン病以外のHIV当事者,アルコール依存当事者にあっても,スティグマにさらされる状況にあり,それらの当事者がその状況を受け入れていく過程にどのような心理社会的要因があるのかを検証するものであった.結果として,スティグマを抱えた当事者は自己の苦悩を乗り超えて,より深い人生の意義を発見していき「生きていることの有意味感」境地に至ること,そして「生きていることの有意味感」形成過程でのナラティブのダイナミクスが明らかとなり,社会構築主義を基盤にしたソーシャルワークの枠組みの提起が検証される結果となった.

    researchmap

  • A Sense of the Significance of Being Alive – Building Social Work Frameworks informed by Survival Narratives

    2015年04月 - 2017年03月

    科学研究費 

    KUMAGAI, Tadakazu, CLEMINSON Timothy

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Compare social inequality of children in care and approaches to aftercare in Japan, the US and UK

    2013年04月 - 2015年03月

    Seizon and Life Sciences  Compare social inequality of children in care and approaches to aftercare in Japan, the US and UK 

    CLEMINSON Timothy

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Tripartite Study of Social Work Education for Health Settings in Japan, the US and the UK

    2009年04月 - 2011年03月

    科学研究費  Tripartite Study of Social Work Education for Health Settings in Japan, the US and the UK 

    T.Kumagai, M.Kitutaka, Y.Nakajima, S.Inoue, M.Ono, N.Tachibana, K.Kouno, T.Cleminson

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 上級英語-1(IELTS) (2024年度) 第3学期  - 木7~8

  • 上級英語-2(IELTS) (2024年度) 第4学期  - 木7~8

  • 英語(ライティング)-1 (2024年度) 第3学期  - 木5

  • 英語(ライティング)-2 (2024年度) 第4学期  - 木5

  • 英語(リスニング)-1 (2024年度) 第3学期  - 木6

▼全件表示