2025/06/24 更新

写真a

アサノ タカオ
浅野 貴央
ASANO Takao
所属
社会文化科学学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(経済学) ( 東北大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 理論経済学

学歴

  • 東北大学大学院経済学研究科後期課程    

    1998年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 東北大学大学院経済学研究科前期課程    

    1996年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

  • 東北大学経済学部    

    1992年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   経済学部   教授

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   経済学部   准教授

    2009年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 東洋大学   経営学部   助教

    2008年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 慶應義塾大学   日本学術振興会特別研究員(PD)

    2006年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学   The Institute of Social and Economic Research   COE特任研究員

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『決め方の科学:事例ベース意思決定理論』

    浅野貴央, 尾山大輔, 松井彰彦( 担当: 共訳)

    勁草書房  2005年 

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • グリーンイノベーションに対する知的財産戦略の特許統計データによる研究

    研究課題/領域番号:22H00846  2022年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    張 星源, 春名 章二, 浅野 貴央, 神事 直人, 佐藤 美里, 姜 佳明

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    researchmap

  • 政策的不確実性と模倣に直面する企業のイノベーション・生産活動と地域経済統合の役割

    研究課題/領域番号:20H01507  2020年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    春名 章二, 張 星源, 浅野 貴央, 澤田 有希子, 神事 直人, 佐藤 美里

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    令和3年度に実施した研究実績の概要は以下の通りである.
    ①企業の海外展開に対する政策的不確実性(PU)の影響と「深い(deep)」地域貿易協定(DRTA)の役割: 日本企業のミクロデータを用いて RTA締結によるPU低下の効果に関する分析を行い,研究成果を国際研究集会で報告し,ディスカッション・ペーパーとして公表した上で査読付学術誌に投稿した.更に,企業が海外市場に参入するモード(輸出,FDI,アウトソーシング)の選択に関する理論分析を進めた.
    ②国際共同研究・技術移転に対するDRTAの効果:DRTAに含まれる知的財産保護やその他の政策に関する条項が,DRTA加盟国の企業間における国際共同研究や技術移転,国際技術スピルオーバーに及ぼす効果に関する理論・実証分析の研究成果を論文にまとめ,査読付学術誌に投稿した.また,研究成果を研究書にまとめて公表した.更に,RTAのスピルオーバー創出・転換効果に関する分析を進め,学会でその成果の報告を行った.
    ③模倣被害がR&D・海外展開に及ぼす影響とDRTAの役割:前年度から継続して,模倣被害実態調査の個票データ及び経済産業省の企業活動基本調査・海外事業活動基本調査の個票データを基にデータセットの構築を行い,予備的な分析を行った.また,中国の貿易データと日本企業のデータを接続作業が完了し,予備的分析に着手した.
    ④環境政策・DRTAが環境イノベーション・技術移転に与える効果:前年度から継続して,環境政策が環境イノベーション・技術移転に与える効果をモデル分析するための先行研究の渉猟と解析を行った.トランスバウンダリー汚染を含む環境政策に関する分析モデルの構築準備が整いつつある.

    researchmap

  • 滑らかな曖昧性モデルと曖昧実性回避:理論と応用

    研究課題/領域番号:20K01745  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    浅野 貴央

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    2021年度は以下の3つの研究テーマを柱として研究を進めた。
    1.昨年度に引き続き、Klibanoff et al. (2005, Econometrica)のモデルに基づき、曖昧性への態度が、意思決定者の投資行動にどのような影響を与えるかについて分析を行った。効用関数を使った通常のモデルでは、一変数による分析を行うことが多いが、二変数以上の分析を考慮した方がより相応しい場合が多い。例えば、人々の将来の効用を分析する場合、将来の金融資産に加えて、将来の健康状態を分析に加えた方がより現実的である。本研究では、二つの確率変数をモデルに取り込んだ上で、二つの確率変数に相関がある場合、相関の存在が人々の最適投資にどのような影響を与えるかについて、曖昧性のもとで分析を行った。さらに、確率優位の概念をモデルに取り込み、最適投資に与える影響を分析した。本研究は、Discussion Paperとして公刊し、国際的学術誌に投稿・審査中である。2. belief functionの公理化に関する研究を進展させ、人々のbeliefがbelief functionで表現され、人々のpreferenceがそれに関するChoquet積分で表現されることを証明し、国際的学術誌に投稿した。3. Chateaunef et al. (2007) が提唱したneo-additive CEUについて、新たな視点から公理化を行った。この研究は、uncertainty lovingとuncertainty averse に関連付ける公理群と、確実性等価に関連付ける公理群という、二つの公理群を発見し、この選好の新しい経済学的な意味付けを与えた。2021年度中に完成・投稿することは出来なかったが、2022年度の早い時期に国際的学術誌に投稿する予定である。

    researchmap

  • 不確実性とジニ係数からアプローチする医療制度改革

    研究課題/領域番号:20K01732  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小島 寛之, 浅野 貴央

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    2020年-2022年度の研究計画に基づき、以下のような研究を行った。 1.Asano and Kojima (2021) を国際的学術誌に投稿した。この論文はShaferタイプのbelief functionを特徴づける数学理論であり、確実性等価概念のナイト流不確実性理論への拡張に対応するものである。医療サービスは人々の生命やQOLに関わるため、通常の財・サービスとは異なる性質を持っている。したがって、医療サービスへの選好は、ナイト流不確実性に属するものと言える。この論文は、医療サービスの制度設計の評価に関して、一つの基準を与える礎となり得る。2. 2021年8月に日本細胞移植学会にて、研究責任者が「社会的共通資本としての医療について」と題する基調講演を行った。これは、宇沢弘文の提唱した「社会的共通資本の理論」を医療サービスに応用する方向性を示す講演である。とりわけ、研究責任者が本事業で研究を進めている「医療ベース資本主義」の構想を医師たちに向けて発信する重要な機会となったことを特記する。3. Asano and Kojima (2021)の応用として、Chateauneuf et al.(2007)が提唱したNeo-additive capacityの別証明を完成した。この選好は、極端な結果に強い反応を示す選好であり、医療サービスに関する人々の行動を説明できる。我々はこの選好を、uncertainty lovingとuncertainty averse に関連付ける公理群と、確実性等価に関連付ける公理群という、二つの公理群を発見し、この選好の新しい経済学的な意味付けを与えたと評価できる。論文はほぼ完成しており、国際的学術誌に近日中に投稿する。

    researchmap

  • 滑らかな曖昧性モデルとリアルオプション:理論と応用

    研究課題/領域番号:17K03806  2017年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    浅野 貴央

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    2021年度は以下の3つの研究テーマを柱として研究を進めた。
    1.昨年度に引き続き、Klibanoff et al. (2005, Econometrica)のモデルに基づき、曖昧性への態度が、意思決定者の投資行動にどのような影響を与えるかについて分析を行った。効用関数を使った通常のモデルでは、一変数による分析を行うことが多いが、二変数以上の分析を考慮した方がより相応しい場合が多い。例えば、人々の将来の効用を分析する場合、将来の金融資産に加えて、将来の健康状態を分析に加えた方がより現実的である。本研究では、二つの確率変数をモデルに取り込んだ上で、二つの確率変数に相関がある場合、相関の存在が人々の最適投資にどのような影響を与えるかについて、曖昧性のもとで分析を行った。さらに、確率優位の概念をモデルに取り込み、最適投資に与える影響を分析した。
    本研究は、Discussion Paperとして公刊し、国際的学術誌に投稿・審査中である。2.Shaferタイプのbelief functionを特徴付ける数学理論を提示した。本研究は、Discussion Paperとして公刊し、国際的学術誌に投稿・審査中である。3.カオスに関する研究を行い、2本の論文をDiscussion Paperとして公刊し、国際的学術誌に投稿・審査中である。4. Chateaunef et al. (2007) が提唱したneo-additive CEUについて、新たな視点から公理化を行った。この研究は、uncertainty lovingとuncertainty averse に関連付ける公理群と、確実性等価に関連付ける公理群という、二つの公理群を発見し、この選好の新しい経済学的な意味付けを与えた。2021年度中に完成・投稿することは出来なかったが、2022年度の早い時期に国際的学術誌に投稿する予定である。

    researchmap

  • 不平等回避と非期待効用理論

    研究課題/領域番号:16K03558  2016年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小島 寛之, 浅野 貴央

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究プロジェクトの主要な結果は以下の2点である。
    1. ナイト流不確実性の下での信念の更新(belief updating)について、動学的整合性(dynamic consistency)および帰結主義(consequentialism)を踏まえて、動学的整合性を緩めた公理のもとで、3タイプのupdating rules(Dempster-Shafer, Naive Bayes, and Fagin-Halpern updating rules)の公理化の研究を進展させた。
    2. 意思決定理論において重要な役割を果たす信念度関数(belief function)に関する公理化の研究を進展させた。

    researchmap

  • 不完全な金融市場下での経済パフォーマンスと金融財政政策に関する理論・実証分析

    研究課題/領域番号:16H02026  2016年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    柴田 章久, 浅野 貴央, 中嶋 智之, 國枝 卓真, 高橋 修平, 岡田 啓介, 梶井 厚志, 平口 良司

      詳細を見る

    配分額:32760000円 ( 直接経費:25200000円 、 間接経費:7560000円 )

    金融市場には本質的に情報の非対称性等の問題が存在する。本プロジェクトではこのような金融市場の不完全性を考慮に入れた分析を行った。まず、金融市場の不完全性は、バブルの発生要因や経済の不安定化要因になり得ることを示した。また、このような状況下で望ましいマクロ経済政策についての分析を行った。さらに、事前に確率分布を知ることのできないようなショック(ナイト的不確実性)を導入し、不確実性が様々な主体の動学的行動に及ぼす影響について分析した。市場の不完全性を補う役割を果たすものとして、教育などの諸制度に着目し、制度のマクロ経済学的含意についても分析した。

    researchmap

  • イノベーション,企業間競争及び国際的生産活動のダイナミックスに関する研究

    研究課題/領域番号:16H03619  2016年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    春名 章二, 張 星源, 浅野 貴央, 神事 直人, 澤田 有希子

      詳細を見る

    配分額:12610000円 ( 直接経費:9700000円 、 間接経費:2910000円 )

    本研究は企業間の技術の競争関係と市場の競争関係に着目し,国際貿易や海外直接投資及びイノベーション活動とそのグローバル展開を主な考察対象として,企業の国際的生産・供給活動のダイナミックスを理論と実証の両面から分析することを目的とする.次のトピックスに関して実証的・理論的分析を行なった:(1)技術と財市場の競争関係とイノベーションの分析;(2)所有形態によるイノベーションと国際化戦略の相違の分析;(3)ナイト流不確実性下の企業の国際的生産活動の分析;(4)地域貿易協定が企業間競争関係とイノベーションに与える影響の分析;(5)企業の国際的生産・供給活動のダイナミックスの分析

    researchmap

  • 貧困の罠とナイト流不確実性:理論と応用

    研究課題/領域番号:26380240  2014年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    浅野 貴央

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    1.ナイト流不確実性の下での信念の更新(belief updating)について、動学的整合性(dynamic consistency)および帰結主義(consequentialism)を踏まえて、3タイプのupdating rulesの公理化の研究を進展させた。
    2.滑らかな曖昧性モデル(smooth ambiguity)において、曖昧性が意思決定者の最適投資行動にどのような影響を与えるかに関して分析を行った。risky assetとambiguous assetの二つの資産への投資選択問題において、曖昧性の存在が、ambiguous assetへの投資を減少させる十分条件を導出した。

    researchmap

  • 所得の不平等度とナイト流不確実性

    研究課題/領域番号:25380239  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小島 寛之, 浅野 貴央

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究プロジェクトでは、(1)ショケ型期待効用理論の公理化、(2)メビウス表現の特徴付け、およびジニ係数の特徴付け、(3)ナイト流不確実性下の情報の更新(Dempster-Shafer rule, Fagin-Halpern ruleおよびnaive Bayes' rule)に関する公理化、について研究を行い、これまでに知られていない新しい結果を導出した。(1)、(2)の研究は国際的学術誌に掲載され、(3)については、現在、国際的学術誌に投稿中である。

    researchmap

  • 経済危機と社会インフラの複雑系分析

    研究課題/領域番号:23000001  2011年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別推進研究

    矢野 誠, 柴田 章久, 西村 和雄, 太田 勝造, 梶井 厚志, 出井 文男, 上東 貴志, 三野 和雄, 樋口 美雄, 平田 純一, フット D・H, 関口 格, 平口 良司, 浅野 貴央, 小松原 崇史, 中澤 正彦, 瀬古 美喜, 直井 道生, 二神 孝一, 祝迫 達郎

      詳細を見る

    配分額:573950000円 ( 直接経費:441500000円 、 間接経費:132450000円 )

    世界金融危機と震災を受け, 危機創出と危機脱却の過程を理論・実証・データ構築の三つの側面から解明した. 理論面では, たとえ市場が完全に機能していても, 技術革新と市場の質の相互関係で巨大な経済危機と回復が自然と交互に訪れること, 危機の深さや長さはその時々の社会インフラに依存することなどを世界に先がけて解明した. 実証面では, 新しいデータを構築し, 金融政策によるノイズが金融市場の質を低下させ景気回復を遅らせていること, 保険市場を高質化し災害費用の地域間格差を低めることが自然災害への備えとして重要なことなど, を示したことが特筆できる.

    researchmap

  • 再帰的期待効用理論とナイト流不確実性:理論と応用

    研究課題/領域番号:23730299  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    浅野 貴央

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本研究プロジェクトでは、従来のリスクという概念よりも広い不確実性の概念であるナイト流不確実性まで不確実性の概念を拡張した上で、再帰的期待効用理論を考察した。ナイト流不確実性と再帰的期待効用理論を融合した研究成果は必ずしも得られなかったが、ナイト流不確実性が経済主体に与える効果について、論文を執筆し、5本の論文が国際的学術誌に採択された。本研究プロジェクト終了後、これらの研究が、ナイト流不確実性と再帰的期待効用理論に関する研究の進展に寄与することが期待される。

    researchmap

  • ナイト的不確実性と不況下における貨幣保有動機

    研究課題/領域番号:22530186  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小島 寛之, 浅野 貴央

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究プロジェクトでは、従来の確率的リスクよりも広い不確実性を意味する「ナイト流不確実性」によって、不況下での貨幣保有動機を解明する研究を行った。研究成果として、不確実性下での貨幣保有の効用を表現する選好を特徴付けする論文及びそれを公理化する論文を完成し、国際的学術誌に投稿するに至った。

    researchmap

  • 金融市場の発展とマクロ経済の不安定の関係について

    研究課題/領域番号:21330045  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    柴田 章久, 堀 敬一, 浅野 貴央

      詳細を見る

    配分額:8450000円 ( 直接経費:6500000円 、 間接経費:1950000円 )

    本研究プロジェクトの成果は以下の4点にまとめることができる。
    (1)金融市場の不完全性を導入したマクロモデルを構築することにより、金融市場の発展が経済の不安定を高める可能性を持つことを理論的に明らかにした。
    (2)パネルデータを用いた実証分析により、90年代半ばまでは,製造業・非製造業の双方おいて銀行借入や社債・企業間信用などの資金調達手段は,流動性資産保有と強い代替関係にあったが、90年代後半にはそうした代替関係が弱まったことを見出した。
    (3)ナイト的不確実性を導入することにより、経済における不確実性の存在は様々な投資行動に大きな影響を与えることを示した。また、その影響の方向は、不確実性が何についてのものであるかによって大きく異なりえることを理論的に明らかにした。
    (4)金融市場の不完全性の存在は、バブルが生じる可能性を大きく高めると同時に、バブルの発生を通じて経済を不安定にする可能性を持つことを理論的に明らかにした。

    researchmap

  • リアルオプションとナイト流不確実性の融合とその応用

    研究課題/領域番号:20539005  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    浅野 貴央

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:510000円 )

    本研究プロジェクトでは、従来の不確実性の概念であるリスクでは捉えきれなかった、より広い意味での不確実性を捉えることが出来る「ナイト流不確実性」まで不確実性の概念を拡張した上で、リアルオプションの理論を考察した。研究成果として、国際経済学に関する研究、環境経済学に関する研究を、それぞれ国際的学術誌に掲載するに至った。

    researchmap

  • 非期待効用理論と再帰的期待効用理論の融合と株価プレミアムパズルの解消

    研究課題/領域番号:18730216  2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    浅野 貴央

      詳細を見る

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • テーマ学修 (2024年度) 1・2学期  - その他

  • テーマ学修 (2024年度) 3・4学期  - その他

  • ミクロ経済学入門 (2024年度) 1・2学期  - 火3~4

  • ミクロ経済学入門 (2024年度) 1・2学期  - 水10

  • 卒業研究(1・2学期) (2024年度) 1・2学期  - その他7~8

  • 卒業研究(3・4学期) (2024年度) 3・4学期  - その他7~8

  • 卒業研究(3年次・1・2学期) (2024年度) 1・2学期  - 月7~8

  • 卒業研究(3年次・3・4学期) (2024年度) 3・4学期  - 月7~8

  • 基礎研究(3学期) (2024年度) 第3学期  - 火7~8

  • 金融経済学 (2024年度) 前期  - 月3

  • 金融経済学 (2024年度) 3・4学期  - 月5~6

  • 金融経済学 (2024年度) 特別  - その他

  • 金融経済学演習 (2024年度) 後期  - 火3

  • 金融経済学演習1 (2024年度) 後期  - 火3

  • 金融経済学演習1 (2024年度) 特別  - その他

  • 金融経済学演習2 (2024年度) 特別  - その他

  • 金融経済学1 (2024年度) 前期  - 月3

  • ミクロ経済学入門 (2023年度) 1・2学期  - 金3~4

  • 卒業研究(1・2学期) (2023年度) 1・2学期  - その他7~8

  • 卒業研究(3・4学期) (2023年度) 3・4学期  - その他7~8

  • 卒業研究(3年次・1・2学期) (2023年度) 1・2学期  - 月7~8

  • 卒業研究(3年次・3・4学期) (2023年度) 3・4学期  - 月7~8

  • 基礎研究(3学期) (2023年度) 第3学期  - 火7~8

  • 金融経済学 (2023年度) 前期  - 月3

  • 金融経済学 (2023年度) 前期  - その他

  • 金融経済学演習 (2023年度) 後期  - 火3

  • 金融経済学演習1 (2023年度) 後期  - 火3

  • 金融経済学演習1 (2023年度) 特別  - その他

  • 金融経済学演習2 (2023年度) 特別  - その他

  • 金融経済学1 (2023年度) 前期  - 月3

  • ミクロ経済学入門 (2022年度) 1・2学期  - 火5~6

  • 卒業研究(1・2学期) (2022年度) 1・2学期  - その他

  • 卒業研究(3・4学期) (2022年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業研究(3年次・1・2学期) (2022年度) 1・2学期  - 月7~8

  • 卒業研究(3年次・3・4学期) (2022年度) 3・4学期  - 月7~8

  • 基礎研究(3学期) (2022年度) 第3学期  - 火7~8

  • 特別演習1(経済理論・政策専攻) (2022年度) 前期  - その他

  • 特別演習2(経済理論・政策専攻) (2022年度) 後期  - その他

  • 金融経済学 (2022年度) 前期  - 月

  • 金融経済学 (2022年度) 3・4学期  - 水3~4

  • 金融経済学 (2022年度) 特別  - その他

  • 金融経済学演習 (2022年度) 後期  - 月3

  • 金融経済学演習1 (2022年度) 後期  - 月3

  • 金融経済学演習1 (2022年度) 特別  - その他

  • 金融経済学演習2 (2022年度) 特別  - その他

  • 金融経済学1 (2022年度) 前期  - 月3

  • ミクロ経済学入門 (2021年度) 1・2学期  - 火1~2

  • ミクロ経済学入門 (2021年度) 1・2学期  - 月10

  • 卒業研究(1・2学期) (2021年度) 1・2学期  - その他

  • 卒業研究(3・4学期) (2021年度) 3・4学期  - その他

  • 卒業研究(3年次・1・2学期) (2021年度) 1・2学期  - 月7~8

  • 卒業研究(3年次・3・4学期) (2021年度) 3・4学期  - 月7~8

  • 基礎演習1(経済理論・政策専攻) (2021年度) 前期  - その他

  • 基礎研究(3学期) (2021年度) 第3学期  - 火7~8

  • 金融経済学 (2021年度) 特別  - その他

  • 金融経済学 (2021年度) 3・4学期  - 月5~6

  • 金融経済学演習1 (2021年度) 特別  - その他

  • 金融経済学演習2 (2021年度) 後期  - 火3

  • 金融経済学演習2 (2021年度) 特別  - その他

  • 金融経済学2 (2021年度) 前期  - 月2

  • 卒業研究(1・2学期) (2020年度) 1・2学期  - その他

  • 卒業研究(3・4学期) (2020年度) 3・4学期  - その他

  • 基礎研究(3学期) (2020年度) 第3学期  - 火7,火8

  • 金融経済学演習1 (2020年度) 後期  - 火2

  • 金融経済学演習A (2020年度) 3・4学期  - 火10

▼全件表示