2025/02/03 更新

写真a

クワバラ トシノリ
桑原 敏典
KUWABARA Toshinori
所属
教育学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(教育学) ( 広島大学 )

  • 修士 ( 広島大学 )

研究キーワード

  • Social Studies

  • 社会科教育学

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学

学歴

  • 広島大学    

    - 1992年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 広島大学   Graduate School, Division of Education  

    - 1992年

      詳細を見る

  • 広島大学   Faculty of Education  

    - 1990年

      詳細を見る

  • 広島大学   School of Education  

    - 1990年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • Professor,Graduate School of Education,Okayama University

    2013年 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学大学院教育学研究科 教授

    2013年 - 現在

      詳細を見る

  • Associate Professor,Graduate School of Education,Okayama University

    2004年 - 2013年

      詳細を見る

  • 岡山大学教育学研究科 准教授

    2004年 - 2013年

      詳細を見る

  • 広島大学 文部科学省内地研究員

    2001年 - 2002年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 全国社会科教育学会   常任理事  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    全国社会科教育学会

    researchmap

  • 岡山県ハンセン病問題対策協議会   会長  

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本公民教育学会   副会長  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本教科教育学会   編集委員会委員  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本教科教育学会   理事  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

 

論文

  • 20世紀後半におけるリーダーシップ育成論の変遷の特質― グローバル・リーダー育成のフレーム・ワーク構築を目指して ― 査読

    桑原敏典, 高雨

    岡山大学大学院教育学研究科研究集録   186   35 - 42   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18926/bgeou/67572

    researchmap

  • 学校と地域をつなぐ連携支援員の教育観形成に関する研究―理想を具体化する過程に注目して― 査読

    波多野雅俊, 桑原敏典

    岡山大学教師教育開発センター紀要   14   135 - 149   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18926/CTED/66777

    researchmap

  • 「ふつう」を定義することで作られる自他の境界に気付かせる市民性教育プログラムの研究 査読

    松原心, 桑原敏典

    岡山大学教師教育開発センター紀要   14   151 - 164   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18926/CTED/66778

    researchmap

  • 小学校教師の社会科観の形成過程に関する研究―初任期教師に着目して― 査読

    福田友香, 桑原敏典

    岡山大学教師教育開発センター紀要   14   119 - 133   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18926/CTED/66776

    researchmap

  • 主体的な法的判断力の育成を目指した消費者教育プログラムの開発研究― 社会科教育研究における価値観形成論の検討をふまえて ― 査読

    桑原敏典, 宮本あゆは

    岡山大学大学院教育学研究科研究集録   185   93 - 104   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18926/bgeou/66710

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 世界の論争問題教育 : 閉ざされた領域をどう考えるか

    Misco, Thomas, Groof, Jan de, 渡部, 竜也, 草原, 和博, 桑原, 敏典, 金, 鐘成, 中島, 蓮, 星, 瑞希, 鈩, 悠介, 守谷, 富士彦

    東信堂  2024年3月  ( ISBN:9784798918747

     詳細を見る

    総ページ数:xiv, 403p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • メイキング・シティズン : 多様性を志向した市民的学習への変革

    Rubin, Beth C., 後藤, 賢次郎, 斉藤, 仁一朗, 空, 健太, 橋崎, 頼子, 池野, 範男, 川口, 広美, 福井, 駿, 金, 鐘成, 桑原, 敏典, 古田, 雄一

    明石書店  2024年3月  ( ISBN:9784750357652

     詳細を見る

    総ページ数:294p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 教育科学を考える

    桑原 敏典他( 担当: 共著 ,  範囲: 第6章第2節)

    岡山大学出版会  2023年3月  ( ISBN:9784904228777

     詳細を見る

    総ページ数:369p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • エンパワーメント・ギャップ : 主権者になる資格のない子などいない

    メイラ・レヴィンソン著, 渡部竜也, 桑原敏典共訳( 担当: 共訳)

    春風社  2022年11月 

     詳細を見る

  • 子どもが問いを生み出す時間 : 総合的な学習の時間の指導を考える

    桑原敏典, 清田哲男編著( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第1,2,5章)

    日本文教出版  2022年4月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 教育実習をコアにした教員養成教育カリキュラムの開発 : 教員養成教育認証評価の受審を通して

    宮本 浩治, 佐藤 園, 高瀬 淳, 高旗 浩志, 尾上 雅信, 桑原 敏典, 篠原 陽子, 土屋 聡, 加賀 勝

    日本教育大学協会研究年報   36   33 - 45   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育大学協会第二常置委員会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 資質・能力の育成に着目した生活科授業の改善と 教科内容構成に基づく生活科指導力の育成

    桑原 敏典

    岡山大学大学院教育学研究科研究集録   166   73 - 82   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    本研究は,生活科の授業改善とその指導力育成について,次の二点から論じていこうとするものである。第一は,近年の学校教育改革,特に平成29 年の小中学校の学習指導要領改訂を受けて,小学校の生活科の目標,内容,方法がどのように変化したか,それによって生活科の授業づくりがどうなっていくかを,提示された学習指導要領解説を読み解きながら明らかにしていくことである。そして,第二には,岡山大学大学院教育学研究科が近年取り組んできた教科内容構成研究の成果をふまえて,生活科を指導する教員の力量をどのように育成していけばよいかについて,大学の教員養成カリキュラムにおいてどのような授業を設定するかという点から論じていく。近年の教育改革は,学校の教育課程の改革が注目されるだけではなく,指導する教員の養成をどのように改善していくかということが同時に進められるのが特徴である。授業改善とそれを指導する教員の力量形成を関連付けながら論じていくことと,その二つを教科内容構成研究という,近年,岡山大学が先進的に取り組んできた教員養成カリキュラム改革の成果をふまえてつなげていくことが,本研究の特質である。両者を連続的に検討することで,近年求められている教員のキャリア形成における養成と研修の一体化の具体的な進め方にかかわる方針を提案することができるであろう。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 小中高一貫の「主権者教育プログラム」の可能性とこれからの展開 主権者教育を通して学校を地域に開き、地域づくりの担い手育成を目指す (特集 主権者教育 : 政治と公共を考える授業デザイン)

    桑原 敏典

    社会科教育   53 ( 6 )   90 - 95   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治図書出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • まちづくりを通して学ぶ主権者教育プログラムの開発 : ワークショップを取り入れた参加型学習の実践を通して

    桑原 敏典

    研究集録   ( 163 )   49 - 58   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    本研究は,政治や選挙に対する若者の関心を高め,積極的に社会に関わろうとする自覚や態度を育てることを目的とした主権者教育のあり方を,まちづくりをテーマとするワークショップの開発・実践を通して提案しようとするものである。具体的には,地方都市への大型商業施設進出の問題を取り上げ,その問題の解決策を考えることを通して,地域住民の意思や地域社会の将来について考え,自分なりの考えを形成する主権者教育プログラムを開発した。プログラムにおいては,参加者の主体性を尊重しながらも積極的な参加を促すために,ロールプレイングを手法として取り入れた。本研究を通して,投票への関心や意欲の喚起に焦点化された主権者教育に注目が集まる中で,社会や政治に対する関心を高めるという長期的な視野に立った教育プログラムを提案することができた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/54696

  • 小中高一貫有権者教育プログラム開発の方法(2)「選挙」をテーマとする中学校社会科・高等学校公民科の単元の開発を通して

    桑原 敏典

    研究集録   ( 162 )   89 - 97   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学大学院教育学研究科  

    本研究は,市民社会に寄与し得る有権者の育成を目指して,児童・生徒の発達段階に応じた有権者教育のあり方を追究し,小学校から高等学校までの12 年間を一貫する原理にもとづいた有権者教育プログラム開発のための方法を提案しようとするものである。本研究では,有権者として効果的な判断や意志決定を行うために不可欠な概念を幾つか想定し,それらを体系的に身に付けていけるようなカリキュラム・フレームワークを設定した。そのカリキュラムに基づく単元の例として,「選挙」概念を身に付ける中学校社会科及び高等学校公民科の単元を開発した。その単元開発のプロセスを提示することによって,先に挙げた課題に応えていきたい。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/54489

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 社会科授業研究における教育実践学的方法論の探求

    第25回社会系教科教育学会研究発表大会  2014年 

     詳細を見る

  • 政策選択学習における生徒の意思決定の変容―領土問題を取り上げた学習を通して―

    第25回日本公民教育学会全国研究大会  2014年 

     詳細を見る

  • 第25回日本公民教育学会全国研究大会

    第25回日本公民教育学会全国研究大会  2014年 

     詳細を見る

  • 政策選択学習の原理を応用した社会科授業の開発とその効果(1)

    第25回社会系教科教育学会研究発表大会  2014年 

     詳細を見る

  • 政策選択学習の原理を応用した社会科授業の開発とその効果(2)

    第25回社会系教科教育学会研究発表大会  2014年 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 社会科・公民科における市民リテラシーを育む小中高一貫主権者教育カリキュラムの開発

    研究課題/領域番号:23K25657  2024年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    唐木 清志, 桑原 敏典, 桐谷 正信, 磯山 恭子, 井上 奈穂, 橋本 康弘, 川崎 誠司, 木村 勝彦, 鈴木 隆弘, 樋口 雅夫, 峯 明秀, 坪田 益美, 藤瀬 泰司, 小松 伸之, 保立 雅紀, 中平 一義, 橋崎 頼子, 永田 忠道, 小貫 篤, 前田 輪音, 中原 朋生, 吉村 功太郎, 真島 聖子, 田村 徳至, 栗原 久

      詳細を見る

    配分額:10920000円 ( 直接経費:8400000円 、 間接経費:2520000円 )

    researchmap

  • 東アジア的文脈をふまえたグローバル市民教育の教員研修プログラム日中韓共同開発研究

    研究課題/領域番号:23H00969  2023年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    桑原 敏典, 唐木 清志, 福田 喜彦, 呂 光暁, 井上 昌善, 岩崎 圭祐

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    researchmap

  • 社会科・公民科における市民リテラシーを育む小中高一貫主権者教育カリキュラムの開発

    研究課題/領域番号:23H00960  2023年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    唐木 清志, 吉村 功太郎, 栗原 久, 井上 奈穂, 川崎 誠司, 峯 明秀, 真島 聖子, 坪田 益美, 前田 輪音, 中原 朋生, 藤瀬 泰司, 橋崎 頼子, 鈴木 隆弘, 保立 雅紀, 中平 一義, 木村 勝彦, 田村 徳至, 小貫 篤, 桑原 敏典, 橋本 康弘, 樋口 雅夫, 小松 伸之, 桐谷 正信, 永田 忠道, 磯山 恭子

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    researchmap

  • 「人生設計」を視座に置いた科目「市民生活と法」の中高一貫法教育カリキュラム開発

    研究課題/領域番号:22H01006  2022年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    橋本 康弘, 吉村 功太郎, 根本 信義, 渡部 竜也, 佐伯 昌彦, 小澤 昌之, 長島 光一, 中原 朋生, 小山 治, 土井 真一, 桑原 敏典, 三浦 朋子, 山下 純司, 磯山 恭子, 橋場 典子, 加納 隆徳

      詳細を見る

    配分額:11310000円 ( 直接経費:8700000円 、 間接経費:2610000円 )

    researchmap

  • 知的障害のある子どもの自立的な意思決定を支援する主権者教育プログラム開発研究

    研究課題/領域番号:21K18509  2021年07月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    桑原 敏典, 高田 宏史, 平田 仁胤, 吉利 宗久

      詳細を見る

    配分額:5720000円 ( 直接経費:4400000円 、 間接経費:1320000円 )

    本研究は、知的障害のある子どもに対する主権者教育プログラムの開発を目指している。開発にあたっては学習者の自立的な意思決定を支援することに焦点をあて、知的障害のある人の政治参加を保障する仕組みの構築に寄与しようとしている。最終的には、特別支援学校小学部、中学部、高等部における主権者教育プログラムを、一貫した原理に基づいて開発・実践し、その効果を実証したい。具体的には、下記の4点を目的とする。(1)特別支援学校における主権者教育の現状と課題、特に教師や保護者の主権者教育に対する意識や、先進的な取り組みの成果と課題の解明すること。(2)知的障害のある児童生徒の主体的で自立的な意思決定を支援する学習指導原理の解明すること。(3)上記をふまえた知的障害のある児童生徒を対象とする主権者教育プログラムの開発すること。(4)主権者教育の学習者評価とプログラム評価の方法と、その運用システムの開発すること。
    2021年度においては、知的障害のある児童生徒の主体的意思決定を促す学習指導の理論と方法の構築を行おうとした。そのため、第一に、特別支援学校における主権者教育の現状と課題に関するアンケート調査と教師や保護者の主権者教育に対する認識についてのインタビュー調査の準備を行った。第二に、知的障害のある人の社会参加・政治参加を保障する社会のあり方を理論的に検討した。第三に、知的障害のある児童生徒の主体的で自立的な意思決定を支援する小学部から高等部までを一貫する学習指導原理を検討した。

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • ESDと総合的な学習A (2024年度) 第2学期  - 火5~6

  • ESDと総合的な学習A (2024年度) 3・4学期  - 水5~6

  • ESDと総合的な学習B (2024年度) 第2学期  - 火5~6

  • GCED論 (2024年度) 前期  - その他

  • GCED論演習1 (2024年度) 後期  - その他

▼全件表示