2024/12/17 更新

写真a

イシカワ ヨシヒロ
石川 佳弘
ISHIKAWA Yoshi-Hiro
所属
環境生命自然科学学域 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(数理) ( 1997年3月   東京大学 )

研究キーワード

  • 数論

  • 表現論

  • 保型形式

研究分野

  • 自然科学一般 / 代数学  / 保型表現

経歴

  • 岡山大学   大学院自然科学研究科   助教

    2007年4月 - 現在

      詳細を見る

  • The University of Maryland   Department of Mathematics   日本学術振興会 海外特別研究員

    2001年8月 - 2003年8月

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院自然科学研究科   助手

    1997年8月 - 2007年3月

      詳細を見る

所属学協会

 

論文

  • Towards rationality of critical values of the standard L-functions for U (2, 1)

    Yoshi-Hiro Ishikawa

    京都大学 数理解析研究所講究録   1934   40 - 51   2015年2月

     詳細を見る

  • Whittaker new vectors for discrete series representetions of real Lie group U (2, 1)

    Yoshi-Hiro Ishikawa

    京都大学 数理解析研究所講究録   1826   18 - 23   2013年3月

     詳細を見る

  • 保型表現の分岐と導手 –JPSS 理論の紹介 – 査読

    石川佳弘

    京都大学 数理解析研究所講究録別冊   B19   135 - 169   2010年6月

     詳細を見る

  • Kudla’s Yoga –A heigher (co-)dimensional generalization–

    石川佳弘

    「 Heegner point と Gross-Zagier 公式」報告集   351 - 368   2010年

     詳細を見る

  • Rankin-Selberg method –through typical examples–

    石川佳弘

    第 16 回 整数論サマースクール「保型 L- 関数」報告集   249 - 331   2009年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 数論入門事典

    加藤, 文元, 砂田, 利一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 35章「保型形式」)

    朝倉書店  2023年6月  ( ISBN:9784254111590

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 623p   担当ページ:p.401-p.417   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

講演・口頭発表等

  • GL(n;Q) の保型形式 after Goldfeld 招待

    石川佳弘

    集中講義 , 室蘭工業大学  2016年3月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月26日 - 2016年3月27日

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • On rationality of critical L-values for U(3) 招待

    Yoshi-Hiro Ishikawa

    Algebra-Number Theory Seminar, The University of Maryland  2017年3月27日 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • On special value of the standard L-function for U(2, 1)

    研究集会「保型形式および関連するゼータ関数の研究」  2014年1月21日 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Explicit formula for Shalika function

    第16回整数論オータムワークショップ  2013年11月8日 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • On H-periods of generic cusp forms on U(3)

    研究集会「保型形式と保型的 L- 函数の研究」  2012年1月16日 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 保型表現の分岐理論 と L-特殊値の数論

    研究課題/領域番号:15K04784  2015年04月 - 2018年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    石川 佳弘, 都築 正男, 安田 正大, 高野 啓児

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    フェルマ予想(FLT)の様な数論の問題は, 非常に広範で深い理論を駆使して研究される。FLTの証明をも含み,70年代より数論研究の支柱たり続けている Langlandsプログラムに沿って, 比較的小さい群 U(3)の場合に,その分岐表現 と 付随するL‐/ε‐因子を研究した。方針は, L‐関数を 上の群を対称性にもつ保型形式という"関数"の積分変換で表示し,その積分の分岐因子を ホイタッカー関数を通じて 明示的に研究する。U(3)が実Lie群/p‐進不分岐群の場合から外には,期待通りの性質を持つホイタッカー関数の同定には至らなかった。

    researchmap

  • 保型表現の分岐成分:局所理論とL特殊値

    研究課題/領域番号:24540021  2012年04月 - 2015年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    石川 佳弘, 都築 正男, 安田 正大, 高野 啓児, 宮内 通孝

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    フェルマ予想(FLT)の様な数論の問題は, 非常に広範で深い理論を駆使して研究される。FLTの証明をも含み,70年代より数論研究の支柱たり続けている Langlandsプログラムに沿って, 比較的小さい群 U(3)の場合に,その分岐表現 と 付随するL-/ε-因子を研究した。方針は, L-関数を 上の群を対称性にもつ保型形式という"関数"の積分変換で表示し,その積分の分岐因子を ホイタッカー関数を通じて 明示的に研究する。U(3)が実Lie群/p-進不分岐群の場合には,期待通りの性質を持つホイタッカー関数を同定出来た。その応用として, 標準L-関数の全ての臨界特殊値に対し,その代数性を示した。

    researchmap

  • ガロア・タイヒミュラー被覆塔をめぐるモジュライ空間と数論

    研究課題/領域番号:21340009  2009年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    中村 博昭, 角皆 宏, 石川 佳弘, 玉川 安騎男, 渡部 隆夫, 望月 新一, 松本 眞, 徳永 浩雄, 古庄 英和, 星 裕一郎, 角皆 宏, 石川 佳弘, 玉川 安騎男

      詳細を見る

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    数論と代数幾何学の交錯する豊かな理論が期待されている分野として,遠アーベル幾何学を推進し,とりわけ代数曲線とそのモジュライ空間から生じる数論的基本群の系列がなすガロア・タイヒミュラー被覆塔について国際研究交流を推進した.特に2010年の10月に京都大学数理解析研究所で第3回日本数学会季期研究所を開催し,その研究成果を論文集「Galois-Teichmueller theory and Arithmetic Geometry」として出版した.また無限遠を除いた楕円曲線の数論的基本群から生じるモノドロミー表現について研究を進め論文発表を行った.

    researchmap

  • 保型表現のε-因子と分岐成分の導手

    研究課題/領域番号:21540017  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    石川 佳弘, 森山 知則, 安田 正大, 宮内 通孝, 高野 啓児

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    フェルマ予想(FLT)の様な数論の問題は,非常に広範で深い理論を駆使して研究される。FLTの証明をも含み, 70年代より数論研究の支柱たり続けているLanglandsプログラムに沿って,比較的小さい群U(3)の場合に,その分岐表現と付随するL-/ε-因子を研究した。方針は, L-関数を上の群を対称性にもつ保型形式という"関数"の積分変換で表示し,その積分の分岐因子をホイタッカー関数を通じて明示的に研究する。U(3)が実Lie群/p-進不分岐群の場合には,期待通りの性質を持つホイタッカー関数を同定出来た。

    researchmap

  • 保型性持ち上げとラングランズ双対性の整数論

    研究課題/領域番号:21540013  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    安田 正大, 近藤 智, 田口 雄一郎, 平之内 俊郎, 石川 佳弘, 斎藤 毅, 玉川 安騎男

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    研究代表者は山下剛氏と共同で,クリスタリン表現の法p還元の計算を,超幾何多項式等の従来使われなかった道具を導入して,今まで知られていなかった多くの場合にWach加群を具体的に構成する事により行った.また研究分担者の近藤と共同で,既約許容表現のε因子を,具体的なHecke作用素の固有値として記述し,また,既約許容表現がmiraholic型の合同部分群に関する不変ベクトルを持つための必要十分条件をさまざまな視点から記述した.その他,まだ発表等には至っていないが, Serre予想およびp進表現の理論について,本研究を通じていくつかの知見が得られた.

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • 代数学 (2024年度) 1・2学期  - 金5~6

  • 代数学a (2024年度) 第1学期  - 金5~6

  • 代数学b (2024年度) 第2学期  - 金5~6

  • 代数学演習 (2024年度) 1・2学期  - 金7~8

  • 数学演義II (2024年度) 3・4学期  - 火7~8

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 集中講義 「保型表現入門」

    役割:講師

    京都大学大学院 理学研究科  2009年10月26日 - 2009年10月30日

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • ”Rankin-Selberg method –through typical examples–”

    役割:講師

    第16回整数論サマースクール「保型 L- 関数」  2008年8月20日

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 高校生向け出前授業 「三角形 , 三次曲線 から 数論へ」

    役割:講師

    岡山大学・理学部  2005年11月19日

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap