論文 - 植村 玄輝
-
現象学的観念論と汎心論——フッサールの逡巡
植村玄輝
現代思想 48 ( 8 ) 173 - 186 2020年5月
-
過渡期のフッサール——『判断論——1905年講義』を読む
植村玄輝
フッサール研究 17 128 - 152 2020年3月
-
植村玄輝
フッサール研究 ( 16 ) 105 - 134 2019年3月
-
命題・事態・志向性——『真理・存在・意識』への疑問と批判に応える——
植村玄輝
フッサール研究 ( 16 ) 228 - 270 2019年3月
-
植村玄輝
哲学の探求 ( 46 ) 21 - 52 2019年
-
Demystifying Roman Ingarden’s Purely Intentional Objects of Perception 招待
Genki Uemura
New Phenomenological Studies in Japan 139 - 162 2019年
-
Otaka Tomoo’s Conception of Sovereignty as Nomos: A Phenomenological Interpretation 招待
Toru Yaegashi, Genki Uemura
Tetsugaku Companion to Phenomenology and Japanese Philosophy 131 - 145 2019年
-
初期現象学と共同行為論の接点——期待していいこと、しないほうがいいこと、泥臭い仕事を厭わない人のための今後の課題 招待
植村玄輝
現象学年報 ( 34 ) 27 - 37 2018年11月
-
Motives in Experience: Pfänder, Geiger, and Stein 招待 国際共著
Genki Uemura, Alessandro Salice
Phenomenology and Experience 129 - 149 2018年3月
-
植村玄輝
フッサール研究 ( 15 ) 1 - 23 2018年3月
-
Social Acts and Communities: Walther Between Husserl and Reinach 招待 国際共著
Alessandro Salice, Genki Uemura
27 - 46 2018年
-
哲学史研究は哲学的かつ歴史的でありえるのか:過去の主張についての規範的探求という観点からの提案 招待
植村玄輝
哲學(日本哲学会) ( 68 ) 28 - 44 2017年4月
-
記述と論証:ブレンターノとフッサールの場合 招待
植村玄輝
現象学のパースペクティヴ 3 - 15 2017年3月
-
「作品(Werk)」としての真理:1920年代のフッサールと認識の現象学の行為論化
植村玄輝
日本哲学会林基金若手研究者助成研究成果論文 2017年2月
-
フッサールの新資料を読む 『一般的認識論----1902/03年講義』
植村玄輝
フッサール研究 ( 13 ) 172 - 189 2016年3月
-
The Actuality of States and Other Social Groups. Tomoo Otaka’s Transcendental Project?
Genki Uemura, Toru Yaegashi
Studies in the Philosophy of Sociality 6 349 - 379 2016年
-
植村玄輝
現象学年報 ( 第31号 ) 99 - 107 2015年11月
-
フッサールと〈哲学者たちの楽園〉:『フッサールにおける超越論的現象学と世界経験の哲学』第四章に寄せて 招待
植村玄輝
モラリア ( 22 ) 80 - 100 2015年11月
-
行為と行為すること:現象学をフッサールとともに拡張する可能性について 招待
植村玄輝
情況 4 ( 2015年8月号 ) 127 - 139 2015年8月
-
植村玄輝
哲學(日本哲学会) 2015 ( 66 ) 127 - 142 2015年4月