-
Gilbert Ryle at the Periphery of the Phenomenological Movement
国際共著
国際会議
Genki Uemura, Alessandro Salice
Phenomenological Realism Now and Then. The 5th Biennial Conference of the Network for Phenomenological Research
2025年7月29日
-
The Appearance of Reality. Hedwig Conrad-Martius' Phenomenological Arguments for Realism
招待
国際会議
Genki Uemura
Perception and Imagination
2025年5月24日
-
エディット・シュタインとフッサール『イデーンII』
植村玄輝
日本哲学哲学会第84回大会
2025年5月18日
-
フッサールはカントの何が気に入らなかったのか
植村玄輝
日本哲学会第84回大会
2025年5月17日
-
ナトルプの心理学とフッサールの現象学
招待
植村玄輝
ナトルプ没後100年記念シンポジウム
2024年12月22日
主催:科研費基盤研究B「昭和戦前期における新カント派価値哲学の展開・意義・特色―学際的/国際的研究―」(研究代表者伊藤貴雄、課題番号24K00017)
-
Husserl’s Essentialist Reform of Brentano’s Axiology
招待
国際会議
Genki Uemura
Phenomenology and Emotional Life, The 5th Annual Conference of East Asian Network for Phenomenology
2024年11月2日
San Yat-Sen University (Zhuhai Campus)
-
From Neo-Kantianism to Phenomenology: Yamauchi Tokuryū's Reception of Husserl
招待
国際会議
Genki UEMURA
Colloque international de phénoménologie « La phénoménologie et “l’oubli” du Japon. Rôle et signification du “Japon” dans la phénoménologie au XXIe siècle »
2024年3月25日
-
Edith Stein on Motivation and its Limits
招待
Genki UEMURA
Motivation and Time
2024年1月12日
the Department of Classics and Philosophy, University of Cyprus.
-
Constructing an Ideal. Husserl on the Best of All the Possible Worlds
招待
国際共著
国際会議
Genki UEMURA
Phenomenology Imagination, Intuition and Modality
2023年9月15日
Università degli studi di Padova
-
What's Wrong with Husserl's A Priori Ethics?
招待
Genki Uemura
Husserl's Ethics in Context. Kaizo Articles Centenary Conference II
2023年9月12日
Husserl Archives, KU Leuven
-
Husserl's Kaizo Articles in Japan. A Failed Attempt?
国際会議
Genki UEMURA, Toru YAEGASHI
Husserl's Ethics and Social Philosophy in Context. The Kaizo Articles Centenary Conference
2023年5月4日
Okayama University
-
The Early Husserl on Metaphysics and Epistemology
招待
国際会議
Genki UEMURA
Alternative Approaches to Phenomenology and Metaphysics
2023年2月24日
-
Husserl's conception of community as a subject of knowledge
招待
国際会議
Genki UEMURA
Husserl on Community
2021年10月15日
Center for Subjectivity Research, University of Copenhagen
-
ヘートヴィヒ・コンラート=マルティウスの現象学的実在論
招待
植村玄輝
日本ホワイトヘッド協会シンポジウム「実在論をディグる——20世紀初頭の英米および大陸哲学を中心に」
2021年10月10日
日本ホワイトヘッド協会
-
フッサールの社会存在論:田辺の(潜在的な)競合相手としての
招待
植村玄輝
田辺元没後六十周年記念シンポジウム
2021年9月5日
田辺元記念哲学会・求真会
-
フッサールとシュレーダー
植村玄輝, 秋吉亮太
日本哲学会第80回大会
2021年5月16日
日本哲学会
-
From Neo-Kantianism to Phenomenology. A Case Study in the Reception of Husserl in Japan
招待
Genki UEMURA
2025年3月21日
復旦大学
-
The Method of Analogical Description
招待
Genki UEMURA
2025年3月20日
復旦大学
-
(How) Is Realist Phenomenology Phenomenological?
招待
Genki UEMURA
2025年3月19日
復旦大学
-
Reinach and an Origin of Realist Phenomenology
招待
Genki UEMURA
2025年3月18日
浙江大学
-
Reinach and an Origin of Realist Phenomenology
招待
Genki UEMURA
2025年3月17日
復旦大学
-
How To Save Phenomena? Comments on Jocelyn Benoist
招待
Genki UEMURA
「現象学の終わりと実在論:ジョスラン・ブノワをめぐって」
2025年2月20日
立教大学
-
Motivation and Its Limits. Edmund Husserl vs. Edith Stein.
招待
国際会議
Genki Uemura
2024年10月1日
Husserl Archives, KU Leuven
-
柿本提題・八幡提題へのコメントと質問
植村玄輝
男女共同参画ワークショップ「哲学史研究・教育にジェンダーの視点をいかにとりいれるか」,日本哲学会第83回大会
2024年5月19日
日本哲学会
-
フッサールと可能世界
招待
植村玄輝
松田毅『虹と夢の存在論』合評会
2021年9月24日
-
アプリオリな構築的目的論と形而上学の究極の問い
植村玄輝
瀬戸内哲学研究会連続セミナー「フッサールの倫理学と社会哲学」
2021年6月26日
瀬戸内哲学研究会、岡山大学文学部、岡山大学文明動態学研究所
-
アプリオリな構築的目的論:フッサールの歴史主義批判の背後にあったもの
招待
植村玄輝
2020年度日本ディルタイ協会大会「ディルタイ、フッサール、ハイデガー」
2020年12月5日
-
現象学者としての尾高朝雄
招待
植村玄輝
東アジアにおける哲学の生成と発展:間文化の視点から
2020年8月28日
-
フッサール『現象学の限界諸問題』第1部および第3部 (の一部)について
植村玄輝
フッサール研究会特別企画「フッサールの新資料を読む(9):『現象学の限界諸問題』
2019年11月22日
-
Getting to Grips with Skillful Coping
招待
Absorption in Schizophrenia, Music and Mystical Experience
2019年10月21日
-
Hedwig Conrad-Martius' Phenomenological Argument for Realism
招待
Genki Uemura
The Fourth Conference of the East Asian Network for Phenomenology
2019年7月14日
-
Hedwig Conrad-Martius' Phenomenological Argument for Realism
招待
Genki Uemura
A Workshop with Jocelyn Benoist
2019年7月1日
-
Hedwig Conrad-Martius' Phenomenological Argument for Realism
Genki Uemura
The 17th Annual Meeting of the Nordic Society for Phenomenology
2019年4月25日
-
フッサール『判断論——1905年講義』を読む
植村玄輝
フッサール研究会特別企画「フッサールの新資料を読む(8):『論理学:1902/03年の講義』と『1905年判断論講義』」
2019年3月17日
フッサール研究会
-
フッサールと意識の絶対性——『イデーンI』第2篇の場合
植村玄輝
岡山大学哲学倫理学会
2019年2月17日
-
意識の内在と世界の超越——『イデーンI』第2篇でどうやって観念論を論証したのか
植村玄輝
瀬戸内哲学研究会
2019年2月4日
瀬戸内哲学研究会
-
What does it Mean that Social Acts are Addressed to Others?
招待
UEMURA, Genki
Reinach Centennial Conference: New Perspectives on the Phenomenological Movement and its Development
2017年12月14日
-
現象学的態度と美的体験:フッサールと美学の接点?
招待
植村玄輝
立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「分析哲学と芸術」研究会
2017年11月19日
立命館大学大学院先端総合学術研究科
-
初期現象学と共同行為論の接点:期待していいこと、しないほうがいいこと、泥臭い作業を厭わない人のための今後の課題
招待
植村玄輝
日本現象学会第39回研究大会
2017年11月11日
日本現象学会
-
現象的なものとリアルなもの:初期現象学とメルロ=ポンティ
招待
植村玄輝
メルロ=ポンティ・サークル
2017年9月3日
-
尾高朝雄とフッサール:ノモス主権論の現象学的背景
八重樫徹, 植村玄輝
東京法哲学研究会
2017年6月24日
-
哲学史研究は歴史的かつ哲学的でありえるのか:過去の主張についての規範的探求という観点からの提案
招待
植村玄輝
日本哲学会第76回大会
2017年5月20日
日本哲学会
-
フッサールによる「世界無化」の考察は何をどこまで示したのか:『イデーンI』§§47–49再訪
植村玄輝
第15回フッサール研究会
2017年3月25日
フッサール研究会
-
On the Intentional Structure of (Hetero-Induced) Shame/Pride
招待
UEMURA, Genki
Social Self-Conscious Emotion, the Second Cork Annual Workshop on Social Agency (CAWSA II)
2017年3月15日
-
What is it Like to be Motivated? An Answer from Alexander Pfänder
招待
植村玄輝
Phenomenology of Dis/Ability: 7th PEACE (Phenomenology for East Asian CirclE) Conference
2016年12月18日
University of Tokyo Center for Philosophy (UTCP)
-
実在論を立て直すのになぜ現象学が必要なのか:ドレイファスとテイラーの「接触説」
植村玄輝
日本現象学会第38回研究大会ワークショップ「媒介論的描像を抜け出して多元的実在論へ\−−ドレイファスとテイラーの現象学」
2016年11月27日
日本現象学会
-
Motivating Dual Factor Theories of Perceptual Experience
招待
植村玄輝
Consciousness and the World
2016年6月4日
-
Motivation and Phenomenal Causation. Assessing Edith Stein's Beiträge
招待
植村玄輝
Intentionality and Normativity
2016年2月19日
-
Handlungswille and Intention in Action. Yet Another Convergence between Husserl and Searle?
招待
植村玄輝
UCC Department of Philosophy Visiting Speaker Series
2016年2月17日
-
What is it Like to be Motivated? An Answer from Alexander Pfänder
招待
植村玄輝
Phenomenology in Action/Phänomenologie in Aktion
2016年2月10日
-
(A Husserlian Version of) the Dual Factor Theory of Perceptual Experience
植村玄輝
The 13th Meeting of the Nordic Society for Phenomenology
2015年4月23日
-
フッサールと「哲学者たちの楽園」:佐藤駿『フッサールにおける超絵論的現象学と世界経験の哲学』に寄せて
招待
植村玄輝
佐藤駿『フッサールにおける超絵論的現象学と世界経験の哲学』合評会
2015年2月21日
東北大学文学部/文学研究科哲学倫理学合同研究室
-
現象学的実在論と感覚の関係説
植村玄輝
日本現象学会第36回研究大会
2014年11月29日
日本現象学会
-
Modest and Bold Ontologies for Gallagher/Zahavi's "Naturalized" Phenomenology
植村玄輝
第四回日中哲学フォーラム
2014年9月20日
日本哲学会・中国社会科学院
-
Phenomenology in the Light of Phenomenology. A Case Study in Husserl's Hylemorphic Account of Perceptual Experience
招待
植村玄輝
The 6th P.E.A.CE Conference
2014年5月23日
-
現象学の伝統における観念論・実在論問題を描き直す
招待
植村玄輝
立正大学哲学会
2014年2月7日
-
Husserl on Action and Acting
招待
植村玄輝
PHILETH Seminar 134 “Husserlian Approach to Ethics and Action"
2014年1月6日
-
ゲッチンゲン期フッサールにおける行為の現象学:構成分析と〈理性のアナロジー〉
植村玄輝
フッサールの行為論
2013年12月20日
-
「すべての理性は実践理性である」:フライブルク期フッサールにおける認識の現象学の行為論化
植村玄輝
フッサールの行為論
2013年12月20日
-
Ingarden’s Theory of Perception. A Third Alternative to the Intentionalist-Relationalist Debate?
招待
植村玄輝
Perspectives on Early Phenomenology
2013年12月17日
-
どう交差させるべきなのか:源河・新川・山田報告への補足・コメント・質問
植村玄輝
日本現象学会第35回研究大会ワークショップ「知覚の哲学:現象学と分析哲学の交差点」
2013年11月10日
日本現象学会
-
還元なき超越論的現象学への道?:『イデーンI』第47節―第49節を読み直す
招待
植村玄輝
ワークショップ「フッサールを読み直す:『イデーンI』刊行100年」哲学会第52回研究大会
2013年10月26日
-
Constitutive Analysis as a Method of Phenomenological Ontology
UEMURA, Genki
The XXIII World Congress of Philosophy
2013年8月6日
-
The Twofold Nature of Action. Assessing Husserl's Noetico-Noematic Analysis
招待
UEMURA, Genki
2013年7月29日
-
ギャラガーとザハヴィによる現象学の再生の試みについて
招待
植村玄輝
第二回自然主義研究会(ショーン・ギャラガー&ダン・ザハヴィ『現象学的な心』合評会)
2013年6月29日
-
Ingarden's Theory of Perception: Exploring its Possibility
植村玄輝
Exploring and Describing Early Phenomenology
2013年6月
The North American Society for Early Phenomenology
-
Making Sense of the Actuality: Husserl's Transcendental Idealism as a Metaphysics of Modality
植村玄輝
The 44th Husserl Circle Meeting
2013年6月
Husserl Circle
-
フッサールの反心理主義批判
植村玄輝
日本哲学会大会
2013年5月12日
日本哲学会
-
Demystifying Ingarden's Purely Intentional Objects of Perception
植村玄輝
The 11th Annual Meeting of the Nordic Society for Phenomenology
2013年4月18日
The Nordic Society for Phenomenology
-
Husserl's Conception of Cognition as an Action. An Inquiry into its Prehistory
植村玄輝
Husserl Arbeitstage
2012年11月22日
-
知覚の志向的対象について
招待
植村玄輝
科学研究費基盤研究(B)「現代的な知覚研究のための哲学的基礎づけとその体系化」研究会
2012年8月
-
On the Supervenience-Interpretation of Husserl's Transcendental Idealism
植村玄輝
2012年6月
The Nordic Society for Phenomenology
-
The Unity of Husserl's Phenomenological Metaphysics
植村玄輝
The 5th Symposia Phaenomenologica Asiatica
2011年8月
-
志向性の対象説:マイノングの場合
植村玄輝
若手研究員成果報告会(慶應義塾大学人文グローバルCOE研究拠点「論理と感性の統合的先端教育拠点」)
2011年2月
-
ライナッハと実在論的現象学の起源:包括的研究への序説
植村玄輝
日本現象学会第32回研究大会
2010年11月
日本現象学会
-
超越論的主観性の「受肉」はなぜ必要になるのか:フッサールにおける超越論的観念論の展開(1907–1915)
植村玄輝
日本現象学会第32回研究大会
2010年11月
日本現象学会
-
Husserl’s Conception of Things as ‘Idea in Kantian Sense’
Genki Uemura
The 4th Symposia Phaenomenologica Asiatica (Sensibility and Transcendence from Husserl to Merleau-Ponty)
2010年8月
-
『論理学研究』の統一性について
植村玄輝
三田哲学会主催シンポジウム「フッサール『論理学研究』の再検討」
2010年7月
-
存在と非存在の彼方へ――マイノングの対象論
植村玄輝
応用哲学会第二回年次研究大会
2010年4月
-
三つの論理学概念と命題の存在論:フッサールの『プロレゴメナ』再訪
植村玄輝
若手研究員成果報告会(慶應義塾大学人文グローバルCOE研究拠点「論理と感性の統合的先端教育拠点」)
2010年2月
-
Body Matters. On the Emergence of the Transcendental Problem of Body in Husserl
Genki Uemura
The 3rd Symposia Phaenomenologica Asiatica (Life in Husserl and Fink)
2009年7月
-
Is Husserl a Meinongian About Being? A Prolegomenon to the (Quasi-) Metaphysical Reading of Husserlian Transcendental Idealism
Genki Uemura
Seminar of French Philosophy
2009年3月
-
Husserl’s Theory of (Intentional) Objects in His Middle Period
Genki Uemura
The 2nd Interdisciplinary Ontology Conference
2009年2月
-
形而上学における志向性の方法:フッサールの『意味の理論講義』(1908) の意義
植村玄輝
日本現象学会第 30 回大会
2008年11月
-
志向的対象抜きの志向性のオントロジー;初期フッサールと後期チザムにおける
植村玄輝
日本科学哲学会第41回大会
2008年10月
-
Three Conceptions of Expressions in Husserl
Genki Uemura
The XXII. World Congress of Philosophy
2008年7月
-
意味はなぜ現象学の問題になるのか:フッサールの意味の理論再訪
植村玄輝
哲学若手研究者 フォーラム
2008年7月
-
Husserl on the Structure of Expressing
Genki Uemura
Ontology and Phenomenology
2008年7月
-
志向性理論から世界の存在をめぐる論争へ:フッサール、ライナッハ、インガルデン
植村玄輝
第七回フッサール研究会
2008年3月
-
Husserl on Reference and Intentionality: From Another Perspective
Genki Uemura
Logical Philosophy Meets Phenomenology
2007年4月
-
内世界的な出来事としての作用:ブレンターノ、フッサール、ライナッハ
植村玄輝
日本現象学会第28回大会
2006年11月
-
言表作用への反省の限界:命題のスペチエス説はなぜ放棄されたのか
植村玄輝
第五回フッサール研究会
2006年3月