2024/12/25 更新

写真a

ヒカサ ハルカ
日笠 晴香
HIKASA Haruka
所属
ヘルスシステム統合科学学域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 東北大学 )

研究キーワード

  • 生命倫理学

  • 臨床死生学

  • 意思決定

  • 自律

  • 最善の利益

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学  / 生命倫理学

学歴

  • 東北大学大学院文学研究科文化科学専攻哲学専攻分野 博士課程後期3年の課程    

    2006年4月 - 2012年2月

      詳細を見る

  • 東北大学大学院文学研究科文化科学専攻哲学専攻分野 博士課程前期2年の課程    

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   Faculty of Letters  

    2000年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

経歴

  • 岡山大学   学術研究院ヘルスシステム統合科学学域   准教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学   学術研究院ヘルスシステム統合科学学域   講師

    2021年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学   大学院ヘルスシステム統合科学研究科   講師

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会特別研究員(RPD)   (うち、2014年10月から2015年3月まで研究中断・研究再開準備支援期間を取得。)

    2014年4月 - 2017年7月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会特別研究員   (うち、2012年7月から2013年12月まで研究中断および研究再開準備支援期間を取得。)

    2010年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

 

論文

  • どのような意思決定が尊重されるべきか:自律の観点から 招待

    日笠 晴香

    医学哲学 医学倫理   41   93 - 97   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 無反応覚醒症候群をめぐる確率論的転回 ―誤診率を手がかりとしたケアの方法論を出発点として― 査読

    戸田聡一郎, 日笠晴香

    生命倫理   33 ( 1 )   86 - 94   2022年9月

     詳細を見る

  • Evaluation of skin sensitization based on interleukin‑2 promoter activation in Jurkat cells 国際誌

    Taichi Nagahata, Yoshio Tsujino, Eiji Takayama, Haruka Hikasa, Ayano Satoh

    Biomedical Reports   16 ( 1 )   3 - 3   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Spandidos Publications  

    Skin sensitization is an allergic reaction caused by certain chemical substances, and is an important factor to be taken into consideration when evaluating the safety of numerous types of products. Although animal testing has long been used to evaluate skin sensitization, the recent trend to regulate such testing has led to the development and use of alternative methods. Skin sensitization reactions are summarized in the form of an adverse outcome pathway consisting of four key events (KE), including covalent binding to skin proteins (KE1), keratinocyte activation (KE2), and dendritic cell activation (KE3). Equivalent alternative methods have been developed for KE1 to KE3, but no valid alternative has yet been developed for the evaluation of KE4 and T-cell activation. Current alternative methods rely on data from KE1 to KE3 to predict the effect of chemicals on skin sensitization. The addition of KE4 data is expected to improve the accuracy and reproducibility of such predictions. The aim of this study was to establish an assay to evaluate KE4 T-cell activation to supplement data on skin sensitization related to KE4. To evaluate T-cell activation, the Jurkat T-cell line stably expressing luciferase downstream of the pro-inflammatory cytokine interleukin-2 promoter was used. After exposure to known skin sensitizing agents and control substances, luciferase activity measurements revealed that this assay was valid for evaluating skin sensitization. However, two skin sensitizers known to have immunosuppressive effects on T-cells reacted negatively in this assay. The results revealed that this assay simultaneously allows for monitoring of the skin sensitization and immuno-suppressiveness of chemical substances and supplements KE4 T-cell activation data, and may thus contribute to reducing the use of animal experiments.

    DOI: 10.3892/br.2021.1486

    PubMed

    researchmap

  • 意思決定における自律尊重の考察――価値の一貫性と変化の観点から 査読

    日笠 晴香

    生命倫理   ( 26 )   96 - 103   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 意思決定における自律と最善の利益 査読

    日笠 晴香

    東北大学   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • 認知症患者の意思決定と脳神経科学

    日笠 晴香

    MORALIA   ( 15 )   53 - 71   2008年

     詳細を見る

  • 一つの人生か別の人格か――事前指示の有効性をめぐって 査読

    日笠 晴香

    医学哲学 医学倫理   ( 25 )   41 - 50   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本医学哲学・倫理学会  

    Advance directives are statements made beforehand by a person who was competent at the time about the care he/she wishes to receive if he/she were to become incompetent in the future. They are thus means of determining the patient's will when surrogate decision-making is needed. However, difficult problems may arise if advance directives conflict with the interests of the patient as judged by the people around him/her. This paper will explore this issue, focusing on advance directives of dementia patients. Theorists have varying opinions on the advance directives provided by dementia patients when they were competent. R. Dworkin argues that if someone has made a prior expression that "I will refuse any medical treatment at the terminal stage of dementia", we should not give the person any treatment at all. In contrast, R. Dresser asserts that "a dementia patient is a 'different person' from the person who made the advance directive", so that advance directives should be overridden if the current benefits of treatment the dementia patient may obtain are greater than the burden resulting from it. M. Quante asserts that advance directives should be respected as long as they do not cause actual pain or harm to dementia patients. The differences between these assertions are, in my view, based on differing views regarding the "personality" of incompetent dementia patients. Dementia patients have lost their personalities, according to Dworkin and Quante, while they have a "different personality" according to Dresser. However, a dementia patient and the person he/she used to be cannot be completely severed, for he/she is a being who lives one human life. Therefore, in order to make decisions on behalf of the patient, I suggest the need to distinguish him/her from the person who he/she used to be while at the same time regarding him/her as a person who lives one human life.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008082710

  • R・ドゥオーキンにおける生の不可侵性と生死に関する決定 査読

    日笠 晴香

    思索   ( 39 )   83 - 102   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学哲学研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • コンパッション都市:公衆衛生と終末期ケアの融合

    竹之内裕文, 堀田聰子( 担当: 共訳 ,  範囲: 第3章、第4章)

    慶應義塾大学出版会  2022年10月  ( ISBN:4766428269

     詳細を見る

    総ページ数:384   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 臨床倫理の考え方と実践: 医療・ケアチームのための事例検討法

    清水, 哲郎, 会田, 薫子, 田代, 志門( 担当: 共著 ,  範囲: Ⅲアドバンスト編 1「本人の意思を尊重するということ:「自律」・「自己決定」再考」(86-91頁)を担当。)

    東京大学出版会  2022年1月  ( ISBN:4130624237

     詳細を見る

    総ページ数:180   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 尊厳と社会

    加藤, 泰史, 小島, 毅( 担当: 共著 ,  範囲: 第2章「認知症患者の尊厳と医療ケアの意思決定――自律尊重と利益保護をめぐって――」(161-186頁)を担当。)

    法政大学出版局  2020年3月  ( ISBN:9784588151071

     詳細を見る

    総ページ数:2冊   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • 老い―人文学・ケアの現場・老年学 ―

    本村昌文他編( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 4章「意思決定と感情の能力」(93-112頁)を担当。)

    ポラーノ出版  2019年2月 

     詳細を見る

    刊行予定。

    researchmap

  • 子宮内膜症で悩んでいるあなたへ 意思決定プロセスノート

    日笠晴香, 圓増文著, 清水哲郎, 会田薫子監修( 担当: 共著)

    医学と看護社  2018年 

     詳細を見る

  • ケースで学ぶ 認知症ケアの倫理と法

    松田純, 堂囿俊彦, 青田安史, 天野ゆかり, 宮下修一編( 担当: 共著 ,  範囲: コラム「事前指示」(119-120頁)を担当。)

    南山堂  2017年 

     詳細を見る

  • どう生き どう死ぬか――現場から考える死生学

    清水哲郎監修, 岡部健, 竹之内裕文編( 担当: 共著 ,  範囲: 第3章「最期の選択 だれが、なにを、どうやって決めるのか」およびコラム3「告知とインフォームド・コンセント」(49-69頁)を担当。)

    弓箭書院  2009年 

     詳細を見る

  • 高齢社会を生きる 老いる人/看取るシステム

    清水哲郎編( 担当: 共著 ,  範囲: 第2章「予め決めておく――事前指示をどう考えるか」(47-68頁)を担当。)

    東信堂  2007年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 本人が「あらかじめ希望していたこと」をどう尊重するか:「事前の意思」と「現在の選択」の間で

    日笠 晴香

    緩和ケア   33 ( 5 )   394 - 398   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 統合科学次世代研究会の活動報告

    吉岡朋彦, 日笠晴香

    統合科学   2 ( 1 )   37 - 39   2022年3月

     詳細を見る

  • ACPの目標と本人の死生観

    日笠 晴香

    看護展望   44 ( 11 )   16 - 20   2019年9月

     詳細を見る

  • 『最期の選択』をどう考えるか

    日笠 晴香

    東北大学臨床死生学研究会研究報告   ( 1 )   7 - 16   2010年

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • 十分な意思決定能力を持たないと判断される人の意思決定プロセスにおける「説明」

    日笠晴香

    第34回日本生命倫理学会年次大会  2022年11月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月19日 - 2022年11月20日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • どのような意思決定が尊重されるべきか―自律の観点から―

    日笠晴香

    第41回医学哲学・倫理学会大会  2022年10月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月8日 - 2022年10月10日

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 認知症の人のケアに携わる専門職者の意思決定に関するかかわり

    工藤 洋子, 日笠 晴香

    日本在宅看護学会学術集会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月13日 - 2021年11月14日

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Investigation of clinical ethics on decision-making in the end of life care

    Haruka Hikasa

    The 11th International Symposium for Future Technology Creating Better Human Health and society, Interdisciplinary Science and Engineering in Health Systems and Medial Anthropology: The Points of Glocal View  2020年1月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月21日 - 2020年1月22日

    researchmap

  • 対応能力を欠くと判断される人にとっての「最善の利益」の要素に関する考察

    日笠 晴香

    京都生命倫理研究会  2020年12月12日 

     詳細を見る

受賞

  • 第7回スミセイ女性研究者奨励賞

    2014年2月  

    日笠 晴香

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • ケイパビリティ毀損と人間の尊厳―福祉経済政策の倫理と哲学―

    研究課題/領域番号:23H04855  2023年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  学術変革研究領域(A)尊厳学の確立:尊厳概念に基づく社会統合の学際的 パラダイムの構築に向けて  学術変革領域研究(A)

    後藤玲子, 稲原美苗, 日笠晴香

      詳細を見る

    配分額:62140000円 ( 直接経費:47800000円 、 間接経費:14340000円 )

    researchmap

  • 意思決定能力を欠く本人の固有の表明と捉え得る要素とその重要性の解明

    研究課題/領域番号:23K00033  2023年04月 - 2027年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    鈴木 晴香, 工藤 洋子, 戸田 聡一郎

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 臨床倫理システムの理論的総仕上げと超高齢社会における高齢者のよい人生への貢献

    研究課題/領域番号:23K21874  2022年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    清水 哲郎, 会田 薫子, 田代 志門, 鈴木 晴香, 秋葉 峻介, 石井 真紀子, 大井 慈郎, 相澤 出

      詳細を見る

    配分額:14170000円 ( 直接経費:10900000円 、 間接経費:3270000円 )

    ①《皆一緒》と《人それぞれ》の理論の哲学的検討 研究代表者は、本プロジェクトが医療における意思決定プロセスの望ましいあり方として提唱してきた《情報共有-合意モデル》も、社会が要請する人間関係の倫理に対応しており、日本国憲法に表された国民のいのちや健康を守る宣言の実質である国民間の相互扶助(皆一緒)と人権(人それぞれ)のバランスに相応しているとした。他の分担者は同モデルが共同意思決定(SDM)の一種であることから、内外におけるSDMの理論を多面的に検討し、そこから現代に相応しいあり方を探ろうとした。
    <BR>
    ② ポスト健康寿命期(=老いによる人生の最終段階)にある高齢者のウェルビーイングの条件の明確化 研究代表者が提示する見解:ポスト健康寿命期を人生の最終段階と位置付け、「寿命は長ければ長いほど良い」から「長短を評価に使わず、本人が自分らしく、前向きに生きられることこそ重要である」への価値観のシフトを提唱するに際して、WHOも緩和ケアをプライマリー・ヘルスケア等と統合する方向で活かしていこうとしていること等を検討しつつ、緩和ケアの長さよりも質を大事にする考え方(ただしこれは《長さ》を全く否定するのではなく、《人生の充実を伴わない長さ》を否定するものである)を目下の文脈で活かしていく道を探った。
    <BR>
    ③研究成果の臨床現場への還元および社会に向けての提言による社会貢献 サイト「臨床倫理プロジェクト(臨床倫理ネットワーク日本内)」を整備し、これまでの研究成果に基づく9本の動画を作成してサイト内コンテンツに加え、臨床従事者が研究成果を理解して実践に活かせる環境作りを進めた。また、本研究課題を行う主たる研究機関である岩手保健医療大学に臨床倫理研究センターを発足させ、医療・ケア従事者や本研究に関心を持つ市民が参加できるオンライン懇話会を6回開催した。

    researchmap

  • 日本社会の「老い」をめぐる分野横断的研究-「迷惑」と「ジリツ」の観点から

    研究課題/領域番号:20H00007  2020年04月 - 2025年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    本村 昌文, 小野 真由美, 山本 栄美子, 島田 雄一郎, 佐藤 弘夫, 鈴木 亮三, 吉葉 恭行, 鈴木 晴香, 大えき 美樹, 工藤 洋子, 中谷 文美, 加藤 諭, 木村 涼子

      詳細を見る

    配分額:37830000円 ( 直接経費:29100000円 、 間接経費:8730000円 )

    歴史班は個々に研究を進めるとともに、2021年度の中間シンポジウムの成果を『季刊日本思想史』の特集号として刊行する準備を行った(2023年度に刊行予定)。また、歴史班としての最終的な成果をまとめる論文集についての検討を開始した。現代日本研究班は2022年9月19日に中間シンポジウム「超高齢社会・現代日本の〈迷惑〉意識」を開催(オンライン)を実施した(報告者6名、うち1名はフィールド調査班のメンバー、参加者は約100名)。5名のメンバーのうち3名は中間シンポジウムの発表をもとに『統合科学』第3号(2022年3月)に特集を組んで論文を発表した。フィールド調査班は2023年2月(マレーシア)、3月(オランダ)に海外のフィールド調査を実施した。調査の内容は2023年度の全体研究会で報告する予定である。
    全体としては、岡山大学文明動態学研究所主催のRIDCマンスリー研究セミナーにおいて、本研究に関する構想と現時点までの研究成果について発表を行った(2022年9月14日)。また最終的な成果を取りまとめる論文集刊行の準備として、研究会を4回実施した(2022年10月8日、11月20日、2023年1月29日、3月11日)。本論文集は、成果を統合する試みとして、異なる研究班のメンバーが2人~4人で1つの論文を作成する共著論文をもとに編集することを目指しているため、異なる方法・視点をもつ複数の研究者がいかに成果を統合していくかという分野を横断する研究成果をまとめるやり方について検討を重ねた。

    researchmap

  • 意思決定能力を持たないと判断される人の「最善の利益」の構成要素の更なる解明と考察

    研究課題/領域番号:19K00006  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    鈴木(日笠) 晴香, 工藤 洋子

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本年度は、対応能力を欠くと判断される人にとっての「最善の利益」の構成要素を検討するために、1.対応能力を欠く人の自律尊重に関する考察、2.対応能力を欠く人にとっての「利益」概念の精査という2つの側面から研究を遂行した。
    具体的には、1については、特に認知症患者の事前指示の有効性に関する議論や、自律的意思決定とアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の意義と課題をめぐる議論を検討した。これにより、ACPにおける意思決定の課題を検討するとともに、対応能力を有する時点での自律的意思決定や価値や選好が、対応能力を欠く状態の本人の意思決定においてどのような重要性を持ち得るかを考察した。
    2については、対応能力を欠く人にとっての現在の利益に関する先行研究の議論をサーベイし、身体的・経験的利益を重視する理論と、選好や価値を重視する理論の比較検討を進めた。これにより、先行研究の議論において、本人が保持する能力・機能の程度に応じて、本人にとっての利益と判断されるものの意味内容が異なり得ること、また、医学的に判断される最善よりも本人の選好や価値を優先する程度が異なり得ることが把握された。このことからさらに、それらの議論の前提となっている理論的根拠を精査する必要性が課題として明確にされた。これらの文献研究と並行して、対応能力を欠く人のケアに携わる家族や専門職者などとの意見交換を継続的に行った。これを通して、対応能力を欠く人の意思決定における自律尊重の現実的な課題と、本人の利益の捉え方に関する情報収集を進めた。

    researchmap

  • ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築

    研究課題/領域番号:26310105  2014年07月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    本村 昌文, 近田 真美子, 佐々木 守俊, 出村 和彦, 大貫 俊夫, 吉葉 恭行, 工藤 洋子, 加藤 諭, 諸岡 了介, 日笠 晴香, 島田 雄一郎, 田中 菜摘, 小泉 礼子, 植村 友香子

      詳細を見る

    配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

    本研究の主な成果は、①近代日本における「老年学」の草創期(明治末~大正期)では、人文学の研究が「老年学」の全体構想の中に位置づけられており、さまざまな分野を総合するという意識があったこと、②過去から現在まで「40歳」「40代」が身体的な問題から“老い”のはじまりと捉えられており、この年代の意味をあらためて考える重要性、③“老い”を考える際に「迷惑をかけたくない」という意識が日本において過去から現在にまで共通して見られ、この意識について歴史的、比較文化的に考察する必要性、の3点である。

    researchmap

  • 意思決定における自律と最善の利益に関する臨床倫理的研究

    2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  特別研究員奨励費 

    鈴木(日笠) 晴香

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 〈人格〉概念の考察に基づく意思決定プロセス研究――臨床倫理の視点から

    研究課題/領域番号:10J09338  2010年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    鈴木(日笠) 晴香

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    (2012年度は出産・育児のため申請保留。)

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • ヒューマンケアイノベーション概論 (2024年度) 前期  - 金5~6

  • ヘルスシステム統合科学アドバンストインターンシップ (2024年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2024年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学序論 (2024年度) 前期  - 火1~2

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2024年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2024年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学総論 (2024年度) 前期  - 火5~6

  • 倫理総論 (2024年度) 前期  - 金3~4

  • 先進病院実習 (2024年度) 前期  - その他

  • 技術表現発表学 (2024年度) 後期  - その他

  • 生命倫理学 (2024年度) 特別  - その他

  • 研究倫理と法特論 (2024年度) 前期  - その他

  • 臨床死生学 (2024年度) 第4学期  - 金5~6

  • 臨床死生学Ⅰ (2024年度) 前期  - 水3~4

  • 臨床死生学Ⅱ (2024年度) 後期  - 水3~4

  • 臨床死生学入門 (2024年度) 第2学期  - 木3~4

  • 臨床死生学特論 (2024年度) 前期  - その他

  • ヒューマンケアイノベーション概論 (2023年度) 前期  - 金5~6

  • ヘルスシステム統合科学アドバンストインターンシップ (2023年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2023年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学序論 (2023年度) 前期  - 金3~4

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 倫理総論 (2023年度) 前期  - 火7~8

  • 技術表現発表学 (2023年度) 後期  - その他

  • 生命倫理学 (2023年度) 特別  - その他

  • 研究倫理と法特論 (2023年度) 前期  - その他

  • 老年人文学 (2023年度) 夏季集中  - その他

  • 臨床死生学 (2023年度) 第4学期  - 金5~6

  • 臨床死生学Ⅰ (2023年度) 前期  - 水3~4

  • 臨床死生学Ⅱ (2023年度) 後期  - 水3~4

  • 臨床死生学入門 (2023年度) 第2学期  - 木3~4

  • 臨床死生学入門 (2023年度) 第4学期  - 木3~4

  • 臨床死生学特論 (2023年度) 前期  - その他

  • ヒューマンケアイノベーション概論 (2022年度) 前期  - 金5~6

  • ヘルスシステム統合科学アドバンストインターンシップ (2022年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2022年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2022年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学序論 (2022年度) 前期  - 金3~4

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学総合演習 (2022年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学総論I (2022年度) 前期  - 不開講

  • 倫理総論 (2022年度) 前期  - 火3~4

  • 先進病院実習 (2022年度) 前期  - 不開講

  • 先進病院実習 (2022年度) 前期  - その他

  • 実務インターンシップ (2022年度) 通年  - その他

  • 技術表現発表学 (2022年度) 後期  - その他

  • 技術表現発表学 (2022年度) 後期  - その他

  • 生命倫理学 (2022年度) 特別  - その他

  • 研究倫理と法特論 (2022年度) 前期  - その他

  • 老い ・ 看取り ・ 死の人文学II (2022年度) 第2学期  - 水3~4

  • 臨床死生学 (2022年度) 第4学期  - 金5~6

  • 臨床死生学Ⅰ (2022年度) 前期  - 水3~4

  • 臨床死生学Ⅱ (2022年度) 後期  - 水3~4

  • 臨床死生学入門 (2022年度) 第2学期  - 金3~4

  • 臨床死生学特論 (2022年度) 前期  - その他

  • クラスターエッセンス (2021年度) 第4学期  - 水3~4

  • クラスターエッセンス (2021年度) 第4学期  - 金5~6

  • ヒューマンケアイノベーション概論 (2021年度) 前期  - 金5~6

  • ヘルスシステム統合科学アドバンストインターンシップ (2021年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2021年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2021年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学序論 (2021年度) 前期  - 金3~4

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学総合演習 (2021年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学総論 (2021年度) 前期  - 火7~8

  • ヘルスシステム統合科学総論I (2021年度) 前期  - その他

  • 倫理総論 (2021年度) 前期  - 火3~4

  • 先進病院実習 (2021年度) 前期  - その他

  • 先進病院実習 (2021年度) 前期  - その他

  • 実務インターンシップ (2021年度) 通年  - その他

  • 技術表現発表学 (2021年度) 後期  - その他

  • 技術表現発表学 (2021年度) 後期  - その他

  • 生命倫理学 (2021年度) 特別  - その他

  • 研究倫理と法特論 (2021年度) 前期  - その他

  • 臨床死生学Ⅰ (2021年度) 前期  - 水3~4

  • 臨床死生学Ⅱ (2021年度) 後期  - 水3~4

  • 臨床死生学入門 (2021年度) 第2学期  - 金3~4

  • 臨床死生学入門 (2021年度) 第3学期  - 金3~4

  • 臨床死生学特論 (2021年度) 前期  - その他

  • クラスターエッセンス (2020年度) 第4学期  - 水3,水4

  • クラスターエッセンス (2020年度) 第4学期  - 金5,金6

  • ヘルスシステム統合科学アドバンストインターンシップ (2020年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2020年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学総合演習 (2020年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学総論I (2020年度) 前期  - 金3,金4

  • 先進病院実習 (2020年度) 前期  - その他

  • 実務インターンシップ (2020年度) 通年  - その他

  • 技術表現発表学 (2020年度) 後期  - その他

  • 生命倫理学 (2020年度) 特別  - その他

  • 研究倫理と法特論 (2020年度) 前期  - その他

  • 臨床死生学Ⅰ (2020年度) 前期  - 水3,水4

  • 臨床死生学Ⅱ (2020年度) 後期  - 水3,水4

  • 臨床死生学入門 (2020年度) 第2学期  - 金3,金4

  • 臨床死生学特論 (2020年度) 前期  - その他

▼全件表示