講演・口頭発表等 - 足立 稔
-
小学2年生から6年生にわたる学校内身体活動量の縦断的変化およびトラッキング
笹山健作, 足立 稔
第22回日本発育発達学会 2024年3月16日
-
特別支援学校に通う中学2年生の学校生活での身体活動量の特徴
足立 稔
第22回日本発育発達学会 2024年3月16日
-
Relationship between character strengths and well-being in primary school children: Mediating effects of health behaviors.
Tomoya Imura, Kensaku Sasayama, Minoru Adachi, Tazuko Aoki, Minglu Li
The International Positive Psychology Association (IPPA) World Congress on Positive Psychology 2023年7月20日
-
Relationship between character strengths, objective physical fitness, and physical activity in primary school children.
Kensaku Sasayama, Tomoya Imura, Minoru Adachi, Tazuko Aoki, Minglu Li
The International Positive Psychology Association (IPPA) World Congress on Positive Psychology 2023年7月20日
-
小学2年生時の体力と3年後の抑うつ・不安症状保有との関連性 ―地方都市郊外の小学校における縦断調査データから―
長野真弓, 足立 稔
第21回日本発育発達学会 2023年3月17日
-
中学1年生における欠席の関連要因の探索 ―地方都市国立大学附属中学校における縦断調査のベースラインデータから―
長野真弓, 足立 稔
第68回日本学校保健学会 2022年11月
-
2003/2004年と2016/2017年における小学4年生の歩数と中高強度身体活動の経年変化
笹山健作, 足立 稔
第18回日本発育発達学会 2020年5月
-
中学校⽣徒の⽋席⽇数の実態ならびに多⽇数⽋席の新規発⽣に関わる因⼦の縦断的検討
長野真弓, 足立 稔
第32回日本健康心理学会 2019年9月
-
小学2年生時のスクリーンタイムと3年後の生活習慣・体力・出欠状況・学力指標との関連性
長野真弓, 足立 稔
第74回日本体力医学会 2019年9月
-
Secular trends of total steps and moderate-to-vigorous physical activity among Japanese children at 2003/2004 and 2016/2017.
Kensaku Sasayama, Minoru Adachi
International Society of Behavioral Nutrition and Physical Activity (ISBNPA) 2019年6月
-
Sports activity in childhood is related to lower risk of symptoms of depression in junior high school boys: Two-year follow-up study.
Mayumi Nagano, Minoru Adachi
The 7th International Society for Physical Activity and Health Congress (ISPAH) 2018年10月
-
自覚的ストレの変動 に応じた 中学生の 精神的回復力のダイナミクス
佐藤安子, 長野真弓, 足立 稔
第31回日本健康心理学会 2018年6月
-
中学生における精神的回復力と関連する要因の探索
長野真弓, 佐藤安子, 足立 稔
第31回日本健康心理学会 2018年6月
-
小学5年生時での心理的特性問題の保有に関連する小学3年生時の生活習慣・身体活動特性の探索 ― 地方都市郊外の公立小学校における縦断調査データから ―
長野真弓, 足立 稔
第16回日本発育発達学会 2018年3月
-
中学生を対象とした加速度計の機種の違いによる中高強度身体活動の比較
笹山健作, 足立 稔
第16回日本発育発達学会 2018年3月
-
中学生のストレス対処能力と関連する心理的特性の探索
高橋昌宏, 長野真弓, 足立 稔
第72回日本体力医学会 2017年9月
-
児童期のスポーツ活動と中学1年時の体力・心理的特性・欠席日数との関連性
長野真弓, 足立 稔
第72回日本体力医学会 2017年9月
-
中学校の体育授業における身体活動量と体力・運動意識
細田洸二, 足立 稔
第72回日本体力医学会 2017年9月
-
客観的データに基づく学校教育方針決定への支援 子どもの「生きる力」を向上させる取り組みの一例
長野 真弓, 足立 稔
日本健康教育学会誌 2017年6月
-
Tracking of clustered metabolic syndrome risk factor in Japanese children
Sasayama K, Adachi M
64th Annual Meeting of the American College of Sports Medicine 2017年5月
-
児童の体力に及ぼす親の運動嗜好の影響 ― 地方都市郊外の公立および都市部私立小学校における調査データから ―
長野真弓, 足立 稔
第15回日本発育発達学会 2017年3月
-
中学生におけるネガティブ・ポジティブな心理的特性と体力ならびに主観的成績との関連性
長野真弓, 足立 稔
第63回日本学校保健学会 2016年11月
-
疫学的研究手法の運動・スポーツ分野における応用・学力をアウトカムとした疫学研究 招待
笹山健作, 足立 稔
第71回日本体力医学会 2016年9月
-
平成25〜27年度日本体力医学会プロジェクト研究の概要 招待
石井好二郎, 足立 稔, 上地広昭, 大島秀武, 笠次良爾, 川勝佐希, 久米大祐, 國土将平, 香村恵介, 鈴木和弘, 辻 延浩, 堤 公 一, 長野真弓, 引原有輝, 森田憲輝, 山津幸司, 渡邊將司
第71回日本体力医学会 2016年9月
-
小学生の家族との運動・スポーツのかかわり方と体力,運動習慣,運動に対する意識
足立 稔
第14回日本発育発達学会 2016年3月
-
多日数欠席児童の生活習慣,体力および心理的特性の検討
長野真弓, 足立 稔
第14回日本発育発達学会 2016年3月
-
青少年の歩・走行時における一軸加速度計の活動強度とMETsとの関連
笹山健作, 足立 稔
第14回日本発育発達学会 2016年3月
-
小学生から中学生にわたる3年間の形態、体力、身体活動量の関連
笹山 健作, 足立 稔
体力科学 2015年12月
-
形態と身体組成の組み合わせで分類した中学生の体力と生活習慣の特徴
土井 章, 笹山 健作, 深山 知子, 石井 香織, 岡 浩一朗, 足立 稔
体力科学 2015年12月
-
やせ体型の中学生における体力と生活習慣の特徴について
土井 章, 笹山 健作, 足立 稔
体力科学 2014年12月
-
中学生の首尾一貫感覚(ストレス対処能力)と関連する健康行動・意識の探索
長野 真弓, 足立 稔
体力科学 2014年12月
-
海老根 直之, 中江 悟司, 引原 有輝, 足立 稔, 石井 好二郎
体力科學 2010年2月1日
-
引原 有輝, 足立 稔, 緑川 泰史, 田中 千晶, 田中 茂穂
体力科學 2010年2月1日
-
小学4年生の身体活動量・体力と通学歩行距離との関連性の検討
第64回日本体力医学会 2009年
-
中学生の体力と学業成績との関連性について(第二報)〜 暦年齢を制御因子とした検討 〜
第56回日本学校保健学会 2009年
-
体力判定で分類した小学4年生の形態・身体組成,身体活動量と血中脂質プロフィールの比較
第30回日本肥満学会 2009年
-
小児の体力と身体活動
第64回日本体力医学会 2009年
-
中学生の体力と学業成績との関連性について(第一報)〜 体力判定で分類した検討
第56回日本学校保健学会 2009年
-
肥満小児における体力・運動能力と体組成および生活習慣との関連性について
第30回日本肥満学会 2009年
-
食事摂取基準と小児の身体活動
第64回日本体力医学会 2009年
-
320. 中学2年生の身体活動量と体力との関連性の検討(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
足立 稔, 笹山 健作
体力科學 2008年12月1日
-
健常中高齢者における脊柱アライメントおよび可動性と静的バランスについて
沖嶋 今日太, 島田 公雄, 吉村 良孝, 足立 稔, 引原 有輝
運動療法と物理療法 = The Journal of physical medicine 2008年6月12日
-
ティームティーチングによる健康教育の授業実践が小学4年生の身体活動量におよぼす影響
第6回日本発育発達学会 2008年
-
加速度計を用いた幼児の身体活動量評価の検討
第6回日本発育発達学会 2008年
-
幼児の身体活動量と体力運動能力の検討
第6回日本発育発達学会 2008年
-
中学2年生の身体活動量と体力との関連性の検討
第63回日本体力医学会 2008年
-
エネルギー消費量推定法に関する研究(日本体力医学会プロジェクト研究)
吉武 裕, 田中 宏暁, 海老根 直之, 島田 美恵子, 引原 有輝, 熊原 秀晃, 綾部 誠也, 西牟田 守, 足立 稔, 齋藤 慎一
体力科學 2007年2月1日
-
小学3年生の体力,日常生活での身体活動量とその4年後測定値との比較研究
第5回日本発育発達学会 2007年
-
429. 小学生の日常生活における身体活動量と生活行動との関連性(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
笹山 健作, 安東 良, 沖嶋 今日太, 水内 秀次, 足立 稔
体力科學 2006年12月1日
-
448. 保健の授業と外遊びの奨励を中心とした短期介入が小学生の生活活動量に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
足立 稔
体力科學 2006年12月1日
-
小学生の日常生活における身体活動量と生活行動との関連性
第61回日本体力医学会 2006年
-
保健の授業と外遊びの奨励を中心とした短期介入が小学生の身体活動量に及ぼす影響
第61回日本体力医学会 2006年
-
エネルギー推定法についての研究(プロジェクト研究)
第61回日本体力医学会 2006年
-
384.小学生の日常生活身体活動量と体力,形態との関連性(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
笹山 健作, 安東 良, 沖嶋 今日太, 水内 秀次, 足立 稔
体力科學 2005年12月1日
-
391.中学生の形態とその体力要因・食事要因との関連性について(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
安東 良, 笹山 健作, 足立 稔
体力科學 2005年12月1日
-
105.小児の脊柱カーブと日常生活身体活動量との関係ついて(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
沖嶋 今日太, 足立 稔, 角南 良幸, 吉村 良孝
体力科學 2005年12月1日
-
367.東北農村地域の小学校高学年児童における活動量と栄養摂取状況 : I小学校における調査結果(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
糸井 亜弥, 足立 稔, 木村 みさか
体力科學 2005年12月1日
-
202.地方都市在住の児童における総エネルギー消費量および身体活動内容(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
引原 有輝, 淵辺 健, 吉武 裕, 沖嶋 今日太, 西牟田 守, 足立 稔
体力科學 2005年12月1日
-
2-C-20 岡山県の小学生におけるビタミンB_<12>摂取量(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
河田 哲典, 佐藤 園, 足立 稔, 菊永 茂司, 和田 政裕, 田中 信夫, 前川 昭男
ビタミン 2005年4月25日
-
子どもたちが主体的に考え動く健康教育をめざして
第37回中国四国学校保健学会 2005年
-
東北農村地域の小学校高学年児童における活動量と栄養摂取状況.
第60回日本体力医学会 2005年
-
小児の脊柱カーブと運動量との関係ついて.
第60回日本体力医学会 2005年
-
地方都市在住の児童における総エネルギー消費量および身体活動内容
第60回日本体力医学会 2005年
-
中学生の形態とその体力要因・食事要因との関連性について.
第60回日本体力医学会 2005年
-
小学生の日常生活身体活動量と体力,形態との関連性.
第60回日本体力医学会 2005年
-
自家用車送迎の多い農村地域における児童の肥満と活動量および食生活.
第26回日本肥満学会 2005年
-
肥満度で分類した小学生の日常生活身体活動量の特性について.
第26回日本肥満学会 2005年
-
肥満小児における脊柱カーブ及び可動性—日常生活身体活動量との関係を踏まえて— .
第26回日本肥満学会 2005年
-
肥満教室参加者における肥満症の頻度および治療による肥満度の変化と小児肥満症診断スコアの関連.
第26回日本肥満学会 2005年
-
小学生の日常生活身体活動量についての研究 (第1報) : 体力との関連性(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
笹山 健作, 沖嶋 今日太, 水内 秀次, 足立 稔
体力科學 2004年12月1日
-
幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第2報) : 身体活動量と生活習慣の関連性の検討(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
塩見 優子, 角南 良幸, 沖嶋 今日太, 吉武 裕, 足立 稔
体力科學 2004年12月1日
-
幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第一報) : 加速度計による身体活動量測定の妥当性(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
角南 良幸, 塩見 優子, 沖嶋 今日太, 西牟田 守, 吉武 裕, 足立 稔
体力科學 2004年12月1日
-
小学生の日常生活身体活動量についての研究 (第2報) : 姿勢と運動能力との関係について(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
沖嶋 今日太, 笹山 健作, 水内 秀次, 足立 稔
体力科學 2004年12月1日
-
小学生の日常生活身体活動量についての研究(第1報)〈体力との関連性〉
第59回日本体力医学会 2004年
-
幼児の日常生活身体活動量についての研究(第二報) -身体活動量と生活習慣の関連性の検討-
第59回日本体力医学会 2004年
-
幼児の日常生活身体活動量についての研究(第一報) -加速度計による身体活動量測定の妥当性-
第59回日本体力医学会 2004年
-
学校現場と外部専門家がティームティーチングにより行った健康教育の実践 第36回中国四国学校保健学会
第36回中国四国学校保健学会 2004年
-
小学生の日常生活身体活動量についての研究(第2報)〈姿勢との関連性〉
第59回日本体力医学会 2004年
-
103. 小学3年生を対象とした日常生活身体活動量測定の試み(生活・健康)
足立 稔, 田中 宏暁
体力科學 2003年12月1日
-
小学3年生を対象とした日常生活身体活動量測定の試み
58回日本体力医学会 2003年
-
長期入院による肥満児の減量効果と 生活習慣病リスクファクターとの関連性について−入院から2ヶ月後までの変化から−
第24日本肥満学会 2003年
-
342.中学生を対象にした『運動による健康づくり』の実践についての研究(第一報) : 授業の実践内容と測定した項目の変化(生活・健康)
足立 稔, 仲井 千佳
体力科學 2002年12月
-
356.中学生を対象にした『運動による健康づくり』の実践についての研究(第二報) : 授業実践期間における身体活動量の検討(生活・健康)
仲井 千佳, 足立 稔
体力科學 2002年12月
-
大学男子長距離ランナーにおける運動負荷によるマグネシウム代謝変動
第56回日本栄養・食糧学会 2002年
-
陸上競技量距離種目の競技力とトレーニング強度の指標としてのOBLAについての検討
第56回日本体力医学会 2002年
-
大学スポーツ選手の形態・身体組成,有酸素的体力,エネルギー摂取量と血液生化学検査値の関係
第56回日本体力医学会 2002年
-
レジスタンス運動時の血圧応答
第56回日本体力医学会 2002年
-
451.大学スポーツ選手の形態・身体組成, 有酸素的体力, エネルギー摂取量と血液生化学検査値の関係(【生活・健康】)
足立 稔, 菊永 茂司
体力科學 2001年12月1日
-
376.陸上競技長距離種目の競技力とトレーニング強度の指標としてのOBLAについての検討(【トレーニング】)
料治 正和, 足立 稔
体力科學 2001年12月1日
-
片上 規夫, 足立 稔
体力科學 2001年12月1日
-
中学生を対象にした『運動による健康づくり』の実践についての研究(第一報)−授業の実践内容と測定した項目の変化−
第57回日本体力医学会 2001年
-
中学生を対象にした『運動による健康づくり』の実践についての研究(第二報)−授業実践期間における身体活動量の検討−
第57回日本体力医学会 2001年
-
ミネラルの栄養状態とエネルギー代謝に及ぼす運動量の影響
第33回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会 2000年
-
大学生男子長距離ランナーの自由練習期,合同練習期,合宿期におけるミネラル栄養状態の比較
第33回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会 2000年
-
70B20809 長距離選手のトレーニング、競技力とその評価についての縦断的研究
山本 修, 足立 稔
日本体育学会大会号 1999年
-
大学生男子長距離ランナーの尿中排泄ミネラルのクレアチニン比に及ぼす運動量と摂取ミネラル量の影響
第32回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会 1999年
-
SP-OBLA簡易測定法の検討
第50回日本体育学会 1999年
-
志水 賢治, 足立 稔
学校保健研究 1997年10月3日
-
足立 稔
日本体育学会大会号 1996年
-
高校駅伝選手の競技力評価法の検討 : Onset of Blood Lactate Accumulationを指標にして
足立 稔, 野原 隆彦, 田中 宏暁, 進藤 宗洋
日本体育学会大会号 1995年
-
Relationship between intralymphocytic free calcium and magnesium and blood pressure in SHRSP and age mutched WKY
Japanese Heart Journal 1993年
-
Stroke prevention by dietary protein, calcium and magnesium in salt-loaded stroke prone SHR
Japanese Heart Journal 1990年
-
136. 自転車運動と水泳における運動誘発性喘息(EIB)発現の比較 : 同一心拍数に対応する運動強度での比較 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
田中 守, 山内 美代子, 田中 宏暁, 進藤 宗洋, 中西 安弘, 足立 稔, 滝口 浩子, 寺西 尚行, 古賀 龍夫, 荒木 速雄, 西間 三馨, 皆吉 正博, 岸本 裕行
体力科學 1987年12月1日