2024/11/28 更新

写真a

アダチ ミノル
足立 稔
ADACHI Minoru
所属
教育学域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 体育学修士

  • 博士(医学)

研究キーワード

  • Physical Education

  • 健康教育学

研究分野

  • ライフサイエンス / 体育、身体教育学

  • ライフサイエンス / スポーツ科学

所属学協会

委員歴

  • 岡山大学   学生支援委員会委員  

    2023年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

 

論文

  • Continuation of extracurricular sports activities contribute to higher physical fitness and maintaining academic performance 査読

    Kensaku Sasayama, Keiko Nonoue, Takayo Tada, Minoru Adachi

    Sport Sciences for Health   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 大学体育授業におけるe-Learningを活用した身体活動増進プログラムの効果 査読

    鈴木久雄, 榎本翔太, 加賀 勝, 足立 稔, 酒向治子, 高岡敦史, 髙橋 徹, 山内 愛, 高戸仁郎, 枝松千尋, 菊川 顕, 宇田康利, 岡井克明, 齋藤智美, 松本 希, 小崎遼介, 吉村利佐子, 岡崎勘造

    大学体育スポーツ学研究   21   41 - 50   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Positive relationships of character strengths with fitness and physical activity in primary school children 査読

    Kensaku Sasayama, Tomoya Imura, Minoru Adachi, Tazuko Aoki, Minglu Li

    Health Psychology and Behavioral Medicine   11 ( 1 )   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/21642850.2023.2278290

    researchmap

  • Positive relationships of character strengths with fitness and physical activity in primary school children. 国際誌

    Kensaku Sasayama, Tomoya Imura, Minoru Adachi, Tazuko Aoki, Minglu Li

    Health psychology and behavioral medicine   11 ( 1 )   2278290 - 2278290   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: This study is the first to examine the relationship between character strengths, objective physical fitness, and physical activity in primary school children. DESIGN: This cross-sectional study was conducted in 2016 and 2017 at a school in Japan. Main Outcome Measures: We obtained informed consent from 236 fourth-grade students; 122 fifth-grade students; and 142 sixth-grade students. After excluding participants with missing data, 473 children (247 boys and 226 girls; aged 9-12 years) with informed consent were included in the study. We measured character strengths, physical fitness, and/or physical activity of fourth- to sixth-grade participants. RESULTS: Among boys, the total score of physical fitness was significantly associated with perseverance-honesty, courage-ideas, compassion-gratitude, and fairness-care (p < 0.05). Among girls, the total score of physical fitness was significantly associated with perseverance-honesty, courage-ideas, and compassion-gratitude (p < 0.05). Regarding the relationship between character strengths and physical activity, perseverance-honesty was significantly associated with total steps and moderate-to-vigorous physical activity (MVPA), whereas courage ideas were significantly associated with total steps (p < 0.05) in boys. In girls, perseverance-honesty was associated with MVPA (p < 0.05). CONCLUSIONS: Our findings revealed that character strengths are positively associated with objective physical fitness and physical activity in primary-school children.

    DOI: 10.1080/21642850.2023.2278290

    PubMed

    researchmap

  • Comparison of ActiGraph GT9X Link with two Japanese accelerometers for assessments of free-living physical activity in junior high school students. 査読 国際誌

    Kensaku Sasayama, Minoru Adachi

    BMC research notes   13 ( 1 )   390 - 390   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: This study compared the measurements of total steps and moderate-to-vigorous physical activity (MVPA) between ActiGraph and the Lifecorder and Active Style Pro accelerometers in junior high school students. RESULTS: The total steps and MVPA significantly differed between ActiGraph and Lifecorder measurements, whereas the intraclass correlation coefficients (ICCs) for total steps and MVPA between the two accelerometers were not significant. There was no significant difference between the total steps measured using ActiGraph and Active Style Pro, and moderate agreement was noted. Additionally, MVPA measured using ActiGraph and Active Style Pro significantly differed, whereas the ICC for MVPA measured using the two accelerometers was not significant. When comparing the total steps between ActiGraph and Lifecorder and MVPA between ActiGraph and Lifecorder or Active Style Pro, it should be noted that the accelerometer measurements are not compatible.

    DOI: 10.1186/s13104-020-05231-x

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 健康とスポーツを科学する

    中央法規出版  2008年 

     詳細を見る

  • 健康スポーツ科学

    文光堂  2004年 

     詳細を見る

  • かかわりを大切にした小学体育の365日

    教育出版  2001年 

     詳細を見る

MISC

  • Secular changes in total steps and moderate-to-vigorous physical activity among fourth-grade students in Japan in 2003/2004 and 2016/2017. 国際誌

    Kensaku Sasayama, Minoru Adachi

    Journal of sports sciences   38 ( 4 )   416 - 421   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語  

    No study has investigated secular changes in both total steps and moderate-to-vigorous physical activity (MVPA) among Japanese children. This study examined the secular changes of total steps and MVPA among fourth-grade students in Japan in 2003/2004 and 2016/2017. It was performed at a school in Okayama Prefecture in Japan. A total of 452 participants (226 boys and 226 girls; mean age, 9.6 ± 0.5 years) participated in the study. We measured total steps and MVPA of the participants by using the same methods in 2003/2004 and 2016/2017. An uniaxial accelerometer was used to measure total steps and MVPA. On weekdays and weekends, the total steps and MVPA were lowered by approximately 1,000-3,000 steps/day and 10 min/day, respectively, in boys and by 1,000 steps/day and 5 min/day, respectively, in girls in 2016/2017 in comparison to 2003/2004. In both boys and girls, the percentage of children meeting 60 minutes/day of MVPA decreased in 2016/2017(weekdays: boys 21.8%, girls 6.0%; weekends: boys 3.8%, girls 4.1%) compared with 2003/2004 (weekdays: boys 48.2%, girls 11.6%; weekends: boys 7.8%, girls 7.6%). In conclusion, the results demonstrated that total steps and MVPA of fourth-grade students in Japan were lower in 2016/2017 than in 2003/2004.

    DOI: 10.1080/02640414.2019.1705053

    PubMed

    researchmap

  • 中学生における体力・スポーツ活動と精神的回復力との関連性についての縦断的研究

    長野 真弓, 足立 稔, 佐藤 安子

    笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants   190 - 203   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:笹川スポーツ財団  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 3軸加速度計を用いた小学生の学校生活身体活動量の検討

    足立 稔, 笹山 健作, 深山 知子, 吉武 裕

    体力科学   61 ( 6 )   648 - 648   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    researchmap

  • 3軸加速度計を用いた小学生の日常活動での消費エネルギー量推定の試み

    足立 稔, 堂本 彩乃, 深山 知子, 吉武 裕

    体力科学   60 ( 6 )   711 - 711   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    researchmap

  • 320. 中学2年生の身体活動量と体力との関連性の検討(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)

    足立 稔, 笹山 健作

    体力科學   57 ( 6 )   792 - 792   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 世界で広まる品格教育の日本的展開の可能性について:エビデンスと視察を通して

    研究課題/領域番号:20H01680  2020年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    青木 多寿子, 山田 剛史, 川合 紀宗, 笹山 健作, 宮崎 宏志, 足立 稔, 新 茂之, 井邑 智哉

      詳細を見る

    配分額:15600000円 ( 直接経費:12000000円 、 間接経費:3600000円 )

    researchmap

  • 小学生を対象とした学校生活での身体活動量についてのコホート研究

    研究課題/領域番号:19K11577  2019年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    足立 稔

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    本研究は、身体活動量計であるライフコーダ(以下LCとする)を用いて、小学生の学校生活における身体活動量を、小学2年生時をベースラインとしたコホート研究として、小学6年生までの5年間追跡することが目的であり、本年度はその3年目である。
    小学4年生100人(男子50人、女子50人)を対象に、2021年11月中の学校に登校する平日の5日間(月曜日から金曜日)にわたり、LCにより、身体活動量を測定した。LCの装着は、児童が朝登校後、教室に置いてあるLCを各時が腰部に装着し、学校生活を送り、下校前に脱着する方法で、登校から下校までの学校生活での身体活動量を測定した。身体活動量は、学校活動で区分した①学校内活動量、②行間休憩活動量、③昼休み休憩活動量④体育の時間の活動量を、それぞれ、歩数と強度別活動時間である中高強度身体活動(Moderate-to-Vigorous Physical Activity:以下,MVPA とする))で評価した。
    身体活動量の結果であるが、男子においては、歩数で評価した①学校内活動量が6768±1804歩、②行間休憩活動量が1177±404歩、③昼休み休憩活動量が1228±510歩、④体育の時間の活動量が2066±476歩であり、MVPAで評価した①学校内活動量が20.2±7.7分、②行間休憩活動量が4.8±2.2分、③昼休み休憩活動量が3.6±1.9分④体育の時間の活動量7.4±2.3分であった。一方、女子においては、歩数で評価した①学校内活動量が5791±1724歩、②行間休憩活動量が913±343歩、③昼休み休憩活動量が1033±496歩、④体育の時間の活動量が1866±379歩であり、MVPAで評価した①学校内活動量が15.5±5.8分、②行間休憩活動量が3.3±1.7分、③昼休み休憩活動量が3.0±1.8分④体育の時間の活動量6.7±1.4分であった。

    researchmap

  • 子どもの認知・非認知スキルへの身体活動・体力の貢献とメカニズムに関する縦断的検討

    研究課題/領域番号:19K11602  2019年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長野 真弓, 佐藤 安子, 足立 稔

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究は、認知・非認知スキルの客観的指標をアウトカムとして、小・中学生期の身体活動・体力が、後年の認知・非認知スキルにもたらす貢献、およびそのメカニズムを縦断的研究デザインによって解明することを目的としている。
    今年度で当初の研究期間の最終年度を迎えたが、コロナ禍における小学校教員の負担が大きかったことに加え、感染対策上、紙媒体での調査用紙の配付・回収が困難であったこと、研究代表者および分担者が県をまたぐ移動を自粛せざるを得ない状況であったことから、出張および実施予定の調査・報告会は中止を余儀なくされた。さらに、研究代表者・分担研究者が研究に充てる予定であったエフォートの殆どを、本務校のコロナ対策及び刻々と変化する感染状況に応じた授業対応に割かざるを得ない状況であった。
    よって2021年度も、これまでに蓄積したデータの確認およびクリーニング作業を行うに留まった。さらに、調査対象である児童・保護者の生活習慣・心理的特性など、コロナによる影響が大きい指標を扱う本研究の特性上、かかる時期におけるデータを使用することは解析結果を混濁させる恐れがあるため、以後の調査を打ち切り、研究期間を延長してこれまでに蓄積されたデータの公表作業に注力することとした。
    年度末に研究分担者と協議し、以前の学会で研究分担者とともに公表した複数の演題のデータを統合し、独自に精緻化した尺度で評価した中学生のMental Resilience(MR)と関連する特性を探索した。結果として、体力および運動頻度はMRと強く関連していた。さらに、運動行動は、友人との交流やソーシャルサポートとも関連していた。主観的学業成績およびストレス反応もMRと有意に関連していた。以上の成績から、生徒の「知力」・「体力」・「気力」が良好な状態を示す総合的指標として、MRが有用である可能性が示唆された。

    researchmap

  • 児童・生徒の心身の不調および多日数欠席の抑制に関わる体力・身体活動量の縦断的検討

    研究課題/領域番号:16K01895  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長野 真弓, 足立 稔

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    児童対象の調査では、低学年でのスクリーンタイム(座位行動時間)が長いほど、睡眠・朝食摂取・肥満度・体力が良好でなく、その傾向は高学年に至るまで継続していた。この状況は高学年時の心理的特性にも関与していた。さらに、低学年から高学年までのスクリーンタイムの増減は、欠席日数の推移と有意に関連していた。中学生を対象とした調査では、児童期スポーツの経験を有する中学生男子は、そうでない者より中学入学後の運動行動・体力・友人関係が良好であり、それにより新規の抑うつ・不安症状の発生が抑制されていた。一方、女子においては、1年時の生活習慣・体力が心理的特性と関連し、2・3年での新規の多日数欠席と関連していた。

    researchmap

  • 体力が低い子どもに焦点を当てた身体活動促進啓発についての実践研究

    研究課題/領域番号:26350695  2014年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    足立 稔, 吉武 裕, 笹山 健作

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    30人の子どもを対象にLCを装着し,運動負荷テストを行った.同時にエネルギー消費量を想定し,LCの妥当性を検討した.その結果,LCを用いた方法は子どもの日常生活活動量を評価する良い方法であることが示された.次に,300人の子どもを対象に,メンタルヘルスを体力良高群と低下群で比較した.その結果,体力良高群は低下群に比べ,メンタルレジリエンスが良好であることが示された.最後に,スロージョギング(SG)を教材に,小学5年生(23人),中学1年生(146人),高校2年生(250人)を対象に授業を行い,持久走に対する態度を調べた.その結果,SGの授業は子ども持久走に対する態度を良好にすることが示された.

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • するスポーツ演習 (2024年度) 第3学期  - 木5~6

  • 中等保健体育科内容構成Ⅰ (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 中等保健体育科内容構成Ⅱ (2024年度) 第2学期  - 火1~2

  • 中等保健体育科内容構成Ⅲ (2024年度) 1~4学期  - その他

  • 中等保健体育科内容構成Ⅳ (2024年度) 1~4学期  - その他

▼全件表示