2025/08/26 更新

写真a

ワタナベ カズノリ
渡邉 和則
WATANABE Kazunori
所属
ヘルスシステム統合科学学域 准教授
職名
准教授
プロフィール

保有資格:

第1種放射線取扱主任者

第1種衛生工学衛生管理者

外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 愛媛大学 )

研究キーワード

  • molecular and cell biology

  • 分子細胞生物学

  • ストレス顆粒形成

  • 生化学

  • ストレス応答

  • RNA分解

  • 相分離

研究分野

  • ライフサイエンス / 機能生物化学

  • ライフサイエンス / 分子生物学

経歴

  • 岡山大学   学術研究院ヘルスシステム統合科学学域   准教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岡山大学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域   助教

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科   助教

    2019年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学自然科学研究科 助教

    2012年 - 2019年3月

      詳細を見る

  • - Assistant Professor,Graduate School of Natural Science and Technology,Okayama University

    2012年

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 日本ハイパーサーミア学会   編集委員会委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ハイパーサーミア学会   代議員  

    2023年9月 - 現在   

      詳細を見る

 

論文

  • Mechanistic Insights Into Oxidative Response of Heat Shock Factor 1 Condensates 査読

    Soichiro Kawagoe, Motonori Matsusaki, Takuya Mabuchi, Yuto Ogasawara, Kazunori Watanabe, Koichiro Ishimori, Tomohide Saio

    JACS Au   5 ( 2 )   606 - 617   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/jacsau.4c00578

    researchmap

  • Novel Drug Delivery Particles Can Provide Dual Effects on Cancer “Theranostics” in Boron Neutron Capture Therapy 査読

    Abdul Basith Fithroni, Haruki Inoue, Shengli Zhou, Taufik Fatwa Nur Hakim, Takashi Tada, Minoru Suzuki, Yoshinori Sakurai, Manabu Ishimoto, Naoyuki Yamada, Rani Sauriasari, Wolfgang A. G. Sauerwein, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki, Eiji Matsuura

    Cells   14 ( 1 )   60 - 60   2025年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Boron (B) neutron capture therapy (BNCT) is a novel non-invasive targeted cancer therapy based on the nuclear capture reaction 10B (n, alpha) 7Li that enables the death of cancer cells without damaging neighboring normal cells. However, the development of clinically approved boron drugs remains challenging. We have previously reported on self-forming nanoparticles for drug delivery consisting of a biodegradable polymer, namely, “AB-type” Lactosome® nanoparticles (AB-Lac particles)- highly loaded with hydrophobic B compounds, namely o-Carborane (Carb) or 1,2-dihexyl-o-Carborane (diC6-Carb), and the latter (diC6-Carb) especially showed the “molecular glue” effect. Here we present in vivo and ex vivo studies with human pancreatic cancer (AsPC-1) cells to find therapeutically optimal formulas and the appropriate treatment conditions for these particles. The biodistribution of the particles was assessed by the tumor/normal tissue ratio (T/N) in terms of tumor/muscle (T/M) and tumor/blood (T/B) ratios using near-infrared fluorescence (NIRF) imaging with indocyanine green (ICG). The in vivo and ex vivo accumulation of B delivered by the injected AB-Lac particles in tumor lesions reached a maximum by 12 h post-injection. Irradiation studies conducted both in vitro and in vivo showed that AB-Lac particles-loaded with either 10B-Carb or 10B-diC6-Carb significantly inhibited the growth of AsPC-1 cancer cells or strongly inhibited their growth, with the latter method being significantly more effective. Surprisingly, a similar in vitro and in vivo irradiation study showed that ICG-labeled AB-Lac particles alone, i.e., without any 10B compounds, also revealed a significant inhibition. Therefore, we expect that our ICG-labeled AB-Lac particles-loaded with 10B compound(s) may be a novel and promising candidate for providing not only NIRF imaging for a practical diagnosis but also the dual therapeutic effects of induced cancer cell death, i.e., “theranostics”.

    DOI: 10.3390/cells14010060

    researchmap

  • Photochemical internalization of mRNA using a photosensitizer and nucleic acid carriers 査読

    Hayaki Maemoto, Ryohei Suzaki, Kazunori Watanabe, Keiji Itaka, Takashi Ohtsuki

    European Journal of Medicinal Chemistry Reports   13   100242 - 100242   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.ejmcr.2024.100242

    researchmap

  • Configuration of two cysteine residues in a ring within a stapled Bim peptide affects the secondary structure and apoptotic activity 査読

    Shengli Zhou, Fuka Nishimura, Kazuhaya Wada, Kaho Fujii, Takeshi Kondo, Kazunori Watanabe, Yoshitane Imai, Takashi Ohtsuki, Mizuki Kitamatsu

    Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters   112   129915 - 129915   2024年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2024.129915

    researchmap

  • In Vitro Study of Tumor-Homing Peptide-Modified Magnetic Nanoparticles for Magnetic Hyperthermia 査読

    Shengli Zhou, Kaname Tsutsumiuchi, Ritsuko Imai, Yukiko Miki, Anna Kondo, Hiroshi Nakagawa, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    Molecules   29 ( 11 )   2632 - 2632   2024年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Cancer cells have higher heat sensitivity compared to normal cells; therefore, hyperthermia is a promising approach for cancer therapy because of its ability to selectively kill cancer cells by heating them. However, the specific and rapid heating of tumor tissues remains challenging. This study investigated the potential of magnetic nanoparticles (MNPs) modified with tumor-homing peptides (THPs), specifically PL1 and PL3, for tumor-specific magnetic hyperthermia therapy. The synthesis of THP-modified MNPs involved the attachment of PL1 and PL3 peptides to the surface of the MNPs, which facilitated enhanced tumor cell binding and internalization. Cell specificity studies revealed an increased uptake of PL1- and PL3-MNPs by tumor cells compared to unmodified MNPs, indicating their potential for targeted delivery. In vitro hyperthermia experiments demonstrated the efficacy of PL3-MNPs in inducing tumor cell death when exposed to an alternating magnetic field (AMF). Even without exposure to an AMF, an additional ferroptotic pathway was suggested to be mediated by the nanoparticles. Thus, this study suggests that THP-modified MNPs, particularly PL3-MNPs, hold promise as a targeted approach for tumor-specific magnetic hyperthermia therapy.

    DOI: 10.3390/molecules29112632

    researchmap

  • Self-assembly of Peptide Amphiphiles with Alkyl Groups for siRNA Delivery 査読

    Taufik F.N. Hakim, Kazunori Watanabe, Shomu Fujimoto, Mizuki Kitamatsu, Takashi Ohtsuki

    Chemistry Letters   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Chemical Society of Japan  

    DOI: 10.1246/cl.230302

    researchmap

  • Photo-dependent cytosolic delivery of shRNA into a single blastomere in a mouse embryo. 査読 国際誌

    Yuka Ikawa, Takuya Wakai, Hiroaki Funahashi, Tet Htut Soe, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    Scientific reports   13 ( 1 )   13050 - 13050   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Single-cell-specific delivery of small RNAs, such as short hairpin RNA (shRNA) and small noncoding RNAs, allows us to elucidate the roles of specific upregulation of RNA expression and RNAi-mediated gene suppression in early embryo development. The photoinduced cytosolic dispersion of RNA (PCDR) method that we previously reported can introduce small RNAs into the cytosol of photoirradiated cells and enable RNA delivery into a single-cell in a spatiotemporally specific manner. However, the PCDR method has only been applied to planer cultured cells and not to embryos. This study demonstrated that the PCDR method can be utilized for photo-dependent cytosolic shRNA delivery into a single blastomere and for single blastomere-specific RNA interference in mouse embryos. Our results indicate that PCDR is a promising approach for studying the developmental process of early embryogenesis.

    DOI: 10.1038/s41598-023-40361-9

    PubMed

    researchmap

  • FRET probe for detecting two mutations in one EGFR mRNA. 査読 国際誌

    Myat Thu, Kouta Yanai, Hajime Shigeto, Shohei Yamamura, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    The Analyst   148 ( 11 )   2626 - 2632   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Technologies for visualizing and tracking RNA are essential in molecular biology, including in disease-related fields. In this study, we propose a novel probe set (DAt-probe and T-probe) that simultaneously detects two mutations in the same RNA using fluorescence resonance energy transfer (FRET). The DAt-probe carrying the fluorophore Atto488 and the quencher Dabcyl were used to detect a cancer mutation (exon19del), and the T-probe carrying the fluorophore Tamra was used to detect drug resistance mutations (T790M) in epidermal growth factor receptor (EGFR) mRNA. These probes were designed to induce FRET when both mutations were present in the mRNA. Gel electrophoresis confirmed that the two probes could efficiently bind to the mutant mRNA. We measured the FRET ratios using wild-type and double-mutant RNAs and found a significant difference between them. Even in living cells, the FRET probe could visualize mutant RNA. As a result, we conclude that this probe set provides a method for detecting two mutations in the single EGFR mRNA via FRET.

    DOI: 10.1039/d3an00554b

    PubMed

    researchmap

  • Photochemical internalizationに基づく光依存的細胞質内RNA導入法の副作用低減 査読

    坂東晃成, 渡邉和則, 大槻高史

    日本レーザー医学会誌   44 ( 1 )   62 - 68   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2530/jslsm.jslsm-44_0004

    researchmap

  • Ultrasound-dependent RNAi using TatU1A-rose bengal conjugate. 査読 国際誌

    Nanako Sumi, Shota Nagahiro, Eiji Nakata, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    Bioorganic & medicinal chemistry letters   68   128767 - 128767   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tat-U1A-rose bengal conjugate (TatU1A-RB) was prepared as an ultrasound-sensitive RNA carrier molecule. This molecule consists of Tat cell-penetrating peptide, U1A RNA-binding protein, and rose bengal as a sonosensitizer. We demonstrated that TatU1A-RB delivered RNA via the endocytosis pathway, which was followed by ultrasound-dependent endosomal escape and cytosolic dispersion of the RNA. A short hairpin RNA (shRNA) delivered by TatU1A-RB mediated RNA interference (RNAi) ultrasound-dependently. Even by ultrasound irradiation through blood cells, RNAi could be induced with TatU1A-RB and the shRNA. This ultrasound-dependent cytosolic RNA delivery method will serve as the basis for a new approach to nucleic acid therapeutics.

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2022.128767

    PubMed

    researchmap

  • Fluorophore-PNA-Quencher/Quencher-DNA probe for miRNA detection. 査読 国際誌

    Kentaro Tabara, Kazunori Watanabe, Hajime Shigeto, Shohei Yamamura, Takamasa Kishi, Mizuki Kitamatsu, Takashi Ohtsuki

    Bioorganic & medicinal chemistry letters   51   128359 - 128359   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Micro RNAs (miRNAs) are involved in a variety of biological functions and are attracting attention as diagnostic and prognostic markers for various diseases. Highly sensitive RNA detection methods are required to determine miRNA expression levels and intracellular localization. In this study, we designed new double-stranded peptide nucleic acid (PNA)/DNA probes consisting of a fluorophore-PNA-quencher (fPq) and a quencher-DNA (qD) for miR-221 detection. We optimized the fPq structure, PNA-DNA hybrid length, and hybrid position. The resultant fPq-2/qD-6b probe was a 6-bp hybrid probe with a 10-base fPq and a 6-base qD. The signal-to-background ratios of the probes showed that fPq-2/qD-6b had a higher target sensitivity than fPq (PNA beacon)-type and fP/qD-type probes. The results of the detection limit and target specificity indicate that the fPq/qD probe is promising for RNA detection in both cells and cell extracts as well as for miRNA diagnosis.

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2021.128359

    PubMed

    researchmap

  • Photocontrolled apoptosis induction using precursor miR-664a and an RNA carrier-conjugated with photosensitizer 査読

    Kazunori Watanabe, Tomoko Nawachi, Ruriko Okutani, Takashi Ohtsuki

    Scientific Reports   11 ( 1 )   14936   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>Methods to spatially induce apoptosis are useful for cancer therapy. To control the induction of apoptosis, methods using light, such as photochemical internalization (PCI), have been developed. We hypothesized that photoinduced delivery of microRNAs (miRNAs) that regulate apoptosis could spatially induce apoptosis. In this study, we identified pre-miR-664a as a novel apoptosis-inducing miRNA via mitochondrial apoptotic pathway. Further, we demonstrated the utility of photoinduced cytosolic dispersion of RNA (PCDR), which is an intracellular RNA delivery method based on PCI. Indeed, apoptosis is spatially regulated by pre-miR-664a and PCDR. In addition, we found that apoptosis induced by pre-miR-664a delivered by PCDR was more rapid than that by lipofection. These results suggest that pre-miR-664a is a nucleic acid drug candidate for cancer therapy and PCDR and pre-miR-664a-based strategies have potential therapeutic uses for diseases affecting various cell types.

    DOI: 10.1038/s41598-021-94249-7

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41598-021-94249-7

  • Inhibition of HSF1 and SAFB Granule Formation Enhances Apoptosis Induced by Heat Stress 査読

    Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    International Journal of Molecular Sciences   22 ( 9 )   4982 - 4982   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms22094982

    Web of Science

    researchmap

  • Lactosome-Conjugated siRNA Nanoparticles for Photo-Enhanced Gene Silencing in Cancer Cells 査読

    Melissa Siaw Han Lim, Yuki Nishiyama, Takashi Ohtsuki, Kazunori Watanabe, Hirotsugu Kobuchi, Kazuko Kobayashi, Eiji Matsuura

    Journal of Pharmaceutical Sciences   110 ( 4 )   1788 - 1798   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.xphs.2021.01.026

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Minimization of apoptosis-inducing CPP-Bim peptide. 査読 国際誌

    Shengli Zhou, Kazunori Watanabe, Seiichiro Koide, Mizuki Kitamatsu, Takashi Ohtsuki

    Bioorganic & medicinal chemistry letters   36   127811 - 127811   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pro-apoptotic peptides may be promising agents for cancer therapy owing to their ability to induce apoptosis in cancer cells. TatBim, a fusion peptide of Tat cell-penetrating peptide (CPP) and the BH3 domain derived from Bim apoptosis-inducing protein, is a pro-apoptotic peptide. In this study, based on the TatBim sequence, we attempted to minimize the CPP-Bim peptide while retaining apoptosis-inducing activity. The CPP and Bim parts were systematically shortened, and the pro-apoptotic activities of the shortened peptides were examined. We obtained TatBim-N1C2 and R8Bim-N1C2 as minimized peptides with efficient apoptotic activity. These peptides may have potential applications in future biomedical studies, such as cancer therapeutics.

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2021.127811

    PubMed

    researchmap

  • Fluorescence lifetime probes for detection of RNA degradation. 査読 国際誌

    Riku Hirata, Kazutaka Hirakawa, Naotaka Shimada, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    The Analyst   146 ( 1 )   277 - 282   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To investigate RNA degradation in live cells, detection methods that do not require RNA extraction from cells are necessary. In this study, we examined the utility of fluorescence lifetime measurements using a probe attached to the end of an RNA molecule for detecting RNA degradation. We optimized a short fluorescein-labeled RNA sequence whose fluorescence lifetime varied significantly before and after degradation. The selected HHG-fluorescein sequence (H = U, C, or A) is a promising RNA labeling unit (fluorescence lifetime probe) for live cell imaging of RNA degradation.

    DOI: 10.1039/d0an01230k

    PubMed

    researchmap

  • Cell cycle dependence of apoptosis photo-triggered using peptide-photosensitizer conjugate. 査読 国際誌

    Hyungjin Kim, Sho Watanabe, Mizuki Kitamatsu, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    Scientific reports   10 ( 1 )   19087 - 19087   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Investigation of the relevance between cell cycle status and the bioactivity of exogenously delivered biomacromolecules is hindered by their time-consuming cell internalization and the cytotoxicity of transfection methods. In this study, we addressed these problems by utilizing the photochemical internalization (PCI) method using a peptide/protein-photosensitizer conjugate, which enables immediate cytoplasmic internalization of the bioactive peptides/proteins in a light-dependent manner with low cytotoxicity. To identify the cell-cycle dependent apoptosis, a TatBim peptide-photosensitizer conjugate (TatBim-PS) with apoptotic activity was photo-dependently internalized into HeLa cells expressing a fluorescent ubiquitination-based cell cycle indicator (Fucci2). Upon irradiation, cytoplasmic TatBim-PS internalization exceeded 95% for all cells classified in the G1, S, and G2/M cell cycle phases with no significant differences between groups. TatBim-PS-mediated apoptosis was more efficiently triggered by photoirradiation in the G1/S transition than in the G1 and S/G2/M phases, suggesting high sensitivity of the former phase to Bim-induced apoptosis. Thus, the cell cycle dependence of Bim peptide-induced apoptosis was successfully investigated using Fucci2 indicator and the PCI method. Since PCI-mediated cytoplasmic internalization of peptides is rapid and does not span multiple cell cycle phases, the Fucci-PCI method constitutes a promising tool for analyzing the cell cycle dependence of peptides/protein functions.

    DOI: 10.1038/s41598-020-76100-7

    PubMed

    researchmap

  • Endosomal Escape of Peptide-Photosensitizer Conjugates Is Affected by Amino Acid Sequences near the Photosensitizer. 査読 国際誌

    Yuichi Miyoshi, Maho Kadono, Shigetoshi Okazaki, Ayano Nishimura, Mizuki Kitamatsu, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    Bioconjugate chemistry   31 ( 3 )   916 - 922   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cell-penetrating peptides (CPPs) are widely used for the intracellular delivery of peptides and proteins, but CPP fusion peptides and proteins are often transported by endocytosis and trapped in endosomes. Photochemical internalization (PCI) is a method for the endosomal escape of the trapped peptide or protein and release into the cytosol using light and photosensitizers. In PCI, endosomal membranes are thought to be destabilized by singlet oxygen (1O2) photogenerated from photosensitizers localized in endosomes. We previously developed CPP-cargo-photosensitizer (PS) conjugates able to photodependently enter the cytosol via the PCI mechanism. For example, TatU1A-PS (a covalent complex of Tat [CPP], U1A RNA-binding protein [cargo], and PS) can photodependently deliver RNAs into the cytosol, and TatBim-PS (a covalent complex of Tat, Bim [cargo], and PS) can photoinduce apoptosis in mammalian cells. However, for many newly created conjugates, the induction of PCI has been insufficient. We hypothesized that the amino acid linker sequence (XX) adjacent to the photosensitizer is an important determinant of PCI efficiency. In this study, using CPP-cargo-XX-PS platforms, we examined the relationship between PCI efficiency and the linker amino acid sequence near the photosensitizer. We found that hydrophobic FF and LL linkers enhanced the PCI efficiencies of both TatBim-XX-PS and TatU1A-XX-PS. The effectiveness of the linker depended, in part, on both the cargo moiety and the photosensitizer. These results may guide the design of CPP-cargo-PS conjugates conferring broad target functions for PCI and photodynamic therapy.

    DOI: 10.1021/acs.bioconjchem.0c00046

    PubMed

    researchmap

  • Relation of Photochemical Internalization to Heat, pH and Ca2+ Ions. 査読 国際誌

    Tet Htut Soe, Tomotaka Nanjo, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    Photochemistry and photobiology   95 ( 6 )   1395 - 1402   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The inefficient endosomal escape of drugs or macromolecules is a major obstacle to achieving successful delivery to therapeutic targets. An efficient approach to circumvent this barrier is photochemical internalization (PCI), which uses light and photosensitizers for endosomal escape of the delivered macromolecules. The PCI mechanism is related to photogenerated singlet oxygen, but the mechanism is still unclear. In this study, we examined the relation of PCI to heat, pH and Ca2+ ions using cell penetrating peptide (CPP)-cargo-photosensitizer (Alexa546 or Alexa633) conjugates. A cell temperature changing experiment demonstrated that heat (thermal mechanism) does not significantly contribute to the photoinduced endosomal escape. Inhibition of V-ATPase proton pump activity and endosomal pH upregulation indicated that PCI-mediated endosomal escape needs endosomal acidification prior to photoirradiation. Imaging of the CPP-cargo-photosensitizer and Ca2+ ions during photostimulation showed that intracellular calcium increase is not the cause of the endosomal escape of the complex. The increment is mainly due to Ca2+ influx. These findings show the importance of extra- and intracellular milieu conditions in the PCI mechanism and enrich our understanding of PCI-related changes in cell.

    DOI: 10.1111/php.13146

    PubMed

    researchmap

  • In-stem molecular beacon targeted to a 5'-region of tRNA inclusive of the D arm that detects mature tRNA with high sensitivity. 査読 国際誌

    Yuichi Miyoshi, Takashi Ohtsuki, Hiromu Kashida, Hiroyuki Asanuma, Kazunori Watanabe

    PloS one   14 ( 1 )   e0211505   2019年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cellular functions are regulated by the up- and down-regulation and localization of RNA molecules. Therefore, many RNA detection methods have been developed to analyze RNA levels and localization. Molecular beacon (MB) is one of the major methods for quantitative RNA detection and analysis of RNA localization. Most oligonucleotide-based probes, including MB, are designed to target a long flexible region on the target RNA molecule, e.g., a single-stranded region. Recently, analyses of tRNA localization and levels became important, as it has been shown that environmental stresses and chemical reagents induce nuclear accumulation of tRNA and tRNA degradation in mammalian cells. However, tRNA is highly structured and does not harbor any long flexible regions. Hence, only a few methods are currently available for detecting tRNA. In the present study, we attempted to detect elongator tRNAMet (eMet) and initiator tRNAMet (iMet) by using an in-stem molecular beacon (ISMB), characterized by more effective quenching and significantly higher sensitivity than those of conventional MB. We found that ISMB1 targeted a 5'- region that includes the D arm of tRNA and that it detected eMet and iMet transcripts as well as mature eMet with high sensitivity. Moreover, the analysis revealed that the formation of the ISMB/tRNA transcript complex required more time than the formation of an ISMB/unstructured short RNA complex. These results suggest that ISMB-based tRNA detection can be a useful tool for various biological and medical studies.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0211505

    PubMed

    researchmap

  • Red and Near-Infrared Light-Directed Cytosolic Delivery of Two Different RNAs Using Photosensitive RNA Carriers. 査読 国際誌

    Kaori Shiraga, Tet Htut Soe, Sho Matsumoto, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    Bioconjugate chemistry   29 ( 9 )   3174 - 3179   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Many cellular events are thought to be controlled by the temporal upregulation of multiple RNAs; the timing of the upregulation of these RNAs is not always the same. In this study, we first show that our light-directed intracellular RNA delivery method induced high concentrations of RNA in a short period. This effect was beneficial for the temporal control of cellular events by functional RNAs. Next, we stimulated the short-term upregulation of two different RNAs at different time points. Cytosolic delivery of a first RNA was induced by red light; thereafter, cytosolic delivery of a second RNA was induced by near-infrared light. The time difference between the introduction of the first and second RNA can be short (0.5-4 h) or long (>8 h). This strategy shows the potential for future applications of the deliberate control of time-dependent RNA concentration to guide various cellular functions by multiple RNAs.

    DOI: 10.1021/acs.bioconjchem.8b00487

    PubMed

    researchmap

  • MicroRNA-664a-5p promotes neuronal differentiation of SH-SY5Y cells. 査読 国際誌

    Kazunori Watanabe, Ryuhei Yamaji, Takashi Ohtsuki

    Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms   23 ( 3 )   225 - 233   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Blackwell Publishing Ltd  

    DOI: 10.1111/gtc.12559

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Ultrasound-dependent cytoplasmic internalization of a peptide-sonosensitizer conjugate. 査読 国際誌

    Yuki Inaba, Kazunori Watanabe, Mizuki Kitamatsu, Eiji Nakata, Atsushi Harada, Takashi Ohtsuki

    Bioorganic & medicinal chemistry   25 ( 15 )   4212 - 4217   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bmc.2017.06.024

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Detection of small, highly structured RNAs using molecular beacons 査読

    J. Li, C. Xu, N. Shimada, Y. Miyoshi, K. Watanabe, W. Cong, T. Ohtsuki

    ANALYTICAL METHODS   9 ( 20 )   2971 - 2976   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/c7ay00341b

    Web of Science

    researchmap

  • Phototriggered protein syntheses by using (7-diethylaminocoumarin-4-yl)methoxycarbonyl-caged aminoacyl tRNAs. 査読 国際誌

    Takashi Ohtsuki, Shigeto Kanzaki, Sae Nishimura, Yoshio Kunihiro, Masahiko Sisido, Kazunori Watanabe

    Nature communications   7   12501 - 12501   2016年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms12501

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Photoinduced apoptosis using a peptide carrying a photosensitizer. 査読 国際誌

    Kazunori Watanabe, Hayato Fujiwara, Mizuki Kitamatsu, Takashi Ohtsuki

    Bioorganic & medicinal chemistry letters   26 ( 13 )   3115 - 3118   2016年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2016.04.091

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effects of polyamines from Thermus thermophilus, an extreme-thermophilic eubacterium, on tRNA methylation by tRNA (Gm18) methyltransferase (TrmH). 査読 国際誌

    Hiroyuki Hori, Yusuke Terui, Chisato Nakamoto, Chikako Iwashita, Anna Ochi, Kazunori Watanabe, Tairo Oshima

    Journal of biochemistry   159 ( 5 )   509 - 17   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jb/mvv130

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Enhanced cellular uptake of lactosomes using cell-penetrating peptides. 査読 国際誌

    Akiya Akahoshi, Eiji Matsuura, Eiichi Ozeki, Hayato Matsui, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    Science and technology of advanced materials   17 ( 1 )   245 - 252   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/14686996.2016.1178056

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The molecular mechanism of photochemical internalization of cell penetrating peptide-cargo-photosensitizer conjugates. 査読 国際誌

    Takashi Ohtsuki, Shunya Miki, Shouhei Kobayashi, Tokuko Haraguchi, Eiji Nakata, Kazutaka Hirakawa, Kensuke Sumita, Kazunori Watanabe, Shigetoshi Okazaki

    Scientific reports   5   18577 - 18577   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep18577

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Photo-dependent protein biosynthesis using a caged aminoacyl-tRNA. 査読 国際誌

    Akiya Akahoshi, Yoshio Doi, Masahiko Sisido, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    Bioorganic & medicinal chemistry letters   24 ( 23 )   5369 - 72   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2014.10.053

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • mTOR regulates the nucleoplasmic diffusion of Xrn2 under conditions of heat stress. 査読 国際誌

    Kazunori Watanabe, Kenichi Ijiri, Takashi Ohtsuki

    FEBS letters   588 ( 18 )   3454 - 60   2014年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.febslet.2014.08.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Near-infrared light-directed RNAi using a photosensitive carrier molecule. 査読 国際誌

    Yuka Matsushita-Ishiodori, Mika Morinaga, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    Bioconjugate chemistry   24 ( 10 )   1669 - 73   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/bc4001195

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The catalytic domain of topological knot tRNA methyltransferase (TrmH) discriminates between substrate tRNA and nonsubstrate tRNA via an induced-fit process. 査読 国際誌

    Anna Ochi, Koki Makabe, Ryota Yamagami, Akira Hirata, Reiko Sakaguchi, Ya-Ming Hou, Kazunori Watanabe, Osamu Nureki, Kunihiro Kuwajima, Hiroyuki Hori

    The Journal of biological chemistry   288 ( 35 )   25562 - 25574   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M113.485128

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Degradation of initiator tRNAMet by Xrn1/2 via its accumulation in the nucleus of heat-treated HeLa cells. 査読 国際誌

    Kazunori Watanabe, Ryu Miyagawa, Chie Tomikawa, Rie Mizuno, Akihisa Takahashi, Hiroyuki Hori, Kenichi Ijiri

    Nucleic acids research   41 ( 8 )   4671 - 85   2013年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/nar/gkt153

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Formation of tRNA granules in the nucleus of heat-induced human cells. 査読 国際誌

    Ryu Miyagawa, Rie Mizuno, Kazunori Watanabe, Kenichi Ijiri

    Biochemical and biophysical research communications   418 ( 1 )   149 - 55   2012年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2011.12.150

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Molecular basis for maintenance of fidelity during the CCA-adding reaction by a CCA-adding enzyme. 査読 国際誌

    Yukimatsu Toh, Tomoyuki Numata, Kazunori Watanabe, Daijiro Takeshita, Osamu Nureki, Kozo Tomita

    The EMBO journal   27 ( 14 )   1944 - 52   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/emboj.2008.124

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Protein-based peptide-bond formation by aminoacyl-tRNA protein transferase. 査読 国際誌

    Kazunori Watanabe, Yukimatsu Toh, Kyoko Suto, Yoshihiro Shimizu, Natsuhisa Oka, Takeshi Wada, Kozo Tomita

    Nature   449 ( 7164 )   867 - 71   2007年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nature06167

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Crystal structures of leucyl/phenylalanyl-tRNA-protein transferase and its complex with an aminoacyl-tRNA analog. 査読 国際誌

    Kyoko Suto, Yoshihiro Shimizu, Kazunori Watanabe, Takuya Ueda, Shuya Fukai, Osamu Nureki, Kozo Tomita

    The EMBO journal   25 ( 24 )   5942 - 50   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/sj.emboj.7601433

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Functional categorization of the conserved basic amino acid residues in TrmH (tRNA (Gm18) methyltransferase) enzymes. 査読 国際誌

    Kazunori Watanabe, Osamu Nureki, Shuya Fukai, Yaeta Endo, Hiroyuki Hori

    The Journal of biological chemistry   281 ( 45 )   34630 - 9   2006年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M606141200

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Roles of conserved amino acid sequence motifs in the SpoU (TrmH) RNA methyltransferase family. 査読 国際誌

    Kazunori Watanabe, Osamu Nureki, Shuya Fukai, Ryohei Ishii, Hironori Okamoto, Shigeyuki Yokoyama, Yaeta Endo, Hiroyuki Hori

    The Journal of biological chemistry   280 ( 11 )   10368 - 77   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M411209200

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Structural change of tRNA (Gm18) methyltransferase by binding of methyl donor analogues. 査読

    Watanabe K, Nureki O, Fukai S, Endo Y, Hori H

    Nucleic acids symposium series (2004)   ( 49 )   301 - 302   2005年

  • Substrate tRNA recognition mechanism of tRNA (m7G46) methyltransferase from Aquifex aeolicus. 査読 国際誌

    Hironori Okamoto, Kazunori Watanabe, Yoshiho Ikeuchi, Tsutomu Suzuki, Yaeta Endo, Hiroyuki Hori

    The Journal of biological chemistry   279 ( 47 )   49151 - 9   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M408209200

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Deep knot structure for construction of active site and cofactor binding site of tRNA modification enzyme. 査読 国際誌

    Osamu Nureki, Kazunori Watanabe, Shuya Fukai, Ryohei Ishii, Yaeta Endo, Hiroyuki Hori, Shigeyuki Yokoyama

    Structure (London, England : 1993)   12 ( 4 )   593 - 602   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.str.2004.03.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Aquifex aeolicus tRNA (Gm18) methyltransferase has unique substrate specificity. TRNA recognition mechanism of the enzyme. 査読 国際誌

    Hiroyuki Hori, Susumu Kubota, Kazunori Watanabe, Jong-Myong Kim, Tomio Ogasawara, Tatsuya Sawasaki, Yaeta Endo

    The Journal of biological chemistry   278 ( 27 )   25081 - 90   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M212577200

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 光応答的なRNAデリバリー

    渡邉和則, 大槻高史

    Drug Delivery System   37 ( 3 )   229 - 236   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.2745/dds.37.229

    CiNii Books

    researchmap

  • Photoinduced Endosomal Escape Mechanism: A View from Photochemical Internalization Mediated by CPP-Photosensitizer Conjugates 査読 国際共著

    Tet Htut Soe, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    Molecules   26 ( 1 )   36 - 36   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Endosomal escape in cell-penetrating peptide (CPP)-based drug/macromolecule delivery systems is frequently insufficient. The CPP-fused molecules tend to remain trapped inside endosomes and end up being degraded rather than delivered into the cytosol. One of the methods for endosomal escape of CPP-fused molecules is photochemical internalization (PCI), which is based on the use of light and a photosensitizer and relies on photoinduced endosomal membrane destabilization to release the cargo molecule. Currently, it remains unclear how this delivery strategy behaves after photostimulation. Recent findings, including our studies using CPP-cargo-photosensitizer conjugates, have shed light on the photoinduced endosomal escape mechanism. In this review, we discuss the structural design of CPP-photosensitizer and CPP-cargo-photosensitizer conjugates, and the PCI mechanism underlying their application.

    DOI: 10.3390/molecules26010036

    researchmap

  • RNAデリバリー

    渡邉和則, 大槻高史

    核酸科学ハンドブック   524 - 527   2020年12月

     詳細を見る

  • 非天然アミノ酸による生体反応の制御法

    渡邉和則, 大槻高史

    CSJカレントレビュー36号   ( 36 )   96 - 100   2020年4月

     詳細を見る

  • RNAキャリア・光応答的RNAデリバリー

    渡邉和則, 大槻高史

    バイオマテリアル学会誌   38 ( 2 )   2020年

     詳細を見る

  • 創薬を支える光技術-光とRNAを用いた遺伝子発現制御法 招待

    渡邉和則, 大槻高史

    光アライアンス   6 ( 6 )   1 - 5   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:日本工業出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Formation Mechanism and Cellular Functions of Nuclear Stress Bodies Induced by Heat Stress 招待 査読

    Yuichi Miyoshi, Kazunori Watanabe

    Thermal medicine   34 ( 3 )   23 - 34   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Photocontrolled Intracellular RNA Delivery Using Nanoparticles or Carrier-Photosensitizer Conjugates. 招待 査読 国際誌

    Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    Progress in molecular biology and translational science   139   101 - 19   2016年

     詳細を見る

  • Intracellular Delivery of RNA via RNA-Binding Proteins or Peptides 招待 査読

    Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki

    Intracellular Delivery II   403 - 416   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/978-94-017-8896-0_19

    researchmap

  • アミノアシルtRNAタンパク質転移酵素の分子機構の解明 招待 査読

    渡邉和則, 董雪松, 富田耕造

    生化学   81 ( 4 )   294 - 298   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • Molecular basis for peptide-bond formation by an aminoacyl-tRNA protein transferase

    Kazunori Watanabe, Yukimatsu Toh, Kozo Tomita

    Seikagaku   81 ( 4 )   294 - 298   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • tRNAを使うリボソームによらないアミノ酸付加反応:Nエンドルールへの目印

    渡邉和則, 富田耕造

    蛋白質核酸酵素   53 ( 9 )   1152 - 1157   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • Identification of Essential Amino Acid Residues of tRNA (Gm18) Methyltransferase for Methyl-Transfer Activity 査読

    K. Watanabe, H. Hori, Y. Endo

    Nucleic Acids Res. Supplement   1   33 - 34   2001年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 熱耐性と開始tRNA分解を介した翻訳抑制および細胞死との関係性の解明

    青木結子, 梅本裕介, 長房すずか, 高橋昭久, 井尻憲一, 大槻高史, 渡邉和則

    日本分子生物学会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 熱ストレスに依存した開始tRNA分解に関与するXrn1, Xrn2活性化機構の解明

    渡邉和則, 岩城香菜子, 篠原里菜, 安田奈緒, 甲斐健太郎, 大槻高史

    日本分子生物学会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 熱ストレス依存的に起こる核内ストレス顆粒形成に関与するカルシウムイオンシグナル伝達機構解明

    古谷優治, 的野恭平, 大槻高史, 渡邉和則

    日本分子生物学会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • BNCT 治療に向けた生分解性ミセル型ホウ素製剤の開発

    井上晴喜, Abdul Basith Fithroni, 渡邉和則, 松浦栄次, 大槻高史

    日本バイオマテリアル学会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 腫瘍特異性の付加とアポトーシス誘導効率を向上させた光温熱剤の開発

    杉原桃香, 大槻高史, 渡邉和則

    日本バイオマテリアル学会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 近赤外光に依存した高効率なアポトーシス誘導を可能とする光温熱剤の開発

    渡邉和則, 宮本麻衣, 松浦栄次, 大槻高史

    第47回日本分子生物学会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 熱ストレス依存的なSAFB顆粒形成を誘導するCa2+-PAシグナル伝達機構解明

    古谷優治, 的野恭平, 高原茉莉, 大槻高史, 渡邉和則

    第47回日本分子生物学会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 光化学的内在化による細胞質内mRNAデリバリー

    前本隼玖, 渡邉和則, 高原茉莉, 位髙啓史, 大槻高史

    第47回日本分子生物学会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 哺乳動物初期胚への光による時空間特異的なRNA導入

    大槻高史, 井川優風, 若井拓哉, 舟橋弘晃, 渡邉和則

    第18回バイオ関連化学会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ケージド相分離液滴の光応答挙動

    坂東晃成, 渡邉和則, 高原茉莉, 藤原誠一, 金崎佑紀, 北松瑞生, 大槻高史

    第18回バイオ関連化学会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 酵素反応を用いた部位特異的脂質化抗体の合成とその応用

    高原茉莉, 渡邉和則, 大槻高史

    第18回バイオ関連化学会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 近赤外光照射により高効率なアポトーシス誘導を行う光温熱剤の開発

    渡邉和則, 宮本麻衣, 松浦栄次, 大槻高史

    第41回日本ハイパーサーミア学会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • SAFB顆粒の形成には温熱依存的なホスファチジン酸濃度上昇が関与する

    古谷優治, 大槻高史, 渡邉和則

    第41回日本ハイパーサーミア学会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Cell-penetrating peptide/photosensitizer conjugates for photo-triggered cytosolic delivery of RNAs and peptides

    Takashi Ohtsuki, Mizuki Kitamatsu, Kazunori Watanabe

    International Congress on Photobiology  2024年8月 

     詳細を見る

  • 磁気ハイパーサーミアのための腫瘍特異的磁性ナノ粒子

    周聖力, 今井律子, 三木裕紀子, 近藤杏菜, 中川大, 堤内要, 渡邉和則, 大槻高史

    第40回DDS学会  2024年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Self-Assembly Nano Micelle of Alkylated Peptide Amphiphiles as Promising siRNA Delivery to Pancreatic Cancer Cells

    Taufik F.N. Hakim, Kazunori Watanabe, Shoumu Fujimoto, Mizuki Kitamatsu, Takashi Ohtsuki

    第40回DDS学会  2024年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • HSF1の液-液相分離機構と翻訳後修飾との関係性について

    渡邉和則, 小笠原悠人, 大槻高史

    日本ハイパーサーミア学会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 温熱依存的に形成されるSAFB顆粒形成に関与するカルシウムイオンシグナル伝達機構解明

    古谷優治, 大槻高史, 渡邉和則

    日本ハイパーサーミア学会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 腫瘍特異的ペプチドを用いた磁気温熱療法に向けた薬剤送達法の開発

    周聖力, 今井律子, 三木裕紀子, 近藤杏菜, 中川大, 河合憲康, 堤内要, 渡邉和則, 大槻高史

    日本ハイパーサーミア学会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Development of a tumor-homing peptide-mediated drug delivery method for magnetic hyperthermia

    Shengli Zhou, Ritsuko Imai, Yukiko Miki, Anna Kondo, Hiroshi Nakagawa, Noriyasu Kawai, Kaname Tsutsumiuchi, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuk

    Asian chemical biology conference  2023年8月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Development and Characterization of Novel Peptide Amphiphiles for siRNA Delivery

    Taufik F.N. Hakim, Kazunori Watanabe, Mizuki Kitamatsu, Takashi Ohtsuki

    第七回日本核酸医薬学会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 光増感剤と核酸キャリアの併用による光依存的mRNAデリバリー法

    前本隼玖, 渡邉和則, 位髙啓史, 大槻高史

    第45回日本光医学・光生物学会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 温熱による開始tRNA分解と細胞周期依存的な翻訳抑制の関係性について

    竹本理恵, 梅本裕介, 長房すずか, 高橋昭久, 井尻憲一, 大槻高史, 渡邉和則

    日本分子生物学会  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • HSF1、SASFB顆粒形成の抑制は温熱によるアポトーシスを増強する

    渡邉和則, 大槻高史

    日本分子生物学会  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • PCI法の副作用を減らす試み

    坂東晃成, 渡邉和則, 大槻高史

    日本分子生物学会  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 哺乳動物における初期胚発生の光制御法の開発

    井川優風, 若井拓哉, 舟橋弘晃, 渡邉和則, 大槻高史

    日本バイオマテリアル学会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 効率的なsiRNAの光依存的細胞内送達能を持つ生分解性ナノキャリアの開発

    田中七星, 渡邉和則, 小渕浩嗣, 久保貴紀, 松浦栄次, 大槻高史

    日本バイオマテリアル学会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • pre-miR-664a搭載ラクトソームを用いた光依存的なアポトーシス誘導法の開発

    宮本麻衣, 大槻高史, 松浦栄次, 渡邉和則

    バイオ関連化学シンポジウム  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 温熱依存的なSAFB顆粒形成はmTORC1が関与している

    的野 恭平, 井上 歩実, 岡田 真実, 山本 理紗子, 大槻 高史, 渡邉 和則

    日本分子生物学会  2021年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • miRNA検出のための新規PNA/DNAプローブの設計開発

    田原健太朗, 渡邉和則, 重藤元, 山村昌平, 岸高稚, 北松瑞生, 大槻高史

    日本分子生物学会  2021年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • pre-miR-664aとPCDR法を組み合わせた光依存的なアポトーシス誘導法

    渡邉和則, 縄稚朋子, 奥谷瑠璃子, 大槻高史

    日本分子生物学会  2021年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • RNA分解を検出する蛍光寿命プロープ

    平田陸, 平川和貴, 島田尚鷹, 渡邉和則, 大槻高史

    日本生化学会  2021年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 細胞内還元環境下でCPPが離脱するCPP融合タンパク質の開発

    小林達哉, 中山真伍, 渡邉和則, 大槻高史

    日本化学会中四国支部会  2021年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • miRNA検出のための新規PNA/DNAプローブの設計開発

    田原健太朗, 大槻高史, 渡邊和則, 北松瑞生, 重藤元, 山村昌平, 岸高稚

    日本化学会中四国支部会  2021年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 細胞内への物質輸送のためPCI分子素子の開発

    角菜々子, 渡邉和則, 阿部由佳, 北松瑞生, 大槻高史

    日本生化学会  2021年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 相分離を介した核内ストレス顆粒の形成は温熱抵抗性に関与している 招待

    渡邉和則, 的野恭平, 大槻高史

    日本ハイパーサーミア学会  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Fluorophore-PNA-Quencher/Quencher-DNA probe for RNA detection

    Kentaro Tabara, Kazunori Watanabe, Hajime Shigeto, Shohei Yamamura, Takamasa Kishi, Mizuki Kitamatsu, Takashi Ohtsuki

    日本RNA学会  2021年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Development of light-controlled apoptosis induction method 招待

    Kazunori Watanabe

    The 12th International symposium for future technology creating better human health and society  2021年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 核内ストレス顆粒の形成は温熱抵抗性に関与している

    渡邉和則, 大槻高史

    日本ハイパーサーミア学会  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • mTOR複合体を介した核内ストレス顆粒構成因子SAFB, Satellite Ⅲ RNA顆粒形成機構の解明

    的野 恭平, 井上 歩実, 岡田 真実, 山本 理紗子, 大槻 高史, 渡邉 和則

    日本ハイパーサーミア学会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • mTOR複合体制御による核内ストレス顆粒形成機構の解明

    渡邉和則, 井上歩実, 岡田真実, 山本理紗子, 大槻高史

    日本分子生物学会  2019年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • mTOR複合体を介した核内ストレス顆粒形成機構の解明

    渡邉和則, 井上歩実, 岡田真実, 山本理紗子, 大槻高史

    日本ハイパーサーミア学会  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 温熱による開始tRNA分解を介した翻訳抑制と細胞周期との関係性

    渡邉和則, 梅本裕介, 長房すずか, 高橋昭久, 井尻憲一, 大槻高史

    日本ハイパーサーミア学会  2018年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • mTORを介した温熱による核内ストレス構造体形成機構

    渡邉和則, 岡田真実, 井上歩実, 山本理紗子, 大槻高史

    日本ハイパーサーミア学会  2017年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱ストレスによる開始tRNAMetの細胞内動態

    渡邉和則, 宮川隆, 冨川千恵, 水野利恵, 高橋昭久, 大槻高史, 堀弘幸, 井尻憲一

    日本RNA学会  2013年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 温熱によるtRNA分解促進に対する耐性獲得機構の解明

    渡邉和則, 宮川隆, 水野利恵, 高橋昭久, 井尻憲一

    日本ハイパーサーミア学会  2011年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ストレス誘導によるtRNA分解耐性機構の探索

    渡邉和則

    愛媛大学応用化学科セミナー  2011年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • アミノアシルtRNAタンパク質転移酵素によるペプチド結合形成機構の解明

    渡辺和則, 董雪松, 富田耕造

    RNA研究若手の会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アミノアシルtRNAタンパク質転移酵素によるペプチド結合反応触媒機構

    渡辺和則, 董雪松, 須藤恭子, 清水義弘, 岡夏央, 和田猛, 富田耕造

    日本RNA学会  2007年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 生物学研究奨励賞

    2023年11月   両備てい園記念財団  

    渡邉和則

     詳細を見る

  • 研究助成 優秀賞

    2021年3月   日本健康開発財団  

    渡邉 和則

     詳細を見る

  • 第30回岡山工学振興会科学技術賞

    2018年7月   公益財団法人岡山工学振興会  

    渡邉 和則

     詳細を見る

  • 研究奨励賞

    2017年9月   日本ハイパーサーミア学会  

    渡邉 和則

     詳細を見る

  • 研究功績賞

    2017年3月   岡山大学工学部  

    渡邉 和則

     詳細を見る

  • 生物学研究奨励賞

    2014年10月   両備てい園記念財団  

    渡邉 和則

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • ケージド相分離ペプチドからなる相分離液滴の光制御と応用

    研究課題/領域番号:25K01897  2025年04月 - 2028年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大槻 高史、渡邉和則、北松瑞生、高原茉莉

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    researchmap

  • 第一および第二近赤外光に依存したRNA輸送による高効率アポトーシス誘導剤の開発

    2024年06月 - 2025年03月

    公益財団法人岡山工学振興会  第36回 一般研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 第一、第二近赤外光を用いた高効率アポトーシス誘導法の開発

    2024年06月 - 2025年03月

    公益財団法人ウエスコ学術振興財団  研究助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • SAFB顆粒形成阻害を標的とした新規作用機序を介した温熱増感剤の開発

    2024年04月 - 2025年03月

    公益財団法人 天野工業技術研究所  2024年度(前期募集)研究助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 高効率なアポトーシス誘導を可能とする新規光温熱剤の開発

    2023年11月 - 2025年03月

    公益財団法人 テルモ生命科学振興財団  研究助成 

      詳細を見る

  • がん細胞選択的光温熱剤の開発

    2023年11月 - 2024年08月

    公益財団法人両備檉園記念財団  研究助成 

      詳細を見る

  • pre-miR-664aと腫瘍特異性を持ったペプチドを組み合わせることで高効率な細胞死誘導を可能とする光温熱剤の開発

    2023年05月 - 2024年03月

    公益財団法人ウエスコ学術振興財団  研究助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 温熱抵抗性に関与するSAFB顆粒を標的にした新規温熱増感剤の開発

    2021年05月 - 2022年03月

    公益財団法人ウエスコ学術振興財団  研究助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • pre-miR-664a搭載ラクトソームによる光依存的なアポトーシス誘導法の開発

    研究課題/領域番号:21K05277  2021年04月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は、【アポトーシスを誘導するpre-miR-664aの標的mRNAの解明】、【pre-miR-664aとラクトソームを組み合わせた光依存的なアポトーシスの誘導法の開発】を目的に研究を進めている。2021年度は下記の課題を実施しました。
    (1) pre-miR-664aにより発現変動するmRNAの同定の試み
    マイクロアレイを用いてpre-miR-664aにより発現減少するmRNAをいくつか同定することができた。
    (2) 光依存的なアポトーシス誘導
    ラクトソームに細胞膜透過性ペプチド (CPP) を介してpre-miR-664aを搭載することに成功した。そこで、粒径測定やゼータ電位の測定を行なった。次に、光依存的にアポトーシスを誘導することができるか検証した。その結果、pre-miR-664aを搭載したラクトソームを用いることで光照射をしなければアポトーシスが誘導されず、光照射依存的にアポトーシスを誘導することができた。しかし、標的のないpre-miR-controlでも光依存的にアポトーシスが誘導されてしまった。そこで、ラクトソームに搭載している光増感剤を変更したpre-miR-664a搭載ラクトソームの調製に成功した。しかしながら、pre-miR-664a及びpre-miR-controlともに光依存的にアポトーシスが誘導されていた。このことから、光増感剤の力によりアポトーシスが誘導されていることが明らかになった。

    researchmap

  • 核内ストレス顆粒形成を標的にした効果的な温熱による細胞死誘導薬剤の探索

    2020年 - 2021年

    一般財団法人 日本健康開発財団  研究助成 

    渡邉 和則

      詳細を見る

  • miR-664a前駆体によるアポトーシス誘導機構の解明

    2019年 - 2021年

    公益財団法人 テルモ生命科学振興財団  研究助成 

    渡邉 和則

      詳細を見る

  • マイクロRNA-664aを用いたアポトーシス制御法の開発とアポトーシス誘導機構の解明

    2018年 - 2019年

    岡山工学振興会  第30回岡山工学振興会科学技術賞 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • RNA分解酵素Xrn1によるRNA認識機構の解明

    2017年 - 2020年

    JSPS  科研費若手B 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Xrn2による開始tRNA分解を介した翻訳抑制機構の解明

    2017年 - 2019年

    内藤記念科学振興財団  内藤記念科学奨励金・研究助成 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • マイクロRNAを用いた時空間制御可能なアポトーシス誘導法の開発

    2017年 - 2018年

    ノバルティス科学振興財団  ノバルティス研究奨励金 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 時空間制御可能な神経分化制御法の開発

    2017年 - 2018年

    公益財団法人ウエスコ学術振興財団  研究助成金 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • The degradation of initiator tRNA depended on the cell cycle under heat stress

    2016年

    倉田記念日立科学技術財団  海外渡航費補助金 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 細胞内におけるRNA分解の観測法の開発とストレス応答研究への応用

    2015年 - 2017年

    JSPS  科研費 挑戦的萌芽 

    大槻 高史

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 光誘導RNA導入法を用いた細胞周期制御法の開発

    2015年 - 2016年

    中島記念国際交流財団  日本人若手研究者研究助成金 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 光制御による細胞分化誘導法の開発

    2015年 - 2016年

    服部報公会  工学研究奨励援助金 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • PCDR法による2種RNAの時間差導入および細胞機能の制御

    2014年 - 2017年

    JSPS  科研費基盤研究B 

    大槻 高史

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 熱ストレス下での細胞周期依存性tRNA分解促進機構の解明

    2014年 - 2016年

    倉田記念日立科学技術財団  倉田奨励金 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 熱ストレス下でのtRNA輸送機構の解明

    2014年 - 2016年

    JSPS  科研費若手B 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • マイクロRNAによる細胞分化制御法の開発

    2014年 - 2015年

    両備てい園記念財  研究奨励賞 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • mTOR regulates the degradation of initiator tRNAMet under heat stress

    2014年

    倉田記念日立科学技術財団  海外渡航費補助金 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • PCDR技術による細胞機能の光制御

    研究課題/領域番号:25282232  2013年04月 - 2016年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大槻 高史, 渡邉 和則

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    本研究では、筆者らが開発した「光依存的な細胞質内RNA導入技術」(Photoinduced Cytosolic Dispersion of RNA; PCDR技術)をベースに「可視光および近赤外光による細胞機能の制御系」を開発した。近赤外光による細胞質内RNA導入法の開発、複数波長の光による複数のRNA導入のタイミング制御、3次元的な細胞集団への適用、光による細胞内翻訳や分化の制御などに取り組んだ。

    researchmap

  • 熱ストレス誘導によるtRNA凝集体の形成機構の解明

    2012年 - 2014年

    内藤記念科学振興財団  内藤記念科学奨励金・研究助成 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • タンパク質分解経路における初期シグナル付加反応の分子機構の解明

    2009年 - 2010年

    JSPS  特別研究員奨励費 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • TrmHファミリーの生産物難解メカニズムの解明

    2005年 - 2006年

    理工学振興会  研究奨励賞 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • タンパク質構造と機能を元にしたSPOUT酵素群の機能進化についての研究

    2004年 - 2005年

    理工学振興会  研究奨励賞 

    渡邉 和則

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

 

担当授業科目

  • ヘルスシステム統合科学アドバンストインターンシップ (2024年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2024年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2024年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2024年度) 通年  - その他

  • 分子輸送学 (2024年度) 前期  - その他

  • 化学・生命系実験2 (2024年度) 第4学期  - 月5~8

  • 合成化学実験1 (2024年度) 第4学期  - 月5~8

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2024年度) 第2学期  - 月1~2

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2024年度) 第2学期  - 木1~2

  • 材料プロセス実験1 (2024年度) 第4学期  - 月5~8

  • 生体分子輸送学 (2024年度) 後期  - 金1~2

  • 生命工学実験1 (2024年度) 第4学期  - 月5~8

  • 遺伝子工学 (2024年度) 第2学期  - 月1~2

  • 遺伝子工学 (2024年度) 第2学期  - 月1~2

  • ヘルスシステム統合科学アドバンストインターンシップ (2023年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2023年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2023年度) 通年  - その他

  • 分子輸送学 (2023年度) 前期  - その他

  • 化学・生命系実験2 (2023年度) 第4学期  - 月5~8

  • 合成化学実験1 (2023年度) 第4学期  - 月5~8

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2023年度) 第2学期  - 木1~2

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2023年度) 第2学期  - 月1~2

  • 材料プロセス実験1 (2023年度) 第4学期  - 月5~8

  • 生命工学実験1 (2023年度) 第4学期  - 月5~8

  • 遺伝子工学 (2023年度) 第2学期  - 月1~2

  • 遺伝子工学 (2023年度) 第2学期  - 月1~2

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2022年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2022年度) 通年  - その他

  • 化学・生命系実験2 (2022年度) 第4学期  - 月5~8

  • 合成化学実験1 (2022年度) 第4学期  - 月5~8

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2022年度) 第2学期  - 木1~2

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2022年度) 第2学期  - 月1~2

  • 材料プロセス実験1 (2022年度) 第4学期  - 月5~8

  • 生命工学実験1 (2022年度) 第4学期  - 月5~8

  • RNA工学 (2022年度) 前期  - 不開講

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2021年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2021年度) 通年  - その他

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2021年度) 第2学期  - 月1~2

  • 情報処理入門2(情報機器の操作を含む) (2021年度) 第2学期  - 木1~2

  • 生命工学実験1 (2021年度) 第4学期  - 月5,月6,月7,月8,木5,木6,木7,木8

  • 生命工学実験1 (2021年度) 第4学期  - 月5,月6,月7,月8,木5,木6,木7,木8

  • RNA工学 (2021年度) 前期  - 火5~6

  • ヘルスシステム統合科学専門英語 (2020年度) 後期  - その他

  • ヘルスシステム統合科学特別研究 (2020年度) 通年  - その他

  • ヘルスシステム統合科学総合演習 (2020年度) 後期  - その他

  • 生命工学実験1 (2020年度) 第4学期  - 月4,月5,月6,月7,木4,木5,木6,木7

  • 生命工学実験1 (2020年度) 第4学期  - 月4,月5,月6,月7,木4,木5,木6,木7

▼全件表示