論文 - 堤 良一
-
「アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か?-意見文の分析を通じた一考察-」
長谷川哲子, 堤良一
『大阪産業大学論集 人文・社会科学編』第11号 11 ( 11 ) 21 - 34 2011年2月
-
「プロフィシェンシー研究と言語研究の接点-間投詞アノ・ソノの考察を通して-」
堤良一
鎌田修・山内博之・堤良一(編)『プロフィシェンシーと日本語教育』 143 - 163 2009年5月
-
On the non-deictic use of Japanese demonstratives
TSUTSUMI, Ryoichi
in Wada, Michio(Ed.) The Structure of Language, Views from Asian Languages 73 - 98 2006年3月
-
「文脈指示における指示詞-コ系列指示詞の機能を中心に-」
堤良一
岡山大学文学部紀要 ( 43 ) 41 - 52 2005年7月
-
「テンスを越えて照応する「ソノ/コノ+1項名詞」について」
堤良一
ノートルダム清心女子大学紀要 日本語・日本文学編 28 ( 1 ) 57 - 69 2004年3月
-
「日本語の指示詞の研究」 査読
堤良一
平成14年度博士学位取得論文(『大阪外国語大学言語社会学会博士論文シリーズvol.21』として公刊、2003年10月) 1 - 167 2003年
-
指示詞モデルから見たア系列指示詞
堤良一
岡山大学文学部紀要 38 127 - 138 2002年12月
-
指定指示と代行指示 査読
堤良一
応用日本語研究 ( 1 ) 44 - 61 2002年10月
-
「現場指示のソ系列指示詞について」 査読
堤良一
『日本語文法学会第3回大会発表論文集』 77 - 86 2002年
-
「文脈指示における「ソノ」「ソレ」~「テキスト的意味」の量からみた一考察~」 査読
堤良一
KLS ( 21 ) 216 - 225 2001年10月
-
「ソノNとソレ~統語論的な解決を試みた一研究~」
堤良一
STUDIUM ( 27 ) 1 - 16 2000年4月
-
「日米新聞におけるカタカナ語の変遷」
堤良一
篠崎晃一・中井精一(編)『北米日系人社会と日本語新聞』(文部省科学研究費(創成的基礎研究費)「国際社会における日本語についての総合的研究」(課題番号:09NP0701)) 25 - 32 1999年3月
-
「文脈指示における「その/この」の言い換えについて-名詞が導入する変項に注目した一分析-」
堤良一
『日本語・日本文化研究』 ( 8 ) 43 - 56 1998年11月
-
「日本語のソ系指示詞−文脈指示のソノの意味論的研究」 査読
堤良一
平成9年度 修士論文 1 - 55 1998年